( 145660 ) 2024/03/04 22:21:19 2 00 【速報】4月の衆院解散総選挙「まったく考えず」参院予算委で岸田総理TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/4(月) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20c1c4fd56ac94581176e7425c0521c993d2f642 |
( 145663 ) 2024/03/04 22:21:19 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
岸田総理は、4月に行われる衆議院の補欠選挙にあわせて解散総選挙を行う可能性について問われ、「まったく考えていない。国民にとって大切な予算の成立を図ること、これに尽きる」と述べました。
参議院の予算委員会で立憲民主党の辻元清美参院議員の質問に答えました。
永田町では、自民党の苦戦が予想される4月の補選をなくすために岸田総理が近く衆議院を解散するのではないか、そのために予算の成立を急いだのではないかとの観測が一部で流れています。
辻元氏は「補欠選挙に負けたら、総裁選の再選が危うくなる。だから4月に一か八かの裏金解散を考えているのではないか」と問いただしましたが、岸田総理はこれを否定した形です。
TBSテレビ
|
( 145664 ) 2024/03/04 22:21:19 0 00 ・日本が段々民主主義国家から逸脱していくのが最近身にしみて実感する。今国民の民意を問うと負けるので衆議院の解散をしようとしない。任期ギリギリまで引き伸ばし、総理大臣の椅子を少しでも満喫しようとするのは岸田総理らしいやり方。 岸田政権は在任期間が戦後トップ10入りしたそうだが今まで国民の声に耳を傾け行動したことが何一つない。今までの政権をみてもここまで酷い政権も中々ない。岸田政権は歴史上に名を残すと思う。
・自民党の方々は今の支持率が一番低い状態だとでも思っているから解散総選挙を先送りしているのかもしれないが支持率はこれからも落ち続けると予想する。
裏金問題もまだまだ尾を引いている状態だし、おそらく来年になっても大企業しか賃金上がらず経済の負担はさらに厳しくなるだろう。 4月になれば2024年問題もある。実際になってみないとわからないが、時間がたつほどに問題点が噴出するものと思われる。対して政府は対策を十分に取れているとは思えない。
正直、今すぐ解散総選挙を行うのが自民党にとっての最良と思っているがそれすら選択できない状況下になっており、次の選挙では自民党が第1党ではなくなる可能性すらあると感じる。
・岸田は4月のアメリカに国賓として訪問する事が当面の目標だ。それまでは、地面這ってでも首相の座にしがみつくでしょう。総選挙やれば、程度の差はあっても自民党が負けるでしょうから、彼もポストを降りざるを得なくなる。それは避けたい所でしょう。 野党も総選挙しないのかと聞く野暮はやめて、岸田を引き摺り下ろすのが仕事です。
・当選した途端に知らない人から「先生」と呼ばれもてはやされ、給与以外に使途自由の100万単位のお金が毎月入ってくるんだから誰でも「バカ」になるのは当たり前。それ目当てで立候補してるんじゃないですか? 中央だけじゃない、市町村議なんか冴えない個人事業主の副業と化してて呆れるばかり。せめて県議レベルから報酬が発生しないようにするべき。 政治家って承認欲求と懐を最大限に満たせる最たる職業だと思いますね。 支持政党もご近所のしがらみもないので選挙ではその都度良いと思う人や党に必ず投票してますが、今の国政には全く期待してないです。
・支持率が50%を超えてるなら『解散は全く考えていない』と言って良いが、支持率14%しかない岸田が『解散は全く考えていない』と言い張るのは国民にとって不幸な話であり、自らの保身しか考えていないことがよくわかる。
・国民には 理由さえあれば 容赦ない増税。
それとは 対照的に 国会議員は 適切に税金を支払っている様には 感じない。 政治資金に使い切れなったパーティ収入の非課税や 政治団体を通した相続税回避や文章費ゆ無料交通パスなど 理解に苦しむ。
一日も早い選挙を お願いします。
・予算が成立したら解散してください。予算成立を被災地復興のせいにするような総理に国を任せておけません。全く考えていないなどという発言は国民を無視しています。だから支持率が最低になるって分からないのかな?
