( 145880 ) 2024/03/05 14:16:56 2 00 駅員すら「取れたの初めて…」 人気列車のきっぷ予約は本当に“無理ゲー”なのか? 驚異の競争率&入手のコツ乗りものニュース 3/5(火) 7:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3a9de5f95d31575728d4115ea17dc3a276eaf1c2 |
( 145881 ) 2024/03/05 14:16:56 1 00 寝台特急の中でも、予約が困難な「レア」な設備が存在し、特定の日や特定の列車、珍しい車両や路線を走る臨時列車などが該当します。 | ( 145883 ) 2024/03/05 14:16:56 0 00 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」。予約困難な設備もあり、きっぷの購入には苦労が伴う(画像:photolibrary)。
鉄道のきっぷの中にも、予約すること自体が困難な「レアもの」が存在します。例えば運行開始初日の初列車や最終運行日の最終列車のように期日に意味があるケースや、珍しい車両が珍しい路線を走る臨時列車などです。
現在でも一部の駅には、発売開始と同時に発券してくれる窓口(いわゆる10時打ち)と「そのための列」が設けられていますが、こうした列車の運行日には、発売前日から駅周辺のホテルを予約して、始発列車の到着以前から並ぶ人もいるほどです。
わっ! これが即完売する人気設備です(写真特集)
なお定期運行されている列車でも、人気のある設備は予約困難です。かつて運行されていた寝台特急「北斗星」の豪華個室寝台「ロイヤル」は、27年の歴史の中で一貫して予約困難なレア個室でした。私(安藤昌季:乗りものライター)は金曜日の「ロイヤル」を家人の協力を得て狙ったことがありますが、予約できたのは4人中1人だけでした。
「北斗星」の「ロイヤル」以上の競争率だったのが、寝台特急「トワイライトエクスプレス」の最上級個室寝台「スイート」です。私は家人2人で予約へ向かい、妻が予約できましたが、訪れた駅の「みどりの窓口」では「長年この仕事をしていますが、このきっぷを見たのは初めてです」といわれたほど。普段から相当な競争率だったと考えられます。寝台特急「カシオペア」の「カシオペアスイート」も人気で、別の日に4回チャレンジしましたが、予約できたのは一度だけでした。
現代では、多くの人が狙うのが寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」の個室寝台です。具体的には1人用A個室寝台「シングルデラックス」、2人用B個室寝台「サンライズツイン」、1~2人用B個室寝台「シングルツイン」の3設備狙いが多く見られます。また特急「サフィール踊り子」のグリーン個室も人気があるようです。
レアきっぷの例(安藤昌季所蔵)。
「サンライズ瀬戸・出雲」の個室寝台はインターネット予約サービス「e5489」でも購入できるので、現在は自身のスマートフォンなどでも「10時打ち」できます。しかし、インターネット回線は駅の「みどりの窓口」より圧倒的に遅く、10時にアクセスが集中して落ちやすいうえに、かつ発券までの手間が多いため、かなり困難といえます。
もっとも、複数人での予約を狙った人が、余計に取れた分をキャンセルすることがあるので、「e5489」での「10時打ち」が無駄ということはありません。午前10時から10分間くらいはキャンセルが出る可能性があるため、スマートフォンで何度か挑戦する意味はあります。
ちなみに、発売開始時点ですでに予約されているケースもあります。旅行会社のツアーできっぷが販売前に押さえられている場合です。ある観光列車では、大手旅行会社が「全席確保」を売りにしたツアーを販売していました。こうした列車だと「10時打ち」をしても絶対に予約できません。ツアーに予約した乗客がキャンセルした場合のみ、一般売りされるということになります。
レアきっぷは記念日や臨時列車を除けば、現代でも夜行列車に多いといえるでしょう。臨時列車なら夜行特急「WEST EXPRESS 銀河」が人気です。
「WEST EXPRESS 銀河」については、JR西日本の事前申し込みサービスを使えば、インターネットからでも同一条件で「10時打ち」が可能ですので、純粋に「運」ということになります。ただし「グリーン個室プレミアルーム」と「ファミリーキャビン」は、事前申し込みの対象ではないため、こちらは「みどりの窓口」で「10時打ち」をしないと、予約はかなり厳しくなります。
では、実際の競争率はどの程度なのでしょうか。複数の知人に謝礼を支払い、10時打ちに協力してもらいました。複数人で別の駅に分かれ、そのうち何人がレアきっぷを取れるのか確かめてみたのです。少しでも窓口への対応負担と予約の競争率を下げるために、3月平日発の下り「サンライズ瀬戸・出雲」と「WEST EXPRESS 銀河」のレア設備を狙ってみました。
