( 145435 )  2024/03/03 23:56:07  
00

女性ドライバーの増加が唯一の救い! トラックドライバー不足を生む3つの要因とは

WEB CARTOP 3/3(日) 17:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c85d9c1619ded203c25cff894f6cbf1230e20385

 

( 145436 )  2024/03/03 23:56:07  
00

日本の物流を支えているトラックドライバーが不足している。

その原因は、運送業への参入が容易になり業者が乱立して価格競争が激化し、待遇が悪化したこと、通販の普及で物流量が増えたこと、少子高齢化により就労人口が減少していることが挙げられる。

若者にとって魅力が薄く、社会的地位も低いという認識が広まっており、そのため求人や人材確保に苦労している。

現在の対策として、トラックドライバーの職場環境や待遇の改善、若者への魅力的な情報発信が必要とされている。

(要約)

( 145438 )  2024/03/03 23:56:07  
00

日本の物流を支えているトラックであるが、その運転手が不足している。 

 

 トラックドライバーが不足している原因は大きくわけて3つある。ひとつは運送業への参入を容易にした(緑ナンバーの取得条件緩和など)こと。それゆえ業者が乱立し、価格競争になったことでかつてのように儲からなくなった。結果的に、待遇面が悪化してしまった。わかりやすくいえば、仕事はキツいまま賃金が下がってしまったのだ。 

 

【画像ギャラリー】トラックドライバーの仕事のひとつとさせるバラ積み 

 

 そもそも通販の普及などで物流の取り扱い量が増大していることも、相対的にドライバー不足を招いている。そこに少子高齢化が追い打ちをかけているのが現状なのである。 

 

 若者の数が減少して、就労人口自体も減っているのだから、トラックドライバーが不足するのは当然のことなのだ。これがふたつめの原因だ。しかし、前述のとおり荷物の取扱量は増え続ける一方。高齢化により買い物に出かけず、商品を通販で取り寄せる人も増えていることも影響しているのだろう。 

 

 そのため、ドライバー不足をどう補うかが喫緊の課題である。将来的には自動運転によりドライバーがいなくてもトラックで荷物が運べるようになるのかもしれない。しかし、それは想像するよりずっと先の話だ。 

 

 若年層にとってトラックドライバーが魅力ある職業に感じられなければ、求人しても募集は少ない。報酬などの待遇をよくすることは、最低限の要素だろう。つまり、人気がない、というのが3つめの原因だ。 

 

 もちろん自分だけの空間で仕事ができるという、人とのコミュニケーションを最低限にしたい人にも、トラックドライバーは比較的人気の職業だが、そういった人自体も減っているいま、またリモートワークが増えて、ほかの職種にも選択肢が広がっているから、そのほかの魅力を高めなければ、人手は集まらない。 

 

 トラックやバス運転手から、タクシー運転手へと転職する人も少なくない。新卒でタクシー運転手を選ぶ人だっているのだ。それ以上に職業として魅力を感じられなければ、人材確保には苦労することになる。 

 

 次に大事なのは、その職業が一般市民から尊厳をもって迎えられているかどうかだ。「職業に貴賎なし」といわれるが、実際には社会的地位の低い(市民の認識レベルで)職業は存在し、トラックドライバーはどちらかと言えば低い印象だ。 

 

「運転免許さえあれば誰でもできる」とか「ただ運転だけしていればいい」など、トラックドライバーという職業を、そんな風に短絡的に判断してしまう人もいる。渋滞を回避して指定された時間に届けられるような努力や、崩れやすい荷物を運ぶ繊細な運転、荷待ちでの時間調整の辛さなど、影の努力を知らない人はたくさんいるのは仕方ないことだ。 

 

 それでも3Kで給料が安い職業に敢えて就きたいと思う人はいないだろう。いまどきの若者ならなおさらだ。ゴミ収集車の作業員がかなりの高給取りであるように、デメリットを上まわるメリットを感じられなければ、人材は確保できない。 

 

