( 145565 ) 2024/03/04 13:51:11 2 00 【速報】日経平均株価、一時4万円をつける 取引時間中の史上最高値を更新テレ東BIZ 3/4(月) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08968cd012eb8011c82c8f4e5e08e47d575ca62d |
( 145569 ) 2024/03/04 13:51:11 0 00 ・4万円は通過点という推測も出ている。 円安の影響もあるのだろうがこれまで中国に向かっていた投資が 安全株として日本に切り替わったという構造的原因の指摘は あたっているのだろう。 半導体やハイテク株への海外投資が株高を牽引している。
・節目の利確売りもあるだろうけど、米株連動とちょうちん買いがあるのでまだダラダラ上がる可能性はありますね。今は買えないけど空売りも怖くてできない状態です。個人的には、今月の日銀政策から円高になり株は強めの調整がくると予想。
・まだまだ、上がると思います。 というのは、今回の株高は海外の投資家による影響が大きいことが判明しています。 既にドル建てでは、2021年1月にバブル時の株価を超えたが、現時点では、円安が進んでいるので、2021年1月のドル建ての株価を超えていません。 当時より4割以上、円安となっているので、現在の円安が続くなら50000円を超える迄は海外投資家からは割安に見えると思います。50000円~55000円位にはなると思う。
・今日の始値は金曜夜の先物価格からも推測がついていた為に驚きはないが、この先どこまで中短期的に上昇が見込めるか。 日経平均株価を牽引する値嵩株は既に高いPERを付けていて、大型株が出遅れている様相は変わらない。 ここ1-2週間はその大型株にも物色が強まり、ようやくそれらの上昇を期待して買っていた株にも良いパフォーマンスを出している状況が巡ってきた。 米国市場はグロースにも資金流入が認められており、日本市場もグロースにまで循環物色が来るかどうか。
・昨今流行りの株式自動売買が信用度の高い国として日本を選んで、これまでにない急激な株価上昇を生み出しているのかな?国際情勢でも日本の安定性は信頼性が高いとは思うけど。アメリカ大統領にトランプが再選されたら日本の安保や経済面で大きな変化の分岐点かな?
・物価ばかり高くなるだけで、我々中小企業の会社員は、給料も何も上がらず。 中小企業の経営者も仕入れ値が高くなっただけで、商品を値上げすることも出来ず、苦しい想いをされてる。 株価が上がっても、昔のように、希望は持てない
・日本株はバリュー、米株は半導体が中心だけど、今朝は含み益が減ってる。 今年は配当プレーがないのかよ。 まぁ増えては来てるけど… 今年は日経とTOPIXの差が大きすぎる。 NT倍率の過去5年を見ると、昨年9月から上昇し続け、2021年の15.2に迫る勢い。 TOPIXも日経に負けないくらい上がってほしい。
・悪いことじゃないんだが日本企業の業績の好調さによる株高というよりNYダウへの追随と円安による株高だからなあ。株高によって国民の生活が向上するわけでもないし、最近取引が増えてるNISAとかなら今すぐに換金できるわけでもないし。
株式に関する比率では保有の7割が日本人、売買高の7割が外国人となっている。つまり日本人の多くは持ってるだけで売買をしてるわけじゃなく、今は額面上の資産が増えても今後円高で株安に転じる可能性もある。そして株高によって実益(売買益)を得ている多くは外国人投資家ということ。
政府は当てになりそうもないので個人個人で上手くやるしかない。皆さん、頑張りましょう。
・史上最高とか30数年ぶりとかマスコミが騒ぐが、日経平均を算出する構成会社が大きく代わっていること、一部の値がさ株の動向に大きく左右されること等を考えれば、日経平均がどうこうと言うのはあまり意味ないと思います。今日も日経平均が史上最高と言うわりには自動車、鉄鋼、電力といったレガシ、メジャー株には値下がりしたものが多い。 日本経済全体を見るならTOPICSの方が良いと思います。
・この4万円は通過点だろうな。当面は下がる要素がないからゆっくりと値を上げる展開なんだと思う。 で、ハッキリとはなくて部分的、時限的におおらかな雰囲気になることで好況の展開が熟成されていくんだと思う。
