( 145865 ) 2024/03/05 13:59:21 2 00 日銀利上げは“早まるな”!? 高橋洋一氏「株価が上がれば雇用、賃金はついてくる。政府が変なことをしなければ」ABEMA TIMES 3/5(火) 8:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e96ec69709254250862e1d64bf3b3e74b1b38090 |
( 145868 ) 2024/03/05 13:59:21 0 00 高橋洋一氏
日経平均が34年ぶりに史上最高値を更新するも、GDPは4位に転落した日本。景気は上向いていくのか・後退するのか、また生活はどうなるのか。2日の『NewsBAR橋下』で、芸人のほんこんと菅内閣で内閣官房参与を務めた嘉悦大学教授の高橋洋一氏が自身の考えを述べた。
【映像】ほんこん直球質問「橋下さん、東京都知事狙てはるんですか?」
ほんこんは、株価上昇による生活面での実感はないと話す。「政権は『賃金が上がった』って言うけど、実質賃金が上がってない。何カ月後に俺らに恩恵が来るのかもわからへん。投資家が儲かって、真面目に働いている人が悲鳴をあげているのはおかしいやろ」。
高橋氏は「最高値を超えたって言うけど、34年ぶりは遅すぎる。バブルの時は本来の株価より2倍ぐらい高かったわけだけど、当時が2万円だったとして、今は10万円になっていても不思議じゃないぐらい。株価が上がれば、半年後ぐらいに雇用が良くなり、そのまた半年後ぐらいに賃金が上がってくる」とコメント。
一方で、「それは政府が変なことをしなければだ」と指摘。「去年、所得減税って言ったけど、去年の12月末にやるべきだった。これを6月からにしたのがまずダメ。もう1つ、大きな地震があると補正予算で災害復旧費を必ず作るんだけど、能登半島地震で作らなかった。これもダメ。そして、金利。4月以降と言ってるけど、3月18日19日にも日銀の金融政策決定会合があるから、そこで利上げするかもしれない」と述べる。
ほんこん
これにほんこんは「良い感じに行こうとしてるのに、なんで政府がブレーキをかけようとするんですか?」と質問。高橋氏が「アホな奴がいるんだよ」と答えると、「そのアホな奴って誰ですのん」と追求した。
金利については、高橋氏はさらに「英語で“Behind the Curve”という言葉がある。アメリカかなんかだとインフレ率が5%ぐらいになってから、遅れて利上げをするわけだ。しかし、日本は早まってしまう。金融機関としては上げたほうがいいに決まっているんだけど、経済全体から見たら良くない。安倍政権時は安倍さんに年中聞かれて、審議委員9人に良い人を入れてたんだけど、岸田さんは剥がしちゃった。このままいったら3月か4月に金利が上がる。そうしたら、住宅ローンの金利もすぐ変わるから、変動ローンを借りている人はびっくりするだろう」と推察した。(ABEMA『NewsBAR橋下』より)
|
( 145867 ) 2024/03/05 13:59:21 1 00 (まとめ) 株価が上がったからと言って、賃金や雇用が必ずしも上がるわけではないとの意見が多く見られました。 | ( 145869 ) 2024/03/05 13:59:21 0 00 ・株価が上がるという事は対象の企業の使える資金が増えるという事で、そのお金を設備投資等に潤沢に使えるようになるという事だと認識しています。
設備投資をし、新製品なり既存製品の大量生産を可能にするなりやるのはいいでしょう。問題はその製品を買う余力がある人が日本に多くいるのかという点です。少なくとも1庶民の自分は節約生活中なので関係ありません。
海外向けなら今の円安状況での設備投資は効果が見込めると思います。 というか、輸出中心企業の業績が円安により良くなることが見通せるために株価があがっているとも言えると思います。
国内消費向けの企業は株価上昇したところで… 結局の所、国内の消費が低迷しているので設備投資もなにもありません。内部留保が増えるだけでしょうね…
・多くが属する労働者層にとっては所得税減税も嬉しいことには違いないが、ウエイトが大きいのは社会保険料なのではないか。若い層ほどそうだと思う。 所得税減税をしてもらったとしても、賃金上昇に伴って社会保険料が上がれば実質的な手取りは増えないから同じ。 そして社会保険料は、少子化対策と称する子育て支援のための値上げが確定している。 数値的には雇用自体は元々悪くない。多くの人が望むホワイトカラーの職がそこまで多くないだけなのでは?
