( 145555 ) 2024/03/04 13:39:27 2 00 〔東京株式〕高値もみ合い=半導体に買い、TOPIXは上値重い(4日前場中盤)時事通信 3/4(月) 10:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e28dae41b7d4ffb14da24e7970f7cc15850df859 |
( 145558 ) 2024/03/04 13:39:27 0 00 (10時02分)日経平均株価は高値もみ合い状態。前週末の米国市場ではフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が4%高と上伸しており、週明けの東京市場でも半導体関連株に買いが集中している。東エレク <8035> 、アドバンテス <6857> 、ソフトバンクG <9984> の3銘柄で日経平均の上昇幅の半分が説明できる状況だ。ただ、内需株中心に利益確定売りも出ており、プライム市場全体では値下がりの数が値上がりを上回っている。東証株価指数(TOPIX)は一時マイナスになるなど、上値が重い。「短期的な上昇ペースの速さに対しては、警戒感も出ているようだ」(大手証券)という。
(寄り付き)日経平均株価は指数算出以来初めてとなる4万円台に乗せて始まった。前週末の米国株の上昇を受けて買いが先行している。始値は前週末比290円94銭高の4万0201円76銭。
|
( 145557 ) 2024/03/04 13:39:27 1 00 (まとめ) - 「今の株価上昇がバブルだと言うのは違う」との意見から、80年代のバブルとは異なる状況であると指摘している。 - 現在の株価の上昇には米国の株高や円安、日本企業の好決算などが影響しているとの見方がある。 - バブルとは異なる要因や状況が影響していることを示唆する意見が多く見られる。 - 一部の半導体関連銘柄の上昇についての指摘や、日本経済の実態と株価の乖離、企業の利益と賃金の関連性についての懸念も示されている。 - 米国市場や日経平均株価の動向、長期投資の難しさ、株価の堅調さと個別銘柄の下落など、市況や投資戦略に関する様々な見解が示されている。
以上が、日本の株価に関する様々な意見や論調をまとめたものです。 | ( 145559 ) 2024/03/04 13:39:27 0 00 ・今の株価上昇がバブルだと言うのは違う。 80年代のバブルと称される時代は株に限らず投資対象となる物は何でも値上がりした。 土地、ゴルフ会員券、絵画、自動車。 値上がりしそうな物ならなんでも値上がりした。 中でも、日本は国土が小さいから人口が増えれば必ず値上がりし、値下がりしないと言う神話があった。当時、住宅価格が暴騰して、ローンを組んだ住宅を売ればローンを一括支払してかなりの金額が残り、それを頭金にしてより大きな家を買ったり、住宅を担保にして株に投資するサラリーマンも大勢いた。株の世界だけが上昇しているのを見てバブルだと言うのは、当時のバブルを知っている者からすれば、全く違うと断言して良い。
・史上最高値を早々と更新したのは驚いたけど、そこからこの時期に4万円超えるのは別に不思議じゃない。
もともと日本株は1月から3月ぐらいまでは決算や配当の関係で上がりやすい時期だし。 だから3月の間は楽観視してる。
勝負は4月以降。 sell in Mayで例年通り5月に低調になるのか、それともアゲアゲでいくのか。 ここで5月もあげていくなら相当強い伸びだなと思う。
・短期投資家は利益が確保した時点で売るのが正解です。国内投資によってボトムアップされた底値が1番重要だと思います。個別銘柄で見れば一過性の動きに見えますが。結局のところ平均値に一喜一憂するのは無意味であり、繰り返すようですけど、国内投資で支えているであろう¥36000台が妥当。変に煽れば空売り勢のカモになる。要するに最高値の数割は一過性のもの。
・3月後半に動きますね。FRBの利下げを期待されてますし3/19日銀ゼロ金利政策を転換されそうですから潮目が円高にでしょうか。それまで株価は海外投資家がヒートアップするチキンレースですかね。ピンチはチャンスですが。面白い時代になりそうです。
・短期的にはいつか下落するとは思う。けど、今日の朝には第4四半期の設備投資が発表されたけど、前年同期と比べて16.4%もの伸び。春には春闘もある。内部留保だけでない使い方を今後も設備投資や賃金に還元していけば自ずと株価も長期的には上昇していく。
・このところ、結構なハイペースで株価は上昇しているが、日本人よりも寧ろ海外勢の方が日本株の底堅さを信用している様だ。 一連の海外からの買いは勢いが良いが、引く時も早いので相場はよく観ておくべきですね。 しかし、年度末にかけて配当目的や株主優待目的で更に買いが増えそうな場面でもありますね。
・どんどんお金持ちだけが得をしていく中国の様な国になってきてしまいましたね。 私自身は恩恵を受ける事もなくかつ、良くも悪くもない状況が推移していますので、まぁなんともといった感じですが、どんどん格差が助長されて金持ちが投資のみで儲かる仕組みの再来です。現実、上場していない中小零細は苦しくなっています。がしかし、日本経済を支えていく根本は中小零細にあります。 このままでは遠くない未来に先進国から外れていく、相手にされないときが来ます。立憲の様な批判しかできない国を停滞させる党を無くし、育てるのです。国民が政治家を育てるからこそ先進国の政治家は有能なんです。政治家が有能だという当たり前のことに乗っていけない先進国は日本だけです。国に変革をもたらすのも国を潰すのも選んだ国民です。ウクライナの様になりたくなければきちんと選挙へ行って投票しましょう
・ほとんどの人が無関心。無関係だと感じているのでは?
