( 145795 ) 2024/03/05 12:36:43 2 00 特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み 外国人依存強まる毎日新聞 3/4(月) 20:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0afaa0ce7cb957b047a4ac9efa18864025d5e4f |
( 145798 ) 2024/03/05 12:36:43 0 00 首相官邸=東京都千代田区で2023年1月11日午前10時44分、竹内幹撮影
人手不足の産業で外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」を巡り、政府が2024年度から5年間で最大82万人の受け入れ見込み人数を試算していることが関係者への取材で判明した。19年の制度導入時に設定した5年間の受け入れ見込み人数の2倍以上の想定で、深刻化する人手不足を解消するため、外国人労働者に依存する傾向がさらに強まりそうだ。
【1位はどこ?】国籍別で見る在日外国人数、過去30年の推移
特定技能は在留期間が通算5年の「1号」と、熟練した技能が求められ、家族帯同で無期限就労が可能な「2号」がある。政府は23年8月、2号の対象分野を2分野から11分野に拡大。無期限就労が可能な別制度がある「介護」を含め、現行の全12分野で永住に道を開く仕組みを整えた。政府は「自動車運送業」「鉄道」「林業」「木材産業」の4分野を追加することも検討している。
政府は19年の特定技能導入時に5年間の受け入れ見込み人数を最大34万5150人と設定した。新型コロナウイルスの水際対策で一時は伸び悩んだものの、23年11月末現在、20万1307人と増加傾向にある。
今後5年間の受け入れ見込み人数は、追加が検討されている4分野を含めた計16分野で関係省庁が試算した。関係者によると、現行12分野の24年度からの受け入れ見込み人数は、「製造業」が17万3300人(23年度までは4万9750人)▽「飲食料品製造業」が13万9000人(同8万7200人)▽「建設」が8万人(同3万4000人)▽「農業」が7万8000人(同3万6500人)――などとされた。
一方、新たな分野として追加検討されている、バスやタクシー、トラックの運転手として働く「自動車運送業」は2万4500人▽運転士や車掌、鉄道関連の技術者らの受け入れを想定する「鉄道」は3800人――などとされた。
特定技能を含む外国人労働者は23年10月時点で、初めて200万人を突破し、11年連続で過去最多を更新している。外国人労働者の受け入れ拡大に伴い、受け入れ企業は日本語研修や教育訓練の実施が求められるようになると見込まれる。外国人労働者の配偶者や子どもへの生活支援も社会的な課題になりそうだ。
新たな受け入れ見込み人数は自民党内での議論を経て、年度内に正式決定される見通し。【奥山はるな、飯田憲】
|
( 145799 ) 2024/03/05 12:36:43 0 00 ・元飲食業です。 今はどうなのか知らないですが、当時の状況を話します。10年位前です。 一応シフト制なのですが、17時上がりでも当然17時には帰れません。建前は8時間労働を守っているのですが、社内全体で暗黙のルールみたいなのがあるんです。社員全員が当然のごとく守っています。 ですので、大体いつも閉店までいました。休日出勤はいつものことで休日でも当然のごとく普段通りの労働です。しかもその間の残業代はつきませんでした。 私と同期だった人はすでに皆退職しています。その上司も部下も皆現在は退職しています。 他の同業だった方の話を聞くと、それでも私がいた会社はまだましな方だったようです。 こんなのでは働きたいと思う人がいるわけがない。移民を受け入れる前に他にするべきことがあるんじゃないでしょうか?
・そんなに受け入れて治安の悪化は避けられないと思う。取り締まってくれる警察官だって不足しそうだし、なにより日常生活で不安をかかえないといけないのはきつすぎる。 受け入れとか簡単に決める前にもっと日本人が働きたくなる環境を整えたり、不法滞在はもちろん、真面目に働いていない外国人はすぐに帰国してもらう法律を作ってほしい。
・最近は円安のために、ベトナム人や中国人は日本に出稼ぎにいくのをやめているという話をきくから、政府の思惑通りに今後5年間で最大82万人も外国人労働者が来日するかどうかは不明だ。また、タクシーに外国人労働者を認めるというから、いずれ都内でタクシーに乗ると運転手が外国人ということがでれくるのか。都内の道路をナビ頼みで運転する外国人運転手が増えそうな予感がする。
・出稼ぎ外国人の輸入ありきではなく、日本人の雇用対策、賃上げ対策、中小零細企業の労働生産性向上対策が先だろう。面倒くさい政策に手を付けずに先送りにして、経団連の御用聞きと化した自民党は安上がりで何も考えなくて良い出稼ぎ外国人に頼ってしまっている。工場は効率化自動化、運送は自動運転技術力のための高度外国人材の招聘、介護は抜本的な賃上げ、労働移動施策の推進、建設業などの中抜き既得権益の廃止、外国人の輸入の前に山程やれることがあって、全部やれれば賃上げが進んで人手不足も解消が可能。このままでは欧州と同じように近い将来、移民問題で大変なことになる。その責任を裏金自民党は取れるのか。
・建設業です。 正直外国人と一緒に仕事はもうしたくないな。 仕事はテキトーだし、常にうるさいし。 しっかり給与与えてる会社は若い職人、中堅、親方といますから。外国人に教えるよりも若い日本人に教えるし、教えるべきだと思う。 効果が短期間しか期待出来ない政策を考えるより、その程度の政策しか出来ない労働者を建設業や第一次産業に雇用する制度を整えるべき。
・82万というと日本での1年間の出生数と同じくらいですね。年間150万人くらいが亡くなって80万人くらいが産まれて18万人くらい外から入ってくるとしても人口は50万人ずつ減っていきますね。人口が減れば市場が小さくなり海外のさまざまなサービスが日本向けに提供されなくなるなど今までの暮らしを保つことは出来なくなります。食らいついていくためにも勉強が必要だと痛感します。
