( 146065 ) 2024/03/05 23:48:10 2 00 マスク氏が世界一の富豪の座失う、テスラ株下落で-ベゾス氏返り咲きBloomberg 3/5(火) 9:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5693b5c6e7a9e94aad7714206618edd266a63742 |
( 146068 ) 2024/03/05 23:48:10 0 00 イーロン・マスク氏
(ブルームバーグ): 米テスラのイーロン・マスク氏が約9カ月ぶりに世界一の富豪の座から陥落した。
テスラの株価が4日に7.2%下落したことが響き、マスク氏はブルームバーグ・ビリオネア指数の首位の座をジェフ・ベゾス氏に奪われた。マスク氏の現在の純資産額は1977億ドル(約29兆7500億円)で、ベゾス氏は2003億ドル。
米アマゾン・ドット・コム創業者のベゾス氏(60)がブルームバーグの長者番付で首位になるのは2021年以来。
マスク氏(52)とベゾス氏の資産額の差は一時1420億ドルまで広がっていたが、アマゾンとテスラの株価が逆方向に動く中で差が縮小している。両社とも米国株の上昇をけん引してきた大型ハイテク7銘柄「マグニフィセント・セブン」の一角だが、アマゾン株は2022年終盤から2倍余りに上昇し、過去最高値まであとわずかに迫っている。一方、テスラ株は21年のピークから約50%値下がりした。
テスラ株は4日の米株式市場で下落。中国・上海工場からの2月の出荷台数が約1年ぶりの低水準に落ち込んだことが暫定データで示された。一方、アマゾンの23年10-12月(第4四半期)オンラインストア売上高は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)初期以来の高い伸びとなった。
関連記事
原題:Elon Musk Loses World’s Richest Title to Bezos as Tesla Slumps(抜粋)
--取材協力:Jack Witzig.
(c)2024 Bloomberg L.P.
Tom Maloney, Annie Massa
|
( 146069 ) 2024/03/05 23:48:10 0 00 ・やっぱり、ハーツレンタカーがEV2万台売却してハイブリッド車に切り替えるってのが効いてるんだろうね。EVの販売の伸びも前年よりかなり鈍化してるし。消費者もEVは高くて不便でHV車の方が安くて使いやすいってのがわかった証拠だね。
・急速充電がポイントだと思いますよ。 長距離の場合は400km走行10分で充電でき、充電設備の待ち時間が5分以下くらいじゃないと、不便に感じると思います。 普段は自宅で普通充電でいいと思いますが、高速道路や道の駅にはウン十台の急速充電器が必要でしょう。 必要な電力量は莫大なので、高電圧の送電線が必要になりそう。負荷変動を吸収するための巨大バッテリーも必要か? 逆に言うと、それが達成できればBEVの時代になりそう。
・先日、熊本のPAで日産の新型リーフが充電していました。高速になるとバッテリーの減りが早いらしく福岡から鹿児島の指宿まで行くのに4回充電をし、帰りも4回必要だろうと言っていました。充電時間は計4時間だそうです。その話を聞くと燃費や環境の問題だけでは決められないなと思いました。ちなみに私の車はクリーンディーゼル車で、満タンなら高速では700キロ以上走ります。
・株主は、株を売れば、現金が手に入ってきますが、株を売らなければ、手元には、お金はありません。 時価総額とか言ってはいるが、株価の上下で、財産が増えたとか減ったとかは、株主にとっては何の意味もなさない。 あくまで、株の売買で一喜一憂している人達の間での話に過ぎず。 マスク氏にとって、株の価値よりも、目の前の仕事にしか興味がないので、次は、何を見せてくれるのか?が、我々にとっても、興味のあるところです。
・インフラが整っていないのに、EVに全シフトしようとしたのが失敗。 テスラはまともに整備も出来ない。 トラブルがあってもテスラでしか診断出来ないから、幾らでも誤魔化せる。 車には今まで蓄積されてきたデータや経験、そして何処でも修理、整備出来る安心感が必要。
・敢えて言うとテスラはエクステリアデザインが良くない。かっこいい、と思ったことないし。レンジローバーとかなら考えるけど。 あとBevは補助金ありきで割増定価になっているのもどうか。補助金使うと乗り換えに制限あるしね。ディーラーがないのも素人的には頼りない。
・自動車は一時小休止だとしても、宇宙事業のスペースXもあるし、人間とマシンとの融合なニューラリンクもあるし、やがてロボットのオプティマスも完成するかもしれない、彼にとってまだまだ未来がある。
・いろいろな原因があると思うがEVは高額ということもあるのかも。西側の制裁でロシア産の安価な資源が輸入できないこともその原因の一つかと思う。 石油や天然ガスだけではなく、企業も家庭も制裁の悪い面を体験しているのでは?
