( 145639 )  2024/03/04 21:53:19  
00

・100万を自由に使える状態にしちゃダメです。 

自由にお金を使える状態にしていないです、どうしても 

変な子が寄ってきがちなので。 

お金を見せびらかす子もいるのです→この子と付き合い、色々とトラブルに巻き込まれて、今は距離を置いています。先生が言うには、実際に公園でお金が無くなることもあるそうで、大抵は知り合いと。お友達ともお金の話はしないのが正解です! 

 

まだまだ、お金を使わず、楽しく遊べる年齢だと思います。 

 

 

・大金を通帳ではなく現金で管理させるのは 

ちょっと親の教育が足りないかな、と思いますが 

ネットで袋叩きにされるほどのことでもないと思います。 

また、つい自慢しちゃった子どもも愚かではありますが 

これまたそんなに嘲笑されるようなものでもありません。 

 

問題は同級生からお金を騙し取ろうとした子どもの思考と性格です。 

友達がお金を持っていると自慢したところで普通は 

「わーいいなー」あるいは「いやなやつだなー」で終わって 

騙し取ろうなんて思わないし、その手段も考えません。 

既に思考ベクトルが犯罪に向いてます。 

 

しかも100万近く、途中で我に返らないのも恐ろしい。 

良心が備わってません。 

 

騙された方はいい勉強になったし、親御さんの言葉があるので 

これからはしっかりとお金の管理を学んでいくことでしょうが 

騙した方がどういう大人になって行くのか末恐ろしいです。 

 

 

・「早い段階からお金の教育をしなければいけなかった。」 

 

どんなに財産を蓄えても、その知識が無ければ、やがて浪費や今回のような詐欺等によりすべて財産を失ってしまう。上記のようなコメントができるほどの父親でしょうから93万円はそれほど高い授業料ではないと判断し子どもを叱らなかったのだろうけど、軽率な行いに落ち込んでいる我が子の心の負担を少しでも軽くしてやれる効果もあるでしょうし、良いと思います。 

今後は上手い話に乗ることはないだろうし、父親がお金の使い方を教えてくれる。この子には早く傷心を癒やして、学校の勉強や知識の習得に励み、良い人生を送ってほしいと思います。 

 

 

・小6で100万円貯めるとか凄いな。自分の時はお小遣いが欲しいとき買いたいものがある時は両親の肩叩きと腰のマッサージを2時間毎にやって一日400円。これを1か月半続けて買ったファミコンとスーパーマリオブラザーズ。この時の感動は37年以上経った今でも忘れられない。今の子達は時代もあるかもしれないが簡単にモノが手に入るので感謝とか感動とかありがたみがあまりないように思える。姪っ子とか甥っ子を見ててもあらためてそう思う。 

 

 

・加害児童には、現在の刑法では罰則を適用できないにしても、何らかの相応の罰を与えないと、今後ますます、罪の意識なく詐欺やいっそう大きな犯罪を起こしてしまう温床になると思う。加害児童の親がまともならここまでの騒ぎにはならないだろうと思うので、本来指導し罰を与えるはずの親が当てにならない場合、社会が罰を児童もしくは親に与えられないと、ますます子供による犯罪を助長してしまう。 

 

 

・最近の子供はある意味進んでるのね、こんなん詐欺の練習としかいいようがないよね。騙された子よりも騙した子供の方が心配だわ。 悪いことしてる自覚がなさそうだしこの成功体験で将来もっとデカい詐欺を働くんだろうな。日本って、ホントお金の教育しないのは遅れすぎだよね。海外だと当たり前のように教えてるんだしそろそろそういうのも教育に取り込んだ方がいいよね。 

 

 

・学校で犯罪行為の被害に合った場合は、先生に被害を相談するより警察に被害届を出すことが正解だよね。 

被害者が学校に相談だけしていたら、学校側は何も対応せずに被害者が泣き寝入りしていただろう事が校長のコメントからも分かる。 

 

金銭トラブルやイジメや校内暴力で苦しんでる学生さんは、警察に駆け込んでくださいね! 

警察が動けば学校も自然と対応してくれます。 

 

 

・被害者の親は監督不行き届きだった。被害者の子供は色んな意味で浅慮過ぎた。それは事実だし教訓にして今後はお金の使い方を学んで欲しい。 

大人でもお金の正しい使い方なんて出来てない人が多いのだから遅くないよ。 

 

騙した小学生は何なの?同級生に100万もってる自慢されてカチンときたのかもしれんが、だからといって玩具の記念コインを純金だと言ったり外貨を貴重品だと言ったりして数十万騙し取る、小学生の発想かこれが? 

年齢が年齢だから起訴なんてできないだろうけど、相手方の親に漏れなく知らせて厳しく躾け直させたほうがいいです。相手のためでもある。既にこの年で予備軍に片足つっこんでるよ。 

 

 

・凄い額でビックリ。 

それと同時に今はそういった悪い噂があっても、学校は何もしない事にも驚きです。 

私が同じ歳の頃、誰々がシャーペンの芯を1本盗った、賭けで文房具の奪い合いをしている等々、少しでも先生の耳に入るとクラス会という名の吊し上げをされていました。 

クラス皆の前で謝罪、実際に何もしていなくても悪い噂をされる様な振舞いをするなと叱られていました。 

時代の流れなんでしょうけど、怒らない大人と怒る大人、自分の子供が将来大人になった事を考えると、個人的には後者であって欲しいと思います。 

 

 

・いろいろと驚くことばかりのニュースですね。 

 

小学生が自分の貯金などで93万円を用意出来るというのも驚きだし、騙し取った側の小学生も見事に典型的な詐欺の手口を駆使しているし…。 

 

犯罪を勉強するのではなくて、学校のお勉強をしっかりと頑張ってもらいたいですね。 

 

 

 

・小学生のうちに100万円貯めたことはとても立派なことかもしれませんが(日頃の金銭ルールがわからないので立派と言いきれない)、それを自分で管理させるなら父親が言うように親の指導不足だと思います。まだ判断能力がないうちから持たせる額ではないので。 

「うまい話があると思ってしまった」というのも、逆を言えば資産や価値といったものにアンテナを向けられる子だということなので教育次第で生きる力を持てそうです。個人的にはうまい話を持ちかけてきた子のほうが恐ろしいと思います…… 

 

 

・両方ともに大問題がある。 

93万円払ったと言う事は、93万円を受け取った側がいるということだ。 

払った方は被害者側だが、受け取った側は立派な詐欺をしたことになる。 

年齢が年齢だけに処罰できるかどうかわからないが、被害を受けた側よりも詐欺を働いた小学生の方にきちんと教育しないと将来取り返しがつかない事になりかねない。 

 