業績好調なのは一部の企業。特に地方経済は置き去りにされて都市部との格差が拡がっている。
海外投資家の位置付けも含めて、株価上昇の理由も報道するべき、と考える人が多いはず。
・現在の日経平均PERは16.8、バブル期の60とかでしたので、特に驚く事はないです。
要因として、米国の株高、円安、インフレ、中国からの資金移動等言われますが、日本企業好決算や岸田政権の政策も功を奏している為、海外からの買いが入っていると思います。
確かに、政治不信はありますが、それでも日本国は政治・経済とも思った以上に安定しているので、国民はネガティブにならず、出来ている事は出来ていると評価するべきです。
・対外的相場感では、適正な日経平均株価は20万円以上とも言われており、このまま順当に進めば、バブル化しない経済状況のまま、つまり国民生活にはほとんど影響ないまま株価だけ上がることになる。 理想は、この株価を背景に、好景気になった・継続的インフレの兆しとして、大企業から率先して賃金を大幅にアップしていくことである。最終的に、長期的には国内投資家の利潤はそれほどにはならないかも知れないが、株価アップの恩恵を庶民も受けることができるだろう。
もし、大企業が賃金の大幅増額に踏み切らなければ、財務省が「バブル化の消火活動」を始めてしまい、また失われた刻を刻むことになるだろう。
・今の日本の実体経済と、この株価の値上がりは、明らかに比例しているものではないです。ある意味『株価バブル』みたいなもので、この株価バブルの恩恵は、外資系輸出系に絡む、ごくごく一部の方々に限られているのではないでしょうか。一般庶民の生活レベルは、相変わらず厳しく低いままです。 政府も経済界も一部企業の方々も、株価の上昇に踊らされる事なく、将来的に有効な対策を効率的的確に打ち出して実行して欲しいです。
・これは円安バブルだと思います。日本買いの前兆とも思います。ではなぜここ数年業績が良かった企業の株価は上がらなかったのか?バブルではないと言いながら「半導体バブル」とか「〇〇バブル」ってメディアは言う。前回のトランプ就任前と酷似している。30年前のいわゆる”バブル”は噂が噂を呼んで一般人も参入して資金が注入された。しかし今は官製相場。市場の1/2が日銀、2/3が海外投資家、1/3が一般投資家と国内の運用会社によるもの。インフレに歯止めが効かなくなる保険として日本買いを見据え気分を高揚させている段階だと思ます。私は資金を一旦引き上げました。
・平均値としては下がる要因はないな(一時的な利食いはあろうが)。 個別銘柄については半導体、AI関連を中心に買われすぎているところもあるようなので、遅ればせながら参入する場合は多くを期待しない方がいいかも。 とはいえ、まだまだ上昇の余地のある銘柄の発掘も可能な相場だと思う。
・日本株は割安。デフレも回復基調とマーケット反応。4万超えも日本人には象徴的かもだが海外投資家にはさしたる基準でもない。今日は利食いで売った投資家もいるが上がる株はもっと上がるだろう。余裕があるなら静観が一番の日。
・現状の日経平均は日本の株式市場の状況を正確に表現している訳じゃない。 むしろTOPIXで市場全体の動向を見ていかないと見間違うね。 値嵩株の影響度が大きすぎて日経平均に騙されそうになる。 日経平均に限れば一部の半導体関連銘柄による押上げだからね。 それ以外の銘柄に投資するなら伸長に判断をした方がいい、上がるとは限らないよ。
・今日の上昇ってバブル期に近い時の上昇でしょ?80年台のバブル期とは違うだろうけど、これが何かの要因で下降となったらまた不景気にならないか不安。 株価は株買ってない人には関係ないと思うだろうが、実は年金などの運用にも関わる話と聞いたことあるので、株価の今後には注視しておくべきだろう。
・喜ばしいことなのですが、ついネガティブな考えもしてしまいます。
約100年前に関東大震災がありその後に壮絶な昭和恐慌になったんですよね。。地震も株価暴落も起こらないでほしいです、でも備えは必要ですね。。
・4万円超えと騒いでいますが、個人投資家でこの株高を実感している人は少ないと思います。 殆どの人はダウは騰がるけど、自分の持ち株は全然騰がらないとぼやいている筈。 それもその筈で、騰がっているのは半導体関連だけです。 それでいながら、下がるときだけは一緒に下がる。 銘柄選びが如何に大事かと言うことですね。
