( 145790 ) 2024/03/05 12:31:11 2 00 茂木幹事長ら10年で億単位を「資金移動」 公開基準甘い団体に朝日新聞デジタル 3/4(月) 16:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4720d6308ae66769de61b7d81a7e94f3b483be |
( 145793 ) 2024/03/05 12:31:11 0 00 自民党の茂木敏充幹事長
自民党の茂木敏充幹事長の関係政治団体から、住所と連絡先、会計責任者が同じ別の政治団体に、2022年までの10年で約3億2千万円が移されていたことがわかった。資金が移った団体は、国会議員の関係政治団体よりも金の使途などの公開ルールが甘く、使途の大半がわからない形になっていた。
【図】茂木幹事長をめぐる「資金移動」のイメージ
4日午後の参院予算委員会で立憲民主党の蓮舫氏が問題視し、政府に対応を求めた。
同様の「資金移動」は、茂木氏が会長の「平成研究会(茂木派)」で事務総長を務める新藤義孝経済再生担当相をめぐっても行われ、10年で約2億5千万円が新藤氏の関係政治団体から別の団体に移されていた。
国会議員関係政治団体は原則、「1件1万円超」の経常経費と政治活動費を政治資金収支報告書に明細まで記載しなければならない。一方、「その他の政治団体」では、経常経費の明細の記載は不要で、政治活動費も「1件5万円以上」と基準が緩い。関係政治団体は監査が必要だが、それ以外の団体では不要となっている。
朝日新聞社
|
( 145794 ) 2024/03/05 12:31:11 0 00 ・政治資金の流れを不透明にする「資金移動」は、国民の信頼を裏切る行為であり、政治倫理に反するものであろう。 これは完全に政治資金収支報告書における公開ルールを逃れるための不正な手段である 資金の使途や監査の有無が不明確になっている。このような資金移動は、政治家の責任と透明性を欠くものであり、国民の政治に対する不信感をますます高めるものである。
茂木氏と新藤氏は、資金移動の目的と経緯を説明し、資金の使途を明らかにするとともに、適切な処分を受けるべきである。 政府はこの問題に対して、真摯に対応し政治資金の流れを厳格にチェックする制度を今すぐ整備する必要がある。 政治資金の透明性は、民主主義の基本であり、国民の権利であるハズだ
・一人の議員が活動で使いきれない程たくさん金が来るのだろう。そういった金を集めて有意義に使える仕組みが作れないだろうか?私たちの生活では道に水路のふたや凸凹でカートを押して歩くのもスムーズにいかない所が多々あったり、改善してほしい事が一杯ある。個人でしがまえないでそういう事に使う仕組みを作ってはどうか?
・自民党は反社ではないかと以前から疑念を持っていましたが、もはやマネーロンダリングですね。 しかも茂木幹事長は自民党の幹部中の幹部です。 国会議員のお金の動きを透明化しない限り、今後も改善されないと思います。
・複数の資金管理間で金を動かすことで、裏金を作っていることは、架空団体によるマネロンを野放しにしているも同然です。 歴代幹事長は使途公開不要な政策活動費を年間10億円も遣っています。これを餅代や氷代として議員にばらまき、権利を誇示するとともに、自身のポケットにしまうために「その他の政治団体」を隠れ蓑にしているに違いありません。 政治資金全ての使途公開が必要であるとともに、一人の議員には資金管理団体や資金出納口座を一つに限定させるべきです。 その他団体やその他口座での金を政治資金とは認定せず、全て課税対象とするともに、これら全ての資金の流れを見える化することが必須です。
・それでも予算は通る。立憲の国対委員長は証人喚問までしかないように政倫審までと協力、アンパン土曜日国会で自然成立の日程協力してないか?活動費50億の一部をにぎらせられてないか?疑いたくないけど、結局今後法整備しなきゃ逃げ道作りにも協力し蓮舫を裏切ったと思ってしまう。出来レースを疑われないよう安住氏には頑張ってもらいたい。
・キックバックについてもそうだったが、岸田は「現行法に沿って適正な処理がされている」と答えていた。しかし、それと国民が疑惑を深めることとは別問題。現行法が、やり方次第で疑わしい金の流れを作れるものなのだから、そんな答弁をしても意味がないし、それを盾にすれば、本気で疑惑解明をする気が無いことになる。領収書を添えて詳細を報告する必要がないなどと言うのが、その段階で疑わしいに決まっているだろう。それでいて疑惑を晴らすには、きちんと領収書等を揃える必要があるだろう。「必要はない」とあるが「領収書を添えてはいけない」とも言ってないのだから、提出できない理由はないはず。出したら不正がはっきりするから出せないのか?
