( 145650 ) 2024/03/04 22:10:22 2 00 【なぜ】中学校が“願書出し忘れ”で生徒3人受験できず 受験生両親怒りの声「かける言葉がなかった…」 福岡FNNプライムオンライン 3/4(月) 14:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59837cf2f873c60a8ab6c020cac0f13af737e491 |
( 145653 ) 2024/03/04 22:10:22 0 00 FNNプライムオンライン
2月16日。私立博多女子中学校で、公立高校入試の願書を担当職員の“勘違い”により、学校側が期限内に提出せず、生徒3人が志望校を受験できなかったことが明らかになりました。
【画像】出願ミスの経緯を確認する
学校側: 出願期間は、2月16日正午まででした。しかし、期日を混同したことによる“勘違い”のため、16日金曜日の午後2時ごろ出願に参りましたが、締め切り時間が過ぎていたため、受領していただけませんでした。
3月2日に開かれた保護者説明会では、学校側のあってはならない“ミス”に、怒りに震える保護者らの姿が。
保護者A: こうやって大人の都合で子供たちがつらい思いをして、嫌な気持ちを持って卒業することは堪えがたくて。
保護者B: 生徒たちがどんな思いでここに入ってきているかということも、やっぱり忘れないでいただきたい。
その中で、ひときわ大きな声で詰め寄る男性。男性の娘A子さんは、出願ミスにより第一志望の高校を受験することができなかったといいます。
A子さんの父親: うちは第一志望のないまま 宙ぶらりんで、娘がどんな気持ちかって。 子供の3年間、学費も返せよ、塾費も返せよ。何のためにお宅の学校に通わせたんかって! 一生懸命、塾も送り迎えもして…。
学校側: 本当に重大な取り返しがつかないことが起こってしまっております。それについては本当に、学校長として本当に申し訳ないと思っております。
説明会の中では、救済方法について和解金も提示されましたが、保護者らの怒りは収まりません。
A子さんの父: 被害者に対して、「30万円以上払う気はないそれが誠意です、終わりです」言っとんでしょう?違うんですか、どうなんですか?
保護者C: 付属の高校進学についても提案があったと思うんですけれども、3年間学費免除とかいう提案とかも検討されていたのでしょうか?
「めざまし8」はA子さんの両親に、改めて今の思いを聞きました。
A子さんの母: 担任の先生から携帯電話の方に電話がかかってきました。近くに娘がいるかどうかの確認をされて、できればいないところでゆっくり話したいと言われて。「結論から言うと第一志望の高校は受験することができません。申し訳ございません」。頭の整理も感情もついて行かない状態で、「お子さんにはどう伝えますか?」って言われたんで、「ちょっと私には伝えることができないので、主人と相談させてください」と。
学校側から保護者にミスが伝えられたのは、2月16日の夕方。 A子さんにとって、志望していた公立高校は、“唯一の志望校”だったといいます。
A子さんの母: 自分なりにインターネットを通じて調べたり、ホームページを見たりとかしていたので、自分の選んだ学校で新しい学校生活を送りたいっていう希望を持って、望んでいた学校だと思います。本当にここに行くために、公立の願書はここ一つに絞って出したことなので。過去問をずっと解いていた。
「受験できない」という現実は、試験日の3日前に父から告げました。
A子さんの父: 言った時は本当、顔を見たら「何を言ってるの?」っていう顔で、本人はそこでもう黙って、時が止まったようになって、自分の部屋にそのまま行ったっていう感じなんですよね。もう、その後の言葉も…かける言葉がなかったです。
そして、両親が最も不信感を抱いているのが、ミス発覚後の学校側の対応だといいます。
A子さんの父: まあ本当ミスが起こったのはもう本当に…、その後の対応を、私は言っているんですよね。前向きにいろんな提案があって、こうしていこうというのも全くない中で、こちらはお金が欲しいわけじゃないのに、「親御さんの気持ちを”補償”っていう形で誠意を見せたい」という“言葉”はずっとありますけど。それが結果、形になって出てきたのが、ありえない金額で解決しようとしているなと思って。
保護者会終了後、めざまし8の取材に対し、学校側は以下の通りコメントしました。
【私立博多女子中学校】 今回は経過説明と謝罪、今後の対応についてお話をしました。 今の時点では、保護者の方に満足のいく説明をできていないことは事実です。今後については、個別に対応して検討を進めていきます。 (めざまし8 3月4日放送)
めざまし8
|
( 145652 ) 2024/03/04 22:10:22 1 00 多くのコメントから見て取れるように、この事件に関しては中学校側のミスが主体として取り扱われており、高校側にもある程度理解や対応を求める声が多いようです。
全体的には、生徒や保護者の立場からの声が主体であり、このような事態を防ぐためにはシステムの改善や救済措置の必要性が訴えられています。
(まとめ) | ( 145654 ) 2024/03/04 22:10:22 0 00 ・この高校もなんとかならなかったのかな・・・。 個人で出す願書なら期限内厳守はわかるけど、教育機関である学校側が遅れた場合特例として認めてあげてほしかったね。 しかもたった2時間。 生徒は学校の提出期限を守っているわけだし、学校側が提出しますと言われたら生徒は従うだろうしね。 生徒は完全な被害者で、中学校側が一番の主犯となるが、高校側もいくらでもどうにでもできた出来事だと思う。 今まで同様のケースが過去にも起きていて一律突っぱねていたのであれば過去の事例からして公平だろうけど。 教育機関であれば多少融通利かせてほしいとは思う。 これが法律だったら別だけど、そうではなく高校側の裁量でどうにでもなるんだから。
・「願書提出は何があっても必ず時間内に届けないといけない。事故を起こさない・巻き込まれない、人生がかかっている」と物凄い真剣な顔をして教えてくれた部活の顧問を思い出した。
これから願書提出は個人でやるようにしたらいい。 不正防止のために中学校側が提出しているのかもしれないけど、開封したら分かる工夫をして生徒に渡すとかやりようはあるのでは?