「WEST EXPRESS 銀河」の「グリーン個室プレミアルーム2人用」(安藤昌季撮影)。
まずは「サンライズ瀬戸」。4室しかなく、最もきっぷが取りにくいといわれる「サンライズツイン」へ4人での予約を試みましたが、予約できたのは1枚。喫煙室でした。「『禁煙室で』といわれるとまず取れませんので、『禁煙喫煙どちらでも』といった方がいいですよ」と駅係員から助言された通りの結果です。
次に「サンライズ瀬戸・出雲」で計12室ある「シングルデラックス」を狙いました。これは5人中2人。「瀬戸」「出雲」それぞれが予約できました。必要なのは1枚だけなので、余計に取れた「シングルデラックス」は即座にキャンセルしています。
「サンライズ瀬戸・出雲」の「シングルツイン」については禁煙室狙いでしたが、3人中2人が予約できました。「禁煙喫煙どちらでも」とすれば、確率が上がりそうです。
別の日に「WEST EXPRESS 銀河」の「グリーン個室プレミアルーム2人用」を狙いました。5人で挑み2人が予約できました。もちろん余計に予約したきっぷは即座にキャンセルします。同時にインターネットの事前予約で、2人利用として「ファーストシート」と「クシェット」も申し込んでおきましたが、「ファーストシート」は予約できず、一方「クシェット」は2席予約できたので、これもキャンセルしています。
平日運行で4室ある2人用でもこれですから、「WEST EXPRESS 銀河」で最も人気があり1室しかない「プレミアルーム1人用」を金曜日発で予約するとしたら、信じられないほどの幸運が必要だと感じました。
JR王子駅の「みどりの窓口」。シャッターが閉まったスペースは物販イベントなどに使用されることも(乗りものニュース編集部撮影)。
なおレアきっぷとはいえ、「10時打ち」に失敗したらもう買えないと諦めることはありません。(我々が行ったように)発売直後のキャンセルが出る可能性もありますし、キャンセル料がきっぷの額面の30%に跳ね上がる出発日前日の直前には、キャンセルが出やすくなります。私は「運行2日前のキャンセル」を狙ってインターネットで予約状況を確認し、「サンライズツイン」に振り替えたこともあります。
個人的に感じるのが、レアきっぷを狙うために必要なのは「根気」です。インターネットの空き状況を定期的に確認したり、取れなくても諦めずに別の日にチャレンジしたりということです。とはいえ「人事を尽くして天命を待」っても、運には敵いません。
「10時打ち」の待機列に並んでいた人に話を聞くと、臨時「サンライズ出雲」の「シングルデラックス」は、「20回10時打ちしたけど、予約できたのは1度だけ」との声も。また複数人で予約したとしても、取れない時は全く取れないようです。
近年は「みどりの窓口」が大幅に減少しています。JR西日本のようにインターネットでの「事前申し込みサービス」を拡大し、人気設備であっても誰もが平等な機会で「10時打ち」ができるようになるとよいですね。「希望設備のキャンセルが出た場合にメールで自動通告」「希望日以外でも、希望した列車の希望した設備が空いている日を閲覧可能」となれば、乗車率の向上や、駅窓口の対応負担減少が期待できるでしょう。
もしくは人気設備を「ツアー形式」として販売し、きっぶ転売などを行う悪質な人は、乗車時に個人認証を行い予約を無効にするなど、転売を困難にする方法はあるように思えます。こちらも、キャンセルが出た場合は希望者へメールなどで通告するといった販売ルールとすれば、乗車率の向上も見込めるのではないでしょうか。
そして、複数回予約できなかった人は、クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」ツアーのように、当選確率が高くなるような仕組みもありだと思います。
安藤昌季(乗りものライター)
|
( 145884 ) 2024/03/05 14:16:56 0 00 ・2月の連休で、出雲に出掛けました。 サンライズ出雲を二人利用したくて、色々調べて10時打ちを知りました。 前日に最寄りの駅の窓口に相談しに行き、当日10時前に来てくださいとのことで、翌日に出向きました。 10時打ちのお願いした途端、駅員さんは窓口のブラインド下ろして専念してくれたようで、喫煙でしたがシングルツインが取れました。 大感激で、感謝の意を伝え、お陰様で大変思い出深い旅行になりました。 子供の頃に憧れて、乗れず仕舞いで殆どの列車が廃止されてしまいましたが、寝台特急はいいなあ・・・
・トワイライトエクスプレスが先代型だった頃、10時打ちで一般のB寝台車は取れてもロイヤルルームを狙っても取れたことはありませんでした。 窓口に何度か通い、2日前とか前日、当日のキャンセルで狙えたことがありました。ロイヤルは無理だったのですがツインが取れたりしました。 最近もサンライズが満席のことが多いですがやはり直前にキャンセルが数部屋出てくる印象で、e5489を何度も照会すれば部屋数の多いシングルは特に取れる可能性は高いと思います。
