( 146009 ) 2024/03/05 22:40:42 0 00 ・首長が対応することの是非はあるかもしれませんが、こういった働きかけをするのは出し忘れた中学校が率先して行うべきだと思う。それもせず親御さんに対して「この金で許してくれ」は無責任すぎると思う。
少なくとも学生は期限を守って提出している。高校もルールを守ってるのだから、そこまで落ち度はない。
ただ個人的な意見としては、学生にミスが無い以上、中学校には何らかのペナルティを課して、それと引き換えに学生には受験させるようにさせてあげてほしいと思う。
今のままでは学生は受験もできない。高校は批判の対象になる。一番の原因である中学校だけが一番被害の少ない状況になっているのは不公平に思える。
・公平公正を履き違えている人が多くない? 間に合わなかったから一律でダメというのは、全てが個人で申請するものに限るし、 その個人での申請も、天災やらの個人の範囲を越えるものは特例があるのが普通でしょ。 それに今回の件で言えば、原因は100%自己に無いにも関わらず、不利益を被るのがその個人であることに問題があるでしょ。 自分に置き換えて考えてみたら簡単で 例えば納税できちんと済ませているのに、税務署のミスで脱税扱いになり、過分に納税しなければならなくなったとしたらどうですか?という話と同じようなもんでしょ。
・本人が出願ミスをしていないのに、本人に責任を問うことに教育的な意味はあるのだろうか? そもそも、この場合の本人の出願は、自分の通う学校に出願書類を提出した時点なのではないだろうか? その後、学校のやっていることは、出願ではなく出願書類の運送業務で、その運送の到着が遅れただけのことなのではないだろうか? 運送を依頼した高校は、運送の到着の遅れについて文句を言う相手、罰則を与える対象は、あくまでも運送業者の学校に対してであり、発注者の受験者に対してではないはず。 自分の通う学校の責任まで、生徒は取らなければならないのだろうか? そもそも、出願書類を自分の通う学校に提出することにした理由が、全く判らない?
・出願期限って試験する側の準備があるから設定されてるだけで,多少期限を過ぎて受験させたところで,期限を守った受験生が不利になったりするわけじゃないんだけど,窓口の職員からすれば自分の一存で受け取るわけにはいかないし,期限を過ぎてるから受け取らなくても責められる筋合いはないから,もっと上のレベルの介入がないとどうしようもない。まあ受験だから杓子定規に規則通りにしないといけないというのもわかるけど,受験希望者本人の落ち度じゃないことを考えると,受験だからこそ救済すべきというのも間違いじゃないだろうな。
・高校側の経験で、すでに過去にも同様のケースが発生して今回と同じように四角四面に対処して、その後トラブルにならなかった事例があったのかもしれません。教育者として恥ずかしいほど人情のカケラもない人が引っ張る組織なのかもしれませんね。
あまり触れられていませんが、なぜこの公立高校は県立高校と締め切り日を合わせないのでしょう。県立高校と締め切り日を同じ日にすれば、今回のトラブルは防げたと思うけど。わざわざ二股で受験させるための配慮なのかなぁ。
・今までも同様なケースはあっただろうと思われる。 何らかの便宜で受理される場合やダメな場合もあり、事実を知る場合、知らされない場合、子供には教えない場合等、様々な状況も想定される。 知らなければ諦めもつくのに、真実を知らされることにより生涯悔やまれる記憶になることも。
・これは出願する中学校側に問題があったのもそうですけど、受け取る側の高校がたった2時間でしかもそれを受理せず受験できないとなったら、その子達がどうなるのか想像できたであろうに受け取りを拒否するなんて人間のすることじゃないと思います。 厳重注意で次回から気をつけるように中学校の担当者に注意して、始末書でも書かせて願書は受け取ってあげるべきだったと思う。 そしたら、なんの落ち度もない子供達も受験できたしこんな大ごとにならなかった。 高校側の担当者もメディアに出てきてなぜ受け取らなかったのか、その子供達がどうなるのか想像できなかったのか説明すべき。 子供達の人生を狂わせた責任は重い。