・日本政治は国民有権者の為の政治ではなく、もはや自民党の為の、議員のための政治になってしまった。政治を私物化している今の自公連立政権も、次の総選挙まで。今まで選挙に参加してこなかった人達も、今回の件で実は自分たちが『政治家、宗教、老人の食い物にされている』事実がわかっただろう。安心して暮らせる社会にする為に、選挙に参加しなくてはならない。特にまだ先の長い現役世代は、自分たちの生活を良くする為に投票に行くべき。選択肢として今までは『与党か野党か』という考えが主流だったが、これからは『重鎮か若手か』という選択肢の方が良い。与党だろうが野党だろうが、麻生や二階、萩生田や西村といった『汚れ切った』政治家は落選させるべきだし、40代から50代前半くらいの政治家に投票するべき。自分たちと同じ世代を生きる人にやってもらわないと、ツケを払わされるだけ。
・でしょうね。としか思えない。 このメガネは国民の事はさて置きで、まずは総理の椅子を確保するのを最優先しているとしか思えない。 ひたすら保身しか頭にないのが見え見えです。国民のためを思って行動することはある総理なのだろうか。
・野党は自民党を批判することばかりに終始せず、日本のために何をするかを国民にアピールしてほしい。 勝つとか負けるとかじゃなくて、今政治をしっかり考えて動かそうとする人に投じたい。 投票率が低すぎるから、目立つだけの芸能人や地盤の強い2世ばかりが出てくる。 いい政治家が現れないのは国民のせいでもあるから、今のうちに選挙を見据えてしっかり考える人が増えてほしい。
・私は、衆参議院の選挙について問われたら自公政権への支持を、「まったく考えていない。国民にとって大切な暮らしの成立を図ること、これに尽きる」と述べたい。 私たち庶民は何と戦わなければならないのか、少なくても今の政権与党は庶民の味方ではないのではないか?と、疑問に思って行動することが大切だと思います。
・結局、先日出席した安倍派議員も予想通りの答弁だったし、政治への不信感が消える気運も全然高まらない。 虚偽の答弁をしても罪には問われないし出席議員らも自らの答弁に責任を感じてるのか疑問になってしまう。国の立法府たる国会で法を作る国会議員らは模範的な行動を取るべきだが、不記載分の使い道も説明せず実際に政治活動に使ったのかわからない議員も多い。ろくに政治活動かも分からないお金までも非課税にする必要はないと感じる。 本当に事件にけじめをつける決意があるなら自民党総裁の岸田総理が率先しては議員に納税させ、脱税した議員に対して処分を下すべきだと思う。
・解散しないのなら岸田さんの選挙区で議員リコール出したら首相の権利喪失する様な気がしますが違いますか?岸田さんの選挙区の方は衆議議員に相応しいと考えて投票しているのですから、批判に晒されるのは選挙区の方々だと思います。選挙区制なのですから当然です。僕は知りませんが、岸田さんの選挙区の方々は選出した責任を負うべきで批判されるべきだと思います。それが代議士選出だと思います。
・国民のために予算の成立というのは国民から税金を搾取する方法を考えますだね。 本当に国民のためというのであれば、国民投票で政権を解散できる法律でも作ってほしい。
・今の支持率では解散すべき状況だが自民党からすれば解散したくないでしょうね。 しかし万博、カジノ、少子化対策など重大な課題があり世に問わねばならないことがある。常識で考えれば解散して国民に問うべきだろうね。 そして選挙になったら国民も棄権などはせずちゃんと投票に行くべき大事な局面だと思う。
・日本の利益のための行動を全く行わず 今までにやってきた事本当に日本人か怪しい男の話すことなど信用できない。
国民の声には馬耳東風 自分の保身と利権を守ることしか考えていない。
テレビにこいつの顔と音声がでるだけで怒りが込み上げてしまう人も少なくないのでは?
・そりゃ考えられないよねぇ。絶対に勝てないもん。
維新でも立憲でも国民でもいいんだけど、もう自民批判じゃなくて、その次にどうしていくかを見せていく段階に移行していいと思う。 その中で、見た目や耳障りのいいことだけ言うんじゃなく、痛みを伴っても50年後の日本のためになるような、現実的な政策を打ち出してほしい。その評価で政権がどこに行くか変わるような、そんな選挙になってほしい。
・総理大臣の専決事項である衆議院の解散、内閣不信任案が可決された時の衆議院の解散(または内閣総辞職)、その2つ以外にも衆議院を解散しなければいけないルールを作る必要がありますね。 たとえば、衆議院議員の3割が議員辞職して大量の補欠選挙をせざるを得ない状況が生じた時とかね。 その場合は野党(現実的には立憲民主党)のほぼ全員が議員辞職しなければ意味がないが、仮にそんなルールが出来上がっていたとして、今の立憲民主党に自民党との心中覚悟で自らの議員身分を捨てる覚悟の議員がいるんだろうか。
もしも、立憲民主党がそのような行動に出たとすれば、立憲民主党の覚悟の程が知れたので、政権を委ねてもいいような気がしてきた。 今の自民党は民意を問わねばいけない時期だと思う。
・今まで経済優先で自民党を支持してきたが選挙の票集めに 悪名高い○○協会と癒着したり長年裏金作りに励んで国民を 欺いてきたため支持する気持ちが全く無くなってしまった。 衆議院の解散総選挙をすれば政権交代もあるかもしれない。 力量のある野党が誕生し、米国のような2大政党がお互いに 牽制しあう事により、より良い政治が成り立つことを期待する。