それに、25万円を小学生同士が授受していて、それを学校側が無視では教育機関は完全に責任を放棄している。 

 

 

・うちの息子も小学生の時に同級生の友人に自分の小遣いからお金を渡していたことがありました 

なぜ判明したかというと他にも被害者が複数いて、親の財布から抜き取っていた子がいた為で、お金を要求していた子も取られていた側も悪い事だという認識が全く無かったようです 

お金の管理を教えるのは大事な事だなあと痛感します 

ましてや投資をごっこのように実際に行ってしまうとは時代なんですかね… 

この出来事が今後どう扱われるのか、とても気になります 

 

 

・大金を自由に使える環境がどうなの?といった疑問は大前提にあるけど、最後まで読んで、父親のコメントが凄すぎる… 

私なら騙した生徒をけちょんけちょんに言ってしまいそうなところ(T . T) 

何事も他人のせいばかりにせず、自分の糧にして成長していけるといいですよね。 

 

 

・立派な詐欺だよなあ 

小学生とはいえ、許される行為ではない 

しかも複数回やってしまっている 

明確な犯罪であり、大人であれば逮捕されるし、犯罪歴はいつまでもついて回るということをしっかり覚えておいてほしい 

 

今は小学生でもネットで親の目の届かないところで情報を手に入れるし興味本位で見たいものを見られるから、親がどう関わっていくかが本当に大事になってくると思う 

 

 

・この手の事件を見ると、ただ子供を増やしたところで少子化問題の根本は片付かなそうに思う。 

 

かたや立派な犯罪予備軍、かたや一般常識と大きくかけ離れた金銭感覚、確かに両者まだ子供とはいえ小学校高学年。 

 

行く末どうなるものやら・・・と不安になる人がいても仕方あるまい。慎ましくてもいい、公益性を持つ人材として、国の未来の一助となってくれるだろうか?そのための少子化対策だろう。 

 

難しい問題だが、家庭や学校のみならず社会全体で、子供と大人両方に関する教育や法制度を見直していくべき。子育てする資格のある大人をまず育てにゃならんし、簡単にその資格を与えていいのかどうかも。さらに糞も味噌も一緒くたにされた情報飽和のネット社会に、子供たちをどう向き合わせるのかも考えねばならん。 

 

 

・子どもでもお金の勉強はすごく大切。 

千円稼ぐのにどれくらい大変かとか、水道や電気はただじゃないことを理解させたりね。 

 

その百万近いお金はその子の力じゃなく親の力… 

親やその親の人間性や親戚付き合いあってこそのお金なのよ。 

簡単に子どもにお金を持たせる親ほど子どもにお金に関するマナーを教えていないよね。 

だから子どもは自分がすごいと勘違いする。 

お金の話を他人に聞かない、話さないって本当大切。 

 

 

・最近では子どもに身近なポケモンカードでも高額で売買されているし、メルカリを見れば子供むけ商品でも転売だらけ。こういうものをよいバイトと感じている小学生がいても不思議じゃなくなってきた。 

しかも、単純に「メダルが欲しい!」じゃなく、純金製だからと買ってしまうところに闇を感じる。SNSの投資コミュニティとか見てるのかな…。ただ同級生が、そんなに資産価値あるものをどんどん出してくることを不思議に感じないのも疑問なので、いじめの観点でも調べる必要はあると思う。 

 

 

・被害者の子供が、お金を支払わないといけない雰囲気や立場になっていたのでは?学校側の対応に問題があるのでは?例え、1円でもお金はお金。騙して取ったなら、きっちり加害者の親が返済すべきだと思います。以前、子供に何故親に言わなければいけないのかと言われた事があります。親は、子供がした事に責任があるんだよと主人が答えてました。未来ある子達なので、今の段階で、大人達がしっかり教えてあげて下さい。 

 

 

・こどもがよく来る場所で働いていますが、お金は余分に持たせない方が良いです。多く持っている子はカモにされていることが少なくない気がします。他の子の分もお菓子や飲み物を買って与えていたりします。それも日常的に。見かけるとやんわり注意や確認はしますが止めることもできません。小学生から高校生まで本当によく見ます。 

 

親御さんはこの機会に今一度ご家庭で話し合ってほしい。今回の問題ほどの金額じゃなくても、お子さんが仲良いと思っていた友達にカモにされていたり、逆に買わせていたりするかもしれません。 

 

 

 

・小学生が100万もの金を自由に使えるということがまず問題です。親が銀行に子供名義の口座を作り管理するべきでした。また、騙した子供も詐欺になりますからきちんとした教育が必要になります。学校はやる気がないようなので警察が加害者の子供から事情聴取して反省を促すことです。特別悪い子ではないように思うのですが、きちんとした指導をしないと繰り返す可能性があります。当然のことですがお金はすべて被害者の子供に返すよう指導するべきです。受験だから放っておく、警察が入ったから学校は関与せずなどと平気で言ってるくらいの学校なので早々に廃校にした方が世の中のためです。教育を放棄した学校など存在する意味がありません。 

 

 

・これ、騙された側は相当裕福な家庭なのだろう。 

そしておそらく父親もタンス預金してる。 

そうじゃないと、焼けたら終わりの自宅に子供が大金を保管しておくことを親が許すわけがない。 

 

金貨とか古銭なんかも自宅にたくさん保管していて、日頃親子で眺めているのかも。 

騙した子供はそれを聞いて、それらしいメダルならこいつは話に乗るかもしれない、と思ったのだろう。 

子供に狙われるらまだいいが、早晩ルフィが狙いを定めるかもしれない。 

 

 

・一生懸命にお金を貯めた事は凄いし、悪いことではないんですよね。でも、タンス貯金で100万円あると自慢して吹聴してしまった事は問題ですね。その事によって起こる問題に関して、もっと親が教えておくべきでしたね。それにしても、小学生のくせに、大人顔負けの詐欺を仕掛ける子供達も相当ではないかな?詐欺をした子供達の今後の教育も、しっかりとしていかないと、将来もっと危険な事をやりかねないかと思います。 

私の小学生時代は金銭トラブルなんて、千円単位で高額だったけど…恐ろしい時代ですね… 

 

 