そして今回被害に遭った3人の生徒さん達には特例措置を設けて欲しい。
・誰でも勘違いやミスはあります。このようなことが2度とないとは言えないと思います。 高校は決まりを優先していますが、生徒がきちんと書類を揃えて提出していたのなら学校へ厳重注意して生徒のために受理する選択肢はなかったのでしょうか。 事務手続きのための締め切りは絶対厳守である、という厳重な不寛容が、子供の幸せより優先するのかなと感じてしまいました。 慰謝料だ許せないだの大人たちの揉め事が、さらに子供を苦しめてしまうのではないかと心配になります。子供たちだけでなく先生も保護者の方々も皆さんお辛いのではないでしょうか。
・本人の手落ちなら仕方ないけど、明らかに学校の手落ち。 それも福岡は学校が取りまとめて出願するというのだから生徒たちが咎められる理由は全くないでしょう。 私立の学校から公立や都道府県の高校を受験するのは決して楽じゃありません。 この学校の生徒たちは公立高校を受験すべく学校の勉強以外にも受験対策もしていたのだから、ダメージはかなりのものです。 立ち直れないかもしれないし、そのまま高校に進学しても気持ちが切り替えられるかどうか。 下手したら高校3年間、何もいいことないまま過ごすのかもしれない。 高校側も明らかに中学校の不手際なのは申し出で把握しているのだから、将来を考え受理すれば良いでしょう。 こう頭でっかちの平等を振りかざし、合格目指して努力してきた生徒達に手を差し伸べないのが本当に正しいのか。 教育って子供達のためなんだから。
・もう、県や市が動いて何とかできなかったのかな。一番悪いのは中学側で、生徒保護者には何も落ち度はなかった。高校側も特例として今回の場合は認めてあげてよかったはず。それが無理なら県の教育委員会に相談して高校に直談判して動いてもらったらよかった。子供たちの精神面は大丈夫かな?そこが一番です。4月の入学までまだ間に合います。なんとかしてあげてほしい。
・受験の願書なんだから出願は生徒側で直でよいと思う。あくまで「入学試験を受ける為の申し込み」のための書類だから。 申し込み後に必要書類を別途送ることは一般社会でも全然あり得る事だし。 内申書が必要なのは面接や合否の為だから、極端な話ペーパーテストには必要ない。 申し込みの証明を学校に提出して学校が内申書を高校に提出するようにすれば、少なくともミスによって受験すら叶わないという事態は避ける事は出来ると思う。 高校側の協力も必要だし、必ず上手くいくとも限らないが、いつまでもたまたまのミスのままで放置せず、対策を講じ続ける姿勢は学校だけでなく、日本全体で必要な事だと思う。
・附属の女子高に進む子がほとんどで、出願に慣れていなかったのか…と思いきや 過去の進学実績をみると、いろんな学校に進学している学校のよう。 学校が出願をする地域なのだから、管理できていなかった学校が100%悪いのは間違いない。 あと、この中学校の良くないところは、初日に出願をしなかったこと。 余程の事がない限り、初日出願が当たり前だと思っていました。
加えて、出願先が組合立という特殊な運営なのが救済に至らなかったと感じている。
県立と試験日程も異なるため、受かれば県立に流れる生徒さんも多いみたいなので、救済措置がないなら、せめて定員割れで二次募集とかあればいいですね。
・元中学校の進路担当経験者です!まず疑問なのは普通なら受付の初日に提出します!なぜ、最終日なのか理解できません!もう一つは願書の日程などは表にまとめて掲示するなど全職員が周知できる形をとります!担当者一人で把握するなんて恐ろしいことはしません!とにかく、追試などの特別措置を市長や知事、さらには文科省が指示するくらいのことをやってほしいです!
・出し忘れに関してはとんでもないと思う反面、この高校も何とならなかったのかなとも思います。 日単位で遅れたのならともかく2時間、例えば郵便事故で遅れる可能性もゼロではないし、少し融通が利かなさすぎのようにも思います。 後は最初の報道では中学校もいきなり金銭補償の話をしてみたり、何だか全てが不幸な組み合わせだなと思います。 受験できなかった3名のお子さんのケアをしっかりしてほしいと思います。
・願書を出さずに内部進学させて授業料3年分入るなら模倣した故意犯が出かねない。だから内部進学させるなら授業料の減免は絶対必要だ。
高校受験の願書を後から受理しても問題無かった。高校の姿勢は改めるべきだし、甘えられたら困るなら中学から延滞手数料を取るなとペナルティを与えたらいい。
やはり、今からでも受験させるのが一番の解決策ですよ。
・3人の中学生に追加の受験のチャンスをあたえてとは思う。この高校に合格した全ての生徒に追加試験実施の是非を確認した上であれば、不平等ではない。 実施に反対する人が多数になるとはおもえない。問題も同レベルで合否判定も同じにして、判定の公平するため教育委員会でやるとか、幾らでも方法がある。絶対にお金で解決する話ではない。 まだ、4月まで時間はある今からでも対応出来ると思います。
・今回の場合は完全に学校側のミスであるわけで、本人に落ち度はないのに、高校側は受け入れるべきでしょう。本人にミスがあって出し忘れた為に公平性の為、願書受け付けないっていうならまだしも。それこそ学校側の明らかなミスなのに、本人が受験受けられないことは不公平ではないの?もう少し高校側も臨機応変に出来なかったものなのか。中学校側もお金の問題ではない。生徒の進路の一大事です。
・これは中学に全責任があるのは確か。 しかし高校は規則を遵守しているんだから仕方ないとは思えない。 この問題って、どこの責任だとかいうよりも、誰の何のための受験制度なのかだと思う。 子どもが良い教育を受けるため、努力した成果を発揮するための受験。 それを学校側のミスと分かっているのに、そこで頑なに平等を貫くのが正しいとは思えない。 区切りをしないときりがないと言うが、願書を出し忘れるって重大なミスがきりがないくらい起こるとは到底思えない。
・願書の記入方法や漏れが無いかを学校で確認してもらい、志望高校への願書提出は生徒本人が行う様にすればこの様な問題は防げるはず。 入学する高校で将来が全て決まる理由では無いが、中学生にしたら重大ですよね。 大人に近づく一步として、期限までに自己責任で願書を出させても良いと思う。
・ルールを守る事は大事だが、ルールを遵守する事が目的になってしまって、なんの落ち度も過失もない生徒の人生を不幸にしてしまっているのではないか。 ミスをした教員とその学校は責任を取るべきなのは当然、そして提出期限を厳密にしようとした高校側には非がないのは理解できる。 その上でただただ理不尽に被害を受けた生徒達へどうにか救済をしてあげて欲しい。
・受けれなかった生徒の気持ち考えると、ただただ、可哀想だなと。 その上で、これは、どうにかできただろうと思いました。 頭の硬い、教育者のやりそうな決断ですね。 物事の本質を見ることのできない教育者達のやりそうな事です。 生徒のミスでないのは明らかなんだから、受験は認めるべき。 それが不可能であれは、3年間の授業料を返金プラス、高校の授業料慰謝料が妥当だと思います。 30万って、金額は、どこからでてきた金額なのか?慰謝料にしても少ないですよ。
・自分は、商船の船長(甲種船長)になりたくて、毎日2時間列車に揺られ3年間通学しました。そしていよいよ上の学校に行こうと頑張っていた時、目が悪い人はその免状を受けることができないから別の道を選びなさいと言われました。えっ!じゃあなぜ入試面接の時に言わなかったの?自分は、ちゃんと甲種船長になりたいと言ったはずなのに…そこで自分の3年間は終わりました。泣。それからは丘に上がったカッパです。あれから40年以上経ちました。 人生いろいろ、頑張るしかない!