・そもそも電気自動車がガソリン車を上回る性能を発揮するには早すぎた、って事でしょう。欧米の電気自動車がハイブリッド車を駆逐していく図を予測していたんだろうけど、欧米の電気自動車が席捲する前に、韓国中国の電気自動車にイニシアチブ取られた事も予想外の出来事。ガソリン車回帰は当然の事でしょう。救急車や消防車が出動要請があったとしても「今、充電中なのであと30分待って下さい」って言えるのか、って事です。
こうなると早々に電気自動車シフトを発表したホンダはどうなるか。ホンダこそガソリン車の面白さを発揮してくれるメーカーじゃないか?
・欧米で記録的な寒波で-30度とか40度の世界ではEVはエンジンが掛からない、バッテリーに充電が出来ないなど欠点が報道されている。またドイツやイギリスやノルウェーなどEVに補助金を付けて推進していた国が、昨年一斉に補助金を打ち切った。これでEVは一気に売れなくなった。代わりにトヨタのハイブリッドに注目が集まり注文が殺到。生産が追い付かない状況に。一時期はテスラ株の上昇でトヨタの純資産を3倍も上回ったが相次ぐ下落でとうとうトヨタが逆転。元々バブルで跳ね上がった株価だけに戻るのは当然無理だと思う。
・我が住む町のEV充電スタンドの設置数はたかが15箇所程度。山あり谷ありの山間部でおまけに冬場は積雪もあり、不安この上ない。需要を考えると、都市部と山間部とが同条件とは口が裂けても言えるものではないし、仮にEVスタンドが充実したとしても恐ろしくて乗れる代物ではない。 HVに乗り換えて早12年。電気の恩恵に預かりながら、尚且つガソリン駆動の安心感も得ながらの日々の暮らし。山間部はこれで充分だし、EVの限界も感じている。
・日本では自然災害も多いし ウクライナやパレスチナのニュースを見たりすると ガソリンで動いて航続距離が長いクルマの方が良いですね
HVかディーゼルがその点強い
オヤジのワーゲンのT-ロックのディーゼルターボ7速ATはリッター20超えるので 埼玉の大宮から祖父母の八戸まで 大人3名乗車で 山形県に寄り道しても無給油で八戸まで行きました
個人的にはATでターボなのが クルマ感あって良いです 純ガソリンエンジン車も進化してます
・リーフをモニターした事がありますが…
常に充電設備を探すのに不安で遠出をする気にはなれず、購入には至りませんでした。 イオンや高速のパーキングなどの無料のステーションは取り合いです。 自己所有するには早々と判断しました。
走りは素晴らしいですし、 段付きが無くどこまでも続く様なモーターの加速は魅力的です。 静かだし、かなり速いです。
今はハイブリッドを経てクリーンディーゼル車に乗ってます。 ガソリンが高騰する中、軽油の安さにメリットを感じます。
・今、40代後半。 車の運転が出来るのは、あと最大25年ぐらいかな。 だから、今はまだ電気自動車は選ばなくても良いと思っています。 エンジン車を楽しみたい。 25年もあるんだし、もしかしたら後半になってくるとエンジンで走る車に乗れなくなる時代が来るかもしれないし。あとはおそらくハイブリッドが主流になり、ハイブリッドに乗るのが当たり前の時代にもなるんだろうし。
・EVは不要。航続距離はともかく、 充電に数十分掛かったり、充電インフラの不足、 大雪などで立ち往生した時の安全性など 不足要素が多すぎる。
EVは通勤や買い物など日常的な 近場移動にしか使えない。
自分は片道700〜800kmの車中泊旅行なんかも するのでEVは無理。
可能な限り今の愛車、ガソリン車に 乗り続けます。
・EVは革新的で素晴らしいと思いますし、街中で見ると羨ましくもありますが、長距離が走れず何度も充電しないといけないし、インフラ整備も間に合っていません。 また、バッテリー自体の寿命も長くなく、エコと言ってもバッテリーを簡単に捨てる事もできません。 したがって、まだまだ乗り越えないといけない課題がまだ何年も続きそうなので、やはり現実的には燃費が良くて長距離走れるハイブリッドやディーゼルが現実的なので、そういう事がテスラの株価にも影響ぐ出ているんでしょうね。
・最近の電気代高騰でEVの充電自体もかなり高額になってる。 ガソリンよりは安いけど、充電ステーションの不便さを打ち消すほどの価格差が無くなってきてる。
たとえばリーフだと0から満充電で大体1300円くらい。 航続距離は250キロくらい。 対してたとえば軽自動車ならリッター18キロ1リットル165円と計算すると250キロ走るなら2300円くらい。プリウスなら2000円切るくらい。 通勤や買い物などで月に500キロくらい走るとしてプリウスなら1400円の差。
俺なら充電等の不便さや遠出したときの不安を感じるくらいならHV買っちゃうわ。 1400円欲しさにEVには出来ない。 しかも家に急速充電器置くならそれの金もかかるし。
・EVからハイブリッドへシフトする決断が英断だと個人的には感じました!あんだけ将来は全車EVにすると宣言していた人がハイブリッドにシフトするって相当な決断だと思います。 私みたいな小者が何をやっても全く影響力は無いですが陰ながら応援しています!