 社内の雰囲気を伝える工夫をしている求人広告も、最近は見かけることが多くなってきた。求人に応募してきて、面接して、好印象で入社しても、実際にその職業に就いても満足感が低ければ、会社を去ってしまう若者が続出することになる。 

 

 一方で、女性トラックドライバーが増えているのは、職場の雰囲気が良くなったり、仕事がそれほどキツくないといったイメージが浸透しつつあるかもしれない。 

 

「トラックドライバーならこれが当たり前」という固定観念を雇用側が打ち消して、若者に魅力ある職業だと思ってもらう努力を続けること、当面はこれを続けるしかないのである。 

 

トラック魂編集部 

 

 

( 145437 )  2024/03/03 23:56:07  
00

(まとめ) 

運転手不足や女性ドライバーの増加に関する意見はさまざまでしたが、いくつかの共通点が見られます。

 

 

1. 男女の体力や性格による適性について議論されており、重労働については男性に適しているとの意見もありました。

 

2. 女性ドライバーが増えた場合、仕事内容の違いや男女間の負担の不均等などに関する懸念が示唆されています。

 

3. 運送業界の厳しい労働環境や給料の低さ、長時間労働などに関する不満や改善要望が多く見られました。

 

4. 価格競争や待遇改善、労働環境の見直しが人手不足解消の鍵として提案されています。

 

5. 業界全体の労働改善や均等な労働条件の整備が求められており、女性だけでなく全体の働き手の問題を考える必要性が示唆されています。

( 145439 )  2024/03/03 23:56:07  
00

・人手不足に対し、人手の増加で賄うのは悪手です。 

そもそも人手不足の原因は生産性=賃金が低いことであって、人手を埋めてしまったらその根本原因が解決されないままになるのです。 

 

とはいえ、女性を就労させることは良い点もあります。 

女性は男性のような無理は効きません。精神的にも肉体的にもまともな就労環境を提供できなければ、女性ドライバーを集めることはできません。 

 

従って女性を集めるために、賃金だけでなく就労条件全体が改善されることになります。 

これも一種の生産性向上です。 

 

女性も、「働いてほしければまともな条件を提示しろ」、と強気で要求すべきですね。それが業界の成長につながります。 

 

 

・更衣とトイレ 

 

典型的な男性に多い職場でしたけど、少しずつ女性の進出も増えていますよね。そのことで男性の職場環境もよくなれば、と思います。 

 

鉄道の運転手、車掌さんも、比較的少ない時期は目立ちましたけど、昨今あまり目立たないというか、車掌さんのアナウンスで男女が分かるくらい。 

 

輸送分野への女性の進出機会が増えることは歓迎です。 

 

 

・タクシーは人を乗せるので肉体的な負担は無いので身体は楽だろうけど、人間を乗せるから精神的なそストレスはあるでしょうね。 

逆に運送は荷物が喋ったり酔っぱらったりしないから精神的ストレスは無いけど肉体的な負担はある。 

社内の人間関係や荷主との関係とかのストレスは別にして。 

どっちが自分に合うかは性格次第 

 

 

・配達要員の確保も重要だけど、配達拒否先を認めて欲しい。 

 

何回も行って不在伝票入れても音沙汰なし、電話も繋がらない。 

やっと再配達の依頼が入ったかと思ったら日時指定での不在。 

挙げ句のはて、私も悪いのですが配達員の態度が気にいらないと、自分の立場を上げる目的でクレーム入れて来る。 

 

行かなくてよくなるだけで、かなりの負荷軽減になる配達先が多数存在しています。 

 

 

・私は集配ドライバーをしている者ですが、基本的に配送業においての女性の進出は男女平等の思想においてアリだと思うんですが、 

配送業やってて、いざ、仕事で「この荷物重くて運べな〜い」って荷物をいくつも出されると、配達エリアにおいて穴がたくさん開くので勘弁してほしいです。 

配送業に女性が進出されて、がんばっておられるのはわかるのですが、やはり基本的に体力の要る仕事だし、大きなトラックになればなるほど、手積み手降ろしも有りますし、無理しないでいただきたいと思います 