・議員も国民も同じ。領収書は全てにおいて必要にして、お金の流れをはっきりさせる。不正があった場合会計責任者だろうが、秘書だろうが、会社のトップが責任を取るのと同じ以上に議員の責任も問う。当たり前の事だとおもいますが、何故今になっても言い訳ばかりで、変えていくと言う議員がでてこないのでしょうか?選挙制度も比例復活で、落選した議員外すべき。比例と選挙区の候補は分けるべき。議員の数も大幅に減らして問題ないと思います。株価だけが良いだけで、実態が伴ってないのにそれを、経済が動き出していると言う国のトップ。一般国民の生活は良くなっているどころか、一部の人以外悪くなり続けてます。代わりがいない、ダメだと言う意見もありますが、不正の温床の党、認めずウソばかりつく党は早く下野して、ダメでも次に変わらないと本当に日本は終わってしまいます。
・脱法行為を国会議員が行う、極めて悪質な行為である事は間違いない。いくら法的に違反が無いとしてもその抜け穴を作ったのも見逃したのも与野党含め国会議員です。国民に知られなければ何でもありが通用していたという表れ。もう昭和や平成のように国民だって甘くない。 説明責任を果たさない、罪を認めない、他人に罪を押し付ける、このような人物が国会議員で居て良いはずがない。知らない、答えを差し控えるなら国民もあなたに投票する事を差し控えるしかありません。逃げても無駄だということからまずはしっかりと認識してもらう必要がありますね。
・与野党かかわらずこのような行為をしている議員はどんどん追求されてほしいし、発覚したら離党などではなく議員辞職させられる仕組みが欲しい。 当選した時と同数のきちんとした署名を集めれたら辞職させるとかが良いけど、今の自民党はやるわけ無いし期待もできないな。
・国民の税金を含む政治資金を合法的に自分の資産にロンダリングすることを許す、無知無関心な国民有権者をいいことにして、自分達が国民代表者の名において制定した「政治資金規正法」に守られて堂々と蓄財することがまかり通る日本の政治状況はとんでもない偽りの収奪政治である。我々の批判している国よりもずっと根が深く質がわるい。
・茂木氏の資金管理団体からそれぞれ後援会組織に3億円超を移動していた。 資金が移った後援会組織の支出は公開基準が緩く、政治資金の流れをチェックすることが難しい。 こうして裏金をため込んでいるんだろう。 岸田総理は「指摘があれば本人が丁寧に説明することが重要だ」とまるで他人事だが なんとしても説明責任を果たしてもらう必要がある。
・政治資金規制法のザルさが出ている。
政治活動中に使う政治資金は非課税という特権をなくせば、今回の一連の問題はある程度防止できるのではないか。
政治団体から別の政治団体への資金移動は寄付を禁止し、贈与によってのみ可能として贈与税を適用する。 また、寄付を受け取った政治資金団体は所得税を適用する。
ただ、こういった議論は政治家からはでてこない不思議。 上辺の改革案ではなく、抜本的な改革を望みます。
・何に使ったのかこれを追求しないといけない。使い道を明らかにしないと何が原因なのか分からないから対策が出来ない。もし明らかにしたくないというのならばそのような議員を絶対に当選させてはならない。なぜなら自己の利益の為に政治家をしており、国と国民の将来なんかはどうでも良いと考えてるに違いないのだから…
・サラリーマンは勤務先で税金を゙控除され、稼いだ金をごまかす余地もないです。自営業も確定申告に税理士を雇い1円だって領収書がなければ申告ができないです。申告漏れがあれば脱税として犯罪者扱いの上に追徴課税される。一方の政治家は5万円以下は領収書が必要ないんですよ。毎月、百万円が支給されている文書交通費も領収書不要で使い道は自由です。 こんな明らかに抜け穴とわかる法律を゙自民党政権は改正する気が全くないです。昨年、自民党議員がサラリーマンの通勤費に課税する法案を考えた。 政治に関心を持たないと、政治家の私服を肥やすために国民はさらなる増税を強いられるだけです。
・蓮舫さん流石だ、本当の裏金について質問した。 事実上の自民タックス・ヘブン。仕組みは簡単、政治資金の領収書を作る、領収書を総務省に提出、無税のお金の出来上がり。パーティのキックバックの裏金なんて小さい。 総務省は政治資金の領収書が10億だろうが、不明だらけだろうが、ブロッコリーだろうが受け取るからね、使ったか使わないか分からない不明だらけでもなんでも領収書出せば無税のお金を引っ張ってこれる。 そのかわり、マイナンバーカードを推し進めたり、そのお礼で緊急性もないスマホ視聴料を閣議決定した。ありそうでヤバい。
・マネーロンダリング。隠す必要があるのは、この金が選挙資金に流用されている事を示唆しているのではないか。その結果本来とっくに過半数を割っていた筈の議席が過半数を保ち、例年の票買い執行予算を数の暴力で通し続け、その財源として国民負担率を一方的に引き上げて来た(民主時代37%、今5割弱)のだとすれば、このマネーロンダリングは反社組織のそれよりもさえ遥かに、日本社会や日本の国益を不当に損ない続けて来たものと言って良いだろう。抜け穴を塞ぐ立法措置が急務であるとともに、この連中の犯罪が過去に遡って明らかにされる事を望む
・本来この規模のお金の移動があれば何らかの税が関わっているのではと思う。こういう手の話は税金で議論した方が良い。国会議員は国民の義務を無視していいのかの議論展開が考えられる。収支報告書とかはあり方や額とかの問題とかで終わる。税は重罪。財産を差し押さえられるくらい強制がある
・国の立法府たる国会で法を作る国会議員らは本来は模範的な行動を取るべきだが、議員らは本当に政治資金を前にすると、よく目がくらみ自分の欲を優先させる議員が多すぎる。 こういう問題が明らかになった以上、一体何にこのお金を使ったのかしっかり答弁させ、調査してほしい。 そしてこういう政治資金に対して不誠実な行動を行う議員らは金額、与野党関係なくしっかり調査をすべきだと思う。 本当に一度、与党も野党もすべての国会議員の政治資金の扱いなど身辺調査を行うべきだと感じる。
・こんなあからさまなマネーロンダリングかましてても逮捕できないのか? 数千万~数億以上に及ぶ莫大な金額にも関わらず「政治資金」としてつかったと申告すればその先の使途はどうなってるのか誰もわからない、わからなくていいという政治資金規正法がおかしいよね。収支明細全公開とし当然1円単位まで領収書保管を義務化し領収証のないものは個人使用とみなし当然所得税を課税を明確に義務化するしかないでしょう。政治家の良心や善行を信じて任せるなんてできるわけ無いですよね。そもそも「政治にお金がかかる」と言われてる中で「領収証を発行できない先にお金払わなければ政治活動が出来ない」というのが全く持ってナンセンスです。これまかり通るのなら一般企業だって「企業運営にはお金がかかる」とし自己申告だけで済ませなければなりませんよ