・EVは高価なので時期尚早。だけではありません。おじさんはOHVのFRクーペ育ちだから、EVの重たい車体は苦手。4WDが少ない。充電も週2回になりそうで面倒。HVなら月に1回の満タンで十分だし。PHVのオーナーも殆どHVで走ってるって言うじゃない。試乗も随分したけど、HVが一番だね。トヨタの最近のHVはモーターがパワーアップされ、加速もだいぶ良くなったから益々売れると思うよ。当初のHVはタイムラグとかあったけど、今、完璧でしょう。これに新開発のエンジンが水素だったら、最強じゃないかな。
・EVが全て悪いわけじゃあ無い。 今は未だ開発途上。 電池の充電インフラがマダマダ足りない。 電池だって急速充電で10分で満タンとか10万㎞でも 10パーセントくらいしか劣化しないとか電池価格も 現在の半額になるとか、充電回数5000回とかならないと 普及には程遠い。 車メーカーも必死でものすごい人とお金をかけて開発中だ。 数年単位で今とは比べ物にならないくらい進歩するだろう。 ハイブリッドはそれまで10年―20年位の間に乗るのに 最適解だと思う。 ハイブリッドや水素も進化するしね。
・世の中の自動車すべてをEVに変えるのには夢物語である。 インフラだってそうだし、使用環境も選ばなければいけない。 市街地での車はEVでいいが、山間部や過疎地ではハイブリッドが一番良いと思う。 そもそもバッテリーを作る時点で大量の二酸化炭素を出す時点でエコというのは違う気がする
・近場や街乗り、戸建てでガレージに電源がある家なら電気自動車がいいだろうけど、集合住宅じゃ充電できないし、急速充電でも何十分もかかるだろうし、だいたい価格も高いしメリットが見つからないよなぁ! そりゃガソリン車の半額以下なら多少の不便は我慢するけどね。
・マスク氏の現在の純資産額は1977億ドル(約29兆7500億円)
世界2位に転落?なのに日本ではこのニュースへの反応は
「EVおわた」
日本の鉱物燃料(石油ガス石炭など)年間輸入総額33兆5000億円。もし日本がエネルギー自給率を上げれるとすれば、それは電気を作る事。水素だってこのままじゃ全部輸入。風力水力地熱太陽光を推し進めて電気を作るべき。本来リッター300円のガソリンに補助金入れて175円にする事がこの国の経済施策。今はハイブリッド車がベストかもしれないが必ずEVの時代が来るし、エネルギー自給率が上がれば日本は再び貿易黒字にもなれる。
・電気自動車は革新的ではあったが合理性に欠ける。そもそも充電する電気はどのように作られるのか。そしてバッテリーの廃棄はどうするのか。世界各国の有能であろうと思われる自動車会社の経営者がEVに大きく舵を切った事自体、不思議でならなかった。近未来的には必要なテクノロジーだろうが越えなければならない課題が多すぎる。
・Appleは開発を中止し、車業界は加熱してたEV競争から再びハイブリッドにシフトチェンジし始めた。結局は儲からないし、修理などメンテナンスにハイブリッドの2倍以上の金がかかる。テスラのあるアメリカでもEVはカリフォルニアでは3割くらいのシェアがあるらしいが、他の州では2%くらいしかシェアがないそうだ。日本でもシェアが少なく充電施設が爆発的に増える事もない。しかも充電に時間がかかるなどあまり魅力がない。もっと今より優れたハイブリッド車がこれから業界を席巻し、EVは消えていくんだろうな。
・バッテリーが課題。カートリッジにすれば良い。
電気自動車の給電はバッテリーを取り外し可能にして、 無くなったらガソリンスタンドで 充電済みのバッテリーと交換してすぐに出発。
ガソリンスタンドは今交換した「空のバッテリー」を充電して、後から来た別のお客さんの電気自動車のバッテリーカートリッジと交換する。
緊急時もカートリッジ式ならばなんとかなる。
