( 145772 )  2024/03/05 00:28:33  
00

(まとめ) 

・セルフレジには慣れれば便利だが、高齢者や慣れていない人には不便な面があるという意見が多かった。

 

・飲食店のスマホ注文には疑問の声が多く挙がり、操作の難しさやデータ通信の負担などが指摘された。

 

・店舗側の都合や人件費削減の観点からセルフレジなどの導入が進む一方、利用者側にとって使いづらい面や不満も多いと感じられている。

 

・システムの統一やバリアフリー対応、サポート体制の充実など改善の余地があるとの意見も見られた。

 

・現金払いとキャッシュレスでの値引きや優遇制度の提案など、より利便性と柔軟性を重視する声もみられた。

( 145774 )  2024/03/05 00:28:33  
00

・セルフレジは慣れればそっちのほうがラクでいいけど 

飲食店のスマホ注文はなんだかなって思う 

 

なんで客がスマホ持ってる前提なんだろ? 

しかもあれデータ通信もコッチ持ちだよね? 

ワイファイのあるところもあるだろうけどさ 

 

その店のオススメもよくわからないし 

店にまで行ってスマホの画面チマチマ操作したくないし 

 

なんにしてもスマホ持ってる前提のサービスは 

ちょっとイラッとするかな 

 

便利そうで逆に不便になってることって 

意外とあるよね 

 

まあ客側の便利というよりは 

店側の都合なんだろうけどさ 

 

 

・私もスーパーでセルフレジを頻繁に利用します。セルフレジ導入時は購入点数が少なく急いでいる時などは便利なシステムだと思いましたが最近は随分と待ち時間が長くなってきておりイライラさせられることが多くなってきました。 

待ち時間が長くなる要因は子供連れの客が子供に遊び感覚でレジ操作をやらせたり、片手でセルフレジを操作したり、スマホのアプリから店のクーポンを読み込ませたり、お年寄りが不慣れな操作をしたりと様々ですが今では有人のレジよりも待ち時間が長くなってきており、最近ははレジの混雑具合を見て他の店に移動することも増えてきました。 

ファストフード店の食券自動販売機なども同様で商品購入までの操作が複雑で長蛇の列が出来ている時も珍しくはありません。 

セルフレジや食券の販売機などは一見便利なようにみえますが有人レジや口頭で注文できるファストフード店の方が効率的で合理的だと感じています。 

 

 

・元々スーパーでセルフレジがあり、昨今コンビニにも導入される様になるも、意外とすんなり利用している。個人差はあると思うが馴れ次第だと思う。 

これからセルフレジは増加して行くものと。それは素直に受け入れなければならないと思う。 

逆から見れば人出不足の要因で経営はそうせざるを得ないのだから。 

また、決済方法もどんどん簡便に進化すると思う。 

ただし、電子決済とか全く縁のない特に高齢顧客の配慮として利用度に合わせて対面レジを置くことは必要だ。 

 

 

・うちの近所のスーパーは「レジゴー」っていうシステムを導入してて、スーパー入口に買い物カゴとカートとレジゴー端末が置いてあります。 

カートには端末設置のアームがついててハンドフリー。 

端末も難しい操作はないので使いやすい。 

 

カゴに入れる時に端末でバーコードを読み取るので、専用レジでは精算のみ。 

混んでいる時間帯でも待ち時間が殆どなくて楽ちんです。 

 

カゴにエコバッグを装着しておけば袋詰めもないです。 

 

万引き対策をどうしてるのかは分かりませんが、とても便利で気に入ってます。 

 

 

・労働力が減ってるから機械化という理屈はわかる。 

でも、だったら、もう少し使いやすくしないと。 

あまりにも会社ごとに仕様が違いすぎる。大手企業には業界団体とかあるでしょ。事前に話し合って、もう少し共通性を持たせればいいのに。 

 

 

・30代2児の母です。 

セルフレジや飲食店でのタブレット注文は基本的に便利で好きですが、子供が産まれたらストレスも色々と出てきました。 

上の子供は、セルフレジをやりたがったり、タブレットをいじりたがったりします。物珍しくてやってみたいですよね。 

0歳児の子供を抱っこしながらセルフレジを使うと、なかなか思うように動けず時間がかかってしまいます。 

周りのお客さんに迷惑かけていないかヒヤヒヤする1場面です。 

IT可が進んで、お店に人が少ないと、子供のおつかいデビューもいつ頃になるのか…色々考えてしまいます。 

 

 

・先日、某ホテルの季節イベントビュッフェに行ったのだけど、まさかのスマホ注文。ビュッフェってお料理やデザートがズラッと並んでいて、好きなお料理取り放題のイメージだったのだけれど、QRコードを読み込んで、スマホの小さな画面からお品物を選んで注文すると、小さなお皿に盛りつけたものをレストランの従業員が個々のテーブルまで運んでくれるというシステム。  

まあ、すべて座ったままでできるから、立って歩くのが困難な人や高齢者にはいいかもしれないけれど、正直、全然楽しくなかった。 

こんなビュッフェはつまらないし、多分次は無い。 

 

 

・自分はセルフレジを好意的に捉えて利用しています。 

 

でも、隣で高齢者の方が苦労しながら利用しているのを見ていると、昔と違うシステムに慣れるのは大変なんだろうと思います。 

でも高齢者の方々ばかりではないんですよね。病気を抱えている方や体調がすぐれない方など混雑する中でのセルフレジは辛いでしょうね。でも、少子化や人件費削減のためIt化は避けて通れないし、ますます進んでいくでしょうね。 

 

聞きたいことがあっても、店員さんがいなくてとても時間がかかるなんてことも最近増えてきた・・・今まで当たり前だったサービスはこれからはもう当たり前じゃないと感じる今日この頃です。今は近くにスーパーがあってありがたい。 

 

 

・うちの近くのイオンが結構すごいなと思ってて、 

①レジゴー 

②完全セルフレジ 

③スキャンは店員で支払いのみ機械 

④スキャンも支払いも店員が対応 

 

の4種類?から支払方法が選択できます。こういうのってありがたいですよね。 

店舗によって機械が違うからボタンも変わってくるし、取り扱える決済方法も違う。 

セルフレジ導入するのはいいけど、せめて機械が統一されてればいいのにね。 

 

 