・株を持っていない人は株の値上がりに否定的なようですが年金や保険の一部も株で運用されているし株は景気や経済の先行きのバロメーターですから株が上がる事は持っていない人にも恩恵が有り良い事です。 日本人の資産運用は銀行預金が殆どですから株に関心が薄いのですが欧米各国は個人が株に投資して個人の年金を作ったり株の利益を消費していますから株の上昇は歓迎される事ですよ。
・そもそも、年収300万円程度は必要最低限の生活費である。 生活保護制度では、国民健康保険・住民税・所得税および医療費の負担はないが、給与所得で300万円を稼いだ場合には、社会保険料や住民税、所得税が課税されてしまう。 また、消費に課税される消費税も低所得者には大きな負担となっている。
富裕層に対し高い税率で課税すべきであるが、不労所得である株式の譲渡益に対する課税は、原則として住民税を合わせて一律20%である。 超過累進税率を適用し、富裕層に対する課税を強化すべきであるが、与党の政策は庶民に対する増税ばかりの印象である。
・まず、世界的にインフレが起きているが、その理由を日本以外の中央銀行は「旺盛な需要増」と間違った見方をした。実は、コロナ・ウクライナ戦争などによる、供給減(不足)によるインフレだった。 同じインフレでも、需要増と供給減では対処の方法が異なる。 需要増によるインフレであれば、利上げは良い処方である。 ただし、誤った処方を行ったことにより、企業は利上げによる短期思考となり、目先の利益を求める為、モノの価格を上げる傾向となる。 本来は、供給減(不足)によるインフレである為、利下げを行い、企業に設備投資などを促すべきであった。 我々日本人が誇るべきは、日銀が先進国て唯一利上げを行わなかった事でな無いだろうか?
・株価が上がれば半年後ぐらいには雇用が良くなり賃金も上がると多くの人が言ってます。 ホントにそうなんでしょうか。 株価は最近上がった訳では無く、12年ほど前に底でそれから上がってきています。 ではこの12年間で雇用が良くなり賃金は上がったでしょうか。 4万を超えたからと言って 何故今だけこんな意見が出てくるのか不思議です。
・この10年間コロナの一時的な暴落があったが、ほぼ右肩上がりに株価が上がっているが、賃金が上がるどころか、実質賃金が下がり続けている。 この言葉どおりならアベノミクスで株価が2倍の2万円を超えてから実質賃金の上昇があったはずだ。数年先の賃金上昇より目先の物価の下落の方を望むほど生活に困窮している者が多いことを上流階級に者は認識すべきだ。
・物価が上がれば賃金がついてくるならまだ解るけど、 株価が上がれば賃金と雇用がついてくるはどうかな。
高橋氏が株価と景気には1年ぐらいのギャップが 有るというけど、恐らく良くはならないと思う。
それは昨今の日本社会の変化によるもので 富裕層と生活にも困る一般庶民との2極化が 米国社会みたいにはっきりとしてきたから、 今の株価上昇でも景気の良さを感じられないのは 利得を得られる人が限られていて、 ほんの一握りの大企業と富裕層だけだから。
・株価だけ上がっている様に見えるが、必ず株価も下がります。 それよりも今の金利は絶対に経済的にも良くない、利上げしなければ日本終わりますよ。 変動金利でお金を借りたら金利が上がれば支払いも変わるのは当たり前、子供みたいな話をしてはいけない。 賃金がそんなに簡単に上がるわけがない、王手企業が賃金上げるのに中小を泣かせているがその先どうなるか考えていないだろう。 高橋洋一氏はそれを分かって言っているのか、現状が全てでそれを回避さるのが先決だ。 金を借りて変動金利なら上がるのは当たり前、狂っているんだよ全てがね。 誤魔化しでは上手くいきません、逆らわずに政道を行くべきです。
・株価が上がっても、賃金はさほど上がらない。 物価上昇に苦しむ。 私のような貧乏人は物価の値上がりで生活も大変だ。
日本は金利がゼロだから、円安が進む。そのため輸入品の値上がりが続く。 東南アジアの国に対しても円の価値がどんどん低くなっている。
特に食品などの生活必需品が大幅に値上がりしている現状だ。 これから、ますます物価は上がり続ける。来年以降も賃金は低いのにね。
国の借金が大きすぎて金利も上げられない。 日銀としては、何も出来ないお手上げ状態だ。
日銀は、いまや庶民の生活の敵になっている。
・御用経済学者は輸入物価の上昇に起因するコストプッシュインフレと、景気過熱によるデマンドプルインフレの区別ができないようだ。 コストプッシュインフレの時に金利を上げれば、貸し出しを抑制するために景気を更に悪化させることも理解できないのだろう。
デフレ脱却など簡単な話であり、諸外国のコロナ対応を見ても分かるように、減税と積極的な財政出動を行って、政府主導で需要を作ればよいだけのことである。それで景気が改善すれば金利も普通に上げれる状態になる。