・JRの予約も飛行機と同じような弾力的な金額設定が可能になれば、JR各社の収益性も上がってよいのではないかと思いました。予約が集中する一部の人気列車の料金は高くして、不人気な列車の料金を安くすることで乗車率の平準化が図れ、末永く路線の維持がしやすくなるのではないでしょうか。
・30年以上前、夏休みにトワイライトエクスプレスで北海道旅行をしようと旅行会社(今はなきウエスト)にいき、パンフレットを見ながら相談をしていると(昔は結構のんびりしていました)少し余分にお金を出したらロイヤルツインに乗れることがわかり、空いている日を聞いてみると、元々予定していた日が空いていてすぐに予約しました。その時はそれほどすごいことだと思っていませんでしたが、後になり本当は中々取れない憧れの列車だと知りました。それからはワクワクドキドキです。乗車してからはウェルカムドリンクをいただいたり、ベットに転がって流れる景色を眺めたりしました。天気も良く日本海の夕陽をずっと見ながら食堂車でディナーを食べ、旅行雑誌で紹介されるまんまの体験をし、楽しい思い出でができました。
・トワイライト、北斗星が現役だった頃、部屋によっては旅行会社が持参枠を設定した確約プラン(パンフレットには書いてない)があり、事前に抑えられていることもありましたね。
トワイライトは、廃止の直前は日本旅行が確約プランでロイヤルは100万超えだったり。北斗星も廃止発表前の数ヶ月前にB寝台個室を事前に取れたいたことがあります。その後、今は閉鎖したびゅうプラザで宿をセットなどの条件で事前受付してくれ、システムに予約日当日に勝手に送信するようセットしてくれるなどの対応がありました。自分は廃止発表されたタイミングで北斗星のロイヤルに最初で最後にして乗ることができました。
・JRではないですが、ロマンスカーの展望席を 取るのも大変でした。一度は年末の1か月前の発売 10時に狙ったのですが、アクセスしても既に 埋まった状態で、行くのを諦めました。次に 2月の連休で狙いましたが同じように瞬殺でした。 が、その数日後の早朝にアクセスしたところ たまたまキャンセルが出たらしく、前から4列目 でしたが取れました。4列目ですが迫力満点で 子供も大喜びでした。
・25年以上前ですが、10月末から11月にかけて4連休となり、北海道へと思いトワイライトエクスプレスの券をゲットすべく(売り出し初日は瞬殺でアウト)毎日仕事終わりにみどりの窓口へ 何回かのチャレンジの後B寝台をゲット! その後もダメ元でチャレンジを繰り返していたらロイヤルに空きが 即変更してもらいましたが駅員さんも驚いていましたし、何度も日付に間違いが無いか確認し無事大阪から札幌まで(一人で)優雅な列車の旅を満喫した思い出がよみがえりました
・札幌行きのトワイライトエクスプレスの引退が近づいた頃、ロイヤルやスイートは競争率な値段から初めから諦めて個室のシングルツインに乗車しようとした時に最寄駅は窓口が混雑するので空いていて09:50まで窓口が閉鎖されている隣の駅の窓口でお願した事がありました。5分ほど前に窓口でトワイライトエクスプレスの切符をお願いすると窓口担当とは別の年配の駅員さんが「トワイライトエクスプレスか、これは頑張らないといけない」と窓口担当の若い駅員さんにいろいろ指導して、必要な入力に漏れがないか丹念にチェックして駅員さんは電話で時報を聞きながら10時ジャストにEnterを押して無事に発券してもらい。駅員さんも「取れたかよかった」と皆で喜んだ事がありました。 今はその駅は無人化されてみどりの券売機も無いので切符を買いに行く事はなくなりましたが、いい思い出です。
・JR西日本の事前申し込みサービスがどんなものか利用した事が無いので分からないが、昨年SL人吉に乗る為にJR九州の事前申込を使った事がある 家族7人で利用しようとしたので簡単には予約は取れず、スマホで10時打ちは無理だと思い事前申込で何度かチャレンジするも全てダメ その事前申込での予約不可メールが来る時間が毎回違うので、申込順に処理を行っているのでは?と仮定 一ヶ月+一週間前の10時に事前申込の10時打ちに挑戦するも本来の10時打ちと競合してサーバエラーに遭遇し10時1分か2分に申込完了 しかし、予約不可メールは一ヶ月前の10時6分に配信された これでは10時打ちを普通にした方がマシと思い、10時打ちに一ヶ月程挑戦して何とか予約に成功! 事前申込が記事の通り平等な10時打ちならやってみる価値はあるけど、見えないだけで列に並んでいるのなら10時打ちにワンチャンかけた方がよっぽどマシかと思う
・少し前であればみどりの窓口も予約受付(駅オープン時朝4時30分)とかに駅員に渡せば10時打ちしてくれたが何処かのタイミングそれすらやってくれなくなり、ターミナル駅の窓口では10時打ち不可。そこに大人の休日クラブの時間のかかるおばさん、そんなの外の券売機で買えよと思うサラリーマンに阻まれた事も。 事前予約が出来たころはサンライズのa個室は乗れたが流石に北斗星ソロ・カシオペアはダメだった。どうしてもカシオペアに乗りたかったのでjtbのフリープランで何とか。の思いであり。
