( 145570 ) 2024/03/04 13:56:23 2 00 2024年2月の国内新車販売、19.2%減 ダイハツ不正の影響により過去30年で最低日刊自動車新聞 3/4(月) 8:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c021dd6d77bb5ae3451d86691c305d15f6a60ad6 |
( 145573 ) 2024/03/04 13:56:23 0 00 2024年2月の国内新車販売、19.2%減 ダイハツ不正の影響により過去30年で最低
2024年2月の国内新車販売、19.2%減 ダイハツ不正の影響により過去30年で最低
ダイハツの生産再開車種は増えていくが…(イメージ)
2024年2月の新車販売(登録車と軽自動車の合計)は34万4816台(前年同月比19.2%減)だった。ダイハツ車の出荷停止の影響が広がって1月から下げ幅が6.8㌽悪化し、2月としては約30年間で最も少ない水準にまで落ち込んだ。ただ、ダイハツ工業は完成車の生産を2月中旬に再開しており、今後も生産再開車種が増える。受注停止車種も残るが、販売(登録・届け出)ベースでは今月で底打ちし、以降は上向くことが期待される。
ダイハツが公表した不正対象車種一覧
記録が確認できる1993年以降で、これまで最低だった22年2月の単月実績(35万4668台)を下回った。22年2月は半導体不足に伴う供給制約が大きく、販売が落ち込んでいた。
ダイハツ系の販売会社は1月に続き、2月も顧客と合意の上で在庫車を納車するなどの対応に追われた。ただ、前月の時点で在庫車をほぼ放出した販社もあり、1月より販売台数がさらに落ち込んだ。ダイハツ車の下げ幅は、前月(同62.6%減)から19.4㌽拡大した。
ダイハツからOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受けるトヨタ自動車やスバルも販売が振るわなかった。1月は前年同月比で約15%減だったトヨタは、小型車「ルーミー」などが扱えずに約3割減にまで下落。スバルは全体として前年実績を超えたものの、軽自動車は約9割減にまで追い込まれた。
国土交通省は、立ち会い試験で保安基準適合性を確認した車種から出荷停止指示を順次、解除している。今月18日には小型SUV「ロッキー」のガソリンモデルなどの生産が再開される。あるダイハツディーラーの幹部は「今後は生産再開車種が入ってくる見込みだ。2月が底だと思い、頑張るしかない」と語った。
全国軽自動車協会連合会(赤間俊一会長)が1日に発表した軽の新車販売は3カ月連続の前年割れとなる11万8047台(同24.8%減)と、98年に軽が現行規格になって以降の2月実績では最も少ない台数だった。車種別では、乗用車が3カ月連続マイナスの9万5851台(同19.8%減)、貨物車は2万2196台(同40.5%減)で、9カ月連続で前年を下回った。
日本自動車販売協会連合会(加藤敏彦会長)が1日発表した登録車の新車販売台数は2カ月連続の前年割れとなる22万6769台(同16.0%減)だった。普通乗用車は14万6189台(同5.9%減)で、小型乗用車は5万6451台(同30.7%減)だった。
|
( 145574 ) 2024/03/04 13:56:23 0 00 ・免許は持ってますが、車は車両価格、維持費、燃料費が高過ぎて買えません。必要な時にレンタカーしています。 幸い都市部に住んでる為、車が無くても生活できますが、地方の車無しがあり得ない地域の方は大変な負担になっていると思います。 とにかく買った後の税金や保険やガソリンが高過ぎますね。 昔も今も平均的な世帯収入ですが、子供の頃当然だったマイカーや外食、家族旅行、出産など、自分世代では贅沢に感じて実現できてない事が多いです。
・これってダイハツ不正問題だけが影響しているのかな? 正直言えば、今の新車って機能は向上しているけど値段が高いよね。 軽自動車でもオプションたくさんつければあっという間に200万円越えるし。 90年代ってマーチなんかのコンパクトカーは100万円程度だったように思う。 もちろん性能が違うのはわかる。 しかし物価は上がっても給与が上がらない状況が30年も続いているんだもの、当時と同じ金銭感覚で「よし、車を買い替えよう」とは思わない、いや思えないんじゃないかな。 結局は長引く不況と低賃金、物価高そこにダイハツ不正ってことなんじゃないかと思うけど。
・新車販売が落ち込んでいるのは記事通りだけど、中古車販売はどうなんだろう? 購入後の維持費自体は新車でも中古車でも大して差が無いから、中古車の売れ行きが変わらない・増えているのなら、新車が高い、不正問題で新車が足りない。 逆に中古車販売も減っているのなら、維持費が高い、車そのものの需要が減っている等、原因が絞られてくるんじゃないのかな。