容積、容量、重量、価格、統一規格、保障もろもろ課題はあるが。
・テスラがやっていることはトヨタやベンツでもできることなわけだから テスラ株が高い時に全部売ってしまって マスク氏は本当に先進的な事業に莫大な資産を使えばいいと思う 自動車ビジネスは水物だしテスラはノウハウのある自動車屋ではない 本格的に大メーカーとEVの競争になったらテスラは果たして生き残れるかどうか
・テスラモデル3乗ってます。 将来、格安でバッテリー交換の時代が来ることを祈りながら 排気量660CC税金維持費で乗ります。 補助金も140万MAXの時でしたし、 自宅もループ電気の変動時間を上手く利用して単価ゼロ円の時を狙ってます。
ハイオクのアウディ乗ってた時よりお金の面では良いかな。 自損事故は仕方無いけど 相手がある事故で相手の過失が多ければ修理費は、、、
・現在ガソリンスタンドの数が減少傾向です。 今後EVにならざるを得ない環境にはなるでしょう。 ただし今は走行距離の問題と充電の問題があるため、ハイブリッド車が売れているが、EVへのシフトは確定しており、テスラかどうかは不明だが、確実にEVになるでしょう。
・EVの頭打ち現象は高価格と不便さにある。特に長時間給電と場所が限定されることに加え先客があるとさらに長時間の待ち時間を要する。困ったことに多くの国が補助金を給付することでメーカーが法外な価格設定を行っている。例えば補助金で家庭の給電設備を賄うべし。さらに言うと、自動車業界の悪癖で販売費用や登録費用に加え不要なオプション品をユーザー負担にするのはよくない、結果でいうとメーカー希望価格よりも高い金額を要求されるのは許されない。加えて、車は取得税や強制保険や消費税など税金の塊である。家電や生活用品などはメーカー希望価格よりも安く買えるのに。EVはイーロン・マスクの陰謀かもしれない(笑)
・本州の果て、世界有数の積雪のある街、一部のそのインフラさえも 市内の何処にあるのか?、周知の宣伝、手配も無い。冬季は充電元自体が稼働するか否か ?充てにする方が 認識不足と想わざるを得ない状況です。集権主義者が 思い付きで覇権を執れると補助金まで餌にして急ぎ創った車体は、動力源は、継続策や 咄嗟の安全は何処へやらの現状、やはり従来の長年のあって当たり前のガソリン車やHVへ回帰するのはしぜんの流れでしょう。知人は、今冬の雪が少なすぎる状態でも!”安心してEVには乗れないと!嘆き、ガソリン車の中古を買い直して 凌いでいます。行き先、EV車の、バッテリーのゴミの山は 誰が何処で処理するのでしょうか。昔から 呆れています。
・やはりEV事業が原因だろう、EV自体は悪いことではないがゴリ押しするにはまだ早すぎる、インフラ整備、バッテリー生産や処分における環境破壊やCO2排出、極寒地域での立ち往生等々課題はまだまだ多すぎる問題が山積み、それらをクリア出来て初めてガソリン車に成り代わる存在になるだろうが後何年後になるのだろうか?
・他の国はともかく、自然災害の多い日本ではEVは不向きだと思う。
徐々に増えているとは聞くけど、賃貸の集合住宅では充電装置の無い所が大多数だし。
それに、消耗品である充電池や車体本体の廃棄やリサイクルはエコロジーとは真逆方向だし。
・世界的にEV推しの流れだったのに、EUもアメリカでもEVはまだまだ やっぱりダメと気付かれ始めて株価が過大評価になってしまったな これはひょっとして次の山はNVIDIAか? あの株価、時価総額に見合うほど超高額チップを大量・長期間作って売り続けることが可能だろうか。
・テスラ乗りです。 エコだから乗ってるわけじゃないです。
ただ単純にこの車が面白いから乗ってます。 色々アップデートされたりして機能が増える車って今までありました?