・移民問題だけではなく ありとあらゆる方面で国民と政府はまったく意見が合いません 合議制などと綺麗事を並べて先送りをし 最後にゴリ押しで国民に不利益だと思う事をどんどん押してきている 日本国民の政治家としてあり得ない 長きに渡り政治に無関心が招いた結末なのかもしれません 選挙に行く それですぐに変わるとは思いませんしかし我々国民の為にならない政治を行う者は断固選挙で通してはなりません それぞれの地域でしっかり見張る 投票権を大切なチケットだと思い1人1人が目覚めて行動するしかありません
・人手不足だから外国人を受け入れるのは仕方がないと思わせているだけで、正確には、賃金が安く使える人手が不足しているのである。賃金を上げれば、日本人がその仕事に就くようになり、人手不足は解消します。 その証拠にコンビニでは都市部では一時、外国人が多かったかったが、一部の店が時給を上げた結果、コンビニ業界は顧客競争だけでなく人材獲得競争も激しいから、連鎖で都市部の多くのコンビニで時給が上がり、今では日本人が戻ってきた。 だから、政府がやることは、経済界のいいなりになって、将来の禍根を残す移民を増やすのではなく、経済界に賃金を上げざる負えないようになる法律を適用することである。
・諸外国から奴隷労働と非難された技能実習制度を全廃するのかと思いきや看板の架け替えで今後もその汚名を受け続ける選択をするなど日本人として悲しくなります。 また、日本の現状は既に先進国とは言えない状況となりつつあり、諸外国から見ても進んで就労したくなる様な国ではなくなっています。最初は中国、そしてベトナム、今はネパールと送り出し国を変えているのもそれらの国が経済発展し、日本で働く価値が無くなってきているからに他なりません。 既に出稼ぎに行く国ではなく、日本の若者が優秀な順に海外に流出して行っている現状を認識すべきでしょう。 また、外国人の無秩序な受け入れは川口市における治安や文化の破壊を全国に広げることになります。 将来へのビジョンがなく、無能、無策の自民党政権は早急に終わらせる必要があります。
・人手不足の原因は低すぎる給与とブラック企業が75%にもなっていること。 心に深い傷を負った労働者100万人以上が精神に支障をきたし、引きこもりになるなどして潜在的な就業可能人口は十分に存在するというのはデータを見ればわかること。 何がなんでも給与の引き上げを拒絶する社会では 安い労働力を探し続けることになる。 経団連の要請を受けて消費税を上げたのと同様に 要請があったのだろうな。下請け企業と労働者の疲弊はますます加速する指標に見える。
・裏金問題や統一教会への対応は遅い岸田首相が、特定技能分野への法改正にはやたら早かったのはなぜかと思えば、インドネシアの特定技能が前年比で2倍以上増加、同国からの労働者全体の伸び率も56.0%と国籍別で最も高いとの日経記事を見て納得。岸田首相の実弟は、インドネシア人の特定就労を活用した国内就労を支援する企業の社長であり、自民党らしくいつもの身内への利益誘導。
今日の国会で問題視された自民党に年3300万円を企業献金する三菱重工が、利益相反する防衛費に関する有識者会議のメンバー入り、防衛費倍増で何倍もの見返りを得たように、自民党に税金の使い道を任せると、身内や献金企業への優遇で政治が歪められ国内産業の健全な成長が妨げられた結果、先進国最低の経済成長に低賃金、GDPがドイツに抜かれる今が有る。政権交代か、野党が議席を伸ばし二大政党で緊張感ある政治にならないと、日本の将来の可能性が見えない。
・件数は少ないかもしれないがルール違反や凶悪犯罪も増えるのが目に見えてるし、行方不明者とか知らないところで増えないことを祈る。 人手は増えるだろうけど、より物騒な世の中になっていきそうなので、特に子供たちを守ることを強化して欲しい。
・外国人特定技能よりも日本人の就職氷河期世代やひきこもりやニートや中高年やケアラーや発達障がいの人の雇用対策をもっと大事にしてほしい。
・日本は経済規模に対して会社が多すぎます 会社の数を減らし過当競争を改善すれば賃金を上げ易くなります 技能実習生ではなく企業の代謝を推し進める政策こそ必要です また技能実習生は国際的には奴隷的搾取と非難を受けています まともな給料を払えない会社を延命させるために日本の信用を貶める必要はありません 人手不足の会社はどんどん潰れたら良いのです
日本より少子化が緩く移民もいるはずの欧米先進国でも人手不足は深刻でインフレの原因の1つとなっています だからこそサンフランシスコのマクドナルドのバイトが時給4000円になるのです 日本も人手不足なら時給4000円払えば良いのです
・今、仕事で、あるところの廃ビルのリフォーム(?)に取り掛かっています。なんでも某外国人の社長さんがこのビルを買い取り、お祈りをするお寺にするらしい。先日も中で作業をしていたら、なにやら外が騒がしいので窓から外を眺めてみたら・・・来るわ来るわ、某外国の人たちが40人はやってきた。駐車場はいっぱいになり、自転車もたくさん来て路上駐車になりました。
まだリフォーム工事が全然終わっていないのにこの有様です。 完成すると一日に200人ほどお祈りにくるそうです。 近所は閑静な住宅地なので、いきなり肌の色の違う人が200人も集まるようになったらさぞかしびっくりすると思いました。
また、彼らの信仰心は大多数の日本人のそれと違い、命がけの真剣なものです。日本人で信仰のために自爆テロできる人、いますか? 安易に外国人が増えると宗教的なコミュニティーが出来、地域の住民と問題を起こすかも、とも思いました。
・確かに人手不足は深刻な問題だが、足りないから外部に頼りっぱなしでは、日本は日本人の国として成り立たなくなるのではないかと心配になる。 外国人の全員が全員そうであるわけではないが、実際に外国人による悲惨な事件の多発、治安の悪化が現時点で問題視されているのは事実であり、これからどんどん招き入れることに不安はある。 何でも外国人頼みじゃなくて、場の待遇を良くするなりして日本人自身の従事者を少しでも多く増やしていくようにしないと、日本は自立し続けられないと思う
・老人ホームで働いていて実習生も真面目に働いてくれて助かると言えば助かります。 ただ会話は出来るものの平仮名カタカナ漢字と覚える文字が多いのもあり読めない方が多いです。 日々の記録や事故報告書・会議録等も読み上げて伝える形ですし薬の配薬や家族対応も難しいです。 休憩中に家族対応で駆り出されて休憩が消滅する事も良くあります。
なので正直介護士1人として配置されると出来ない事の多さが目立ちフォローに労力を裂かれるので、確かに自分1人よりはマシかもしれないけどせいぜい0.5人程度の戦力です。 配置に関しては務めてる施設の問題なので実習生全体の問題ではないかもしれませんが、人手不足の業界で続けてる日本人の給料は増えず負担ばかりが増えている印象です。