・疑惑のある議員は全員辞職して次期選挙で出直すべき。有権者がまた頑張ってもらいたいと思えば投票する。そもそも議員とはそういう仕事。支援団体や宗教、などに金を配って便宜をはかる政治をやって来た結果が、国益や国民の安心安全な生活を守るべき本来の意義をなくした、信念のない職場政治家ばかりにしてしまった。 政治から離れた国民にも責任は大きくあるとも思います。
・本当にずさんな法律誰が作ったのか 国民には到底理解できない法律になっている この法律を改定する法案を野党が出して 今後法律を決める際野党を含め法律に詳しい第三者の弁護士を交えて決めるべきではないですか 法律も分からない自民党だけで決める事がおかしいと思う 自分達の逃げ道を作って決めている気がする 政治家も一般の法律で裁かれる事が当然だと思う 選挙法違反をすれば当然逮捕され刑務所に入る事が当たり前だと思う そんな日本であればもっといい日本に変わると思う
・幹部がこれなら政党真っ黒じゃないかな。これが普通の会社ならどうなるかって分かると思うけど、政党ってだけで現行法がこんなに緩い。不勉強だから解ってないけど何十年と国民の生活は向上しないしなんなら働き損だし政党を守る必要もないと思うから政治家合わせて全ての国民が同じようにレシート集めて確定申告したらいいと思う。
・まだ自分の原資(働いて得た金銭)であれば好きにすればいいけど、原資が税金や国から支給された活動費に手を付けているのであれば「犯罪」なので厳しく対処して欲しいし、 やはり罰則規定が「軽い」からいつまで経っても国が成長しないのだと思う。
数々の議員、一般人、芸能人、政治家二世、弁護士、医師。ほぼだらし無い国会議員になっている。 律する事の出来る法律と倫理観と使命を感じて欲しい。
・国会議員を含む議員さん達は、たくさんの高優遇があるから、二代目、三代目と受け継がれているのですよね。 この際、議員活動は自治体の消防団活動のようにボランティアで運営すれば良いかと思います。
・こういったお金の動きについて詳細を知ることなく、国民の代表ということでさまざまなご発言をされているのですが、本当に国民のことを考えてくださっていますか。 ご自分のお金や地位の安定のための仕組みは、法に触れないという状態を作り出し、その方法としてはとても国民として理解し難いものであり、さらにその責任は政治家自身にないということだと思います。 この状態でご自分の保身に走っていないと言えるでしょうか。そもそもこういう状態の中心にいる人が、まともな政治ができるのでしょうか。しばしば政治生命を賭けて、とおっしゃられる方がおられますが、かけていたのは政治生命ではなく、この集金システムなのではないでしょうか。
・厳密に法に反してはいないのかもしれないが、各法の趣旨・目的からしたら適切な処理とは全く言い難い不誠実そのものな処理。 法の抜け穴を最大限活用して、不透明な金の取り扱いをすることは決して「適切な取り扱い」ではない。いみじくも立法府の一員ならば、法の抜け穴を見つけたならばそれを塞ぐ法改正を行なうことがその職務である
・もはや麻痺して驚かない。自民党議員の伝統文化なんだろう。次の国政選挙(いや、地方選挙もか)で我々国民の怒りを投票で表現するしかない。納税するのアホらしい。私たちも政治団体っぽい「その他団体」を作って、そこに給料全額寄付したらいいんじゃないか?そしたら納税しなくていいんだから。そうだ!そうしよう。茂木先生や新藤先生に倣ったら納税しなくて済むぞ!先生方ナイスアイデアありがとう!
・民間の所得隠しと何が違うのか。 議員なら問題にならず、検察も国税局も動かない。 庶民なら追徴か脱税……もはや民主主義の根幹が崩壊している。 日本国民は大人しくて我慢強いからハイチみたいな暴動にならないと議員さんはタカをくくってるのだろう。 年金も社会保険も、所得税も消費税も、こんな輩が決めた法律に則って収めなきゃならないとは。 能登半島への対応などやらなきゃならないことは山のようにあるだろうに。こんな言い逃れと言い訳のために国会の時間割いて、つくづく情けない国に成り下がったものだ。
・政治家がこういうことをすること自体大問題だと思うが、それ以上に怖いのは、自民党の裏金問題を含めて、こういうことが明らかになっても政治家を「罪に問えない」、または「責任を追及できない」という現状。
こういうことを許し続ければ、これが既成事実化した挙句、さらにエスカレートしていくのは火を見るより明らか。
やはり一度、自民党を既得権益から引き剥がすしか、改善の道はないように思う。
・茂木幹事長が10年にも渡って億単位の資金移動を常態化させていた事実。 その移動先が全て公開基準の甘い団体ばかりであったという事実。 要するに、金を渡した相手、その目的と見返りが闇で処理しなければならない という事であろう。まさしく「政治と金」の癒着問題を図らずも露呈させた。 総理総裁を目指す茂木幹事長は影で着々と政治権力を強大化してゆく必要性を 自覚していたのであろう。岸田首相が「茂木氏は説明が重要」と予算委員会で 公言したのは、次期首相後継者から外すというメッセージに他ならない。 本当に丁寧に事実詳細など説明できる訳がない。「会計実務に携わっていない 「ほとんど記憶にない」ぐらいしか云いようがないではないか。
・身内に甘かった弊害が出てきていて仕組みの問題、ほとんどの議員に同じ事が言えるのは国民も感じている。
私的利用をしていると思われることに関して追徴課税、税金を納めて解決して行くしかないし、今後 仕組みを厳しくして行く必要があると思う。
・裏金の次はマネーロンダリングですか。 「現行法にのっとって適切な…」そもそもその現行法が国会議員のみ脱税が許されるような法律だからここまで国民からの信頼がなくなったのに、何故わからない? 現行法ではなく、一般的に法律違反・犯罪だ!と裁かれるべき事象は上級国民も関係なく適用されるべきなの。それを国民は求めてるの。上級国民に適用できないなら一般人にも適用しないでほしいの。 国が先陣切って脱法してるんじゃ国民の信頼はいつまでたっても得られませんよ。このままでは法治国家ではなくなる日がくるのでは?