ただ、以前の高度成長のような誰もが一律に報われるような展開は望まないほうが良くてもはや労働力の流動性とこういうのはセットになっていくと思う。
・取りあえず、日経平均4万円越えおめでとうございます。昨年の段階でこれを予想する様な事を言うと「は?」みたいな感じの反応を受けるのが関の山だったと思いますが、今年のかなり早い段階で達成してしまいましたね。 9時半時点での寄与度は、1位東京エレクトロン2位アドバンテスト3位SBG4位信越化学5位オリンパス6位レーザーテックとなっていて、半導体関連軍団がズラリといった感じです。5位はともかくとして今の相場をよく表していると思います。今日は日経225は下落銘柄の方が多いですし、主力株より小型グロース株の方が上昇している感じを受けます。QPSは今の段階で寄れてないですけど値幅制限いっぱいの特買いですし、この調子だとストップ高ですかね?循環物色しながらの日経平均上昇だと伺えます。
・長らく日経平均のPERは16倍が限界だった。 ざっと11〜16倍の間で推移していたのでそれを下回れば買われ、上回れば売られた。 それが今は積極的な売り手がいないので16倍を超えているのに売られていない。 史上最高値更新、4万突破に至る過程で流れが変わったのであれば17倍、18倍が許容される市場環境になっていくかも知れない。 短期的にはスピード違反なのでどこかで調整はある。 問題はその先の世界。
・誰かさんの言葉ではないが、「とうとう出たね」という感じです。状況を激変させるような要因がない限り、この傾向は続くだろうと思います。投資初心者にはチキンレース、どこまで我慢して保有し続けるか。びびって手放した方が負けになるかもしれないし、逆かもしれないし・・。円安が続く限り、お買い得日本株なので、急変はないかな。
・4万円突破と言うものの、値下がり銘柄は値上がり銘柄の倍もある。 つまりはダウを構成する一握りの銘柄の急騰が影響しているだけで、決して全面高ではありません。 株価の動きを見るにはTOIPXの方が良いと思います。
・年初から各種、株投資関係の本買っていたら ソフトバンク、信越化学は来ると書かれ続けていた 普通に専門家の意見に従って、買い続けた連中は 相当な含み益、大黒字になってる その間にローソン、日清オイリオ、ダイセルなどの 爆上がりなどもあった、このあたりは いつ来てもおかしくないと、株情報雑誌にも書かれてた 素直に従った連中が爆益、普通の年収の数倍以上になってる 投資やらない理由がない、資産が大きくなれば ストレスも激減する、全てが楽になる
・日経平均を上げているのは半導体の値がさ株(一株あたりの価格が高い)など一部の銘柄の買いによって上がっているからであって、一概に日本経済の実態を表しているわけではない。 他の個別株を見れば、大して上がっていない株が多い。 今の日経平均は円安と外国人投資家による上昇であって、実質は伴っていない。
・現在の円相場は1ドル150円ぐらいだけど 日米の金利差が 縮まれば 今年後半には1ドル130円台もあり得る そうなれば 輸出企業の利益は大幅に落ち込み アメリカ相場の 下落をきっかけに、日経平均も大幅に下がる危険性もある
今の株高は 主に外国人投資家が 不動産バブルがはじけそうな 中国から日本へ投資先を切り替えているのが原因みたいだから 実体経済を反映していない気がします 現に株高に比例するほどは 配当は増えていないことからも 企業の利益がそれほど増えていないことがうかがえるから
・日経平均が上がってもその分円安状態だから余り意味がないそれに大体実感が現れるのが大体半年後位なので今は実感がない、このまま日経平均が安定するのか?わからないしかし、中国の経済が鈍化している分そのマネーが日本株に来てるのは確かだからこのまま上昇して欲しい。
・株は保有している者だけの損益なので青天井で上がってもらっても一向に構わないが、 円は国民全員が保有している物だから株高の担保として一方的な円安にするべきでは無い。 植田日銀の円の私物化は一線を超えており目に余るものがある。 その点で株高を手放しで喜べる状況では無いし、メディア各々も円安のリスクを十分に周知させる必要がある。
