( 146000 )  2024/03/05 22:34:52  
00

「ミヤネ屋」中学が願書遅れ→高校拒絶で生徒が被害 デーブ批判「思いやりない高校側」首長らに対応を「大の大人が情けない」

デイリースポーツ 3/5(火) 19:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b80a0ea9b530d1a1ec46def68679ca47b299fa4

 

( 146001 )  2024/03/05 22:34:52  
00

福岡県の私立中学校が入試願書を2時間遅れて提出し、県立高校側が受理しなかったことにより、生徒3人が受験できない問題が取り上げられた。

「ミヤネ屋」のコメンテーターは中学校がペナルティーを受けるべきであると指摘し、デーブ・スペクターは公立高校側の対応に批判を示した。

大人たちが解決できない問題についてもっと思いやりを持って対応すべきだと語った。

(要約)

( 146003 )  2024/03/05 22:34:52  
00

 読売テレビ 

 

 5日の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」では、福岡県の私立中学校が公立高校に提出する入試願書の期限を、県立高校とは別日であったため勘違いし、提出が2時間遅れたために受理されず、高校側が例外を認めず、生徒3人が受験できなくなった問題を取り上げた。 

 

 コメンテーターの山田ルイ53世が「ペナルティーを受けるべきは中学校なのに、そのペナルティーが子供に来てしまっている」と指摘し、対応は「なんとでもなると思う」と指摘した。 

 

 デーブ・スペクターは「理由は分かってるわけですから、思いやりがなさすぎますよね」と公立高校側の対応を指摘。「これは知事でも市長でも管轄は少し違うでしょうけど、出てきてやってほしい」と求め「大の大人がこれくらい解決できないのは情けない」と語った。 

 

 

( 146002 )  2024/03/05 22:34:52  
00

(まとめ) 

この記事では、公立高校への願書提出に関する問題が取り上げられており、多くのコメントから以下のような傾向や論調が見られました: 

 

- 中学校側のミスに対する厳しい批判:多くのコメントが中学校側に非があるとし、その責任を追及しています。

中学側にペナルティを与えるべきだという意見が多いです。

 

 

- 高校側の対応に対する批判と疑問:一部では高校側にも責任があるとする意見もありますし、個別対応を期待する声も挙がっています。

 

 

- 生徒や親に対する同情と救済への期待:生徒や親に非はなく、受験生への同情や救済を求める声が多く見られました。

 

 

- ルールや制度の問題提起:既存のルールや制度に疑問を持ち、今後の対応や改善策を模索するコメントも多数あります。

 

 

- 批判や意見の対象の広がり:中学校や高校側だけでなく、教育委員会や地方自治体にも批判が向けられているコメントが散見されました。

 

 

この事件を巡って、様々な視点からの意見や考えが寄せられており、公正な対応と救済が求められていることがうかがえます。

( 146004 )  2024/03/05 22:34:52  
00

・元中学校教員です。 

ほとんどの都道府県で公立高校がネット出願に対応していません。 

本年度ネット出願を実施してトラブルがあったものの、神奈川県は、時代にそって誠意ある対応を試みていると思います。 

 

大学入試共通テストや多くの私立高校でネット出願をしているのに、公立高校は遅々として進みません。 

おそらく、各中学校に書類の取りまとめをさせて受け取ったほうが「楽」だからだと思われます。 

 

親が要項を把握して、各家庭の責任で出願すれば、記事のような事態にならないはずです。 

今回のことが、ネット出願を促進する契機となることを祈ります。 

 

 

・個人の申し込みにする、というのは先の対策として。 

 

中学生に落ち度はなく、責めを負うべきは中学校。 

高校側はやすやすと例外を認めると、他の件でも例外対応を求められるため、今回のように拒絶するのは当然。 

 

ただ、自分たちのミスで生徒の未来を大きく変えているのだから、中学校の校長と担当者が自身の進退をかけてお願いするべきなのでは?それをしてはじめて、例外を検討するくらいのことだと思う。 

 

それもせず、ただただ高校に一般的なお願いをして断れただけ、ということであれば、中学校は生徒の未来よりも自分たちの事の方が大事という事。 

 

 

・本人はきちんと受験の手続きを踏んで願書も用意しているのに、大人のミスで受験ができず、人生が変えられてしまうのは、学校が教育機関であることを考えると、良くないのではと思います。入試で失敗して、受け入れられず、なくなる人もいます。自分以外の人の失敗で自分の受験の権利を奪われて、思い描いた人生が歩めなくなってしまうと、絶望感でなくなる人がいてもおかしくないのでは?と思ってしまいます。 

大人の失敗を、子どもが別の人生を歩まされる形で償うのっておかしくないですか? 

学校がまとめて願書を出さなくてはいけないシステムが、何とか変わってくれないかなと思います。 

我が家の親戚にも、同じ理由で推薦入試が受けられなかった子がいます。その子はたまたま一般入試で合格できましたが、今回の子たちは一般入試だから後がないですよね。 

 

 

・個々人で申し込みに変える機会になればいいですね。 

愛知県は今年から公立も個々人でネット出願になったようで、私立は元々個人でネット出願です。 

でも、それも申し込んだら証明書や受験票を先生に提出を求められます。 

受験料を振り込む段階になったら、また振り込んだ確認票の提出を求められます。 

個人申し込みでも、先生たちは生徒ごとにチェックをして漏れがないか確認してくれています。 

提出がない子には先生が親に連絡もするようです。 

親や生徒が忘れないように公立でもここまで気を遣ってくれているので、ありがたいです。 

学校のサポートはできる限り、でもこれ以上は個人の責任、と線引きができるとよいかと。 

 

 

・中学側に落ち度があるのは否定しようがないと思いますが、今回の件で教員のなり手が減る原因にもなるのではと心配です。 

何名かコメントしているように、個々人が責任持って願書提出する方が確実だと思います。 

こういうところ、働き方改革してほしいですね。 

 

 

・私立の学校だったら融通を効かせてもいいかなと思います。しかし、公立高校など公の機関への申込みであれば、基本的に時間厳守のルールを心情論で曲げるべきではないと考えます。期限を守った人が損をする、不利になる事だってあるでしょうし。高校側の対応を非難するのは違うと思います。 