・確かに「需要」に対して「供給」が少ないから「取れない」となるのでしょうが、必ずキャンセルは出るものです。 サンライズの下り便に関していえば、3日前から当日発車直前まで、ネットと窓口を駆使して席種を問わなければ「取れなかったことは一度もありません」よ。 今は車内で空席があっても乗車変更を行わないので、直前キャンセルはそのまま空席で走ってしまいますが、昔は深夜帯の最終停車駅を過ぎると空席を車内差額精算で利用することが出来ました。
・北斗星もトワイライトもロイヤルには何度も乗れたしカシオペアにも普通に乗れたが、トワイライトとカシオペアのスイートだけは何度チャレンジしてもダメだったなw ただトワイライトも北斗星もロイヤルで十分素晴らしくて、シャワーは湯出時間20分でトイレ付き、ウェルカムドリンクやアメニティ、ディナーは電話一本でアラカルトをルームサービス、朝食も席待ちで並んでいる人たちを横目にルームサービスをしてくれたりしてとても優雅に過ごすことが出来た。 今のクルーズトレインだと余計な宿とかもついてきて使いにくいから、週に数便程度でいいから定期列車としてこういうのを運行してくれないかな。 値段は当時の2倍3倍でも全然いいのでw
・人気列車は10時打ちは窓口の混まない駅で行うと意外に取れる。ネットの事前予約サービス(1ヶ月1週間前)はシステムが後回しで取りに行っているのか基本取れたことがないですね。 キャンセル料のかからない前日に窓口で空いてないか確認すると取れる時もあるけど、直前に取れてもということがあるので、旅行会社に頼むのがよいのかも。
・昔、旅行会社の法人で切符の手配していましたが、レア切符はほんと取るのに苦労しました。種別やら間違いがあればエラーで失敗ななってしまうので、ブラインドを下ろして専念したい気持ちわかります。こういうところには転売の手が入らなければと願いますが、難しいのですかね?
・苦労して乗車券を確保できてもサンライズ(上りに顕著)は遅延するケースが多い。まあその分長い時間列車に乗って楽しめるって考えもあるが、新大阪、名古屋で運転打ち切りになるほどの遅延になると折角苦労して入手したのにってなる。 更にいえば天候不良などによる事前の計画運休に引っかかると悲惨。
・西日本在住です。1ヶ月以上前に上京の日程が決まったのでダメ元でサンライズを検索したらシングルツインが先月取れました。帰りは個室が取れなかったのでのびのび座席を利用しました。(往復割引適用の為)サンライズは更新時期が近く、廃止の噂もありますが、値上げや改良して継続出来ないものかと思います。シャワーカードの販売に制約があるのは湯量の絡みだと思われますが、今は使用した湯を浄化し再利用出来ます。夜行バスのようなフード付きの座席タイプの席を設け収容人数を増やす。のびのび座席はマットレスを引き、間にカーテンを設ける・枕・毛布付きにして新幹線と同程度に値上げ・Wi-Fiが利用可にする。クルーズトレインのような割高(何十万)な豪華個室を設れば採算性も改善するのでは無いでしょうか?現在7(14)両編成ですが個室車両にはドアを設けない事で、8(16)両編成に増やす事が出来ないかとも思います。
・売る側だったんですが、廃止された今だから言えるかもしれないけどトワイライトエクスプレスの下りスイート・カシオペアの下り展望スイートは解除時期未定で発売保留かけてたはずです。解除してもらうには地域駅長や旅行会社の地域店長クラスが所轄するJRの支社に電話して申請して審議してもらい、席を管理するJR西日本・JR東日本から席をもらうという方法をとります。キャンセルはその逆で電話でキャンセルになったことを伝えることにより座席取消として取り扱います。逆方向のスイートはJR北海道もちでこちらは一般発売もされていたので取りやすかったです。難易度的に下りのトワイライトのロイヤル・カシオペアのメゾネットスイートが売出数秒で完売と、同じくらいの倍率があったと思います。今はそんな方法取ってる列車ってあるのかな。
・昔開業当時の北斗星ロイヤルに乗りたく、JR北海道の某駅にお願いして切符を確保してもらいました。 駅員さんが、「東京にあるセンターの事も考え、少しだけ早く叩くね。」と言われ、覚えているのは9時59分30秒打ちをしてました。 取れた時は、駅員さん総出で喜んでいたのも思い出します。 それから東京に上京してからも、わざわざその駅にお願いして、帰省北斗星ロイヤルも確保してもらっていたのも懐かしい思い出でです。 サンライズには一切興味無しですが、基本10時打ちは取れない事が多いと思います。 ダメ元で、各駅からのセンターの距離を考えて数秒前打ちをお勧めします。
・その列車の切符が欲しいのは分かるものの、複数の方に報酬まで支払ってゲットしようというのは鉄道コメンテーターとしてどうなのだろうと思います。 鉄道の指定席は人気アイドルのライブとは違い、公共性を有するもの。人気列車だからと言って一人のために何人も手分けしてゲットしようとすることが間違い。 ただでさえ何回トライしても取れない人もいる上、第2、第3希望すら取れないのはこうした方々による行為にも原因があるのでは?