・歴史は繰り返す。
今の株式バブルが弾けるのは目に見えてるのでどう回避するか日々悩んでる。
今から35年前の1989年の地価・株式バブル(当時の日経平均株価が3万9千円弱)が、1990年に入ったら崩壊して大暴落した。 その後の10年間で全国の中小の建設会社と不動産会社のほとんどが倒産し 株も地価もずっと大きな下落を続けた。
しかし個人投資家としても株式からの撤退は考えられないので、銘柄の見極めが今後とても肝心になる。
重要なのは資産の分配比率の大半は、現物資産である金と優良土地にしておくことに変わりはない。
・今必要なモノやサービスにお金を使わないで株を買って経済や国は活性化するのだろうか。含み益で気分が良くなって消費が増えるという意見もあるだろうけど僅かな気がする。身の回りの生活やインフラや子供にもっとお金を使ったほうがいいと思う。
・4万円おめでとうございます、と言えば良いのかな? ただ、足元は世界経済の停滞が始まっているからどこまで頑張れるかだね。 特に中国とドイツは現在進行形でどんどん悪化しているのに、なぜかそこまで報道されないから世界景気は悪くないみたいな認識の人が多いけど、そもそもアメリカも含め世界経済はリセッション直前の瀕死の状態なんだよね。 良くこれで株価が騰がるよ、と思うよ。
・循環物色が始まっている。驚くことに過熱感はなく全体の底上げ。一昨年に始まった物価インフレが株価にきている。その前には都市部マンションの高騰があった。順番を踏まえた動き。 今月は配当どりの動きで暫くは買われる。ちなみに昨年は半ばを過ぎ少しだれたが、4月の新年相場以降も決算発表に向け右肩上がりだった。
・一気に300円超える上昇で4万円を突破しましたね。ただ、現時点では一部の株が大きく日経平均に貢献しているだけの様です。値を下げている主力株も多いです。今日は荒れるかもしれません。
・取引先の6割以上が外国人投資家だとか?
彼らが日本株から手を引きだすと日本株売却してドルへの換金が行われ、一気に円高、株安に暗転するのだろうか? 今月は、年度末で年金基金が保有株の大量売却をしたり、3月末の配当権利確定で配当落も起こるから株は大幅安になるだろう。
問題は、その潮目の変化はいつかって言うことだろう。
・コレはアベノミクスの結果だろう。 経済対策は即効性が無く、10年単位での見方になる。
そうすると故安倍元首相は、世界的な政治 経済 地政学 軍事等正しく認識し道筋を創っていたのだろう。
公平かつ論理的に考えればそうなる。 今後の賃上げは時間をかけて達成されるだろう。本人の能力と努力に応じた形で。 ただし、今でも外出し何かを出来るほど庶民の生活は豊かかも。60年前と比べればね。世界では未だそのレベルの人もいる。
車を持ち、テレビを見て、スマホをもっている。 テレビを買ったという家に皆で見に行ったり、電話は近くの大尽さんの家からの呼び出しだったり。車だって日本で働く外国の方も乗っている。
何が裕福なのか貧乏なのか分らない時代だけどね。 皆がセレブにはなれない。能力努力が必要。
・株主の皆様とりあえず良かったですね。 私は浅くですが、この世界(株式流通市場、企業のエクイティファイナンスなど)にバブル時から25年ほどかかわりました。少なくとも今の証券関係者、マスコミのフィーバーぶりは不気味です。 米国の相場は投機家リーダーの動き一つで大きく動きます。日本市場は米国の鏡相場です。 自分の投資スタンスと場の動きを良く見極めましょう。 「まだはもうなり、もうはまだはなり」
・積立NISAだけでもやっておいて良かった 年間39万6000円なら払えない額ではないし 現状明らかに儲かってはいる (売却してはいないので机上の空論ではありますが) 価格下落リスクもあるけど 投資をしないことによる インフレリスクもあります
・株価も金地金も上昇 ムード 株はリスクが怖い 金地金は 今となっては着手が遅いし 資金面で 手が出ない。 だったらきんの半値のプラチナ辺りが狙い目か? 2008年には2800円→7500円/gにだった事を ふと 思い出した。 ディーゼル車の触媒利用はなくなりつつあるが 、新たな分野での利用価値に賭けてみようかな?