・志望校を受験できなかった悔しさは想像を絶するほどの失望感だと思います。ただ、こうやって世間が騒ぐことで、この学生たちがとんでもないものを失った様な思いに取り憑かれて今後の人生を無駄にしてほしくない。受験生にとって志望校合格は自分の世界の大半を占めていると思う。でも、社会に出て色々な人達と仕事をしていく中でどこの高校を出たかなんて本当に小さなこと。でも志望校を受験できなかったことをあまりに大きなことととして引きずっていると、それこそ人生に大きな影響を及ぼしてしまうと思いますよ。
・これは生徒の為だけでなく出し忘れた先生の為にも文科省が手助けしてあげて欲しい。多分辞めさせる勢いで今責められていると思うが、相当反省していると思うし教職員不足を考えると助けてあげてもいいのでは?もちろん生徒優先なのは変わりないが両方ともアウトなのは懐が狭いように感じる。
・最初は救済策があると良いなと思ったけど、例外として受験を認めたりしたら、何のための締切かということになるなと思い直した。1回例外を認めたら、どこまで認めるか毎回問われるようになるかもしれない。今回と同じでなくとも、認めて上げたいケースはこれまでもたくさんあったと思う。一般に知られたかどうかは別として。
・高校に勤務していましたが、確かに締め切り時間は設けていました。が交通事情などでタイムアウトでも駆け込む場面は目にしていましたし、それでも受付事務の窓口も締めたりはしませんでした。その件で問題になったことも聞いていませんでした。時には当該の校長から電話があって対応した覚えはありました。数時間も遅れたのではなく、中学校と高校との話し合いで問題なく解決できたはずだ、なぜそれができなかったのか?お役所仕事の弊害か?
・宮根誠司さん良く言ったと思います。 テレビは見ないのでどんな方か存じ上げませんが、血の通ったアナウンサーもいるんだなと感心しています。 被害者の子供からすると ルールも公平性も 圧力も全てなんでもいいからなんとかして という気持ちでいっぱいのはず。 以前に同じ被害に遭った生徒がいたとすれば その方も他の生徒が同じ被害に遭わないようにと願っているんじゃないかな。それが人の道だと思う。 自分の子供のように思いを馳せれば 助けることを批判することはないと思うんだけど。今の日本では無理かな。
・試験当日に発熱して受験できないとか、体調悪くなくてもテストで点がとれずとか、きちんと出願してもらえた生徒でさえ不合格は普通にあるんじゃね。
なんだかんだで受験OKとしたら、入試にすごいプレッシャーを受けると思う。
中学側が高校に特例措置をお願いして、5類以降前によくあったような、コロナ発症した受験生向け同様に、高校側が別日の試験を用意してくれたらいいかも。
・中学生側の不手際で、生徒にはなんの落ち度もないのに生徒が受験できないという人生が変わるような不利益を被るのは理不尽。 生徒が出願をするという学校で、生徒自身が出願の締切りに間に合わなかったらもちろんこの対応で間違いは無いが、本当にありえない対応。 出願に間に合わなかった中学校側に厳しい文句や謝罪を要求した上で、出願自体は受理すべきだったを 高校側が中学生の人生を変えてしまった。その責任はどう取るのか。
・今回の事例を許すと、じゃあ出願の遅れはどれくらい受け付けるべきなのかという問題が新たに起きる。2時間はよくて丸1日だったらダメなのか、遅れた理由がケアレスミスならOKだけどそれ以外ならどうなのかとか。それらにいちいち個別の判断をしていたら、やはりどこかで不公平が生じるのは避けられない 結局、公平性を担保するなら「今回は特別に許す」「今後は願書の提出は各生徒の家庭でやってください」にするしかないと思う
・こういう場合、特例を認めればルールなんか無いに等しくなってしまうし、だからといって生徒たちには、落ち度も無いのになんの救済もなく、志望校にチャレンジする権利も与えられないというのもかわいそうだし。
それはそれとして、宮根さんはいくら後輩だからといっても、自治体の首長に行政判断を促すようある意味圧力をかけるのは、おおげさかもしれないが、裏で他の件でも自分に利するようなことを自治体に圧力かけてやってるのかと疑ってしまうので、こういうことはやめたほうがいい。
・これ、中学生側が高校を訴えても認められないよね? この3人が例外で認められた場合に、他の受験生(補欠合格者とか)が受験資格がないのではないかと訴えた場合、資格無効になるのかな? 現状、例外規定がないなかで例外をみとめることって法的にありなのか? 今後に向けて規定をつくることはできるけど、今認めるのは・・・