・不正問題だけで減ったわけでは無いんでしょうけど、インパクトは大きかったですよね。 企業買いと個人買いで言うと一時的に企業買いが大きく減ったのではないですか。 中古車のBM問題で個人の新車買いは一時的に増えたような事も聞きますし。 身近な部分でもマンションに某企業のシェアカーが1台ありますが、常に駐車場に無いので利用が多いのだなとも感じます。 駐車場代も安くは無いし、ガソリン代も安くない、税金の塊のようなクルマを所有するのはコスパ悪いって言う若い子達の話も聞きますし。 間違い無く国内需要は先細りだと思います。
・不正もそうだが実態の無い株価高値更新で喜んでる日本の実態。 自動車売上なんかは景気反映に色濃く出るがこれも現実。一般層には何の恩恵も無いのがよくわかる。 一般賃金を上げようとする頃には株価も下落で無かった事だろう。
・今の人口動態や現税制内での企業の利益選択上、好転することはない。 還付金をもらっている輸出企業がパーティー券購入で要望を出すほど、国内消費を落とす要因を自ら作っている。 【消費税←派遣社員増やす仕組み】 企業は正社員(賃金が仕入れ税額控除ができない)だと強制的なコスト増のため、経費となる委託業務(派遣)による「控除」でコストを下げる。結果、全体の労働者の労賃上昇を抑制。また、消費税に限らず、社会保障の負担もあるので企業としては正社員より派遣を選択することで制度によるコストが激安になる。株主優遇制度も含めて、税制が労働者の待遇と労賃を悪くしている。 勉強して理解が進むほど、消費税(嘘の仕組み)は百害あって一利なしの「直接税」。 紙幣発行権・国債・徴税権は、円の価値・流通量の調整のためで、今は税とる必要ない。まずは消費税を無くして、労働構造を健全化し、正社員を増やす。安定→結婚→人口増加
・最近車購入しました。前の車は10年乗っていたのですが、 基本的な性能にはあまり差がなく、すこしづつ、進化?して金額が100万円以上高くなったと感じます。 別に、シートヒーター、パーソナルセッティング、音声認識、大きな画面とかいらないです。 必要なのは、安全装置と使い勝手のよいナビゲーションシステムです。
シートのパーソナル設定なんて必要でしょうか。 ほとんどの人は運転する人は決まっているのではないかと思います。 シートの調整なんてめったにしないので、電動の必要はないと思います。
故障したときの部品代が恐ろしいです。
・バブルの頃東京に親の仕事の都合で引っ越して来たが、駅近で家賃の負担は月に1万ほどだったが駐車場代までは出ず月に5万も払うのはと田舎育ちの両親は車を売却していた。定年前に駅から離れた場所にマンションを買ったときに10数年ぶりに車を購入していたが、旅行の時だけレンタカーを借りていたので維持費がかからず助かったと言っていた。現役の頃駅近ならわざわざ所有していなくてもとは、本当にそう思う。
・次の買い替えまでの期間も長くなってきているのもあるのでしょうね。もちろん価格が高い、燃料費が高い、税金が高い、保険料が高い、メンテナンス費用等の購入後の維持費が大きな負担もあるので新規での購入需要も少子化も伴い減っているのではないでしょうか。それでも地方で生活するには嫌でもクルマが必要となる場合があるので安価な中古車へ流れていることも考えられますね。
・いまは車を所持していますが、子供が大学生になり、家を出るタイミングで、リースまたはカーシェアリングに切り替える予定です。
幸い、自分は、自転車があれば、病院も買い物も電車にも乗れるエリアに住んでいます。住んでいるエリアで変わるとは思いますが、年々そういうご家庭は増えるのではないでしょうか。
友達になかでも車を手放したら年間100万くらい貯金に回せるといっている方もいました。自動車税、ガソリン代、車検、保険、場合によってはローンとかんがえると、そのくらい行くかもしれませんね。
とはいえ車は便利です。 便利さに慣れてしまっている身なので、いざその生活を始めたら大変かもしれないなあ…とは思ってます。正直なところ
・300万円超える車が高かった時代が懐かしく感じる。 ハイブリッドを除いて20年前の主要ミニバンはほとんどが300万以内だったよね。 コンパクトカーなんて一番下のグレードで120から150万前後、軽なんか100万以下だったしね。
性能や半導体の関係で高くなってるのはしょうがないけど、必要なさそうな標準装備が付いて高くなるのはどうかと思う。 前型のヴェゼル(2017)はホンダセンシング装備ありなしが選べて、その差は20万超えるぐらいだった。 間違いなく、軽減ブレーキや走行支援の装備だけでどのメーカーも2,30万以上するのは間違いない。 ただ、もうこの装備はどの車も標準装備になったし、どのメーカーも改良して良くしていくだろうから据え置き価格か少しだけ安くなるっていうのは難しいだろうね。
・ダイハツの影響が大きかったのが原因だろう。 それに少しずつ「少子高齢化」の影響も。 高齢者が免許を返納し若い世代の自動車離れも加速していくだろうな。 自動車に係る税金の高さも若い世代に敬遠されているのもあるだろう。 先は見通せないがEVとかハイブリット車の環境に優しい車の普及と諸税の低減化が新車販売量を決定づけるだろう。
・車の寿命は10年10万kmなんて昔は言われていました。自分のプリウスはは15年18万km走ってもエンジンもボディも元気です。新しいプリウスは全部込みで400万円以上しますので、ちょっと買い換えられません。20年以上給料もほとんど上がっていないので、なおさら今の新車が高価に感じます。インフレを最も体感するのが新車ではないでしょうか。