・素人が手を出すと大やけどしそうですね。私は去年300万円、今年は80万円(税引き後)の譲渡益を確保しました。今は持ち株をガンガン売っています。人々が熱狂する時は持ち株を始末して静かに昼寝する。これが鉄則です。今回の作られたバブルが終わって素人衆が損こいて泣きわめいている時に、やおら起き出して買いに動きます。おやすみなさい。
・今日のファストリは今のところ下がっているが、 ファストリ、ソフトバンク、東京エレクトロン、アドバンテストの4社で 日経の3割を占めるので、日経が上がっていてもTOPIXが下がるという現象はよく起きる。
・4万円を通過点と見る見方もあるが、経済にとって大した意味がないと見る見方もある。 過度に円安が進み、多くの国民の生活は苦しくなっている。 今後の日本社会の動向の判断のためのひとつの材料ではあるが、日本の経済を左右するのはむしろ、現場の経済活動の実態である。
・株はうなぎ上りだが、この額でNISA で買っても、年末には更に上がっているのだろうか。 積立NISA で子供の為に20年無理のない投資をした方が良いかわからないね。 定期預金よりは儲かるな。 金投資の方がよいのかな。 リーマンショックは必ず再来するからな。 毎年利益 確定して国債に変えるか。 素人には難しい。
・持たざる者にとっては関係のない話で、波及の少ない賃上げの話と共に益々格差が広がるだけに思う。
数年前も数値だけで好景気だと報道されていたが、日本の状況は改善されたのか?
一部富裕層だけが潤っても日本の活性化には程遠い。 株高は富のある者のマネーゲームで終わるだけで、産業強化にまではならないで終わると思う。
・為替や株式が経済指標として役に立たなくなって幾久しいが、いまだにこういうことが話題になるということは、どこかに株で恩恵を受けている人がいるということ。 どう考えても現在の日本経済で株価の上がる要因などないはず。 ある、という人は幻を追っているだけであろう
・凄いですね。 地道にやってこられた投資家の皆様、おめでとうございます。 半導体銘柄の影響もあるのでしょうか。 遙か昔、証券レディとして株券保管部に在籍していた身としては、当時のバブル期以上の恐ろしさも感じています。いずれ弾けて大変なことにならないといいけど。 一般庶民としては静観するのみです。
・株価が上ったから景気が良くやったわけでは無いのでは、そもそも外国の投資家か買い漁ってるので国内ではないので、売り抜けた日本投資家は儲けたかもだけど、投資家は消費をそんなに産まないしまたそのお金で違うものに投資するだけでなので一部に還元があるだけなので騒ぎ過ぎ、噂を流して景気良くなった雰囲気出して皆に思わせようとしてる
・予定通り・予想通りの4万円。
色んな評論家が4万いかずに大幅下落と言ったが【はずれ】でした。 俺の予想は4万は通過点に過ぎず5万円台に突入するか否かが分かれ目として見ている。6万7万は難しい若しくは無理だと思う。 いけて5万8千円台。そこから先は4万2千円台まで下落するか否か。 5万円台をキープしてようやく適正評価だと思っている。 逆に今までが日本企業に対し期待値が少なすぎたと思う。
・かの政権時から、この国は人材育成・技術、産業振興の政策をほぼおざなりにし、株価を上げる事にのみ「オールイン」して、数字という目に見えるかたちで短期的な成果を求めてきました。 その結果株価は本日過去最高値を記録しましたが、貧富の格差もまたかつてないほどに広がりつつあります。そのために多くの国民はこの恩恵を受けるまでには至っていません。 技術や人材育成は、中・長期的な視点で政策や予算を割り振らなければ成果が出にくい分野ですが、このままおざなりにし続ければ更にこの国の基盤となる力は衰退する一方となるでしょう。 株価である程度の結果を出したのなら、これからは短期的には見えにくい成果である、人材育成・教育や技術推進に時間や予算、マンパワーを割り振る時期ではないでしょうか。 たとえ、その成果が現れるのが少なくとも10年、30年後であったとしても、今始めなければ永遠に世界に追いつけません。