・この話、本当に生徒がかわいそうなのはいうまでもないが、先生のメンタルも心配だ。末代まで言われ続けるんだろう。事実上、教師を続けられないんじゃないか。 そもそも締切日に朝の先生同士の打ち合わせで教頭とか校長とか注意喚起はしたのだろうか。
・違うんだって、行政がすべきことはシステムエラーを正すことであり、個別の事案を救済することではない。つまり、高校受験の願書は学校が提出する方式から受験生個人が提出する方式に変えるべきなのであり、宮根さんも、そこを質問すべきだったと思う。
・この生徒の将来に影響がある、というより将来を変えてしまうと言っても言い過ぎではない高校受験でのこの事象を30万程度で済ませようとする態度。生徒の未来はこんな程度としか考えていない中学校側の姿勢や発想には驚く。
・本人のミスではなく学校側のミスです。学校側は、あらゆる手段を講じてリカバリーに動いたのでしょうか?未来ある子どもたちに、ぜひともチャンスを与えて頂きたかった。お金で解決できる問題ではない。同影響するか判りませんが、本人が意図しないところで未来が変わってしまうなんて本当に可愛そうである。
・まぁ 提出日が遅れたなら仕方がないと思うけど
提出期限が午前中で その2時間遅れの提出で 問答無用の一切無効だからなぁ。
しかも ミスをしたのは提出時間に遅れた学校側で 受験する生徒はキチンとしてるのにね。
私立系の学校なら 救済とか考えるでしょうね。
個人的な意見としては
ルール一辺倒で 血も涙もないような思考しかできない 教育機関で 学びたくはないかな。
・人間が行なう以上、ヒューマンエラーは必ず起きる。失敗した者の責任は当然重いが、どう考えても、受理可能な範囲内だと思う。 受験生の後悔・失念した職員に一生の負い目を背負わせて平気なのか?
こんな事だから、教職員離れに歯止めが掛からない気がする。
・これ締切に2時間遅れただけですよね。だけなのか、もなのかは受け取る側ですけど、だったら提出よりも私立高校みたいに個人が責任持って出願すればいいのかな?と思います。 私なら2時間位なら、知らなかったふりして受け取りますけどね。
・これは受験生が可哀想ですよね。何年か前に受験生本人のミスで、新幹線が本来停まらない駅に車掌の判断で停めた事がありましたが、こんなのがまかり通るなら、今回の件は余裕で融通がきくはずでしょう。受験生には何の責任もありません。
・過去にも同じ様なことがあったでしょうし、やむを得ない高校側の対応 それをさも融通が効かないとか簡単に批判して蚊帳の外から良い子ぶらないで頂きたい と思いました 本当テレビに出ている人は好き勝手言えて良いですね
・市長じゃダメだろう、小学・中学は市町村で高校は都道府県の管轄(勿論建前だけど)県の教育機関(教員の派遣や運営資金の管理等)設立は複雑な組合と市の合同と言っても地方の学校法人が総て私立並みとは思えない、私立でも都道府県にさからったら生徒の交付金が支給されない、 早い段階で県議会と知事に陳情すれば何とかなった、例えばコロナ予防で休校等通達が出たら『自校は自己判断で決める!』とはならん、しかし公立は統一日程なのに(国立付属は違うけど)何で違う?
・本人の責に帰すべき事由があるかどうか?で判断してあげないと。 学生本人は期限までに学校に出願書類出していたわけで、このまま受験できないのはあまりに不条理。教育的とは言えないんじゃないかと。
・願書を受け付けないことは、平等性の原則とは今回の件は 別物ですね。生徒の立場、一生の問題と考えて行動することが 大事なこと。生徒のミス、親御さんのミスではないことなので 受理することが最善であったと考える。愚かな対応でしたね。
・本当に過失で出し忘れたか? 事後の対応をお金で決着つけようとする考え方は、教育者として最低だと思います。 我が校の生徒の受験資格を、職員が奪い去るとは、教育者として、社会人として、絶対にあってはならない。受験生達の必死の努力を無駄にした事は、学校の日頃からの姿勢の表れだと思う。
・悠仁殿下が提出した北九州作文コンクールは、提出後の修正を認めないというルールでしたが、何故か修正&再提出を容認しましたね。
上記が認められたくらいであれば、本件のケースは明らかに学校のミスであり救済しても良いのでは?