・少量の買い物ならいいのだけど、何軒も買い物をするのがほんとうに面倒になった。荷物をいっぱい抱えながら買い物をするたびに決済したり自分で荷物を詰めたりやることが多い、いまはネットで買えるものは極力ネットで買うようにしている。 

デパートに入っている靴屋さん、昔は丁寧に紙袋に商品を詰めて店の外まで店員が商品を持ってついてきて、店を出たところで袋を客に渡して丁寧にありがとうございましたと頭を下げていたけど、今となってはレジで客が靴箱をもたもたとエコバックに入れるのただじっとみてる。随分変わったものだなと思ったりしてる。 

 

 

 

・私はスーパーではわざわざセルフを選ぶくらい楽ですね 

そのまま自分で袋に入れれますから時短にもなります 

これから働き手も減ってきてどんどん機械化で自分ですることが求められてきます 

昔の感覚のままでは生活が難しくなってくるかもしれませんね 

働き手が減ることは競争も減り、力が集中しやすくなります、その結果企業はサービスに還元しなくても消費者が集まるので必要最低限のサービスになるでしょう 

これからどんどん覚える事が増えると思うのでついて行けたらと思います 

 

 

・某ネットスーパーは、3000円以上からの注文で、5000円以上だと配送料550円は無料。パンやお弁当ぐらいならいいけど、飲み物4ケースとか野菜一式は、大変なので本当に助かっている。カクヤスは安くないけど、ネットスーパーはキャンペーンで安くなるので、メリットがある。 

 

スシローなどのタッチパネルは面白いけど、スマホで注文は画面が小さいので面倒。美味しかったり安かったら総合評価で決定。ユニクロのどさっと置く方式は画期的。セルフレジは、コンビニのように支払いだけならいいけど、スキャンまであると面倒ですね。 

 

 

・うちの高齢の父も入れたお金が足りなくて、警察のお世話になりました。 

本人は入れたつもりだったみたいですが、足りなかったようです。 

すごくショックを受けていました。 

1台だけでも昔ながらの完全有人レジがあると、高齢者や困っている方は助かると思います。ぜひ検討して頂きたいです。 

 

 

・40代ですが、先日マクドナルドでセルフの注文と支払いをしましたが、選ぶのにも選択画面が多く、クーポンやらQRコード決済やらと画面を開くのにも、ネット環境が悪かったことも重なったこともあり時間がかかり、これなら普通にレジで注文したほうが早いと思いました。 

スーパーなどで自分でバーコードを読むのも、なかなか読み込まないこともあるし、セルフの方がストレスがかかることも多いです。 

これがスマホが不慣れな高齢者だと、余計にストレスがかかるんだろうなと思いました。 

 

 

・平成生まれの30代です。特に買い物レジや飲食店の注文など携帯パソコン世代なので不便は感じていません。ただ最近は飲食店では水なんかも自分でついで、料理持ってくるのもロボット、レジは自分でってなってくると、人手不足なんだなと本当に実感します。それなのに人件費を削る代わりに物価が安いかと言えば高い。ずっと何十年も前から少子化、高齢化は叫ばれていたのに政府が何もしてこなかった、有効な手立てがこれまでなかったから、日本は外国人やITに頼らざるを得なくなった。その反動、皺寄せが上の世代の方々に行っていると私は感じています。 

 

 

・セルフレジを作っていたものから言わせてもらうと、もともとは店側の人件費削減のため……というものでした。 

しかし、それをお客さん全員にやってもらおうと言うのは無理がありました。 

手慣れる人は手慣れるし、慣れない人は何回やっても慣れないし、メーカーによっても、また同じメーカーでも店によってやり方が違ってたり、カスタマーからしたらやりにくいでしょうし、店側からしても、トラブルが発生したらめんどくさそうです。 

 

少量の買い物向け、慣れた人向けだと思います。 

 

作っていた側がこんなこと言うのはあれですが、やっぱり有人レジが一番安心します。万引きも減るでしょうし。 

セルフレジシステムに更なるシステムを加えたり変更するのは無料じゃないですし、機械ですからいつかは壊れます。維持費もかかります。機械に金をつぎ込むか、安心できるレジ係りに安定した人件費をかけるか。 

 

 

・セルフレジぐらいはまだ良いけれど、インターネット回線の移転手続きをしようと検索したら新規と乗り換えの案内ばかりで既存ユーザーに対する考慮がほとんど無いことに少し不満を覚えました。そりゃ新規獲得は大切なんでしょうけど顧客をあまり大切にしていない姿勢が感じ取れてなんか嫌な気持ちになりました。なんとか電話番号を探してかけるも自動音声と対応番号を押すステップにいくつか対応しないとなかなかオペレータにはつながらず、やっとつながっても「ただいま電話が大変混雑して・・・」と流れる始末。あきらめて電話を切ってしまうとまた自動音声から番号選択を何度かしないといけないので10分ほど待ってやっとつながった。肝心な手続きはと言えばスマホかPCから行ってください。と別のサイトを案内された。もっと顧客に便利な仕組みにしてほしいと思いました。これでは逆に顧客は離れて他社に乗り換えてしまうのではないでしょうか。 

 

 

・店員さんのレジはカゴからカゴへ移すだけで精算した後サッカー台に持っていって買い物袋へ入れます。 

セルフレジは先ずは買い物袋をセットしてからバーコードを通しながら袋へ詰めます。 

 

商品を袋に工夫しながら詰めていくと多少手間取ります。するとセルフレジの機械はせっかちなのか警告️してくるんですよ。あんな急かされるのは不愉快です。人がたくさん並んでる時はそこにあるカゴに一旦入れて精算後にサッカー台へ移して改めて買い物袋へ入れるようにしています。 

 

 

・今まで通りのレジも規模によって1台から数台は残せば良いと思います。 

普通のレジが混んでいたら、セルフレジを使う人も、多くいると思いますから、高齢者には今まで通りのレジの方が並んでも、助かる事は多いと思います。 

高齢者になると覚えられません。 

色々とお店の都合もあると思いますが、配慮もサービスの1つだと思います。 

 

 

・飲食店内でのスマホ注文は私も苦手です。 

海外から来た観光客は使えなかったようで、フロアにあまり出てこない店員を捕まえるのも大変そうで可哀想だった。 

メニュー注文するのに自分のスマホをみんなに覗かれるのもなんかイヤだった。 

紙でメニューみて、スマホでその商品探すのも大変だったので番号ふってほしい。 

テーブルごとのタブレットを置いて欲しい。 

 