・政治家らは長年、政治とカネの問題について、国民に対して透明化を図るとアピールしてきたが、実際にやってきたことは、いかに不透明化を図り、国民にバレないような手法や脱法を行なってきたのかが、少しずつ分かってきましたね。 まだまだ氷山の一角だろうが、ここまで特に自民党議員らの悪事は、脱法脱税犯罪詐欺集団であることが判明してきましたね。 それでも一部の腐った企業や国民が、自民党を未だ支持することが問題ですね。 次の選挙で自民党、現与党を大敗、解体しないと日本と次世代国民の未来が破綻してしまいます。
・もうこれはプロのやり口でしょう。このような手口が蔓延しているようだ。 野党も、財務省と国税が不公平な点を突かないと与党は微動だにしないと理解しないと。 指摘するなら相手を間違えてはいけないと思う。今の与党は財務省の使いっ走りであるからして大元を頑張って糾弾してもらわないとね。 そうなると野党も腰が引けそうだと思うが、ここは頑張ってもらわないといけない。できるかな?
・国会でちらっと見たが、政治資金で優遇されたお金を、別の法人に移して、使うときは普通と同じ公開義務レベルにしていたとすれば、これは抜け穴と指摘されても仕方がない。政治資金は無税のかわりに使い道の透明性を求められる。自民党議員全体でこんなスキームをやっていたとすれば、国を揺るがす大事件に発展しかねない。
・政治は金がかかるものだからと、田崎シロー氏なんかもよく擁護意見を述べています。 なるほど確かに茂木幹事長の3億円使途不明金も、総理の座に近づくために使われた可能性はあります。 しかしその場合、使途不明金を受け取った人達はどうなるのか? 贈与などとして確定申告する必要があるでしょう。 税務署は誰が受け取ったのかまで調べる職務があると思うのですが。 もし会社で、営業経費や販促金として3億円使いましたと申告したら、その3億をどこに配ったかまで調査しますよね? お金を受け取った側が脱税してるかもしれないし、そもそも配ってないかもしれないし。 何故調べに入らないのでしょう。
・政治資金規正法には抜け道があります。それを最初から考えて自民党は立案しています。特に自民党議員には法律はあってないようなもの。権力を握るとはそういう事なのです。公平な司法の最高判断が求められる最高裁にしても権力者にとって都合のいい人材を配置しているのもそうです。内閣が人事権を持つ検察庁長官、警察庁長官などは政権に寄りそう判断を下すためのものです。時には政権に都合の悪い事例でも握りつぶすのは当たりまえです。また冤罪すら作り出します。自民党政権は昔から金権政治を行い、票を金で動かしてきました。民意を反映する政策は基本的には考えて居ません。特権を握った議員は上級国民としての維持に金が使われます。しかしこういう政権を作ってきたのも、選挙に行かない政治意識のない有権者なのです。
・ここまで報道されていて それでも逮捕されない となると、日本という国自体が 国民と政治家は別のルールで運営されているということを示している。 暗黙の了解ではもう済まされない。
政治家は憲法に準じて罰せられない組織である と、ご自身の口から国民へ説明すべきだろう。
その後、日本という国をどうしていくかは国民が決めていくというのが民主主義というものなのではないだろうか。
・ここまでの政治腐敗の要因に、小選挙区制の弊害もあるのではと考えます。
もし今後、総選挙があったとしても小選挙区制のもとでは、自公の過半数割れや維新・国民との連立などは起こり得るかもしれませんが、政権交代は難しいかもしれません。 そしてそれが有権者の「結局は変わらない」という閉塞感を生み、そこに与党は胡坐をかき、図に乗る。
「中選挙区制では与党内の派閥争いになる」「2大政党制のほうが国会運営がスムーズ」などが理由だったと記憶していますが、一方で、各選挙区の1位だけが当選する選挙制度では組織票のある大政党に有利にはたらく。そしてどんなに拮抗しても2位以下の得票は「死票」になる。
じっさい、2021年の総選挙で、全有権者から見た自民党の得票率は小選挙区26.3%、比例18.9%。一方、衆議院の議席占有率は56%。
正しく民意を反映する選挙制度を求めます。
・反社団体などに依頼する資金、買収や揉み消しの資金になってたのではないか?億単位の資金移動は尋常では無い金額だが、法律に反してないと言い訳して許されるのだろうか?日本国民はいつまで与党自民党の横暴を許すのだろうか?次回の選挙では日本国民の民度も試されるな、と思う。
・昨日進藤議員はやましいことはないと力説していたが、蓮舫から三年間の帳簿の開示を迫られたら全く応じようとしませんでした。普通なら、蓮舫にあれだけ言われたら帳簿を開示して、蓮舫をギャフンと言わせられるのに。それが出来ないのは矢張何かあるのではと思われても仕方ありません。何も問題がないと言うなら、自分の潔白を証明するためにも、即刻帳簿の開示をすべきではないか?