・単純にケアレスミスで2時間遅れて受理したからっといって何か公平性を損なう理由があるのだろうか?
ただ高校側が面倒くさいか、嫌がらせか、中学側への見せしめのための対応にしか思えない。
教育委員会って他の事件でも虐めを調査しないとか意地悪な組織という印象しかない。 少なくても教育者の集まりではない。
・これは、高校側の配慮が足りない。生徒に責任はないわけで、大人の不始末を生徒に背負わせることになる。 この三人を受け付けたら他の三人が落ちるとのコメントがあるが、同じスタートラインに立っていない時点で、不公正と考える。同じスタートラインに立った上で、特別な配慮をすれば不公正である。おなじスタートラインに立たせることは最低限である。 本件は教育委員会の指導がよろしくない事例だろう。
・まるで高校側が悪いかのような論調になってきているのに嫌悪感しかない。これだと、子供に非がないのならば特例を認めるとするならどこで締め切りをすればいいの? 公が日付をずらして受理するとか無理でしょ。やるんだったらこっそり巻き戻すしかないんだから。 同じ土俵に上がるのは無理があると思うけどねぇ。誰に責任があるかを探す必要があるならそれは博多女子中の教師でしかないでしょ。高校は全く悪くないと思うけどねぇ。
・俺が高校の校長なら 時計見ながら、「ぎりぎりやんか、次から余裕持って持って来てちょうだい、うちの事務も後の事務処理あるからなぁ、、」 など言いながら、事務職員に受け取らすけどなぁ。 機転の無い高校やなぁ。 まあ、学校がまとめて願書出すのは止めて、本人に調査書だけ渡して自分で願書は提出せよ、にすべきでしょう。
・高校ってさ時々採点ミスして不合格が合格になったり採点した後に採点ミス発覚して点数加点したり これってさ、ルール無視してるんじゃないの?自分達のミスは簡単に覆すよね 願書が2日とかおくれてるなら微妙だけど2時間だよね コロナで追加入試だって許されたよね 昔なら自分を万全の状態に保つもの試験の内みたいな事いって切り捨てたのにね 会社ならともかく教育機関がこれでは学校になんて行きたくない人増えて当たり前だよね きっと来年からはこんな学校に入試までして入りたくないと思われちゃうんじゃないかな?
・digital技術が進歩しているなか、紙ベースでの受付って、旧態依然のやり方から変える気あるのって思う。 報道内容から保護者の憤りどおり、気持ちのぶつけようが無いのは理解出来るが、未来ある娘の事を思うなら、感情に任せて、犯罪行為である、誠意ある金額では無かったとか言うべきでは無いと個人的に感じた。 過激な発言はマスゴミが喜ぶだけで、保護者自身の評価を下げる事になる。 金額も裁判に訴えでても過去の同様、似たケースの判例を基準にされるので、そんなに取れない。金儲けの弁護士が良いように唆してきてるだけ。事故や犯罪被害に巻き込まれても相手から誠意ある金額、納得のいく金額、厳罰など望んでも現実は泣寝入りなんだから。 保護者として冷静になって欲しい。 次は大学なんでそちらを頑張って。
・受験日当日に荒天なんかで、試験に間に合わなかった場合は追試験とかの救済してるのに、この組合高校は、ただ、願書受付にチョット遅れたくらいで、公平がどうのこうのと受け付けないなんてぬかすんだから、行く価値のない学校なんだとおもうよ。受けられなくてよかったんじゃないかな?