・私は2年前に車を手放しました。愛犬が死亡したので、散歩や、旅行や病院等に連れていく必要がなくなったということもあります。現在は原付を移動手段に、レンタカーとカーシェアを利用しています。 しばらくしてちょっと不便さを感じて小型自動二輪免許を取って、125CCまでの単車に乗れるようになりました。これで半径50キロ位までは単車で移動できます。免許取得と単車購入で40万円ほどかかりましたが、車の購入や車検、メンテナンス費用を考えたら、2、3年で元は取れそうです。 近くにレンタカーやカーシェアがないとできませんが、都会でなくても、ちょっとした町であれば段々そうなっていくような気がします。
・自動車への価値観が変わったのではないか 経済成長からバブルを経て贅沢な車・かっこよい車から実用性に変化してきたのではないか 田舎では特に足替わりに在ればとの意味で軽自動車に方に転換。 メーカーも儲け主義でいろいろ発売してきたがユーザー意識の理解と反映しないと高級感だけでは以前のようには売れないかも知れない。価格もそれなりに高いから。 値上げよりも値下げとは言わぬがリーズナブルな価格車が望まれる。 売れるから値上げはご法度だろう。 因みにコンビニの簡易コーヒーも売れまくっている。確かに旨いがこれだけ売れてるのに100円が110円に今日から120円に・・。これなども売れるからもっと儲けようという意識だろう。 商売の【三方芳し】精神はなくなっている。 儲け方が姑息で卑しい思考・発想ではないか。 今日を最後にコンビにコーヒーは卒業です。 どの企業も安易な金儲け手段ではやがて悪しき末路を迎えるだろう
・まず、新車を買って車に乗り始める若者の減少。 若者が地方から交通の利便性の良い大都市に移動する事で自動車が必要なくなる。 給与所得者の給料上昇が自動車価格に追い付かず、中古車市場に流れている。 スマホ等の通信必要やゲームアプリ等の楽しみが増え、自動車まで手がまわらない等も有ると思われます。
・昔は身分証明書といえば免許証だったけど、いまはマイナンバーもあるからね。運転免許を運転しなくても身分証明書替わりに取る人も少なくなった。 これは自動車購入と大きく関わっている。 しかし、そもそも新規購入にしても乗り換えにしても、これがほしい!と思う国産車がほとんどない。 そのうち、スマホと同じで海外メーカーに押されていくんだろうな。
・車両価格、ガソリン、税金、保険はまだまだ値上がりするだろうから今後の50cc原付廃止のタイミングで普通免許で原付2種の運転が可能になれば車から乗り替える可能性はある。 雨天や大量の買い物など不便はあるだろうが日程変更、宅配利用で何とかなると思っている。
・新しい程長持ちするし、高いから買い替えにくいし、少子化と若者の車離れもあるから、毎年更新するんでは。 その内、コンパクトカーや軽自動車ばかりになって、海外では日本で見ない大きな車ばかり売れて、経済成長停滞が更に浮き彫りになるんでしょうね。
・東京に住んでゴルフが趣味なので新卒の時から車持ってますが、任意保険と駐車場代だけで家賃並みにかかるので家賃を同期の6割程度の物件に住んで出費を調整していました。高速代が高いので片道40km以上の移動は避けてますがそれでも年間5,000kmくらい走って、車のローンと合わせて年間50万円ほどの出費。
・若者の自動車離れが進んでる分、売り上げをキープするために色んな機能を付けて車の価格自体の値段を上げてるので、より若者の車離れが進んでるっていう悪循環に陥ってる気がする。 半導体不足のせいで中古車の値段も上がっていて、さらに加速してる。 収入が上がってないのに、値段は上がる一方なんだもん、売れなくなるのは当然だよなぁ。
・ダイハツの影響は多少あるもしれないが、それだけではなく、物価上昇・燃料費上昇などが影響して買い控えじゃないでしょうか。消費者は給与が物価上昇に追いつくまで様子を見て余裕が有りそうであれば購入に踏み切るのではないでしょうか。私個人的にはそうします。目先の生活費が優先になります。
・私は田舎住まいなので車は持ってますが、自分が使いたいと思う車は高くて新車では買えません。 良い車に乗りたいとかそういうのではありませんよ。 趣味と仕事含めてハイエースかNV350のディーゼル4WDが必要なのですが、新車で350〜450の間ですからね。 バンなのに無茶苦茶高い。 ガソリン2WDにすれば250ほどにはなるのですが、耐久力や降雪、凍結時に使えなくなるんでこの選択肢はありません。 給料やギャラがあと20%程上がれば買えるけど、まぁ無理でしょうね。 車両価格に対して給料が安すぎます。
・若い世代は車に興味ないし免許すら取得してない人も増えてるのでは?実際、田舎以外は車いらんよね。仮に免許あっても遠出するならレンタカーのほうが安上がり。車本体を買っても、ガソリン代、洗車代、メンテナンス代、消耗品、4年に一度の夏冬タイヤ代、車検代、車税、保険、その他いろいろキリがない。大切にキレイに乗るなら維持費に年間数十万は持ってかれる。それなら安い中古で乗れればいい程度の気持ちにこれからはなっていくのではなかろうか。あと、残クレで車は買わないほうがいい。あれを続けて車乗り換えていたら一生ローンが終わらないし、いつまでも自分の私物にはならないです。