・年齢要件が達しいないだけでこれは、犯罪です。 

話しを持ちかけた時に対価を満たしていない事を知った上で行っています。被害にあった児童は、貨幣価値と資産管理が十分に出来ない状況です。 

大人でも、経験不足から失敗はありますが、この点も犯罪に持ち込まれたのか、それとも許容範囲内か判断して対応します。学校の対応も基本的に学校に持っていける金額(交通費及び軽食代)の話しか確認しそれ以上の場合には、親に直ぐに相談しないといけません。必要があれば警察にも相談です。今回は児童の資産と確認が取れていますが、世帯の資産と関係があった場合には、犯罪の取引現場を結果的に学校に成ります。お金絡みの犯罪に手を出すと今後、真面目に就労する事をしないくても良いと先に学習する恐れがある為に迅速な対応が求められます。 

 

 

・騙された方は足りないなの一言ですが、騙した方は深刻だと思います。この年齢で、いきなりかなり高額を要求していますが何に使ったんでしょうか。この子供も誰かから要求されていないか、手口はどうやって思いついたのか、誰かから教わってはいないか、慎重に調べる必要があると思います。校長の「学校の手は離れている」は無責任すぎで、犯罪の温床にしないためにも毎年地域の警察に来てもらって詐欺の手口を指導してもらうなどはあっても良いと思います。 

 

 

・人が行為を我慢できなくなる、やってはいけない止めたいと思う行為を繰り返してしまう原因のひとつとして、脳内報酬系の活性化があります。 

薬物やギャンブル依存だけでなく、大人も子どももハマるガチャやゲームの課金に注ぎ込んでしまうのもそうだし、痴漢や窃盗等の犯罪行為に常習者が多い理由とも言われています。 

そして、脳がその報酬を欲しがるだけでなく、繰り返しによってより強い強く短期間での報酬を求めるようになってしまいます。 

 

騙した子どもはどれほどの脳内報酬を受取ったのかと考えると、もしかすると依存的な犯罪常習者の卵となる不安を感じてしまいます。 

その場合、社会的教育的な指導だけでなく、精神医学的アプローチも必要なのではないでしょうか。 

 

 

・警察に相談すれば、当然ですが刑事事件として捜査対象になりますが、刑法では裁けず、今後の展開が気になります。 

両方の親が、金銭教育や犯罪を未然に防ぐ手段など、教えなかったかが残念ですね。 

学校側も把握していなかったことは、重大であり、恥ずかしいですね。 

損害賠償に鳴るようで、その対応も気になります。 

詐欺行為した児童に対して、心の教育や事の重大さをどのように教えるか、大事ですね。 

 

 

・少子化で一人当たりのお年玉の金額も上がっているのかもしれないけどそんな大金を持っている事に驚きました。最近は子供の頃から株の勉強をしていたりするので金の高騰も知っていたんでしょうけどそれを悪用するのは大人の犯罪と全く変わらない事ですからね。 

現金のみならずスマホが普及してからPayPayなどで簡単に受け渡しが出来るようになったので親のスマホも簡単に操作出来ないようにする必要がありますよね。 

 

 

・被害者の親も、加害者の親も、これをきっかけにお金の正しい知識や、だますことは犯罪になることをしっかり教えてあげてほしいですね。 

小学生くらいだと、ニュースも見ない子供も多いでしょうし、まだまだ社会というものを理解できていないと思います。 

本来であれば、これから年を重ねて、だんだんと学んでいくのでしょうけど、今の時代はネット社会も進んで子供でもお金が絡めば犯罪に巻き込まれるケースもあると思いますし、正しいお金の知識を覚えるのに早すぎることもないと思います。 

なので、しっかりと教えてあげてほしいですね。 

 

 

・仮想通貨が出始め、インターネットを通じた投資が盛り上がり始めた頃から希少性のあるものは何でも価値にするという考え方が広まっています。その中でも異常だなと感じるのはyoutubeなど比較的若年層が触れる場所でもお金に関して高額のものをひけらかすというところです。 

とりわけ、最近ではトレーディングカードなど子供の玩具でも希少性の高いものであれば非常に高額な値段がついてしまうということが子供の金銭感覚をおかしくしていると思います。 

良いか悪いかは別にして、高い金額を当然と思う子供たちが詐欺行為を行うことへの疑問を無視して、多額の金銭を得られる詐欺行為を正当なことと考えてしまうのは仕方ないことではと思います。 

 

 

 

・せっかくというと語弊がありますが、年齢的にはまだ刑罰を受けずに済むんだから、しっかり反省してその才能は大人になった時に有意義に使えるようになって欲しいと思います。 

少なくとも僕が小6の頃はお金持ちの同級生を捕まえて詐欺をしようという発想すらなかった。 

この加害者の子が特別なのか、今のお子さんたちは皆さん頭が良いのかわからないけど、こうやって悪さに使ったからいけないだけでこの歳でこういう事をまず思い付くだけでも個人的には立派な才能だと思う。 

小学生同士のレベルとはいえ、それで実際にお金を取れるだけの話術や説得力を持ち合わせてるんでしょうからそれがきっと正しい事に役立つ日はきっと来ると思います。 

昭和の頃とは違ってクラスのみんなが大体同じような家庭環境、経済レベルの中で育つ時代ではなくなったからこそマナーリテラシーみたいな事が義務教育からもっと学べるように今後も進展していくと良いなと思う。 

 

 

・この被害者の子にとっては苦い経験ではあるが、お金は人を変えるという事を身をもって知ったと思う。高い買い物だ。 

 

そして詐欺をした側の子供。こっちのほうが事は重大で、小学生がまずそんな大金を親に隠れて何に使ったのかということと、ちゃんと反省させられるかどうか。小6ならもう良い悪いの判断はできる年ごろ。悪いの大小は難しいかもしれないが、その辺をちゃんと親が責任もって厚生させられるかどうかが非常に重要。 

 

 

・この件、大人でも良くある話しだと思う。数年前(いつだったか…)のニュース番組でも、飲み屋のお客さんが知人や周りの他のお客さんに「自分は金持ち」などと自慢し、のちに殺されたと放送されていた。子供に限らず老若男女年齢も問わず、誰でも起こりうると思う。 

こちらの記事では児童の父親が教育不足を後悔している。とあるように、早い段階で経済や金銭関連の教育を始めた方が良い。 

「騙す騙される」「お金を知るのは大人になってから」は過去の話しで、教育と言う意味では早ければ早いほど後々には役に立つと思う。 

 

 

・大金を持っていると自慢したかったのだろうけど、信頼できる身内以外に自慢はしない方がいい。大人でも同じです。 

返してもらうのは当然として、加害少年が何故、このようなことをしてしまったのか? 