そういうワクワクも加味して乗ってます。 正直高いかもしれませんがテスラはCMも打たないディーラーもほぼない。納車は勝手に持って行って形式。
他の自動車メーカーのように広告打ちまくって同じようなことすればもっと高くなりますよ。 ーー
自宅充電組はなんの不便もないです。
充電に数十分でとかプンスカ言うてますけど、そんな急いでないし、ゲームもネットフリックスもできるから30分ぐらいすぐですよ。
・バッテリーが古くなると充電が出来なくなるのか分からんけど。使えなくなるのでしょ?そうなると走れる距離も減るだろうし、長く乗れない心配があるから購入しない。まだハイブリッド車の方が良い。ガソリンはやっぱり必要だと思う。
・BYDが競争相手だが、分が悪い。チキンレースになっている。それと、マスク氏は、自動車の事を甘く見すぎではないかな? 修理のしやすさ、5年後のリセールバリューまで考えてこそ、新しく買ってくれるのに、自動車という不動産の価値を甘く見すぎている。大枚はたいて買った車が、時間の経過とともに、どんどん値下げして価値が下がるわ、バッテリー交換に多額の費用が掛かるわ、修理代は高いわ そんな車はダメだね。
・前にも書いたんだけど補助金支給や時代の流れかと思ってEV車を買ったけど 休日に観光地に出かけたら近隣の充電スポットはいっぱいだったり充電設備の 有るホテルでも充電予約してないと先客がいて焦った事もあった。 買わないとわからないEV車 テスラ株が下がってるって言う事も買った人の 後悔が反映されてるんでしょうね。
・寒冷地での不具合とか、車重とか、航続距離とか、バッテリー劣化とか、維持費とかデメリットが色々見えてきてるけどやっぱり1番は充電時間とか手間の問題よね。 例え設備があったとしても、プラグを差し込む単純な行為でさえいずれは億劫になるんじゃないかな。 それに偏見だけど、テスラのEV乗ってる人は意識高い系が多いと思う。EV充電に可処分時間を使っているのことを考えるとなんか皮肉だね。
・車屋さんではないところの車は信用しておりません。修理の時も一手間かかるし維持費も高いし。 よってテスラは買えても買わない車です。 加えてTwitterの改悪により使わなくなりました。 この先またご提案いただければ検討しますが、ご自分の利益のためではなく顧客サービスのために働いてください。それが第一です。
・自社株を大量に持っていて、それを全て現時点の株価で売却して現金化できればいいけどね。大量売りが出れば株価は暴落して一気に下がる。 株、不動産、貴金属、現金などに均等に分散していればいいけど。
・ご自宅に駐車場や充電設備を備えやすい合衆国でもEVの普及率は伸び悩んでいますし、日本では更に難易度高いかと。 将来的にはそれなりに普及するのでしょうけれど、やはりインフラが整った以降でないと商機は訪れ無さそうです。
・EVのコストやインフラ不足などの逆風がありEVの伸びが鈍化している事実はあるけど、日本車がガソリン車やハイブリッドに依存しすぎているのも将来的にはリスクが高い。 ガソリン車の初期に馬車業界は自動車に対してインフラや信頼性、コスト、騒音などで批判し、実際最初はガソリン車の人気は低かったが、そこで諦めずガソリン車を作ったものが成功し、馬車業界に依存したものが潰れていった。
・EVの解はレンジエクステンダーだと思うよ。 バッテリー小さ目で買い物や通勤など近距離移動はEV。 遠乗りする時は発電用のエンジンがかかって電気をモーターに供給。
これなら充電時間に煩わされず、今まで通りの給油をすればいいし。
とてつもないエネ密で安い電池が出てきたら話は別だけど。
・電池自動車なんて同じスペックのガソリン車より120%も重量が重く、その40%程度はバッテリーの重量。 次回の高速道路料金では重量の重いEV車は値上げの対象に挙がっているらしい。一時の気の迷いでテスラなんぞと言われたが不通~に考えれば不便極まりないモノだと分かるだろ? いっそのこと鉄腕ダッシュでやってた軽自動車の屋根にソーラーパネルを付けた電気自動車の方が実用性があるからそっちを開発する会社が出ないかな~
・短距離は、BEVでも良い。 世界中を走っている乗用車、バス、トラックの総数が15億台と言われているので、 つまり、3億台までは売れる(置き換わる)。 そして残りの12億台は合成燃料ハイブリッドか水素ハブリッドになるだろう。 また、富裕層は空の交通(EVTOL)を選択する。 これもまた、合成燃料、水素を燃料とするだろう。 電気だけで飛んだら、せいぜい20分。
・過去に何度か記していますが、10年後にテスラと言う会社が単独で存続することは難しいと思います。 倒産は無いなしても、どこかのメーカーの傘下になるか、どこかのメーカーに吸収されてブランドだけ残る形になると思います。
EVは既にアーリーアダプターに一巡して、今後はくるまとしての本質とEVとして価格競争に晒されます。
前者は既存の歴史有るメーカーに勝てるわけもなく、後者はBVD等の中国メーカーにはとても太刀打ちできないでしょう。
・EVは脱炭素じゃないのです やはりハイブリッドの車でしょうね やはりトヨタでしょうね またトヨタは1500CCのエンジン開発に拍車がかかりました ベンツもエンジン開発をやるらしいです これからはまたトヨタの時代がやってきました 車業界では ひとり勝ちですね
・世界中が手のひら返し!アメリカ ヨーロッパ諸国の張ったり主導の文化に乗った企業ですから!トヨタだって水素自動車とか一般人が買えない市場に手を着けたり 似たり寄ったり 国際会議できちんと話し有った訳じゃなく 果たして環境に良いか悪いかの話し合イスラ曖昧 更に中国まで参入して答えがない状況で有るから これを機会にガソリンが安く成ることを望む。
・EVは捨てれないから埋め立て。全国の自動車がEVになれば電力がまるで足りない。原発が何個もいる。EVはバッテリーが徐々に劣化し充電最大値は年々減っていく。寒さに弱く真冬に立ち往生するとガソリン車より早く動かなくなる。 またガソリン車よりも重く道路がすぐにダメにする。
環境に本当に良いのか?