・低成長時代に入り物価高に賃金アップが追い付いていない現状は、車を持つことが憧れでありステータスだった三丁目の夕日の頃に逆戻りしているように思います。事実軽自動車の販売比率が上がってます。少子化も進んで一人っ子家庭が増えてますからLクラスセダンやミニバンも売れなくなるでしょう。
・ダイハツもそうだがトヨタの問題も影響はしてるんだから減るのは当然 トヨタ以外は一部の車種を除き極端な納期遅延も解消されつつあるからこれからどこまで伸びるか でも国内は車両価格が跳ね上がりすぎてるから先細りしていくでしょうね
・趣味、見栄え優先、憧れのひとつとして高級車に乗られる人は別として、今の車の性能は安全性でも居住性でも進歩しているので国産の300万~400万の車ならそれほど購入について無理せずに乗れるのではないかと思います。その1台を普通に7年~9年乗って買い替えのサイクルが一般的なのでは?
・昨今の自動車離れや経済的事情を要因に挙げる人が多いみたいだけど、今回の2割減についてはダイハツの不正の影響以外考えられない。 他メーカーにとっては特需が期待されたと思うが、スズキ、ホンダが僅かばかりの恩恵を受けるにとどまったようだ。 その中でマツダが25%も下げていながら全く記事で触れられていない。人気モデルの新型待ちなのか、全ての車種が息切れしているのか、最近の事情は分からないが寂しいものがあるな。
・もはや都心に住んで車所有するのは経済的には非合理的。車検,重量税,ガソリン税等々の負担や,駐車場でも借りようものなら月額5万円は当たり前。都内移動だけなら,タクシーや公共交通機関で十分。たまに乗るだけであればレンタカーで十分。ただでさえ実質賃金が落ちていく中,こんな経済的に割に合わない車の所有など進むはずがない。
・新車が売れていない。過去最低という記事を目にしますが、随分と昔の話しで物品税が無くなって消費税が当時は3%だったように思います。その頃車両価格が非常に下がった記憶があります。然しながら近年の車両価格は1500ccでも400万から超えるもの。今は普通に少しゆったりとしたクラスとなれば最低500万以上は当たり前となってる中、若い人の収入も増えていないと言われてますが、高級車に乗ってる様子を見ます。 どうやって購入してるの?殆どがリース車?本当びっくりします。 古い考えかも知れませんが、リース車両は自分の車になったように思えず購入してます。 本当、新型車を良く見るだけに不思議としか思えません。
・税の負担、ガソリン、維持費を考えたら買えないし、軽なのにむちゃくちゃ高い。昔は100万で買えたけど、今は200万です。性能が良くなっているからだけど、買う人が減るのも当然。しかもドライブが楽しくない。警察にびくびくしながら運転してる。50キロ規制なのはわかるけど、誰もそんなスピードで走っていません。スピードを出しすぎたりは良くないのはわかりますが、みんな一定速度で走っているし、60キロ規制にできないのだろうか。
・バブル崩壊後のデフレ不況で、排気量1L以上の乗用車ではなく、1L未満の軽自動車が大いに売れている。新車販売の10台に4台は軽。これこそが国内市場の問題点。軽は安全性や走行性能が劣るため、インド以外の海外主要国では軽など見向きもされない。EVが普及しない日本ばかり話題に挙げられるが、「売れすぎる軽」の方が自動車業界的には大問題。その分、海外で競争力の高いSUVやコンパクトカーが、日本で売りずらく発売しない車種も出ている。「軽大国・日本」のガラパゴス化はダメ。スマホ業界と同じ轍を踏まないでほしい。このままでは海外で負ける。
・日本では多くの国民の生活が苦しくなっているのだから車の販売が低迷するのは当然だと思う。それでもメーカーは海外で生産して海外で販売する体制に変化しているから株価は上がり続けるだろう。
・シニアの場合は一番は今の所得で車購入が容易ではない生活ですね。 年令的に給料は55才で一次カットとなり60才では退職か二次カット雇用 になり現実的には4割カットです。 生末に年金受給がゴールで生活できる額面ではなく2千万円貯蓄無くして 生活は出来ないと公然と発表されている現実もあります。 こういった環境で新車購入する決断はしたくても出来ない、せいぜいが軽四 に変えようか中古車にしようかになります、車が良くて生活苦になる選択肢 は皆無ですから。
・車なくても、デリバリーや配送系のサービスとかが充実してきて、 ド田舎じゃなければ、車が必要なくなりつつありますからね。 高齢者も踏み間違い事故が報道され始めて、車を変え変えず手放す人も増えただろうし、 若者は、そもそもが車に興味を持たなくなったので、ますます下がるんじゃないですかね。
あと、トヨタ車の人気車種の盗難が多いのも少なからず影響はありそう。
・共働き子あり世帯です。 駅やスーパー学校、病院等は徒歩か自転車でいけます。