・3/16北陸新幹線延伸初日のかがやき501号(東京→敦賀)はえきねっとの事前予約であっさり取れてたけど人気なかったのかな?A席で車両はどこでもいいにしておいたけど。まぁ午前ならどれでも良かったけどせっかく当たったので記念すべき1番列車でありがたく旅行させていただきます。
・サンライズ瀬戸のシングルを取りたくて1か月前の10時ぴったりにe5489で予約。 取れた!と思ってよく見たら1か月後でなく当日のきっぷを取ってました(汗) やむなくキャンセルしましたが、数千円のキャンセル料がかかることに。 皆さんはこういうミスをしないよう、気を付けてくださいね。
・寝台特急を一度も利用したことがない私でも、この記者の熱量が伝わって来る良い記事だと思いました。 他の趣味などでも同じですが、入手できた時の喜び以上に、達成するまでのハラハラドキドキワクワク感も楽しいですよね♪
・こんな取れるかどうか分からない、不確定要素たっぷりの列車をビジネスで利用する人はあまり居ないだろう。公共交通機関としての役割と言うより、レジャー的な側面の方が強い。他の列車と同様のシステムで扱うことが相応しいのだろうか? 一ヶ月以上前から複数回の事前抽選制、転売防止のため乗車券は記名&検札時に本人確認、適切なキャンセル料の設定、としたほうがシステムとしては平等だろう。
・出張帰りで翌日は休みだしと、20年近く前の今頃の平日に札幌から北斗星4号のB個室は取れずB寝台に乗ったんだけど、乗ったら車掌のアナウンスで本日はA個室ロイヤルに空きがありますと… どうしようか迷ったけど安月給だったし+1万ちょっとは当時出せなかったー 今でも乗っておけば良かったーって後悔なんですけどね。。
・本件とは直接関係ないが、JRの切符の発売が「1カ月前」なのは時代錯誤も甚だしい。
それこそ国鉄職員が列車毎の「台帳」を共有して手書きで予約を取っていた昭和初期の頃からこの部分は全く変わっていない。
仕事ならいざ知らず、「旅行」や「祭事」等でホテルや飛行機、各種施設の手配から、仕事や関係者の日程調整等、早ければ1年前から動くのが通例なのに、最後の「列車予約」が「1カ月前」とは...
JRもこれには薄々気づいていて、EX予約等では1年前から予約を受付けるようになったけど、これもあくまで「仮予約」で最終的に座席含めて「予約が確定」するのはやはり「1カ月前」という「なんとも...」な運用
システム上、どうしても「1カ月前」という「超えられない壁」があるのか?
・11月の3連休のど真ん中のサンライズがすんなりと取れました。 しかし今にして思えば、たまたま偶然だれかがキャンセルしたときだったのでしょう。 一度チャレンジしてダメだったとしても何度か試してみるのが良いのでしょうね。
・トワイライトエクスプレスのシングツインや、ツインはJRの空席情報に電話して翌日から1ヶ月先までどの日でも良いから空席が有るか聞くと調べてくれたので、それで自分の場合は100%取れました 旅行会社が押さえてる席を手放すのが乗車日から2週間前なので、大体その時期の席が空いてる事が多かったです 会社の理解が無いと使えないやり方ではありますが
・寝台列車は出来ればもっと復活してほしいです。 仕事で新幹線利用してますが、日中に移動しなければならないので 深夜バスの様に寝ている間に移動できるのはありがたいです。 WPA程度のWifiが付いてれば尚いいです。
・かなり昔はシングルデラックスも割合と取れたのですが、最近は10時に並んでも取れませんね。 これだけ需要はあるんだから、JR各社は定期運行の寝台特急を復活させて欲しいものです。
・以前とあるリゾート列車で10時前にさらっと前受け流したら団体で既に全席埋まってたことがありました。 ただ今は時刻表に掲載される列車は必ず一般枠を設けることになってますね。
あと、某イベント列車でたまたま指定席ハンター?と乗り合わせたようで、乗車中「〇〇はXX駅の△△くんに依頼してるわ」とか物騒な言葉が。 以前、転売屋が発売前に事前に指定を抜いていた事件がありましたが、まさか真横でそんな会話が聞こえるとは。(もちろん通報済)
・以前とあるリゾート列車で10時前にさらっと前受け流したら団体で既に全席埋まってたことがありました。 ただ今は時刻表に掲載される列車は必ず一般枠を設けることになってますね。
あと、某イベント列車でたまたま指定席ハンター?と乗り合わせたようで、乗車中「〇〇はXX駅の△△くんに依頼してるわ」とか物騒な言葉が。 以前、転売屋が発売前に事前に指定を抜いていた事件がありましたが、まさか真横でそんな会話が聞こえるとは。(もちろん通報済)