・技能をもった外国人就労は、日本にとってもありがたい存在になっていくかもしれません。しかし、最近では、外国人に関係する事件・事故などの問題も多発しています。不法就労問題、窃盗、殺人…。ある地域では、クルド人によるルール無視の身勝手な生活環境を作って、地域住民を悩ませているということでした。また、中国人が勝手に個人タクシーを企て、中国から来る旅行客を空港から次々と乗せるなど「日本の地で何やってるの!」って感じでした。 人手不足に朗報だとは思いますが、その前に、日本の治安が乱されないように、しっかりとした就労基準やルール(法を犯した者は強制退国や厳しい処罰など。)を熟知させておくべきだと思います。
・人手不足の時こそ日本人の賃上げを推し進める機会なのに結局は経団連の言いなりで安い労働力を外に求める。 これではどこまで行っても日本人の給料は上がらないし、円安で外国人も日本を選ばなくなる。 今のままでは何の生産性もない中抜き企業なんかに勤めてる人間は近いうちにAIに取って代わられるだろう。 そうなる前にこういった人間を人手が必要な産業で適切な給料で雇用し育てる。そういった事に金を使っていくべき。
・なぜ外国人依存が高まるか?というか高めたいのか?は今自分がいる自動車業界の下請けサプライヤーの現状を見ればわかる気がする。
人が来ないんですよ
給料が安い、忙しい、過酷、福利厚生もダメダメ、とにかく日本人が来ない。そこで目をつけたのが外国人(うちの場合)。 まず低賃金でも働いてくれるし、単純な労働力として機能してくれる。そして中には永住権が欲しいって人が少なくなくて、それをクリアするためには一定の収入が必要。そうなってくると残業がしたくなる。そこで固定費を抑えたいブラック経営者が足元見て少ない人数で残業させるって思惑通りに動いてくれるわけ。 これは下請けが元請けに足元見られて仕入れ価格の値上げが出来ない分を固定費削減でなんとかしようって方にいっちゃうから。値上げ交渉しようもんなら仕事くれなくなるからね。こういった体質が全国にあるから安い労働力をくれくれで麻薬みたいになってんでしょう。
・日本政府はこれまで少子化対策をほとんど何もしてこなかったばかりか、逆に国民を貧困に追い込む政策ばかりして、益々格差社会と少子化が進んでいる。これは、現在の経営者層のための政策。単純に労働力不足を外国から補うという。逆に日本の労働者は、外国人がこんなに働いているのにお前も働けといった感じで労働環境は良くならないだろう。工場、農場、医療現場等ほとんど全部そうなる。戦前の大資本家と大地主の時代と比べてもそん色ないほど富が偏ってきている。既に日本の富裕層の上位10%の者が全体の富の40%以上持っている状態。現在の経営者層のために外人国人労働者を確保し、利益を維持する政策。一般国民の幸福を最大限実現するという憲法の理念とはかけ離れたとんでもない政治状況。それを招いたのは無知な日本国民。富裕層は、得た富を安く抑えた分離課税の金融資産で増やして未来永劫繁栄するという政策。もちろん政治家もそちら側。
・治安悪化するからやめとけ。 安い労働力が欲しいということなんだろうけど、円安が続く限り日本は外国人労働者にとって魅力は無くなって行くから先は無い。
むしろ企業が考え方を改めて高い人件費でも利益を出せる経営が出来れば日本人を雇えるハズだ。 もちろん日本人労働者も減少し続けるから省人化への投資は必要だがね。
・最近ある有名チェーンおすし屋さんに夕方早めに行った時、店の端で面接してた。
面接官が日本語でゆっくり質問しても、面接に来ている方は返事せず、「あっ、(日本語)分からないですよね〜」の直後の「このまま採用になるんですけど〜」と話続けたのが衝撃だった。
私たちは日本語も分からず話せず、の人の作ったご飯を食べてるんだと実感。
今まで気が付かなかった。 私たちの生活を支えてもらい有難く感じると同時に複雑な思いがした。
・国は国民の所得を上げたいのか下げたいのかどっちなの? 所得を上げるなら外国人労働者を受け入れ拡大は駄目。 給与を上げようとしてるのに下がる政策を取っているのは考える頭が無いとしか言いようがない。 外国人労働者を受け入れる前に給与が労働時間に合うように払われ、年間休暇日数も国が定めた日数で統一すべきだと思う。 同一労働、同一賃金を謳ってる割に延長雇用での不利益な大幅な減額とかも放置状態。 何時までもシロアリのような生活保護を許してる。 生活保護では無く、国による労働就業や職業訓練による給与に変えるべきだと思う。 納税してる日本国籍の国民を蔑ろにして守る気がない。 誰の為の政府なのか疑問がある。
・最近の円安や日本の賃金水準の低さから、これまでのように日本には簡単には来てくれないと聞く。 それに、外国人材を低賃金で働かせて労働力を搾取する方法は絶対にうまくいかない。 外国人も人間だし、プライドもある。 安直に考えない方がいい。 まずは日本人誰もが働きやすい職場を作って、賃金水準も上げていく方が、何倍も先に取り組むべきだと思いますが。
・深刻な人手不足解消のために外国人に頼る政策は理解できる。 でも役人や政治家は世間の事をいまいち理解してない。 人手不足の仕事には人が集まらない理由あります。離職率が高い業界は辞めたくなる理由があります。それらの労働条件を改善するように国も政策を打ち出してはいますが、ちゃんと守るか守らないかは現場任せの状態。 強靭な体力や精神力がないと続かない仕事は今の時代の日本人には向かなくなってきてる感じはします。 だから特定の国の外国人を雇う、外国人なら扱いやすいし日本人として上からものが言えてこき使えるからって部分はあると思います。 一例をあげると足場屋で働いてたベトナム人は日本人のリーダーにボロクソに言われながら仕事してましたが数ヶ月後にはいなくなってました。他の仕事でも逃げ出すケースは発生してます。 一部はその後犯罪に手を出してたりしてます。そんな事が現実に起きてる事をお伝えします。
・人手不足だって言うけど、面接受けると何度も何度も落とされるんですよね。私だけじゃないです。そういう人、結構たくさんいます。 要は人を低賃金で雇いたい経営者の言うことが優先されてるだけ。 最近、日本人が貧しくなって来てるのを肌で感じます。外国人労働者をどんどん日本に入れて低賃金で雇っても、この日本の貧しさは改善しないのではないでしょうか。