通貨供給に上限がある金本位制ならまだしも、管理通貨制を採用していながら長期間デフレ状態が続くこと自体が異常なことであり、余程おかしな財政政策を行わない限り、長期間デフレを継続させる方が難しい。
本気でデフレを脱却させたいのであれば、先ずは消費税を廃止して積極的な財政出動を行えば、数年で経済成長路線に戻るので金利も上がり、円安も是正されることになる。
・国民負担率は平成は35%だったのが今は46%です。給与が上がっても実感できる構造になっていません。税金もだが、社会保障費の上昇もキツイ。ヘンテコ省庁をたくさん作って役人天国だし。危機管理庁って何だよ、それ、と思う。どんどんお役人の為の経費が掛かる状況を作りづづけてる。政府は変な事をし続けてるよ(役人のアイデアを追認してるのかもしれんが)
・実質賃金がマイナスで消費者は家計を引き締めている状態。 消費の増加による景気浮揚は気体できない。 株価の上昇による恩恵は一部の人に限られ、マス層は貧乏なまま。 コストプッシュインフレなんだから、円安方向にシフトしないと、 ますますこの方向が強まる。
・実際のところ、日銀の利上げなんて大したインパクトはないですよ。 市中金利は日銀が決めてるわけじゃありません。今金利が低いのは、そもそも日銀の緩和政策のせいではないのです。
問題は金融市場ではなく実体経済の方で、これをコントロールするのは日銀ではなく、政府の方です。金利が低いのはこの実体経済が悪い(資金需要が低い)からです。
そして政府の方はといえば、その「変なこと」をすでにやり始めています。
先日は「GX移行債」なんてものをひねくり出してますが、これは28年から燃料賦課金として「増税」するためのものです。 少子化対策などといって社会保険も引き上げ。
97年以来、まさに政府が余計なことさえしなければ、今頃日本は余裕でGDP1000兆円超えです。 少しでも経済が良くなりそうになると、政府は必ず「変なこと」をしてこれをブチ壊しにしてきたんです。
・私的には高橋さんに同意している。 株式会社の評価は株価であるので株価を上げる努力は国として必要。 GAFAMの時価総額が東証の総額を抜いたのが2020年4月 その時550兆円 今700兆円超えになってます 5社だけなんですけどね ここまで差がつくってのもおかしいとは思います。 一部上場の上位会社は100兆くらい行ってもおかしくないくらい金は廻っている。取り込めない理由をクリアしていくべきとは思う。
・日銀も歴史的にインフレファイターとしての仕事しかして来なかったから、未だにデフレ対策が分からないのかもしれない。 そうでないなら、自民党の政治屋の様に長期的に日本を滅ぼそうとしているか、ただの愚かか のどれか、もしくは複数が当てはまる という事なのだろう。 個人的にはいつも通りに政府、日銀が余計な事をするのでは?と思う。
・安倍政権は、消費税増税と引き換えに法人税の減税を繰り返してきました
法人税は、再投資せずに内部留保に回そうとしたら罰金、という性質を持つ税金ですから これが引き下がると、法人の利益を、給与、または再投資に回そうという動機が減り続けるわけです
実際、法人税を下げ続けてきたことで、企業は従業員のことを見ずに、株主の顔色ばかり気にするようになりました
株価が4万円を超えたところで、喜ぶのは株主、それも半分は海外の、ということになります
改めて、消費税の廃止と、法人税の引き上げをし 日本で働く日本人のための経済を作り直さなければなりません
・今の株高は円安や生成AIへの期待などで上がってるわけだから、 国内景気へのプラスの波及効果は少ないと思うよ。
それより新NISAに乗っかって積立投信を始めた俄か投資家は、 価格が高いところから投資を始めてるから、株価が調整した時は ビビッて狼狽売りをしちゃうだろうね。
そうなるとそういった人たちが消費を控えるから国内景気には マイナス要因。
・マイナス金利は修正されます、これは以上からの離脱なんで当然です。これで長期金利が上がる(国債)という方いますがそれは利上げの時です。 マイナス金利解消と特に住宅金利の変動金利が直接(法定以上の利上げ)ダイレクトじゃありません。資本主義の原理 利上げの時期は政府が中長期の経済政策をすることへの地盤(公共事業なら資材の安定的提供の政策)慣らしから5か年10か年で出すことです。 労働力はゾンビから人へ移ります。断言します。ここからインフレターゲットを指標にできます。IMFはバカ丸出しで日本が見えてないので無視です。 先生の言うのはこの政府の役割判断の重要性 政府がやってはダメなのは省庁が規制の対象で政策を作ることだと思います。 高次のレッセフェールで日銀は対応すると思います。隠れたデフレ圧力がわかってない人多すぎます。 とにかく賃上げ(5%今後3%継続)これで解決できます。
・もしトラなら。 アメリカは金利を引き下げるとインフレになるので、 ドル安誘導は日本に金利を上げさせることを求めてくるのではないか?と。