本体価格はもちろん駐車場代や維持費車検代などの出費を考えると、必要な時にレンタルやカーシェアの方が効率的なのでこれからも買う予定ありません。 今は物価高騰、子育てにかかるお金等日々生活するのも必死な方が本当多いですよ。。
・田舎だから仕方なく車乗るしかないけど 都会なら絶対に乗ってないと言える とにかく維持費が高すぎる 車買う時のお金はある程度仕方ないとしても その後に必要以上にお金がかかり ガソリンだって糞高いのに二重課税のままだし そりゃ車乗りたい人が減るのも納得って感じ
・こういう記事が出ると、ダイハツのせいだけじゃなく車の価格が高いだの維持費が高いので車が持てないと騒ぐコメントが多くなるけど、2023年はCovid19や半導体不足の影響がなくなり前年比113.7%と復調しているし、ランクルやトライトンなどの大型ピックアップトラックの売れ行きは絶好調だし、ダイハツトヨタ系以外はマツダを除いてプラスなので基本的には上向きだと思う。
・ダイハツの不正で軽のイメージを落としたのはあるだろうが、本来なら2,3月は就職の決まったところから通勤用に需要が伸びるはず。不正問題以上に大きな要因は、「軽自動車そのものの価格高騰」で新車に手が出なくなって、需要が中古車に向かっているのではないかと思います。軽の200万超えって本当にコスパいいの?って思う。
・今、東京の23区は、戸建てやマンションがどんどん建っていて、月極駐車場が、どんどん無くなっている。マンションも戸数より駐車出来る数が少なかったり、戸建ても1台分しか置けないなど、都心で車を持たない人がどんどん増えている。まして、充電する電気自動車など、クルマの他に充電器までとは、とてもじゃないが、対応出来ない、しかもガソリンスタンドも減っているから、ガソリン車もダメ。ハマーや、ハイエースなどはもってのほかで、まず、停める場所が無い。ダイハツのダメージじゃなくて明らかに、需要の問題。車のローン2万円なのに駐車場が3万円、保険が2万円、税金が4万円、車検が10万円、燃料費が2万円、払えないでしょ。
・これから先にはもっと厳しくなるように思われます。平均年収が450万円そこそこなのに、家のローンが10万円、夫婦が持つ車の平均維持費が二台で10万円、子供が小さい若い共稼ぎの家庭で手取り45万円で残り25万円、そこから生活費引いて残っても月5万円、年間60万円残れば良い方。将来破綻する家庭多いよ。みんな良く考えたほうがいいよ。
・電気自動車は購入費高く、充電ステーションなどのインフラが不足してるし、ガソリン高過ぎて交通手段の優先順位が下がるのは当然でしょ。 これから更に少子化で、国民の数が先細りなんだからこの流れは加速していくのではないでしょうか。
・国内で一番売れているメーカーの車の品質が20年前と比較するとあからさまに落ちていますからね。 表面的な見た目は良くなっているように誤魔化されていますが、中身は時短の影響をもろに受けている状態で、下請けに丸投げしている制御関係なんかは原因が特定出来ない不具合も起きていますからね。
・日本の悪い所だと思う。 万人が使いこなせない比較的どうでも良い、 あっても無くても変わらないような機能をてんこ盛りにして、 「ほらうちのはこんなに機能が優れてるんだぜ!」みたいな自己満足。 そしてそのうち必要最低限の機能しか付けていない安価な海外メーカーにシェアを奪われるんだろう。 家電メーカーの二の舞だよ。
車に求めているのは走行性能と安全性。 究極的に言えばなるべく良い燃費で前に進んで後ろに下がれればそれでいい。 その次に万が一の事故の時になるべく死なないように作ってくれれば。 その二つを充実した上で付けたい人だけオプションを増やして行けばいい。
いらん事ばっかりするから乗り出しさえ高くなって、 そもそも車に乗らないって選択肢になっちゃうんだよ。
日本車メーカーも税金とか諸々を下げて貰う努力をしないと日本ではもう売れないよ。
・昔は、テレビドラマや映画、コミック漫画などで憧れの車やバイクが出てきて、同じものに乗りたいとよく思ったものだが、最近は最新の携帯で〇〇映えやるのが主流になってるため、車に興味を持つ人が減っているように思う。
・売り方に問題があるように感じてます
特にトヨタ系列はファイナンス購入客最優先、 現金購入希望者には車種によっては1年待ちそれ以上待ちの案内納車 ファイナンス購入希望者には3か月後程度の案内納車 このような売り方しかしていない。
日本経済の為にも国産車派だったのですがとても気分が悪く
今回は常識ある客をクレーマーに仕立て社内成績を上げる モンスターセールスマンが多数居るメルセデス以外の
外車を購入しました。
・単純に車を所有したい世代に金が行き渡ってないからでしょ。 それに車は高くなりすぎた。 遠い昔は150万円ぐらいで新車のカローラレビンやスプリンタートレノが買えた。 今では箱形の軽自動車が200万円超える。アクセル踏んでも踏んでもスピードの出ない代物の何が楽しいんだ? 当時軽自動車は100万円こえることなんかほとんどなかった。アルトワークスとかその類いを除けば。 遠い昔からインフレが起きていないのだから、自動車の原価もそんなに上がっていないはずだ。 材料費が高騰してる?その代わり安い海外製を使っているではないか?