・ミヤネさん知り合いだからと直電は無いな。 宛が外れたけど。 でね、高校サイドはルールを守っているだけ。 遅れました!仕方ない受けましょう。じゃあきりが無いでしょ。社会的ルールも甘くない。じゃあどうすれば…となればダブルチェックを徹底するしかないと思うんです。 余りにもヤイヤイすると死人出ますよ。
・可哀想だとは思うけど、公に発表されてて誰もが知れる条件なんだから例外はありえない 願書を出し忘れた中学校は非難批判されるべきだが、高校や教育委員会が非難批判される筋合いでは無いし、特別な対応も必要ない
・どうにかしてあげたい気持ちはわかりますが、ルールは曲げない方が良いと思います。 ほんとに気の毒としか言えない状況ですが、例外を認めた場合、今後の線引が出来なくなってしまいます。 学校側の提出忘れは助けるのに、個人の提出忘れには対応しないのか?とか問題が次から次に出てくるでしょう。 受験出来なかった子供たちへはお金で償うしか道はないと思います。
・法律に詳しくないので間違っているかもしれないけど、受験をする生徒側が問題なく手続きを済ました時点で受験契約は成立しないのかな?学校は窓口に過ぎないのでは?詳しいひといませんか?
・高校側は今までも願書の受付については同様の対応だったと思います。(過去に締切日を過ぎての提出が一件もなければ初めてのことですが。) 今回メディアが騒いだことで特別扱いにすることになるのだとすれば、過去に締切日に間に合わなかった受験生に対して不公平ではありませんか?
・こんなこと公に言うことではないんじゃない? この電話をしたことで受験できなかった生徒ができるようになるのはいい事として、僕が電話してとか、もし今後どう動くか分からないので良い方向に向かった時に、変な誤解を生むのは目に見えてるのに。 そこまでして目立ちたい?っていうかでしゃばりたい?
・ケアレスミスならいいじゃないかって、どの範囲がケアレスミスなの?誰のミスでもケアレスミスなら許すの?そういうことをきちんと議論もせずにフィーリングだけでふわっと物言うなよ。コメンテーターのこういう無責任な発言は虫唾が走るわ。 そういうのを決めずにどうにかなるだろ,って突っ走ると、何の一貫性や道理も持たないテキトーな判断に終始してしまうことになるかもしれない危うさとか全然想像できないんだろうな。
・> 「何とかならないの?」
上からの圧力で高等学校にイレギュラーの対応を促すように市長に求めているのではないでしょうか。 これっていいのでしょうか。政治家に口利きを求めるのはどうかと思います。 これで高等学校が方針を変えて願書を受理したらこれから先も同じ対応をしなければなりません。合否判定で学力が足りなくて不合格の判定をせざるを得ない場合があるかもしれません。でも、これだけニュースになったら、不合格にしたらまたニュースになることでしょう。合否判定が関係ない理由で歪められ、不合格なのに合格判定をしてしまうことは絶対にないと言えるのでしょうか。 中学生には何の落ち度もないことは明らかですが、政治家に頼み込んで上からの圧力をけしかける発言はやめないといけないと思います。
・難しい問題だが ルールを守って受験する受験者が ルールを守り切れなかった3人よりも低い点数で不合格になってしまったら…なんて考えますけどね ただ 中学校のミスなんだ と言うところが一番納得できない
・ダメなものはダメで解決するべきなのは中学校のみ。 それとも他の願書出し忘れ受験生も認めるのかね。 他人に委ねるリスク、締め切り前に余裕をもって確認とか大事なことを学んだいい社会勉強だと思うけど。
・理由が生徒の責任ではないし、試験問題には影響ないから臨機応変の対応でいいと思うが。ある意味生徒にとっては事故や災害と同じ。自然災害では特例認めてるし。
・高校に配慮しろとか関係ない。ミスしたのは中学の先生だから中学の先生、校長を含めて責任を問うて終わりの話です。生徒の保護者に慰謝料でも払って、校長や担当教諭を懲戒免職にするとかの処分してお仕舞いにすべき問題です。ルールがあるのにマスコミがゴリ押しする問題では無い! そもそも担当教諭が自発的に辞職しない事が情け無い話です。
・宮根さんという私人が公人である市長にそんな依頼しちゃダメだよ。 何とかしてあげたい気持ちは分かるけど、メディアならメディアらしく公共の電波でしっかり情報を伝えて世論を形成しないと。
番組で使うためのネタなんだろうけど、後輩だからというツテを使うところが姑息な感じした。
・高校は責められる筋合いはない。責任があるのは中学です。今さら宮根がコネを使って圧力をかけるのもおかしな話です。高校に断られたその時点で中学は果たして、教育委員会なり行政なり国会議員なり弁護士なり、なりふり構わずにかけづり回って土下座もしまくったのでしょうか。やれることは全てやり尽くしたのでしょうか。
・圧力という点では「宮根誠司という大権力者のマスコミこそ圧力」です。 じゃ、この3人受験させて、不合格になった人から「あの3人がいなかったら」って言われたら???
