( 145840 )  2024/03/05 13:27:41  
00

岸田首相“6月解散”で「自民党244議席」完勝予測! 落選危機40議員を見捨て…ガタガタ党内の“一人勝ち”へ

SmartFLASH 3/5(火) 6:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d04f5acc7e519742d5b32da8dcf8cda1fbc1e148

 

( 145841 )  2024/03/05 13:27:41  
00

岸田首相は政倫審後に報道陣に対して笑顔を見せ、政治不信を引き起こしていることに心からお詫びした。

与党の自民党は6月解散時の衆議院選挙で244議席を獲得すると予測され、絶対安定多数を上回る勝利が期待されている。

経済好調や野党候補の乱立、政治資金規正法改正などが要因として挙げられている。

一方で、個別の自民党議員の中には苦戦が予想される者もおり、激戦必至の40選挙区も存在する。

岸田首相は派閥を解散させたが、若手議員からの支持があり、改造人事や推薦を受け付けず独自の選挙戦を展開する意向を示している。

(要約)

( 145843 )  2024/03/05 13:27:41  
00

2月29日、自身が出席した「政倫審」後に報道陣に対して、余裕の笑みを見せた岸田首相(写真・長谷川 新) 

 

「政治不信を引き起こしていることに、自民党総裁として、心からお詫びする」 

 

 15年ぶりに開かれた「政治倫理審査会」での、岸田文雄首相の陳謝が国民の心に響かないのは、「政治不信」を本気で考えていないからか――。 

 

【当落予想一覧】自民党議員「落選危機」の40選挙区 

 

「これまで2度の“解散チャンス”を見送った結果、支持率はズルズルと低下。このまま解散せずに9月の自民党総裁選を迎えることは、菅(義偉)さんの二の舞いとなり、自分の政権が終わることを理解している。 

 

 岸田首相としては、賃上げ実感が広がるタイミングでの『6月解散』の一択しかないでしょう」(自民党関係者) 

 

 そこで本誌は今回、実際の選挙に多く携わる選挙プランナーの松田馨氏に、6月解散時の衆議院選挙の議席予測と、注目選挙区の当落予想を依頼。 

 

 その結果、予測された自民党の獲得議席は、単独過半数を超える「244」。与党の公明党と合わせて「266」は、絶対安定多数を上回る完勝となった(全政党の獲得予想議席は表4に)。 

 

「ポイントは3つ。まずは今国会で、政治資金規正法の改正がおこなわれ、政治とカネの問題がひと段落すること。 

 

 2つめは好調な経済。株価は史上最高値を更新し、賃上げや夏のボーナスアップの報道も増えるでしょう。 

 

 3つめは小選挙区での野党候補の乱立。政権批判票が割れるため、与党候補が競り勝つ選挙区が複数あります」(松田氏) 

 

 ただ一方で、個別の自民党議員には苦戦が予想される者も多い。なかでも激戦必至の40選挙区を抽出した(表1~3)。 

 

「裏金事件」で解散した安倍派では「やや劣勢」の元座長・塩谷立(りゅう)氏をはじめ、松野博一前官房長官、参議院から鞍替えする丸川珠代元五輪大臣ら幹部は、厳しい選挙戦に。 

 

 また、旧統一教会との関係を連日追及された盛山正仁文科大臣や伊藤信太郎環境大臣、松本剛明総務大臣といった現役閣僚も落選危機にある。 

 

「自身の派閥を解散させた岸田首相ですが、もともと派閥の若手議員からの支持が厚く、“枠組み”がなくても総裁選では自分のもとに集まってくるという自信がある。 

 

 さらに党内がガタガタのいま、旧派閥や重鎮の推薦をいっさい受けつけない改造人事を断行し、総選挙に持ち込むつもりだと聞いています」(政治部デスク) 

 

 国民の怒りは、やはり届かないのか……。 

 

週刊FLASH 2024年3月19日号 

 

 

( 145842 )  2024/03/05 13:27:41  
00

(まとめ) 

- 自民党や岸田首相に対する批判や不信感が高まっている中、選挙での勝利が自民党に有利な状況。

 

- 野党が乱立し、統一された声を上げられないことが自民党の強さにつながっている。

 

- 政治資金や裏金問題などの不正が露呈しているにも関わらず、選挙での信任回復は難しいとの見方も多い。

 

- 自民党には岩盤支持層や企業団体からの支持があり、議席を守る要素が強いとの意見もある。

 

- 野党や立憲民主党なども政策や戦略面での課題が指摘され、選挙での対応に慎重な意見も見られる。

 

- 選挙への投票行動や政治への不信感、野党の動向などに対する懸念や期待が見られる。

 

 