犯罪行為と認識があったのか?裏に大人や年上の存在はいなかったか?子供のやったこととは言え、返して終わりとならないように 

騙された子も、騙しとってしまった子も含め子供たちには、お金の大切さから、まつわる犯罪についても勉強する機会にして欲しいです。 

 

 

・お金の管理というか、そもそもお金ってどこからきているかの経済の教育が必要かと思います。 

我が家も90歳近い曽祖母からお年玉をもらったその足でコンビニでオンラインゲームの課金カードを子供が買ったことがあり、またゲーム内で他のユーザーにアイテムを奢っていました。 

曽祖母のなけなしの年金の行く末として情けなく、悲しくなりました。 

子供には年金とはなにかをかいつまんで教え、ゲームに課金したいお金はお手伝いで得たお駄賃のみ可能というルールを設けましたが、私自身も高校生の頃から苦学生で最近まで奨学金の返済に苦しみながら育児をしていたので、勤労を経ずして得たお金を子供がホイホイ使うのにものすごく抵抗があります。 

 

 

・100万円を本当だと信じたのもすごいけど、本当に持っていてもおかしくないと周りが思う親の職種が知られたご家庭だったのかもしれませんね。 

それにしても、そんな詐欺を思いつく子供の親や兄弟が同じような言葉の駆け引きで詐欺電話でもかけているのでは?詐欺の手を自然に思いつくのか疑わしいです。犯人側の家庭の事を、徹底的に調べた方が良いと思う。 

 

 

・今は投資の勉強を早期に始める様になり、金銭についての関心を持ち始めるのも低年齢化してきているんだと改めて驚かされました。児童が素直に親に相談していて良かったですが、詐欺の様な事を平気でしている子供の事を考えると、教育上致し方ない対応かなと。親御さんたちそれぞれが他人事ではないかと。お金の価値や投資のリスクなどやはり早めにして損は無いと思います。厚切りジェイソンさんの子供さんは早期から投資の勉強も兼ねてお金の扱いを教えていると言ってましたしね。加害児童は金額も大きく、悪戯では済まない悪質な事をしてしまった事を実感してもらいたいですね。そして同じ事をする様な人が出てこない様に学校での指導にも繋げてもらいたい。 

 

 

・お金を騙し取った子供もどうかと思います。 

それはもちろんの事だしちゃんとした罰を与えられるべきです。親もすみませんでは済みませんよ。ただ、どうして被害者さんはお金をそんなたくさんもってたんですか?お子さんがそれだけのお金を持っていたのか、それとも親御さんからお願いしてもらったのか、手元にある現金をこっそり持ち出したのか。よくわかりませんが、子供が勝手に大金を手にできる環境はなんとかされた方が良いと思います。貯金を自分でおろしたとしてもお金の大切さをしっかり教育させておくべきですね。 

なかなか難しいですけどね、小学生だから。 

 

 

・小学生が?と驚きました。中学生と高校生の息子たちですら、1万円札は特別で、なかなか使えないものです。子どもたちがもらった出産祝いや入学祝などは通帳に入れてあり、成長してから渡すことになっています。ひょっとしたら生まれてからのいろいろなお金を現金でとってあったのかもしれませんね。だまし取った小学生が複数なのかはわかりませんが、そのお金をどうしたのかも気になります。我が家は給料日に現金で生活費を主人から受け取るようにしており、そこをあえて子どもたちに見せています。働いた対価として受けとったお金で1か月生活することを伝えるためです。お金の価値を教えるのに効果的でした。 

 

 

・小学生の子ども本人が大金を自由に使える状態だと言うことが、まず驚きました。しかし、親御さんはこの事を真摯に受け止めとても反省なさってる様子。学校の態度には驚きです。受験と重なったからと言う理由は通用しません。そして警察に相談されたから手が離れたと・・・逃げの口実でしか無いです。何が強力ですか?!もっと事の重大さを認識してほしいです。学校の対応が早かったらもっと早く止められていたかも知れません。 

 

 

 

・小学5年生で100万円の貯金が有る事自体凄いと思います。ですが、それだけのお金をタンス貯金ではなくきちんと通帳管理する事も必要。そのお金について家族で話し合う事も必要だと思う。今回の件は、子供の思い込みが原因ですが、或る意味投資的要素も有ると考えます。確かに嘘でコインを買わせた子供も問題ですが、詐欺にするにはどうかと思う。高い授業料と言うしかない。ですが、この子も、うまい話には裏があるのでは?と今後は騙される事も無いのでは?人前でお金持ってる自慢は変な人を寄せ付けるだけで良い事は一つもない。 

 

 

・自分が小学生の頃は1万円超えるゲーム等の大きな買い物お年玉で、後は手伝い等で100円~500円程度もらって近所の駄菓子屋行って、どうすれば満足いく量と質が得られるか考えながら買っていました。ちょっとした事ですがお金の使い方とか大事さが自然と身についたのかなと思います。 

今はデジタルの世界で携帯1つでなんでも出来てしまう。数字上の世界だけで事足りるし、預貯金マイナスになる状態になってもヤバイと思わず買っちゃう事もありそう。 

今後、投資等の教育も義務教育で取り入れられていくと予想していますが、合わせて金銭感覚を磨く教育も取り入れてほしい。 

税金を税金と思っていない政治家にそういう制度作れるかというと期待は持てませんが・・・。 

 

 

・騙された小学生は生まれてからのお年玉を全額貯めていたのかな? 

それにしても10年ちょっとで100万円も貰えるなんて凄い。 

ちなみに、騙した子の親も子供が異常にお金を持ち出した事に気付かなかったのかな? 

子供は単純なので、親や祖父が渡している以上にお金の使い方が荒くなっていたら、簡単に分かるはず。 

騙した子は詐欺師の才能が開花してるよね。今後、反省して、大人になってから詐欺をしない事を願います。 

 

 

・貯金が出来る教育は凄いですが、いつでも児童が使える状態というのが良くないかなとは思います。 

うちは高校生の子どもには名義の口座を作り、キャッシュカードを渡して私が通帳を持ってます。 

自分が責任を取れる年齢になるまでは親として少しは干渉すると前もって言って。 

何に使うかは自由だけども、いくら引き出すとか、私が入れる場合も然りお互い報告する形です。 

SAM関数など教えてお小遣い帳としてパソコンで支出も付けさせました。あまりお金を使わない子なので打ち込みがあまりないですが…笑 

今の時代本当何があるか分からないから、過干渉と言われようが私は自分の出来る最低限から最大限まではやりたいと思ってしまいます。たまに反省もありますが… 

子育てって難しいですね。 

なにはともあれ小6でそこまで貯金出来る教育は素晴らしいと思いました。これを機に色んな事に気を付けて欲しいですね。 

 

お金は戻ってくるのかな…? 