・日経平均株価を構成している225銘柄かつ値上がりが大きい銘柄に投資が集中しているね。プライム市場の値上がりと値下がりで、値下がり銘柄多いのに日経平均株価は上昇してたりする現状。日経平均に貢献している銘柄保有してると含み益もえげつなく増える。
・ここから当面の間、投資家と非投資家の分断が続くと思う。
ただ「NISAとか株高とか知らないから物価とか給料とか生活なんとかしてよ!」と言ってるだけで何もしない人は、多分1年経っても2年経っても同じコメントするだけになる。政権が変わっても簡単には変わらない構造だと思う。
企業業績が好調でそれを賃金に反映していくならば三方良しだが、良心のある企業以外はそうしない。株価の悪化要因は極力避けたいから法人税もこのまま。円安も当面続く。声だけ出しても何の強制力もない。
一方で新NISAがこれほど庶民に甘々な制度になっている(そこを正しく捉えられていない人もいるかもだが)のは、政府は「もう政府で守りきれないから、これで各自なんとかして」というメッセージの可能性がある。これを活かして毎月1万でも良いから積立てて、置いて行かれないようにするのがベストだと思うけど。
・日経には買いが入るが、TOPIXにはあまり買いが入ってこないのです。史上最高値更新している日経の方が値動きを取りやすいから。 他にもビットコイン、金なども値上がりしている。これから判断すれば目先の天井は近いが、3月決算で落ち着けば、再度4月に値動きがありそうです。 ただ、天井を知っている人は誰もいませんので、10%下げたらナンピン買いできる資金を要しながら参戦するのみ。
・株価バブル 国内の景気がいいから株価が上がっているわけじゃない 円安で輸出や海外で儲けているのと円安インバウンドで儲かってるいるだけ 中国が景気低迷で中国に投資していたそのお金で日本が円安でお買い得なので、外国に買われている だから注意して見守らないと日本が外国人に買い占められて日本が日本でない日が来てもおかしくないと思う。
・こんなに業績いいなら法人税を30年前レベルに上げればいい。なぜ儲かってる法人から税金取らずに庶民から取るんだよ。法人税上げれば税金対策で賃金やボーナス上げてくるし下請け企業にも報酬を多く払う。バブルの頃はそうだった。税金高くて内部留保なんか出来なかった。またこれ内部留保増えるだけで株主と富裕層が儲かるだけ。
・結局東京エレクトロン、アドバンテスト、ファーストリテイリングなど日経平均寄与度の激高な10〜20銘柄程度だけがビットコインのように集中的に買われているだけで、他の数割の株は業績は良くても数年来の安値に放置されている状態だからまやかしハリボテの株価であり、関わらない方がいいと思います。もはや投資ではなく投機。 ビットコインのように売りから入った人を肥やしにして上げているのでしょう。 日銀総裁副総裁も円安発言円高発言で株価をコントロールしているようにも感じる。金利を上げるといって円高にし株価を少し下げて、そのあと維持するといって円安にして株価を急騰させる。 安倍が買わせた年金基金と日銀の保有株を売るために行なっている可能性は? 自民党と日銀総裁副総裁を排除しなければ日本国民はどんどん貧しくなるだろう。
・個人的な意見を言わせてもらいますが、ETFやインデックスファンドならしっかり上昇の反応があるでしょう~!しかし日本株の個別銘柄の成績はかなり厳しい状況ではないでしょうか~!NT倍率を見ても分りますが、TOPIXが上がってきませんから、一部の銘柄や半導体関連銘柄を持たないと災厄とはいかないまでも厳しい成績でしょう~!既に高値圏ですから慎重に投資に向かうべきです。ここから更に上昇するかは分らない訳ですから、勝ち組銘柄とナイアガラの危機感銘柄を分けて、下落のスイッチが押されたら直ちに操作準備をする事が重要です!賢く相場についていくしかありません! ただ言えることは、ここからの長期投資はかなり難しく短期筋が相場を荒らす展開が予想され、投資信託でも下落が続けば負けます! またショック待ちの投資家も構えているでしょうが、底まで大きく下げる事も考え難くいつまでも買えないリスクも時間の無駄です!