 

 

・高齢者にとっては、苦痛になりまして、負担になる事や操作方法がわからない事とキャッシュレス化で、支払いも対面ではなく、機械相手では負担が大きいと思います。 

駅の券売機も複雑になり、人手をかけない分、不親切になったようで、ネットによるチケットレスも含めて、企業側がわかりやすい使用方法など、お客様や利用者本位を再考するべきと思います。 

 

 

・スマホ注文、あれは「コロナありき」で成り立っていたのでは?人が触ったものを触るのがイヤ、という時期には客側もありがたかったはずだし、店側も感染症対策として進めていたはず。でももう今はそう捉える人も少なくなってきているので面倒でしかない。せめて各テーブルにタブレットを置いて欲しい。 

 

 

・障害児を連れて買い物に行きますが、セルフレジがあっても手を繋いでいないとどこかに行ってしまうため、私がいくら健康でレジのやり方が分かっていても有人レジに行ってます。 

(小さい子なら子供用カートに乗れますが、もう対象年齢から外れています。) 

もしこの先店員がいない店舗になったら、もう連れて来れないかも知れないです。 

有人レジは残しておいて欲しいです。 

必要とする人がいます。 

 

 

・私が利用している安さで有名な大手スーパーにも一部にセルフレジが導入されていますが、誤作動が非常に多い上アルコール飲料を購入した場合にはたった一人の従業員が一々年齢確認処理に飛んでこなくてはならず、大変不便です。特に、誤作動は大いに問題。袋に入れるために少し袋の中の商品を動かすと「今袋に入れた商品を取り出して下さい」とアナウンスされる上、その後どうするのかと言うアナウンスが無いので、再度バーコードを通さねばならないのかと思うと二重課金されてしまいます。非常に不親切なシステムです。しかも、レジ袋の設置の仕組みが非常に外れやすくて不便。手提げ袋でも不便なのに、デイパックなどの背中に背負うタイプや片手タイプの場合は最悪です。 

 

 

・ひとつの労働だし体調悪かったらしんどいですよね。バーコード読み取り難い時やポイント表示やら使用にカードを読ませたり一連の行程がなんだかんだあるし。 

カゴに入れた時点で読み取り、みたいのを今日見ました。将来、カゴ置いただけでOKとかになりそう。 

ちょっとの買い足しや常勤のパートさんにカゴの中身を見られたくない時は便利。 

体調不良や、わからない高齢者など代わりにやってくれるサービスは残してもらいたいですね。 

 

 

・セルフレジを利用する時は、1回の操作ごとに画面に表示される文章を全て読んでいますので、有人レジよりも時間がかかってしまいますね。セルフレジの場合、もし操作を間違えたら基本的には自分の責任になるので、どうしても慎重にならざるを得ません。 

店舗によっては画面に表示される文字が少ないところもあって、そのような店ですと結構ラクに操作できるので助かります。 

 

 

・私が若い頃の食品の値段と最低時給を比べても、時給に比例して物の値段が上がっているわけではないのは、こうやってコストカットの努力の積み重ねなのかなって思っています。若い人がスーパーで働きたがっていないのでは、とも思います。スーパーって大概は最低時給で求人でてるから、少しでもいい時給って考えるとなかなか人が集まらないのでは。時給上げると商品の値段も上げないといけないし。 

安いものが買いたければ、顧客側の努力も必要なのかなって。高くても売れるスーパーだったら時給も上げられるから働く人も集まって、サービスもいいのではないでしょうか。 

 

 

・スローレジってのも一店舗一台くらい増やせばいいのになと思う。高齢者や体調のすぐれない人、買い物するときに一言二言会話したい人など昔ながらの安心した落ち着いたレジがあってもいいかと思う。その反面、セルフレジの便利さもすごくわかる。まだ自分はセルフレジを使える世代だけど少量ならセルフレジ、大量なら有人レジにしてる。スーパーに限ればセルフレジしかないところは行かなくなった。店やレジによっては扱い方感度が違うので毎回統一してくれればいいのになと思う。支払いにしても個人の自由なんだから何で払ってもいいと思う。限定されるのはホント生きづらい。ちなみに昔はレジ担当してたから色んなところで面倒だったけどそれがまた人間味あってよかったかなと思ったり。 

 

 

・バーコードスキャンも、袋詰めも別に苦ではない。 

が、セルフレジの厄介なところは、台の上にセットしたマイバッグの中にスキャンした品物を次々入れていく際、一度袋内に入れた物の位置を少しでも動かしたり持ち上げたりすると、センサーが感知してエラーになり、店員を呼べ となってしまうこと。 

袋詰めは中身を微調整しながらするものです。 

不正防止とはいえ、あれでエラーになるようでは不便で仕方ない。切実に改良してほしい。 

 

 

・勤め先のスーパーで多いのはクレジットカードを差す前か後にレシートか領収書の清算ボタンを押さないと読み込みが開始されず差し込んでしばらく経って会計が終わらないんですけどと言う人が良くいる。たしかに機械によってはカードを読み込んで抜いた後にどちらかを選ぶ清算ボタンを押す所もあるからね。 

 

共通化できれば楽だけど各企業のポイントカードとか専用的な部分もあるし言うのは簡単だろうけどハードルは高い。したらしたで全国で店員の再研修も必要になっちゃうからね。 

 

まあ良く行く店なら通いながら覚えるしかないね。 

 

 

 

・セルフレジについては、小売り側もレジが採用できず、万引きのリスクを承知で、推進せざるを得ない側面もあると思います。 

全てUNIQLOのようになればいいなと思いますが、UNIQLOであれができるのは上流工程(商品製造)から下流工程(販売)全て自社内で実施できているからだと思います。 

小売で実現するには、上流工程の規格・仕様を統一することからする必要がありますね(全商品にバーコードを付けた時と同じように) 

 

 

・自分がレジ係をしていた10年程前は、レジ袋は無料、身体の不自由な方やご年配のかた、妊婦さん、小さなお子さん連れのお母さんの為には袋詰めを必ずしていました。重たい商品はサッカー台まで運ぶのも職員側の常識でした。クレームや違算に泣かされる時もありましたが、そういう思いやりのある接客が出来る事は今思えば喜びだったと思います。今、セルフレジ等は1人か2人位、店員さんが見守ってくれていますね。 