 

 

・使う時は親に言う、お小遣い帳を見せる、なども小さいうちからやらせておいた方が良いと思いますし、友達同士でお金のやりとりをしないとかのルール決めも大事ですね。 

学校でも、もっとお金や詐欺について教育して欲しいです。 

加害者の子、詐欺の素質があるようなのでしっかり教育されて、罰を受けて欲しいです。子供だからと注意で終わると、ちょろい、おいしい、とまた繰り返して将来もっとやばい詐欺師になる可能性があると思います。一度簡単に大金を手にして、俺って凄いと優越感を覚えているでしょうから。 

 

 

・小学生が93万円を預金なり現金なりで持っていて、それを親に言わずに使える環境にあったということに驚き。 

お年玉が積もり積もってもそんな額にはならないでしょう。 

お父さんが息子に謝ったというのだから、親御さんは裕福で、何かの名目でたくさんお金を渡していたのかな。 

 

毎度ながら、何か起こった時の学校の対応(無対応)と、その弁明の言葉に驚きます。学校も非常識。 

騙し取った子供達の家庭はどんな環境か、小学生でこれだけ卑しいのは救いようがない。 

 

 

・小学生が詐欺行為を働いたことは驚きだが、それよりも小学6年生が100万円もの大金を保持しているということにも驚く。お年玉などで、周囲から貰ったお金という。お金の本当の意味も分からぬ子供に、お年玉と称して社会通念を超えた高額現金を与える大人の習慣にも問題があるだろう。そろそろ、お年玉文化なる習慣の是非を、社会全体で考え直す時期に来ているのでは。 

 

 

・これは詐欺った子供の保護者が弁済するべき。だまし取られた子に全くの非が無いかと言われたら違うかもしれないが、どうやってもだます方が悪い。そして未成年なら親の監督責任の範疇。でも詐欺をするような子供の親だから一筋縄ではいかなそう。加えて学校も異常だなと思う児童同士の問題なのだからもう少しかかわるべきじゃないか。 

 

 

・これは双方ともに問題を抱えている複雑な事件だなと感じる。確かに小6で100万円を貯めこんでるのもスゴいけど、そのお金を子どもが自由に取り出し出来ているというのが恐ろしい。そして父親が言うように金銭感覚の教養も必要だったと思う。 

ただ、だとしても同級生を騙して93万円を貰うって騙した側の子どももどういう心境でどういう思考を持って、どういう教育を受けていたのか本当に気になる。この年にして、ここまでズル賢い思考を持っているのは本当に恐ろしいし、罰を受けない未成年の子どもだからといって許される話ではないと思う。 

 

 

・子供とはいえ社会の縮図を感じる。 

大人になっても金ある事を言いふらす人や身なりで判断されるとハイエナがたかってくる。 

良い社会勉強になったのではなかろうか。 

 

社会では何かしらでマウントを取ろうとしても敵対勢力は必ず出てくるし、いろんな物事には上には上が必ずいる。 

自分の立ち位置と周りとのバランスを考えたコミュニケーションの取り方を今後考えて過ごしてほしい。 

 

 

 

・お金の価値がわからない子どもに大金を任せていたというのも問題でしょうが、 

このお父さんのコメント、騙す子どもではなくご自分を責めてあって、同年代の子を持つ親としてとても心に刺さります。 

私だったら相手の子どもと親を罵ると思う。 

世の中には悪い奴がいる。 

騙されたり唆されたりしないようにという教育が各家庭で必要ですね。 

 

 

・うちの子どの同級生も(小学中学年) 

お年玉や祖父母から貰ったお金を 

自由に使える(万単位) 

それでゲーム課金してるって話してた 

その時のレシートや使い終わったプリペは友だちのうちに捨ててるから 

親にはバレてないって 

詐欺ではないし、友だちにも迷惑は掛けてないからこのニュースとは話は違うけど 

自分の子どもがどんなお金の使い方してるのか、保護者は今1度確認して、必要なら指導した方が良いと思った 

 

 

・小学6年生ご100万円を隠し持っていることに驚く。 

お年玉とか色んなお金を貯めてきた結果なのだろうが、こういう環境なら両親がそれなりの教育をすべきでしたね。 

詐欺として立件できるレベルなのか、本人が事実誤認をして不当に高く価値を認めてしまったとされるのか分かりませんが、被害者も加害者も正常なお金の感覚や常識、ルール等を身につけてもらいたい 

 

 

・小学生が100万円を持っていた事がそもそも悪いという意見もたくさんあるようだが 

 

確かに小学生にとっては大金だが、それを騙し取ったという行動の方がよほど異常だと思う。 

 

大人でも他人から善意であってもなかなか受け取れる金額ではないのに、騙し取るとはどういう神経をしているのか。受け取ったお金はどうしたのだろうか。続報が気になります。 

 

 

・小学生でも悪い子は騙すとかそういう似たようなことはしますね。 

 

今回はそれがたまたまメダルだったということで、価値的なところは見聞が少し広かったというところでしょう。 

ただし、すぐに調べればメダルの正体は分かるし、足がつく同級生レベルの世間の狭い場所でおこなったという、世界がまだ狭い小学生ならではの事件。 

 

親がすべきは、そういったことをしては駄目というより、させないような環境づくりがとても大事だと思います。 

ただ小学生は親の目から離れるときが多いですから、普段の生活からよくコミュニケーションは必要でしょう。 

 

今回だって、加害者側のお金の羽振りがよければ、親が気がつくでしょうし。 

それとも気が付かないレベルで裕福なご家庭なのか。 

渡している小遣い以上の手荷物があれば、追求すべきでしょうね。 

 

 

・小学1年生の息子は、お手伝い制度で1回10円。出来高により金額増やします。 

コツコツためてやっと400円。 

1000円貯めてベイブレード買うかコロコロコミック買うそうです。 

ジュースも150円だから、15回お手伝いしないと買えないねと話していました。 

お金稼ぐ大変さが分かったと言われました。 

お金の貸し借りはしない、お金の話は友達と絶対しないこと。口酸っぱく伝えてます。 

6年生で100万円をどう手に入れたのでしょう。すごいなぁ。 

 

 

・小学校の同級生から、詐欺被害に遭った訳ですね。 

きっと盗られたお金は、ゲームの課金などで消えてるでしょう。 

 

盗った側が弁済するのか、 

それとも、子どものした事だからと逃げるのか、 

今後の進展も知りたいですね。 

 