・あっさり4万超えましたねー。ちょっとびっくりしています。 しかし、これがバブルというのはちょっと違うかな。 今まで中国に流れていた資本があちこちに、その中でも日本の株に流れてきた事と円安での値ごろ感を考えたら、これくらいまで上がるのは想定できたかなと。 急激な円高にでもならない限りはしばらくこういう流れは続くのではないでしょうか。
・株価が上がっても労働者の賃金は上がらない。
結果、生産性や品質は落ち労働力は低下する。 外国人労働者は日本の労働者に引っ張られて勤勉に働いていたのが、今度は外国人労働者のそれぞれの国の価値観で発せられる不満に日本人労働者が引っ張られ、これまでは日本式の癒着や忖度や我慢や諦めで通っていた企業側のコンプラ違反やハラスメント経営が通用しなくなる。 そうなると、「日本人労働者だから維持できていた労働品質」はもう期待できなくなり、搾取できていた利益は搾取不可能になり、肝心要の労働力は欠如して、サプライチェーンに穴が空いて「出汁のない味噌汁」「ネギのないうどん」しか出せない企業になる。 すると、出汁やネギを外国に求めて、ますます日本国内は疲弊する。 だからNISA等の投資を国民もしよう、なんだが、国全体が投資家となれば、そんなぬるい国家はいつか滅ぼされる。 花見や果実刈りに湧いて、幹が腐ってる
・アメリカや中国に比べて日本の株は企業の自力より低い評価が続いてただけで、本来の評価になった。 私に言わせればバブルとはいえ35年前の株価をやっと追い抜いただけ。企業の体力と時価総額の関係で見ればら日経平均株価5万円が妥当な評価。
・日本株が上がってて、高値警戒のコメントも多く見られるが、今の若者勢は米国株やオルカンやS&Pなどの投資信託を買う人がほとんどなので、日本株なんてあまり気にしていないと思う。
そもそも平成バブル崩壊から30年も戻らなかった株価に、これから長期目線で投資を始めるにもまだまだ不安がありすぎだし、100年以上右肩上がりの米国のリターンを考えれば、おのずと米国が選ばれる。
インドの様に若者が増えて国力が上がれば話は別だが、、少子高齢化が進み、世界に誇れる技術力も少なくなった日本は、海外の投資家から見放された瞬間、再び終わりを迎える。
・日経平均が急激に上がると俺が持っている株が下がる 日経平均が急激に下がっても俺が持っている株は下がるんだよ!
日経平均が緩やかに推移してるときに株価は上がるから 日経平均の急激な変化は止めてほしい
・日経株価と半導体に投資してなければ、優良株はそんなに値上がりしていない。仕手要素の多いのと外国人投資家の買いが多いものでなければ日経平均が5000円下がっても慌てる必要無いだろうが。最近の半導体やハイテク関係はバブル状態なので必ず反動は来る。
・上昇している企業は海外収益やAI需要が見込める一部のみで国内の消費関連は景気を反映して横ばい程度。 株価は80年代のバブル高値を越えたもののPERは水準並、、株価上昇速度に肌感覚がついて行けず違和感を感じるのも無理はないかも。
・自分のようにコロナショックからの立ち上がりの2・3年前から株を始めた人は大した知識もなく適当に割安株を買っとくだけで資産が2倍になるくらいに儲かったけど、もはやこの上昇相場でも波に乗れずに低迷してる銘柄か、すでに高値警戒圏にいる銘柄しかなくなってる。 前者は下降トレンドが今後も続くリスクがあるし、後者は高値掴みで塩漬けになるリスクをはらんでいる。 こっから先は常にリスクを警戒しながら余力を残しておかないと、いずれ青ざめることになるね。
・日経平均株価(N225)を構成している銘柄がなにで、その中で特にN225に強く影響している銘柄はなにか。 N225は特異な指数で、「値嵩株」と言われる、1単元あたりの株価が高い銘柄が上がると、トヨタなど時価総額が大きい銘柄よりも強くN225に寄与することになる。
少し前は「ファナック」がその筆頭だったが、今はファナックは株式を分割し、1単元あたりの株価が下がったためにその舞台から降りた。(依然N225に含まれてはいるが) 現状とこの先の経済を読み、どこに資金を投入するか。
例えば何も知ろうとせずオルカンに入れておくというのは暴論で、債券やGOLDも含め資産分散の意味を、もう少し踏み込んだ考察が私達には求められる。 オルカンの投資先の新興国市場はカントリーリスク(政治状況やインフレ率)が高い。米国市場の新興国本社企業を含めた指標(SP500)と比較するとリスクの割にリターンが小さい。
・三十年前に並んで抜けたっていうのは良いことではあるけど、バブルでもなんでもないだろう?まだまだ行ける。 オルカン、SPじゃなくて日経平均が一番伸びしろありそう。頑張って買わないと。
・これは大騒ぎするほどすごいことなんだろうか。 30年前の3万9000円から物価上昇率や消費税導入など経済環境を見れば6万円超えてたっておかしくない。NYダウ平均は30年で13倍。韓国株も4倍。失われた30年の検証なく、取り戻すこともなく、30年前をちょっと上回って喜んでる場合じゃない。
・株価には調整というものが必ず入る。 で、多くの人は金額的な調整のことばかり言うから暴落論がはびこるんだよ。時間的な調整が入る場合もあるからね。高値もみ合いになるんじゃないかな?