一部のコメントでは自民党への不満や賛成、野党の弱さや分裂、政策に対する懸念、選挙への期待や不満など多岐にわたる意見が寄せられている。

野党の統一や国民の投票行動に期待や懸念が寄せられており、政治への要望や不満が広く反映されている様子がうかがえる。

( 145844 )  2024/03/05 13:27:41  
00

・激戦区や政治資金パーティーを巡る問題、旧統一教会との関連を指摘された議員は厳しい選挙戦が予想されるだろう。 

それはあくまでも小選挙区での話であり、比例重複で上位になれば復活してくる。 

小選挙区で信任を受けなかった候補者は復活させていけないと思う。 

確かに比例代表制は少数政党の考えを広く反映させる狙いがあるが、その反面小選挙区で信任されなかった候補者を復活させるデメリットがある事は間違いない。 

自民党が真に政治不信を払拭させるならば、党公認や推薦はしないのは言うまでもないが、比例重複をしないのも当然だと思う。 

いずれにしても一度失った信頼はどういう事をしても一朝一夕で回復できないだろう… 

 

 

・自民党は国民の為に仕事をしない。国民の負担が多いのに国民から取ることばかり。国会議員を長いことすれば自分の地位、名誉、お金など得て初心を忘れる。国民の為に働く国会議員が出て来てほしい。昔は国会議員になる人は財産が井戸と塀しか残らない。今の国会議員は、血税を目当て財産を増やそうとする。 

 

 

・民主党が政権交代を成し遂げた09年と直近の21年の衆議院選挙で、自民党の獲得票数自体はあまり変わりません。なのに前者は大敗、後者は大勝であったのは、単純に投票率が違ったからです。政権交代に注目が集まった09年は69%、01年は55%。投票に行く人がいなければ固定票で自民党が勝ってしまうのです。皆さん、自分の1票では何も変わらないと思わず選挙に行きましょう。それが政治を変える1票になります。それがないと自民党は信を得たなどと言って、東日本大震災直後であろうが、熊本地震、北海道胆振地震、西日本豪雨直後であろうが関係なく裏金を作りマネーロンダリングをし続けるのです。 

 

 

・そもそも去年のサミット後に解散できなかった岸田さんが、このタイミングで決断できるとは到底思えない。 

去年と比べようが無いくらいに最悪の状況になっている、裏金問題での国民の不信感が解消する事は絶対に無い、未だに誰一人自ら責任を取らないからね。 

 

連立する公明党も岸田さんで選挙は大反対だろう、逆風で議席が減るから。強行すれば頼みの組織票も野党に流れる可能性も出てくる、他の人に交代しないと全面協力は期待できない。 

 

 

・無党派層、政治無関心の俺が自民党のおかげで悪い意味で政治に関心を持った。 

国会中継をYouTubeで見るようになった。 

 

齋藤経産大臣のはっきりした答弁は好きだ。 

それ以外の閣僚メンバーは全く答弁できてない。 

野党も若手はまだまだだが、勉強して力をつけてほしい。 

その意味でも、野党が頑張ってほしい。 

 

という考えになった。 

投票行動も自ずと決まってくるだろう。 

 

 

・維新の馬場さんは、立憲を蹴落とし、自民の良識ある方達と組みたいようですが、それだと自民に吸収されそうに思う。 

 

次の選挙では、維新と立憲が候補者調整すれば勝てます。前回多かった方に1本化するだけで両党増えるし、比例も増える。 

国民民主とか共産が議席を持っている選挙区は候補者を無理に立てなくても良いかと思う。 

事前のそう言う調整が必要。 

 

 

・一つ目の政治資金に関する法改正は国民が納得する形で成立するとは思えない。 

二つ目は株価にしても賃上げ・ボーナスにしても大企業しか恩恵を受けないと予測する。 

三つ目は十分あり得るから、結局差は縮まるものの第一党はキープするんだろうな。 

せめて単独過半数は割らせたいけど。 

ただ今回裏金作りが確定してる現議員に次回選挙時も投票する人はよほど恩恵を受けてるんだろうなと思う。 

 

 

・6月と解散という前提での情勢分析だが、6月に限らずどの時点で総選挙になっても、やはり野党の纏まりの無さと頼り無さがPOINTになってくるんだろうなぁ。 

野党の節操の無い選挙の為だけの野合は全く以って論外だが、今の小選挙区制では野党候補が乱立して候補を出せば自公に利するだけなのは間違い無い。 

それは、最近行われた補選にも表れているが、分かっていても野党は候補を控えて自公との対決という構図&戦略が立てられないんだろう。 

自公にとって野党の乱立は、何よりも美味しいしWEL COMEだろうな。 

 

 

・この調査をいつやったのか知らないが、情報が古いと思う。 

 

>「政治資金規正法の改正がおこなわれ、政治とカネの問題がひと段落すること。 

 

しない。国民が望む形の強い改正はまず無理です 

 