・人手不足だといわれていますが、自分は事務系の仕事の非正規雇用を担当しましたが、求人を出すと、応募は多く困ることはありませんでした。人手不足ではなく、求職の偏りだと思います。また、大学を減らして、その学生や教職員を労働市場に投入すれば良いと思います。
・今勤務先にベトナム人が技能実習生でいますが、日本人の感覚とは根本的に違う。差別などではなく、日本人が大事にしている部分やいわゆる忖度など外国人には理解できない日本固有の良さがある。これが技能実習生とはいえ、外国人が増えるとサービスなどあらゆる面で質が下がると思う。 実際にベトナム人を見ていると仕事の指示を与えないと大声で笑う、スマホを作業場で充電する、1.5リットルのコーラを持ち込むなど細かいかも知れないが日本で働く以上そういうものは求めるけど、どうも理解できないみたいだ。
・どんどん自動化が進むこの時代、安い労働力をこき使わないとやっていけない事業は破綻しているのでは? そんな会社を守れば逆に日本の発展を阻害すると思う。 稼げない領域、無能経営者の会社は潰れた方が日本の為。 ダメな企業が潰れれば、空いた市場に新たな会社の参入余地が生まれるし、人材を獲得するチャンスが生まれる。
・人手不足のところって、ほとんど低賃金で勤務時間もルーズ
ただでさえ、円安の影響で日本円の価値は下がってるのに 人手不足のところに外国人労働者を入れたら 低賃金に嫌気がさして離職する人も多く出ると思う。
そうなったときに、本国に帰ってくれれば良いけど 借金や貧困で困って、犯罪に手を染める輩も出てきそうだし そもそも価値観や文化の違いから、地元住民との軋轢もありそう。
結論から言うと、簡単に外国人労働者を増やすべきではない
・いくら人手不足といっても低賃金層の特定技能者・外国人をこんななに大勢いれたら、国民の賃金ベースを下げますよね。 政府は賃上げ賃上げと言っておいてこれではたまりませんわ! それより、15歳~34歳のニート57万人を就業させたり、こうしたニートを生み出さない教育や社会を作り出すことの方が優先だと思う。
・平成の30年間、製造業で伸長する中国、韓国、台湾に対抗するため、ITの活用などによって生産性を向上させるのではなく、派遣や外注など賃下げによって対応した結果、長きに渡るデフレにより諸外国に対する購買力の低下を招いています。これと同じことを繰り返すのでしょうか?人手は不足する一方で賃上げはイヤだ、だから外国人に依存する。これではまたデフレに陥る可能性があります。人手不足を賃上げに結び付けることによって、DXなどイノベーションを促進し、外国人にしても優秀な方に来て頂く。まずは人手不足による賃上げを起こすことが先決です。
・一昔前は、自国で同じ労働をするよりも20倍も30倍も稼げていたことに魅力を感じて外国人が日本へ出稼ぎに来ていたが、今はせいぜい数倍程度まで縮小した。そんな状況下で優秀な技能を持った外国人が果たして日本へ来てくれるのかという疑問がある。
というか、なし崩し的に外国人労働者の受入が既定路線となっている感があるように感じる。ここ数年多く流れていた労働力不足というニュースも、外国人労働者を受け入れるという流れを作るための布石だったのかもしれないと思うと、ちょっと怖さを感じる。
・103万 130万の壁を先にやるべき。時給が上がれば 働く時間を短くせざるおえない人が沢山います。働きたい人が働けない環境をどうにかすべきだし、実質 収入も移民を受け入れる事で 上がらなくなるし、職を奪われてしまうのでは? 移民を受け入れて本当に大丈夫なのか? 文化も考え方も違う。言葉も通じない。 治安も心配。子供だけで通学させる、、公園で遊ぶ時も トイレに行くのも目が離せなくなりそーで怖い。LG BT法案が通ってからは トイレについて行くようになりました。何かあってからでは取り返しがつかないので、、
・労働力というプラスを企業がとって、受け入れに伴う労力や文化摩擦や失業した時のフォローなどのマイナスを社会や行政に丸投げするようなことだけはやめて欲しい。 労働力はみんなのためになると言われても直接利益を得るのは企業なんだから、何らか参加するのが責任で、そこを詰めないなら政府のやってる事は海外労働者や国の未来にデメリットを残すだけだと思う。
・結局、技能実習生から特定技能と言い換えた所で、あまりに圧縮した人件費で産業として成り立たないから、安い労働力を確保しようとしているだけ。 円が安くなってきてるし、賃金だって国際的に高くない。 質の悪い外国人が来るだけだ。 ベトナムやインドネシアの旧実習生にとって日本は魅力的ではない。何故なら日本で給与は13万程度だが、ドイツでは30万弱となる。 単に外国人労働者で人件費圧迫による産業保護をしようとしても、すぐに壁にあたるだろう。 外国人依存以前に、人件費として成り立つ産業構造改革をしないと意味がない。
・人手不足ではなく立場的にいいように使えて、なおかつ賃金も最低賃金で使える都合のいい労働力だから依存が高くなるんでしょうね。 ただこのまま円安のまま推移したら日本に来る意味がないのでそもそもの応募がなくなるんじゃないでしょうか。 中小企業の中には立派な経営者の方も多い一方、労働者を駒のように思っている経営者も多々多いのも事実だと思います。立派に経営されている方は過疎地でもない限り外国人を頼らなくてもその企業で働きたいと人の応募もあるんじゃないんでしょうか。 外国人に頼っている企業=人気のない職か人の出入りが多くて人気のない企業のイメージがありますね。
・就労期間に上限のある外国人就労者は、期限がくれば母国に帰国します。実習生→特定技能1→2と続けば、ずーっと日本で働けます。日本語学校通って、国内の専門学校行って、新卒者と同じように就活した人材もずーっと日本で働けます。 でも、彼らのうち一定数はいずれ母国で起業するとかを考えています。すると年金が5年分しか戻ってこないということがネックになって、通算5年で帰国希望がでます。我が社では実習生に限っては特定1号満了まで継続勤務した場合、消滅する3年分の年金額相当を彼らに支給することにしました。60万円ちょいです。正社員の子たちは、一度退職して、帰国後返還請求が完了したら、再度採用試験を受けています。会社は人材不足なので、稼ぐための人材に余計なお金をかけるしかありません。どーにかなんないのかね…