・日本でのEVは環境うんぬんよりも過疎地でガソリンスタンドが近隣にないお年寄りが買い物や通院に使える利便性が一番と思う。TVの山奥の一軒家訪ねる番組見ても電気は行ってます。電気自動車なら衝突防止などの安全支援システムとも相性いいし、軽自動車規格でいいと思う。
・今、テスラの1.5倍ブルTSLLに総資産の3%の資金を投入しています。メタのように戻るのかはたまた低空飛行を数年続けるのか。私は人型ロボットの実用型初号機はテスラからと思っているので、近未来まではガチホしますよ。もしもテスラ株が紙切れになったところで3%ですし、納得します。
・AI&半導体バブルの裏で、ひっそりと急速にEVバブルが崩壊してるね。 メタバースもEVもコケましたね。 最近、新テクノロジーは失敗続き。AIは大丈夫だろうか。 創薬や業務効率の改善に強みがあるみたいだけど、それってわかりづらいよね。 人件費や研究費が劇的に減って、その分が利益に上乗せされて売り上げはあまり変わらないけど、利益率が劇的に改善されるような決算書になっていくのだろうか?
・EVはエコなんかじゃなかった、未だに充電施設のインフラが全然で高速道での通行止めの原因になってる(世界中で)EVバッテリーには毒性があり、汚染力がきわめて強い問題が解決不可能、2025年にも合成燃料量産が可能になったとかきいたらそりゃもうハイブリッドにいくわな。
・時価総額でトヨタがテスラを抜く日も遠くないでしょうね。
それでもテスラといい、スペースXといい、新しいビジネスを展開して軌道に乗せる力は凄いよね。次も楽しみではある。
・バッテリー交換費用が高い 航続距離が短い 充電に時間がかかる 寒冷地には不向き 廃バッテリーの後処理問題 火災が起こったら消火活動も救助も不可能 EV車はこれらの弱点が解消されないと主流にはなり得ないだろう。
・電気自動車は環境に配慮した車みたいになっているけど実際はハイブリッド車の方が環境的にも経済的にも良いのでは 電気自動車に拙速にシフトした会社もハイブリッドにシフトする事になると思います
・彼の興味の一部にも長者番付の一位になることはないのではないでしょうか。数々の野心的な達成目標のための資金調達力に影響が出ることについては興味を持っていると思いますが。
・ステラの販売戦略や旧Twitterの経営方針の変更など、彼の経営者としての実績は、少しずつメッキがはげてきている。 一部の報道では薬物依存のとの話しもあった。 また、基本的人権(社会権)の一つである労働組合についても否定する言動は、モラルのある人物とはいえない。 カネ儲けが全て考える人達には支持されていたが、メッキがはげてだせば、潮が引くのは早いかもしれない。
・10年間のトータルコストやインフラを考えるとガソリン車やハイブリッドの代替になるまでにはもう少し時間がかかりそうですね。まだまだ過渡期だと思います。
・中国という国をパートナーと選び、目先のコストと目先の売上・利益を取った事がこの先さらに痛手として出てくるだろう。 車は電子部品集合体で、その購入者は短期間ではなく長期間使用する物。 人間が長期間使用する物を中国メインで作ってちゃ~結果は・・・ですよね。
日本の車が世界で使用されているのには意味があり、日本人がどのように努力したのかが結果で世界に示されている。 (昨今トヨタ系で大きな事件が多発してますが・・・笑)
さてさて、世界各国あれだけ「電気自動車」って言ってたのがどうなるのか(笑) ハイブリッドへ方向転換したら日本を排除出来なくなりますな~。
ある意味今後が楽しみです!