>2つめは好調な経済。株価は史上最高値を更新し、賃上げや夏のボーナスアップの報道も増えるでしょう。 

 

すでに株高が支持率に反映されないのは世論調査でも明らか。 

 

>3つめは小選挙区での野党候補の乱立。政権批判票が割れるため、与党候補が競り勝つ選挙区が複数あります」 

 

逆。維新の存在は保守層を割るため、漁夫の利を得るのは立憲。そもそも政権批判票など存在しない。元々自民に入れてた人は批判の態度として「無投票」か「保守野党に入れる」ので、リベラル系は影響を受けない。また、結局国会の場で自民と戦っているのは立憲だけなので、立憲に票を集中させるしか自民の力を削ぐ事は出来ないと、無党派は学習しつつある。 

 

 

・問題は無党派層の投票行動で、これに対して政治評論家はまだ分析出来ていない。賃上げがあればますます無関心層は増える。株価が上がっても実態経済に反映しない。野党が乱立すれば投票率が上がる。かつての、山が動く事態となれば自民党は倒れる。鍵は50%を超えた無党派層の行動だ。 

 

 

 

・衆院選ではどうしても構造的に自民が優位。 

支持率1割台で過半数確保した森内閣の例を見てもわかる。 

 

大敗して下野(政権交代)したケースを除けば、 

衆院選敗北で退陣したのは三木内閣など少数しかない。 

 

与野党にとって次期参院選が天下分け目となるだろう。 

しかし補選全敗した場合、衆院解散できるのか?という疑問は残る。 

 

 

・小選挙区で落選した者が比例で当選を果たすこの制度を辞めにしない限り、小選挙区での投票結果が半減する。 

小選挙区で落選した者は、この候補は駄目のレッテルを貼られた者だから復活当選なんてありえない。 

小選挙区で落選した自民党議員が比例で当選してくる。これは見たくない。 

比例制度なくすことを望む。 

 

 

・小選挙区比例代表制では、選挙区で落選しても大物議員は比例区で復活当選する。裏金議員も大臣経験者も心配はない。かくて、自民党は国民の支持するところとなり、今の政治が今後も堂々と続くことになる。国民が幾らぼやいても無駄な抵抗である。せめて野党がまとまるとかしないと、この制度が続く限り与党は安泰だ。国民は暗澹たる思いだがどうにもならぬ。 

 

 

・本来政治改革という以上、問題は政治全般を意味する。にも拘らず立憲が政治改革を自民の政治とカネの問題に矮小化する戦略を取っていること自体が根本的に間違っている。 

 これだけ自民を叩いているのに、なぜ立憲の支持率は自民を上回ることができないのか? 

 なぜ野党は自民に勝つためには団結することが求められるのに、それをバラバラで対応せざるを得なくなっているのか? 

 すべて立憲の戦略が間違っているからだと思う。 

 立憲の問題は憲法9条。政権交代とは護憲を棄てること。それを立憲が護憲と政権交代を同時並行的に目指すこと自体が、野党共闘の最大の障害になっている。 

 この悪循環を断ち切る以外に道はないが、彼らが頑なに拒絶する限り、自民が勝つに決まっている。 

 それどころか、立憲は自滅の道を歩み、やがて遅かれ早かれ他の政権交代を目指す野党の後塵を拝することは避けられなくなると思う。 

 

 

・現在の株式相場の高騰を、バブルの再来や史上最高の好景気だと思っている人間は、一体どの位いるのでしょうか。 

しかも、アベノミクスの果実だと思っている人間はいないと思いますね。 

高騰状態はそう長くは続かず、中国の景気次第では消費者、投資家の共倒れに陥ると思いますね。 

選挙の実施が遅ければ遅いほど自民党には不利になることでしょう。 

自民党とすれば、頻発する不祥事の忘却と野党のオウンゴール待ちの、完全他力本願の選挙になると思いますが、まともな保守政党の出現が一番の脅威ではないでしょうか。 

野党とすれば、何処まで選挙協力の輪を広げ、自民党議席削減の一点集中の戦略に、有権者の共感が何処まで得られるかの、完全自力本願の選挙戦になると思いますね。 

しかし、それ以上に選挙結果を左右するのは、投票率に尽きると思いますが。 

 

 

・誰が自民党に票を入れるのか。投票に行かない人が票を入れると完勝できない。自民党は企業団体の票。野党は労働者の生活を守る公約を発信することが大事だ。なぜしない。そこに野党に対する違和感を感じる。野党は誰の味方なのかはっきりしないから投票に行かない人が出る。そして自民が政党をとる。 

労働者を守る政党がいないから自民圧勝となる。野党議員に使っているお金が一番無駄遣いしていることを国民は分かっていない。口だけで何もできない。そして数千万円の年収を受け取っている。国民のために何もしてないことを国民は気付いてない。 

 

 