中には本当に、見てるだけーの方もいらっしゃるようです。余計なお世話ですけど、手が空いている分、思いやりのある接客をしてもらいたいなあと思ってしまいます。 

 

 

・飲食店の注文システムや、スーパーのセルフレジなどは、働く人が楽なだけで客側に面倒なだけ、と初めは思っていたけど、実は働く方にもいろんな負担があるんじゃないかな、という気がしています。 

もう少し技術が進まないと、本当の意味で、働く人も使う人も管理する人も、便利だと感じられるシステムが構築されてはいかないのかもしれません。 

セルフレジでまごつくことはないのですが、半セルフ(支払いのみセルフ)では、毎回店員さんにお金を渡そうとしたりその場で払おうとしたりしてまごついてしまい、恥ずかしい思いをします。今のシステムは誰に優しいのでしょう?と疑問を抱くことも多いです。 

 

 

・機械化や自動化は便利だけど高齢者や慣れていない人には不満が出やすい。移行の過渡期だなんておっしゃる方もいますが、「今使っている人」にとってはメリットデメリットが様々あるのだと思います。だからこそこのような議論がきちんと起きてくれることが重要なんだと思います。 

 

 

・セルフレジは慣れれば気軽なんですけど 

そうじゃない人もいるのは確かだと思います。 

セルフレジに苦労してみると 

今までのレジ係の方のありがたみが身に染みるかと思います。 

過剰サービスなほどの袋詰めが当たり前の時代の人達からしたら 

セルフレジは戸惑いのかたまりかもです。 

体調の悪い方などの為に有人レジは残して欲しいです。 

 

 

・人でがなかなか充足しない飲食業、小売業はある程度の、ITを活用した仕組みは今後重要であり、社会が機能するには、一定の消費者側の労力も仕方ない 

ただ、バリアフリーの観点が確かに少ないところもありますね 

ダイソーあたりは、オールセルフレジにしてる店舗も多くなり、高齢者や操作に疎い人がなかなかできず、行列ができているケースもある 

ヘルプ要員もいるが、あくまでも支援する形となってるので、その辺、柔軟な対応で、ヘルプ要員が代わりにやるなどしたらいいのかなとは思う 

 

 

・「ショッピングモールの広さ、病人にはしんどい」 

確かにその通りです。ショッピングモールもさることながら、スーパーセンターの中にはちょっとした野球場やサッカースタジアム相当の店舗面積がある店もあります。洗剤ひとつ買うにも短くない距離のウォーキングを強いられることになります。お年寄りやご病気の方、妊婦の方には辛すぎでしょう。そんな方々への設備は車椅子しかないのに違和感を感じてなりません。それでは健常な身分としては使用をはばかられます。そこで、ショッピングカートにサドルと電気モーターを取り付け、乗用カートを用意して欲しいと思います。自分にはまだ不要ながら、いずれ必要となる日も来るでしょう。 

 

 

・店員です。ショッピングモールにあるようなスーパーなら、身体が不自由な人用の有人レジがあるような気がするんですけどね。店員が袋詰めをして、会計時も、色々とフォローをしてくれるようなレジです。そういうレジが無くても、サービスカウンターで、買い物の補助をお願いすれば、サービスカウンターの店員が車椅子を用意し、一緒にお買い回りして、レジも例えセルフレジしか無くても、特別待遇という事で店員がレジ打ちし袋詰めまでしてくれる筈です。ウチはセミセルフもあるので、セルフレジしか無い店がどういう対応をするのかはよく分かりませんけど、何処のスーパーもお客様ファーストなのは確かです。 

取り敢えず、サービスカウンターを見つけるのも゙疲れる時は、ショッピングセンターや大型スーパーなら出入り口にインターホンがある筈なので、そこを押して、「買い物のサポートをお願いします」と言えは、店員が飛んで来ますのでご活用下さい。 

 

 

・カード払いの場合、現金払いの金額に上乗せして請求することをカード会社の規則で禁止されているが、現金の場合より値引くことは容認していいのでは? 

キャッシュレスで支払った場合数%割引したり、現金払いを断ったりと自由に店が決められるようにして欲しい。 

キャッシュレスは、レジ待ち時間の短縮や防犯の効果もあるので、法人税を安くしたり、店が加入する犯罪被害に備えた保険の掛金を安くするなど、現金を扱わない店が優遇される仕組みが充実してもいいのではないか。 

 

 

・それこそ、それぞれの考え方の違いもあるんでしょうけど、技術革新によって便利になったはずなのに、セルフレジのように、自分で読み取りや袋入れなどを全てやらなければならないのは、面倒だと思うし、逆に手間がかかるといった意味では、不便になった感すらするしね。スーパーやコンビニでは、まだまだ有人レジやセミセルフだったり、しますが、これからはセルフに変わっていくのかも知れませんね。 

この記事にあるように、病気をもって大変な方やお年を召した方、体に障害を持った方もいると思うので、そういった方々の配慮を考えた上で、やっていって欲しいと思います。 

 

 

 

・セルフレジでいいところは手軽にできるところ。ダメなところはカゴ満載だと逆に遅くなるところ。 

パンパンに詰めたカゴを2つもカートに載せてセルフレジとかやめてほしい。 

そういうのはだいたいセルフでやるよりも有人レジの方が圧倒的に早い。 

あと最近はイオンとかでスマホでカゴに入れる時にバーコードを読み取って、レジは決済するだけってのが導入されてて、それは非常に効率がいいと思う。 

デジタルが苦手な人は従来通り有人レジに行けばいいし、できる人はそういうのを使えばいい。 

あとは店舗がどうするか次第ですな 

 

 

・何が便利で何が不便なのかもはやここまでくるとわからないですが、このままIT化というか自動化、セルフ化が進むのは人間にとって良いことなの?とは思う時はあります。 

 

財布忘れたって時にスマホ決済ができるのはかなり助かるから技術さ使い方次第でもあると思うので、ユニバーサルなサービスに進化すると高齢者から子供まで使いやすい環境になるんですかね。 

 

 

・セルフレジに関しては個人的に少ない品数の時は便利に感じるけど、品数が多い時には非常に不便に感じます。(スーパーマーケットでの場合) 

買い物かごが2つとかになる場合は有人レジに並んでます。 

セルフレジだけという店舗はあまり無いと思いますので、今後も有人レジとセルフレジ半々くらいで運用していただけると良いですね。 

ただ、セルフレジのブースでカード、キャッシュレスのみ対応のものもあるんですが、それはいらないんじゃないかと思ってます。 

 