・上りのサンライズ号のチケットを大阪から東京まで買おうとしても、発売開始日が大阪以西よりも1日後になるので、既に売り完売となり買えない。 大阪から乗るには、手前の三ノ宮から乗車するチケットを買わないとならない。
・出張で高松東京間を何度か使った。夜飲み会に参加してから乗車しても、次の日の朝には高松につくという、弾丸出張に使っていたが、今思えばもっと堪能すれば良かった。夜23時過ぎに東京発で、翌朝大阪に8時くらいに到着する寝台列車あれば、今でも新幹線最終逃した需要があるのでつくってほしいと思ってる。
・初めて乗ったサンライズ瀬戸がシングルデラックスでテンション上がりまくりでほとんど寝ずに高松から東京へ行きました その時は10時打ちでゲットしました しかもゴールデンウィーク中の乗車だったので喜びもひとしおでした
・サンライズ出雲で旅行行きたかったのに取れず新幹線予約。 それでも諦めきれずに連日緑の窓口に通って、当日金曜日の夕方に二人分取れました。 妻に急遽出かける仕度をさせて、慌てて東京駅に向かったことが有ります。
・カシオペアが走り出して一月もしないうちに確保したことがある。出発前日に始発駅で買うことができた。 こういうこともあるので別に足を確保してからトライしてみよう。
・自分も「トワイライトエクスプレス」の「Aソロ・札幌→大阪」のチケットが取れた時は、駅員さんと2人でビックリ歓喜したものでした。
ただ、当日沿線で大規模災害発生の為に、運休になってしまって乗れず、飛行機で帰阪せざるを得なかったのは、ただ残念な記憶と思い出です。
チケットの写真だけが、自宅のどこかにあるはずですが…。
・最後の年のカシオペアが、1週間通いくらいで取れたかな。 ど田舎のみどりの窓口で、毎日行ったけど並んでる人などいるわけもなく、窓口の人もこんなところで珍しい人いるな的な感じだったと思うけど、取れたときは取れました!って一緒に喜んでくれた。 田舎の方が10時打ちでも取れやすいなんてことある?
・25年ほど前、京都~長崎間のあかつき号の個室寝台を3室予約しました。10時打ちです。 首尾よく寝台券は取れましたが、2番手でした。 京都へ博多間で利用しましたが、朝6時頃の到着で,十分に眠れたとは言えませんでした。 そのあかつき号も廃止になり、乗車できたことはよい思い出です。 (3人で利用しています。1人で3室ではありませんので、誤解なく。)
・昨年、出雲から東京行きのサンライズをe5489で3日くらい前に見ていたら、空いてるのがシングルAのみ。 「え?これレアだよね」と思ったが,金額が片道5万にかなり躊躇った。 「飛行機の倍か、どうしよう」と悩み、リロードしたら売れていた。
トータルの金額が大体決まってる他の特急や飛行機と違い、部屋ごとに違うから分かりづらい面があり、いきなり最後に5万と出て「俺はそこまでして乗りたいのか?」と悩んでしまった。
まぁ平日ならサンライズ個室も空きがあるとはいいますが、基本休みが皆同じなら、そこを狙う以外に無いからなぁ。
・週末前後や夏休みや春休み期間は、取れにくいと思うけどね。 それ以外だったら、のびのび席くらいだったら楽勝で取れる。 シングルDXやサンライズツインは無理ゲーに近いね。 後は、皆さまの言ってるようなキャンセル待ちだね。 当日キャンセル狙いも有効って言われて知り合いが言ってたけどいきなり旅に出れる人しか無理と思ったけどね。
・コロナの時はさすがのサンライズのシングルデラックスでも取りやすくてずいぶん乗りました。でも北斗星とかカシオペアみたいにルームサービスがあるわけでもないし、トイレも別だしね。やはり物足りなさは感じたなぁ。
・会社最寄駅にはみどりの窓口ありますが、「10時打ちには対応しない。並んでいる順に対応する」と掲示あります。こういう駅増えましたね。 大学生時代に生協でマルス担当のバイトしてた時に北斗星ロイヤル希望の方が来ましたが、こっちも暇だったので上下3往復当日から1か月後まで全部調べて全部NOってことありました。 北斗星個室は「喫煙」で設定しないと「設備なし」エラー出たのよね。
・余分に予約できたからとはいえ、堂々とキャンセルしましたと言うのはどうかと思う。 座席数が少ないからこそ10時打ちしてるのに、即キャンセルすると10時打ちした結果、空席なしで買えない人が出る。 席数が少いうえに、昔みたいに窓口で予約受け付けしてくれないんだし