・株慣れしていない人は大変だよ。気をつけてください。 株は長くやっていれば必ず上がる。失敗するのは他に必要な金を突っ込む人、短期間で結果を求める人、株は余剰資金でやるものという考え方をして欲しい。
・超低金利政策で日銀が好き放題に市場に円を流し、それで株式市場にどんどん金を注ぎ込んでいる。年金基金も同じく株式市場に金をぶち込み続けている。 外国人投資家と経団連会員企業のバランスシートを喜ばせてオワコンゾンビ企業を長生きさせる為だけの政策。アベノミクスの延長。
瀕死の病人にモルヒネを打ち続けて延命させているようなものだ。これからもどんどん円安が進行して、円は紙くずに近づいて行くだろう。
・株価が上がり、物価が上がり、その後所得が増える。 岸田財務省主導政権が財務省の言いなりで経済に悪影響を与える事をしなければ、日銀が利息上げを後送りにすれば当然そうなる。 リフレ派議員の奮闘が望まれる。
・アメリカ大統領選が終わればどうなるか楽しみです。急降下する可能性があります。そうなればそうなったで面白いですね。日本も万博まではお祭り騒ぎで終わった途端に急降下かなと思います。残念なのは日本の首相が誰であっても株価には影響しない。誰でも同じと諦めてるし嘘つき国会議員は誰も信じてませんからね。与野党ともに信用できる政党はないですからね。残念。
・俺は39800を超えたところでレバをすべて処分したから悔しい気もするが、いつまでもインチキ相場についていったら大けがのもと。今の日経平均はエレクトロン、テスト、バンク等、寄与度の高い数銘柄だけを操って上げているだけ。こんな詐欺まがいの相場にどこまでもついていく気にはなれない。
・週明けだからな
土日の間「買い待ち(?)」してた方々が、とりあえず買って、4万円を超えたのだろうな
今日が終わった時、何円くらいで終わるかな? 4万円以上で終われば、今後しばらくは4万円以上で推移していくのかもしれない
・日経平均株価40,000円到達は当然の結果だ。
日銀による金融緩和と企業業績が好調さが牽引している。
当面の目標は年度内に42,000円まで到達できるか?充分可能性はある。
・この良い流れを維持すべく、日銀はマイナス金利解除を凍結し、さらなる金融緩和も検討いただき、完全なデフレからの脱却を目指すべきですね。
・なにせ国が株という名のギャンブルを推奨してるんだから、熱が冷めるまでは上がっていくのだろう。 ただし株価が上がっても経済の好循環は何一つおきてはいないのだから、ただのギャンブルだという認識は国民全体が持つべき。
・市場は下落している銘柄が圧倒的に多いのに、 東京エレクトロンなどが指数だけを引っ張っているときちんと報道すべきです。
市場のPERも1980年代のバブル期ときちんと比べるべき そもそも、構成銘柄が違いすぎ(分割銘柄もインチキ計算だし)
・株が素人の皆さん、 株高の時は、買い時じゃないですからね。売り時ですからね。 今、買い時っぽいアピールをする人達は、既に日本株を所有している人か、株の売買高が増えると得をする市場関係者の方々と言っていいでしょう。 どうしても買いたい人も、NISA程度に留めておいて、資金は有効に効率的に使いましょう。 もちろん「あなただけに、特別に」なんて言ってすり寄ってくるサギにもご注意下さいませ。