・こういう悪代官の汚い行為がなくなれば、国民が支払う税金がどれだけ減らせるのかと思ってしまう。罰則規定を強化しなければ、この先なにも変わらない。羊の仮面を被った狼がいなくなるよう、徹底的に処罰されることを願う。
・夫婦間での資産移動でも贈与税がかかる(相続税回避の防止?) 相続時精算贈与も直系親族か婚姻25年以上でなければ認められない 夫が相続した資産(相続税を課税された残りの資産)で妻名義の不動産 を購入すると贈与税がかかる ダブル課税(最大55%課税後の残りに55%課税なので80%弱の課税) そんなのが適用されるのに政治家の政治資金移動は非課税 税金払いたくなくなるのも当たり前だと思う
・政治資金って適正に使用されず国会議員の懐に収まっていたわけですね。別のヘソクリ預金通帳があって母ちゃんに見つからないか冷や冷やする生活もそろそろ終わりにしなさいよ。政治家に有利な法律ばかりが決められている。国家改革が必要ですね。検察庁や国税庁、警察庁は今こそ司法の立場から行政の悪行を正す時が来たんですよ。頑張ってください。
・必要以上に資金を渡すからこうなるのでは?日本国を会社とするなら政治家は日本国の社員だろうから何かに使った経費はすべて領収証提出で精算する仕組みにかえてらいい。自由に政治資金使っていいですよではなくすべての政治家が領収証で都度経費精算。国民の税金を一番多く使う政治家こそ厳しくするべき。
・なぜ政治家がいくつもの政治資金団体を持てるのか、かつ基準の甘い関連団体が認められるのか。間違えなく政治資金を不透明化を図る目的であり、総理候補や法務大臣、経済再生大臣がこうした資金を洗浄している事は許されないし、身体検査で弾かれるべき。
・自民党幹事長が政治資金を裏工作しているのは一つの詐欺事件と同じでしょう、この様な人材が国を代表する国会議員です。非常に問題 国民も冷静に考え適正な人材を選ぶ義務がありますので考慮するべきでしょう!
・説明責任云々の前に、きちんと納税すべきです。 どう考えても、おかしいでしょ? 指摘されてから言い訳しても遅い。 国民や企業は、言い訳しても追徴されます。 何故、国会議員だけ許されるのか? 特権を与えるほどに有能な国会議員は、一体何人居るんですかね。 確定申告の真っ只中なので、腹立たしい気持ちが倍増です。
・これが、自民党の国民に選ばれた人間がしてる事の実態だろう 小手先の答弁、対応、選挙演説のいい事ばかり言うことに騙されてはいけない おとなしくしてるば、つけあがる政治家に、眼には目を、歯には歯を、したくはないけど、今の政治家には、国民の気持ちを汲み取り、聞こうとする意識、自分達のやってることを省みようと言う気持ちがない以上、今の現状は変わらないなら、意識の表し方を国民も変えなきゃいけないかもしれない
・先生方は二言目には法律の範囲でとか法律違反でないとかおっしゃるが、これを国民全部がやり始めたら国がどうなるのかわからないんですかね? やはり校則並みの細かな規則が必要なようですね。 毎月の活動報告と実績、次の活動計画、目標を公開すること、国会で寝ないこと、嘘をつかないこと、秘書(他人)のせいにしないこと、記憶がないと言わないこと、立場でないと言わないこと、立場でなければ出席しないこと、差し控えないこと、、、一度国民に募ってみてはいかがでしょうか?
・政治家はそもそも国民の為か?お金の為か?自分の名誉の為か?自営や企業には領収書事細かく出させて税金を払う、自分達は使途不明金にするような状況を作る、システムが変わらないといつまで経っても変わらない、政治の信頼回復と問題が起こる度に言うが、信頼なんて今の状況は無理だと思う。失った信用を本当に回復出来ると思っているのであればアウトだなぁと毎回思う、政治に期待をしている人の方が圧倒的に少ないと思う。
・これまでは、そういうルールだったので、今後はそうではないように、ルールを変えましょう。 過去に向けてケチをつけるのではなく、将来に向けて、改善しましょう。
政治資金規正法の改正(すべての政治資金の透明化:複式簿記による記帳と証拠書類の保存、そして、電子化による全資料の報告)。
・政治家や政治団体の無税対象の政治資金はそれぞれ1つの口座にして決済は全てクレジットカードのみとしたならば収支及び出入り先が明確に成るはず。 収支報告も楽になるだろうし、第三者に公開すれば透明性も担保できる。 勿論、裏口座・裏帳簿が無ければの話だが。
・企業献金は多分無くならないだろう。 企業献金を受けるならば政党助成金は受け取れないような法律改正をすれば良い。 そうすれば、どちらか一方のみの選択制にすれば各政党の判断に委ねることができる。 そうでもしないと政治不信は無くならない。
・政治資金は元々税金なんだから、お金の流れは1円たりとも公開すべきだ?隠そうとする姿勢が闇を作る原因だと思う?闇を作って、くだらない地位を作り満足している議員をなくすことが再出発の原点だと思う?