・願書の提出時間には間に合わなかったとしても当日の提出はできたのだから、中学校に厳重注意して受け付けてもいいのではないか。そういう配慮を示せば、人道的な配慮をする高校として評判も上がるのではないか。中学校長と提出担当者は教育委員会から訓告程度の懲戒処分はやむを得ないところで、受験生の保護に配慮してはどうか。それを調整するのは教育委員会でしょう。
・もちろん中学校側の落ち度なので、こればかりはどうしようもないとは思います。ただ話を聞いていると、校長も高校側に説明したけど、高校側がダメと断ったとのこと。 もちろん30万とかの誠意で済む問題ではないですけど、高校側も、中学校の事情を勘案して、特例で認めてあげても良かった気がします。
そもそも最初は個人出願だったと思いますが、事務局が受付するのに長蛇の列になったり、最近の新型コロナ禍で密を避ける観点などから、学校で取りまとめての出願になった気がします。 少なくとも生徒側に瑕疵がなければ、管理職間のやり取りで認めるくらいの度量はあって良かったとは思います。
・これは受験生3人に落ち度がないだけに、高校で特別に受付けて欲しいと思ってしまいました。もちろんそれをすることにより、規則である〆切の意味がなくなってしまうかもしれないけれど、1番辛い思いをするのは何も悪くない受験生。その子たちのことを1番に考えて欲しい。高校側も何も悪くないのにこんな要望はおかしいかもしれないけれど、受験生3人にとっては人生の重要な岐路になる。どうか受験生3人が笑顔で4月を迎えられるようにして欲しいです。
・願書は合格を願って一生懸命書いたものだと思います。その大切な書類を信頼して託したのに中学校のミスはあり得ないことだし許せないことだと思います。だけど高校側ももっと柔軟に対応はできなかったのかと…何日も遅れたらなならまだしもたった2時間、受験生には全く落ち度もないのに。我が校を目指して受験勉強を頑張ってきた子供達に救いの手を差し伸べることもしなかったとても冷たい対応だなと感じます。 中学校も補償金とかそんなことより教育委員会や県や市にかけあうなり何か行動、努力はしたのだろうか?やれることを全てしたようには思えない。
・将来、この生徒さん達が壁にぶち当たった時に、この受験のことを絶対に許さないと思う。あの時、第一志望を受験して合格していたらと。受験して不合格になったのと訳が違う。学校側の責任なのだから、あきらめず交渉して生徒さん達にチャンスをあげて下さい。
・試験を受けて通らないならあきらめもつくでしょうが、今の状況は3人の子供のこれからの人生に関わる事件でしょう。 高校側の立場もあると思いますが、定員割も起こる可能性もあるはず。 補欠の試験をしても良いでしょう。 今、子供の数が少なく定員まで集まらず試験が無い学校もあると聞きます。 特に高校はおそらく2校くらいしか受けられないでしょう。 一生懸命勉強して、第一志望にしていれば、これほど悲しい出来事は無い、子供の人生を考えて対応して欲しいと思います。
・受けられなかった子供たちの心がとても心配です。
時間厳守というルールはわかりますが、生徒や保護者のミスではないし何とかならなかったのかな、、と思ってしまう。
それに 願書出し忘れて受験できません。 和解金で30万払います。と言われても子供たちの進学については解決にならないですよね。 本当に気の毒過ぎてこちらもつらくなります。
中学校側は高校や教育委員会などに何度も何度も頭をさげてどうにかならないかお願いしてほしい。
まだ3月だから今からでも受験をさせてあげてほしい
・子ども、親は責任を果たしてるんだから、中学校が何らかのペナルティはあっても、子どもが可哀想すぎる。高校側や教育委員会が何とか配慮すべき。これはルールに反するとか、公平とか、そういうのとは別問題。子どもの将来にも関わり、子ども将来に一番配慮すべきは学校、教員機関であるはずなので、なんとかしてあげてほしい。
・自分は締切に間に合うように提出してあったのに教師のミスでってのは、生徒は納得出来ないだろうな。 教師は、提出期限ギリギリまで待たずに、揃った時点で提出しておけば良かったのに。 今朝の番組で、その高校への願書提出は個人ではなく学校単位でと言っていたので、それなら尚更教師の提出ミスは一番してはいけないミスですよね。 しかも、
高校側が期限厳守を貫くのも理解できます。 今回は違うけど、もし万が一、教師の提出ミスという事にして、実は生徒が提出期限を守れていなかった場合、 高校は真実が分からないので、どこかでの線引は必要だと思う。 ただ、紙での提出は学校単位でまとめてだけど、その前に個人で先に願書をPDFでメールで提出しておくとか、今回みたいな事態で受験する生徒が悲しい思いをしない為の救済索を設けておくべきかと。
・子供が置き去りにされているような。 中学校が一番許されないが、高校もせめて受験のチャンスを与えてあげる事は出来なかったのかな、合否はまた別なのだし。前例の有無とか、何時間遅れまでならセーフとか線引が難しいけれど、本人に否がないなら何かしら救済して欲しかった。子供の人生がかかっているんだから。 ご両親もお子さんの努力を側で見てきて本当に辛いでしょうが、今は一番にお子さんに寄り添ってあげて欲しいです。お金ではないと言いながら塾費やら学費やら送り迎えがどうとやら。学校への怒りで冷静さを失っておられる様に感じます。
・某学校の願書受付と入学書類を扱う仕事してました。本当に受験する皆様は熱心で兎に角まず受験を受けたい気持ちが伝わってきました。学校側が願書を出し忘れたのは前代未聞です。その子の未来を奪っておいてごめんなさい。これでなんとか。。で済む話ではないです。受験なさる学校もちゃんと願書受付期間を設けておりそれを過ぎてしまうとテコでも動きません。震災などがあれば別ですがこのケースだと難しいですね。本当に気の毒です
・高校受験だから合否もあるわけで、特例を許してしまうときっちり期限内に提出した学校、受験生がもしかすると不合格になるかもしれないわけで、それはそれでどうなのかなとも思う。 学校の教師が忙しいのも十分理解できるけど、そもそもこんな重要なことを優先順位を上げて対応していない教師、学校側の指導方法がすごく問題だと思います。 非のない受験生がすごくかわいそう。