・これを機にそろそろ投資を検討してみようかと思う今日この頃。 投資の基本は『長期・分散・積立』の三原則。 それらが揃った投資は何なのか、と言ったら、それは新NISA(積立枠)、米国株(インデックス)などが当てはまる。 ちなみに、これはフリーアナウンサーの青木源太さんが『源チューブ』というタイトルのYouTubeチャンネルで過去にそう言っていた。
・こんだけメディアでも言われてて、どんどん円安にもなってるのに投資をしない人達の方が多いから驚きます。 ただ、私なんかも30代でかれこれ10年選手でガッツリやってますが、統計では若者の方がやってるとの事。 また、有能な人は当然やってる訳ですから、要するに余裕の無い若者やしがない中高年にアップデートを求めるのは酷な話しかもしれないが、円安に伴い預貯金が目減りしてる事にいい加減気付いた方が良いですよと言いたい。
・日経平均という指標自体にはそれほど意味が無いように思うけどマスコミが取り上げて投資熱が上がるなら良い。でも世論を見てる限りは世間一般的に、この辺りが一旦の利確時かなとなるのがいやですね。
・だから何? 好景気とでもいいたいわけ? バブル時代は、国民の給与もぼんぼん上がっていた。 物価だけ上がって給与には還元されない。税金だけとって手取り収入は、上がらない。金利も安い。 昭和のバブル期とは全く違う。 昭和のバブルの時は、みんながしあわせだった。 今は、極一部のかたのみの幸せでしかない。 投資家のみが稼げて一般の企業や自営業では、稼げない。 税金とられて終わりです。 病院であれば、90年代は、年2回は、大きな飲み会があって、福利厚生で、職員旅行があった。ボーナスも年5.0あった。基本給も一万前後上がっていた。 今は、4.0あれば、良い企業、 便利にはなったが、制約あり息苦しい状態が続いている。 精神疾患や認知症、高齢者が増えそれを見る人がいない なんだか寂しいですね みんなが、支えあい、たすけあい、分け合う世の中になってほしいです。
・NBAで、レブロンジェームズが、40000得点を達成したばかりで、連動感があります。レブロンジェームズが50000得点に到達する頃、日経平均も50000円に近づくかもしれません。
・今年に入ってさらに加熱してきて、一気に4万円台になったけど、まだまだ上がると言うけれど…。ここまで急に上がってしまうと、素人には怖くて手が出せない…。バブルの頃とは違うのだろうけど、リーマンショックのような、チャイナショックとかありそうで…。杞憂で済めば良いが。
・完全なるマネーゲームとしか言いようがない。大手の莫大な基金を捻出しているようにも思える。とても不思議な4万円台、国民の手元には有り余っている金はない筈なのに数字だけが鰻上りでは理解しようにもできない。この後の竹箆返しがない事を望む…。これが現実であるならば能登の復興なんて朝飯前だろう。
・好況ではないが株価は好調ですね これから新ニーサに参入する方も増えるでしょうし、現状はマイナス要素もないのでしばらくは上がるんじゃないでしょうか
・半導体株が上がっても国内の消費が上向かなければスタフレは改善されない、財務省さん今がチャンスなんです、減税して国内のDX化を推進して生産性を上げて日本人の給料を上げて下さい。
・ごく一部が高値というだけで、大半の企業がまだまだたいして上がってない。そっちへ波及すればみんなハッピー相場になるけどだろうだろうね。
・株価が上がったからと言えども、決して景気が上向いてるわけじゃないからね?勘違いしないでね?