 

 

・30年前にトラックドライバーをした時は、ほぼ手積み手下ろし睡眠時間4時間。結局身体を壊し退職しました。お給料はそれなりに。 

10年ほど前には深夜の定期便。カゴ配送でしたが、ボーナスなし12時間労働でお給料は手取り14万。 

やってられなくなりました。 

女性ドライバーが働き続けていられる会社って、全パレ積みやダンプ等あまり体力を使わないところに限られると思います。 

 

 

・業務内容に見合った賃金を払えば、人手不足は解消する。 

 

ベテランドライバーと同じ条件で、経験不足の若いドライバーがやるのは大変だと思う。 

 

ベテランドライバーのお給料がよければ、経験積めば、あのランクにいける。ならまだしも。 

頑張っても、それくらいにしかならんのか。じゃ。 

 

トラック等の配送ドライバーの仕事内容。って、タクシードライバー。と違って、一括りにできるものじゃないと思うけど。 

 

一般の人たちが、ドライバー職を下に見てるとは思わないけど。 

 

人手不足だ、物流がとまる。なんだかんだ。って言って、ほんとは1番困るであろう荷主、元請が、まだ、代わりわはいくらでもいる。 

いざとなったら、少し色つけたくらいの単価でなんとかなる。って思ってんじゃないのかね。 

 

女性ドライバーの増加。って、パートより、お給料いいですよ。 

人間関係のわずらわしさ少ない職業です。なんて募集やめてよ。 

 

 

・仕事内容にもよると思います。 

フォークリフトで荷積み荷下ろしをするような仕事なら、良いですが、 

重い荷物を運んだり、重いガゴ台車を押して歩いたりするような、男性でもきついと思う仕事だと、積み下しで男性との時間差が開いてしまい、配達回数が少なくなるかと思います。 

また、楽な仕事を女性に回して、きつい仕事は男性に、みたいな不公平が生まれるかもしれません。 

世間では男女平等と言いながら・・・ 

 

 

・2024問題で残業や拘束時間の上限がきつくなるのに 今になってもこれまで通り長時間拘束されている運転手が多いのではないだろうか? 

特に中小の運送会社の運転手は 日報を分割して書かされたり 日報のエンピツ書きを強要されたり(会社が必要に応じて改ざんするため) ある時間が来たらタコグラフを抜くように言われてないだろうか? 

私は大型乗りですが 先週は5日稼働しましたが 

日報を監査が来たら改ざんするので 名前を空欄にして下さいと言われました。一日3時間位しか睡眠が取れない過密勤務でした。 もう言ってることもトンチンカンだから 来月退社予定ですけどね。 

豊○市の会社だけど中小の会社では 2024問題は対応出来なくて 色々誤魔化す会社があるのではないだろうか? 

運転手は立場が弱く言えない所もあるから 監査を厳しくしてほしいです。 

やっぱり大手以外では 対応が難しいのかな2024問題は。 

 

 

・手積みとパレット積み両方ともある会社で女性ドライバーが居たら、優先的にパレット積みが女性に振り分けて残った男性が手積みの割合が多くなって不公平感が出る…手積みのほうが歩合が良ければ良いが、必ずしもそうではない。 

 

 

 

・1番の問題は今の若者にとって仕事を選ぶ重要なポイントは必ずしも高給取りでは無いと言うこと。もらえるに越した事は無いがそれよりもその仕事のやりがいや満足感を求めてる人が多い事を忘れてはいけない。 

 

 

・小型中型大型、荷主、倉庫間、企業配送、宅配・・・ 

組み合わせ次第で全く違う仕事になるので、男女問わず向き不向きも違ってくる。 

十把一絡げに「トラックドライバー」と呼ぶ風潮から変わらなければ就業のマッチングは上手くいかないでしょうね。 

 

 