・法治国家なのだから、法律に基づいた運営ができるようにしてください。 法定の調査でそのような結果が出たら解散しなければならない、とかね。憲法改正が必要です
結局一度選ぶと4年間は耐えることをしなければならないことを理解した上で来年(どうせそこまでしないでしょ)の総選挙の投票に臨むしかない
・今の日本は税の国民負担率が50%を超えている異常事態。しかし、富裕層や大企業には特別減税メニューや税の抜道が用意されていて金持ちはより金持ちになる国。 1番キツいのは中途半端に稼いで税金をかなり持っていかれる下層〜中間層のサラリーマン世帯やね。サラリーマンだと節税にも限界があるし。 この国で生きるには、大金持ちか非課税ラインの低所得で無駄遣いしない生き方をするのが1番いいのかもしれない。 物価の安い国と生活コストを抑えられる国内地方での2拠点生活もいいと思う。
・自民党支持の方も野党支持の方もいろいろ意見はあると思いますが、裏金の問題が発覚した以上国民の審査を受けるべきだという主張には説得力があるように思います しかしそれは選挙をして野党がまた負けたならばそれで一応の禊はすんだことになるのでしょうか? 自民党がこの状況でも勝つ可能性が高いのは「野党よりまし」と多くの人が思っているからではないでしょうか 特定の野党が口汚く自民党を批判するのはいつものことですが、そんな相手に負け続けているということも理解して欲しいですね
・今日久しぶりに参院国会を見ましたが残念ながら岸田政権の答弁は政権としての責任を負う資質はありません。 自民党支持者だったが岸田政権が続くならばどうしたものか考えざる得ません。 そして今日の辻本、石橋、石垣各議員の質問は支持はしないが的を得た良い質問だった。しかし岸田総理の答弁は的外れで余計な言葉が多く論点ずらしの不誠実な答弁だったので民主党時代の菅元総理を彷彿させる姿だった。
・「国民にとって大切な予算の成立を図ること」 それを脱税集団には任せたくありません。
野党は批判することも仕事であり、批判ばかりでもなく、国づくりの方向性も感じられます。何より国民の声を聞いてくれようとしています。政治家にお任せにせず、国民が政党を育てる姿勢も大切だと感じます。
・岸田さんほど都合の良い操り人形が他に党内にいないから辞任したくても辞任させてもらえないんじゃね? 検討しますって言わせれば良いだけだから、人形としては優秀だと思う。
・この方は面の皮の厚さなら歴代No. 1ですね。旧民主党時代を超えた史上最悪政権です。
自民党の信頼を回復するには、自民党を解散するしかないレベルまで来ていると思う。現在の派閥単位で分割して、それぞれが新政党となり、信頼が回復できなかった党は淘汰される。
国民は、保守政党の選択肢が増えて、より共感できる党に投票できるようになる。派閥は今の馴れ合いよりももっと真剣な切磋琢磨ができるようになる。巨大な自民党が適度な規模になることで数の暴力が無くなり、既存の野党もフェアな戦いができるようになる。
・今の民主主義のシステムはもう限界なんだろうな、いかに利権を味方につけるかという世界だし。もう憲法改正レベルの変化が必要。1人1票の原則をやめて余命に応じて票数を与えるとか、国会議員の定年制を設けるとか、一つの政党が過半数を越えられないようにするとか。今って与党が強すぎるし、それに対して野党はとにかく反対しかしないし、各政党が政治的な主張を持って是々非々の判断が出来る政治システムにしないと
・首相を決める投票より、解散を決める国民投票を行うべきではないか。解散権が総理にある時点で政治って意味あるのか。若者が政治に関心持ったら岸田を辞めさせたい若者より、岸田役をやりたい若者が増えそう。長いものに巻かれたり、自民党側に付いた方が得。国民のスネを噛じれるだけ噛じって、悠々自適な総理大臣様な生活を送りたい。
・行政府の長としての総理大臣は、1)国会で推薦できる。2)国民投票60%以上の支持を持ってその承認とする。1.2のいづれかが欠けても正統な総理大臣の地位を失う。やる気があるならマイナンバーやネット投票を組み合わせたシステム構築ができれば最も安価に何度でも投票が実現できますよ。やる気がないならできませんが!二度と岸田総理みたいな居直り・居座り総理を許さないために次世代に引き継げるような正義・公正が保たれたシステムが必要です!
・裏金、旧統一教会問題には蓋をしようと意図し、マイナンバーカードと保険証等の紐付けの強制、何かにかこつけての増税を国民の意思を無視して強行してきている。今の支持率がV字回復するとでも考えているのだろうか? 我々国民からしてみれば、更に下降線をたどり、どん詰まり迄落ちないかと危惧するに至っていると思う。流石に自民党には、議員先生の温もりで良い目に預かっている小判鮫のような岩盤支持者がいるのも否めない事実でもある。しかし、これとて自民党議員の票集めの一手段(甘い汁)と言う事に目覚めると、どうなるのだと言いたい。 自民党総裁として、内閣総理大臣として、真に国民の事を思うならば、早期に解散総選挙に打って出て、国民に信を問うべきだ。もっと厳しく言うならば、自民党を解散し、悪徳議員を排除した上で、新メンバーと共に新しい党として、再出発する気概を見せて貰いたい!