 

・セルフレジは慣れると早いし、スーパーの場合は有人レジもあるわけで選択の余地があればいいと思う 

操作において使い勝手が悪いなと思ったのは松屋の券売機で、操作性の悪いものは改善すべきだと思うけど、それ以外は効率化においては自動レジは進めるべき 

ただアプリ必須とか支払方法限定には、初回だけは何らかのヘルプは必要だと思う 

初回って間違えることってあるわけで、間違ってしまったときの対応さえ用意されていれば、あとは利用するかどうかは利用者の判断になる 

 

人間的なサポートがどうしても必要なら、そのサポートには追加のお金がかかることは認識する必要がある 

サービスはただではないわけで有人サービスほど高い 

 

 

・セルフレジ等は会社側の効率化でしかありません 

決して効率化が悪いことだとは思いませんがキャッシュレス化とは少し違うので同様に議論することが変だとは思います 

顧客側の利益に繋がる事と会社側の利益に繋がることと、両者が利益を得ることなどデジタル化や効率化には色々な部分があります 

全てが両者に良いと思いこむこと自体が間違いな気がします 

そして、時代の流れの中での慣れが状況を変えていく物だとも思えます 

生き物の進化と同様に良いものは残っていくでしょう 

企業も同様で良いものが、時代に合う進化を遂げたものが生き残って行くと思います 

環境変化で生き残りをかける事は生物だけではないのですね 

 

 

・ショッピングモールのスーパーの広さに疲れるの、すごくわかります。 

野菜と牛乳だけと買うもの決まってるのに遠い遠い。 

曜日や時間帯によってはレジもすごく混雑してるので、喉乾いたから帰りの車で飲む物をと思って広い店内を歩いても、レジ見て断念。 

割高でも自販機ってケースが何度かあります。 

 

ショッピングモールのスーパーは時間と体力がある時にって感じですね。 

 

 

・身体が不自由な方やお年寄りにはセルフレジは大変ですよね 

セルフレジが導入され始めた当時は私も戸惑いながらの利用でした 

今はかえってセルフレジの方が面倒くさくなくていいなって思えるようになりましたが 

やっぱ健常者向けのシステムですよね 

私が利用してるお店はみんな隣に店員さんがいるレジがありますが 

ガソリンスタンドがセルフになった時はちょっとというかかなり戸惑いました 

もうさすがになれてきましたが 

やはりガソリンを入れる時は少し緊張します 

 

 

・セルフレジはたくさん買う時は、お店の人の手際の方が良いから結局下手くそな自分でやると手間が増えて遅くなる気がして使わない。 

ただ、一品とかしか買わない時などは気が楽。 

最近、便利だなと感じているのはレジゴー。 

合計金額も出るから無駄に買うのも防げるし、料金の支払いだけで済むから手間も省ける。マイカゴとかあればそれに詰めていけばマイバッグへ詰め替える手間も省けて直よい。もっと導入するお店増えれば良いのにって思う。 

 

 

・個人的にはレジ袋を大きさによって値段分けるのは止めたらと思う。そのためにちょっと前まで勝手に合う大きさのレジ袋を選んでくれたのに頑なに「ご自分で選んでください」と譲らない店員が増えた。そこで親切に「これで間に合うと思いますよ」と適切な大きさの袋をさっと出してくれたらちょっとした差だけどプロ意識を感じるし、同じ系列の店でも利用頻度に差が出る。 

 

 

・疲れるとは思わないけど、セルフレジと有人レジ両方あるところで、どちらでも同じ値段を払ってることに不満を感じることはある。有人レジなら商品をカゴに移しながらバーコード読み取って会計までやってくれるけど、セルフレジは全て自分。だからセルフレジは有人レジより人件費かからないはずなのに、払うお金は変わらない。セルフレジはポイント加算とかしてくれてもいいのにと思う。 

 

 

 

・セルフレジは支障ないけれど、飲食店のスマホ注文は嫌だ。 

ケチ臭いかもしれないが、飲食代でお金を払うのに、その上選ぶだけでデータ通信料が掛かるのが納得いかない。 

wifi飛んでてもたいてい会員登録させられる。 

タブレットが設置されているならまだしもだが、それでも大抵メニュー画面は見辛い。 

せめて、やはりメニューは置いといてもらって、注文はタッチパネルでってのにしてください。 

あと、郊外店舗によくあるが、ワンストップショップといいつつ、無駄に広いだけって店、多い。 

この投稿者さんが嘆くのもよく判る。 

 

 

・先日、居酒屋で同僚が、注文した品が来たタイミングで机上の注文用T社製飲食店用タブレット端末を移動させたところ、誤って床にを落としてしまい液晶がバリバリに割れてしまい、高額な約8万円の修理代を請求されています。飲食現場が労働力不足なのは理解出来て効率化に日々客として協力していますが、何かあんまりな気がいたします。破損が怖いのでタブレット注文でなく、古来の店員へ直接声でオーダーする方式へ戻して欲しいです。顧客が壊した場合の保守は無いとのご説明でした(本当か不明) 

 

 

・私は抱っこ紐をつけた母です。 

 

スーパーのセルフレジは本当に疲れます。 

商品を取るのに屈まないといけないので 

子供が抱っこ紐から落ちそうになるし、レジにぶつかりそうになるし、上の子がキャラカートに乗ったなら、カゴを指定の位置に持ち上げないといけないので本当に不便です。 

 

有人レジのありがたみを感じます。 

ある程度は有人レジを残して欲しいです。 

 

 

・セルフレジに苦手意識はありますが、画面が大きいので落ち着いて表示を読めば何とかなると思っています。 

でも不器用さと目の不調のため画面が小さいスマホは苦手で、なんでもスマホになったら正直困ります。 

セルフレジって人件費削減目的もあるのでしょうけど、コロナの対面を避けるために一気に広まったように思うので今以上は普及しなくていい気がします。 

 

 

・セルフレジは大人買いが恥ずかしくないから個人的には嬉しい 

ただ全ての人が利用できるわけではないから有人レジも必要 

スマホ注文も気兼ねなくゆっくり選べていいんだけど、導入店舗は最低限無料Wi-Fiくらい備えとくべきじゃないかとは思う 

データ通信まで負担させるのはさすがに客側のリソースを当てにし過ぎじゃないかと 

 