・この事例は災難としかいえないが、「行きたい高校に突如行けなくなる」ということは実はけっこうあるもの。そのときの悔しさと今回の話を安易にイコールにはできないが、道を断たれたときは半日泣いていた記憶がある。 しかし、高校だけで人生すべてが決まるわけではないと、進学した高校で頑張って、落ちた高校でも上位層しか行けない大学へ合格。 今の歳で思うのは、人生はどこの高校へ行くかがすべてではなく、どんな仕事をしたいかの方が大事だと思うので、なりたい職業の道がまだ断たれていないなら、悔しい気持ちのまま人生を棒にふらずに頑張っていってほしいと思う次第です。
・受験希望の子供達にも保護者にもまったく落度がないケースなのだから、学校も誠心誠意対処すべきだし、受験予定だった高校も子供達の未来を決まり事だからと受け入れないのもどうかと思う。中学校は高校に出向き土下座するくらいの誠意があるべきなんじゃないのかな? 子供達には口うるさく校則だ!提出日を守れだ!と言ってきて、この3人の生徒は希望を持って精一杯やってきて、それで大人のミスで希望が失われているんでしょ? 対処の仕方、大人がしっかりと応えるべきだと思う。
・高校の担当事務員も公務員的に受付を断ったのでしょうけど、上からの命令があったとしても、3人の少女の人生を左右する判断が、果たして熟慮して判断したのでしょうか?もし、その方の子どもであった場合、断りの判断ができたのでしょうか公務員の、前に人間的な計らいがあっても、良かったのではないでしょうか、ただ許してしまえば、今後、同じような事象が出た場合、余計にややこしくなると、判断したのだと思います。これは、願書の出願を受けた中学側が、どれだけ大切なことかを、認識して扱わなければならないかを、これからも、肝に銘じておかなければならないことであると感じました。
・生徒本人に落ち度が無いのなら願書を受理させてあげたい。
生徒は学校側の言う通りの期日に願書を出したのに学校側のミスで受験できませんっていうのは可哀想すぎる。
こんな事なら生徒本人が出した方がよっぽどマシだった。
ここまで大事になっているし学校同士の話し合いで高校側も何とか願書を受理してもらえないだろうか。
生徒がどんな子かわからないけど今までが無駄だったと思い込んで自ら命を絶つ事だって考えられる。
早急な対応を願う。
・埼玉県では、自分で願書提出に高校に出向いた記憶があります。今は茨城県に住んでいるので子供は、越境して埼玉県の高校に進学しました。やはり、生徒自身が提出するシステムで自分で持っていきました。茨城県では先生が願書提出していたようで『自分で提出するの?』と珍しがられました。でも、自分が進学するのだから生徒自身が提出するのが当然じゃないかと思います。大切な願書。自分のことなら忘れないでしょう?先生に任せるより確実だと思う。そこまで過保護にする必要はないのでは?
・願書を出す人と、願書を出し忘れた時にダメージを受ける人が別になっているシステムが問題だと思います。 自分の願書は自分が責任を持って最終提出先の高校に提出するシステムが望ましい
ミスで提出し忘れた先生は責任の取りようがありませんし、先生にそこまでの責任を押し付けるのも問題だと思う。
・福岡市在住で娘が中学3年生です。 第一志望合格に向けての塾代や、送迎などとても大変だった気持ちすごくわかります。 志望の高校を受けられないなんて絶対にあってはならない事だと思います。 ただ、第一志望の古賀竟成館高校は特色化入試と推薦でほぼ定員がいっぱいになります。一般入試はすごく狭き門です。何科に進学したかったのかわからないので何とも言えませんが…。 評定が足りないとかではない限り、古賀竟成館高校が第一志望ならば特色化一択と言っても過言ではないくらいです。 竟成館がダメだった時の事も考えていなかったわけではないでしょうし、あまり親が騒いでも子供がもっと辛い思いをするのではないかと心配です。 お子さんが納得出来るところに進学出来る事を願います。
・今の高校出願のシステムは中学校でまとめて出すことになっています。調査書を受験生に開封厳禁で発行して、各受験生で出願をするような仕組みにすると、このようなミスはなくなると思う。またはICTを活用して、あくまでも受験生の責任で出題できる仕組みを作ることが重要である。
・これは、中学校のミス。高校も柔軟に対応してほしかった。ミスした中学校に対してペナルティを課すべきで生徒には、平等にチャンスを与えてほしかったと思う。 福岡の公立は、校区で受験できる高校が分かれているため選択肢が少ない、行きたくてもいけないという不平等がある。福岡の教育委員会は、もっと子供にチャンスを与え、将来を担う人材育成を考えてほしい。 まずは、受験できなかった子供達のケアを学校、保護者は一番に考えて下さい。笑顔で高校に行けるように
・おそらくだけど、他の学校のぶんとかも取りまとめて出願していて、この高校は元々期日に余裕がなかったのだと思う。他の学校よりかなり早いと他の記事でいっていた。 学校の先生って色々と忙しいわけで、郵送など含めてあっちもこっちもとなればミスが起きるだろう。 エスカレーターだからあまり受験する子は多くなかったかもしれないが、これからは個人で出願してもらうしかないかもね。
・これね、結構あると思う。 子供の同級生が学校の出し忘れで受けられない高校があった。そこは滑り止めの高校でその子は第一希望の所に入れたからよかったけど。。 滑り止めなしだったから不安だったと話していたらしい。 先生も大変だと思うけどあってならないこと。 このようなことがあったときの為に救済措置的な物を作ってもいいのでは。
・生徒に瑕疵が無いのが最大のポイント。また、願書を出し忘れた、先生だけではなく、管理職にも責任はあると思う。
一応、公立の高校だから、不公平になるので、受理できないのも当然。
決着点としては、和解しか方法はないと思うが、それを話し合うのは、子供の進路先が決まらないとできないと思う。
親も子供も悔しいと思うけど、次の進路を決めて頑張るしかないのかな?その後、転入試験を希望したらどうかな?
