( 146105 )  2024/03/06 00:32:51  
00

電車内での「濡れた傘」問題! ネット上でも意見多数!? 「スマホを持つ余裕があるなら傘を持ってほしい」

VAGUE 3/5(火) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0704df2e8caf47085a3d900f5200d20f14ee8c7

 

( 146106 )  2024/03/06 00:32:51  
00

電車内での傘の扱いについて、濡れた傘が他の乗客に迷惑をかけることが問題視されています。

混雑した電車内では傘の持ち方に気をつけ、他人を濡らさないよう配慮することが重要とされています。

鉄道会社もマナーキャンペーンを行っており、利用者間で意見交換も盛んです。

実際には様々な体験や意見があり、配慮が必要な問題として認識されています。

(要約)

( 146108 )  2024/03/06 00:32:51  
00

 よく電車での迷惑行為のランキングなどで、「濡れた傘」が上位に挙がっていることがあります。 

 

【画像】「え…!」 これが電車内での迷惑行為! 傘問題も合わせて写真で見る(8枚) 

 

 他人の傘の先が足元に当たり、ズボンが濡れてしまった。通勤バックの外側に傘を持っているので、電車が揺れると濡れた傘が押しつけられる。肘に傘をかけて吊り革につかまるのはやめてほしい、座っている膝に傘の水滴が垂れてくる。 

 

 傘を持つ本人に悪気があるかどうかは別として、こうしたシーンで迷惑を感じるという人も多いでしょう。 

 

写真:VAGUE 

 

 傘の持ち方は電車の混み具合により変えたりします。しかし、身動きのとれない通勤ラッシュ時は、その持ち方が気づかぬうちに周囲の人を不快にすることもあるようです。 

 

 そこで、混んだ電車内で傘を扱うときのマナーもさまざまなところで語られています。 

 

 たとえば、ほかの人を濡らさないように、傘をたたみバンドで留めて扱いやすくしてから電車に乗ります。このとき、傘の水滴をきっておくことがポイントです。 

 

 車内では、傘の先を床につけて手で持ち、傘の水滴が人の足に垂れないようにします。腕や通勤バッグなどに傘をかけると、自分の体を動かした途端に傘が予想外に動き人に当たってしまうこともあります。 

 

 傘はできるだけ自分に引きつけ、体の正面で持つと理想的です。そのため、自分が濡れてしまわないためにも、スーパーなどで配布されているような傘袋を使う方法もあります。折りたたみ傘の場合はビニール袋に入れられます。 

 

 電車が混むほどに、隣りの人が濡れないように傘を扱う心がけが大切になるようです。 

 

 また、鉄道各社も、迷惑をかけない傘の扱い方をマナーキャンペーンで訴えています。 

 

 たとえば東京メトロでは、ここ10年ほどマナーポスターを車内に掲出し、車内に傘を持ち込むときはたたんでおく、車内で傘の雫は切らないといったマナーを伝えています。 

 

 2022年には、「かさの もちかた」として、傘を腕にかけたままの人が読書やスマホに夢中になり、その傘が座っている通勤客の足元を濡らしている様子を描きました。 

 

 さらに2023年には、車内だけでなく、駅階段での傘の持ち方についてもマナーを呼びかけています。 

 

 

写真:VAGUE 

 

 それでは、実際に利用者は「傘問題」についてどのように感じているのでしょうか。 

 

 ネット上では、濡れた傘を当てられたという体験が多くみられます。 

 

 「人の傘が当たってタイツが汚れた」「雨の日は、私の前に立つ人が腕にかけている傘が膝に当たることがしょっちゅう」など不快を訴える人が多いなか、「びしょびしょに濡れた折りたたみ傘を満員電車内で背中に押し付けられた。湿り気が体に伝わってきて初めて気がついた」と驚く人もいます。 

 

 自分の不快に気づいてもらえないことがさらにストレスとなり、傘を当てた人がスマホを見ている場合などにイライラを感じることも多いようです。「スマホを持つ余裕があるなら、その手で傘を持ってほしい」という声もみられます。 

 

 一方で、濡れた傘が足に当たったため注意したところ「あ、はい…、と言われただけだった」と残念がる人もいます。 

 

 こうした傘が当たっていることを本人に言う、言わないについては、さまざまな意見がみられます。 

 

 たとえば、「悪気はないだろうから、どういうふうに言えばいいのか、で悩む」「お互いに嫌な思いをしたくない」という声がよくみられます。これに対して、「注意すると大抵はやめてくれる」と体験をもとにした意見もあがっています。また、「誰かが言ってくれるだろう本人が気がつくだろうと察する文化ではいけない」という声もあります。 

 

 また反対に、濡れた傘を人に当ててしまったという人からは、仕返しされたという体験談も寄せられています。 

 