・4万円の目標を達成、今後は利確の動きが強まる。房総沖の地震が災害につながれば、その時は全面安となって、市場は崩壊へ突き進む。その時は信用買いで一気に勝負し、2か月後あたり上昇に転じたら、現物買いか信用売りで対応する。
・当方不動産屋ですが、先代からは、バブルの頃、日本の土地は何でも売れたと聞きました。 調整区域の田んぼだろうが北海道の沼地だろうが山林原野、何でも売れて、朝買って夕方には倍で売れた時代だったらしいです。
流石に地方は土地バブルは起きてません。むしろ、あっちもこっちも「売り物件」の看板だらけです。
土地は皆んな「失敗した」と言う方も多く、流石に土地には一部の都心部以外は販売に苦労しています。
私はバブル時は学生でしたので、土地神話は経験した事が有りませんが、一度、経験してみたかった。。゚(゚´Д`゚)゚。
・「安い日本」は物価だけでなく、人件費や資産も海外に較べると異常に安かった。 株価もその一つ。 外国人からすれば、自国の企業の株価は手が出ないが、30年間株価デフレが続いた日本株が潰れずに安いまま生き延びていることに気付いたのだろう。 ニセコの物価でもまだ割安感があると外国人は思っているようなので、ガラパゴス株価の日本株は日本人にとっては割高に感じても、外国人にとっては全然割安感があると思う。 ランチが1000円の日本人と3000円の英国人、5000円の米国人、オーストラリア人では収入が違い過ぎるのでまだ行くでしょう。 30年間も「安い日本」を経験してしまったら、日本人が株価の値上げに付いて行けないのは分かる。
・日経エヌビディア3兄弟やハイテク系の超値がさ株を持ってないと個人トレーダーは実感は薄いかもね。エヌビディアと違ってPERが高すぎるのでどこまで続くのかメジャーSQは通過点なのかどうなるかな。
・個別株で見ると上値が重く、あまり株価が上がる状況では無いが 下がったら下がったですぐに買いが入るので底堅い印象はある。
まぁ、高値でモミモミしながらゆっくりと上昇するのがベストなので良い流れではないかと。
・現在の状況は日本の企業を注視して買ってる感じには受けません。異常な状態にいると麻痺して感じなくなってくるもので。 S&P、ダウ、ナスダックなど金曜日は上がっていたのでその影響を受けた。日本はアメリカの影響を受けてるので日本企業をしっかり見て買ってるか疑問。アメリカでも半導体株は上昇してるけど、他のハイテク系は鈍化、もしくは2週間以上前から下がり傾向になっている。 日本も半導体銘柄で引き上げてる感はあるから似ている。
純粋にAIと半導体は今後より需要は高まるの間違いないが、それと市場の動きが合うかは別モノなので大なり小なり何度かは下落して数年後にはさらに上がるだろうと思う。 なので下がる前に売って利確して下がってから再度買うか、持ち続ける場合は下落した場合、買い足せる余力がちゃんとあるか。 人によって取る作戦は大きく変わるから結局は自分で予測しどうするかは考えないといけない。
・半導体関連で『半導体工場のすべて』(菊池正典・12年)でICチップの製造プロセスの話を読んでるけど、「理屈(設計)と、それを現実世界で製品として実体化することは、全く別の世界の話」と圧倒される。日本の半導体産業は復活するか。 黒い四角いIC製品を見ると、それが半導体だと認識してしまう。でも本体は、その黒いパッケージの中のシリコン基板の小片。シリコンウエハー(薄い円板)の上に各種の素子を作り込み、個々のチップの小片に切り分けた(ダイシング)もの。 それを黒い四角いパッケージに封入するため、リードフレーム(チップより一回り大きく、中央に離れ小島(アイランド)があり、外周との間に隙間がある)の、アイランド部にチップを載せる→チップの電極と外枠のリードフレームの電極を金線で接続する→チップを金型に入れ、金型にエポキシ樹脂を注入し熱硬化させる、で黒い四角いIC製品ができあがる。微細すぎて呆然とする。
・ある調査会社によれば「自国が衰退してると思う日本人は7割。2016年比で1.7倍」と先日発表されたばかりだし、実際に少子高齢化やGDPのランクダウンなど、日本経済に明るい展望は中々見いだせない。
そんな中での日経平均株価の上昇は正直摩訶不思議な現象だと思うしやはり実態を伴わない「バブル」と言わざるを得ない。 手放しで喜ぶ事は出来ないと思う。
・日銀の金融緩和の影響で円安となり 日本の株価は安くみられているので上昇しているだけで 金融緩和が終わった途端円高になり株は相当売られ株安になるだろう。