何にしても、学校の最初の対応はかなり酷く感じる。
個人的には、この子供達を全力で応援したいと思う。簡単な言葉でしか表現出来ないが、頑張ってほしい。また、今後の人生で、この苦労をプラスに変えてほしいm(._.)m
・中学高校って未来を見据えるとても大切な時間。自分で選んだ道に進もうと努力したり制服姿とか想像してわくわくした時間は返してあげられない。 違う道に進んでも楽しめる可能性は無限大ではあるけど行きたい高校に行けたかもしれなかった、、って一生心に蔓延ってしまう嫌な記憶だよ。 特例って言葉があるんだからこういう未来を持った子供のために使うべきじゃないの?もちろん今後のことを考えれば難しいのはわかるけど中学だって高校だって教育者が集まってる場所なんだから何が子供達のためになるかを1番に考えて欲しいと欲張ってしまう。
・非常に痛ましい話だと思います。 学生は二度とやり直せませんしいくら和解金をもらっても努力は返って来ないのですから。 この中学校は世の中の評価で判断が下されると思います。 しかしながら、問題は、同じ公立で締切が違う事ではないでしょうか? この誤解は再びあると思います。 再発防止としては、締切日を同じにするか、数の少ない公立校が県立より後に締切日を設定する事だと思います。
・本当に受験生は可哀想でなりません。 違うかも知れないが、私は、今回の大不祥事の本質はやはり両校の教職員が少ない、いわゆる人手不足ではないでしょうか?仕事量が変わらず人手が少なければ、一人当たりの仕事の負荷は増え、組織的に労働力や効率が悪くなるのは、ごく自然な結果です。 高校側も中学校単位で出願してくれた方が、生徒一人一人より遥かに効率よく、受付処理を捌けます。これも業務効率化なのは言うまでも無く、ある意味理にかなっていますが反対に、本来受験生個人でやるべき事を中学側が出願を引き受け、更に仕事を増やす事になります。 教職員も人手が足りない中、色々仕事を抱え、そこへ更に入試願書の代理提出という、生徒の人生を左右する極めて責任重大な仕事を抱えると、この様なヒューマンエラーで事件を起こすのも大いにあり得ます。 これは氷山の一角と見ても過言ではありません。
・福岡県民ですが受験出来なかった3人が県立高校の受験はすると報道がありました。ひとまず良かったと。ショックはあると思いますが頑張って下さい。それから私の学区では公立は県立高校1本勝負なんですが、この3人が受験出来なかった公立高校は既に受験も終わっていて3月にある県立高校も受験できるんですね。それに驚きました。
・我が子の中学校は、11月頃に説明会があり 各高校(公立、私立、国立)の願書作成日、願書締め切り日、試験日、合否発表等のスケジュール一覧を作成して配布されています。 私立に関しては、個々でWeb申請になっていますが、保護者がどこまで入力しているか、間違いがないか等を学校側でチェックしてからGOサインがだされます。 公立、国立に関しては、学校側が大安の日に願書を出しに行っています。
タラレバを言った所でどうにもならないかもしれませんが、進路に関わる先生がどれくらい携わっているのかはわからないけれど、スケジュール管理をしっかりしていれば防げたミスだと思います。
・高校受験ではないですが群馬から東京の試験に向かう際、新幹線が遅延しどう考えても試験時間には間に合わないことがありました。 試験会場と主催者に連絡を入れましたが受験させてもらえませんでした。 もう27年前の事ですが… それ以来試験には遅れないように前日からの泊まり込みなどする対応策をしました。 2年連続で子供が大学受験でしたが全て前のりしました。
・中学校側のあってはならないミスだけど、中学校側がまとめて出願するスタイルを取っている以上、このようなミスに対して高校側の寛大は措置があってもいいと思う。 本来なら個人出願すべきところをわざわざ中学校側が書類を点検し、まとめてくれるのだから、中高の連携はあってもいいのではないか。 中学校側の提出が2時間遅れもう受け付けないって厳し過ぎるのではないかな〜。
・第一志望のために必死で勉強してきた3人のことを思うと涙が出る。大人の事情で子供の大事な将来が捻じ曲げられた。特別試験や転入試験で受験させてあげて欲しい、というかそういう対応して当然。これはもう中学校の問題ではなく、教育委員会と高校の問題。もっとインフルエンサーやマスコミが騒いで動かして欲しい。今からでもどうにかしてあげて欲しい。
・高校側の対応は現状では間違ってはいない。ひとつの例外を認めることがどんな結果を招くのかを想定すれば仕方ない。
ただ出願のシステムを考慮すれば、この生徒にはもちろん保護者にも何も落ち度はないんだから、激甚災害の場合などの条件を緩和してどうにか救済策がないものか。
担当職員の過失は明らかだ。
小中学で私立に通わせるのは、その後の進路を考え抜いてのことに違いない。親なら子の選択肢を増やすよう努力してきたはず。系列の高校の授業料免除など何の意味もない。
勘違いや失念で済まされることとそうじゃないことがある。 どうか、受験のチャンスを与えてあげてほしい。
・高校が公正公平と言うのは十分理解できるし、特例を認めれば今後に影響が出る可能性があるのも確か。 但し、今回の件を総合的に鑑みれば、生徒は願書を学校に提出し、学校がそれを出し忘れた。 しかも、2時間遅れ。 救済措置を行なっても、それに対して不公平とか、対応するのはおかしいという声は上がらないと思うが。 その代わり、中学校に対しては何らかのペナルティを課せばいいのでは。 そうは言っても、どんなペナルティがいいかは中々難しい問題。