 「隣の女性に傘が当たってしまい、すぐに謝ったが、足を4回も蹴られた。そんなに悪いことをしたのだろうか」と疑問に思う人がいるほか、「前に座っている人に傘が当たったようで、その人が私の傘を掴んで私の通学カバンに刺した」という過激な体験もみられます。 

 

 こうした経験をふまえて、人に迷惑をかけたり誤解されたりしないように、どのように傘を持つとよいかという意見交換も活発です。 

 

 傘の持ち方は、「傘の先を床につけるのがマナー」という人や、「座るときは傘をたたんで足の間に立てる」という意見が多く見られます。 

 

 また、少しでも傘の水が周りに染みるのを防ぐために、「事前に傘の水滴を払う」「水滴を払って、傘袋に入れてから乗る」という人もみられます。また、あわせて、「雨の日はスカートを履かない」という女性もいます。 

 

 さらに、長傘に固執する必要はないという意見もよく見られます。 

 

 「隣の人に傘がぶつかる可能性がなくなるので折りたたみ傘を使う」という人が多く、「電車に乗る時は折りたたみ傘を使用し、カバンの中にいれてから乗車する」という声が挙がっています。折りたたみ傘は周りへの配慮ができるため、「台風の日でも折りたたみ傘を使う」という声や、「満員電車に長傘を持ってくる人の神経が理解できない」という人もみられます。 

 

 このように、混んだ電車内での傘の扱い方について賛否両論ありますが、配慮という点では、「他人に当てない、他人を濡らさないような持ち方をすればいい」という意見が大半のようです。 

 

※ ※ ※ 

 

 通勤電車での傘の扱い方については、人に傘を当てないような気遣いが求められているようです。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 146107 )  2024/03/06 00:32:51  
00

【まとめ】 

様々な意見がありますが、雨の日の車内での傘の扱いに関して、他人への配慮やマナーが求められていることが多く指摘されています。

具体的には、傘を折り畳んで持つ、傘袋を使う、傘先を自分に向けない、スマホに夢中でないなど、周囲に配慮する行動が提案されています。

また、不快な出来事が起こった場合でも、相手に謝罪したり、気遣いを示すことが大切だとの声もありました。

要するに、周囲への気遣いや配慮が求められる状況であることが共通の意見として挙げられました。

( 146109 )  2024/03/06 00:32:51  
00

・いや、雨の日の車内は傘だけじゃ無いよね…鞄やコートも同じ。普段あまり電車利用しないけど、雨の日は本当に気を使う。 

 

まず傘を閉じるの当たり前なんだけど、スーパーに設置してる傘袋を貰うために商品買う事も有る。鞄は拭き取って、コート裏返す。 

この一連の流れを駅構内で待つ間にホームで準備して乗り込んだりしてます。 

 

自分が、同じ様に濡らされたりするのが嫌な事もあって。また雨の日の車内床で滑った事も有ります。だからいつもより慎重に気を使う位が丁度良いのかも知れない。 

 

 

・傘は折り畳みしか使わない。120cm超の折り畳み傘を常にカバンに入れている。結構重いけど。 

電車に乗る前に畳んでカバンにしまうので、少なくとも人を濡らすことはない。電車内で傘に片手を取られることもない。 

 

ちょっといい折り畳み傘、オススメです。 

 

 

・テレビでのAC広告のように、スマホでも定期的にマナー啓発CM流してほしい。有料スポンサーではないので難しいかもしれないが…。 

いくらポスター掲示していてもスマホ見てたら視界に入らないし、放送してもイヤホンしてたら聞こえない。自分に向けて何か注意されてるとは微塵も思ってないと思う。スマホに表示されてくれれば一番効果的だと思うんだけど… 

 

 

・傘は改札に入る前に水切りをしておく。 

遅くとも電車に乗る前までに水切りするのは最低限やるべき事。 

水切りをする時も周りをよく見てからする事などそういう振る舞いができない輩が増えてきている。 

自分がされた時のことを考えて動く人はどこに行っても良い利用者と見てもらえるけど考えてない人は招かざる人間だからそれ相応の態度を取られても文句は言えない。 

リュックサックを使い電車に乗る人ならば前に抱えた時に肩紐に引っ掛けて自分の足に着くような持ち方とか頭使えば傘があってもスマホを使うことが出来ることがあるから周りと自分の持ち物をよく見てたち振る舞うのがいいと思う。 

 

 

・当然のマナーだけどできない人は目立つ。 

地域差があるかもしれないけど自分の生活圏では気を使う人多い。 

だからマナーが悪い人は余計に目立つのだろうね。 

歩く時の持ち方も気になるというか危険なのが 

横にして振りながら歩いたり階段上ったりする人 

危険といわれているのにまだやる人いる 

前歩いてるの人が注意してた 

 

 

・お店でも、傘を預けるときに畳んだり、留め具で止めることすらしないで、びしょびしょの傘を、先っぽを従業員に向けて突き出す人がいるくらいですもん…。 

 

幸い、電車でびしょびしょの傘を当てられたことはありませんが、歩いてるときに、傘を持ってを大きく振って歩く人はとにかく危ないと思います。 

 

 

特に階段の登り。 

後ろについて上がってると傘の先が当たりそうで危ない。 

 

 

・濡れる迷惑も確かにそうだけど、 

それ以上に危険な状態を問題視するべき。 

電車の中で傘を持って立ってる人がスマホに夢中な時は、座ってる人の顔辺りへ傘の先が向いてたりして、極めて危険。 

傘の先が周りの人に向いてる事に気付いていない。 

目でも突いたら失明するかもよ! 