・少子高齢化と若者の東京一極集中で今後も減少は続くと思う。車が必要な地方ほどボリュームゾーンの団塊の世代が免許返納するだろうし、必用な台数は20年以内に今の半分以下になるんじゃないかな?
・人口は減り、高齢者へ免許返納を拡大しているわけで、ダイハツ問題で大きく落ち込んだけど、逆に国内では大きく回復するエネルギーも無いでしょ。 中古車市場も落ち着いてしまってはいるけど、市場規模としては大きい。 「クルマは新車」という考え方も無くなりつつあるんじゃないの? EV化も世界的に低調になっている今、クルマの魅力って何なんだろうね。 やはり苦戦しているが自動運転が実現しないと再活性化は無理じゃないか?
・今の車、価格が高いからじゃない? なんたら抑制機能とかいらない機能あるよね。んで、性能が良いからなのか研究費がかかってるのか高え高え。 会社の営業車がプリウスなんだけど、自分でコントロールできない追突抑制機能なんて、いきなりブレーキかかるから怖いよ。 そんな運転アシスト機能が無いと運転できない高齢者や普段運転しない若者や主婦にも買ってもらおうてんだろうけど。
・自動車価格の高騰は、「若者の自動車離れ」を招く一因。
だが、そもそも「若者の〇〇離れ」は、経済的困窮が主な原因。
実際、多くの若者は、お金がなく、生活が苦しいのだから嗜好品や交際費は真っ先に削られるのは当然だしましてや車の所有など夢のまた夢だろう。
しかも、消費税増税や社会保険料の増加もあり、実質的に賃金は下がっているのと同じ。
賃金上昇が見込めないのであれば、誰が節約志向になるのは必然だし、経済政策が不十分である証拠。
いかに自動車メーカーが宣伝しても、購入して維持するだけ余裕がないのだから難しいと思う。
今後は、大手自動車メーカーは内需ではなく、海外市場を狙う流れが加速すると推測されるが、円安もいつまで続くか不透明のため、メーカーは国内向け低価格車か海外向けかは難しい判断だ。
・車を所有する事によって発生する税金は高いし、今後も上がるであろう。ガソリンもびっくりするぐらい高い。しかもガソリン価格の6割が税金。車検も日本は2年に一度で二桁のお金がかかる。どうしても生活に必要となければ絶対に買わないという若い人が周りにはほとんど。
・ひと昔は高級車が500万ぐらいで購入できましたが、今は2リッタークラスのSUVが装備など付けていくと同じくらいの値段になってきます。物価は上がっても賃金が変わらないのであれば、そりゃ欲しい車があっても買えないです。
・日本の経済・消費力が下がった~ではなく、一番の要因は「買いたい人がいるのに生産できなかった」ことではないでしょうか? ディーラーに行くと新車を買っても数か月待ち~受付自体停止してる車種がかなり多く、生産供給能力の問題ではないかと思う。
・だからやらかしが「どんだけ~」のビッグモーターやネクステージの売上が活況なんだよ。騒動後の後者の株価の復調ぶりからそれが伺えるよ。 クルマに乗らなくなった人が増えたのと、株価は4万円台突破したって庶民の給与が増えないんだもん、そりゃ販売数は落ちるさ。この傾向は続くんじゃないかな。
・生産中止になっていたダイハツが大きく販売減になるのは 分かるけど、トヨタやマツダがダイハツからのOEM供給分以上に 減っているのは意外ですね
理由は 納期遅れを理由に殿様商売による値引き無し商談や モデルチェンジによる車両価格の高騰化 安全装備が付いていても 頻繁にアクセルとブレーキの踏み間違い事故や衝突事故のニュースが 出ることで、イマイチ安全装備への不信感からの買い控え ガソリン価格の高止まり 三菱 日産 スズキ トヨタと相次ぐ コンプライアンス違反による車メーカー全体への不信感の高まり そして軽自動車以外日本市場を見ていないホンダの車造り 先回の軽自動車規格変更から25年間もの長い間 規格を変更しない 実情に合わない軽自動車規格 などが挙げられるのではないでしょうか
・都会に住む分には車は使う時だけ、借りればいいと思いはじめている、昔は新車のいい車を買ってステータスが上がった気になっていたが、実際、平日は乗らないし、駐車場代をはじめ、維持費が結構かかる、結構負担になっている
・15年くらいまで自分、家族で2台所有してましたが、家族の病気で自分の車を手放しました。やはり欲しいのでデイラーに行きましたが、100万くらい高いですかとサイズアップしてエンジンは排気量ダウン、オーディオはさみしいです。安全装備はいいかもですが、これでは購入を考えてしまいます。