・三つのポイントは野党の乱立は大問題である 維新は最初から自民党を勝たせるためのトロイの木馬である 野党票を割るために勝てない候補者を地方で立候補させる それは維新が設立してから何ら変わらない 野党の仮面をかぶっているが中身は自民党である だから政権交代ではなく自民党との連立を目指している 国民民主党も最近は予算に何度も賛成し原発再稼働の推進を見れば原子力ムラとの関係が怪しまれる これも利権としがらみではないのか? だから我々政権交代を望む有権者は維新や国民民主党に期待するのは間違いである 

 

 

・野党候補が乱立すれば、投票率でも上昇しない限り与党系候補が勝利するのは必然だろう。それにしても、これだけ自民党内で不祥事があっても、それでも選挙で自民党が勝つって、日本人でどんだけ民度が低いのだろう。岸田内閣への支持率が減っているとはいえ、それでも2割前後をキープしているということは、自民党政治が続くことでそのうま味の恩恵を受けている人たちが依然数多く存在する、ということに尽きる。こうした利権からの連携を断ち切らない限り、今後も自民党による独裁政治が続くことになる。野党は、野合だなんだかんだと言った批判などもろともせず、各選挙区で立憲民主党を中心に野党統一候補を立てるべきだ。自公連立政権だってある意味野合なんだから。よく共産党批判を声高々に言う人が多いが、共産党支持者の基礎票を侮ってはいけない。この基礎票があってこそ野党統一候補が勝利できるのだから。 

 

 

・岸田さんにとって、政治とは人事なのでしょう。 

 

首相になったのも、二階幹事長の追い落としから、 

宏池会解散し、ライバル安倍派を解散に追い込み、 

自ら政倫審に出席して、安倍派幹部の失脚を狙う。 

 

6月に衆院解散を断行して、総裁選の再選なるか。 

 

 

・この状況で解散して、与党完勝などありえない! といいたいところですが言い切れないのが笑えない現実かと。せめて立憲は国防についての考えがまともだったら・・・ウクライナの姿を見ている有権者にとって、中国や東アジア諸国に忖度しすぎる立憲の国防方針はあまりに怖くてさすがに政権を、日本を任せられない。沖縄の姿をみればまったく他人事ではないですから。 

自民に代わって政権を託しうる野党の存在を切に求めているのですが、国民民主は期待しているけど、規模が小さくなるばかりで成長するのにまだまだ時間がかかりそう。となると残るは維新しかないけど、これもすぐ政権交代は無理な状況。とりあえず野党第一党が立憲と交代するだけでもわずかな前進ですかね。 

 

 

 

・6月の解散に備え自民党政府の狙いは4月頃までに国民の怒りのピークをと考えているのでしょう 

国民が怒り疲れを起こし政権への関心が薄れた頃を狙って解散を仕掛けてきますね 

 

結局、今回も投票率は上がらず自民党の圧勝 

 

いくら自民党政権に不満を言ったところで選挙に行かなければ今までと何も変わらないですよ 

 

 

・ウーン… 

これは、投票する側の良識が問われる選挙で… 

あくまでも地方自治選挙ではなく、国政に投票する側が各人の思惑や利益を優先せず本当に日本国の為に働く政治家を投票すると云う事でしょうネ… 

例えば、いくら株価が上がろうがこの円安でどれくらいの企業や農林水産業者や畜産農家、中小零細事業者やそこで働く人達や家族がどれほど辛い思いをしているか… 

なのだが、地方ではやっぱり良識よりも馴染みの先生となってしまうのかなぁ… 

 

 

・今のところ野党が乱立しているが(特に立憲と維新)、維新が自民の別動隊であることがわかってきて政権批判票は立憲に集中していくだろう。維新が議席を得るのは大阪周辺だけだろう。したがって自民は惨敗し立憲が伸長して第1党争いをするのではないか。 

 

 

・野党の候補者調整がすべてでしょうね。 

 

維新が万博等で第二自民党になり下がっている今、 

自民への投票減っても、維新を利用すれば野党間で 

潰し合いして、自民党の議席を維持できる。 

 

自分の選挙区で誰に投票すれば、自公へダメージを 

与えられるか、考えて投票してもらいたいです。 

 

自民党に自浄能力がない事は明らかなのだから、 

国民が選挙でNOをつきつけない限り、増税は続き 

その血税は自民党の奴らに掠め取られる事を肝に銘じないと。 

 

 

・野党の不甲斐なさが政治不信を深刻なものにしている。政治資金パーティーだって、野党もやっている。後ろめたいから自民党を告発したり、国政調査権を発動して国税を動かしたりできない。投票でこの国の政治を変えるのはかなり厳しい。他国でクーデターがなぜ起こるか、少しわかる気がしてきた。 

 

 