・みどりの窓口が激減してますが、サンライズみたいな寝台特急はネットや券売機に対応してないです みどりの窓口の午前10時頃は比較的混んで30人待ちなど当たり前なのに(横浜駅の場合ですが)、珍列車の予約をとるには至難の業です みどりの窓口の削減をすすめる全国のJRに猛省を促したいです
・売れると分かってる乗車券は抽選販売するように見直した方がいいだろうね 利用者にとっては手数料で迷惑するけどチケット会社に委託するという手も サーバーにかける費用が削減できるしJRにとってもいいのでは
・人生で初めての寝台特急、トワイライトエキスプレスを10時打ちで確保して、わざわざ新大阪まで前乗りしたのに、日本海が大荒れのためウヤになったのは泣いた。 北海道の宿など取っていたので、大慌てで飛行機取って旅行したけど、心残りが強すぎて楽しめなかったな。
・もう時効レベルの前ですが、大きな駅窓口を担当していた方が10時に手すきのときマルス操作したら3回くらいは『トワイライト~』のA個スィートが取れたことがあった...て言うてました。 もちろん取得せずすぐに戻しており、その後に完売してたので、どこかで誰かに幸運が転がっていったんだろうな...と思います。
・最早暇な人しか取れない切符。予約日と乗車日は同じ曜日にはならないので、 働いている人には無理なもの。
数多くブルトレが走ってる頃は駅に5時頃いって整理券のようなものをもらって予約していましたね。親が。その時点で紙を預けて結果待ちなのか10時に再度行ったのかは記憶に無いけど仕事はしていたので恐らく前者でしょう。
盛岡で乗り換えだったので、はくつる、ゆうづる5,7,9、北星には乗ったけど後半は取りやすい?北星ばかりだった。
・列車のチケットでは無いのですが、以前JRのみどりの窓口では、スポーツのチケットの取り扱いがありました。サッカー日本代表のW杯予選などの日韓戦などは、ぴあなどより取れたものです。
・2回乗車したことが有りますが、自分の時はキップはすんなりととれました。高松行の「瀬戸」に乗ったのですが、「出雲」よりも「瀬戸」の方が比較的取りやすいみたいですね。
・サンライズのシングルDXは出雲より取れそうな(個人的主観)瀬戸で狙ったけど、やっぱりダメだった。サンライズは過去何度か乗ったけど、乗れたのはソロ(2階個室)のみ。
次乗る予定が出来たら、もう一度チャレンジしてみるか。
・「トワイライトエクスプレス」はタモリ俱楽部でチケット取ってるのを放送してたな~ 原田芳雄さんが映画出演の条件に「トワイライトエクスプレスのチケットを用意する事」とあったから各地のみどりの窓口にスタッフを並ばせてようやく取ってた
・みどりの窓口で10時打ちの予約を受け付けていた頃、北斗星のロイヤル狙いで早朝に4箇所のみどりの窓口を回って依頼したら、4箇所すべてで取れた、つまり1編成のロイヤルすべて押さえてしまったことがあります。一瞬、ヤフオクとか悪魔の囁きがよぎりましたが、ちゃんと3部屋はキャンセルしました。
・去年はシングルデラックス、サンライズツイン、シングル(1階、2階、平屋)シングルツイン、ソロ(1階)の合計7回乗れましたから、意外と取れますよ
あとソロの2階に乗れば、全個室コンプリートです。
・昨年の年末にサンライズ瀬戸の「のびのび座席」が取れ、その後根気よく5489でチャレンジしていたら、なんと「シングルツイン」が取れ変更しました。ところが、当日の午前中に日本海側の降雪の影響で、出雲どころか瀬戸まで運休!!
・勝手な感想だがサンライズは岡山で分岐する(四国方面と別れる)から乗車目的なら岡山迄(から東京とか)なら四国方面の電車選べば確率上がると思ってるけど単純ではないのかな?
・昔は北斗星やトワイライトエクスプレスのロイヤルを取るために何度も窓口に通ってたな。
計10回くらい乗ったが、何度乗っても良い列車であった。
・サフィールの個室、一昨年9月に伊豆旅行の帰りで予約していました。当日、台風直撃で運休し、東海道線グリーン車に降格しました。 お代は1/10に圧縮できましたが、非常に悲しいものでした。
・サンライズで一人旅ならソロが穴場でしょう。 上段なら窮屈感もあまりないです。 ただ室内の階段がハシゴ並みの狭くて急な階段なので、足に不安のある人にはオススメしません。
・「サンライズ」 人気はあっても、車両が更新されないのを鑑みると、JRとすれば辞めたいのだろうな。夜行列車を走らせたいのなら、別の手段を考えた方がいいのかも。
・銀河は女性なら専用車は大概空いています 後座席車も10時打ち無しでも取れます。 他は10時打ち必須ですね。 一人個室取りたい。ボッチにはハードル高いです。 2人分で二人個室の一人利用出来ないかな?