・今は誰も総理になりたがらない。なったとしても批判されるだけですぐに替えられる。だったら何もせず任期を全うしようとするのは当然の心理です。これだけ国民と総理の気持ちが離れているのに、どうにもする事が出来ない、今の選挙制度の有り方を考える必要があると思います。
・よくいるよね、こういうやつ ミスを取り返そうとしてもっとドツボにハマるっていうの 砂上の楼閣はすでに崩れているので無理なんですよ なにせ周りに気を遣っているのもあるけど貧しい政府を実践しようとしない政治家しかいないし痛がりのヘタレしかいないから日本の政治はこれからも同じ轍を何度も踏むでしょうね おそらく将来的にAIが政治に絡みだすと犠牲はけっこう払うけど少しづつ良くなっていくとおもう。 腐りかけの腕を残すよりは切るほうが懸命ですからね
・2024年問題とされる人材不足、長時間労働、少子化、後継者不足、介護、物価の価格高騰、貧困問題と挙げれば切りがない程の問題山積の日本で、この期に及んで政治家ごっこをいつまで続けるつもりなんだろうか?
解散総選挙も然る事乍ら、議員としての適正検査も必要だと思う。
・中学3年生の公民で、三権分立の均衡と抑制と、国民からの三権に対する抑止として、 行政に対して、世論という形で表明できると学習します。
その世論がほぼNOを突き付けているのに、総辞職すらさせることができないのならば、国民はどうやって内閣を抑制することができるのでしょうか?
・野党の支持率が低すぎる。 前回の麻生さんの時に自民党が下野した時の野党筆頭の民主党の支持率は40%あり、解散総選挙で与野党の逆転を可能とした。しかし今回の岸田さんの支持率は最低の支持率とは言え、野党第一党の立憲民主党の支持率は更に下を行く9%しかない。 これでは、いくら自民党が2割台迄、支持率が落ちても野党第一党の倍も支持率がある。ここが問題なのではないか。野党が政権を担う準備がまるで出来ていないということではないか。
・国会を解散して、信を問うべきだと思う。このまま裏金問題を行政・立法・司法で裁けないのであれば、国民に信を問うべきでは、ないだろうか。遅かれ衆議院の任期満了まで、伸ばしてもこの国を思うならば、速めに解散すべきでは、安倍総理が言っていた戦後から脱却も、この政治腐敗も大きく含まれているのでは、新しい政治体制を今築くチャンスに来ている。政治家としての理念もビジョンも無い政治家を淘汰するのが、今度の衆議院選だと思う。
・裏金問題を終わらせてはいけない、自民党、野党の国会議員全員無記載が無かったのか調査し、無記載のある場合は全員納税してもらう、また二階元幹事長からも聴取して幹事長時代の政策活動費、国対費等についてどこに幾ら配ったのか明らかにしてもらいましょう、こうなったら徹底的にやるべきです。
・こんなに支持率が下がり、岸田本人としては総理としてとどまるのは恥ずかしいと感じているだろうが、今総理を辞任し、選挙となると自民党の勢力が相当落ち込むことを考えると、自分の代で自民党を凋落させた張本人になりたくないから、今総理を辞めるのはやめた、と相当なプレッシャーの下でのジレンマに陥っているようだ。考えてみれば、総理としの能力のない岸田が、総理に祭り上げられたというのがそもそもの間違いであったことを考えると、どうしたらよいか判断に困っている岸田はかわいそうな気もするが、国民としてはそんなことは言って居れない。岸田が国民のためを思うなら今内閣を解散し国民にまともな政治とは何か、という信を問う選挙をすべきだろう。こんな泥沼のような政治が続くと日本の将来はどうなるのか、国民みんなが感じている不安を取り除くためにも岸田は今決断をすべきだと考える。
・選挙に膨大なお金がかかるから基本的には解散総選挙はして欲しくないと思うがこの人がこれ以上、総理に留まるのは認めたくない。辞めて欲しい議員も大勢いる。その人達が落選するならぜひ、解散総選挙して欲しい。
・考えてなんじゃなくてもう考えることはできないの間違いだ 今やったら確実に大敗するのは目に見えてるし下手をすれば政権交代すらあり得る、ネットの支持率調査では維新に抜かれたぞ 現職の連中も阿鼻叫喚でしょうね、やればほぼ負ける負け戦になる。 当然地元の有権者にも話を聞いてるだろう、確実性のない連中はほぼ落選する。岸田で総選挙なんて戦った日には、、4月は言わない今すぐにでも信を問えばいいのにと思う。 4月に補欠選挙がいくつかあるようなのでそれを見て今年後半の総裁選に向け解散をほのめかすんだろうね(笑) 去年の解散風が吹いてた時にやるべきだと思ってたがまさにそうなった、今が一番支持率が高い状態なんだもの日に日に支持は落ちていく。 当然だよね、国民のためには何もしてないんだもの。
・どうせ解散前には岸田を降ろして小泉Jrなり適当に受けそうな人間を総裁に据えて ご祝儀支持率のまま選挙に挑む だから自民党の誰にとっても今の支持率など後で消せるからどうでもいいということ
もちろん一般の日本国民にとって日本のことはどうでもよくないので 今回はご祝儀支持率など無しで自民党に大きな打撃を与えて危機感ぐらい持たせてほしいが 結局のところ今まで選挙に行っていない層に動いてもらわなければ岩盤支持の厚い自民党有利にしかならないので 選挙に行くムーブメントでも起きない限り難しいかもしれない
・解散を首相の口から前もって公表することはあり得ない。だって解散をこの時期にします…と首相が言えばその日までずっと野党の攻勢にあうし解散が決まってる政権が政治を続ける意味はないし許されないでしょ? 解散を公にするのは直前しかありえない。だから実際がどうあれ野党からいつ解散するんだ?と言われても考えてないと言うしかない。