・これは私立中学校側のミスだが、高校側もどうにかして上げれば良かったのではと思う。県立市立あるかもしれないが同じ公立ではないか。試験日の数日前なら同じ教育機関として対応はあったのではないだろうか。一回認めると収集がつかないという言い分もわかるがこんな少子化の中で少しでも子供が将来に向かって歩めるようにするのが大人の対応だろう。
・出願は自分でするべきだ。中学校が願書を出し忘れるのは大問題だが、中学校が出願するとはあまりに過保護だ。 その上で中学校は進路関係の手続きミスが何故起こったのか原因究明して改善するべき。 他校のチェック方法なども参考にして教員研修が必要。高校側も受験生の人生がかかっていることを考慮してほしい。
・なんか受験生可哀想って感情論が大勢を占めてる感じだけど、悪いのは中学校で高校側では無いと思う。2時間位良いじゃんって意見が多いけど、じゃあ2時間30分ならアウトで2時間ならokって根拠はなにもない。例えば受験当日に試験場に向かう途中で急な腹痛で開始時間に2時間遅れたら受験させて貰えないでしょ。それと同じことだよ。締切日当日の午前12時で締め切るって規則ならそれに従うしか無いのがルールだと思うし、それが誰であろうとも覆されるべきでは無いと思う。
・この事態を防ぐにはどうすりゃよかったんだろうね 生徒は学校に願書を提出したあと、期限内に職員が提出しているか確認を怠ったから責任を取らなければならないってことかいな 何かしら生徒に落ち度があったなら納得せざるを得ないかもしれんが、生徒は決められた手順を守ってて落ち度ゼロでしょ その中学校に通うような場所に住み、出し忘れるようないい加減な教員に当たった不運を嘆くしかないってことか そもそも期限を設定してるのは、処理する側の都合+提出者に期限を守らせることで責任ある行動を促すのが目的だと思うが、 この状況で頑なにはねのけて、生徒の将来のためになってる部分が少しでもあるのか? あまりにも頭が固すぎるだろう
・融通が利かない教育者の典型的な例。今回の件は遅れた中学側が一番悪いが、そのようなシステムにした高校にも責任の一端はある。全く非が無い受験生が事情も理解しようとせず、平等という名の下に一律扱いしているために犠牲となった。 正直、融通の利かないそんな学校に入るより、別の学校で個々を認めてもらった方が今後の人生の役に立つかもしれない。
・高校側も一次締め切り、二次締め切りと日時を複数回設けた方が良いのでは?例えば願書を届けにいく道中、その教員が大きな交通事故に遭ったり、急病で搬送されたりすることもあるかもしれない。郵便だとしても郵便事故だってある。 今回は3人だけどそれが数十人規模だったらどうするの?さすがに2回以上締め切りがあれば出せなかったらとは言えないでしょ。
・公立高校に中学がまとめて出願するのはよくあるので、他校の出願者も中学がまとめて出していると考えると、やはり高校側は出願を認めないと思う。 生徒はもちろん落ち度はないし、受験生の親ならお父さんの気持ちも痛いほどわかるだろう。 最初の連絡も電話じゃなくて直接出向くくらいすればいいのに。 第一志望じゃなかった生徒も衝撃が大きすぎるよ。 平常心でいられないと思う。
・阪神大震災が起きた1995年に西宮市に住んでて、西宮の私立高校を受験しました。 学校の先生が「心配やろうから、郵送じゃなくて直接、一緒に出しに行こうか?でも、春からは自分だけで通うのだから、絶対受かるんや!っていう思いも込めてひとりで行ってみるか?」と仰ってくださり、ひとりで出しに行きました。 後から両親に聞いたのですが、後ろから先生がついてきてくれてたらしいです。 私はめちゃくちゃ先生に恵まれてました。 最近連絡取ってないけど、もういい歳やし、その時のお礼をきちんと言いたくなりました。
・受験をして不合格ならば、悲しくてもまだあぁ自分の実力不足だったんだな…と思えますが。 親御さんが言われる様に、中学校側のミスで試験さえ受けられないまま目指していた事が終わってしまうなんて気持ちの整理がつく訳がありません。 個人ではなく学校側がまとめて出願するルールならば尚更、期限を何度も確認するなり数人で把握し合うなど対策をするのが普通では? 学校側の発言を聞いていると、この3人の子の人生を変えてしまったという自覚が本当にあるのかな?という気がします。
・事情が事情なので教育委員会やら試験を監督する所管は特例出してやれば良かったのに。今目の前で死にかけている人がいたとき、私が看護師だったら、法律違反でも「医療行為」を行うだろう。それを法律違反と言うのは簡単だけど違うのでは。ルールの根っこを理解せず運用しているからこうなるんじゃないかな。
・第一志望高と中学校側が仕方なく進める高校に通うとすれば、入学してからのモチベーションが全く違うことになるだろう。人生さえ左右する出来事であるし、中学校のミスで済まされる問題ではない。
志望校の高校はことの重大性を認め、生徒には何の落ち度もないのだから、融通を利かして推薦特別枠で入学させてやることはできないのか?それほど柔軟性に欠ける堅物の学校なのか?生徒の将来を潰しても平気なのか?たった2時間の遅れくらい大目に見る寛容性がなくてどうする?