・世界経済がコロナや戦争や高齢化で不況。 何だかんだ言っても結局一番無難だと信用されてるのが日本という事。 あと半導体関連の国内の回復が大きいよ。 ただ期待値投資な分、現実の進捗との乖離が起きたら大変。 実体経済との乖離は投資家の為の投資だから起きて当たり前。 それでもバブル期のような狂気さはもう感じられない。 ちゃんと堅実さも見られるように思う。 企業もその恩恵で実利を得て従業員に還元できるようになってほしい。
・まだ超えたばかり心配はいらない、周りが高値と匈いでいる間は上下を繰り返し上がるよ、正した世界や日本で大きな災害があれば別問題になるだろう。 しかしそれは世界を揺るがす核や秘本沈没が起きない限り少し下がる事があっても一時的、しんぱいはいらない、アメリカが世界恐慌的な事やリーマンショックみたいな事が起こらない限り大丈夫、将来の年金を心配している人達はぜひ中国やロシアを除く世界株や日経平均株、これから伸びるであろうIT株を含んだ株を均等に買うのが良いだろう。 僅か数ヶ月前日経平均は23000台であったその頃に買った方が良いと言ったが、あの時買った人はほぼ2倍に、500万買っていたならなら1000万近くに次の目標は45000台を目出すだろう。 短期で之だけの上げたので少し一服はあるがとにかく下がれば買うを繰り返す事である。
・株価上昇ニュースには株が上がってるのに景気が良くないというコメントが散見されるが、本来株価と景気の相関性は薄い。 金や仮想通貨が上がっても景気に紐づける人は少ないが、株はなぜこうなのか。
・この株価は実態経済と関係ない、常に企業は過去最高益をあげてきたが国民は貧乏になってるのだからな、岸田はわかってないから物価が上がれば国民は豊かになると思ってるが現実はそうじゃない訳だよ
価格が上がっても儲かるのは企業だけなわけ しかも価格が上がると客は減るのたぞ? 客が減って賃金が上がらないのは最悪な訳だよ
つまり企業に丸投げしても何も解決しない事を認識するべき
・中華の影響がもろに日本市場へ反映されているんだろうね。 そんなに儲かってるなら投資等に掛かる低い税金、法人税を上げればいいのにね。 財務省は何処から言われてるのか分からないが、個人の可処分所得を減らすいじめで国民を貧困に追い込む税制改正、財政政策ばかりしていないで、キチンと自国民の側に立って仕事をして欲しいものです。
・高値がいつまで続くか解らない現時点では株を売り抜けようと思います。だって株は現金に換えて初めて利益になりますから。下がってしまったら、また上がるまで待たなければいけないので。
・恩恵を受けてない多くの庶民にとって今の株高は、騰がる物価の象徴みたいなもので苦々しいのでは。現に円安同様、恩恵を一番感じているのは外国人投資家なのではないか。バブル時のように、円高、金利高を伴わなければ多くの国民にとって意味はない。
・実際の経済とお金の価値に開きがあるのでは。世界中の投資家や素人までもが今がチャンスとばかりマネーゲームしてお金や数字ばかりが動いてもバランス取れてるのかという疑問はある。
・今日も日経平均株価は316円の値上がりで4万円超えた。現在の日経平均先物は40170円と小幅に下落しているけど。 そういうわけでこのところの株価上昇を見てネットウヨク君は茫然としているかな。株価上昇でも恩恵ゼロで見ているだけのネットウヨク君の姿を見ると楽しいね。 その一方で選挙では自民、立憲民主党や日本維新、公明党や国民民主党やれいわ新選組を支持しないが投資家の私は安値で仕込んだ6857などの半導体株を高値で売り大儲けだ。さすがに6857はこれ以上の高値はないから手を出す気はないけど。格差が拡大するけど自己責任。 岸田さんや自民党としても株価を上げ、景気が良いように見せないと選挙で負けちゃうから株高を維持する政策を連発するだろう。皮肉を言うと私を株でもうけさせるために死ぬ気で仕事をしないといけないのが岸田さんや自民党だ。もちろん株で大儲けしても岸田さんや自民党は支持しないけど。
・実態経済は熊本以外低空飛行。株価だけが上昇。 しかし…原油は値下り、銅も値下り。 世界的に需要が落ち込んできた。 株価を押し上げてるのは、円安で日本株を割安に買える海外勢。ただダウはバブル期価格どころか、その3倍ぐらいになってるし、日経平均はやっとバブル期価格に戻っただけとも言える。 今その状態で、日本人が猫も杓子も状態でハシゴの上の方に先を争って乗っかってる。 海外勢がいつ引き金を引くか? そう見えてならないから、バブル期から1/30になってる、日経平均ベア2倍信託を仕込んだ。