・なぜこの増税メガネは「まったく考えず」なんだろうか?とことん増税した血税をバラマキしたり政治家同士で裏金で分け合ってるだけで自分たちに利益がない事は何もしない最低な政治家。支持率50%を3カ月連続でしたら解散総選挙する法律を作って欲しい。総理大臣も派閥とかで勝手に決めず国民からの選挙も可能にして欲しい
・世論がこれだけ最低支持率の更新となっているのに我感ぜずという姿勢、これだけでも国民を無視した自分のやりたい放題をやり続ける最悪な首相、支持率が低いという事は誰も今の政権をやめて欲しいと思っていることを恥ずかしいとも思わないのだろうか… 自分に都合の悪いことはうやむやのまま、自分がやりたいことは国民が苦しもうが何が何でもやる… 衆議院解散、これも国民投票で決めれるようにすれば良いのに…
・知らない間に与党が過半数割れしているくらいに与党議員の議員辞職者を出す事が何より必要だと思う。裏金脱税等不祥事案件を徹底的に調査して追及して欲しい。
・辻元議員の質問は全く的を射てない。衆院予算委や政倫審の野田元首相のような緊張感のある質問はできないのだろうか。声が大きいだけでは、支持は広がらないと思います。
・今すぐ解散して選挙して欲しいとこだけど解散しても能登半島地震の影響で選挙は難しいとも思う。言葉は悪いけど災害に対してきちんと取り組めてないのに災害に助けられてる。 もし解散しても今では不利だから解散はしない。あとは自公を倒して政権を取るにしても野党が弱い。責任追及はするけども自分達ならこうしていくというものが弱い気がする。
・選挙権握っていても、選挙にいかない人が多いからダメ総理が出て来るんじゃないかな? 今や、期日前投票もあるし、何故行かないのかが疑問に思う。 事故や事件で巻き込まれたって言う人は別の話だが、一人ひとり投票に行ってたら、違う世の中になってたかも知れない。
・国民からの支持率が過去最低の数字を叩き出しても、解散は考えていないという
支持率自体に信ぴょう性は低いものの、国民からの信頼は底辺どころの騒ぎじゃない それでも総理大臣の席を譲らぬどころか、考えもしていないとは……
詐欺増税、脱税問題、派閥争い……数え上げたらキリがない程に自民党内部は腐敗しきっている それを正すこともせず、出来ず、先も見据えぬ人間に、国を任せて良いとは思いませんね
・日本の政治屋や官僚、大企業、一部の利権が民主主義を壊して、社会主義国家になった。 社会主義は独裁と貧困を色濃く反映している。 これはどの政党でもいえる。利権はとてつもなく甘い蜜なんだろうよ。これを選挙で変われると思う前に国民自体に解散権を与えるべき事案だ。参議院もいらない。公的もあてにならない。自助ばかりの時代に何も公的機関だけが強くなる必要はない。我々は民主主義社会なんだから、国自身のやり方に異論を述べていくしかない。もう、この日本という在り方を考えないと更なる課題や分断が出来る。来年は多くの定年退職者がでる。又、現行世代は1人1人の負担は急激に重くなり、隔たりが出来き、格差が出来き、分断が出来る。日本の内部分断が起きかねない。金のある世代は良い。中高年は無い。若者も無い。あるところから国渡しても意味ない。国が使うだけ。募金もそう。国が使っている。
・いわゆる選挙のことなど具体的に考えていくにあたり、さまざまな不都合、恐怖などを感じる場合がありうるということやまたそういったことで怖すぎて眠れなくなる可能性があることなどをふまえ できる限りまったく考えないよう日々努力し取り組んでいる状況であり何ら否定、または肯定できる立場にはないということをここでハッキリ申し上げるしだいであります
・自民党は首相を挿げ替えて選挙に臨むでしょうね。派閥を無理やり解散させましたから、派閥の元領袖から支持は得られない。政倫審も自分が出席しないと、誰も出ない。これは説明責任を果たし国民の信頼回復につながるのだが安倍派が敵に回ったので残念ながら支持は取り付けない。おまけに裏金がどうなったのかさっぱり分からない。 最近の岸田首相はなんの前触れも無く、即実行していますがやけっぱちなのではないか。
・何が起きるかわからない あらゆる方向に意識を向け、予測したり可能性を考える。 そういうことが日頃から、少しでも頭にあるものだと思っていました。
解散をする、しないはわからないが 「まったく考えていない」って言い張るのはどうなんだろう。
ブレない大きな道筋を考えるのは大前提で 視界の悪いなかを運転していて、危険予測はしているか?ときかれ 「まったく考えていない。我が家にとって大切なレジャーの目的地に着くこと、これに尽きる」 なんて言われたような気持ちにさせられるのは何故だろう。
・解散は、首相の専決事項。 今解散しても勝てない事は、誰にも分かる話。 まず、解散する大義名分が無ければ、解散は出来ない。 どっちにしても、辰年の時期は天変地異が起きやすいとか言われており、選挙などしている暇などないはず。 戦争か大きな地震が起こり得る危機的状況に備え、準備だけをしっかりとして頂きたいと思う次第です。
・もし来月の補欠選挙で自民が惨敗したら岸田本人は解散を考えてないとか言ってるけど、仮に大惨敗喰らったら国民の目はさらに厳しくなるぞ。とにかく無党派層の有権者には絶対に自民に投票するなと言っておきたい。他の有権者も同様に忘れずに投票に行くべき。
・解散しろというコメントが多々ありますが、選挙となったら本当に皆さん今回ばかりは自公を否認するんですか? これまで何度もチャンスがあったにも関わらず、あっさりと自公を当選させてきたのは皆さんですよ? いつまでも野党が酷いとか、話にならないとか言ってられません。悔しくても我々国民は今居る議員から選ばなければならないんですから、現与党の否認をしなければ何も変わりません。 それでも現与党を信任するというのなら、こらからの大増税施策に対する責任は、現与党を信任したみなさんが取ってください。 私はこれ以上自分が働いて得た給与を不本意な形で搾り取られるのはまっぴらです。