賃金さえろくに上がらないくせして、物価だけがどんどん上がってるんだからさ。いつしかどこかで暴落するから。
こんな状況が先長く続くなんて思えない。 ぬか喜びはしない方がいいよ。そのうち痛い目見るよ。
・BSで経済学者が言ってましたが、海外投資家が買い漁り、引くのも一気だと GDPが落ちまくりで半導体の株だけで持ってるような形 バブルの時は、銀行に10万入れたら半年で15万になりましたからね 大企業がMOB始めたり一部上場株式から撤退して内株会社にしている あるんだよ、また 国民に言わない真実が
・妬むのではなく自分も株買えばいいのにね。何故このビッグウェーブに乗っかろうとしないのかな、自分が買ったら下がるのが怖いとか?リスクを受け入れない人のもとにお金が降ってくるわけないですよ。
・賃金上がらず、株価高値更新してもなんも恩恵はありませんし、実感もありません。
一番喜んでるのは、新NISAで、短期売買のデイトレーダー、短期集中一括投資の人です。
長期積立分散投資の人は長い目線で長期積立すれば資産が増えてるよねと思えるので。 だからこの程度の報道で右往左往しなさんな。
ちゃんと新NISAにやるにあたって目的が果たしている、長期積立分散投資を利用して自分は何を目指してこの投資にかけているのかをを明確しているなら、この話題は関係ないです。
要はほったらかし投資です。
・生成AIによる生産性向上の期待が大きい。 これからAIを上手く活用して利益をあげた企業はどんどん株価が伸びると思う。 AIバブルは日本でもこれから。
・株価が上がるのは当然 これだけニュースになりニーサなどで 少額でも買う人が増えれば 上がる 国民の預金が株に回って押し上げてる 皆んな買いたいから上がる 企業価値なんてどうでも良い人が増えれば 後に暴落もあり得る
・虚構だ。生活実態とどんどんかけ離れてゆく。物価だけ上がり生活はどんどん苦しくなる一方だ。 株で日本人が豊かになると35年間扇動して来た政府と日銀の努力の賜物だ。
・自分の所有している株見ると、半導体関連の株のみ順調に上がってる。それ以外は下がってる。
半導体株持ってない人は、4万円超えにも関わらずマイナスの人多いと思うよ。
・開場直後は、買い売りが凄いので、それが落ち着くまでの価格は当てにしてはいけない。
少なくとも昼前くらいまでの価格は信用に値しない。
・日経4万越え!おめでとうございます! どうせバブルガー暴落ガー実体経済ガーだのの辛気臭いコメントばっかりになるのでしょうけど私は素直に喜びます! まあそう言う悲観と警戒があるうちは上がるでしょうね。2万超え3万超えの時も同じ事を言ってたしw
・一瞬で超えたな 今日も岩井証券さんはくす玉用意してるのかしら? まあ今は勢いあるが3末までにある程度調整入るだろう それかグロース株が遅れて上がるかな?
・3月中に一旦下げて、又仕切り直して上がって行くと思う。 黄金分割(1、618倍)で行くと、今年年末から来年にかけて、48000~49000円になる・・・ ? 果たして、如何に ? 相場の格言 「戌亥で買って辰巳で売る 」 やはり、今年年末から来年にかけて売りか・・・?