・脱法や脱税を平然をやりづづける自民が日本を支配しづづけている。自民は利権団体や企業に甘い汁を吸わせ、その支援を受けて権力を維持する。利権に関係しない多くの国民は無法のも集団の自民がご都合よく作る法律や納税で支配され搾取され続けてきている。もう日本は真面目で正直に生きるものが搾取され続ける社会になっている。法律や納税を真面目に守るものが犠牲になる。本当に納税があほらしい。悔しい。
・政治資金の非課税とか企業団体献金にパー券、そして政党助成金とかさぁ、お金がなくても政治家になれるようにって趣旨の制度だって言うけど、これで金持ちになったやつが既得権として守るための制度になってるよね。
これだけデジタルが発達して、距離的、物理的障壁も低くなってるし、陳情やコミュニケーションのコストも下げることができる。 持ちつ持たれつみたいな関係は望めなくなるけど、そもそも持ちつ持たれつをやりたい人は政治家なんてならずに企業でビジネスの中で事故の責任でやってくれ。 社会で”政治的”なんて表現されるのを恥ずかしくないのかね。自分の職業が揶揄されるのを見てて。
まぁ、金がなくても金を持たせて政治ができるようにするのではなく、金がなくても政治できるようにしろよな。本当に国家国民のためを言うなら。 そうでないなら国民を下々の民と呼べ。 日本には幸い選挙があるからその先は多分国民が決める。
・我々国民の金を、人様の金を、制度とは言え徴収される側として金の動きが不透明なのはもはや詐欺団体と変わりない。國ぐるみの詐欺グループなら我々国民は政治家を訴え、法廷に立たせる事が必要。 署名を集めて裁判所に提出したいが私ごときに先導する力がない。知名な方々に旗手を持って働きかけてはもらえないか…
・国会議員だから税法を細かいところまで理解していると思います。きっと政治資金規正法にも違反しないようになっていて大問題に発展しても秘書や関係者止まりで本人は無罪放免ってなるのがいつものパターンですね。選挙でお金にきれいな人を選ぶしか無いですね
・もはや驚きもしなくなった。 政治団体と称するものを多数作っている国会議員は皆同じ事をやって、税金を貪っているのであろう。清廉潔白で国民のために何かしようという議員は本当に存在するのか。政党交付金をなくし全て収支を申告させる必要があるでしょう。そもそも、議員活動で非課税がおかしい。
・こんなこといつまでも許していてはいけないです。 国民には増税増税の厳しいムチを打ち続け、自民党議員は甘い汁を吸い続け。こんなんで日本が良くなる訳がありません。自民党がいかに日本を壊し続けてきたのか、いい加減目を覚ましましょう! 今は国民一人ひとりが色々な所で声をあげられます。 本気になれば今の政治は変えられるはずです。 負けずに頑張りましょう!
・厳格な規定がなければ問題無しと考える人はいるだろうが、側から見れば「いやらしい」と感じる。法には触れて無いんだろうが「裏をつく」やり方はズルいと思う。立法の立場にある政治家がそれをやると一般国民から見て実に不愉快であるし腹立たしい。 こんな輩を担いでいる人達はどんな気持ちだろうか? 金でも貰って応援してんのか?って思ってしまう。自民に限らずこんな政治家はのさばらせてちゃいけない。
・この国終わってるなと思うよね。声をみんなが上げるしかないよね。 裏金は、問答無用で納税でしょう~資金移動先も基準甘すぎるみたいだし。 国税庁もこれだけの事しているのだから、一般人並みに税の徴収をやって欲しい。
・茂木さんて、機密費もすごい額、使ってたよね。国防など国民のために使途を明らかにできない費用もあるだろうがこういったニュースが出てくれば途端に信頼をなくし、機密費含めた他の費用も疑わしくなる。 政治家の信頼は選挙結果でもあるから私たち一国民として選挙で審判をくださないといけない責任がある。
・要は、マネーロンダリングしてるわけです。国民の税金です。 国家機密費なら仕方ないとは思うが、政党や政治家の資金の流れに秘匿性を盾に公開しない理由はない。むしろ、国民がいつでもチェックできるようにするべきだ。
・これ、法的にアウトでは?政治資金にすれば領収書も要らない、いくらでもお金が政治家に入ってくる仕組みが悪い。逮捕して下さい。
長く政権を維持してると、こういう弊害が起こるという結果がこれなんですね。 自民党全体が膿んでいる。 野党がここまで諦めずに自民党政権に食い下がって膿を出しているのも初めてな気がする。 それほど、日本政府は崩壊寸前まで来ている気がしてならない。
国民も政治に無関心で、政治家に好き放題させてしまったと思う。国民も、良く考えれば勉強したのでは。
・自分の派閥を解体できなかったのは、ほとんどの資金をトップである茂木のもとで管理して、必要な都度支給する「金縛り」方式のため、派閥所属議員にはつぎの選挙まで「自立」できる程度の「資金」がない、つまり派閥解体したらただちに「金鎖」が融けて、新たな鎖を模索してどこに付くかわからない、一旦多くの派閥が外観上解体した現状では、ヤケクソになってどこでなにをゲロするかわからないのも出る、という懸念が大きいためだった、のかもしれない、と、ふと、思いました。
当たってるかどうかは知りません。
・キックバックにマネーロンダリング、うっかり間違えたとか記憶がなくなったりだとか、政治家がやってることは国民みんな同じことをしていいってルールを作ったら、各省庁や官僚が慌てて政治家に手綱や首輪付けてコントロールしたりしてくれるのかしら。 選挙もなくてなんの機会も与えられないまま勝手にすすむ政治家のやりたい放題も慣れつつあって困るけど、時々子どもに説明すると情けなくなる。 え、やっていいの?って聞かれてどう答えればいいのか。子どもには政治家と一般人の垣根はない。政治家は大丈夫みたいだけど、一般社会では脱法行為だねー子どもの倫理観壊すようなこと言いたくなくて辛い。
・民間企業では節税対策などとして子会社を作ったりするのだが なぜ政治家でこういうことするのだろうか 民間は 自分で稼ぐのです 政治家は税金なのです 政治家の金は 活動を透明化するのも仕事です。
全て真っ暗闇にするのは 明らかにやましいということです。 今回それを証明するのが帳簿です。 帳簿をつけないといけないので 自民党問わず この方法をされている方は ぜひ帳簿を公開すべきでしょう
しかし 政治家の法律はざるだな。
・国民が真面目に見えてしまう麻痺の状態にあるな!