 

・スーパーのセルフレジ等は、一度使って慣れればギリギリOK(精算前にスマホのアプリを起動するのにあたふたしますが笑)ですが、 

新しく出来たカフェ等では最近スマホで注文するところが増え、ちょっとうんざりしてしまいます。 

スタッフが目の前にいるのに、わざわざその店のアプリをダウンロードし、そこから注文。顧客にとって何かメリットがありますか?もどかしいし煩わしいだけですが、これからの人手不足時代を考えると、これが今後スタンダードになるのでしょうか。 

 

 

・私も持病持ちだからこそ、宅配ですね 

割高感はありますがクレジット払いでポイントも貯まるし、水をケースで買うので助かっています 

セルフレジは便利ですが、調子が悪い時は操作がしんどく感じるのは分かりますねー品物選びだけで身体が大変ですから…苦笑 

スマホ注文は慣れていない人は大変だろうな、と思うけど…人件費削減も理解できるし、消費者側も慣れるようにトライすることは大事だと思うな 

 

 

・セルフレジ、高齢者や障害によっては地獄だと思います。高齢者でもなんなく新しいことを吸収できる人もいると思いますが、長年やってきたことと違うことにはなかなか覚えらないしついていけない人が多いと思う。 

セルフレジオンリーや、タッチパネルオンリー、スマホで注文オンリーでは、人に優しくない社会です。併用して対応してほしい。 

障害のある方にとってもこれからもヘルプを受けられる体制も必要だと思う。 

 

 

・スーパーにスマホレジが導入され、とにかく便利です。 

買い物前にエコバッグをかけてしまえば、2回も3回も詰め替える必要がないからです。 

それがなくても、セルフレジを使います。 

店員さんの丁寧な動作より早く終わるからです。 

待ちが発生するよりは、自分でやるほうが合ってます。 

あと、前の人の店員さんへのうざ絡みにつきあわされることもないのがいいですね。 

なぜかしょっちゅうひっかかるんですよね…。 

前の人が、クーポン忘れただの、サービスコーナーでやることをレジでやってくれだの…。 

そういう諍いを見せられるのは少なからずストレスです。 

それらがないことは客にもメリットです。 

なので、私は大歓迎です。 

 

 

・なんで店舗の人員削減や人手不足をこちらが補ってやらなければならないのかと思う。それで値段は同じだよね。話変わるけど、あるモスバーガーに行ったら全てセルフでイオンのフードコートみたいに機械持たされて呼ばれて、店内の空調も夏に行ったら冷房ケチってるのか暑すぎてもう2度と行かないと思いました。それなりのお金払ってるんだからそれなりのサービスして欲しい。近場のモスはその逆で店員さんも丁寧でちゃんと席まで持ってきてくれて空調も適温でした。お店によってばらつきがある。 

 

 

 

・セルフレジは店によって微妙に手順が違うのが面倒なんだよな〜。 

カード入れたらカード払い、現金入れたら現金払いって勝手に判断してくれる様にならんものか。 

あと、メニューの品数多い飲食店でのタブレット注文はやめて欲しい。 

一度に視界に入る情報量がタブレットは圧倒的に少ないから、紙メニューに番号書いといて番号入力だけタブレットでやる様にして欲しい。 

 

 

・居酒屋やレストランでスマホ注文に切り替えているお店多いですね。 

メニューが見づらいですが店員呼ばなくて良いので各自好きなタイミングで好きなものが頼めていい部分も感じます。 

店側も客の行動心理を利用して売りたい商品を見やすいところにレイアウトして注文させるなど、利益向上にも繋げられそうとか思ったりします。客層や人数、時間帯に合わせて優先表示するメニューを変えられますからね。 

 

 

・ICT活用によって人力を含めた全体システムのコストを下げる方向は当然と思う。しかし店員レジでできてセルフレジではできないと思うのが年齢確認(アルコール購入時など)と、飲料など小物を多数購入する場合のまとめて登録ではないか。350ml缶を十数本買おうとすると全部スキャンする必要がある。このとき缶の色柄や表面形状によってはスキャン精度が非常に悪いものがある。どうも店員レジとセルフレジのスキャン性能にだいぶ差があるような気がする。 

 

 

・急いでいるときはセルフレジより、レジ袋買って詰めてもらっている。 

昔はクレカでも良かったが暗証番号を打つときに店員がマニュアルなのか 

後ろを向いて待ってもらっているのがなんとなく嫌で、タッチ式のクレカと 

バーコード式のペイを使い分けている。 

 

 

・もうこうした流れは自分で止めることはできないので自分が対応できるように変化しなきゃいけない、と思い立って数年前からなるべくITサービスを使うようチャレンジしています。 

Apple Watchで支払ったり電車乗ったり。やってみたらすごく便利だなと思うけど、最初のチャレンジのハードルはやっぱり高いです。改札開かなかったらどうしよう・・って。 

で、自分はずいぶん慣れてきたので買物もセルフレジは列に並ぶことが少ないのでいつも利用してますが、年老いた両親がこういう店で買物するのは無理だろうなと思います。最近近くのスーパーではレジカート式を導入し、スマホアプリをダウンロードさせてそれで決済するようになりました。年寄りには絶対無理・・しかも店員もどんどん少なくなってるし、聞きたくても聞く相手を探すのに一苦労。 

 

タッチパネル注文式の飲食店も高齢者には激ムズだろうな。 

 

 

・いろんな場面で今の世の中昔より不便になりサービス低下したと感じます。セフルレジは大量に買っている時は時間がかかる。有人レジも袋詰めしてくれないにも関わらず前より時間がかかる。ポイントカードある、袋いるか聞かれたり人によってはちんたらスマホから決済画面を出すのに時間かかったりカードを出すのに時間かかったり。現金払いでも最近は自動でおつりが出る機械になってそれが以外と動作が遅い。感覚的に昔より倍はレジで時間かかってます。 

 

 

・コロナ対応で一気に非接触がすすんだ 

クリニックの精算機をコロナ前に導入した時はほとんど選択肢がなく、コスパもいいとは言えなかったが、今回リース期限が近くなっていろいろ検討中 

業務の流れ上、セルフレジよりセミセルフレジでオペレーターを付けたほうがスムースかなと思っている 

5年前はクリニックの外来で5円1円の清算はなかったので、10円以上しか対応していない機械なのだが、1円単位の清算も求められるようになったので、いずれにしても買い替え 

 

職員がやることが少なくなるとミスは減るのだが、全般的に長続きしなくなった 

無駄な動きが多くても、仕事してる感があるほうが充実感が出るんだろうか? 