庶民は円高歓迎。 株価は下がって、海外インデックスファンドも下落するが。 そんな時こそ、株もインデックスファンドも「買い」。
長期的な視点では財政赤字で国債デフォルトから大幅な円安が来るだろうと考えているので、次の円高は最後のチャンス。
・利上げしたら間違いなく「住宅ローン」の金利が上がる。 それに伴って可処分所得はまた減少して消費者の心理が冷えて買い控えになる。 預金金利も上がるだろうから投資を不安視してる高齢者は株から資金を引き揚げ定期に回す。 株価が下がって外国人投資家も引き上げれば一層の株価下落になり経済は落ち込む。 日米の金利差が縮まれば円高に振れる可能性があるが、経済が落ち込んでる日本では更なる円安になる可能性も。 政府のかじ取りは難しいぞ。
・株価が上がれば、株主への配当は多くなる。株で得た企業の利益は内部留保へ回される。既存の既得権益を守る事に手一杯で、新規の研究開発に投資もしない企業は、利益が上がらない為、雇用は増加しないし、賃金もついてこない。
・株価が上がって賃金が上がるメカニズムなどありません、こういう経済がわかってるつもりで、間違いを認めない人間の言うことを真に受けて、日本経済をダメにしました、結果が証明してます、インフレですから利上げをしないと、賃金はプラスになりません
・> 株価が上がれば雇用、賃金はついてくる
話半分ってとこだな。いや、半分の半分か。高橋氏は昔からから「失業率さえ低く抑えれば賃金は伸びてくる」と言い続けてるけど現実はそうなってはいない。
株高でいくぶん景気が好転しかけても、個々の企業が人手不足を正社員ではなく派遣社員でまかなおうとするなら、やはり派遣社員への冷遇ぶりが見せしめとなって雇用、賃金はついてこないままだ。
よって先ずは政府が同一労働同一賃金の大義の下、非正規フルタイムワーカーの賃金水準を底上げして、企業が正社員の代わりに派遣社員を使ってもコストカットにはならなくしないと。
・マイナス金利を解除したら金利上がります。本来であれば0.1%の利上げで済みますが、政府が市場をどう見ているか次第ですね。高橋先生が仰るように、政府内のバカな奴が失われ続けた30年から何を学んだか次第です。個人的には、非常に高い確率で、予想外の金利上昇を招き急速にデフレへ逆戻りしそうな気がします。
・雇用については人手不足になってるんだからもう十分だろう。しかし未だに企業側が年齢差別しており、中高年がリスキリングなんてしても未経験者は雇われないことが問題。もはや日本人の平均年齢は50歳くらいになっているが、その年齢ではよほどスキルがある上位層を除き、人手不足が深刻なタクシーや介護、あとは最低賃金のバイトくらいでしか雇っては貰えない。 日本人はまだまだ転職しない人が多いため、韓国のように失業者が増える覚悟で最低賃金を大幅に上げたり、企業側に年齢差別を禁止させたりして強制的に待遇アップを促していくしかないだろう。 負け組を負け組のままにしておくと無い袖は振れないので個人消費は減り、値上げも満足にできず生活保護者が増え社会保障費は更に増えていく。
・政府は変なことしかしないから株価が上がっても経済と乖離しているようになってしまっているんですよ。 政府が邪魔をしてくるってもう10年前から思っていましたが。 実質賃金は21ヶ月連続でマイナスと言いますが、30年スパンで見ると右肩下がりでずっと下がり続けていることが分かります。 バブル期の高値の時からずっと下がり続けているのです。 最近ではインボイス増税をやり、今度は異次元の少子化対策増税、そのあとは防衛増税。 減税は増税メガネが嫌だったからやるしょぼい所得税減税のみ。 データを見ても分からないあほな奴しかいないでしょ。
・過大に期待しちゃいけないけど、給料は上がるよ。 政府も企業もみんな躍起になってる。 中小も上から横からプレッシャーかかってるし。 下からも突き上げたら良いのにと思うが、今の人はただ上から降ってくるのを待ってるだけで、SNSとか匿名の世界では不満たらたらなのにリアルで全然動かない。 腰抜けか!? 中小の上げられないところは厳しいだろう。 資金もなく、人も来なくなり早晩退場することになる。 そういうところに勤めてる人、今から転職活動した方がいい。
・良い所を注目されたと思います。 株高の恩恵は低金利です。 株価がどう反応するかです。 物価高の要因も有るのでやも得ないと思います。
・アベノミクス三十年で、株価だけは上げ続けていた。けれど、庶民の懐には、ドロップは一切落ちて来なかった。株価と景気は、無関係というか、本来庶民が得る利益で、企業を潤わせているだけなので、寧ろ反比例もします。そなような構造を作ったのは、小泉純一郎と、竹中平蔵です。
・賃金はついて来ない。
だいたい「金融緩和でデフレ脱却」は結果的にも論理的にも誤りだった。それを未だに認めない高橋洋一の話を聞いてなんになる?