中学校側としては、担当者に責任をとらせるくらいの誠意を見せるべきだ。
・こんな大事になる前に、受験校は特例として受け入れれば良かったのに。 今度から先生が受験の手続きに行くんじゃなくて、本人や親がすればいいと思うよ。関東の一部では、とっくにそうしてるよ。働いている親が大変だけどね。 でも、自分の子供のことだから、他人任せじゃなくていいんじゃないかな。どうしてもできなさそうな感じなら先生が手助けするとかね。
・中学校が悪い。のは大前提として。
子供の成長の為に見せる、親の背中として、それでいいのかな?これから先の人生、他人に悪意があるにしろ、ないにしろ邪魔される事なんて沢山あるし、取り返しのつかない事は沢山あるわけで、その時に、どうやってリプランして、リカバリーしていくのかが大切な気がする
・わかります、わかる、出願の締め切り時間は規定なんだもの。 勝手に現場で判断できないでしょうし。 だけど中学校のミスなら学校にペナルティを与えて、罪のない生徒には救済措置が施されると良かったと思う。 今までもこう言う案件はあったので、願書を受ける側も出す学校も、取り決めをしておいて欲しい。 こんなふうに罪のない生徒の人生や努力が踏みにじられる事態はあってはならない。
・公平性を理由に受理されなかったというが、受験生からしてみると、自分の預かり知らないところで勝手にハズレくじを引かされたようなもので、全く公平じゃない。 過去にも同じような事は起きているし、そういうことが起こる不完全な仕組みを受験生に課しているということを、高校側もあらかじめ念頭に置いて、リカバリー対応をしてほしかった。
・これは絶対あってはならないミスですね。 人生狂ってしまう案件。 お子さんにも保護者にも落ち度が無いだけに謝罪されても当事者なら気持ちの整理出来ませんよね。うちの子は県立高に通ってますが学校のミスで受検出来ず私立に行く事になってたら怒り狂うと思う。 志願していた高校は、中学校の教員のミスで受付終了2時間過ぎだったのに対し 我が高を希望してる子に柔軟にチャンスあげて欲しかったな~。受検希望の生徒保護者はちゃんとやってた訳だし、進路に関わるし‥これは辛い。
・もう高校側が特例として再試験又は4月以降の転入試験を設けてあげるしかないと思います。
公平公正にというなら、なんの落ち度もないこの生徒の受験機会を守るのが公正公正。
話がここまでになると関係者で死人が出かねない。早く決断して当該生徒を含めてみんなを落ち着かせてあげてほしい。
・基本的には中学校の業務ではない願書の受付に関して、毎年膨大な数の学校へ、膨大な数の生徒分の書類を細心の注意を払いながら送っている中学校の先生たち。義務でないものに1円の対価も払われないのに、生徒の人生に関わると言う美徳のもと、昭和の時代から全国の先生たちが頑張ってきた。問題があったときにだけ揚げ足を取るような世間の風潮、いかがなものか。
・生徒さんには「あなたは何も悪くない」と声をかけてあげたい。100%先生が悪い。絶対ミスしてはいけないところでミスをしてしまった。行きたかった高校は3年間(もしかしたらそれ以上)頑張れるほど魅力的な学校かもしれない。ただ、見方を変えると、たった2時間の遅れ、しかも志願者に落ち度のないケースにもかかわらず全く救済措置がない対応を見ると、ひょっとしたら窮屈な学校かもしれない。怒りと悲しみが続くのは心にも体にも良くないのでどうにかケアをちゃんとして欲しいと思う。 ただ30万円ってよく提示できたな、ミスった先生もダメだけど学校の対応レベルも酷い。
・高校側をもっと責めるべきだよね。 出し忘れをした中学校側が一番に責められる側だと言うのは誰の目にも明らかだが、中学生3人の人生を左右する重大な局面で起きた中学校側の失策なのであるから、高校側も柔軟に対応してもよかったと認められる。いや、むしろ、一番の被害者が3人の中学生だということを大前提に考えれば、高校側が2時間遅れを裁量の範疇として受理すべきだった。故に、もっともっと高校側を責めるべき。
・以前、乗る新幹線を間違えた受験生のために、通過するはずの駅に停車して受験生を降ろして何分か遅れることがあったが、民間の企業、乗車している人、全然知らない受験生のために最善の努力を尽くした。
一方、今回の受験する生徒を受け入れる高校側がこんな態度をとるのでは、子供も融通の利かない偏屈な人間に育つだろう。高校側の裁量でどうとでもできた事案だ。
・もうこれは高校側も引くに引けないでしょうし、現状が覆ることはまずない。 それなら中学側ができる限りの補償をすべき。 まず30万円はありえない。
付属の高校への進学を希望しているならば無条件で進学させる、また外部への進学を希望しているならば1年分の学習塾代を賠償として支払うのが最低限の誠意だと思う。
・私の通ってたところは 昔も今も自分で願書を持って行ってた。 でもこれは中学校がそれをさせなかったわけで 生徒側は悪いわけじゃない。 まして人のこれからを預かった身として 責任能力無さすぎ。 そして高校もそんな風に突き返すのではなく 対応してあげたら良かったのに。 願書を出してくれてることを信じ それを受け取ってくれてると思ってた時間も きっと生徒側も頑張って勉強をしてたと思うと 私は心苦しいと思うし普段から勉強をしてる姿を見てたら親としても何を言ってあげたら正解なのか分からないよね。
・高校側が受験を受けさせてやればいいという意見も見られるけれど、 個人的には、期限が切られている物事に対して特例はあるべきではないとい思う。 特例を認めてしまえば今後「願書を学校が提出し忘れたため」といえば締め切りはあってないようなものとなるし、 仮に私が教師で、生徒が「願書受付締め切り後の高校を受験したい」と言って来たら、「学校が提出忘れていたことにして今から出そう」と提案する。 だからこそ今回の学生には酷だけれど特例は認めるわけにはいかないだろう。 そのうえで、この子たちがどうすればいいのか、今回の解決策がどこにあるかは見当がつかないが、 この提示された30万円は誠意ある金額と言えるかどうかは正直謎だなと思った。
・受験出来なかった生徒が可哀想すぎる。 高校側は例外は認めないとのことだが、生徒自身が出願締め切り時間に遅れたのであれば、1秒でも例外なく受理しなくて良いと思う。 ただ、今回は生徒に落ち度は一切無い。 教育機関として何が大切なのかをまず第一に考えて欲しい。 なぜ、何の落ち度もない生徒が不利益を被らないといけないのでしょうか? 責めを負うのは中学校であり、生徒ではないと思います。 今回のこの対応で一体誰が得をするのでしょうか? 間違った対応かもしれませんが、中学校の校長を厳重注意した上で、受理していれば良かったのにと思ってしまいます。 何も考えずに画一的に行動する事をこの高校では生徒に教えているのかと思うと非常に残念です。
・昔々、私が遠くのスポーツで有名な高校を受験しようと担任の先生に頼んだら、説明会に行くのが面倒だから嫌だと断られた。昔の教師は偉くてこんな物だった。今じゃ、考えられないよね。私は運動ばかりして、全然言うこと聞かず、いろいろな先生に殴られてばっかりで、担任は立場なく、いつも苦虫を噛み潰したような顔をしていて、私は嫌われていたから仕方ないと諦めていました。まぁ、他の体育の先輩の先生に他の学校に行くようように強く勧められていたから、先輩の先生に忖度したのかな
・騒ぐと生徒がかわいそうです。 今回起きたことをプラスに変える考えを近くの大人が生徒に授けるべき。 (表に出てきて、「みんな騒ぎすぎだよ、1年自分磨きの時間をくれた先生ありがとう!!」 「1年あれば色んな事が出来る。多くの人が見向きもしない、進学だけが道じゃない事に目を向けるチャンスだよ」)
近くにいる! 頼りになる大人頑張って!!