 

 

・セルフレジに対応できる者できない者、投資できる者できない者…。 

その他様々な事が出来る出来ないてより格差が出るだろう。 

いずれにせよ今後の日本は考え方一つでキャッチアップできる様にならないと置いて行かれるのは確実。 

因みに最近逆にセブンでスマホ忘れた時に何年かぶりにセルフで現金使ったときのほうが焦ったが、やはり直ぐ出来た。 

普段から注意深く物事を観察し即座に合わせられる機敏さを持っていると色んな場面で救われる。 

 

 

・セルフレジは便利だけど規格を統一してほしいな。私の行動圏内では全ての店で機種が違う。いったい何種類のセルフレジが存在するのか、まさか店ごとに独自で開発してるのか?慣れれば普通に使えるが、最初はモタつくのが嫌で忌避してしまう。 

各社ですでに開発コストをかけてしまって引くに引けないのか何なのか分からないが、いち消費者としては統一規格のほうが遥かに便利だし普及も一気に進むだろう。 

 

 

・最近やたらとセルフサービスが流行っている。ガソリンくらいまでは抵抗がなかったがスーパーやドラッグのセルフ会計やレジはあまり歓迎しない。コロナ禍での対応が企業の都合でそのままになりお客に負担を掛けていると思う。最たるものは安くもなくそこそこの値段を設定している飲食店のスマホ注文は店員にも当然のような顔をされ、それだけで次は行きたくなくなる。実際そうしている。このような考えの人もいるということを忘れないで欲しい。 

 

 

 

・私はセルフレジの方が、どちらかとゆうとやりやすいです。 

少しの買い物だとセルフレジの方が早いし、 

あと袋につめる時に自分でつめる事で何がどこに入ってるか把握できるし。 

端数などでポイント使いたい時も、有人レジだとスタッフの方にポイント使いたい 

って伝えにくい状況の時があるけど、セルフだと自分で操作してできるので良い。 

時代の流れには逆らえないし、慣れてくしかないと思います。 

 

 

・仕方ないだけで済ましていいとは思わない。 

 

人手不足やコストの問題、色々あるのは想像できますが… 

ただ気づかないうちに病院や店舗が自分の都合を全面に出し始めたとも感じています。 

スマホやタブレットでしか注文が出来ない飲食店も増え、食事したくても入れないお年寄りもいると思う 

病院の支払いまでクレジットカードを指示してくるのはまんまその病院の都合です。 

 

何かと子供には手当てが出たり優遇されているけど、今の日本はデジタル化についてこれない世代を置き去りにする所がある… 

どちらか選べる又はそれ以外の方法 

で人それぞれの事情に理解ある世の中であってほしいです。 

 

 

・あっという間にセルフレジが広がって、近所のスーパーに行ったら人が全くおらず愕然とした記憶がある。 

その前段階として、半分がセルフレジの頃に頑張ってトライしたのだが、出来ない時に教えてくれる店員さんがいて親切に答えてくれるのだが、これがまた塾の講師のように上から目線。 

「はい、次ここ押してみましょう」と言われて疲れました。 

あえて有人を選んでいたのだが、全部そうなると選択肢がない。 

買い物をしたあとにおぼえる気力がないのか、頭にスイッチが入らず全く学べない。 

せめて半々にしてほしい。 

 

 

・健康な身体能力を持つ成人なら、確かに何の苦もなくショッピングは出来る仕組みにはなっていると思うのですが、高齢で体力的に衰えてきた方や、若くても健康を損なった状態だと、途端に買い物は苦行と化す訳です。真剣に買い出しロボットを開発して欲しいと思っている方は、かなり多いのでは無いでしょうか。 

 

 

・記事とは異なりますが、支払い方法を並んでる時にわかるように掲示してほしいです。 

現金のみなのか、クレジット、電子マネー、QRの種類をどの会社なのか細かく知らせてほしいです。 

QRコードの準備が一番時間がかかるので、レジ前で慌てなくて済むようにしてもらえると助かります。 

 

 

・私は新しい物好きなので、セルフレジや新しい支払い方法があるとすぐチャレンジしたくなる 

でも年をとると新しいことに慣れるのが難しくなるのも理解できる 

戸惑っているお年寄りにはできるだけ声をかけて手伝ったりもするけど。 

私もいつか高齢者になるし、病気の人や高齢者にも優しい社会でもあって欲しいです 

 

 

・セルフレジは使ったことないです。おそらく1,2度自分で使ってみればなれるのかもしれませんが、セルフレジにもお客さんが並んでいることもあるわけで、自分の不慣れな操作のせいで他のお客さんに迷惑かけられないというプレッシャーもあるね。TVでやってたけど、買い物かごごと機械にかざせばタグのセンサーが品物を読み取り合計金額を瞬時に出してくれるスマートレジがあって、あれなら便利だなとは思うけどな。 

 

 

・セルフスマホ注文は本当に困ります 

最近はそこそこの価格帯のお店でもスマホ注文制度を導入しているところもあって会社関係の飲み会だと、幹事や部下が上司やお客の分を入力して自分はほとんど何も飲食できず、ということになります。 

各自で好きに注文できるフラットな組織だといいのですがね 

友人関係でも気の付く人がこの犠牲になってしまいがちです 

また店員とのコミュニケーションもなくなるので、量がどれくらいなのかとかどういう料理なのか聞きたくても聞きづらい 

超格安チェーン居酒屋以外は長期的にはメリットないような気がします 

 

 

・時間帯で有人レジの数が少なかったり、元々有人レジの台数が少ないスーパーなんかでは積極的にセルフレジを活用してる派です。 

消費者の手間は掛かってますが、自分はなかなか進まないレジ待ちをしている方がストレスが大きいので。 

時代の流れについて来れない人は、損したり淘汰されるのは当然で、今までの人類の歴史の中でも行われてきたことなので、いつまでも高齢者に優しくしなくてもいいんじゃないでしょうか。 

 

 

・セルフレジはマイペースにできて袋詰めまて一気に済むので好きです。キャッシュレスも好きなほう。 

でも飲食店のスマホ注文はいやです。 

入った店でよくわからず、他に客もいなくて暇なのに店員は困っている私達を無視しておしゃべりばかり。いやになって出たことがあります。 

客のスマホをあてにしないで、端末ぐらい置いてほしい。電池残量が気になる時もあるしね。 

 