・日本人の視野の狭さは世界一ですね。一部だけを切り取り、自分たちに都合の良い記事だけを見つけては大喜び。米国や中国、欧州ではTeslaは売れまくってますよ。生産が追いつかないからギガファクトリーをインドにも建設しようとしている。BEVの売り上げは右肩上がりだよ、日本人には残念ながら。きちんとTeslaや BYDの財務諸表や世界自動車販売数の推移を調べてごらん。Teslaは自己資本比率も50%以上ある。倒産などない。むしろトヨタの自己資本比率は低めだがこちらを心配した方がよいのでは?来年にはさらに安いモデル2を販売するし、 BYDも日本にどんどん販売店を展開するようだ。100店舗を目指しているとか。先日も北海道にBYDの支店ができたニュースあったな。あんな北の寒い地域でも問題なく走れる技術を誇示しているのが理解できないか?技術は日々進歩してる。進歩がないのは日本人だけだ。
・正直、Amazon株が世界一の富豪を生んでいるのは理解できるが、 テスラ株が世界一(今は世界二位)の富豪を生んでいるのは理解できない。 堅実さで言ったらもはやインフラに近いAmazonはこれからも安泰に近い気がするけど、テスラはまだまだ期待値とかの要素が大き過ぎる気がする。
・一人で巨万の富を独占すれば、その分だけ飢える人が増え、餓死者が出る。彼らを英雄視する腐った風潮を正し、累進課税を復活するのが人類全体の持続的な成長と利益になる。
・EV化がいよいよ失敗の可能性がチラホラ。
まず充電スポットの維持費も1台40万/年 充電に時間がかかり過ぎる シンプルに高い シンプルに不便
普通に考えてガソリン車でさえ、待つこともあるのにこれがEVになったら1台数時間かかるんですよね。これが余りにもハードル高いと思います。
皆さん普及すると思いますか? ぼくは思いません
・EVなんぞ旅先で充電時間食って 不便でしかない。 ガソリン車やハイブリッド車が給油を スタンド入ってから出るまで満タンでも5分で 済む所を、EVは最低30分は食うでしょ。 しかも30分では満タンでもない。 寒冷地に弱いし、だんだん不便さの実態が伝わって来たのでは?
・電気自動車の未来は暗い、、、電池を作る為のレアメタルが仮想埋蔵量にたいして枯渇する、重量が重くなり過ぎるのも頂けないし、動力の電気を作る為に火力発電で石油ガンガン使って走るってのも結果としてCO2削減に繋がるのか甚だ疑問なのにソコんとこは皆んなスルーよね
・エコと言いつつ、無駄にクソ重いSUVやリサイクル困難な車体構成でどこがエコだよと思っていました。寒波でEVの弱点が暴露されハイブリッドが売れ先。 日本生産なら尚更EVは環境破壊。EV=エコという浅はかな判断は止めて欲しい。幾ら売れるからと言って、2.5t以上の車を売っているメーカーのどこがエコ?大型SUVで4人乗りとか普段見ないけど。
・30兆円ですか。 カネの安定から名誉、慈善、最後は平和と意識が向いていくのでしょうけど、自分が楽しめることしかしなくて良いはずの人が、まだ経済を動かそうとか何かでさらに成功しようとか向上心を保てることが天才たる所以なのでしょうね。
・今乗ってるのはガソリン車。次買うにしてもハイブリッド車迄。EV買うなら2030年以降。その時に売ってるのかどうかわからないけどね。買うならリーフとかで、テスラは買う気にはならない。テスラファンの方には申し訳ないけど。
・これって本人たちは「ヤッター」とか「しまった、落ちちまった」とか思ってるんだろうか。トップの座から陥落とかトップの座を失うとかって彼らにとってはどうなんだろう。少なくとも私には29兆も30兆も同じに見える、というか同じように想像もつかない金額でしかない。
・どうなるんだろうなEVはアメリカでも相当売り上げが落ちていて、車体価格は下がっているのに売れないという最悪の状況。 バッテリーに関する技術的なブレイクスルーが起きない限りは相当厳しい。
・テスラやロケット事業って先行投資の面が強い。伸びる!と判断されて売上高や利益額よりも期待値で株価が上がったのも事実。 私はこのニュースで「Amazon強い」と感じました。
・それでも十分すぎるほどのお金持ちだけど マスク氏が幸せそうに見えないのがやるせない お金いっぱいあるだけじゃ幸せになれないんだなぁ 個人的にはお金はあればあるほど良いと思うけど、幸福のカタチではない現実はとても難しいものがあるよね
・最近のEVの落ち込みは、EVをほしいと考える人たちが一通り買って一巡したからで、EVが駄目なわけじゃないから誤解の無いようにしなければならない。将来的にはEVが主流になるのは間違いない。
・しかし「数十兆」もの個人資産って、いったいどうするのかねえ? 米の不満の源泉も「持つものと持たざる者」のトンデモ落差が原因との指摘もある。 レーガン時代から始まった「金を産むものが社会を前進させる」という考えが現在まで続き、トンデモ金持ちが多く出てきた。 彼らは自分の票は1っ票しかないが、マネーの力で自分たちの考えを広げる力を持つに至った。 これが結局は個人の1っ票の価値を下げ、マネー次第で「トンデモ候補」も トップに成れるという「民主国家の崩落」がちかいのかもしれないな? で、その成れの果ては「個人独裁」か「専制的政権」かしかないだろうな。 そうなると、大笑いするのは「中露北他」の独裁政権国家だろう。 歴史はあの「帝国主義時代」の様相に逆戻りするかもな??