 

・小学生が100万円もの大金を自由にできるご家庭があるとは驚きました。 

いま最低時給の全国平均が1000円を超えたくらいですよね?単純計算ですが1000時間分もの大金ですよ 

投資ブームが来てはいますが、学校教育ではお金のありがたみと労働の尊さを教える方が人間としての成長につながると思います。 

 

 

・お金のトラブルが起きるのは大人も子供もありますね。でも、事件の結果が分かった後に親御さんが子どもへ起きたことの原因を考え謝罪できて、これからどうして行くべきかを話せるって素晴らしいと思います。自分の子の判断も教養も他責なご家庭もあるので。子が93万の取り引きできる財力は別としてこれが当たり前の家庭だなと共感しました。にしても、93万はいたいですね。 

 

 

・子供の頃から親からはお金の教育(金育)を受けていた。 

今では、ほぼ働く事なく悠々と暮らしていけるのはその教育のおかげで、学校教育はほぼ必要なかったと未だに感じる。それくらいお金の教育は大事。 

馬車馬のように働き見返りは少なく、厳しい厳しいと眉間にしわを寄せて生きている人達をみると気の毒になる。しかしそういう人たちで私たちの便利は成り立っている。なんだか虚しくなるね。 

金融リテラシー含めて学校教育しないのは本当におかしな仕組みだと感じる。 

 

 

 

・40年ほど前、私が小学生だった頃、同じ学区内に住んでいるのに、違う小学校に通っている2個下の子がいて、僕らがよく遊んでいる公園にやってきて「僕は任天堂の社長の息子だ。僕と仲良くすれば、好きなファミコンのソフトをあげる。」と言ってきました。 

 

5回くらい遊んでくれればあげると言っていて、3回目くらいから、仲良しの証として周りから逆にゲームを借りていました。 

私はもらいたかったけど、貸すのが嫌だったので貸しませんでしたが、喜んで貸す友達もたくさんいました。 

結果は、借りたゲームを他の子にあげて、その子から何本か借りてという感じの自転車操業的な詐欺行為でした。しばらくすると、友達間でも、何かおかしいと気付き、結局バレてしまい相手の親のところに友達全員で押しかけることになり。 

売ったりして利益を得るためではなく、友達が欲しくてやったことだとわかり、それぞれのソフトは持ち主のところに戻りました。 

 

 

・騙された側も騙した側も正しい教育が必要ですね…。 

騙された側は教育次第では今後は騙されにくくなるけれど、騙した側の将来が不安でしかないです。 

本人が猛省しない限り中高生でエスカレートしそうな予感が…。 

双方にきちんと金銭教育受けさせてあげてほしいです。プロのFPさんにも相談して、きちんと教え込んだ方が良さそう。 

 

 

・TVでもやっていて見ていましたが、タンス貯金で持ってるというのも凄いけどそれを自慢しちゃったところも迂闊であったかなと、お父さんも述べてましたが、お金という物の本質や魔力と言われる物まで良く教える事が重要かなと。 

相手の方も誠実に対応されていたように思えましたのでちゃんと円満で収束することかと思います。 

今回の事を教訓にお金についてもっとよく知るように勉強されることを望みます。 

「うまい話には裏がある」これが一番重要かも。 

 

 

・小学生が自由に出来る100万円を持っているのも凄いが、それを聞いた同級生が騙し取ろうとするのも凄い。 

記事を読んで思ったのは、当事者、関係者共に碌なもんじゃあないなと。 

大金持っているぜと吹聴する児童、それを騙し取る児童、碌な躾や教育をしていないであろう親(騙し取った側の親だって自分の子供が理由なく大金持っているのを把握していないであろうし、騙し取られた側の親も一般的には小学生の持つ金額ではないのだから一定の管理は必要かつお金の使い方の指導も必要)、受験だなんだと理由を付けてフタをする教員。 

成る可くして成った事件ではないでしょうか? 

子供が全うに貯めたお金は良いと思います。 

親が貯金しておく等預かって、子供が○○に必要だから□□円貯金からおろして。って申請を受け、内容精査の上、貯金からおろして手渡せばこの様な事にはならなかったのではないでしょうかねぇ。 

 

 

・学校のコメントが結構重要で、適当な理由をつけてでも、生徒間のトラブルを学校側は解決する意思がないということを言っています。詐欺より加害者の受験の方が大事って、社会人だと考えられないコンプラ意識です。 

 

いじめなんかも学校に相談しても無意味で、即警察などの「おとなの」法律を元に動いてくれる機関に相談しましょう。 

 

 

・私が中学2年の時、空き巣被害に遭いましたが犯人は近所に住む友達でした。私が学校でお年玉をいくら貰ったと自慢していたから、と私の父に話していました。その子は停学処分となりましたが一時したら普通に学校生活送っていました。 

高校の時には修学旅行中財布のお金を盗まれましたが、それも仲の良い女友達でした。2人とも一見とても良い子でしたが、家庭環境に問題がありそうでした。 

例え印象が良い子でも信用してお金の話をしてはいけないし、貴重品はほったらかしにしないと学びました。 

職場での盗難もよく聞くし、罪悪感なく犯罪行為をする人って意外と周りにもいます。ご注意ください。 

 

 

・今の時代資産運用の為相続税や贈与税の問題を前倒しにして 資産のある親は子供に非課税の年間110万円迄 お小遣い名義で資産を動かしてます。 

若い時から対策をしないと税金が大きい為このくらいの金額を持つお子さんが居ても不思議ではないですね。 

 

問題はこの管理方法なんですけど教育上各家庭の指針で若いうちからお金を自己管理させるお考えもあるでしょうしまた親御さんが通帳やカード アプリ等を管理してるケースもあるでしょう。 

この場合前者のケースでデメリットが出た事例ですね。 

 

 

・騙した子供の親は気づかなかったのだろうか? 

騙された子も非はあるが、騙した子らはそんな大金をどのように所持し、使っていたのか。 

小学生くらいの子どもが急に羽振りが良くなり家に色々と買い漁った物があったりしたら親はこんなに買えるはずないと分かると思うので、親もおかしいだろと思うのが普通な気がする。 

それとも詐欺を思いつくぐらいだからうまく隠し持っていたのだろうか。 

なんにせよまだ小学生の詐欺行為で大金を得てしまってはこの先の犯罪行為のきっかけになり得るのでしっかり教育しとかないといけないと思う。 

 

 

・詐欺事件の被害者も加害者も小6と言うのに驚きましたが、被害届を出していて、加害者も判っているわけですから、刑事罰にならないにしても親の監督責任として賠償するのが普通では? 