金の管理がずさん過ぎる。
うちの会社は領収書お客に少し間違えただけで本社経理から訂正や理由書求められます。
もちろん、税務署の指導で上様で というお客いますが、上様ではきれませんと言ってます。
収入印紙代でも馬鹿にならない。 割印売って経費の管理は領収書もらったら 裏に◎◎分ときちんと書いて担当印押して 本社経理部で処理してもらっています。 慣れたら当たり前の習慣。
何で出来ないの? 裏金作る目的だね!
国税庁に入ってもらうしかないと思います。
第三者委員会でやりましょう!!! 今のままではいたちごっこ。
もっと政治家は地震や経済、 バスなど人手不足など問題やまずみですよ!
日経平均株価は上がってるのに全く違う感覚の人たちは圧倒的に多いです。
ますます格差が広がるばかり。
・政治関係の寄付金は、県庁に窓口作って一括管理 政党名か議員名を書いて寄付 各事務所が勝手に集めるからおかしなことになる
パー券販売も 県庁or役所の1Fの窓口にて販売
政治資金関係は一度、役所に集めてから各政党や議員に配布
それ以外はすべて収賄罪とすればいい 議員にお金渡したけりゃ役所に行く 議員もお金欲しけりゃ役所からもらう
分かりやすいのが一番
・自分達が甘い蜜を吸える仕組みを作った上で、それを合法だと言い張るのは、組織的犯罪と何も変わりません。しかも、国民も同様の負担や仕組みであるならともかく、国民には異常なまでの細かい仕組みを作り上げて、何でも徴税するくせに自分達だけがズブズブでは、何を弁明しようと永久に信頼は得られないです。 そんなことせずに、表立って報酬を上げて、国民の真意を問えばいいのではないかと思います。 大半の国民はろくな判断能力を持っていないため、優秀な人材を確保するのにコストがかかることを理解していないのがとても残念な所ですが。
・政治には金が掛かるとか言われる場面がありますが民間で生活を含めた経済活動でも当然のようにお金は掛かりあらゆる面で税金を課せられて居ます、政治家においてもお金がどう動いたのかを明らかにすべきなのは当然の事。
・やっぱりご多聞に漏れず、茂木もしっかり裏金工作をやっていたようです。要するに自民党全員が裏金工作にかかわっていたということでしょう。稼ぎの上手な議員はたっぷりと裏金を手にし、稼ぎの悪い議員は肩身の狭い思いをしたことでしょう。そんな肩身の狭い議員の話を聞きたいものです。自民党はもう腐りきっています。恐らく自民党議員自身もそのことを十分認識しているでしょう。もうこんなごまかしの政治はやめにしてはどうですか。それともこんな状態を続けて日本をめちゃくちゃにした張本人として名を残したいですか。少しでも政治家魂というものが残っているならそれを取り戻すのは今しかないと思いますよ。政治を金儲けの場にしてしまった罪を悔い、新しい出発点に戻りませんか。国民の期待はその一点です。
・ここまで、メディアに暴露されたのだから、 国民の前で主と不明だとか言わず、脱税だと思いますので、税金を納めて貰いたいです! なぜ、メディアは、追及しないんですか? 国会議員って税金使いたい放題。が、まがりとおるのですか? 能登半島の被災地域に出向きましょう! 国民の声を聞いて、しっかりと国民のために仕事をして下さい! 国民も賢くなりましょう。 選ばない!選択肢を持ちましょう!
・会計担当者が移動させていた。 また、茂木氏は全く関与せずと主張するのでしょうか。それはいくらなんでもあり得ないです。 そのように主張するのであれば、会計担当者を参考人招致して事情を聞くべきなのでは。 管理責任を全く負わずに、議員本人にとって不利ではないからと、担当者にもお咎めもなしで済むことではないです。 そして、政治資金規正法を早急に厳罰化の改正をすべきと思いますが、結局これほど時間が経過しても、何も変わらないということに、不審感でいっぱいです。
・脱法と言えば軽く聞こえるが、法の範疇を脱した時点で終わっている。 一般人がそんなことしたらすぐに税務署にバレて追徴喰らうのに国会議員、特に与党幹部には大甘。 何万円以下と区切らず国会議員が関係する資金の全てを公開すれば良い。今時誰でもスマホ持ってるんだから、リアルタイムで領収書やレシートをアップできるだろう。 現実的でない、という声も出そうだが、そこまでやらないと是正できない。やましいことに使ってないならできない理由は無い。
・「国会議員が関与する政治団体」=議員本人が代表。 「それ以外の政治団体」=国会議員が代表では無い、右派左派問わず全ての政治団体。 政治家後援会の代表が民間人なら「それ以外」 会計処理義務は負うのだが、違う処は「情報公開義務有無」
憲法保証の政治活動や結社自由から、全ての政治団体への情報公開は規定されていない。 (寄付や所属が明らかに成れば困る方々もいる) 国会議員関与団体のみに義務を課した。
無論、これは与野党~地方議会~民間問わずであり、以前からの法規定。 民主党政権も変えて無いが、問題有りなら法改正する他は無い。 違法でない以上、罪は問えない。 自民党も処分や改正指示しない筈。
・政治家本来のやるべき仕事もせずに裏金作りと裏金隠しに邁進していた愚かな政治家気取りの輩達を、主権者たる国民は次の選挙では一掃する気概を持つべきことを再確認させられた。大切な1票を大切に使う時が来たと思う。
・時代劇に悪代官が小判を前に、越後屋「おぬしも悪よのう」「いえいえ、お代官さまにはかないません」などと言う場面が出てきますが、まさかこの令和の時代に現代版が出てくるとは思いもよりませんでした。ここは桜吹雪の現代の遠山の金さんが出てこない限り解決しないでしょう。