・解散はしなくてよろしいのではないですか? 日経平均株価も史上初の4万円台に行って景気回復もするはずだしバブル期より高水準になり国民の大多数が望んでいたのを実行できたのだからこれから上手く周れば企業の設備投資や人材への投資もできるんだから給与だって暫くしたら賃上げになると思うよ。それで 解散しなさいとか支持率が上がらないなら単なる好き嫌いで国民が判断してるだけだし。 望んでいたのが叶ったんだから不満は出ないはずだから解散は必要ないですね
・在任期間はさらに伸びるだろう。投票率の低い現在、どんなことをしても法案は通ってしまうのだ。ほぼ独裁といっても良い。結果恐ろしいことにいつのまにかなっていたということにならないようにと願う。これでも民主主義なのだ。違うならば、大きなムーブメントが起こるはずだが、何も変わらない。
・やはり議員になりたい人は身を削って議員になって欲しいので経費、雑費などは自己負担して欲しいですね。あまりに庶民の何倍もの金額を給料以外に支払っているので、もっと一般人の税金を減らして欲しい感じかな〜 年金をもらってない人にはスーパーとかコンビニに行っても買えない物が沢山ある。なんかTVで中継を観てると自民党の議員の顔を見てると狸か悪代官のようです。 早く政権が変わると良いですね。
・自民党は長い政権で腐食してしまったのでは? 派閥が好きなら、派閥ごとに政党を作って国会で意見交換を活発にし、変化の多い政治にした方がよっぽど透明性があり、国民の関心も集まると思う。
・早めに裏金返したら、それと税金を納期限までに納めなかった場合は、本来納めるべき税金のほかに延滞金が加算されます。税金を滞納したまま放置していると、延滞金が課されるだけでなく、給与・預貯金・不動産等の差押え、さらには差し押さえた財産の換金(公売など)など、下図のような滞納処分を受ける場合があります。この一連の手続は法律に定められており、本人の意思に関わりなく執行されます。分かるよね?
・今のやり方で批判、不満が続出してるのによくそんな言葉が出せると思う。
国民が望んでるのは早々に解散して欲しいが1番でしょ。
ただ民主党も与党の粗探しばかりして政権獲っても何も出来ないのが前回の時に立証されちゃってるのが何とも言い難い。
オマケに反発の声に苛立ってじゃあ選挙しましょうと言ってアッサリ自民党に政権奪われてるし。
いままともな政治をやれる人物がほとんどいないのが日本の現状。
・大切な予算は確かにそうだろう。ただ支持率2割程度しかないような者が決めるべきではない!それこそ大切な予算なんだから早急に解散し支持率が今より高いものが決めるべき!早く舞台からあなたが降りることが一番大切である。
・支持率13%、国民からの信頼回復とずっと言ってるが支持率は下がる一方。 これは明らかに国民が求めてる事と国がやろうとしてる事がズレている結果だと思うが、何を見て国策を考え行っているのだろうか。
国にテロや蜂起などで逆らう事のない日本の国民性をいい事に、やりたい放題になっているがどう思っているのか、と直接聞けないのが今の日本の政治介入への仕組みに歯痒さを感じる。
野党もアテにならない、一番核心をついてる野田さんの言葉も岸田には届かない。 政治家がダメならマスコミに突っ込んでいってもらいたいが、仕事を干されるであろう事が予想される為、突っ込んでいく事はない。
もはや岸田の恐怖政権になっている。 どうにもならなく日本沈没もしない、苦しくなるだけの中途半端なこの日本は何年続くのだろうか。
・過去にここまで権力に固執した総理というのはなかなかいなかったでしょうね。このまま岸田政権が続けば、自民党は立ち直りできないレベルで支持層を失うことになるでしょう。 ちなみに、マスコミの追及がそれほど厳しくないのは、岸田政権なら思いのまま動かせるってことと、電波オークションに賛成する維新の議席を伸ばしたくないからであって、そこに報道機関としての公正公平な役割なんて微塵も感じません。
・予算成立を図ることは最重要課題となるが、その成立には関係なく今のこの状態で4月に衆院解散、総選挙なんかできる訳がない、強行したら自民党はボロ負けだろう
総理は裏金などの疑惑解明に努力をしてるようだが、裏金疑惑に絡んだ議員に大物が少なくないため、疑惑解明の進行に比例して党内での敵が増え孤立化し四面楚歌となろう、これは総理となってから大物に忖度し押さえることができなかった結果ということになる、総理が名プレイヤーであったかどうかは分からないが「名プレイヤーは名監督にはなれない」
・自分が今までやってきた政策に対して国民へ「わたしの政治力はどう?」と確認する意味で解散してみてはいかがか。政治不信を招いている状況下において国民に信を問うことを「まったく考えず」ということは政権として独裁化を目指していると見て良い。信を問うた場合、政権の座から転落することは火を見るより明らかであることから、内閣総理大臣の座の座り心地に相当な未練があるのだろう。つまり自身の保身であり日本国、日本国民のためではない。
・残念ながらもう手遅れになってしまった。 この政権は任期満了まで続く。 次の選挙でやっと下野させられると思えば 自民補完勢力の台頭 新政権への外国の圧力 不公平開票マシーンの投入 などなど もう独裁が完成したと言える。
ここ最近の自民党議員の何やっても平然としている姿を見るともう選挙では解決しないのを悟った
そこまで民主主義の崩壊は進んだ。
・国会答弁みてますが、今の法律は全て自民党に有利な内容になっています。
野党がどう頑張っても、無理!