学校側も、中学受験だからと調査時期を延ばさずに、たとえ動揺させることとなってもすぐに調査すべき。加害児童が違法行為をしていながら中学受験して、その倫理観のまま何も知らない中学校側が受け入れる?それはあってはならないかと。小学校側で指導するべき案件。 

被害者側のお金の教育は今後必要かもしれないが、問題は加害児童に事の善悪を教える必要があるでしょう。立派な詐欺事件なのだから。 

 

 

・何か小6の子供が100万円を自由に出来る家庭環境にも驚いたけど、何よりこの児童達がこんなに大人の真似してるのに驚いた。 

加害者に至っては完全に詐欺の手口だし、被害者も騙されたとはいえ考え方が資産増やそうとする大人と一緒。 

今小学校でも投資とか経済の授業あるのかな。それとも身近な大人やテレビやネットでそういうやり取り見て覚えたのかな。 

若いうちから投資とか経済的な事教えるべきって流れになってるけど、こうして知恵も経験も責任能力も無い子供に下手に知識付けるのも考えものだと思う。 

あとやっぱり子供にお金を稼ぐ大変さ、お金の大切さは教えないとダメだよ。かわいいからってポンポンあげるんじゃなくてさ。 

 

 

 

・もっと少額だったり、お金ではなくゲームソフトですが、私もたかられた方でした。 

被害はあったりなかったりだけれど、中学校卒業の時は10件くらい、1件1人から5、6人でやられましたね。 

私自身はお金持ってるとか全く言ったことはなくても、家が金持ちなんていうのはすぐ広まります。 

被害者の私こらすれば、単なる詐欺なので年齢問わず取り締まって欲しいです。 

 

 

・被害者の父親の話が同じ小学生息子を持つ母親として沁みました。 

 

もちろん良い話などではない。美談では決してない。 

 

けれど、 

子供の行動にブレーキをかける術は 

親子の何気ない会話や、日頃の約束事、 

子供の少しの変化に気づく事、、、 

 

本当に大切な事だなと痛感しました。 

 

93万の金額は要求する側も被害側も似た痛みがある事件だなと思いました。 

 

時間がないと言ってる間に、子供は育ってしまう。 

 

 

・大人顔負けの凶悪性のある犯罪の低年齢化にネット社会の影響は少なからずあると思う。 

 

国際社会で通用する為の英才教育の一環で語学を早くから身につけるのは良いと思うが、パソコンを駆使できる事を悪用する知恵が善悪の区別無き年齢で身につく事がデジタルに重きを置いた教育方針の副産物の様に思う。 

 

東大にお子さん3人合格させた事で有名な方が仰るように、幼少期の教育は五感を通したものである事の重要性はかけがえのない人間教育だと思う。 

 

教科書の重みや感触、匂いなどを通じて物を大切にする心が育まれ、物を大切にする心から人の痛みがわかる人間に育つ気がする。 

 

自分の犯した事の重大さを知らしめるのは犯罪の芽を摘む事として必須だと思うので無罪放免と言うのはこの児童の為にも世の為にもならない。こっぴどい目に遭わせ恐怖を植え付けるのも時と場合によっては必要。 

 

 

・そろそろ日本も小学生からお金の勉強をやったほうが良いと思います。オーストラリアとかは本当に幼い頃から投資の勉強もしているそうです。そうやって勉強していくとお金の大切さや使い方等も考えるのかなぁ?と思ったりします。 

でも一番大切なのは騙した方の子供と保護者が悪いというのを自覚してもらわないといけないし、幼いけど犯罪だというのを自覚してもらわないといけないですよね。 

 

 

・「お金を持ってる!」と自慢する子は大体友達から「下」に見られてるようなタイプで相手に興味を持ってもらい、自慢したい。でも「下」に見られてるのは年齢に比べて「幼い」からで平気で騙される。今回はそれの典型。これがお金じゃなくても、カード、ゲームだったりジャイアンの「カツアゲ」みたいな事は過去からずっとある。子供に大金は持たせない、見せびらかさない教育は必要。自信のない子にはスモールステップで習い事なので地道に成長させるしかないです。 

 

 

・最初、イジメの恐怖から騙されたフリをして、金額が金額だから我慢できなくなって相談した…かと思ったけど、記事を見る限りではそうではなさそうではなく普通に騙されたようだが、 

騙された少年に色々落ち度があるとはいえ、もちろん騙した側が100%悪いし騙した同級生のやったことは犯罪です。 

法律の問題があるが、その範囲内で最大限の制裁をするべきではあるし、厳重注意で実質お咎め無しのようなことはしないでほしいとは思う。 

 

 

・警察に言ったのは本当に良かったと思います。 

払った側の子の、相手の言う事をそのまま、何回も信じてしまう、貯金額を言うという部分はこれからも危険だと思います。 

親が見守ったり人とのコミュニケーション部分など対策を立てねばなりませんね。 

 

騙した側は知恵が働いてるというか、ませているというかお金を騙して取るという行為について犯罪だという認識が薄いみたいですね。物まで用意して何回も。将来はどうなるのか。 

 

年齢も金額も内容も驚く事ばかりです。 

学校が動かない事にもね。 

 

 

・結果として親が施したお金の教育は成果を出しているし、今回の件も良い教訓にはなったこと思う。だって彼は投資をしようとしていたんだから。 

逆に、旨い話はないということを先に教えずに投資系の教育をすると、危機感ない人に育ってしまうことも分かった。 

親が子供に自分で増やしてみろって気で与えたお金だろうから、親子双方この結果は厳粛に受け止めて今後に活かしてください。 

 

 

・一番驚いたのは、100万近くの預金を自由に出し入れできたという事です。 

銀行の窓口で引き出したとは思えないので、子供が一人でキャッシュカードを使ってATMで引き出したのでしょうね。 

親が子供に持たせていたのか、子供がこっそり持ち出したのか、親の責任も問われると思います。 

 

 

・基本的には昔からあるやり取りだけどちょっと額が大き過ぎて騒ぎになっているけれど元々学校内で処理すべき案件だと思う。集めているカードを価値の低いカードと取り替えたとかそういうレベルのの規模が大きい物だと思う。 

 勿論加害者が一番悪いけれど百万円持ってるんだなんて自慢していた被害者も原因の一つではある。物どうしを再度交換し強く注意しておしまいにするべきだと思うけれどそのような折衝能力が学校になかったのかな? 