・野党に入れるとは言えない理由の一つが「我々が政権をとったらこうする」「日本をこういう方向にもっていきたい」というヴィジョンがない事。 

自民党には特に愛想をつかしているが、批判ばかりでヴィジョンを語らない連中はいらない。 

れいわ新選組の行動はどうかと思う事ばかりだが、荒唐無稽なりにちゃんと「政権をとったらどうする」を語っているからこそ、一部の人が支持するのでしょう。 

 

 

・もし、今回の国政選挙も自民党が、過半数を獲得して、ここで言う完勝したとするならば、国民の声が届かないのではなく、それが国民の声と言う事になる。 

平和ボケもそこまで行くと、諦めるしかないと思ってしまう。 

菅政権下で、総選挙が行われる事を祈っていたのに、岸田に変わり支持率が持ち直し、自民党勝利。 

落胆した。 

あれだけ、支持率も下がり、何をやっても菅バッシングだったのに、見せ掛けの頭を変えたら、自民勝利。 

なんとバカバカし良い事か。 

何とか、次の総選挙では、必ず自民党を大敗させ、政権交代への足掛かりとなる様な、結果にしなくてはならない。 

立憲が、国民が、維新が、共産が、れいわが、なんて言ってられない。 

自民以外の違う党に、やって貰うしか、この失われた30年が、間違っていた事を示す為には。 

 

 

・裏金問題で法律は国会議員の不利にならない様に作られていて、国民は同じことをしても罪になると馬鹿馬鹿しくなる。聞く耳持たない岸田政権で、完勝予測などどの口が言うのか聞いてみたい。どうせ誰がやっても同じことと思うけど、次の選挙は足を運び自民党を奢らせない一票を投じます。 

 

 

・そんなに都合よく計算できるものなのか? 

インボイス制度や実質賃金現象などの問題を国民は実感している。 

かたや国会議員は、「不明」という事で納税義務がない?何の問題もない? 

「ふざけるな!」、「自民党おかしい」 と思っている国民が大半です。 

いずれにせよ 次回の総選挙は結果楽しみです。 

 

 

・これだけ支持率が落ちても、自民党・公明党が勝っちゃうんだ。自民党岩盤支持層と学会員は選挙に行くのに対して、自民党を支持しない方々の多くは、そもそも選挙に行こうとしないし、選挙に行って、いざ投票しても、野党が分裂しているので、小選挙区では自民党が勝ってしまう。何か虚しいです。 

 

 

 

・ちょっと逆張りが過ぎるね。「賃上げ実感が広がるタイミング」が起こり得ない。 

 

株価史上最高で岸田は「日本経済が動き出した」と言ったが、確かに岸田の考える猫のひたいぐらいの狭い「日本経済」では、賃上げが進むだろう。 

 

しかし実際は、実質賃金は下がり続けているのが実態だ。 

何も実績のない人に、解散など土台無理だろう。 

 

 

・日経平均最高値更新も選挙戦の材料なんだね。まさかそんなのを理由に自民党に票を入れるなんて愚行は行わない。でも選挙終わったあとにテレビでコメンテーターが自民党の勝因としてこれを語るのだろう。今回勝ったのには理由があると納得させるためにね 

 

 

・ないとは思うが、野党がもし「裏金問題以降の政治の巻き戻し」と「裏金問題の追及」のみやったら解散することを公約に結託して支持を求めたら、組織票があれど自民は危ないかもな。 

 

 

・次回の自民党議員の選挙ポスターは、岸田とのツーショットは何人張り出すのか見物ですね。最早、政権与党の期待は出来ない腐敗政党には国民のに怒りをぶつけるしかない。無所属議員の大量当選を期待します。 

 

 

・6月解散!是非実行して欲しい願っても無い事だ。自民党の議席が大幅に減少することしか現在の政治刷新は出来ない!清新な政治は不可能だ。岸田首相の医師業界からの数億と言う多額な献金まさしく自民党の大企業癒着体質の象徴とも言える一つか?政治改革は自民党政権では不可能であることは永年の腐敗不正議員が切れ目ない事実が証明。岸田首相の企業献金は民主主義のコストは全く詭弁。国民の血税が政党交付金として民主主義のコストだ!岸田首相は何を言っているのか本当にわからない!自民党は現在の時代に合わない政党になった。時代変革が到来か! 