賃上げ出来るのは大企業だけで、しかも「微増」でしょ?そのしわ寄せは下請けが負担するに決まっている。大企業にとって労働者の賃金はコストでしかないんだから。
橋下徹が仲良くするのは高橋洋一然り、竹中平蔵然り、こんなのばっかり。資本主義はグローバルな経済体制ではない。日本人にとって企業はオーナーや社員のためにある。株主至上主義を是正しなければ日本の停滞は終わらないよ。
・まず今検討されている事はマイナス金利政策の正常化、つまり中央銀行と市中銀行の利ザヤ解消の事であって、利上げすなわち政策金利の引き上げが検討されている訳ではない
次に、日本は少子化でその失業率は常時下限に張り付いた状態にある。緩和をいつまで続けようがこれ以上の下げ代はないし、多少名目賃金が上がっても、それ以上に物価が上がり、実質賃金を下げるだけ
3番目に「株価が上がれば景気はよくなる」とは安倍政権時代に言われたトリクルダウンそのものではないか。そうならなかった経験を持つ我々国民を再び騙しおおせると思うのか
最後に、異次元緩和以降十数年経済成長率が低迷したままなのは何故か。消費増税が景気の下押し圧力である事は間違いないが、その前から実質ほぼゼロ成長だった。他国に見られるコロナ終了後の需要回復も日本にだけは殆ど見られない。これは過剰な円安誘導による物価高のせいではないか?
・雇用は、少子化と非稼働の労働人口がいるから。 賃金は、人手不足で時価が高騰しているだけ。 企業が潤っていての雇用、賃上げではないと思う。
中身カラッポの株価高騰は、落ちる時は急に暴落すると思う。
・経営者がまともであれば、っていう前提があると思いますが。 この数年だけでも、会社役員らの検挙、逮捕などの数は異常に思いますがね。
加えて企業単位でも、トヨタ絡みの不正、日産で発覚した下請けいじめ、損保関連の談合癒着構造、テレビ局、芸能事務所の癒着も。ってどれだけの不正がいまだにのさばっているのでしょうか?
自民党の腐敗じゃないが、それを支えているスポンサーなど企業上層部の腐敗も同様に起きていたと考えたほうが、市民としては現実的なのではないですか?
そんな連中が何を考えて来たかといえば、私腹肥やし、ただ一択なのですから。
・ツッコミどころ満載のどうしようもない番組やな。 記事の確認のために見に行く気にもなれないわ。
ほんこん、投資家が儲かって、真面目に働いている人が悲鳴をあげているのは全然おかしくない。リスクを取らない人が果実を得ることの方が不条理だ。投資家は相応のリスクを冒している。投資家が負けた時に真面目な労働者がケツを持ってくれるのかい?