・サンライズ,仕事で何回か使ったけどみどりの窓口使ったときは,駅員が驚くくらいすんなり取れた事ばかり。平日だから?ソロだから?今までe5489でも何回かやって取れないことはなかった。 今回、週末に使おうと思ったらさすがに取れなかった。新幹線+ビジネスホテルかな。
・昔、旅行会社勤めの知り合いが「この窓口でトワイライトエクスプレスのスイート取れました」って張り紙する駅が出るんじゃないか?って冗談言ってたのを思い出した。
・まず記者がネットわかって無さすぎる。遠いとか遅いとか全く関係ないし。10時開始時にいかにまち行列の先頭につくかであり、タイミングよく行列に並ぶでしかない。それこそ神のおみぞ知るところ。
・サンライズって今そんなに指定取りにくいんだ。昔何回か乗ったけど、発売日じゃなくてもシングルDXも取れたし、ソロやシングルも取れた。夜行列車自体がほぼ無いから余計に人気が出るのかな?
・サンライズはノビノビとシングルなら割とどうにかなるけどね。 それ以外は部屋数が少ないのですぐ満室になる。 北斗星は以前トライしたけど、B寝台の上段しか空いてませんと言われて諦めた覚え。
・JR大宮駅でも、みどりの窓口のサービス改悪で事前の10時打ちが列での申込むみが出来なくなります。泣 過去,何度も10時打ちでレアチケット取れていただけに残念です。
・秋の連休中にスペーシアXの コックピットラウンジの 最前列の一人掛けを予約開始時間に 公式ネットにアクセスしたものの すでにラウンジは完売済み
諦めきれずに 約1時間後に再度アクセスしたところ 一人掛けが何故か一席ポコっと空いていて 即ゲットしました! キャンセルでも出たのでしょうか? 諦めたら終わりですね
・それよりもこんな事してホントは取れたかも知れない人がいるかもしれないのに余分に予約してキャンセルした事をネットで記事にするのはどうかと思うけどね
・そんなに人気ならなぜ寝台特急を増やさないのか疑問。昔大量に走ってた寝台列車は年々利用客が減り、廃止してきたんですよね。なのにサンライズは人気って何が違うの?設備の問題?
・北斗星、トワイライトのロイヤル寝台券は取るのが大変だった。 なので、取れた時の喜びは大きかった。
・ブルートレインがたくさん走っていた時代に戻って欲しい。瑞風や四季島は高くて乗れない。JR各社さん、お願いいたします。
・昔、職場で募って8人で団体乗車券を申し込んだことがある。 あれだと一般への発売前に押さえられるのでいい。
・10年以上も前ですが、人気の寝台列車で係員氏の「初めて取れました!」を経験しました。係員氏も感激していました。
・北斗星乗りました 上野駅から乗り込んですごいワクワクしましたが埼玉あたりを過ぎたところで飽きました 青函トンネル潜る時にはすでに苦痛の何ものでもありませんでした
・鉄道関連で飯食ってる人が、ただ試すため(記事を書くため)に、一般人の邪魔をする、ってのはいかがなものか、って気がします。
・こんなに人気なら寝台特急を復活させればいいのにね。それとも転売屋に予約されてギリギリで払い戻しされているやつなのかな?
・サンライズは何度か利用していますが、いつも ノビノビ座席か、最高に贅沢してシングルです・・・。 後継があるのか知りませんが、285系もいつまで持つか・・・・
・意外と多く発生するキャンセル待ちを気長に待つ方が精神衛生上いいような気がする。
・一昨年の秋、サンライズ瀬戸を往復予約しましたが、普通に取れましたよ。 しかも1番前の個室でした。
・以前のトワイライトを2回乗車しましたが、スイートはおろか、A寝台でもなかなか取れなかったよ
最後尾スイートは国会議員かテレビ局から手回ししないと無理だな
・こういう事をする人がいるから本当に取りたい人が取れない。あとで払い戻しをすればいいという話ではない。
・今でこそ指定席の予約は1ヶ月前からですが、昭和の昔は基本1週間前でしたね。
・予約できたのは4人中1人だけでした。そんなことしてる人がいればいるほど、倍率上がる。
・わい、サンライズ出雲の禁煙A寝台に乗って出雲大社行ってB寝台で帰ってきたよ( ̄ー ̄)リリース狙いもあるから、発売から1時間位は粘るべきw
・鳥取のあの方すら取れないらしい。 もともと人気だけど小田急の前展みたいにブローカーがいるアルね!
・そんなに 人気があるならば 第二サンライズ号 が有ればいいね。 が、 線路の保守が! 人員が! となると思う。
・キャンセル前提の複数予約は正直迷惑。 鉄道が好きすぎて理性やモラルが麻痺しているのを さらけ出したような記事。
・昔、北斗星予約取れなくてリセール品購入して乗ったらガラガラの時も有りました。
|
![]() |