 

 

・なんぼ自民党が危機的状況であっても、野党が過半数を獲るのは難しい。有権者はあの民主党政権のことを鮮明に覚えてますで。野党に託したら、ボロボロになる。自民党は厳しい選挙になるだろうが、過半数は獲るのではないか。 

 

 

・とりあえず自民以外に票を入れなければ何も変わらないし今までの事を無かった事にされる 

更に意味のわからない法案を勝手に閣議決定した物も全て撤回しなければならない 

自民の都合の良いように作り変えられ 

国民を蔑ろにし好き勝手やりたい放題 

あるのは自分達の私財を肥やす事だけ 

売国奴の連中の集まりだとしか思えない 

国民もいい加減危機感を持って対処しなければこの国は本当に乗っ取られてしまうぞ 

そうなってからではもう取り返しがつかない 

 

 

・自民党では、日本は破綻する。汚職政治、犯罪政治、公務員政治、世襲政治、 

汚職政治では、国民は働く気をなくし、少子化が起こり、税金の無駄遣いにより歳出、日本の債務は雪だるま式に膨らむ。今や1300兆円。国民の金融資産2000兆円をあてにしている。自民党ではすぐに破綻状態になる。 

 

自民党を消滅させよう。選挙に行きましょう。自民党以外に投票しましょう。 

 

 

・昨年の今くらいでは無関心でいようとしていましたが、ふざけるなという思いがどんどん募って政治に関心を示しています。 

どれくらい熱量があるか人それぞれだと思いますが、今の政治に対し、おかしいと感じている人はかなり増えている。 

投票に行っていなかった人で今回は絶対に投票に行くという人も多いでしょう。その人達が自民に入れることはまずないと思います。(維新もやめてほしい) 

だから、議席が少し減るくらいの予想なんてものではなく完全に潰してしまいましょう。 

 

 

・やっと成れた憧れの総理大臣! 

選挙して自ら手放すわけがない。 

 

9月の総裁交代で終わり。 

で、自民党は「みんな岸田文雄のせい」と 

政権維持するでしょう。 

 

 

そして 

岸田文雄くんは、選挙を一度もしなかった総理大臣として名を残すだろう。 

 

 

 

・高齢者の人口と企業票で圧倒的に有利な自民党が許せないなら、今回だけでも選挙に行き 

自民党以外の政党に投票する事だと思う。 

この惨状においても自民党が政権をとるような事があれば益々つけあがる。 

 

 

・絶対に今度の総選挙で自民党を大敗に追い込まないといけない️ 

先ず自民党裏金議員の落選運動を展開する事! 

次に意に沿わなくとも自分の思想に近い野党候補や政党に投票する事! 

どうしても野党へ投票したくなければ、政権与党の公明党に投票し、自民党のブレーキ役を期待する事! 

ともかく諦めの投票放棄はやめるべきで、自民党に拒否回答するこれ程絶好はないのだから。 

 

 

・理由2の好調な経済だけど、一部世論調査では、9割以上の方が、好景気ではないと考えている、賃上げも大企業のみに留まるだろう。 

泉健太ではなく、野田が総理ならば、或る程度立民も善戦できるのだろうが 

 

 

・これほど不祥事が多い中、統一教会絡みの自民党が過半数を取るとは思えない。この予測は間違いと思うがもし、自民が完勝するなら日本は世も末だ。江戸時代じゃないのだから庶民、農民は年貢米を取られ幕府は寄付、献金だと言ってブクブク太る。真面な政治家は居ないのか?次の選挙では自民に投票してはいけない。お灸をすえる選挙だ。 

 

 

・政治家なんて言うものは同じ穴の狢(ムジナ)で 

嘘と真実の区別がつかない人間の集団です。 

政治家よ外でパンツくらい履けという事です。 

本人はバッシングを受けようが何も凝りません。 

地域で家族を含め「無視」が一番効果があると思うよ。 

本人には一番精神的に効くでろうし社会的制裁方法ですよ。 

そうすれば政治家にも簡単になろうとはしないし 

悪いことに手を染めなくなりますよ。 

 

 

・約8割の国民が自民党に不信感と怒りや不満がありながら、選挙で自民党に投票する有権者ってどういう神経なのか理解不能。投票放棄する有権者も同様。比例代表は廃止が妥当ではと思います 

 

 

・もし解散選挙で自民党に勝たせてしまうと裏金問題は禊が済んだことにされてしまい、元の木阿弥だ。 

今までの自民党の歴史がそうだったようにまた同じことを繰り返すだろう。 

失われた30年の自民党政権のやり方を根本から変えないと日本の政治は改善しないと思う。 

とにかく悪き自民党を一度下野させない限り国民の未来は良くならない。見せかけの日経平均に騙されてはだめだ。 

 

 

・まあこのとおりだろうね。自民党支持率がいくら下がろうが、実際の選挙ではバカな国民は自民党を選択する。自公は完勝して岸田は高笑い。安倍派裏金五人衆も「納税するかしないかは議員の判断」と国民を舐めた鈴木大臣も何事もなかったかのように悠々当選するだろう。それでも岸田は一応口先だけは「厳しい国民のご判断をいただいた。今後一層の危機感を持ち・・・」なんて言うんだろうね。 

 

 

・消費税減税のような奇策を打ってきたら別だけどそうでもない限り自民党が大勝するなんてありえないだろう。大負けもないかもしれないけど、もし単独過半数を維持できたのだとしたらここまで劣化した政治を国民は許したも同然となり、日本もいよいよ救いようがなくなるな。 