ただ、生徒の事情を察すると救済ルールがあってもいいし、作ってもよいのでは、とは私も思います。受験者本人に非がない事が客観的に認められる場合、とか。 

 

 

・所属している中学、受験するつもりだった高校それぞれに疑問を感じます。 

 所属している中学については、受験したからといって必ずしも合格するとは限りませんが、合格した場合の公立の学費と、エスカレータで進学した私立高校の学費の差額を保証すべきではないでしょうか。 

30万の保障とありましたが、初年度の学費の差額にもなりません。 

学費欲しさに、わざと受験させなくて、内部進学させようと思われませんか。 

あと、受験したかった公立高校の方が偏差値が高いし、共学ですよね。 

この点も考慮しての30万なんですかね。 

 受験するつもりだった公立高校に関しては、事務処理が面倒で学校単位の出願をしていたのに、何の落ち度もない生徒が受験できないのは『公平」と言えるのでしょうか?個別の出願だったら、分かるけど、生徒にはまったく落ち度はありません。 

 

 

・先着順で入学できるならわかるが、願書は試験を受けるためのもの 

しかも、本人家族のミスならまだわかるが、学校のミスで試験すら受けさせてもらえないのは、あまりにも生徒がかわいそう 

 

もし、出願の時期にこだわるのなら点数をいくらか減点されて不合格になるのならまだわかるが、試験ぐらい受けさせてあげればいいと思う 

 

 

・今回たまたま騒がれて世間的な問題になっているけど、 

過去に同様の事態に巻き込まれて受験できずに涙をのんだ中学生がいたとしたら・・・ 

高校側が安易に受理を認めないのはそんな理由もあるのかもしれない 

 

 

・誠実に対応して頂きたいです。 

昔は高校まで出れば食いっぱぐれは無い、と言われていました。大学で勉強したい人以外は高卒で普通だったのです。 

今は人々の高学歴化が進み、大学を出ていて当たり前、さらには大学院を出ていて当たり前、海外留学していて当たり前のような世の中になってしまいました。 

生徒は自分で分かります。お金さえあればエリート街道を歩めるだけの能力が十分あるのに、貧困ゆえに進学の道を閉ざされ、人生の選択肢・可能性を大きく奪われてしまったと。あるいは、お金は十分あるのに、親の方針(虐待)で、お前は学校に行くな、と冷たく言われることもあるでしょう。 

低学歴は、本人の能力や努力不足によるとは限リません。本人は非常に悔しい思いをします。このような不条理を神仏はお怒りになります。 

これら事案を救済する為、給付型奨学金以外にも、進学には夜間や通信教育課程など多様な道を用意しておかねばなりません。 

 

 

 

・個人的には高校側が特例措置として許諾すれば良かったのではないかと思います 

 

提出期限も数日ならまだしも2時間半過ぎただけ 

何より生徒さんに落ち度がない 

中学校側に何かしらペナルティは必要 

 

確かに例外を認めたらってのも理解は出来るが、これは高校側の気持ち一つで何とでも出来た 

 

時間、期限、規則、ルール、法律を守るって大切だとは思うが生徒さんは一生を左右される 

どの学校に進学が正解なのかは誰も分からないが、人生の分岐点の一つが潰えた事は非常に残念に思うし、それが大人の都合や杓子定規的な話なら尚更 

 

オマケで言えば和解金30万やら50万てあったが、そりゃ無いだろう 

 

 

・いや、これは一般人がヤフコメなどでコメントしている分には問題ないけど、公の場で非難してしまったらまずい事例ではないですか。高校側は規約に則って期限以降の提出書類を受理しなかっただけであって、人情としては「受理してあげればいいのに」とは思うものの、規約との整合性については我々は細かくは見ていない。単なる感想としてそう述べているだけです。 

 

公の電波で何の咎もない人たちを非難したら非常にまずいと思う。これは犯罪者や倫理にもとる有名人の事案ではないです。公人ではない一般人の、業務上普通に行った行為に対する非難です。線の引き方が間違っている。 

 

 

・ミスは人だからあると思う。けどこうもあっさりやらかせちゃう仕組みも悪い。不可抗力な事に対して被害生徒には無条件で高校は受け入れる姿勢を示せば良いと思う。無条件の代わりに背伸びした受験だった時は留年しちゃうリスクも踏まえ選択権を被害生徒に与えるべき。公平性なんて言っているが被害生徒からすれば一番公平性にかけてると思います。 

 

 

・関東の私立中高の教員です。中学から外部の高校受験をする子は私の学校でもいますが、全く持って考えられないミスです。個人の責めではなくこう言うエラーが起こりうる方法を永年放置してきた学校側に猛省を促したい。 

そして今回の事件は本当に心が痛い。もう3月も初旬が終わろうとしています。なぜ罪もない中学生がこんなに苦しみを背をわねばならないのか誰か教えて欲しい。この出来事があった地域には子供たちのために声を上げる人はいないのか?子供を育てるという事の本気を見せて欲しい。今まとまろうとしている形は被害者生徒達の人生に一生拭えない禍根を残す。このままじゃ絶対ダメだ。上に(高校に)上がりたくないから受験の準備をして来たのに、これだけ騒がれて結局不本意な進学をしてそこで3年間針のむしろで過ごす訳ですか?余りにも酷すぎやしませんか? 

 

大人の言い分は聞き飽きました。誰か3人の未来に手を差し伸べてもらえませんか? 

 

 

・受験生の保護者です。各都道府県の教育委員会が、高校への問い合わせや出願は全て中学を通すことにしているから、こういう事がおきます。 

 

うちも他校とはちょっとズレた日程の公立高校を受験し、一人だけ受験したのですが、願書取り寄せから調査書提出まで、全て中学を通じての手続きで、先生を信じるしかありませんでした。そのため、しつこく電話、電話で、中学校側も面倒だったと思います。 

 

家庭側から高校に直接やりとりできたらよいのにな、と思いました。教育委員会のみなさま、ご検討ください。 

 

 

・学校側に任すのは生徒側として安心と思ってるのだろうけど、ミスを防ぐ為の対策とかないのだろうか? 

 

自分の受験する学校ならば願書の締切り日が分かっているだろうし、前日迄に学校は生徒と志望校の最終確認の面談を入れたりしたらミスは防げるのではないのだろうか? 