・うちも大型から軽まで数十人の女性ドライバーがいます。託児所を整備しシングルマザーでも働けるようにしています。 

女性のいる職場には男性の応募も増えるので毎年ドライバーが増え続けています。 

 

が、ドライバー同士で結婚し寿退社なんてのもいて…いいんだか悪いんだかわかりませんが、まぁ良いことだと思いますよ。 

 

 

・私の会社でも女性ドライバーが増えた。意外にパワーもあるし丁寧な荷扱いで良い戦力です。しいて弱点をあげるとすれば「地理に弱く方向音痴が多い」こと。本人たちはスマホ頼りですが、管理者としては、ながらスマホをさせないように苦慮します。 

 

 

・運転手不足と簡単に言うけど 

一般の地場しかやりたくない、集配しかやりたくない、長距離だけしか…、決まったルートだけ、中距離、バラやりたくない、引越やりたくない、毎日帰りたい、帰りたくないなどいろいろあるわけでが… 

絶対にそういう細かいところにはめをつけませんよね。 

長距離に出ている人を集配に回せばとか軽く言う連中も多いけど、集配とか地場が嫌だから長距離やってんだよ。 

 

 

・仮に、仕事負担を増やさずにドライバーの年収1000万円以上にしたらドライバー増えるよ。 

つまりはそういう事。 

みんな欠かせない食事、誰が何処から運んでいるか考えろ。 

日本全国から最寄りの駅まで、行き来するのは何の手段で移動する? 

運送運輸、今話題になってるバス・タクシー・トラックに加え他の運転士全般を大事にした方がいいよ。 

無かったら困るんだから。 

 

 

・宅配便は まず夜の時間指定をやめるべきでしょうね~あくまでもサービスでやっているんだから どうしてもって言う人は時間指定に料金を取り また夜間だからそれにプラスして取るべきですよ~宅配業者も残業が厳しくなっているんですけどね~ 

 

 

・単純に待遇(給与や賞与)が良ければまだまだ人は集まりますよ。 

同じ働くのなら少しでも待遇の良い所で働きたいと考えるのが人情ですからね。 

物事を複雑に考える必要はないんですよ。 

 

 

・トイレ(私は我慢できないタイプ) 

渋滞(大っ嫌い) 

道に詳しい(時間帯によって空く車線を把握している) 

車を絶対にぶつけない(何だかんだで運転技術は上手いに越したことはない) 

ハラスメント(ドライバー独りの仕事と言われているが会社に帰れば・・) 

 

コレを乗り越えられる人は・・・是非ともドライバーになって下さいw 

 

 

・あの子は嫌いとか女同士で対立して派閥みたいなのできて上司と配車係が困ってた 女性ドライバーたくさんいたけどみんな辞めた 女性って仕事内容よりも人間関係の方が大事な気がする 

 

 

 

・郵便局は企業集荷の人を見かけたことあるけど、配達の方はないな。 

内務には女性社員多いけど、結構力持ちなんだよね。 

そうでないと仕事にならないから。 

 

 

・社会的地位は賃金大幅アップすりゃ自然と上がってくる。 

 

送料無料を禁止して末端のドライバーの給与を2倍にすればたちまち人気職へと早変わりだ。 

 

 

・単に安い労働力欲しいだけの企業側の考えで、人手不足と言ってるだけです。 

企業で人員育成し働ける環境整えれば幾らでも人はいますよ。 

 

 

・>価格競争になったことでかつてのように儲からなくなった。結果的に、待遇面が悪化してしまった。わかりやすくいえば、仕事はキツいまま賃金が下がってしまったのだ。 

 

違うよ、一社でも取材した?してないでしょ。 

 

価格下げたくないけど仕事欲しいから、サービス競争したの。顧客に有利になるような条件競争した事が原因。 

 

 

・現実は女性ドライバーの要求ばかり通り、男性ドライバーが割を喰うのが現実。 

 