 

 

・無党派層は今の野党は批判だけで国民生活のために働いてはくれないと思ってるからね。 

変わるべきは野党の体質なのにマスコミと支持者が喜ぶ批判しかしないからね。 

やはり野党は野党でしかないね。 

政治不信やら説明責任で生活はより良くならない。 

 

 

 

・未だに票を入れるやつの神経がわからん。隠蔽しようが手のひら返ししようが脱税しようがOKと言ってると同じだろう。 

関心もなく票を捨てる人、特に若い人。 

みんなちゃんと投票いけばダメな政党は簡単に落とせる。 

逆に投票しない多数のおかげで自民がふんぞり帰っている。 

 

関心が無いなんてもうヤバいよ。 

どんどん自分たちに都合の良い傲慢政治を行って、近い将来、 

「誹謗中傷から守るため」とか心にも無いことを理由に言論の自由さえ手を出し始めるよ? 

 

とにかく自分さえよけりゃいい政治屋をことごとく落選させないと詰むよ! 

 

 

・岸田首相のおかげで日経平均は過去最高となり、新しい資本主義が世界的に評価されたと我々日本人は感じています。 

先日の子育てに関する負担500円について増税ではないと発言され、我々日本人は感銘を受けました。 

子育て、教育の岸田政権、外交の岸田首相、経済の岸田政権と本当に日本人で良かったと感じています。 

 

 

・この選挙プランナーも自民党お抱えの方なんでしょうか? 

分析結果が、とても現状を反映しているとは思えませんし、賃上げ等、これから未来のことに関して楽観的過ぎると思います。 

自民党お得意の印象操作ですかね。 

 

 

・果たして40議席のマイナスだけで終わるのでしょうか?笑 

中途半端な答弁と説明を繰り返している自民党、そして何より岸田文雄くん。 

賃上げされるのは、大手企業と一部の中小企業。 

少し上がった零細及び小企業は実質マイナスになる 

 

 

・野党が弱すぎだし、小さい党が乱立していて選挙で勝つ要素はない。一方で自民党にはどんなことがあっても自民党を支持する岩盤支持層がいる。おもしろくない。 

 

 

・多くの国民意識ってなんだろう? 

変わることが怖いとでも? 

人それぞれだからそれは自由だけど 

リスクを背負ってでもチャレンジしていかないと 

今後も同じこと。 

劣化していくばかりだと思うけどね。 

 

 

・株価は史上最高値を更新したと言っても、それによって恩恵を受けるのは上場企業と株を所有している極一部の国民だけ。賃上げや夏のボーナスアップがあるのは大手企業の正社員が主で、庶民はその割りを食って、凄まじい物価高とインボイスによる実質的増税と社会保険料アップに苦しんでる。 

岸田をトップとする金権自民党議員だけが企業団体にたかってウハウハ。外国からもカネを貰い放題で、脱税もか。 

 

 

・確かに、これだけ支持率が下がっても政権交代のイメージが全くないのが現実 

過去の民主党に騙された感も拭えないし、小池に泣きついて希望に行ったり、やっぱダメだとなって国民と立憲に割れたり 

別に与党がどーなろーと知ったこっちゃないけど、そんな集合離散を繰り返す立憲なんて投票する気になれないと思う人がたくさんいるんだろう 

共産なんて論外 

 

 

・野党は、野党同士が批判していては支持が伸びないでしょう。選挙区も野党が乱立していては政権への批判票が分散してしまう。 

 

 

・こんな与党で266も議席何で獲得できるの? 

公明党の20議席だけじゃないの? 

選挙のからくりがおかしい。やる前からこの数字が出るのは何故? 

何にもしない自民党は解党に等しいと思います。 

 

 

 

・東証株価も、過去最高の4万円を突破! 

企業業績も想定外の好業績! 

賃金上昇も、過去最高になりそうな勢い! 

 

久しぶりに、賃金上昇が物価上昇を上回る年になりそうです。 

・・・→それに伴い、岸田内閣支持率は5月頃から上昇を開始しそうです。 

 

解散総選挙は・・・ 

・・・・・・・・・→ズバリ「夏」でしょう。 

 

 

・次回選挙 自民党が勝つと国民生活は 

 下がる方向に加速する。 

  現在、株やNISAでプラス収支の方も 

 解除せざるを得ない状況が出る人も 

 少なからず出てくると思います。 

 

 

・比例復活はなくし小選挙区で破れた人は次回をまつということにするべき!でなければ小選挙区、比例区の立つ人をどちらか1つにするべきでは? 

 

 

・頻繁にパーティしないと足りないくらいお金必要なのに、事務所に普通に全部現金で残っているという説明してるけど。どういう事? 