・自民党という組織の持つ行動原理が、完全に「反社会的勢力」のそれと同等だということが、面白いように次々に明らかになる。 あの手この手で得た資金を、いかにして法の穴を突いて裏金化し、マスコミや国民の目から隠し、好きに使える金を得るか。そして税金納付を逃れるか。 さらに、追及を受けた際に自分自身にはそれが及ばないよう、罪を被って防波堤になる人間を用意するか。言い逃れのため、頼りになる弁護士を雇うか。 安倍派所属をはじめとする自民党議員が、誠実・正直・真摯といった、政治家に本来携えるべき資質の、対極を表す存在となっている。特に安倍派の連中は、道徳教育とか、戦前の教育勅語だ修身だ、などと語りがちだったなど、胸クソ悪いこと、この上ない。
・この手のことは政治家ならやってるんでしょ?おそらく野党も同じ手法使ってる議員いると思うから、その疑惑が立民議員と維新議員で出てきて有耶無耶になりそう。国会議員が叩かれてるけど、県市区町村議員とかが金を無心するから金が必要になるんだよな。根底から変えていかないと何も変わらない。渡す側も要求する側も罰していかないとなくならない。
・パー券のキックバックの不記載に続いて、緩い政治団体への資金移動か… 仮に合法だったとしても、法の抜け穴を探すような話はやめて、堂々と何に使ったか書けばいいのにな その上で、該当者に投票するかどうか国民の判断に委ねたら良いのに、何もかも歪みすぎて判断できない
・国会答弁パフォーマーの蓮舫さんにしては、珍しくクリーンヒットを放った答弁になったと感じました。 蓮舫議員の答弁を一過性のものとせず、国民からは可視し難い政治団体にまつわる不透明な政治資金の扱いを許さない、構造的な改善を強く求めます。
・自民党の幹部 政権の幹部ほど腐っている そしてその権限により政策が決められ予算が決められる これが自民党の利権としがらみである 失われた三十年はこのような構図によった結果である 日本が本当に必要な政策に必要な予算が利権としがらみによって思うようにつけられない 政策が大事であると言う人がいるがそれは否定しないが政策に予算が十分つけられなければその政策は失敗してしまう また利権としがらみの利害関係によって政策がねじ曲げられる だから失われた三十年となったのです 腐ったミカンはそのままにしたら皆腐ってしまう 腐ったミカンを排除しミカン箱を新しい物に変えなければなりません だからこそ政権交代が必要です そして自民党と言うミカンは完全に取り除かなければまた腐ってしまう
・国を、国民を、生活をどうするかを話し合う時間より、金を、裏金をどうするかについて話し合う時間の方が多いんだろうな。きっと。 野党には政権運営能力が無いってのも問題だけど、こんなやつらばかりの自民党に投票し続けてるお人好しも、さすがにもう見限るころなんじゃないかな。株は34年かかって、ようやく史上最高値を更新したって喜んでるけど、日本の政治家がもっと一生懸命に国民を、国民生活の事を真剣に考えて行動してくれていれば、こんな国には成り下がらなかったのかもな。
・この政治資金規正法て議員先生達が決めた法案で、国民から見ればそれはダメでしょうと思っても政治家に緩い法案だからいくら検察側が怪しいと思って頑張って立件したくても出来ないのが政治資金規正法 検察が頑張っても起訴出来ない政治資金規正法ておかしいでしょうと言うのを検察が国民に訴えて改定しないとダメでしょうを示した案件だと思ってます まあ期待はしていませんけどザル法からどんぶり法程度にはして欲しいです
・幹事長なんて総裁を除けば最高位の責任者だが、結局安倍派幹部に負けず劣らずクロいのなら、自浄作用なんて無いよね。 責任の取り方であるが、事実上の脱法・脱税が行われていたのだから、議員辞職くらいしないと有権者は納得しないと思う。 最悪そういうのは議員当人にも見えているからこそ、「何も知らなかった」を貫き通して逃げられるだけ逃げているのではないか? 人間、本当のピンチになれば理性など放棄して逃げまくるということを彼らが見せてくれているだけのように思う。
・立憲側の独自調査なんだろうか。内閣支持率、自民党の政党支持率の一段下落に繋がりそうだ。政党支持率が10%を切ると公明党が残っても、立憲や共産党の支持率がさして上がらなくても、政権交代が現実化してくる。元々無党派層には、「選挙協力する野党の何れかに投票する」ので特定の政党の支持としない層が含まれている。その為、総選挙では立憲などの得票率はその支持率の1.3〜2倍程度にまで膨らむのが常だ。リクルート事件など昭和の一連の疑獄の後もそうだったが、自民に幻滅した層は政治から離脱する為、次の選挙の投票率はかなり低いだろう。その空気に飲まれず野党支持層が投票に向かうかは重要になる。 国民と維新の動向しだいで政権交代があるという議席構成になった時、国民は自民党に合流するかもしれないが、維新は難しいのでは無いか。関西で反自民を任じて支持基盤を拡大してきた事が、自民党政権の存続に手を貸す事を難しくしそうだ。
・これらの不正資金移動を含め政治資金規正法は甘い、甘すぎる、そして、その規制法を正しい(国民に見える様にする)法制化をはかってよ、今の、自民党、公明党が過半数を占めていれば、法規制が出来ない。出来ても逃げ道を作って行くと思う。 今回を契機に、野党に政権を取らせなければ、本当の規制法は出来ない。 次回選挙では自民、公明の過半数をさせない(疑わしい議員やタレント、スポーツ、世襲議員を当選させない事。
|
![]() |