そもそも、書類は個人の責任sでやるべき所を、学校にさせている自体が気のどく。そこに「マスコミという圧力」で個人出願にしてください。
・一般とは異なる経路を用いることが、圧力ないし特権濫用だと思います。 普通の窓口に肩書きを付けずに個人として話されるのなら、一人の大人としてという言い分は通ります。
・本人たちには何の落ち度もないのだから 出願はOKとして出願すべきだった担当者と責任者に何らかの処罰を与えればいいと思う
・ルールはなんのために。今回の件ミスしたのは中学校だけです。当然、ペナルティーは中学校だけが受けるで解決です。中学生や高校、他も理不尽な思いをしてはいけない。
・100%学校側のミスなのに出願できないのは被害生徒たちが可哀想。 高校受験はこの先の人生がかかってると言っても過言ではないのに、こんなことで第一志望に行けなくなるのは納得いかない。 特例でもなんでもいいから出願を認めて欲しい。 そしてこの原因を作った教師はクビでいいと思う。
・これはダメです 明らかに圧力 例外を認めると2時間ならよくて2日だとダメなの?となる
そこで2日遅れの方に説明出来ない、対応する人間の時間も奪い、更に精神も疲弊する。 当然責任ある人と複数で対応しなければならなくなる。 2時間遅れで受け付けた為に無限に雑務が増える。 更に翌年からも、昨年は2時間遅れでも受け付けたのだろうが、なぜ今年は受け付けない? となる。 対応してる人間の分の仕事が溜まり、周りが残業するなりしてカバーする。 結果的に税金が余計にかかる。 厳密にして正解です。 ミヤネさんはネタにしろ余計な発言です
・言ってる内容自体は宮根さんに大賛同なんだけど 後輩だからという理由で行政問題を市長に直電するってヤバい対応だと思う
政治って先輩後輩の関係で動かしていい事柄ではないでしょう
・ここまで騒ぎになっても、ダンマリを決め込む高校と組合の自治体。
これ、学校でのトラブルが起こった時に、常にこんな対応なんだろうなって事がよくわかる。 子どもの利益よりも大人の都合を優先するって対応。
そういう認識です。
・担当先生の勘違い、日にちを別の高校と同じだと思っていた。 それが事実なら、出し忘れではないのではないでしょうか? 先生も生徒も助けてあげてほしい。
・ルール通りの対応してるのにあり得ない。 今回認めたら来年以降も対応を求められる。 遅れた方を批判した上で高校側に柔軟な対応を希望するならまだしも、なぜ高校が批判されなければならないの?
・宮根は知らないふりしてるけど、福岡市は関係ないことを調べてるはず。自分の交友関係が広いことを自慢したい。コロナの時も他のテレビでは見ない、自分の知り合いの医者を出てた。
・ルールを曲げるにはリーダーの決断が必要だが、番組の通り県立や市立なら知事や市長が英断すれば良い。組合立でトップが複数いるのが問題を難しくしてるのではないか。 教育委員会にルールを曲げろといってもそれは無理でしょう。
・3人が例外で受験出来ることになれば、最大で3名が不合格の可能性がある。 これはルール通りに出願した生徒には、公平公正にはならない。 だから、結果的に締め切りを超えても受け付けるはやはり無理でしょうね。
・政治の世界でも政治家による政治不信の問題が起きてても当の本人達は責任を取ろうとしないし、この件の被害者の子供達の立場からしたら本来不要な思いをさせられてる 大人の責任の取り方、対応の仕方をこんな時こそしっかりと見せてあげないことには子供達に対する教育という観点からも良くないよなぁ 大人が子供達の笑顔を失わせてるじゃねーか
・この場合は教師のミスだから例外を認めてもいいと思う。 ただ、今後は他府県のように、出願は本人が行うようにした方がいいと思う。
・「かわいそう」と本当に思うなら番組で取り上げなければいいと思います。 市長が後輩だからと電話しても解決にならないのでは?