・日本労働者の賃金も上がらず円安で日本国内から 金を持ち出しても大幅に目減り 何よりも特定技能などと言っているが結局は 期限付きの出稼ぎ まぁ確実に日本を選択する外国人は減るだろうし 質も低下するだろうからこんな見込みで 人数合わせで誰でも受け入れても別の問題が 発生するだけだと思う。
・小手先の対応としてはしょうがないと思うが、日本の将来のビジョンが見えてこない。
根本の少子化対策も全然だし、円安で日本に来ても対外国で考えると稼げれない国に優秀な人材が来てくれるだろうか? 昨今の外国人の犯罪も増えてる中だんだん日本らしさもなくなりつつあり方向性が全く見えてこない。
自分の生きている間はまだ大丈夫だろうが、この先100年後や200年後の日本はかなり心配である。
・現状で地域レベルでの治安悪化している場所、埼玉のクルド人とかあるんだけれども、目をつむってもあまりあるメリットが果たしてあるんだろうか。 増税メガネの兄弟かなんかが外人受け入れ関連の企業を持ってるって聞いたことあるけどやっぱり利権絡んでるから積極的なんかね? 全てがそうでないのは分かるけど、わざわざ日本にきて犯罪を犯すやからが割といるのは現実なのだから対策行ってから受け入れてもらいたい。
・悪名高い技能実習制度を通じて日本の入管や就労先のブラック体質は海外にも広まっていると思うし、賃金水準も既に高いとは言えなくなった。 ミャンマーなど治安も経済状況も極悪な国からしか来ないだろうが、来日してもすぐ逃亡する者が大半なのは目に見えている。 人口減への無策批判をかわすために適当にプランを練った感がある。
・定年再雇用制度を廃止して、全企業60歳定年制にしてその企業に60歳以降特別必要な人材以外、外国人に頼っている業界に回すべきだと思う。その代わり、その業界に転職する場合は、再雇用時の報酬プラスアとし、それを国が雇用保険などで負担すればよい。
・人不足はわかるが、そろそろ止めるべき制度。日本に稼ぎ行くよりオーストラリアなど給料も高く、言葉が通じる国がたくさんある。それでも日本にくる外国人はもっぱらベトナムやトルコクルド人。昔のタイ、フィリピンとかは激減。 特定技能で安く使うから実習生の不法滞在が増え治安が悪くなる他日本人の給料も上がらない。もうその場しのぎはやめよう。
・運転士不足について 大手私鉄、電鉄系のバス会社の社長が 外国人バス運転士の採用に積極的な姿勢を示した。 外国人労働者=移民推進ではないが 宗教や文化、言語の違いから治安の悪化に苦しみ 欧米は移民政策の失敗を認めた。 このことから日本は何も学ばないのか? 日本で外国人労働者が従事するのはなぜか? 日本人がやらないのではなく、ほとんどの場合 賃金が低いからやりたがらないだけです。 例えば、外国人という選択がなければ 自国民がやりたくなるまで賃金の水準は上がり 企業は様々な対応で乗り切ろうとするでしょう。 または、国民は選挙という形で行政に要望するでしょう。 安価な外国人を雇い人件費を下げれば、日本人の 賃金も安く抑えられ、企業は努力をしなくなる。 これは、経営者や株主だけの利益の考え方だ。
生活保護率(社会保障費)、犯罪率の高さを危惧します。 安易に外国人労働者を受け入れることに反対です。
・特定技能は日本人に合わせた労働時間。外国人には驚くほど長いらしい。立ち仕事辛く、単純作業はつまらない。しかも、日本特有のルールが息苦しいと。それで、給料は日払いじゃないのも不満だし、日本は稼げるって聞いてたより全然稼げない。 結局は楽して稼げるユニクロ窃盗みたいなのに手を染める人が増えるんだと思う。怖い。
・派遣職種のネガティブリスト化やこれまでの技能実習制度など、日本の労働を低賃金化してきた反省が全く見られない。
派遣や特定技能の最低賃金は、いわゆる最低賃金の2倍、3倍程度に設定するような規制とともに制度化しなければ、都合の良い低賃金労働者を生み出し続けるだけだ。
・失われた30年とか言われるが、大企業など裾野への広い影響を持つ処や金融機関を救うべく、犠牲にされてきた部分があった事を忘れてはならない。 カンフル剤としての一時的な使用は已むを得なかった思うが、其れからの脱出の機会が訪れても企業側に立った政策は転換される事無く、カンフル剤が麻薬となって未だに犠牲にされて救われないで澱んでいる。 それは非正規や派遣労働者を大幅に増やす政策で、非正規や派遣労働者らを企業利益の調整弁として扱い、企業は利益を確保している。 大手組織労組は組合員の雇用を守る為、派遣労働者らを生贄にして今があり、企業側は下請けイジメと派遣を人手として利用するだけ。 人手不足と云う人員の不足が起きたら、今度は外国人労働者導入とは安易すぎないかと思う。 非正規や派遣労働者の低賃金労働は何時までも続き、又外国人労働者や家族が住み着けばそのそのケツは誰が拭かされる事になるのでしょうかね。
・政府は賃金引き下げや労働環境の改善などをさせるために生産向上に圧力をかけるべきなのに、海外から安い人件費の人材ばかり求めては、生産性は改善されませんし、むろし、日本人の賃金を引き下げる要因になるから、生活の質も悪くなります。日本が先進国から転落しそうなのも、文句もほとんど言われず労働者を安く雇えるから、機械化やIT化が進まなかった影響が大きいです。 現在、インフラが進んで物の価格は高くなりましたが、物価が上がれば当然人件費も上がるの健全な経済です。しかし、日本は大企業、中小企業ともに過去最高益なのに、賃金を引き上げない企業が多いです。いかに従業員よりも経営者の都合が優先されているか、他の先進国と比べて明らかです。
・最近考えるのは日本には零細企業が多すぎると考えてます。 各企業が自社の存続の為に従業員の争奪戦を繰り返し、疲弊し後継者さえ出来ない状態です。 なら企業数をM &Aなどでスリム化し分母を減らして分子を維持する。 赤字経営で先のない企業は廃業や買収で整理する。 国民も今までの企業からの無償のサービスは得られません。 しかし、今まで零細だった企業はM &A等で零細から中小企業へ成長出来ます。 そしてジャスダックや海外株式上場し資金を得て雇用を維持し成長も出来る。 日本には本当は不必要な企業が今でもあるとおもいます。
・人手不足ではなく、安い賃金で使おうとするから人材が集まらないのです。 日本人の金銭感覚と労働力に見合った賃金を払えば人は集まります。 自民と立憲の支持企業からの要望で、為替レートが低く給与水準の低い 途上国の金銭感覚の人たちを使って安く仕事をさせようとしてるだけです。 技能実習制度という建前だけの低賃金労働力を得る制度の実態とそぐわなくなってきたので少しずつ緩めて最終移民労働力で企業をもうけさせようとしてるのです。 国民の労働者の賃金が上がらず国民一人当たりの購買力平価の世界ランクが現在の36位からもっと悪化し日本国民は貧乏へ陥れる制度です。 次の選挙では、移民化を進めてる自民党、公明党、立憲民主に票を入れてはだめです。 トリガー条項も解除せず口先だけで企業任せの賃金上げるなんて軽々しく言う補助金バラマキメガネ党に票を入れてはだめです。