今できる事。
一番は自民党解体。
これが無理なら政権交代して、法律を作り直す事。
そうすれば、自民党の裏金以上の腐り切った膿がでてくると思う。
その為には、国民一人一人が政治に参加すること。
・議員や総理に任期が設定されているのは、ときに国民に厳しい政治をしなければならない時があるから(増税とか)。その都度選挙なんてやってたら、安定した政治などできない。 長い任期を任された岸田総理には、この機会にばんばん思い切った政治を行なってほしい。国民の声は、今のところ取るに足らないものばかりだから、無視しても構わない。
・私は自分の事務所の経理処理を把握もできませんし、管理もできません、まして、違法行為か否かの認識も出来ません、と堂々宣言している方々を議員に選出している国民なのが恥ずかしい。
経理部長が脱税しているのが発覚したら、民間企業なら社長が深々と頭を下げて責任をとる。
国会議員は、俺、知らなかったもんね、と言って笑っている。
こんな人達、次は選ぶのやめたいね。
・自民党以外に政権を担える野党がいないのに、解散してもそれこそ税金の無駄。 しかし、国民の選択の権利は民主主義としてとても大事。 総理の専権事項ですが、解散したければすればいいと思う。 大義名分は、憲法改正でやってください。 それから、次の選挙くらいは憲法改正に反対する公明党と袂を分かちあってやってください。 公明党なんて全く支持してないのに、いらぬ所で出しゃばってきて、日本を不利益にしてる。
そこまでやれれば支持率上がると思いますよ。 岸田氏をとても支持してるわけではないが、そもそも支持率低下の理由が岸田氏に余りにも不条理だとはおもう
・解散なんかしたら、選挙で負けるのは見えてるから、任期を全うする事を考えますわね。2024年9月までは自民党総裁の任期があるから、岸田さんもそこまではやるつもりでのらりくらりとするのでしょう。総裁選は岸田さんでは、イメージが悪すぎるので、おそらく新しい人が総裁になると思います。上川さんなのか石破さんなのか、小泉さんなのか、まさかの岸田さんなのかは分かりませんが。自民党としたら、衆議院議員の2025年10月30日の任期満了日までは解散はしないと思います。野党転落の可能性が高いから。 まだ、1年半以上は自民党政権が続くと思います。 岸田政権はまだ半年は少なくとも続くのでしょう。 その間、増税とか国民を締め付ける悪法が通らない事を祈るばかりです。 献金やパー券を買ってくれるお友達企業(外資企業含)に有利になるような法案もたくさん通すと思う。ライドシェアなんかも良くないと思うけど、通すんだろうなあ。
・勢力図が変わり得る状況なら解散もあるだろうが解散したところで今回の政治不信を払しょくするに足る結果は生まれない。 国防方面で足を引っ張る公明党に手柄を与えすぎる、と言う意味でもこの選択はない。 政策全般を見ずに不信感にフォーカスを向けるメディアにしか得の無い考え方なので政治部が選挙向けの特別予算欲しいって鳴き声あげてる、と扱うのが適当だろう
・このタイミングで解散したら政権交代の可能性が大いにあるから絶対にしないであろう。 秋の総裁選で劣勢に立たされるならば破れかぶれで解散するかと思われる。 その時こそが国民にとって政権交代のチャンスである。
・日経平均最高値更新含め多くの実績を出している政権なので解散の必要はないです。続投を希望します。政治資金の件はそれはそれとして適切な対処をして内政と外交を引き続きよろしくお願いします。
・取り敢えずこの首相は、自分では国民の嫌がることしか決められないから、時を待ち、政権交代したら岸田が決めた政策や法律を全てリセットする必要がある。議院内閣制の限界を今の自民党が分かりやすく事件を起こして証明してくれた。そのときまで日本が耐えられるか?まぁ、総理大臣が居ても居なくても、国が好転することはない。居ない方が好転が早いと思うが。
・現実総裁選までは、このまま悪性が続くでしょう。国民にとって不幸だが、仕方がない。総裁選で、どうなるのか自民党がこれでは衆議院選が戦えないとどれだけのものが、考えるか。勝では自浄作用があったが、今は声さえ出ない。もっと支持率が落ちなければ、おしりに火が付かないんでしょうか。いまだ自民党支持率はある程度ある。引き換え野党の支持率はほとんど上がらない。目立つのは「支持政党なし」ばかり。
・今解散したら議席数に自信を持てないからやりたくないんですかね。 でも、今しても後にしても結果は変わらないか悪くなるのどちらかですよ。 何にせよ、潔くないしみっともない。
国民主権であり、民主主義国家であるのなら解散を国民が主張できる法律があっていいと思う。
・日本の人口が約1億2千万人です マスコミの報道が真実であれば現在支持率14% ということは約1680万人の人がまだ信じているようだが 残りの約1億320万人の人は未来をたくしたくないと思っている 数を見れば一目瞭然ですよね?岸田総理? 1人の人の信頼回復をするのさえ大変なのに1億人という膨大な数の 国民の信頼を回復させられると思いますか?