 

 

大学受験は発送なのに、高校は地域によって学校が提出したり、生徒が持参したりするのはなんでなのかしら? 

 

 

・高校側からみれば客観的にみてその期日までにないならば受け付けない。 

過去にも似たような状況のものはあったのかもしれないし、例外を認めると今後も学校側が出し忘れても例外で救済されるからという流れを懸念してるのかもしれないです。 

とはいえ生徒側に何の落ち度もないのにこういう扱いはやはり生徒側がとても 

かわいそうです。 

個人申請に変えても例えば、親が出し忘れても同じような議論になりかねないしネット等として本人が申請などをするなど変えて行くしかないでしょう。 

 

 

・こうして世間が大騒ぎし、親も訴訟をすると公言している。気持ちはわかるが、騒げば騒ぐほどいつまでもマスコミの餌食になり、本人は結局どこの高校に行っても何かと話題にされ、挙句の果て成績がどうだ性格がどうだとか、SNSなんかであることないこと言われる可能性もある。私が親なら気持ちを切り替えさせて、行ける学校で全力を尽くす方向に力を向けさせる。人間万事塞翁が馬。災い転じて福となす。人生何が幸いするかわからない。これもひとつの人生勉強だと。 

 

 

・もっと事実を調べたほうがいいかも。生徒は被害者であることは確かで、なんとか頑張ってほしい。 

もし高校で過去に同じ事例があって受理してなかったら同じ対応をせざるを得ない。 

高校試験は何を問うのか、という本質に皆が気づくことを願います。 

 

 

・生徒が直接提出するようにしたらいいとか、高校側はもっと柔軟に対応するべき、とか言ってるけど、今回は生徒側も高校側も決まりごとにならって行動したのだから非難されることは無いと思う。中学側の勘違いが非難されるべきこと。今後の対策としてはみんなが言ってるような事だと思うけど、中学側は生徒の将来を絶望させたのだから自責の念を持って対応すべき。 

 

 

 

・問題をすり替えてはいけない。 

その1 最大の問題は、締め切りを守らなかった中学校であり、高校ではない。時間を過ぎて提出されても、遅れたことが問題であり、高校側にしてみれば理由は無関係。提出できなかったことを謝罪してなお許されていないのだから、そこが最大の問題だということ。高校が受検を許すか否かは別問題。 

その2 どんな理由であろうとも、期日を守れなかった書類を受け取る理屈はない。高校にしてみれば、ルール違反であり、そのルール違反で生じた問題は、ルール違反を犯したものが責任を取るべきだ。 

その3 生徒に責任はないが、高校にも責任はない。ルールはあるのだから、そのルールに従うべきで、ルールを変えるのは、そのあとの話。ルールを曲げるのであれば、高校ではない。でなければ、締め切り日時を設定する意味がなくなる。提出遅れを許せば、悪しき前例を作ることになる。 

 

 

・ルールを守っている高校が叩かれるのは違う。生徒に非はないが、この例外を認めると、今後様々な理由があって願書が遅れた場合、締め切りが意味を成さない。しかも公立高校であれば一校だけの判断ではどうにもできない。組合立らしいので管轄する県ではなく市町村に掛け合うべきだと思う。 

 

 

・ネット出願などの導入を進め、生徒本人が出願するようにしないとだめだと思う。 

 

ただ、「思いやりない高校側」とか言って、柔軟に対応しろと迫るのは間違い。2時間遅れを受け付けてしまったら、では3時間遅れは? 6時間遅れは? 1日遅れは? という話になる。 

下手をすると、締め切り過ぎているのは承知の上で、他校の入試を受けてからその出来次第で出願するといったことまで起きてくることが容易に想像できる。 

 

 

・この高校側の対応というのは、日本人の悪いところでもあるんだよね。ルールを杓子定規に運用している限り「判断」が入り込む余地はなく、「判断」をしなければ、後々「責任」を取らされることはない。ルールを厳格に遵守するというのは一見聞えは良いが、その実「責任」を取りたくない、と言っているのだ。昔、英国で勤務していた時に、現地人に何かの社内ルールを作らせると、どんな禁止事項にも必ず例外扱いの項目を設け、例えば緊急時には上司が諸事情を勘案して許可するかしないか決める、とルール案を作ってくる。日本人の幹部社員はそれがとても嫌なので、必ずひと悶着起きる。緊急時の定義は何か?諸事情の定義は何か?許可するしないの線引きはどこでする? 日本人は、例外は一切認めない、というルールにしたいのだ。要は自分たちは「判断」をしたくないし「責任」も取りたくないのだ。このニュースを聞いて、真っ先に当時のことを思い出した。 

 

 

・書類を提出した職員と受け取りを拒んだ職員、そして不受理を決定した責任者がちゃんと出てきて経緯を説明し、生徒と保護者に謝罪すべきです 

 

願書は当日用意されたものであるはずがなく、提出期限日に動こうとしていること自体も怠慢に感じます 

 

生徒さんの救済を第一に「大人」は動いてください 

 

 

・提出期限に遅れた中学校側は悪いと思います。人の人生に関わることですから、期日の確認等ミスがないよう慎重にすべきだったと思います。 

が、そもそも義務教育ではない高校の受験に関する手続きを、中学を介して行うというシステムがおかしくないですか? 

本来受験者自身、もしくはその保護者が行うべきではないのでしょうか。 

中学のミスを批判するだけでなく、システム面から見直し改善策を見出すべきだと思います。 

マスコミがいつも批判を巻き起こす方向に世論を誘導しすぎです。 

 

 

・一件くらいはおおらかに受け入れてあげればいいのに…と思いがちだけど、一件受け入れると、我も我もと案件が増える可能性がある 

あれはいいのにコレはダメなのか?といってくるクレーマーの相手もしなければいけなくなる 

高校側にミスはないのに、いらんリスクを背負うこともあるから簡単に「仕方ないから今回だけね」とはいかない事情もわかる 

 

 

・公的な機関で例外を認めるということは本当に難しいと思う。 

 

誰がその権限を持ち、どこまでなら認めていいか、その判断は妥当なのか、精査しなくてはいけない。単純な話ではない。 

 

教育委員会制度は自治体のなかで首長からの独立した執行機関として位置付いているため、首長だろうとその権限はないのだ。 

 

 

・高校側の対応が冷たいっても時系列が不明だからね 

ハッキリしてるのは、2/16正午締切、2/22試験、3/4発表で 

やらかした私立中の対応も、2時間遅れで申請するも不受理、当日夕方に保護者へ電話連絡、土日挟んで翌週直接説明ってだけで、高校、教育委員会へどの程度説得を試みたか不明で、話題記事になったのが2月末 

教育委員会の公平性を保つため特例は認められないも、締切直後なのか試験終了後の記事取材でなのかも不明 

試験終了してから発表待ちの段階で問い合わせられてもこう答えるしかないだろ 

私立中側の誠意ないその後に対応見る限り、何とか解決しようとしたとは思えない 

 

 

・私は重要な事は家の大きいカレンダーに書いてます。更にスマホのスケジュールにも登録してます。 

面倒くさいけど、忘れてトラブル対応する方が数倍面倒なんで昔からこの方法です。 

 

人間は必ず勘違いや忘却する生き物。 

確認はしても、し過ぎることはない。 

昔からメモ魔です。 

 

ミスをして自分だけが被害を被るならいいけど、他人に迷惑を掛けたらと考えるとミスは絶対に出来ないと考えてしまう典型的な小心者です。 

 

 

 

・明らかに、中学校のミスです。 

生徒がミスしたのであれば、受験できないのは仕方ないだろうが、今回は中学校のミスであり、生徒には何ら問題がないと思われます。 

 

生徒が被害者です。 

柔軟な対応で救済できないのでしょうか。 

 

二日前から問題提起していますが、まだ救済されていないようです。 

 

この高等学校は、古賀市、福津市、新宮町で組織する一部事務組合が運営する古賀竟成館(きょうせいかん)高校らしいですが、福岡県公立高等学校となっています。 

 

中学校の校長が高校側と掛け合ったが「例外を認めるわけにはいかない」と受理を認められなかったというが、県立高等学校であれば、県教育長が救済すると明言すれば可能かもしれません。 

 

福岡県公立高校の直接的な管轄は、県教委でしょうか。 

高等学校の校長が最終的な決定権があるようには思いません。 

 

公立学校であるので、トップが救済を認めれば救済できそうな気がします。 

 

 

・窓口に来て大声で折衝する人には特例を認めて、締切り過ぎてたから最初から諦めて来なかった人には対応がないだと差別的な対応になる。代理人に過ぎないのでみんなが交渉しに行くとは限らない 

2時間延ばすなり別の延長はすべての出願可能性がある人に公平に開かれたものでないと、そういうことは再スケジュールしないと無理。他の受験生がちょっと不利益になるだけだとか、ちょっと横入りされただけで実害はほとんどないとかではないと思う。 その場で受け取ります。但し他の人には黙っといてねみたいな判断にはなりませんよ。それこそ不正でしょ。そういうのは田舎の村役場対応で絶対やったらいけない奴。隠蔽とか不正に繋がる。そんなことしたら必ず責任問題になるし自分の仕事だったらしないでしょ。毎回対応が異なるとして信用を失う。ミヤネ屋は適当な放送を行うと威力業務妨害にあたる可能性も出てくる。例えば番組の方で高校を作ればよいのではないか 

 

 

・毎年こんな感じの事件起きてますよね。 

私の地区の中学は全て自分管理です。 

受ける高校が決まったら、自分で必要な書類と願書受付日と締切日を一覧で作成。 

それをコピーして提出。 

先生方も願書受付日を確認して、書類準備。 

願書受付日の3日前には子供へ渡し、発送方法を確認して、あとは自己責任で郵便。 

一部ネット出願だけど、願書以外の関係書類を同時発送。書類を受け取ってからは自己管理。 

それでいいと思うのですが。 

まぁ、同じ親としては高校側もこれは受け付けて欲しかったですね。個人のミスではなく先生ですし。 

例外は全てダメってのは分かるけれど、これは協力してあげて欲しかった。 

 

 

・確かに、ペナルティを与えられるべきは中学校だ。生徒には落ち度の無い話。 

 

しかし、それでも高校側は締切の日時は守らねばならないと思う。ルールはルールだし、公平性の問題もあるだろう。 

 

確かに首長などが介入すれば特例ということに出来るのだろうが、それを言い出すのは首長側でないと、対応しない首長が悪いかのように見えてしまう。 

 

とにかく、中学校の教員たちに厳罰を。防げるミスを防ごうとしなかった過失は重い 

 

 

・気持ちはわかるけど 

提出遅れを認めるのは難しいだろうね。 

今回、提出期限を学校が勘違いしていて生徒に非はないところから余計に「これくらい」って気持ちはわかる。 

でも、そもそも締切日より前に提出すりゃ良いだけだし、たとえば今後教員が「古賀竟成館は数時間くらいの遅れなら大丈夫だから!」となっても勘違いなのか意図的になのかの区別はつかない。 

 

ただ、この学校の対応はひどい。 

出し忘れていた時点で本人と保護者に連絡すべきだし、14時過ぎに受理されなかった時点でも連絡できた。 

教員全員で提出に行ったわけでもなかろうし、すぐに事実を伝えるのが誠意だろうね。 

それなのに本人と保護者への連絡は夕方。 

すぐに保護者が動いていたら、竟成館の対応は変わっていたかもしれない。 

 

 

・この事件は、何の落ち度のない生徒が多大な損害を被るという前代未聞の事件だ。ルールというのは何のためにあるのか。期限は必要であるが、機械的に問答無用というのはいかがなものか。それを考慮できなかった高校の担当者やっ行政側の大人としての思慮のなさが情けないと思う。 

 いい加減、ルールを守ることが目的であるかのような思考はやめてほしい。 

それは稚拙と思う。 

 

 

・この場合はまず個人ではなく学校からの出願のみ受付なので中学校側の落ち度であり、期日を守って出願した中学生に非はない事が明確。 

にもかかわらず被害者の中学生に責任を押し付けるのはいかがなものでしょう。 

この件は本当に不公平なのでしょうか? 

 

しかも、中学側の説明会でも経緯の説明があやふやで、親にも慰謝料30万で終わらせてくれというとんでもないながれ。 

単なる自己満のために大人の作ったルールに則って守った子たちを切り捨てるようにしか見えない。 

 

 

・杓子定規に「ルールだから」という考えの人の気持ちがわかりません。高齢だったり、子無しだったりして入試が人ごとなのでしょうか? 

進学や受験は、その人の人生を左右しかねない重要な事だからこそ、様々な救済があります。 

大学受験でも、インフルエンザになった時、交通機関が遅れた時、名前を書き忘れた時、色々です。高校生で、個人で願書を出して受ける試験ですらそうなのに、中学生で自分には全く非はないのですよ。まだ間に合うので、再試験くらい受けさせて当然でしょう。 

その上で、中学校は30万程度は慰謝料として出さないと。通常の試験が受けられない、入学しても同級生から何か言われるかもしれない、それだけでも苦痛だと思います。 

 

 

・私の知り合いに、こうした受験トラブルに詳しい弁護士がいます。 

その方に今回の件について所見を聞いたところ、「受験生自身や親御さんが直接受験先の高校に願書を提出する仕組みなら、責任は受験生自身や親御さんにあるので、願書不受理の理由として『公平・公正性』を盾にすることは分かる。 

しかし、今回の場合は受験生自身や親御さんにまったく非がない。 

こういう状況で『公平・公正性』という言葉を持ち出すと受験生自身や親御さんに責任転嫁しているという印象を世間に与えてしまう。 

中には『高校による受験の妨害だ』という人も出てくるだろう。」ということでした。 

そして「一番の責任は願書を出し忘れた中学校にあるが、高校側にも願書の提出忘れがないかを締め切り数日前に電話やFAX、メールで確認する責任というか義務がある。」とも言っていました。 

 

 

・生徒に全く責任はないのだから、 

生徒を受けさせないなんて、 

あまりにも杓子定規な対応で酷いと思った。 

提出が遅れた学校側になんらかのペナルティを与えればいいのに。 

1時間遅れたら一通10000円の罰金とか。 

 

でも、こんな生徒目線に立てない学校に行かなくて良かったのかもしれない。 

何でも杓子定規でやりゃいいってもんじゃない。 

やろうと思えば臨機応変に対応できると思う。 

 

 

 

・そもそも、何故学校が願書を提出するんだろ?自分で出したらいいのでは? 

きっと、本人や家族が提出を失念したらこんなに騒ぎにならない。学校が失念したから騒ぎになってると思う。 

高校側だって、個人が失念したら救済しろとか言われないでしょう。学校が忘れたから救済しろって言われてる。 

私が高校側だったら、個人か学校かで違う対応をするのは難しいと思ってしまう。 

 

 

・ミスをしたのは中学校。 

高校に文句を言うのは筋違い。 

 

高校は、願書を受け付けてから入試までに多くの準備作業がある。 

締切に遅れた願書を受け付ければ、その分だけ作業が遅れる。 

同様のことが次に起こったときどうなるか? 

2時間ぐらいいいじゃないかという人もいるだろう。 

だが、次に3時間お切れだったらどうなる? 

2時間なら良くて、3時間はだめなのか? 

と言う話になって、締切が締切でなくなる。 

結局、そのしわ寄せは責任のない高校側に来る。 

 

 

冷静に考えるべきだ。 

 

 

・個人の出願なら、前は受け付けてくれた、何時間遅れならいいのかみたいにキリがないので時間厳守で問題ないかと思う。 

今回は学校側の不手際なので主管する役所が出て生徒に不利にならないよう解決すべきだったと思う。願書は受理、出し忘れた側は中学校連絡会レベルで再発防止策の策定と徹底くらいの話だったのではと思う。もう遅いけど。少なくとも後者は今からでもやらんとダメよな。個人任せだとまたやらかすよ。 

 

 

・これ以上、問題がこじらないようにすべきですね。大人の叡智による解決をお願いします。この制度の弱点だからです。 

解決方法として、例えば、緊急事態が起きた時(今回の例など)は、中学校の校長からの要請があれば、高校側は願書出願を認めるべきです。これを認めないと大変なことになりますよ。人間のすることですから、必ずこう言うことは起きます。100パーセントの出願は、できるけど時々、このようなことが起き100パーセントにはなりません。 

そうすると、昔のように、各個人が出願に行くようになりそうです。または、郵送などかな。どらだけの混乱が起こるでしょうか?出願書類を無くす、盗られる、忘れる。出願途中に事故や事件に会う。 

元々は、それぞれで出願していましたよ。大学受験がそうでしょう。その方法が導入されても困りますよ。だって、一生の問題でしょう。 

よく考えてみてください️ 

 

 

・普通に考えて、個人で申請すべきことでしょう。それを、高校側は中学校からまとめてもらった方が記入ミスも少なく都合がいい。中学校は、自分達がまとめて出すことで通常であれば提出漏れがないとお互いが都合がいいのでしょう。国がいくらデジタル化を推進してもこんな事では普及しない。 

 

 

・例外を作っちゃいけないという人が多いが、まずは例外を作る際のルールを後々でいいので作ればいい。 

まずはミスをしていない中学生を救わないと。これを良しとする社会なんてあっちゃいけない。そこは大人が適切な対応をしないと。 

その上で悪用されないようなルールづくりをしてほしい。今の世の中、何が起きるかわからないからね。 

 

 

・ネット出願や個人出願にすればこんな問題起きないんじゃない。何でも学校任せにしてきた付けだと思って来年度は個人出願を全国一斉にやればいいと思います。再発防止の解決策の一つだと思います。 

 

 

・中学校がとりまとめて願書を提出することのメリットは高校側の業務が軽減されることです。 

受験生保護者の責任で個々に願書提出することになれば高校はひとつひとつ対応することになります。今回の件は高校にも責任があると思うので、受験は認めてあげんべきだと思います。 

 

 

・中学がまとめて願書を提出するのではなく、本人が提出すれば自己責任を問えるという意見があるが、中学生に任せればもっと多くの提出漏れや期限遅れが発生するだろうな。またそれをちゃんと管理出来る保護者ばかりでは無いだろうから、学校が取り纏める制度になってるのではないだろうか。 

 

 

・公立高校を受験するのなら入試問題は共通なのだし、まず受験希望者全員が入試を受けて試験結果(得点)を登録し、その後、出願書類を提出して、各高校・学科で合否判定したらどうか? 

 

つまり、「出願」と「入試」の順番を逆にする。 

 

各中学校の受験生徒は、近隣の高校へ分配配置して受検し、選択問題がある場合は、事前に各高校が指定して通達しておく。 

 

出願書類には、不合格の場合に備えて、第2希望校、第3希望校まで申請できるようにすればいい。 

出願は受験生本人(保護者)が行うようにするが、入試は終わっているので、幾分プレッシャーは小さいのでは? 

 

 

 

・高校が受け付けてあげるのも道義的にはいいかもしれませんが、そのためには今回の1名を受け付けたことに関連する全ての負担を将来にわたって中学側が負担することに中学側が同意したうえでなければいけないでしょうね。一つの小さな特別扱いが未来に波及していくことってありますから。 

 

 

・ここの中学校は中高一貫の私立。大多数の生徒が内部進学前提だとすると、被害に遭った生徒3名は通常の学校業務とは異なる、イレギュラーな対応が必須だったのではないでしょうか。 

だとすると、このようなヒューマンエラーは今後さらに起こりやすくなると思われます。今後の福岡県内での中学校教員にかかるプレッシャーは重くなるでしょうから、教員のなり手そのものが減る可能性も。 

 

なので、この一件の改善策は、「出願を生徒本人(保護者)が行う制度への変更」ではないかと思います。同一校からの出願が10名を越える場合は学校一括という形にすれば、従来の受験手続に慣れた公立中学校は今まで通りでOKとなり、高校側の業務の増加もさほど変わりはありません。 

 

 

・高校側の対応を非難するのは違うと思います 決まっている出願締切に遅れてしまうことは 他にも事例があると思います その都度これはいいけど これはだめと線引は出来ないと思います 中には今回のことに近い事例もあると思われます 

受験が叶わなかった生徒さんは大変気の毒ですが… 

 

 

・この高校では中学校で願書を纏めて提出するように要望しているらしい。 

個人で願書を提出できないので、中学校任せにするしかない。 

各受験生が願書を直接出せる制度で間に合わなかったら、それは受験生の責任だが、今回の件は受験生には何の落ち度もない。 

それなのに受験生が責任を取らされるのは、高校側も避けてあげるべきだったのではないのかな。 

元は高校側の要請なんだから。 

 

 

・そもそも大学の願書と同じで生徒個人で出願できるようにすればいいだけ。重要書類を何人も触るって普通に怖い事だと思うんで最低限の人が触る仕組みにできればいいですね。 

 

 

・悪いのはボーンヘッドの中学。 

高校は何も悪くない。 

受験生は200%悪くない。 

とは言え、受験生から個人別に出願を受け付けず、中学に取り纏めさせる間接的な出願制度を採用してる高校側は、それなりに実務負担が軽くなるメリットも得ている。言わば出願代理人の中学側のミスに関して、受験生本人に何の落ち度もないことは高校側も認識できると思うので、高校側にはアディショナルタイムで受理してくれても良かったように思います。 

となると、公平ガーが湧いてくるが、異例的な受理と同時に、ミスで出願を洩らした中学がないか、念のため高校側から、対象となる中学に確認の声かけすれば、公平は充分保たれると思う。対象中学の数なんて知れてるでしょう。受験生の人生と、大人の手間を秤に掛ければ、答えは見えていたような気がします。 

 

 

・仮に9人合格予定で受験者が12人いれば合格率は75%。 

特例として期日を過ぎた願書を受理すれば9人合格予定で受験者が15人に増えるから合格率は60%。 

気の毒な3人の女子中学生に視点がフォーカスしてしまっているが、期日までに願書を提出した受験生から見れば、不公平感を抱いても決しておかしくない話だと思う。 

 

 

・学校現場は教育長が最高決定者であって、市長とか首長が出てくるのはお門違い。思いやりとかの話ではない。 

罰を受けるのは不手際のあった中学であり、生徒ではないというのももっともなので、中学側はそれなりの罰を生徒側から受けるべきでしょうね。 

今回は高校受験だったけど、過去には色んな資格試験や、受験校の変更届けが遅れた事例もあったよね。 

大学受験みたいに全部生徒、保護者にさせればいいんだよ。 

 

 

・高校に非があるとまでは言わないが、杓子定規すぎる。 

原因が中学校側のミスなのは明らかで、非のない子供の人生に大きな影響が出ることが明らかなのだから、そこは臨機応変に対応しても良いのでは。 

 

 

・大学入試でもきちんとルールがあり、期日を守れないものは受付拒否されるはずです。 

何が違うのでしょうか。 

本人、親、受験校に落ち度はありません。 

全ては担当教師と期日管理できていなかった中学校です。 

大学受験で学校間違ったので出し直しますというと申し出を受けるところはありますか? 

 

 

 

・都道府県にもよるでしょうが、私のところでは、高校の教員は小中の教員を下に見てる傾向があります。だから、出願の手続きも調査書などの手続きも、やたらと煩雑で、中学校に押し付けています。自分たちの学校に生徒を集めたいなら、高校側が努力すべきなのに、理不尽なことです。 

 

 

・宮根さんのこの行為は最もやってはならない事の1つ。マスコミが騒ぎ立てれば受験可能に転じるかも知れない、高校側もこれを認めてしまうと今後様々な例外を前例だからと受理しなくてはならなくなる。それに結果が出た後に不合格になった者の一部から訴えられる可能性すらある。 

誰が騒ぎ立てて全国ニュースになってしまったかは分からないが、騒ぎ立てたもの勝ちになってしまっては受験の公正を損なうだけ。 

 

もし対策と言うのなら受験願書を学校が取りまとめる事を辞めて受験者自身で書いて送付まで自己責任で行うように変えるしかない。学校は調査書にだけ責任を負えばいい。 

 

 

・他の記事にあったが、この高校、個人出願でなく学校単位出願の指定とのようだが、だったらなおさら学校ではなく個人に責任を追わせるのは筋違い。 

その記事には、事務処理軽減の為、学校単位出願にしたように書かれていたが、それで公正を盾にするのはズルくない? 

 

まだ試験を受ける前で別に不正した訳でないのに。 

人気があれば2次募集は無いだろうだから、このままだと無理でしょう。 

志望理由が絶対この高校でないと困るじゃなければ、嫌だと思うが他の高校からいい大学に言って見返してやるしか無いのか。 

学校は賠償云々言っているが、基本1度しかないんだよ、高校浪人とかしても人生設計がズレるからね。 

本人達からすればカネの問題じゃないからね。 

 

 

・受験できなかった子供は可哀想とは思うが、問題は規則にあるのであって、1学校や校長や事務官では規則は曲げられない。高校でも民間企業の私立は柔軟な対応ができる。だが、公立は公平さが大事なのだ。メディアが報じたから、ネットが騒ぐから特例で認めるのか?騒がなかったら認めないのか?それって不公平じゃないの?そもそも、公務員は法律によって身分を保証されているが、逆に言えば、法律や規則に従わなければ処分=クビもありうる。受験させろ!って言うのは、クビをかけろと言うに等しいと分かっているのだろうか? 

 

 

・これをOKにした時、来年以降何処までの事情が 

配慮するデットラインになるのだろう… 

 

昔、お隣の国で受験時間に遅れる受験生をパトカー(?)で送ったと 

美談が流れたがその後パトカーで受験生を運ぶことが 

当たり前の様なニュースに変わった… 

 

今回の不幸を可哀そう(何とか出来ないモノかとも思うが… )だから 

解決するが本当に正しいのだろうか? 

 

 

・簡単に高校側に例外を認めろと言わないでほしい。ここで認めたら過去期限を超えて受験できなかった子はどうするのか、今後どこまでの例外を認めないといけないのか1校だけの問題ではなくなります。高校が冷たく切り捨てたような表現のメディアもありますが、苦渋の決断だと思います。責められるべきはあり得ないミスをした中学校で、高校側ではないと思います。ただ該当の生徒さんにはなにかしらの形で報われてほしいので、2次試験などの救済策を検討してほしいものですね。 

 

 

・少なくとも高校は義務教育ではない。 

少子化で生徒数も減っていることはあるだろうが、ほかの中学校はしっかり期限を守って願書を提出している。 

遅れた願書を受け付けたりすれば公平ではなくなるし、それが教育を受ける権利を阻害したとは言えない。 

願書を出し忘れた中学校は私立だったと思うが、その学校は受験の時に願書が遅れてもいいのだろうか。 

生徒にどう責任を取っていいかわからないが、願書を出し忘れた学校が謝るしかないだろう。 

でも最近の高校って私のようなアラ還が受験したような頃と違っていろいろ特色があるみたいですね。 

その高校へ進学できないというのはやっぱりつらいなぁ。 

これから日本の高校も全員合格させて、履修単位が不足すればどんどんドロップアウトさせるようにするべきなのかもしれない。 

 

 

・被害者は子どもたちでもあるが、子どもたちのためと原則論を直ぐに覆すのは、教員のためでも、生徒たちのためにもならない。 

ちゃんと大人が謝ることは謝って、解決する道筋を子どもたちに見せるのか真の教育だと思う。 

 

 

・特例や例外的に2時間遅れでの出願を認めたら、来年以降も2時間遅れでの出願を認めなくてはならなくなる。それどころか3時間・5時間・1日・3日遅れでも、中学のミスで生徒に責任がなければ出願を認めろとなり、締め切りがないも同然になる。また中学校側にも少しくらい遅れても大丈夫という意識が芽生えるのもまずい。 

そこで首長や教育委員会に提案ですが、1日遅れで1万円。 

(遅れた日数)×(願書の数)= 〇〇万円 

を中学校がペナルティーとして支払えば、願書を受理するのはいかがでしょう。 

 

 

・難しいよね。 

受験出来なかった子供達は可哀想だけど。 

たった2時間だからと今回認めたら、次は3時間でも、下手したら次の日でもとか、親が忘れたから、本人持参でも1時間ならとか、他の理由でも認めないといけなくなったり、要求がどんどんエスカレートする可能性もある。 

締切が2時間過ぎたと言っても受付開始はもっと前で余裕があったんじゃないでしょうか? 

受付期間が半日だけとかなら、まだ認めてあげたらと思いますが… 

 

どこかで区切りは必要です。 

 

受験したからと合格は確実ではないし、そういう運命だったと 

次に進んだほうがいいと思う。 

 

 

 

・マスコミを中心にあり得ない論調になっている。借りた金を返すのが遅れても事情があれば利子は免除されて当然と言っているようなものである。事前に明示された提出方法と期限が絶対だろう。それがおかしいというなら、その時点で異を唱えるべき。運転免許証の更新期限も、手術や入院で遅れても失効は失効である。給付金や補助金の申請期限に遅れて対応してくれる行政はあるのか。大学の卒論でさえ、提出期限を過ぎたら、いかなる事情があろうと教務係は受け取ってくれない。それで裁判を起こして敗訴した学生もいた。宮根さんが後輩の福岡市長に電話を入れたという話があったが、職権乱用も甚だしいのではないか。中学校の過失は重大だが、そもそもは仕組みがおかしいのである。「情」で「特例」をなどといったら、世の中何でもありだろう。 

 

 

・高校側に問題はないでしょう。むしろ、毅然とした態度で良かったと思います。出願において最も大事な締め切りのところで、変に譲ったりすると、入試制度そのものがグダグダになります。中学校からの一括出願の方にこそ問題があるのではないですか。受験する本人に出願させるべきでしょう。受験生にとっては、試験会場の下見にもなりますし、何よりここに進学するんだと新たな思いになるはずです。 

 

 

・この件、中学校側の不手際であるのは間違いない。 

それを前提にして言えば、生徒の側つまり保護者も手抜かりがあった。公立高校などというスタンダードなでない形態の学校を受験するのであるのだから、締切の前に重ね重ね確認の連絡をしておくべきであったろう。なんなら、個人で出願でもよかったはずだ。高校側も他の公立高校つまり県立高校が2月20日に出願締切なのをわざわざ2月16日を締切とするのは差別化のための足切り、青田刈りみたいなものだ。ミスリードである。それも正午に締めるというのは驕慢に過ぎないだろうか。もう少し肝要であってもいいのではないか。 

 

 

・もちろん生徒さんには 非はありません 

私は大阪府民で 子供がちょうど 

高校受験ですが 昨日自分自身で願書を 

志望校に行って 提出しました 

こんなニュースは毎年ありますが 

最後は直接 生徒が手続きするように 

すれば こんなことは起きないと 

思います 

悪いのは 中学側であって  

受験を認めないからといって 

高校や教育委員会を責めるのは 

おかど違いと思います 

ルールですから 

 

 

・何一つ非のない受験生に対してあまりにも杓子定規な冷徹な対応。 

このままでは、このような狭量な指導者達の治める高校の卒業生も価値を低く見られてしまう。 

大局に立ち救済処置を取り公の見本となってほしい。 

 

 

・今はネットで保護者が出願する地域が多いです。たしかにこの件は学校側の失態ですが、高校がそこまで頑なに拒む理由は何だったのでしょう。期日を守らなければならないのは常識ですが、今回のこの理由でも高校が受理してくれなかったのはなぜなのでしょう。 

 

 

・思いやりがないからと批判するのはどうかと思います。高校に至っては批判される理由は一つもないです。ルールはルール。入試で1点を争う訳ですから、願書受付に間に合わなかった時点でアウトです。中学校の担当者が3人の生徒の合格をなきものにしたのです。 

 

 

・もし仮に、「これからは願書は個人で出すように」になったとしたら、正直言って「出願者のミス」で受験出来なくなる事態は、中学校が取りまとめている今よりも増えると思う。 

そうすると結局、どちらの方法が良いのかって話になる。 

今まで通りの出願方法を変えなくて済ませるには、極めて起こりづらいことを例外として扱うことで可能。 

 

 

・昔から出願トラブルは救済しないというのが日本の不文律みたいになってる 

ただ、それはもう様々な記録を残しやすい現代では時代遅れかなという感じがしてる 

 

救済しやすいケースは、当人達にミスがなかったと証明できるケース 

今回それに該当するなら救済すべきでは 

 

 

・認めてくれるとありがたいけど、間違えた人にはちゃんと罰を与えるべし。そもそも、出願は各自でやるんじゃないの?そこは中学校の判断で一括申請するようにしたのか、高校側からのルールなのか知りたい。まぁどちらにしても人の人生を変えているんだから謝ってすむ問題ではない。 

 

 

 

・「2時間ぐらいなら受け付けてあげればよかったのに」という感想はわかりますが、何でも責め立てればいいわけではないと思います。特に、決まりを守って突き上げられている高校側の職員はたまったものではありません。 

特に、マスコミは相変わらずのいいカッコしい、首長の権限で横やりを入れろというのは、思い上がりも甚だしいと感じます。 

 

願書が遅れて受理された生徒が合格した場合は、別の方が落ちますよね。その後、遅れて提出された願書が受理されていたと問題になり、そして、もしも点数開示でそれが自分の子どもだと判明したら、私は高校の神対応は許せるかなぁ。 

 

この子たちは県立高校は受験しているらしいので、そこに合格していればいいですね。後は私立中学とご家庭の話し合いと賠償金しかないでしょう。 

 

 

・決まりを守らなかった方が悪いのに高校側も融通が効かないとか批判を受けているようですがそれは御門違いですよ 

一定の決め事を安易に変えることの方が問題があると思いますがね  

そもそも最も大切である出願期限を勘違いする中学校自体大いに問題ありなんですよ  

本末転倒も甚だしいですよ 

 

 

・高校側に落ち度も非難される謂れもないけどね 

ただ確かに生徒は不憫 

特例が認められるといいとは思うけど、 

ちゃんと願書を提出しているほかの生徒のことを考えるとそれもどうかとも思う 

とにかく末端の公務員ではどうにもならない 

首長の判断になるよね 

 

 

・高校が今度から個人の自己責任で願書を出させて 

中学校で取り纏めなんて止めるのが筋。 

受付の手違いで受理されてませんでしたなんてのは 

あってはならない。 

同じ県の教育委員会傘下の組織同士として 

当該生徒の不利益は解消しなければならないし、 

教育委員会としてどうするのか言わなければならない。 

 

 

・仮に期限に遅れた生徒を受験させたら、きちんとルールを守って願書を提出した「誰か」が不合格になる可能性もあるんですよね… 

正直者がバカを見るような気がするんですけど 

 

願書を受付けてたら問題になってないよ!って言う人もいるだろうけど、今の世の中、何処から情報漏れるか分かんないからね 

Xとかで呟いちゃう人が居るかもよ 

 

提出期限遅れのアイツが合格して俺の親友もしくは子息はどうして不合格なんだ!アイツが居なければ合格してたんじゃないか!!ってなったら、どうするの? 

 

進学してから問題になる危険性がある以上、高校側の対応は責められないんじゃないかな 

 

 

・高校が願書を受け取れば良かっただけの話で、ここまで事を大きくする必要はなかった。 

ルールだからと頑なに拒む理由がないし被害を被るのは生徒であり、ただ巻き込まれただけです。 

お金でどうにかなる問題でもないですし、そこまでして受験をさせない理由が分からないです。 

 

 

・千葉県民ですが、公立の願書は清書するまで練習何段階かあり、出願日当日には生徒に一斉に行かせるよう組まれてました。友達と一緒に行くから受験番号も連番になってましたよ。 

 

 

・高校の締切に関して対応を大人気ないと言うけど、まぁいいやと拡大解釈するのはどうなのか? 

まず中学校側が電話で事情説明した上で了解を取り、持ち込む時間を伝えてお願いしてたのか? 

それとも既に締切時間を過ぎてから連絡して持ち込んだのか? 

後者の場合はダメだろな。何故なら翌日でも受付出来る事になるからな。 

何と騒いだ所で責任の所在は中学校側にあるので、高校側に文句を付けるのはお門違い。 

 

 

・どうして、落ち度のない高校側が責められているのだろうか? 

高校側は、は締め切り日も、時間も明記している。 

生徒にも高校側には落ち度もないし批判される理由もないし、批判してはいけないと思う。 

 

カスハラに近い行為だと思う。 

 

 

・今後は近隣のすべての中学校がこの学校への願書の提出を全部拒否すればいいかもしれないですね。 

そうしたら態度を改めるでしょう。 

高校側は公平性を振りかざしていましたが、公平というのは等しくチャンスが与えられた上での話でしょ。 

今回受験できなかった子たちはノーチャンスだったわけです。 

こざかしい論理を振りかざして何がしたかったのでしょうかね。 

 

 

 

 
 

IMAGE