高橋洋一。もうこの人だけはどうしようもない。インフレ目標を達成し、株価が史上最高値、円が負けまくってるこの状況でゼロ金利解除しなかったら、いつ市場金利を正常に戻すのか。もしこのタイミングで金利正常化に動かなかったらこの国は終わる。
・上場企業の役員達は頭がいい。株価上昇で資金が潤沢になった状況で彼らは何を考えていると思いますか?設備投資?まさか。彼らはこの先日本経済がどうなるか予測できてます。自社株買いして保有株の価値を上げ、配当金を増やし、早期退職金を与えて大規模なリストラしようとしてますよ。会社が存続しようがしまいがは無関係。なぜなら自分達が退職するまでに何とかなれば良いのだから・・・。
・>投資家が儲かって、 真面目に働いている人が悲鳴をあげているのはおかしいやろ
日本株を購入しているのは、一般庶民じゃないですよ。 日本銀行、自社株購入の大企業、 円安で格安感を持つ外国投資家だろう。
自社株が上昇したって、社員の給与が上がる筈ないよ。 むしろ、企業が納める税金を国民に負担させている。
法人税の上限を変更すべきです。 利益八百万円を基準に2区分されているが極端だし、 最高税率が、個人所得の半分なのはオカシイですよ。
・しばらく見ないうちに随分老けたな高橋洋一。笑
異次元金融緩和という自国通貨安政策で円安になっている今、エッセンシャルワーカーとしての外国人労働者は確実に減っており、どう足掻いても人手が足らない状況なので、株価が上がらなくても賃金は上がって来るでしょうね。もし上がらないとしたらそれだけ廃業が増えているという事だろう。 問題は、緩和政策をいつまでもやめることができない日銀。 例え賃金が上がり可処分所得が増えてもその分インフレが加速するだけでしょう。引き締め不可能、中央銀行として終わっている日銀なので、実質賃金は永久にプラスにならないと思う。
・株価が上昇している好業績企業は輸出や海外売上高で稼いでいる。 そういう会社はベースアップはあるだろう。 しかし、業績が横ばいや悪化している企業は給料は上がらないでしょう。 日経平均が上がれば賃金が上がる理論は、全員に当てはまるわけではない。
・変動金利も2年後くらいには4%近くまで上がっているかもしれないという見立てもある そうなったら、変動金利でローンを組んでいる人が多数なので、首が回らなくなる人も増えるでしょうね
・高橋って10年くらい前の「朝生」で1ドル110円を超えるような円安になったら日本経済はヤバいって言ってたよね。 学者って本当に後付けの机上の論理で適当な事を言う。 民間企業では通用しない典型的なタイプだと思う。
・まあ、株価は手柄みたいに宣ったばかりだしな自民党 ただ、全体的には株安になってるし、一部高騰してるのもアメリカに釣られてだから、多少の利上げだけで崩壊するようなことは無いからな
なお、株高なら雇用がついてくるなら、ここ数年ずっと株高だが実質賃金は上がらず苦しいと言われ続けているのは何でだろうか? 何時になったら付いてくるか、期限を決めて駄目なら減税するくらい出来ませんか?
・円高で30年苦しんできてやっと円安で工場や仕事も資金も日本に集まりだしたのになんで金利上げてわざわざ円高に持っていこうとするの? ほんとバカばっかり。中小零細まで物価上昇の恩恵で給料上がるまでは1~2年は少なくとも0金利を続けるべき、今後アメリカの利下げもあるのに動く必要無し。
・高度資本主義の現代では、株は投機、バクチです。 富裕層は投機で儲けたカネを、投資には廻さず、また投機に使う。 カネでモノを買わず、カネでカネを買うから、貧乏庶民にオコボレが廻って来るトリクルダウンなんて起こらない。 アベノミクスで株価は上がったけれど、庶民の暮らしは厳しくなった。 今の株価上昇は、円安のために日本株が海外投機家に買いやすくなっただけのこと。 日本企業の将来性云々は、コレっぽっちもナシ。 ビットコインと同様に、バクチのネタとして使われているだけでしょう。 上がっては下がり、落ちては昇る。 10年周期くらいで繰り返し、資本主義が無くならない限り上昇してゆくのが、株価の世界です。
・コロナ禍前に多くの企業が過去最高益の業績だったときに社員に還元したか?内部留保を増やして肥え太った企業が物価高騰分の賃上げなどするわけがない。原材料費の高騰など理由をつけて精々が数パーセント賃上げでお茶を濁す程度。
高橋洋一氏は20年くらい前に霞が関埋蔵金発言してた人でしたっけ? 結局、そんなものは無かったし肩書が経済学者とか評論家とか発言の責任を取らないでいいから信憑性がないんだよ。
・株価が上がれば賃金上がる?いやいや、アベノミクスから10年以上やってダメなんだからもう大失敗って事だろ。 それに物価や税金上かってるから、実質賃金下がってるだろう。いい加減ごく一部の連中が大金をプールするだけの政策を止めないと少子化で国が滅ぶぞ。人手がいなけりゃ経済も衰退する。
・急激や円安による物価高は是正しなければなりません。そのためのある程度の利上げは必要かと思います。
・そもそも、政府が変なことをして株価が上がってるんじゃないですか。企業の体質が改善して上昇しているわけではない。いつ売り逃げされるかわからない海外の投機と政府が買い上げてるんじゃないの? 景気が良くなるわけない。
・いうて 国債発行しまくれって言ったのは高橋さんで 自国通貨建ての国債なのだから返還しなくても大丈夫 MMT論を推してるわけだが。実際は国債発行しまくってるけど返済もしてるよねって中途半端な状態
絶対なんてことはない 株価が上がれば雇用も賃金もあがるってのは課程を吹っ飛ばしての極論であって。机上の空論の一歩手前ぐらいだろ。
・高橋洋一自体はあまり信用していないけど、「政府が余計なことをしなければ」というのは全くその通りだね。 今までも「放っておけば自然とそれなりに良くなる」のを、消費税増税等で積極的に潰してきたのが日本政府の政策だったから。
・他国が金利あげたときにせめてマイナス金利解除していたら…これから他国は利下げするのに日銀はどうするのだろか…不況がきても何も打つ手なしになりそう。
・実際のところ株価が上がっても雇用には大して影響しませんし賃金上昇も大企業においても物価上昇分にすら達しないでしょう 政府がこの期に及んで税や保険料を上げて金を使う余地のある現役世代の手取りを更に減らすようなら今まで以上に衰退するのは間違いないですが少子化対策の原資として現役世代から金集めてる時点で今の政府には無理な話ですね
高橋洋一は主に安倍政権時代に予測の殆どを外しまくっているんだから少しは反省して主張に願望を入れるのやめなさいよ
・市場原理が機能せず,保護=岩盤規制が依然として残っている。 いくつかの民営化で少しはマシになっているけれど。 まだアナログのままの付加価値に貢献しない部門を潰すしかない。 たとえば・・・
・もはや増税はされるものと国民は確信しており、 株やドルや暗号資産に手を伸ばしたのも円安が今後も進むと思っているから。国内需要など国民は当てにしていない。
・株価が上がれば雇用も賃金もついてくる(笑)アベノミクスで株高になった2013年、安倍氏も認めた話だが、トリクルダウンは起きなかった。利上げしなければ物価高は再加速する。マンション価格はさらに上昇する。それでもじゃぶじゃぶやるのか?
・風が吹けば桶屋が儲かる。 株価と賃金の関係はコレよりも不確実で、単に希望的観測に過ぎない。 コレにベットする賭けは危険だと思うけどね。
・今日経平均を押し上げているのは半導体関連と円安の恩恵のある外需産業だけだろう。 内需型の産業が伸びていないのだから庶民に恩恵があるわけがない。 なのに、「日経平均が上がってる」→「景気が良くなっている」→「利上げ・増税」と考えるアホが中央に居そうで怖い。
・ちょい景気が良くなったら 「消費増税」だろうなぁ… 8%から10%の時もそう。 そして国民庶民の 「可処分所得」は上がらない。 岸田さん物価高に追いつく 「可処分所得増」と言っていたが… 裏金パー券問題で聞かなくなったね。 少子化対策でも増税だし… 社会保障料税金を含めて 「可処分所得増」にならないょ
・政府が変な事をしなければって、無理じゃん。余計なことはちゃちゃっと閣議決定でやっちまうんだから。また、株高も余計なことしてる肝心なことしない結果として出てきてる面もある。
・いやいや‥‥‥ 投資家が儲かるってそんなに簡単に儲からないから笑
神経擦り減らして体調崩すから‥‥‥ JOY氏もガリクソン氏も、メンタルヤバいって訴えてたじゃん笑
普通のサラリーマンよりも厳しい世界よ!?
投資が悪みたいな印象付けるなよww 普通に働くのが損とか価値観の違いでしかないからね!?
・賃金上がるから良いじゃん、とあれこれ増税して回収しようとするから、手元に残る金は今と大して変わらなくなる気がする。
・早まるなか。 もう、手遅れな気がするが。
もはや日銀単独でどうこうなるレベルじゃないと思う。
日銀の利上げなんかより、アメリカの利下げの方が余程日本に影響あるだろうな。
・利上げしすぎる必要はないけど、マイナス金利は解除しないとダメ。いきすぎた円安は誰にも得にならない。
・海外投機家の貪欲がもたらしている、バブル株価を頼りにして、経済運営なんかできるわけない。政府が変なことを、しっかりやってくれるとは思うけど。セコい批評家には、もう飽きてきてるな。
・高橋洋一さんの動画好きで良く見るのだが。 昨年、「安倍さんの命日過ぎたら利上げする」って言ってたのに…コレはハズレ。 「昇給は、年一回。物価は、逐一上がるからこの差は致し方ない」は、納得した。ま、あたりまえだが。
・株価が上がっても給与が上がるとは言えないだろう。 会社の資産価値が上がっただけで、利益/収入が上がっているわけではない?