・短期用に、そこそこのボリュームで買いました。(^ω^) 相場が非常に好調なので波に乗って稼ぐのも良いと思いますが、いつ下落が来るかわからないので、絶対損しないラインに逆指値売り注文を必ず入れておくことを忘れずに。
・アメリカや中国みたいに国民が当たり前のように投資をする国と違って、日本の一般的な国民は投資より貯蓄だから、株価がどうのこうのはあまり気にしてないのが現実! それなのに勝手に経済が乱高下して、庶民の生活が振り回されるのが不安... 昔のバブルと今のバブルは違うので、大企業が大盤振る舞いしないと、恩恵を感じられる人は少ないでしょうね~
・日本株全体でみるとまだまだ割安だと思うけど、日経平均は行き過ぎてる感が否めない、日経を引っ張っている銘柄が特に買われ過ぎていて、そこからの反動はやはり怖い
・マスコミが高値警戒と言ってる間はまだ上がり続けるでしょう ただみんな利益確定がしたいので切っかけがあれば大きな上ヒゲが出そう 予想としては42,000円ぐらいまで上がってから1,000円近くの暴落ににわか投資家がびっくりして投げ出すので40,000円を切ってくるのではと思ってます。
・今日も日銀が株式吸い上げて仕手化している東エレ、ファーストR(ユニクロ)、アドバン、SBGが吊り上げてるだけ それでも、タイトル詐欺には十分すぎるのか都合の良い報道が飛び交う日本。 企業業績が全く伴ってないのでPERもPBRも駄々上がりで既に1回目のバブル崩壊前夜の水準。 逆に1株利益が増えてないので配当利回りは駄々下がりで、吊り上げ銘柄はどれも1%以下の配当利回り。 今回は前回と違って、日銀とNISA民が巻き込まれるので平成のバブル崩壊よりも惨事になりそう。 まともな投資家は吊り上げられてない個別を弄ってるだろうから他人事だろうね
・日経平均最高値という割には私の持ってる株はさほど上がってない。 年始からの上昇の方が凄くて、2月から少しずつ下がっているのもある。 一部の銘柄の上昇が平均値を上げてるのだろうけど、上がったら必ず下がる。 危険だから今は我慢の時と思いつつ、TVで何千万儲けましたって言ってるの聞いたら、手を出しそうになる。 株ってやっぱり博打と一緒だな。
・株など怖くてやった事もない。貯金すら厳しいのに、そういったお金を回す事が難しい。
株に手が出せない貧困層の庶民にとって、どれほどのおこぼれが回ってくるというのか。
株価が上昇し、景気が良くなったとか言って これで、少子化対策増税したり、ガソリン税を見直しやめられたら本当に困る。
・半導体企業が株価を押し上げているようだが、 半導体需要を増やしているEV電気自動車は 今後はハイブリッドカーの方が優勢になりそうだ。 つまり半導体需要は調整が入るのではないか。
また日本株を買い越している6割の外国勢、 欧米、中国、中東からの投資は、 日銀のマイナス金利解除で円高になると 共に素早く撤退する予想が立つ。
日本は内需を増やすように 消費税を見直すなどしないと またデフレに戻っていく。
・株価も良いが、金利を上げてほしい。貯金しても利息がつかない。早く金利を上げられるよう日銀は努めるべきだ。 株価は外人の投資によるものと考えるが、日本人へのメリットが感じられない。
・30年前にもうバブルはこりごりと思っていたのに、いざ上げ相場になると乗っからずにはいられない。そのあさましさが集合した波がバブル。問題は引き潮と知りつつ、損を含んでいるとその波から退場する判断を選べないことだよな。
・以前、高値を付けていたバブルの頃は、1ドル100~110円位でした。 株高だ、と騒いでいますが、ドルベースでみると全然高くない。 見た目の株だけ上がっても、我々の暮らしは上向かないのは道理では。
・オムロン、ワコール、ソニー、資生堂と連日のリストラ発表は投資家目線でいくと日本企業がようやく合理的な資本主義経営に舵を切っていく流れになりつつあるとでも見られているのかな!?労働者側からすると幸せなかどうかはわからないけど
・今の相場はバブルじゃ無いって一生懸命火消しをしている人結構いるが、 結局この相場は外資頼みと言う時点でバブルだと言うが。 いつ外資がさよならされるか分からない状況で、NISAに全国民が投資した時点で、売り逃げもあると思うが?