・何で高校が悪いみたいな話になってんの? ダメなものはダメと言ってるだけで、高校はとばっちりじゃん… 特例認めて合格したら、今度は不合格の子が納得出来ないし、特例認める前例になる。
・組合立高校はなんとか許容出来ないものなんでしょうか? 大袈裟かもしれないですが、人生かかってます。 生徒サイドではなく、学校サイドの2時間の提出遅れで受け付けずって、、、あまりに四角四面じゃないでしょうか?
・高校や教育委員会が判断できる話ではないので、どうしてもなんとかしないなら、文科省が特例措置をするしかないんではないかな。難しいと思うけど。
・本人が出し忘れたのなら言語道断ですが、これは学校側のミスであり本人には何の罪もない訳でしょ?だとしたら、定員がどうのとか前例がどうのって当てはめなくても良いのではないですか? そうやって前例前例って言ってたら、良い方への改革なんて出来なくなりますよ? 頭が固い人ってやっぱ固いよねえ? 裁判所の判例でも覆るって言うのに笑。
・ルールがルールとして機能しなければもはやルールではない。残念だが社会とはそういうもの。些細なことでもねじ曲げれば正義は歪むのだ。
・私も宮根さんに賛成。 ペナルティは学校に課すべきで、生徒ではない。なぜ、何の落ち度もない生徒が受験できないのか? これで公平を語る教育委員会もどうなの⁈ と思う。
・政治家の口利きでひっくり返ってたらそれこそ大問題。この騒動を受けてどうするかその組合とやらが自ら判断すべきこと。
・高校側はルールを守ってるだけ…というコメントもあるけど、もし自分の子どもがこの生徒さんと同じ状況になってもルールだからと子どもに言えますか?
・有名人だからといっても、やってはいけないこと。 百歩譲って、個人的に市長に話をするのは構わないが、公共の電波を使って言う事じゃない。
・宮根みたいに権力者にアプローチして、ルールに従って判断した現場に鶴の一声で圧力かけさせるようなことする奴が心底嫌いです。 会社でもこういう奴いるんです。決めたことを権力者に捻じ曲げられると、現場は怒り心頭です。
・むしろ福岡市が絡むと出てないでしょ。都合の悪いことはスルーする市長なので。ことは公文書の提出期限に関わるからな。市長も4期でもう国政狙いかな。やはり維新?
・今はまだ出し忘れた中学校だけど そのうち受理しない高校の方が 的になるような気がします たかが2時間なのか2時間もなのか
・今はまだ出し忘れた中学校だけど そのうち受理しない高校の方が 的になるような気がします たかが2時間なのか2時間もなのか
・教員のミスで生徒が丸かぶりするのは違うんかなと。本人が提出するなら自業自得な部分だけども。
・先ず当該中学の担当者と校長が、高校へ何度も足を運んでお願いするのが必要だろ。 無理でも何でも、門前払い喰らっても毎日日参すべき。
・教育関係に携わってる公務員の資質がこの程度なのかと呆れてしまう対応。教育というものを履き違えて認識した奴しかいないのかね。ホント情けないわ。
・都立高校の生涯学習講座の申し込みで 5分遅れた人が受け付けてくれと懇願していたが 職員はダメですと拒絶していた
・良くも悪くも人生の大きな点。 大きな点に首長介入してたら、クビいくつあっても足りんわな。 介入して入試参加認めてたら首長叩きでしょ。あー怖い怖い。
・間に合わなかったらダメでしょ。 高校側が受領する理由がない。 時計を指差して肩をすくめて終わり
・願書を期日までに提出したか、学校を管理していなかった生徒の管理不行き届きとなるの?
・市長に電話してルールを捻じ曲げるってテレビ局としてどうなのよ。 読売テレビはそのような権限があるのかよ。
・私見です。 酷すぎる対応。 中学生には何も落ち度はない!
中学生!こんな高校見返すくらい頑張ってください!
|
![]() |