・マイカーを保たなくなって20年くらいですか。以前は乗り変えてました、あればいいなとは思いますが、コスパが悪過ぎです 使用頻度と経費掛かり方が合いません
聞いた話しでは街中を走るクルマの乗車人数は平均2人ないそうです。 豪華装備を外して価格を下げてもらわないと、どうにもなりません。
・自動車の販売不振は、ダイハツ、トヨタの不正の問題外だと思う。 数々のコメ主がコメントしているが、最近の新車の価格が高騰し過ぎて安易に買い替えや購入が出来ない時代に成った。 給料などの収入が多く成らないのに物価と株だけが上がっている。 ごく一部の富裕層や大企業に勤める人間だけが良い思いをしている。 2月が底だとのコメントも有るが当分は続くだろう。 何にしても新車は高嶺の花に成った。
・いちメーカーの軽自動車の出荷停止でこんなに影響あるんだろうか。 昨日、個人情報漏洩されたネット系保険会社から切り替えにダイハツのディーラーに行ったが、そこそこ賑わってたぞ。 しかし、装備なんかが充実してきてるからとはいえ、車は高すぎじゃないかな。買い替えられないよ。
・クルマ業界的には販売伸び悩んで苦しいのかもしれんけど、買い替えの必要がないくらい丈夫なもの作ってくれてるとも言えるからね 某メーカーの軽買って今12,3年目。定期点検欠かさずやってるとはいえ、マジで何の故障もない。燃費がまあ気持ち程度落ちてるかなってくらい もちろんいつかは寿命来るし、新車も高いから財政的に大変だけど、自分みたいに大きなこだわりない、乗り潰し志向の人間にとっては一昔前のクオリティで十分すぎるくらい満たされてんのよ
・車の値段高い。 アルファードじゃなくて、トヨタの普通のファミリーカー見積もり500万超えた。 10年前は同じランク200万近く安かったのにどうしよう思う。 しかも我が家は車は現金主義なんだけど、現金だと納車がいちばん後回しになるんですよ。笑 キントーってリース?レンタルならすぐ来るの。笑 だから520万に更に利子がめちゃくちゃ高いのよ。 みんな新築に新車に子供2人とか3人。 どうやって生活しているの?
・収入が上がらない中 クルマは余計な付加価値を付けてどんどん高くなる!ブレーキサポート付きでも追突事故は減らない結局は高くなったクルマを買わされているだけでメーカーだけが儲かっている 売れないから車輌単価を上げる 悪循環。
・そろそろダイハツの主力車種も出荷停止解除してくださいよ。やっぱりホンダ、スズキ、ダイハツとあっての均衡がとれる訳ですから。スズキが調子に乗りまくっている。ダイハツの復活を応援しています。
・単純に、この10年~15年で、車両価格が100万程底上げしているので、買う事悩みますよね。 軽自動車が200万~ 1500ccでも250万~350万 2000ccで350万から450万 給料の手取りが今より+10万位にならないと、今までの同レベルの車両は買えませんね
・一部の車種は半導体不足や受注が増えすぎて生産が追いつかないなどの理由があって受注停止で買いたくても買えない状態になっていますね。
そうなれば新車販売が低迷するのは必然でしょう。
・若者の車離れとか言ってるけど違うからね。若者に限らず車の方から離れてってるからね。地方の中小企業勤めとかだととても高くて昔みたいに今の軽四なり乗用車は買えなくなってる。
・20年ぐらい前までは、社会人になってしばらくすると 同期の男子は次々と車を購入していきましたが 最近の新人で車買ったっていう話は聞かないですね 実家の車に乗ります、は聞くけど そもそも一人暮らししてる人が減ったと思います(テレワークの影響かな)
・ウチは地方寄りで家族4人+犬1匹いるのでミニバンに乗ってますが、維持費は辛いものです。 ガソリン高いし。古くなると交換するものも増えてきますし。車検とか積立して貯めておかないと一気に払うの大変だし とにかく車は金を食いまくります。
・車を持ちたくない人や必要ない人が多くなっていることは否定しないけど、別に自分が必要な時に利用出来る車が家の駐車場に有っても別に不便な事ではない。 ただ昔に比べ日本人の所得が伸びていないだけだと思います。
・今乗っているトヨタ車が10年目なので少しずつ新しい車を見始めましたが、とにかく高くなった印象です。次は新車じゃなくても、程度のよい中古車でもいいのかなと思っています。
・ダイハツ関係ないでしょ。ダイハツ以外から買えば良いだけだから。そもそも新車が高くてコスパ悪いから中古車やレンタカーの方に需要が移行するんじゃないかな。あと人口減ってるからこれから車買う人自体が減少するでしょう。