 

 

 

・この金額にはビックリでしたし、親御さんは辛かっただろうなぁと思います。 

家のは支援学校でありました。騙されたと言うか、貸したと言う認識のため警察に相談しても受理されませんと言われ、学校へ相談しても家庭のことなのでと言われ‥。流石に家から取った金額を聞いて話を個別に聞きますとはなりましたが、学校の処置はふたりを分けるように注意しますだけです。相手の親も連絡取りたいと行っても困りますと言われ‥。そっち系の人らしくあまりおおごとにもできなくて。知的なのではっきりした金額はわからず聞き取りで合う金額としては七万円程、後は何かを買ってあげたりタクシー代を出したりしたそうです。好意を利用しての金銭の搾取です。家の子も理解できない思考回路になってるしで至る所に鍵付き生活を余儀なくされてますね。どんなに小さくても良い子だと思っても狡猾で信用できないなぁと感じました。 

 

 

・バラエティー番組では、子ども博士などと大人よりも専門知識を持っている小学校がいます。 

インターネットを使用すれば、悪い知識も簡単に知ることができる時代です。 

 

今回は、金額が大きいので、ニュースにもなりますが、例えば、アイドルの偽サインなんかを同級生とかに売っている可能性だってあります。 

 

犯罪は大人の専売特許ではありません。 

昔の話しですが、駄菓子屋での万引きなんかは小学校や中学校のクラスメートでも結構やっていました。 

 

高校生になれば、カツアゲは日常茶飯事です。 

 

教育して、悪い事をしなくなるなら、大人の犯罪者はいなくなるはずですが、現実は違います。 

 

子どもだから善悪の区別がつかないなんてこともありません。 

 

親の立場からは複雑だと思いますが、悪い事をしたら子どもでもそれなりに罰することが必要な時代なのでは。 

 

 

・小学校6年生ですぐに使える現金を100万円近く持っていることに驚く。 

毎年お年玉を貯金していても、我が家ではそんな額には全然届かない。 

 

この相談内容、お金を受け取った子どももそんな大金どのように保管していたのだろう。 

現金でタンス貯金していたの? 

 

これからは妄想となるが 

だまされた男児がお金を持っていることをだました子どもが親に話して、その親が詐欺の手引きを受けていたとしたら刑事事件になるんかな? 

しらを切るんだろうけど。 

 

どっちの親もすごいなと思う。 

 

 

・幼稚園の子でもありますよ。 

カード集めで、「点数は低いけど、レアなカードだ」と言って高い点数のカードと交換させる。その逆だと「お母さんが返してもらいなさいと言った」と言って取り返しに来る。こちらは既にほかの人と交換してしまって、そちらから返してもらうのに大変でした。 

知恵の回る子だったけど、その後どうなったかな。 

 

 

・問題点はいくつもある。1つ目に小学生が100万円を自由に使える環境であること。お金を持たせて良いことはしないでしょう。2つ目はイジメとして対応をなぜしないのか。学校側は警察に相談したから関係ないというスタンスのようだが、悪辣なイジメを黙認していたとなれば話は違います。3つ目は少年法。おそらくこの年齢では逮捕も処罰もありません。それが分かっていてやってるなら、実行犯であり重い刑罰を与えるべきだと思いますが、不可能でしょう。 

 

 

・学校が受験シーズンを言い訳に事実関係を明らかにしなかったのは、どうなんだろう…。例え受験期でも、それよりももっと大事な大事な事と思うのは私だけなのだろうか。例え我が子が受験を控えてたとしても、お友達を騙してお金をとったなんて知ったら1円でも10円でも問題にして欲しいけどな。自分の子じゃなくても、クラスでそんな事件が起きたら匿名でもいいから知らせて欲しい。と思うくらい重大なこと。(もちろん学校に問題解決して欲しいというわけでは無いです、手一杯でしょうから。今回のように警察や弁護士に介入してもらうのが良いでしょう。) 

加害側の親は返済しますと言ってるが、その子はそれだけでは済まないことをきちんと反省して欲しいと思う。 

自分の子にもお金のこと、どう伝えていくか色々考えさせられました。 

 

 

・小学生が詐欺でお金をだまし取るとか…衝撃です。  

てか、タイトルが「93万円渡す」と書いてありますが、「騙し取られる」が正解なのでは?なぜ被害者が自ら渡したようなニュアンスにするのか? 

 

被害者のお父さんが反省されていますが、一番悪いのは詐欺をした加害者であり、その監督義務者の監督不行き届きだと思います。 警察で詐欺行為が児童本人だけでやったのか、裏で指示していた人物がいないのか、しっかり調べてもらい、家裁で更生の機会を与えるほうが、長い目で見て加害者のためにもなると思います。 

そして、加害者の監督義務者は被害者に全額返金するべきかなと思います。 

 

 

・児童が100万円のタンス預金とは驚きですね。 

私が小学生の頃は、月に500〜600円のお小遣いをやりくりしつつ、服や文具など欲しいものや必要な物はその都度相談して買ってもらい、またお年玉はほぼ親管理でした。 

こちらのご家庭はおそらく裕福なのでしょうが、子どもに対してのお金の教育は大切ですね。 

 

 

・指導不足にみなさんコメントいきがちですが、普通に考えて少年法の見直しがいかに必要か。そっちの方に注目しませんか?今回は殺人など人が命を落とすということはありませんでした。でも、小児愛で捕まる人、性犯罪者、詐欺で捕まる大人は何度も何度も監獄にもどったくるそうです。 

 

特に刑務所内で詐欺で捕まる人の中には反省もせず自分は他の人とは違う、頭がいいという優越感まで持っていると聞きました。 

 

近年若年化がすすみ、あらゆる情報を誰でも得やすくなりました。少年でも悪質なものはきちんと外国のように処罰をかすべき。 

 

 

・感心してるわけではないけど、今どきの子供はすごいな。小学生で詐欺事件とかヤバすぎ…。 

お金で買うゲームも楽しいけど、小学生ならお金を使わなくても遊べるでしょ。遊びと一口に言っても社会性を養う大事なことだからね。遊びから学ぶこともたくさんあるし、頭と身体を動かすことが大事。自分で1からゲーム作るなら話は別だけどね。 

最初から大人によってできてる物を与えるだけ与えて、それを頭空っぽのままで自由の意味を履き違えて扱うから法に触れるほどのことをしてしまう。 

現代の親の子育て、教育のハードさったらないけど、最低限親として経済的な支援以外にも教えてあげなければいけないことはあるから、きっちり教えてあげてほしい。 

大人じゃなくて命拾いしたな。しっかり反省して、親に迷惑かけるなよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE