( 145872 )  2024/03/05 14:04:02  
00

(まとめ) 

 

投稿から読み取れる傾向や論調は以下の通りです: 

- 株価が予想を上回る上昇を続けており、4万円やそれ以上の値まで上昇を期待する声が多く見られた。

 

- 一方で、価格の急上昇に対して警戒する声やバブル崩壊の可能性を指摘する声もあった。

 

- 投資のリスクや急落に備えること、長期投資や分散投資を重視する意見も見受けられた。

 

- 未経験者が急激な上昇に乗り遅れたり、買い時を逃したりすることへの懸念や注意喚起の声もあった。

 

- 日本経済や株価の根拠や現状、インフレや政府の動向などに関する意見や議論も見られた。

 

- 個人投資家や初心者のファイナンシャルリテラシー向上や慎重な投資姿勢の重要性を強調する声が散見された。

 

- 短期的な動向や調整局面に対する憶測や予測、リスク管理についてのコメントもあった。

 

- 投資家の心理や行動についての洞察や議論、現物株やIPO、投資信託などへの投資戦略に関する提案も見られた。

 

- 特定の業種や金融商品に限らず、幅広い視点からのコメントが寄せられた。

( 145874 )  2024/03/05 14:04:02  
00

・年内に4万円と言ってた人が多かったんじゃないかな。 

もう超えちゃって年内と言えば年内だけど、年末も4万円だったりしてね。 

個人的にはそれで全然OKだし、その方が心臓にいいや。 

それよりもとにかく今は株価より賃上げをしっかりして消費増やして足元固めてほしい。 

為替は130円くらいで安定して、アメリカ経済のバタバタの煽りもできるだけ受けにくくして。 

その上での株高なら最高に気分良い。 

 

 

・現在の日経平均株価は素人には変えないくらい高価な銘柄の急上昇が牽引して大多数の銘柄はさほど影響されていないのではないでしょうか 

数種類の業種の個別銘柄を持っていても日経平均株価ほどの上昇にはついて行っていません 

しかし感覚は良い 

リーマンショック以前から特に狼狽売りなどせず見てきました 

あのやすかった頃は安くてもまだ下がるかもと言う気が有るからの買えなかったのが今はまだ上がりそうの方が勝っていると思う 

まさに景気ですよね 

 

 

・直近のレンジをブレイクしてからの上昇は約3千円、そして1500円の浅い押しで、今が3波目の上昇だとすると42000円付近までは上がっても良さそう 

 

ただ時期的に決算を控えたファンドなどが売ってくる可能性があるので、そこまで上がらず調整に入る可能性はある 

 

そこからは少し調整局面があった方が、その後の伸びが期待できる 

 

調整が時間的調整になるか価格的調整になるかは不明だが、2500~3500円ほどの下落で振るい落としがあった方が、その後の伸びが期待できる 

 

あとは米国の株や金利政策、大統領選次第で、荒れる可能性が高い 

 

 

・良くわからないまま始めたばかりの人間がいきなり大金をドーンと放り込むから下がった時に慌てる。 

そして実際の所、自分に関してはわかってるって断言はできる日が来ることはないんじゃないかとも思う。 

 

だから積み立てることで時間・金額的なタイミング的なリスクを分散させることでストレスを軽減させてる。乗り遅れたって感じる心はどうしてもそういった冷静さを失わせちゃうし、こういうのは少しやって自分の中で折り合い付ける必要あるからなぁ… 

 

 

・何が好循環だ、陶酔の中で消えていく強気相場の最後の輝きの間違いじゃないのか。それを俗にバブル相場という。 

過剰な楽観主義が相場の上昇を生み、それが買いを誘って更に上がるのがバブル。その対極は過剰な悲観主義が相場の下落を生み、焦った市場参加者が損切りで売りに売りを重ねる。どちらも人の本質的に表裏一体である日将棋の駒のようにくるりと入れ替わる。 

 

 

・こういうタイミングで参入する人たちが、少し後に調整局面に入って下がると、やっぱ株はギャンブルだ、なんて言い始めるんですよね。 

 

資本主義経済がちゃんと機能している国では、個別株は浮き沈みあるにせよ、市場全体のインデックス数値は超長期目線では右肩上がりになるのが絶対なんですよね。 

途中暴落があったりしますが、後になると右肩上がりのグラフの中にまいぼつして、あの時あんなに谷底と思っていたのが、単なるちょっとした足踏みって感じになります。 

 

資本主義経済がちゃんと機能してると、物価は緩やかに上がり続ける。 

日本だって明治時代にはものの値段が1円とか、何十銭とか。昭和になってラーメン1杯100円とかの時代があったわけで。 

 

この数十年間、物価が上がらなかった日本だけが異常で取り残されていただけです。 

その間に諸外国は株価インデックス数値なんて数倍とか10倍になってます。物価もおなじく。 

 

 

・あら、まだ間に合うんだ。 

なんて思った人が入るとジャンピングキャッチになる可能性が高くなってきたんではないすかね。可能性。 

実際はまだ間に合うかも知れないし、上髭ど先端掴む羽目になるかも知れないしそれは判らん、でもチキンレースに突入しているとは思います。 

 

もし本当に新規参入の個人の買いが押し上げてるとしたら、ちょっとした売り崩しで一気に下げる可能性は高いでしょうね。 

 

専業でもなきゃ無理する必要もなし、今から入るなら調整局面待った方が、 

なんて言うと「機会損失がぁ」なんて言う奴もいるだろうから結局投資は誰が何と言おうと自己責任。 

 

 

・今から参戦だと含み損を抱える可能が高いでしょうが、米株のようなこともあります。少額でいいので株を買って投資の感覚を養ってみてはどうでしょう。バブル崩壊しても30年で戻るので売らなければ損はないです。 

 

 

・>買い遅れている人たちがいっぱいいる。マーケットに負けるというのは完全に取り残される恐怖を感じる。そういう人たちは、ちょっと下がったところに買い、、 

 

これを好循環とは言わないでしょ。 

実体経済とは違う、ただ流れに乗り遅れまいとする心理からきた株高だから 

ちょっと大きな下落でもしたら、そこから暴落一直線だよ。 

 

いくらなんでも上げのペースが速すぎ、どっかで調整が入るだろうが、 

その際に初心者は耐えられるかだね。 

 

 

・全然乗り遅れてないと思います 

40000円だ~ってくす玉割ってる証券界会社に焦ることないです 

爆裂に上がったのはいわゆる機関投資家の有象無象が半導体やAI関連を買い上げただけ 

まだ、まだだと思いますよ その証拠に今日の相場の方で値上がりした銘柄のほうが魅力的だとおもいます。 

まだ、まだ買い余地のある銘柄はたくさんあります 低位株(このあたりは機関投資家はスルーですが新NISA族には嬉しい銘柄です)や、地域に根差した優良銘柄も多く、優待なんかでも楽しい企業もあります 

投信のオルカンやら、SP500云々とかも元気で、機関投資家さんより、新NISA連合軍の流れが楽しみです 

 

 

 

・リーマンショック前から仕込み、超長期投資、インカムゲイン重視の投資をしている私にとっては、ただ加熱しすぎなければいいなと思うだけ 

今回の上げは外国人投資家によるものが大きいという、買ったものは必ず売られるときがくる・・ 

 

 

・まだまだだよ。 

過去最高値の1.1倍だ。 

アメリカは当時から10倍以上も伸びてる。中国に回ってた投資が日本に入ってきた。日本人は、今まで通りに働きながらも掴んだ金を投資して育てて行くしかない。今、日本円持ってても意味がないどころか損するだけ。ガンガン投資して行くしかない。上の暮らしを目指すならドコかで勝負しなきゃならない。ちょっとずつ増やして行くしかないのが現実 

 

 

・4万円の突破で、不安煽りも交差して、 

利確する人、乗り遅れまいと、投資に 

走る人らで、手数料稼ぎの証券やも 

忙しい様子。政府も新NISAに、進めてる 

のか、銀行の存在は下降ぎみですか。 

ゼロ金利で手数料高で、メリット無し 

ですから、ね。 

 

 

・森永さんみたいに絶対はじける論者もいたけど、はじける前にはしばらく上がるんだよね 

そこで利益とれるかどうかだから、いつまでも投資始めなければ恩恵もとれない。 

今から10%下がっても利益残せる人はすでにいっぱいいるでしょ 

 

 

・取り残される恐怖もそうですが、買えば下落の恐怖とも戦わなくてはなりません。初心者はインデックス積み立て一択だと思いますが、下がった際にメンタルが保てるかどうかですね。積み立ての初心者は下落にドキドキし、中上級者はワクワクでしょうか。 

 

 

・73,802,621円(前日比)+210,471円(+0.3%) 

今週+0.2%+150,581円 

今月+1.3%+917,512円 

今年+9.9%+6,672,742円 

 

稲妻の輝く瞬間は逃してはいけない、早い話し株は持ち続けることが恩恵を見逃さない。 

それに稲妻の輝く瞬間は誰にもわからないから。債権をポートフォリオに組み込みもし下げても対応出来る適切なアセットアロケーションが必要 

 

 

・今更ながらに書くが、38915円を超えた後に4万円突破は早くくる可能性もあるなとは感じていた 

 

ただ、書き込みでは今年中とは書いたけど 

 

この34年間の押さえつけられて溜まったエネルギーは膨大なものがあると思うから、これだけ短期に一気に上昇してもおかしくはない 

 

今大騒ぎしている連中は安い時に買っていないのかなあ? 

アベノミクスでフェーズは変わったと感じていたなら、普通は買ってガチホールドしているもんだよね? 

 

 

・4万超えたら、次の5万円は目前。5年後は10万に届く。 

日本の国策で、株を持ち上げてるのだから、ついていく方が良い。 

いずれ暴落するが、そこが買いのチャンス。 

 

 

・広木さんはコロナ前から講演会で一貫して4万円超えを言っていました。 

まだ誰もそんなこと言っていない時からですから最近のトレンドに乗って語ってる評論家とは違います。 

 

 

・恐怖から買うのは、好循環、とは言わないと思うけど。まぁ高値で買ってくれる人もいないと、売買は成立しないからいいんですけどね。 

 

 

 

・そう言ってワイドショーであおるから 

取り残された人が高値で飛びつきかねない。 

取り残されても冷静に判断して参戦して欲しい。 

 

 

・普通の人には縁のないはなし 

私も劣後債数千万持ちだが 

NISAは全世界とかでしているが 

株はしていないし 

あまり煽るのもどうかと 

普通の人が手を出したら大火傷する世界かな 

 

 

・面白いよね。今まで株に興味がなかったのに、株価がバブルだからやってみよう。 

 

かょねんまでやらんていうてたのに、 

今やるの? 

 

空いた口が塞がらない。 

 

 

回遅れの人が下支えすると言っても、それ以上上がらなかったら、また投資という世界に尻込みするようになるんだろうな。 

 

よって、暴落する時が近づいても売り買いに慣れてない人は大損を抱えることになるんだな。 

 

へへへへへへ 

 

 

・「長期・積立・分散」を基本スタイルにしてるので、株高・株安、円高・円安、金利高・金利安、どちらに転がっても旨味はありますね。 

 

 

・買い遅れたと思い、全力でジャンピンキャッチする 

日本人少額個人投資家達・・・ 

 

機関やAIに梯子外され、空売りブッ込まれ、 

泣く泣く損切りブン投げ狼狽売り。 

その後、大爆笑しながら機関は買戻し。 

 

餌食になる個人は無数。この構図は毎度の事ですね。 

 

 

・メディアや証券会社が煽るから、置いてけぼりになってしまう焦りで買っちゃうんだろうな。 

日経225の平均が上がっているだけで、全ての銘柄が上がってるわけではないですよ。 

 

 

・相変わらず朝○系列のメディアは下品な報道。 

昔のバブル時の時局の報道をそのままコピペしているのかとビックリするくらいに当時と激似。 

当時のバブルに対応出来なかった無能な世界の情報からかけ離れた金融業界とマスコミが未だにそのまま残っているのかと心配になりますよ。 

今の株価は日本経済が単に海外との整合性に向かっているだけでは? 

 

 

・30年待てる人は、継続してやればいい 

とにかく入金力を高める事 

 

既に60歳とかで、大事な老後資金を一気に突っ込むとかは止めといた方がいい 

 

 

・狩られるのは、動き出しが遅い人だとこういうのは決まっている。じゃあそろそろ俺もとかいうのであれば、諦めて缶詰でも買ってビール飲んだ方がまだいい。 

 

 

・とりあえず、向こう10年間は手放さないと思える株から始めてみれば? 

手厚い株主優待受けれる銘柄なんかはまだ安いと思うし。 

 

 

 

・とりあえず、向こう10年間は手放さないと思える株から始めてみれば? 

手厚い株主優待受けれる銘柄なんかはまだ安いと思うし。 

 

 

・値上がりで買い遅れたと焦る様な人は、値下がりで売り損ねたと焦る人なんで投資には向かない。 

損するから止めた方がいい。 

 

 

・まだ買えてない人居るのか。 

 

インフレなんだよ?どんどん貧しくなるよ? 

 

政府の発表だと3%くらいのインフレ率。 

 

でも富裕層で、それを信じてるやつなんていないよ。 

家だって、車だって、食品だって30%くらい上がってるよ? 

 

 

・まずは、経済や株などの勉強して理解してから投資を始めましょう。 

銘柄を当てずっぽうで買ったり、借金して投資しない様にしてください。 

 

 

・為替はゼロサムゲームだか、株はそうではない。まだ間に合う。新NISAの投資枠が一巡するまでは。 

 

 

・一般投資家ならここらへんで逃げる。強欲ならどこまでも追いかける。何も知らない素人が成長投資枠で買って大損する。 

 

 

・総楽観は売りだが、まだまだいつ落ちてもおかしくないとビビってる人が多い現状を見ると、まだ買えるなと思う 

 

 

・3月頭に4万円超えると予想したアナリストは一人もいなかった。株価の予想は難しい、と同時に最後は自己責任で。 

 

 

・先日銀行に行ったらNISA開設の待ち時間が100分以上だった。これからまだまだ市場にカネが入ってくる。 

 

 

・買い遅れはないでしょ?誰にだってタイミングというものがあるんだからねー。今の今の数字だよー。これが新しいレコード!君の名は?! 

 

 

 

・半導体の需要がますます増えるだけは、少し疑問かな。素人は、いつも損をさせられるので、注意を。 

 

 

・買ってた人はウハウハ。買ってなかった人ほど文句ばかり。動いた人はリスクはあるけれど、その代わり大きなものを得られるものがある。 

 

 

・日経平均の比較で妥当なの? 

三十年前の対象株と比較しないと意味ないよね? 

 

 

・下がるよりは上がる方がいいし、その影響が全体に波及すればいいと思います。とはいえ、高値にビビって何もできてないですけど笑 

 

 

・実体経済を伴わない株高だから近くにまた暴落するだろうね。 

まあ、その時はまた気絶すればいいか。 

 

 

・違う違う。見ているところが間違っている。よく思うがこんな見当違いのこと書けるなと感心するよ。 

 

 

・もうここからはもう買わない 

IPOはやるけどな 

1000万の評価益がどこまで増えるかだな 

 

 

・金融資産増やして配当もらって楽して暮らすか、汗水垂らして苦労するか、皆さんどちらを選びますかね。 

 

 

・つぎの暴落で入ればいいんじゃない?それまで日本国債でも買ってたら? 

暴落がいつか知らんけど 

 

 

・つまり、鴨ネギ相場ですね。過去の相場を見ても、これが高値掴みの原因。山高ければ谷深し。 

 

 

 

・つまり、鴨ネギ相場ですね。過去の相場を見ても、これが高値掴みの原因。山高ければ谷深し。 

 

 

・爆上げしてるくせに自分の持ってる銘柄ちっとも上がらなくてむかつくからいったん暴落してほしい 

 

 

・これが一番まずいパターンです 

乗り遅れた人が信用でバンバン買って機関のおもちゃにされて借金まみれw 

気をつけてください 

 

 

・でもね・・・・・ 

一瞬で逃げ遅れる恐怖で下落加速になるよ。 

 

表裏一体なんで。 

 

 

・今年の1月に投資信託を買って含み益が50万円でてる。撤退時期が分からん。 

 

 

・ビットコインの方がはるかにエゲツナイ 

そっちの方は、全然報道しないのね 

 

 

・そろそろ調整局面な気がします。 

短期間に上げ過ぎたので。 

 

 

・日本もアフターコロナがやってきたということ。NYもあったように。 

 

 

・投信も使ったけど他にも優待配当挑戦します 

 

 

・新年度4月から4万円高値安定できますかね? 

 

 

 

・好循環ではないでしょう。バブルの前兆ぽい動き 

 

 

・来年末には5万円。5年後に8万円だな。 

 

 

・証券会社から金でももらっているようなヒドイ記事だな。 

 

 

・次にガクッと落ちた時に買い増しかな 

 

 

・来たバスに乗り遅れるな…状態。 

 

 

・急いで買った人が狩られる 

 

 

・絶対下がる。 

 

こういうので出したら売り時だろ。 

 

 

・買い遅れた人が、、、これがバブル。 

 

 

・今から入る人はみな養分 

 

 

・5万円いきそー 

 

 

 

・5万円いきそー 

 

 

・下半身の法則って知ってますか? 

イナゴはまさにその絶頂めがけて買いに入るんですよ。 

そしてドピュッ!と発射し、ふにゃぁあ〜と平均回帰した時に失禁しちゃうんです。 

 

 

・かいおくれがかったら 

ババじやん 

 

 

・それがどした! カラスの勝手じゃろー!  

ドスコイ、ドスコイ! 

 

 

 

 
 

IMAGE