・よく庶民には株高の実感がないとコメントで見られるけどりゃリスクを取って投資してないんだから当たり前 何もしてないのに株高のおこぼれにあずかりたいとか傲慢にも程がある
常に暴落するかもしれないというストレスを受け入れてる投資家が直接恩恵を受けるのが当然なんです
・実感が湧かないと言っている人は投資をしていない人 バブル期もそうだが投資をしている人だけ恩恵があった それは今もバブル期も変わらない 投資にリスクがあるのは承知でやってますが、多くの日本人は嫌がるからね
・金ある人が更に金持ちになるだけで、低所得者との差が開いてしまうね。 そもそも、投資するお金がない人にとっては何も嬉しくない。 毎日、頭の中で、健康保険、国民年金、市民税などどうやって払おうかなって、計算しながら生きてるから、何の為に生きてるんだろと思う。 もういやだ
・日経平均に下げる要素が無いコメント アメリカは下げる要素あります。日銀がマイナス金利解除したら確実に下げます。春なのか夏なのか アナリストは春は無い夏頃と言ってますが怪しいものだ
・儲かるのは会が投資家の株主と時価総額が上がって経営改善と引換に役員報酬が上がる経営層のみ。一般社員の給与は雀の涙ほどしか上がりません。下がることすら有ります。
・現在日経225は4万200円突破 絶好調ですが、TOPIXは上昇幅がゼロ付近、私の持ち株もマイナスで、指数か値がさ株を買ってなければ、あまり関係ない上昇ですね。
・年明けから新NISAが始まって、連動するように上がっているね。4月からは退職金も流入して来るだろうから、しばらくは右肩上がりなんじゃないかな。
・大きな声では言えないが、そろそろ売り時だ。4万円が通過点なのかどうかは実際、未来になってみないと分からない。一旦、利食い売りして、利益を確定しておくのが良い。余り、欲をかくと却って、どつぼにハマるぞ。
・私はなんども4万と言ってきましたが ヤフコメ民は、否定的でした。 結果は、これです。
皆さんにアドバイスすると4万でも まだまだ割安です。 マイナス金利終わってもせいぜい140円 です。 安心して日本にまだまだ投資して下さい ※キャッシュ沢山の企業様をオススメ
・25年ラップ一本ですが、一攫千金求める俄か投資家が溢れるでしょうが、そろそろ頭打ちになるのではないでしょうか。今更短期投資してもヤケドしますよ。投資は根気と思い切りが必要です。
・どれだけ株価が上がっても日本国内に還元される事は少ない。 なのでかつての様なバブル景気は日本には来ないだろう。 こんだけ株高なのに近所では店じまいが目立つ。
・毎日こういう記事を見るが、だから何?としか思えない。海外投資家が今後どうなるかわからない中国株を売って、これ以上悪くならないだろうという日本株を買っているだけの事。株の売買をしていない人には何の関係もありません。
・バブル(と思われる)の恩恵を受けているのはごく一部の関係者でほとんどの国民は恩恵を受けていない。 バブルが崩壊したら多くの企業が倒産し、多くの国民にしわ寄せが来るのが納得いかない。
・これからの日本、本当にやばいよね。 日本崩壊の足音が大きくなるばかり。 直接的には地震で沈むのだろうけど、回復は無いと思う。 今日だけでも幸せに!
・ついに4万円を超えましたね。やっとですね。株価は皆んなが上がって欲しいと思っていて不安はないので、まだまだ上がると思いますね。
・すばらしいです。これぞアベノミクスの集大成。管制の賃上げも実現に向かい政権与党の底力を痛感します。悪夢の政権交代が無ければ日本の将来は明るいです。
・バブル越えで、さらに4万円台安着ですか。景気いいっすね。
円安効果でトヨタなど経団連の輸出企業はぼろ儲けだし、インバウンドも活況で、そりゃ株も上がるよね。
・ドル建て日経平均が300ドル程度になるまでは上がってもらわないと。 今で268ドルだから、まだまだ外人が買うでしょう。いや、買うかな?売って香港や東南アジアに向かう? 何か日本のお嬢さんの出稼ぎに似ています。
|
![]() |