 

 

・近所のスーパーは、先日セミセルフレジに変わった。 

私は基本クレジットカード払いなので、それ程問題は無いが、店舗によって支払い方法の選び方が違ったりと、初めて乗らなかったら店では戸惑う。 

セミセルフレジに変わったお店のお客さんは、40年以上前に開発された大規模団地に住んでいる、高齢者が圧倒的に多いので、皆さん戸惑っていて、会計がスムーズにいかないので、次の人のレジ操作が止まり、長蛇の列になる。 

結局、レジの方がパネル操作をしてやっと解決。 

成れてくればスムーズになるかもしれないが、本末転倒の気がする。 

以前営業職をしていて、取引先のドラッグストアのオープン応援に行った時は、サッカー台を増やし袋詰めの手伝いをしていた。 

昔はどの店でも袋詰をするのは当たり前だったが、レジ袋有料や袋詰もやらされ、客の負担ばかり増えましたね。 

その点、カメラ系の量販店は、袋はすべて無料袋詰も行っている。 

 

 

・近所のイトーヨーカドーは、フルセルフレジに改装。1列に並んで待つシステム。 

そこに標準体重を大幅に超過していそうな案内係の男性が、「私が言うまで前に進まないで下さい!!!」と怒気を含んだ語調で唾飛ばしながら叫んでくる。 

その男性が老婦人に呼ばれて列が積滞し、先頭の人が勝手に進むとまた怒りながら戻ってくるというカオスになってしまった。 

 

品揃えはイトーヨーカドーの方がいいのだが、案内係の人が怖すぎて、店員さんがスキャンまでしてくれるライフへ足が向くようになってしまったな。 

あと、フルセルフレジは酒買おうとするといちいち店員呼ばなきゃいけなくてウザい。クレカ決済の場合は飛ばせるようにならないかなぁ。 

 

イトーヨーカドーが左前になるのがわかるよ。従業員と客のこと何も考えてないんだもん。 

 

 

・最近のスーパーの省力化にはいろいろ不満はあるけど、セルフにしろ有人にしろ、購入品が多い人と少ない人がレジ待ちで同じ列に並ぶのは運が悪いと並ぶ列によって異常に時間がかかったりするので、ストレスを感じる。 

夕方など人が増える時間帯は、少量(例えば5品までなど)専用のレジを設定した方が公平だと思う。 

 

 

・先日育った街の商店街を約40年ぶりに歩いてきた。多少のお店は変わってしまったが、代替わりして頑張っているお店も健在だった。しかも10歳位に公園で遊んだ帰りに寄ったおでん屋さんと焼き鳥屋さんは先代がまだまだ頑張っていた。「ガキの頃良く来たんです」と話すとどちらも好きだった商品を「おまけだよ」と袋に入れてくれた。スーパーだとそんな会話もないだろうからちょっと寂しいよね。 

 

 

・人手不足や経費削減やらでセルフレジになるのは理解します。がんばって世間についていきます。 

ただ一言。 

頼むから仕様を統一してくれ! 

別に同じメーカーのセルフレジにしろって言ってるんじゃありません。 

セルフレジ業界で仕様を統一してほしい! 

 

 

・同じく入退院を繰り返している、40代です。百均行くだけでも息が切れるので買い物は大仕事です。世の中色々なものが少しずつゆっくり変化してくれれば良いんだけど、すごいスピードで色んな物が変化していくから、ついて行けないし、頭が疲れる。支払い1つでも、支払い方法、ポイントカード、支払のセルフレジなど全部違う。そのたびに、え~とえ~とと悩まなければならない。でも商売をする側も試行錯誤中なんだろうから、誰に文句言うとかもできない。なんか日に日に引きこもりになっていってます…。 

 

 

・私の場合、カゴ一つ分以内の買い物の時はセルフレジの方を利用してますが、最近はセルフレジの方が列が長く待つ事が多いです。 

カゴ二つ分だったり大きなものを買うなら有人レジの方がスムーズなような気がするのですが、意外とそれでもセルフレジを使う人もいますね。 

ただ、最近ふと思うのがケチくさいようですがセルフレジで有人レジと同じ金額なら、客側は労働力だけ提供して何も恩恵がない気がするのですが… 

袋の有料も有料になったのに小さくなって破けやすい袋になったところもあるし、ただのコスト削減なのでしょうか… 

 

 

・どんどん便利になっていくのは時代が進歩し、かつ労働力が豊富にあるのが条件でしょう。これからは今までより不便になる部分はあるでしょうが、人ではなく機械を相手にする不便に今から日本社会が少しずつ慣れていく必要はあると思います。いつまでも「昔は良かった」にこだわると、いずれさらに大変な急激な変化を強いられることになります。 

ちなみにバーコードが分かりにくいという理由でセルフレジを否定するのは良くないように思います。バーコードを分かりやすいように統一する方向に変えていけば良い話ではないでしょうか。 

 

 

・私はセルフレジめっちゃ便利に使わせてもらってる。有人レジだと、気遣いで重たいものから下に入れてくれる。でも自分で袋詰めする時も重たいものから入れるから結局面倒なんだよね。かごのもの一旦上から出さないといけないから。 

その点セルフレジは大体は空いてるし、自分で袋詰めしながら会計できるので気に入ってます。 

 

 

・セルフは基本的には楽だけどお年寄りやご病気のかたには大変なんだろうと思った。 

ただ飲食店でのスマホやパッドでの注文の場合は画面構成が分かりにくいものが多い。オススメしたい売りたい商品があるのは分かるがキチンと大カテゴリー中カテゴリー小カテゴリなど分かりやすくして欲しいと感じることは多い。商品の違いが分からなかったりごちゃごちゃしてたり、大盛り小盛りはどこで選ぶんだ、など。 

あとは好みを伝えられないのもちょっと気になる。ラーメンとかは定番の麺の硬さや味などの設定があったりするがこれは苦手だから抜いて欲しいとかソース多めとか、そういうちょっとした手間がありがたいところもあるんだけど。 

あとはレジ袋についてはあれはかなりイマイチだと思っている、環境に優しくないマイバックは増えているが環境に優しいレジ袋は作らないんだろうか? 

 

 

 

 
 

IMAGE