・テレビで中継を見ていたがこの人には 耳は付いてないな。威勢の良い女性の 議員さんも頑張っていたが、どこ吹く風。 話合いで決着は付かないだろうから 別のやり方を考えた方が賢いと思う。 天草四郎的な人を立てて、国民が一斉に ストライキと言い分を唱えれば多少だが 物事の動きはあると見る
・色々と都合が悪く全力で否定するときに
度々『全く考えていない』
と発言されますが、
『全く考えていない』事も大問題であると、教えてあげる人はいないのでしょうか?
一般人ですら可能性を感じる事象を、全く想定していないので議論すらしてませんってことですよね?
想定が甘すぎるから全てにおいて想定外だし、この場での発言は控える祭が永遠に開催中なんだとおもいますが?
・岸田さんの任期は今年の9月までなんだし もう4月でなくても、いつでも やる気になったら解散するでしょ。
なんでもいい、ちょっとでも自民が有利になったり ゴールデンウイークとかで投票率下げられる時期があれば そこにぶつけてくるでしょ。
今は考えてない、 けど、その発言の後、急に考えるかもしれない。
やらないとは言ってない。
つまり、チャンスが有ればいつでもやる、ということだよ。
・今解散したら惨敗になるのは分かっているから、どうせ惨敗なら任期まで自分達に有利な立法を数の論理で強行採決させ、惨敗後のダメージを少しでも回避しようとしているんじゃ無いの? あとは懲りずに金集め。議員やめても困らないように。 現実的に簡単にリコール出来ない今の制度である限り、支持率1桁になっても解散しないと思う。
・四月に解散総選挙したとしても半端に勝ってしまう気がします。 それだけ組織票や別なやり方が強いのかなと。 自民党にトドメ刺すなら、もう少し愚策を行い 一人でも多くの日本国民が自民党支持を辞め、選挙に行き自民党以外に票を入れ、野党が政権を担うぐらいの人材が出てくれば良いなぁと思うが その前に日本という国が疲弊しまくり、存在しなくなるのが先が 自民党が滅ぶのが先かどちらかなと。
・やはり選挙はするべきで一番は国民が全ての責任を取る選挙なんだろう?今の自民党議員公明党議員を選んだのは多く国民 今の議員の問題は国民にとって自業自得なんでしょう?一番いいのは選挙だと思う
・シンプルにこれだけ国民から求められていない政権を何故、解散しないのか? 国民の大事な予算をあなた方に決めて欲しくないと、国民は言っています。 さっさと解散して下さい。 国民の声を聞いて下さい。 そして解散されても、裏金問題は引き続き問われていくべきです。
・こんなとんでもない独裁者を見たことが無いという事を近所の会社員の方が話していたのを聞いた時、よっぽど国民末端まで政府に対する嫌悪感が広がっているのだと実感しました。それにしてもこの首相はどこまで独走するのでしょうか、誰も止められないのでしょうか。
・今の政治に文句があるなら投票にいきましょう!
投票で意思表示、破棄する人には文句を言う資格はありません。
大企業側の都合の良いマスコミ、TVの情報を鵜呑みにするのは危険です!
国民がオーナー、総理は雇われ店長と同じ! どんな大金持ちでも、どんな貧乏人でも一人一票です! 政治は簡単なパワーゲーム、国民一丸となって意思のある投票すれば必ず政治は変わります、選挙投票はそういうシステムです!
・この国会って予算委員会だと思うんですけど、事前に質問内容提出しておけば予算の内容と関係なくても問題ないんですか? それとも解散総選挙の予算組が為されていないから解散しないんですか?と聞かれたんでしょうか? 一般質問でもないのにいきなりこんな事聞いていいんだ?と最近不思議に思いました。
|
![]() |