・個人的に外国に人には不満はないけど、今の経済って大衆層の方にお金が回っていおらず、潤ってない現実にい今の経済状況があるのではないでしょうかね。 一回政治の方も国民の改善に注視したらどうでしょう。 ちょっと国民の一般層が潤ってないですよ。それからでも遅くないのでは? 実際介護施設でおかしなことが起きていてこういった実習生が入ってきて、その間に色々な問題でスタッフが辞めていき、半年ぐらいで実習生が古株になり、技能もコミュニケーションもままならないまま中心スタッフになり、その施設で利用者がいる中でも母国語が普通に飛び交う現場になってる施設最近よくみかけます。 もう少し国民が中心になる状況にした方がいいと思う
・何でも海外からの受け入れではなく日本人の正規雇用と賃金アップをすれば人員は確保出来ると思います。低賃金労働を求めるから人手が足りないだけです。企業側に問題があると思う。
・こんな事をするから、いつまでたっても日本人の最低賃金は大幅に上がっていかない。今はコンビニ店員も最低時給で働く外国人だらけです。外国人を受け入れなければ時給が安すぎるとの理由で人は集まらないから時給は上がっていく。これは日本人を苦しめる雇用制度です。
・お給金をたくさん出したなら、日本人も働きたい人がたくさんいるわよ。曖昧な退勤時間をハッキリさせたり、サービス残業を失くす。介護業界も、バスや電車の運転手さんが不足している。皆口を揃えて言うには「こんな給料じゃ暮らしていけないから!」そこを改善するのが一番の解決策だと思うのは。日本では働きたくないと海外に仕事を求めた知り合いがいる「就業時間前に行って仕事を始めるのがいい社員で、退勤も時間通りにできないような仕事は嫌!」こそ それも問題意識を持ってほしいところです
・人材不足解消のために、研修名目で外国人を低賃金で働かせるのは心配です。 彼らに日本という国はどのように映っているのでしょうか? 雇用者次第では、日本は嫌な国だとなってないでしょうか?ほとんど悪印象を持たれるケースばかりになりそうで心配です。
日本人は意地でも雇わず、低賃金で外国人を呼び寄せ、期間が来たら国に帰し、次の外国人を呼ぶ。こんなことしてて、日本は諸外国にどのように思われてるのか気になります。
・中国人はほとんど来なくなり、東南アジアに移り今はそこからも来なくなってきている。 現地の賃金や物価が上がれば来なくなるし帰ってしまう。 付け焼き刃の今さえ良ければ良い政策はするべきではない。 ブルーカラーでも一次産業でもお金を出せば労働者は居ます。 賃金が上がり1馬力である程度余裕を持って家族を養える所得になれば結婚する人は増え少子化に若干でも歯止めがかかるはずです。 既に子育てが終わった人や婚期や出産適齢期を逃した人達も、どんどん人口が減っていけば税金や社会保険料が上がって行くだけなのに気がつくべきです。 政治家や経済界の人達に騙されて、世代間対立や男女の対立に見せかけられている事に気づくべきです。
・特定の業種による人手不足を安い賃金で補おうって事ですか? 日本人は賃金上げろと言うが、現状の賃上げ政策も成果が見られず。だから外国人労働者を増やそうと? 財源が不足なら、手っ取り早い増税で賄おうとする現政権ならではの政策です。 自分は派遣先で実習生を増やす理由で契約を切られました。派遣は契約だから仕方ないと割り切りましたが、こんなんだから賃金も上がらず企業は安い労働者を雇いたがる流れが断ち切れないのであれば、この国で生きる意味があるのか?と疑問に思う。 物価対策など何一つ政策の成果がなく生活が困難だから賃上げ要求するのに、そこをわからずこのような政策や給付で乗り過ごそうとする現政権は退陣して欲しい。
・特定技能とは名ばかりで実際は、出稼ぎしなければならない経済的弱者の外国人を安い賃金で働かせているだけ。 働く側も、得た知識技術を自国で活かしたいなんて考えていない。そもそも国が違えば勝手も違うわけだから活かせる場も少ない。 日本はもうあと200年もしないでなくなりますよ。だってそもそも日本人が働く意欲もないし子孫を残そうともしてない。 日本は資源がない国だから24時間がむしゃらに働いて生産したものを海外に売るしかない国です。それを外国人に頼ってい続ければいつか国はなくなるでしょうね。
・コメント見てると人手不足なのはわかった。だけど多数の人は多くの外国人が流入してくることに大変不安な心情をお持ちだということも事実だと思う。私は差別は嫌いだが、だからといって安易に外国人も日本に来て一緒に仲良く働いていこうとはいまだに思えない。文化や考え方、宗教、信仰、モラル他にも色々ありますが、それ含めて日本は高度な文化的な暮らしができているのに、異質な者を入れて新しい日本を作ろうとするのは私は賛成しかねる。日本には昔から守ってきた自然や清潔さ綺麗な町並みこれを守っていくのが重要だと思うが、外国を見るとスラム街があったり犯罪多発地帯があったり、夜出歩けない街があったり、そういう国にならないとも限らない。私は移民は断固反対です。
・どんな教育を受けて育ったかもそもそも教育がしっかりしているのかも怪しい国から安い労働力を受け入れる今の日本のキャリア組が主導してる政策より子供一人産む毎にこの子が生きている限り成人する月まで計1000万円を月賦にして支払う方が安全で安心の日本社会を維持できる。 今の生涯賃金的に子一人は将来その20倍以上のお金を稼ぎ納税する。 子が増えるごとにその金額を増していけばいいだけ。 老後の年金のことにばかり力を入れて持続不可能な先細りに社会の未来は暗い。
・移民を労働力とするのは、日本が望む職場に都合よく日本人が来ない低賃金で働きに来てくれると言う、到底あり得ない想定が成り立たなければならない。
しかもずっとそこで働いて穴を埋めて、人手不足を解消すると言うおまけつき。
果たしてそれが実現するだろうか?
それに特定技能と結びつけてその仕事に就かなければ在留資格を失うとしても、バックレて姿を消したまま不法入国者になる奴が必ず一定割合出てくる。
そう言う外国人を一切遅延なく強制送還できるか?