・初心者や今から始めようって人には不安要素だろうけど。 日経平均が2万円台の頃から投資に手を出してきた身としては、もし今後急落する可能性があるとしても、含み益が減るくらいであまり気にはならないかな。
・単なる円安為替による海外からの買いでの株価上昇にでしかない 根拠がない単なる円安為替での買いなのだから ある程度株価上昇したら 売られて株価下落になるだろうね
・毎日、月給分増えていく・・・。 アベノミクスの時はこのようなニュースをみてもなんとも思わなかったが、こんな感じだったのか、株をやっている人は。
株をやっていない人はこのようなニュースを見てずるい、という人もいるがこっちは暴落というリスクに怯えて投資しているのだからその対価を得ているだけなんだけどな。
・「2024年2月の国内新車販売、19.2%減」というニュースが同時にあり、やはり産業が停滞していて融資先がなく、だぶついた資金が株式市場に流入しているバブルであると判断できます。
・半導体なんかはもう大きく買われすぎ水準で近く大きな下落局面を迎えると思う。でも割安水準な銘柄もまだまだ残ってるから次はそちらに資金が回ってくると思ってます
・そもそも株高なのは1部の大型半導体株やAI株でPER値が50越え100とかの値嵩株がどんどん買われてる状態。格安の銘柄は沢山あるけど安い高い関係なく人気投票みたいになってる。
・中国市場の先行き不透明感から行き場を失った投資マネーが日本市場に流入したのでしょうか。 また、来日外国人が増えており、彼らは米ドルを売って日本円を買いますから円買い(=円高)に多少なりとも寄与し、今後円高になれば日本株を売却して米ドルに替えた場合に為替差益が期待されることも投資要因かもしれません。 株式のど素人ですので、的外れだとは承知しています。
・今年中には4万円台に乗るかも?とは思ってましたが、早いですね。 決算またぎはリスクも有るんで、利確売りが発生して決算期前に一旦は落ち着くでしょうが、中国がヘタレている間の避難先として、日本株はまだ伸びそう。
・俺は下手くそだから多分日本の個別株やってても恩恵受けてなかったと思う。かと言って日本のインデックスもしてない。アメリカさん一本足打法。堅調すぎて怖いけど下げ局面でグリップできるかどうかだな。
・今の日経平均株価は半導体バブルで押し上げられているから、経済指数としては全く意味をなさない。 日建平均が上がったからといって景気がいいわけでも、低いと景気が悪いわけでもない。 日銀が日本株を買うというアホノミクスのせいで、日本の経済政策が株価を上げることになってしまったのは本当に愚かだと思う。
・日経平均が上昇しているということだが、実際は過半の銘柄が値下がりしていて、一部で無理に上げている感じはあります。 下がっている株に資金が流入してくれれば良いのですが。
・株高と庶民にとっての好景気は別物。企業がそれだけ利益を残せると言うことは、人件費や材料費を大して上げていない事の裏返しでもある。事実、実質賃金は下がり続けている。 「株高だから政府与党は良くやっている」などといった勘違いは避けたいところだ。
・上げ潮感のニュースだが、自分が持っている国内需要中心の会社は1%以上値を下げている。 全体としては徐々に上がっているんだが、平均株価の上げ幅と比較すると、どうも実感が無い。 「半導体関連強し」というところかな。
・株価上昇=まったり景気恩恵は皆無 そらそうだよ7割以上が海外投資家に搾取されて かつ日本企業の大株主は海外勢だからね。日経平均が5万円になろうが日本の衰退は更に加速する。ま、5万円に仮になったら日本企業と言える企業は大手であろうが商社であろうが搾取されていくんだろう。
・これ、本当になんで株価が上がってるのか? わからなすぎて恐い。 生活困窮家庭も増えている、中小企業も給料上がるどころか下がってるところもあるのに。 本当に実態のない株価って。 株式投資興味もないし、曾祖父さんが戦前投資で大火傷したので、投資だけはするなと貯金しかしてないけど。 この上昇きちんと理解解説できるかた素人にもわかるように教えてくださいな。
・今の腐敗した自民党、公明党政府、政党は完全にマネーゲームをしてる。賃金、年金も上がらず介護保険とか社会保険負担増だし預貯金金利は世界最低レベル、国民の6割は低所得だから 裕福になった実感なんてないのがほとんど。 与党は銀行、保険解約にも投資を進んているから富裕層、大企業優遇で一般国民には冷酷。 狂った政府だから財政、政治もめちゃくちゃ。
・こういう上値危険の記事が出ている間は、まだまだ上昇していくと思います。5万円も狙えるんじゃないでしょうか。それくらいの勢いだと思います。
・証券会社やシンクタンクの解説など当てにならない。当てになるのだとしたら証券会社の社員はみんな大金持ちになっているだろう。株は分析よりもマインドの問題なのではないでしょうか?
・最高値更新って言ってもバブル期(約30年前の株価が直前の最高値ですよね!)30年前よね。素直に喜べないわ。中共がおかしくなって、欧州でNATOとロシアが変ですし中東もきな臭いからたまたま日本でいいか?ですよね。もしトラもあるしね。一気に下がってとかあるのでしょうか?
・金融緩和の影響なのはその通りで、緩和終了と共に下落する。 が、ゼロ金利やめても緩和は継続するって日銀総裁が名言しているから終了しない。
上昇スピードは緩やかになって高止まりでしょ。
・東エレク 、アドバンテス 、ソフトバンク これだけを買えば良いという事だろう この会社を調べて、自分が良い会社の株を買う インデックスではダメ会社も買う事になる 自分で銘柄を選ぶ、そして4万以上になれば この3銘柄、プラスファーストリテイリングは 平均以上上がる、儲かる株を買う 落ちたら買い増しする、そうやって さらに上がって行く、さらに儲かる 投資しない人はさらに極貧になる
|
![]() |