・これ、もちろん中学校側に非があるのは間違いないんだが、出願を受け付ける側ももうちょっと柔軟に対応出来ないんだろうか? 子供らに非がないのは確実だし事情をきっちり中学校側から聴取して不正の痕跡が無いとの判断の上厳重注意とともに願書を受理しても良かったのではないかと思う。社会人の資格試験等とは違うのだから。
・なんか無意味なしきたりのような制度が令和の今も生きていて 若い人らが犠牲になったり 労働者(先生)のミスを訴えられたり 大変な時代が続いてますね。 学校側が柔軟に対応すれば なんも問題になってない。 話しは違うかもしれないが、こんなカチコチの融通効かない学校なら行かなくても良かったと思える日がくると良いですね。
・公平公正の為に受け入れらないとかって、一言で突っぱねたあげく大問題が発生している。 いくらでも上手くやれたんじゃないのかな高校側。勿論、故意的な他の理由があっての願書出し忘れなら受け入れられないけども。根幹にあるのは教育、公平公正というなら生徒に責任はないのだから大人はそれを十分考慮して受け入れたのも公平公正だと思うけど。現時点では何も責任のない生徒たちは不公平な対応をされている。
・これは人生が大きく左右される問題だ。進路だけでなく、友人になるはずだった人との縁も切れてしまう。金銭でどうにかなるものではないし、学校は責任を持って受験の機会を与えるべき。高校にも温情はあるはず。
・中学生が、大人である教員を信用するのは至極真っ当なこと。 学校で取りまとめて出願するのが、学校の決め事なんだから、こどもには何の落ち度もない。 出願先の高校も、決めたルールに従って、締め切ったのだから、何の落ち度もない。 学校という「組織の責任」でしょう。 3人のこどもたちの将来を変えてしまったかもしれない落ち度にどう対処するのか、学校の姿勢が問われます。
・昭和の時代だけど、願書は生徒本人が出しに行ったと思う。今回のミスは許されないが、学校と家庭で確認し合う体制が必要だと思う。また万が一、不測の事態があった時は、特例の救済措置をしてあげて欲しい。
・教育委員会、学校は、何の落ち度もない生徒が一番の被害者であることを強く認識してほしい。 あまりにも組織内の論理に固執し大人の守りにしか観えない。 被害者である生徒をどう救済してあげるかだけに視点をおけば、答えは明らかではないでしょうか。心ある優しい判断をお願いしたい。
・提出期限が過ぎたものを受け取ったら、次回以降も受取る必要があって 今度はどれだけ遅れたものまで受取るのかって話になって、 公平性の為にはどこまで遅れたものを受取るのか公開する必要が出てきて、 ではそこが提出期限ということになって、結果そもそもの提出期限という 日時が意味をなくすという
・例外を認め事なきを得てる例は複数ある、 当然記事にはならない。 前例で大丈夫だったからと、提出期限を甘く考える教員が出てくる。 国家試験受験で鹿児島の高校も同じような事して、明るみに出ましたね。 学校側を全面的に信頼しないか、学校側の一括提出の仕組みを変えるべき。
・ここにお父様が書かれてる通りで、残念ながらヒューマンエラーはゼロにはできないもののその後大切なのは、失敗をしてその後学校側がどのように対処したかだと思います。人が死ぬような事故が起きた場合、命を取り戻すことは不可能ですが、それに相当するだけの金銭を払うのが当然だと思います。今回のことをたったの30万円で校長解決するつもりなら、彼らの年収もそれぐらいに下げればどうでしょうか?子供が3年間の努力を無にして、かかった塾代などの金銭的負担もあるのに30万で片付けるのは、校長にとっては魔法のような金額なのでしょうから、校長の給料は今後それで十分だとおもいます。
・中学のミスで受験できないとは本当に気の毒です 学校は何をしていたのだろうか? 必ず複数の人間で確認すべき事項なのにやってなかったのでしょう。 管理体制が甘すぎる。 何よりも中学校3年間で一番大切な事柄が学校のミスで台無しになるとは、これほど気の毒なことはない。
・受けさせてあげたらいいのにと思いますよ。 日本の受験制度って誰得なんでしょうね。 公立落ちたら私立しか行けないとか、その日に病気とか事故とか家族が亡くなることすらあると思うのに、今回みたいな震災で家なくしたりとか、その日その時に何か不運が起きたら終わりみたいなのは良くないと思います。一生を左右されることなので、不平等にならないように、こども庁がなんとかすべきなんじゃないですか。
|
![]() |