 

しかもこの期に及んでまだパーティやってる奴いるという話もあるけど、ガバナンス云々とか最早皆無やん。 

 

これで過半数取るならこの国は滅びるだろうね。 

 

 

・裏金問題で国民から税金取りすぎなんだよ。ガソリン税、消費税を無くして、汚い政治からきれいな政治環境に戻したら、国民もなっとくするかも。 

 

 

・こんな予想ばかりするから、自民党議員他調子に乗るのだ。張本人の自民党政権を、下野さす根拠をもっと並べよ。メデイアは、自民党ヨイショか。こんな腐敗政治の自民党をまだ、託すのかね。わからんわ。この国をどうしたいんだ?メデイアも国民の側の立場だろうが。 

 

 

・モリ、カケ、サクラ、エッフェル塔、統一、太陽光、不倫、裏金・脱税。 

これらのキーワードを忘れることなく、選挙に行こう。 

選挙は「推しを選ぶ」のと同時に、「絶対に推さない」を選ぶためのものです。 

 

 

・次の総選挙で自民党はまだ金をばら撒く選挙をやるのかな? 

やれば何んとか当選するだろう! 

しかし投票率が上がればどうなるか分からない。 

 

 

・野党は自分を捨てて立候補の1本化をしなければ二度と自民党に勝てないし自民党をのさばらせる事ににるから、お願いだから野党は自分を捨ててください 

 

 

・支持率20%台の岸田総理の自民党が単独過半数なんて、悪夢としかいいようがない。少なくともキックバック議員と3世の世襲議員には票を投じないようにしよう。 

 

 

 

・当然の予想ですね。 

今の政党支持率の1位と2位以下がダブルスコア以上に離れすぎてるので1位の自民党が圧勝するのは明らかです。 

 

 

・おじいちゃん、おばあちゃん、わずかな年金で自民党にだまされないでね。 

あなたの孫に影響することですよ。 

選挙は自民党以外によろしくお願いします。 

やりたい放題の議員に任せられません。 

 

 

・現職閣僚で落ちそうなのは盛山文科大臣。松本ゴーメイが落選するわけがない。いくら維新が強いとはいえ2021年とは状況が違う。維新に悪評が出てきている。 

 

 

・選挙で投票する指標、簡単じゃん。 

増税に賛成するなら、自民党。 

増税反対なら、その他政党。 

まあ、財務省がのさばってるから、どうなるか。 

 

 

・問題あった議員達ももし選挙に落選しても、比例区で上の順番なら、当選するので、心配要らないのだろう。 

 

 

・他人事政治で乗り切れるとは思えず、一人勝ちもない。問題は、国民が諦めずに投票することだ。 

 

 

・これだけの党になるには凄い資金が投入されてますから直ぐには無理です 

暫く岸田政権が続きます、自信があるみたいですね、腐った野党よりはマシか 

 

 

・選挙区では勝てても、比例票は減ると思います。 

外交で消極的支持層の票を失っているからね。 

 

 

・だろうね 

6月給与からは源泉所得税、住民税の控除がなくなって一瞬手取りが増えて見えるから、愚民どもが「減税マンセー」してジミンに入れる可能性が高いからな。 

 

 

・自民党がこのまま支持されるとは思えない、投票率にも依ると思うが、記事の票読みには疑問。 

 

 

 

・>「政治不信を引き起こしていることに、自民党総裁として、心からお詫びする」 

 

そもそも岸田氏が総理大臣になった事が間違いの元凶なのです。 

 

 

・一定の数の高齢者の人達は、それでも自民党に入れてしまう。若い人達はあきらめて選挙にいかない。毎回その繰り返し。 

 

 

・本気で解散出来ると思ってるの?悪いけど政権から滑り落ちるね、岸田を変えなきゃ解散もうてない、自民党のゆく末はもう見えている。 

 

 

・「取らぬなんとか」やな。 

見通しが甘いんだわ。 

よほど国民目線の公約を出さない限り今の与党には投票しない。 

 

 

・自民党を40議席減で済ませるわけがない。 

次の選挙で国民の意地を見せたる! 

 

 

・広島県民は岸田総理を落としましょう。日本国民にヘイトがあるって酷すぎます。がんばれ広島県民 

 

 

・その当落予想リスト見たら、ただの現職がやや優勢ってだけのリストでわらった。 

何を根拠に書いているのだろうか 

 

 

・確かに6月解散なら、裏金議員を全員クビで禊を受けて再出発になるだろね。総理はやる気かな? 

 

 

・岸田のおかげで選挙に行かないとダメだと気付かされました。野党に入れてみます。 

あっ、れいわ、共産、社民には入れませんのでご安心下さい。 

 

 

・誰が、国民の為の政治をしない政党に投票するんですか? 考えが甘くないですか? 

 

 

 

 
 

IMAGE