・電気自動車を買う意義が自分には見出せない。
どんなに性能よくても充電時間がかかるのと充電を出来る場所が少ないのがストレス過ぎ。
都市内は良いかもだが、遠出する場合とかね。
それに最近多い冬場の渋滞時の適応もダメよね。
持ってる人には悪いけど、個人的には実用性が???としか思わない。別にエコでも無いし。
偏見だけど、テスラなんて買ってる人は半分以上がテスラに乗ってますよって見栄が欲しいだけだろと思ってる。
・テスラ株を先日全て売却しました。 ネットで調べると修理代が高い等批判ばかりでした。 最近のマスク氏の言動を見ていると何かしらの違法行為で突然逮捕されるような気がします。
・株式の評価額によるものだからあ実質的にはさほど変わらない。持っている現金が多い少ない・勝った敗けたではないですからね。座を失ったからといっても何も変化はない。我々とは尺度と規模が違いすぎる。
・何度か書いたが「世界の富はコンマ数%の人間が・・」というのは机上の空論のようなものだ。だいたい大富豪は「創業オーナーの自社株」の評価額だ。もし仮に「倒産」すれば全部紙くずになる。もちろん一部を売って現金化するだろうから富豪に違いは無いがごく一部だ。というのは大々的に売却すると自社株を「暴落させる」からだ。。つまり「売るに売れない」事情もある。 だから何十兆円というのは「あくまで瞬間風速」であって「風向きが変われば」こういう事になる。なお日本人は個人だけで、この世界一の大富豪70人分(2100兆円)もの金融資産があり、何と半分は預金だ。個人的には日本人全体の方が「本当の金持ち」だと思っている。なおこの莫大な日本の金融資産の6~7割は高齢者保有なので現役世代は実感がない。いずれ相続で表に出るときに驚くのだろう。
・すべての自動車をEVにする、というのは人々に不便を強いて、かつ自然法則にも挑戦することに等しい マスク氏は天才なので、そんなことは理解してやっていたのだろうから、つまりはバブルを発生させることが目的だったのだろう すでに自己資金の大半は売り抜けており、大儲けは完了している さすが天才
・投資の才能やその運にも恵まれていたのだろうけど、経営や自分のやりたいことに手を出し始めたのが運の尽き始めに見えた。 やりたいこととその才能の有無は別問題ですから。 その手腕を振るった輝かしい実績に乏しく、むしろ消費者の不信を買うような醜態が目立つ。 手も口も出さず黙々と投資で儲けていればもっと高みには行けたかもしれませんね。
・EVは、怖くて遠くにいけないしなぁ。 充電は時間かかるし、充電できるところも少ない。 近所乗りの軽自動車代わりで自宅で充電できる EVならいいかもなぁ。
・今の電気自動車は時間に余裕がある使い方が出来る人向けでしょう。 スキーに頻繁に行くものからすれば、懸賞で当たってタダで貰っても売り飛ばすしかない。
・政治と補助金マジックで成長してきたEVもそろそろ限界かな。 値段でBYDに勝てるわけもないし。 現状でHVの利便性には遠く及ばない EV買うなら全個体電池が出てからだろう。 つまり、トヨタが正解になって行く。
・原油が枯渇すれば貧富の差が広がり自然に人口減となる、そしていずれ廃星になる、原子力に頼って開発すれば醜い争いが置きてどの道地球滅亡、永遠に活動出来る訳が無い、自然に淘汰される運命。
・資産額29兆円・・「うちの近くの豆腐屋は一日50丁だぞ」とギャグってた噺家がいたっけ。 1兆円なんて個人で使い切れる額でもないし、資本主義の歪が如実に表れた事例。それを解決する叡智は現れないものか?
・ベゾス氏よりもマスク氏の頭の中の方がよっぽど面白い。
今やただのビジネスマンと革命児の違いがある。
マスク氏は何をやらかすか読めないので、転落する可能性もあるが、また返り咲く、なんてこともありえるだろう。
とにかく、彼が関わっている業種はどれも変で面白い。Xは知らんけど。
・「世界一の富豪の座」というのがなにがしかのモチベーションになるのかどうか想像つかないけど、先日のNHKでのロケット打ち上げに関するインタビューはとにかく前しか見てないという感じがよく伝わってきた。
EVはそろそろ潮時だから次へ、というくらいの感じなのかも。
・欧州を中心にこれからはEVだと息巻いていたのに結局は勇足だったよね。 長距離や大型輸送はバッテリーの方が重くなるしまだまだEVでは太刀打ちできない。
|
![]() |