入れるだけではなく、冷酷な言い方だが日本にとって有益でなくなり害を及ぼす様になったら叩き出すシステムもきっちり整備する必要がある。
・欧州でも移民政策は失敗だったと結果が出ているのに、日本は続け増やすのか?治安の悪化に拍車がかかるし、不法滞在者も増える。経済界が主導しているのだろうが、大きな間違いだと分かるだろう。人口が減ればコンパクトな国造りを目指せばいいだけ。GDP4位に拘る必要性はない。スウェーデンは人口1042万の国だが人々は豊かに暮らしている。外国人が増えれば増える程犯罪も増える。
・外国人の給料は安いですが企業側の家賃補助義務もあるし毎月の書類提出代行費用や帰国費用負担、組合費等企業負担は年間70万円以上。しかし下手な日本人より頑張って働く。なんでも企業のせいにする頑張らない日本人が1番問題。日本は世界一安全な国として実は出稼ぎ労働者からそこそこ人気あります。
・何事もバランス。今の日本の少子化を考えれば日本で働き消費してくれる大人が増えるのは良いことだ。たとえ今出生率が急に増えても労働力として経済に貢献できるのは早くて18年後。その期間をスキップして働き手&納税者を確保できるのは良い。問題となるのは野放図に外国人の受け入れを増やし、それが賃金の上昇を妨げる程の規模になったり、低い水準の人材ばかり流入して却って行政コストを圧迫してしまうパターン。パリの綺麗な路上に移民がキャンプ張りまくってゴミだらけにしてる様子が一時期話題になったけど、誰彼構わず受け入れて待っているのはそういう光景だ。(パリのケースは労働力目的の移民が引き起こしたわけではないけど) 無計画な受け入れが賃金の上昇を妨げれば、本来期待している技能のある外国人からも選ばれなくなってしまう。
・以前は見なかった場所やシチュエーションで以前は見なかった企業の求人広告をよく見かけるようになった。
コンビニも半分は外国人、昨日入ったコンビニは2人とも外国人だった
日本人の不足と外国人の補充を肌で感じますね
日本も満州に始まり諸外国へ移民した歴史もあるしお互い様という部分もありますね これから先の日本も含めて世界は未知の領域へ踏み込んで行くのは間違いないですが、どうせならそれが良い方に向かって行けばいいですね
・病院のスタッフ不足から当初、特定技能でフィリピン人の導入を検討した所、日本人より高い給料になる事が分かって頓挫した経緯がある。ベトナム人も高くなりつつあって使いづらいという事で結局、技能実習でミャンマー人の受け入れという話でまとまった。今はもう日本は安い国になったのだと実感した。
・国連から人身売買(human trafficking)だととてつもなく強い表現で批判されていた外国から人を「買ってくる」制度ですね 技能って言葉を使ってるけど実際は何のスキルにもならない誰にでもできることを安い賃金でやらせるだけ 人権を無視したこんな制度はやめるべき
・現実問題、今後も更に特定技能を増やす方向しかない。故に外国人たちがもっと働きやすい環境を作っていかないと日本に来てもらえなくなる。そうしないと困ることになるのは日本なのだから。日本人の方が意識を変えていかないとならないよね。
・何故、外国人受け入れに頼る方向が確定したかのようなビジョンなんだろう そこに投入される予算や優遇策による税収減を国内の雇用創生や、成り手の少ない業種・業態への就業者を増やせるような魅力的な仕事と言えるように資金的に支援できないのだろうか
・一部のの人達の利益の為に安い労働力として外国人を入れる事には絶対に反対です。 先ずは不法入国不法在留者の取り締まりと送還をしてから日本の法律と文化を受け入れる人達を受け入れるそれが出来無いならこれ以上外国人労働者を受け入れてはなりません。
・人手不足は非正規雇用を善しとした小泉政権の大きな課題で有ったが、日本人の収入が上がらなかった最大の要因でも有る。 サービス残業が企業で横行し、八時間労働は体裁でしか無かった。 日本人の勤勉さが招いた一つの災害とも言えそうだ。 そうした問題の解決無くして外国人労働者を増やすのは少子化問題も有り避けられない事かも知れない。 賃金アップが叫ばれている中、業界間の格差が更に広がることに成れば本末転倒な話に。
・根本から間違ってる!働き手が不足しているのではなく賃金が安いから人が集まらないだけ。近くのコンビニも半分はあまり日本語のできない外国人だったのにスタート時給が100円上がったら日本人が戻ってきた。そうしたら夜に外国人の溜まり場になっていたのも解消された。お店の雰囲気も良くなった。政治を軌道修正しなきゃダメ。
・日本においても技能実習生制度や移民政策が悪用され現代の「奴隷制度」と化していた。
結局中身は殆ど変わっていないし、そもそも移民政策で成功した国がないのだから日本でも成功する訳がない。
政府も企業側が途上国からの留学生を安価な労働力とするのを奨励するのではなく、既存の社員の賃上げや待遇改善ができない企業を退場させた方が良い。
また、当たり前だが、ダメな経営者や企業は撤退させるべき。
社員の待遇改善が出来た企業だけが、生き残る仕組みにすれば、ブラック労働も無くなり業務の効率化や経済成長にも繋がる。
しかし、「〇〇再生法」などとゾンビ企業が延命してしまう法令も少なからずあるし、またそれを実績にした官僚が役所内で出世していくのは辛過ぎる。
いずれにしても、留学生や移民を犠牲にして成り立つ企業は不要だと思うし一掃して欲しい。
・これから日本人が減っていくのだから、企業も減っていくのが妥当だと思います。
吸収合併出来るチャンスなのに、外国人を受け入れて延命すれば社員の給与は上がらないし、供給量も減らないから価格転嫁も進まないのでは?