・金融政策で打開を模索しても政治が何もしなくて状況が変わらなかったのが過去30年で学んだ事。 今回も同じだと思う。 利上げしても庶民が苦しいだけよ。
・日銀がちょっとでも金融引き締めの姿勢を見せれば株価は急速な下落に転じると思うわ。日銀総裁は行くも地獄、帰るも地獄状態なのでは?
・同意します これまでちょっと良くなれば増税 国民が苦しむ姿を喜んでいるかのような政策ばかりでした 今度はそれを許してはいけません 政権交代等も含めて抵抗した方がいい
・この権力大好きおじさんは、安倍政権からズブズブで、日本は大丈夫とか問題ないとか権力擁護ばかりでした その結果が今の格差拡大と少子化日本です そして権力に媚びる奴だけが儲かるシステム 竹中氏が裏金擁護するのも電通コロナ案件や汚職五輪で儲かったからです 全く信用ならない人です
・いつの時代の話しをしているんでしょうか? 高度成長期ならそうでしょうが、これからよくて現状維持の国にその考え方は全く当てはまりませんよ
・株式相場なんて 前触れもなく暴落することだってあるし 機を逃すリスクを考えないのだろうか
・景気が悪い中での株価上昇なのに株価が上がれば雇用と賃金があがるというロジックがわからない。
・>株価が上がれば、半年後ぐらいに雇用が良くなり、そのまた半年後ぐらいに賃金が上がってくる
まだ、こんなことを言っている奴がいるのか。 机上の空論。この人らのお花畑の考えは、実際にはなんの役にも立たない。 トリクルダウンは、どうなった?
・>投資家が儲かって、真面目に働いている人が悲鳴をあげているのはおかしいやろ
日本人はクソ真面目が取り柄だけど、30年以上給料が上がらなくても文句も言わないからそこにつけ込まれて企業に搾取される。
真面目がバカを見るとはこのことだ。
・この人は、自分の意見がいつも常に正しいという前提で変えようとしない。これだけアベノミクスや黒田が失敗しても尚こんな事言ってるとは、黒田同様な頑固な人物だ。
・こんな輩がわーわー言ってるうちは 日本円は売り!株は買い!不動産も買い!金も買い!
カップラーメン一杯ワンコイン500円。吉野家 並一枚千円を目指すよね。
・賃金なんか上がらないよ。日経平均対象の企業は上がると思うけどその他は横ばいだろうね。
・仰る通りですよね。わざとかなと思うくらいに、日銀の利上げ、政府の消費税が景気の上向きに水を差す印象が強い。
・全て数字で語る人物。 故安倍晋三元総理が経済政策の国会答弁で官僚作文を読まずに答弁出来たのはこの人物によるもの。
・今、ひさしぶりに日本が良い感じになりかけてる。政府が余計な事をしないで静観して欲しい。
・さすがにそろそろマイナス金利、ゼロ金利は解除した方が良いと思う
・政府が余計な事をしなければ・・・それに尽きるのも悲しい状況。 ほんと足を引っ張らないでほしい。
・幻想だね!! 日本全体を考えればあり得ない! 現日銀のまわし者か?? これ迄のこの国の経済経緯を観れば直ぐ分かる! 今だにアベノミクス推進派なんだろうな!!!
・この国の足を引っ張っているのは政府 そして、能力が低い議員を選ぶ国民も悪い いい加減、自民党、公明党の洗脳から解けてほしい
・財務省としては、株価を上げさせてから金融所得税増税で一網打尽に税収アップを狙っているんだろうな。笑
・で、10年立ちましたが、賃金上がりましたかね? 民主党政権の頃の方が何もかも良かったのですが。
・株価が下がれば雇用賃金増は破綻する。政府が何もしなくても。
・日銀利上げは“早まるな”!?
はい、一般市民に投資家の利益のためにもっと働いてもらいましょう。
・某高橋氏は庶民のガス抜き担当か?と、一線を引いて見ています。 某高橋、橋下、ホンコン 凄いメンバーでつね ゴイゴイスー
|
![]() |