・日本が唯一世界と戦える機械産業が底なのに、株価は大台突破だって。半導体にしても、一度脱落したレッドオーシャンに周回遅れで再参加したようにしか見えない。この国はどうなってるんだろう。
・そりゃ、契約して一年半後に納車ですとか言われたらテンションさがっちゃうよね! 新古車でいいやってなる人も多いと思うし、車の値段もめっちゃ上がってて、新車に手をだせる層が減ってることも原因です。
・ダイハツの不正が大きく影響しているわけでは無い 経済的に保有することが厳しくなっていっている ただ、トヨタ、ホンダ、日産的には日本における自動車販売は売り上げ比率で小さい でもこれは自動車に限った話では無いと思う 特に円安の状況では内需が落ちる
・ダイハツ件、トヨタの件…等が原因かと思います。 また、能登半島の地震も、もしかしたら影響があるのかもしれませんね。
早く、回復、復旧してもらいたいと心から思う次第です。
・なんか悪意を感じますね。ダイハツ不正ではなく単に買いたい車が無いのだと思います。EVの欠点がちょこちょこ出始めてやっぱりガソリン車がいいと思ってもラインナップが無いのが現実。ハイブリッド車も思いのほか燃費悪いですよね。
・2期連続マイナス成長なんだから、普通に不景気なんですよね。余った金が株式に入ってるだけで。高配当銘柄ばかり買われるのは、街で商売しても儲からない、なら4%の配当買った方がいい。
・地方創生とは掛け声ばかりでJR無くなってバスも減便でどんどん人は居なくなって行く地方の事など何も考えず、自分の稼ぎと環流に精を出す与党政治家ばかりで、衰退して行く地方には車が無ければ不都合が多すぎるので車は必需品でしょう。
・自動車業界が不況になるとそれに関連する多くの産業も業績不振になる。 過去30年で最低というのは一時的な現象ではなく今後も低迷期が続くといえる悪い数字だろう。 これは構造的なもので、本体価格の高騰や税金車検駐車料金加えて二重課税のガソリン代や世界一の高速道路通行料金……。 政治家は自動車業界から裏金を貰い役所は天下りで癒着する。 そのツケが自動車ユーザーに回される我が国は、この悪循環を断ち切らないと自動車産業の未来は無いだろう。
・こういうニュースで思うのは、日本は製造して、輸出することで経済を潤してるのに、政府が課税しまくることで海外で作るようになってしまったんだから、もっと前代未聞の減税しないとますます悪循環してしまいますね。
・所有していたら何かと便利ですが近所にタイムズレンタカーができ自転車である程度生活できるのであれば断捨離までとは言いませんが、一端として考える事も出てきました。
・低所得者で溢れているこの日本で新車を買う余裕は無い。新車は国外で売れるだろう。 それと、企業の実態に見合わない株価の上昇は実に先行きが危ないと見ています。
・車が高い高いと嘆いてる人が多いけど、むしろ日本人が安くなったのだと思う。 東南アジアなんかに行くと日本では見ない日本車がいっぱい走ってる。そりゃもう購買力のない日本市場には売る車種も絞るよなぁと。
・軽でさえ新車で200万円する時代だからね。 新車でなくて中古車で十分という者が増えている。 燃料代も高くなっているが通勤で使わない者は影響無いだろう。 一番は買う値段が高いことだろうね。
・毎日売り上げを表にして右肩上がりを希望達成この担当者営業は高収入を得る かわからない。取引メーカーがキツイ目標を提示するので近寄らないよにした 性格的には無理売れる時は売れる、売れないときは売れない、で良いのでは。
・ダイハツの販売停止がそこまで影響ある?他のメーカーの購入に変える人の方が多いと思うし全体の販売に影響を与える要因は他にもあると感じる。
・免許持ってて昔は運転してたけど。 自動車税にガソリン税、駐車場代に車検代。 冬になったらタイヤ交換。維持費かかりすぎ。 おまけに制限速度守ってたら、知らん奴から 煽られて、もらい事故で死ぬ可能性すらあって 煽ってきた人物は被害者側が死んでも死刑にすら ならないとか。 こんな理不尽な話ないと思う。 そりゃ車なんて買いたくなくなるよ。 免許証はもう身分証明書として使ってます。
・ダイハツの不正だけじゃないだろ? とにかく新車価格が高すぎるわ・・・コンパクトカーでも安いモデルで税込み170万そこそこオプション入れたら200万近くになるし 性能は昔に比べて上がってるんだろうけどなぁー
15年位前なら新車120〜140万ぐらいだっけ? 給料も上がらないから新車買わないんじゃなくて買えないわ
|
![]() |