今の日本の状況で外国人を受け入れる理由はないと思っています。
・建設会社の事業所健診で現場を担う職人に接していると、ここにきて外国人従業員の数・割合が加速度的に増えている。緊張もあるんだろうがみな礼儀正しい素直な若者と言った印象。ちなみの彼らを指導する先輩や親方衆の紋々率の高さには慣れた。
・国策で外国人を受け入れ働いてもらうなら、ブラック企業の行政指導なりして業務改善をしないと居つかなくなります。 82万人という数値目標だけではなく、これからの日本の永遠のテーマになる背策になります。必ず同じ国の人々は固まってコミュニティを作ります。そこには常に情報交換や勢力、要求団体が出てきてしまいます。外国人労働者のボイコットやデモの怒らないようにしなければならないと思います。 また同国人が商売を始めると独自の団体が出来、それは国内法や日本の習慣や生活様式を無視した企業運営や生活が発生します。 そんな労働以外の事をどうコントロールできるかも大きな問題だと思います。
・円安や物価高の要因で、日本から海外の高い給与を求めて若者が流れている一方で、外国人を働き手に引き入れるのには、なぜか矛盾感がある。 労働者、特にエッセンシャルワーカーとなる福祉事業、サービス業はかなり待遇が低く、そこへ外国からの人材を充てるとは。 近年の株高は、社内留保による資産価値があるとみて、海外投資家が買い込んでいるのはご存知で、その時の社長や幹部の待遇も株価スライド式がオプションになっているのが、今般の株高給与低。 90年代、外国人労働者を解禁したと同時に企業は欧米を真似て、「実力主義」と謳って定年退職真際の窓際族を早期退職、リストラをし、重役等はスライドオプションで給与を上げることに没頭した結果の現在。
・この手のニュースが出るたびに思う、日本はバブル景気ではありません! 90年代初頭の給金を上げても人が集まらなかった時代ではありません! お金がないから、貧しい外国人が日本で働いてくれるなんて いまだに思っているの? 5年後には今の高齢者が他界します、第2次べブームが高齢者になりますが、介護費用を払うだけの余裕はありません、貧乏人が外国人を雇えますか? 外国人も日本に定住するとなると、 高い家賃、高い税金、高い社会保険料 を日本の安い給料で賄えますか? 絶対無理でしょう。 今いる外国人労働者も、とりあえず日本で稼いで実家に送金して、日本で働くのが無理になったら、 さようなら~
・移民、特に家族帯同には反対です。今でも異教徒の人々が騒音を出す、ゴミの分別をしない、土葬を望む等、地域でいざこざが起きています。80万人も移民が入れば日本人ではないコミュニティができます。ヨーロッパの惨状を見て下さい。 シンガポールのリー首相は、外国人は雇用の調整弁に過ぎない、私はシンガポール人に選ばれたのでシンガポール人の為の政策をします、と言いました。岸田さんは日本人の為の政策を考えてほしい。岸田さんに任せていたら日本が壊れてしまう
・大量移民による治安の悪化やイスラム教移民による土葬用地の問題などが全く考慮されていないお粗末な政策だと思います。現在の日本の治安が維持出来なくなることや将来大きな社会問題が増えることは間違いないと思います。
・少子化から経済の縮小を防ぐためとのもっともらしい理由をつけていますが、実際には現在の税収率や予算規模を縮小したくないだけで安易な労働力に頼って国の基盤を破壊しようとしている。そもそも税率が日本より低く圧倒的に社会福祉が高い欧州の国は日本より人口がかなり低い。こちらを手本にしようとするとかならず移民問題がとか宣われるがそれを引き起こそうとしているのが今現在なのでは?
・賃金が安いという理由で外国人を入れるのは 大反対です 必ず 将来いざこざが起きて 犯罪が多発して 移民問題になります それよりも 少なくてもいいから きちんとした外国人と日本人の 就業対策のほうが先です 今 日本人は賃金の安い非正規雇用は 使われ 捨てられると思ってて 親の家で引きこもっています 何故なら それの方が得策だからです 無理して働いても 全部税金で・・命が削られやがて病んだり 死んだり生活保護になったりしています 18万の給与でパワハラでこき使われ 一人ですから税金も高く 手取り13万・・・アパート代が 5万・・光熱費で2万・・ 食事代が 3万、4万・・・何も出来ません 絶望しかありません これを外国人にやらせても同じこと 日本人のように大人しくない 外国人は暴れだすかもしれません この現実の怖さをボンボン政治家の 岸田は 知る由もないでしょう
・ソレに使う税金で、日本人労働者の環境整備すれば、自ずと生活保護者や失業者がソノ職に就き、人手不足は解消されるかと思います。 「オレ、運転しか出来ひんねん」と言う生活保護者と、「オレ、免許なくて頭も悪くて物を運ぶくらいしか…」と言う生活保護者を2人一組で1人分のトラックの運転手として働かせろって。2人で給料分けて、生活保護費から差っ引く様な事だって出来るって。トラック事業者も助かるし、生活保護費も削減出来るし、納税者への復帰の線も見えてくる。嬉しく無いのは、新しい制度を作って中抜きしたい悪党政治家と、その制度でお金儲けを企む悪党だけ。
・技術が出来ればいいってシステムが外国人にも日本人にも良くない。 圧倒的にコミュニケーションスキルが足らない。 特に読み書きがひどすぎる。 日本人が海外で働く上の条件と比べると日本は甘すぎると思う。 受け入れ自体には不満はないのだけど、ちょっと外国人労働者に寄り添いすぎている。 なおさら労働力の搾取と捉えられつつある中で基準を低くしすぎたらそれこそアメリカとメキシコみたいな関係になりかねない。
・何も特別な「特定技能」も持っていない外国人を 特定技能者の様な言葉を使い国民を欺いている。 ありもしない特定技能の前に日本語すら話せない その様な外国人を入国後に教育し暮らしを保障し、 役に立つまでに育てる負担は日本人にあるのでしょう。
入国させた彼ら彼女らを日本国民が「入れて良かった」 その様な事は全体的にはあり得ないと思うが、 それでもその様に一部でも感じる様になるまでに、 年々もかかる事でしょう。 数年の教育や暮らしに何十万人の外国人の為に 日本人がその負担を行うならば、 それこそその数年と費用で日本人を育てる事が 国の道理であり優先事項だと思います。
この政策は日本が家族だとしたら老いた父母や父母 それらを養う子供が少ないから、 全く違う他所から家に招き入れて稼いで貰うって事、 これが正常な家で家族であろうか? 健全な国や家族が選ぶ事であろうか? 私は不健全な国と家族だと思う。
・人材不足なので外国人は必要だと思ってます。 しかしながら先に外国人含めた法改正して罰則を強めないと、働く事を隠れ蓑にした犯罪集団に手痛くやられると思います。 先日の服飾メーカーでの大量万引きでもありましたが日本は犯罪しやすい国になりつつあります。段階おいていかないと取り返しのつかない事になりますよ。
・依存の前に今居る国民の待遇どう考えた方が良い。生活保護の支給の見直しも必要だと思う。口の上手い人にはいって、必要なのにきちんと支給されてない人もいる。外国人に頼るのも良いがそう言うことも考えた上で受け入れして欲しい。
・“特定技能”の名の下に行われる国策は国の為でも何でも無い。労働力の確保よりも不法滞在の温床となることを見込んでいるのでは?移民、不法入国を受け入れてきたアメリカを始め欧米諸国の現在がどうなっているのか日本ではほぼ報道されない。国を破壊するには核爆弾なんて本当はいらない。人がいればいい。そのうち“人権”の名の下に各種法律も整備されるでしょう。〜参政権? ただ、悪意ある方策もクリアしなければならないのが日本の運命。前途は多難です。
|
![]() |