女性ドライバーは色々理由を付けてアレで出来ない、コレ出来な、アレやらない、コレやらない。 

管理者も何か言えばセクハラ・パワハラ扱いされるのを恐れて何も言えません。 

 

 

・〉「トラックドライバーならこれが当たり前」という固定観念を雇用側が打ち消して、若者に魅力ある職業だと思ってもらう努力を続けること、当面はこれを続けるしかないのである 

 

コンビニドライバーです。 

↑まさしくこれです。 

ちなみにわたしの会社の管理者たち、去る者は追わずがポリシーです。 

去ろうとさせないこともしません。 

本文中あるようにわたしもハイヤー会社への転職を決めました。 

辞める理由は聞かれませんでした。 

やめてもまだまだ後から誰かとるからいい。 

そんな感じです。 

 

 

・高速道路や幹線道路だけでも自動運転になって欲しいね 

構内の走行や荷捌きは人がするしかないだろうけど 

 

 

・同僚同業のドライバーのマナーとかモラルの低さに嫌気がさす 

中にはまともな人も居るけれどセクハラまがいのこともある 

女性ドライバーがいると他社の人間にまで聞かれるよ 

 

 

・うちの会社は女性の雇用は避けてます、歓迎すべきなんでしょうけど、結果的に男性が他にうつってしまいますから 

 

 

・集配ドライバーです。 

女性ドライバーは…皆さんから優しく接してもらえますよ。何せおっさんばっかりの業界ですから。 

でもどんな荷物でも「1人で」扱えるようになって下さい。 

 

 

 

・又女性とか意味不明な記事を出してる。 

そうじゃなくて何で元のドライバーが離れることになったのか 

離れなくする方法を考えないのだろうか。 

 

 

・オートマ限定でも大型トラックやトレーラーに乗れるように全てオートマにしてほしい。 

 

 

・運転するだけでしょ?とか、ドライブできていいね!とか、免許があれば出来る!とか羨ましがる人いるけどやればいいのにw 

 

まぁ務まらないだろうけど 

 

 

・ウチだけだといいのだが… 

エグい配送は全部男にやらせて楽な配送は女にやらせてるんだよね。これって差別だよな? 

今コツコツ証拠集めてるとこ。 

 

 

・3Kでも働いた分、稼げれば別にそういう人たちに魅力を感じてもらわなくてもいいと思う。 

 

人には向き不向きがあるんだから。 

 

 

・人を安く使う為に女性の門口を広くしています。 

給料上げる努力より、かんたん。 

 

 

・この業界は働き方改革を辞めればいいだけです。誰も望んでないし社会が混乱するだけ。 

 

 

・運ぶだけに特化しないと。 

荷積、荷下ろしは別ですね。 

それができなきゃ… 

 

 

・時間帯で高速料金をアホみたいに変えるから待機時間が無駄になるんだろ。。 

そこをまずなんとかしろよ 

 

 

・自社でやれない仕事を下請けに流し中抜きするのを禁止するだけでだいぶかわる 

 

 

 

・女性の長距離ドライバーは一度も見たことがない。 

ダンプ、トレーラーは多いけどね。 

 

 

・デジタコ、GPS、車内カメラがなくなれば少しは増えるかも 

 

 

・長距離ドライバーだとトイレ問題が大きいと思うな 

 

 

・女性は楽な配車メインで男性は逆とかになるんだろうな 

 

 

・けど、仕事を選ぶんよな。 

 

チヤホヤされてるのも面倒やし。 

 

 

・小泉さんが、規制緩和するからでしょ 

 

 

・問題の本質が解っていて書いた記事か? 

 

 

・自分は何回か姫トラと仕事したけど 

無理 

 

 

・男女問わず、面倒くさいのはいらん。 

 

 

・給料上げれば済む話です 

 

 

 

・トラックドライバーに女性は不向き。 

むしろ本当に勘弁して欲しいのが本音。 

 

重い荷物は男性に積ませて何もしない。 

子供が子供がで、簡単に仕事に穴を開ける。 

 

職場で社内恋愛してトラブルを起こす。 

忙しいとヒステリーを起こして周りに当たる。 

 

お願いですから他の仕事でお願いします。 

女性が入ると男性の負担が増えるだけですから。 

 

 

・女性ドライバーが増えたのは確かだけど、弊害が起きている。 

 

運送会社は女性ドライバーに対して、体の負担のない仕事に割り振るので、給料が同じなのに体にキツイ仕事が男性に回るようになった。 

 

そのお陰で、これまでの男性トラックドライバーが、体を壊して辞めてしまう状態が出てきている。 

 

マスコミはすぐに「女性がー活躍しているー」と嬉しそうに声を上げて、益々の少子化と外国移民呼び込みに貢献しているが、 

 

たいていは、女性が入り込む仕事って、 

「もうオワコン」なのである。 

 

益々運送業界は悪くなってきている指標には、なっているかな。 

 

 

・猿マネの大失敗 

 

「運送業への参入を容易にした(緑ナンバーの取得条件緩和など)」 

他の先進国のマネをして、豊かな社会のための強制競争(独占や談合は国家権力がつぶす)という仕組みを使うときに、とんでもない見落としがあった。 

 

まとまってストライキやるアメリカで1日8時間労働で年収2000万円というニュース。多重下請け禁止法あり。欧州は1日9時間運転と定められ、違反する運転手に30万円以下の罰金、社長や上司の逮捕という厳しさ 

 

独占や談合と同じ強度で安い給料と長時間労働もつぶす 

必要な法律やストの無い日本で強制競争だけマネした大失敗 

 

結果、安い給料で休みのない過労死の発生する長時間労働という競争社会ではない、強制収容所社会もしくは奴隷社会が誕生。 

法律も無い・ストも無い日本に解決手段は無い。 

 

豊かな社会どころか日本人は永遠に強制収容所収容者や奴隷と同じ状態から脱出不可能。暗黒国家日本が完成 

 

 

・別に昔から女性ドライバーは入社して来てた。ただ仕事を舐めて入ってきただけで。女性だから軽い荷物だけを運びたい。生理きたから何日も休みます。誰がその分の穴埋めをすると思っているのか?戦力どころか足を引っ張る場面が。 

 

 

・言っちゃあ悪いけどさ、トラガールに飛脚やカンガルーなんかの雑貨バラ積みの仕事なんぞできんやろ?路線でやれたとしても、ネコや郵便のカゴ仕事くらい。どこの支店みても60前くらいのガタイの良い男がホームにいるわ。 

 

 

ってくらい過酷な仕事。同一労働同一賃金なら配車マンよ、差別せずやらせろ。 

 

 

・そっちの趣味はないが、女嫌いでドライバーやっている人間も一定数いるんよ 

ズバッと言うけど、まだ美人ならいいよ、、、更年期のBBの機嫌悪い時の相手しんといかん時あると思うと、ゾッとするわ、逆セクハラでどこまで訴えれるか、今から調べとくわ 

 

 

・残念ですが事実なので一言。 

運送業界に従事する者は異業種 

他社に比べ、教養レベルが低く 

女性は性の対象と見るバカが 

多いです。デリカシーの無い発言、 

ハラスメントもこの業界には 

ありません。それでもよければ 

就職されてみては? 

 

 

・女性ドライバーと新人には頼んでもない頼まれてもないのにめんどくさい教え魔野郎やおじさんが近寄って来るから。 

 

 

・マザコン社会か? 

困った時だけ女性に甘える社会ってどうなのよ? 

しかも、女性の方が男性より給料安いってどうなのよ? 

恥ずかしいなー。 

 

 

・女に外国人、とにかく安く使えれば、後はどうでもいいという考えが丸見え。 

 

 

 

・なぜ不足してるのかを解決しない限り女性採用しても意味ないだろ。 

 

 

・そんなことよりも、 

増やす要因を書けば、、、、 

 

あ、CARトップだった。 

 

 

 

 
 

IMAGE