 

ほんとスマホを持つ余裕があるのなら、傘先がどこに向いてるかくらい気にして貰いたい。 

と言うより、傘を持ってる時はスマホ見るのをやめるべき。 

 

 

・電車の中で濡れた傘は、自分に当たるように持つ。そうすれば、びしょびしょの傘がどれだけ不快かわかるでしょ。私は、びしょびしょの傘を自分ではなく、私の方に持っていたら、私の傘で、私に当たらないように、そのびしょびしょの傘を、持ち主の方へ押しやるようにしている。文句言われたことない。自分にも人にも当たらないように、持ち返す人がほとんど。わざとじゃなくて、スマホなどに夢中で気がついていない人がほとんどなんだよね。 

 

 

・長い傘も折りたたみも、日傘もカバーが付いているものを買うし、乗車時にはカバーを着けます。 

みんな不満に思っているのに意外とそのままの人が多いのか、他人事なのか。 

個人的には、コートに付いた水滴を満足に払わず乗り込んでくる人もどうかと思います。 

 

 

・最近は、駅のホームに屋根がないところって、田舎を除くと少なくなったんかな。。 

30年ほど前は電車通勤でしたが、乗換駅には屋根がなかった。。 

なので、電車に乗り込む直前に、傘を畳むんですが、土砂降りの際にはずぶ濡れでしたね。。 

中には、傘を差したまま人が一杯の車内乗り込んでいく猛者もいました。 

 

 

 

・駅のエスカレーターの上りで2段前のビニール傘が顔に当たった。眼鏡をしていて、当たる前に気が付いたので、避けてかする程度で済んだけど、スマホでも弄っていたら、直撃していた。傘の尖端を払って、前の人が振り向き、刺さる所だった。と言っても、は?自覚症状無し。眼に刺さったら失明もある。怖いですよ。 

 

 

・スマホやってる人はひどい。 

腕や鞄のベルトに引っ掛けて、濡れた傘が座ってる人に当たっても気付かない。 

傘の先が座ってる人の胸元辺りに当たりそうでも気にしない。雨で混んでるときぐらいスマホ止めて周囲に気を付けてほしい。 

 

 

・今、まさしく雨の日の電車内。  

傘の持ち方は勿論だけど、 

座っている時に 後から隣に座る人のコートが濡れていてそのまま座るとこちらが濡れてしまう。 

 

直ぐに座りたい気持ちはわかるけど、拭いてから座るとか、せめて雨で濡れている物が隣に付かない様にする気遣いが欲しいなぁ。 

 

 

・これ女性の方が気をつけて無いの多い気がする特にトートバックやハンドバッグみたいなので体側に近く傘をその外に持つから斜め前に飛び出してきて何度足をや股付近を濡らされたことか。 

スマホしたいのはわかるがスマホする前に他人に迷惑掛けない事に少し気を使ってほしい 

あと混雑した社内でバックパック背負ったまま乗る人網棚か足元に置け。 

 

 

・サッと出せる防水の傘袋を鞄の持ち手にカラビナで付けて持ち歩いています。 

使用して濡れた傘は必ず傘袋に入れて体に引き付けて持つようにしてます。 

電車でも地下街でも、結構無頓着に持ってる人が多いので、濡れた部分をくっつけられる事も多いです。 

お互い様で気を付けたいです。 

 

 

・2つ折りの傘が便利。 

トートバッグにも入るし折り畳んで手に持っても傘の先が地面につかない。ワンタッチで広がって長傘と同じ大きさだからとても使い勝手がいい 

 

 

・折りたたみ傘でビニール袋にいれてるよ 

大きい傘は電車だとわずらわしいし掛ける所もないから。 

お店の傘袋は取っ手がなくて落ちて失くすからうでに掛けれるヒモか取っ手がある袋にして欲しい。入れにくいしすぐ先が尖ってるとすぐ敗れるし水たれてたりするね。 

 

 

・前に楽天で売ってたアンブレラカバーを今も使っています。傘を畳まずにサッと入れられて手も濡れないし、傘先から水滴を排出できるのが便利です。ビニール素材なのでかさばらず重宝しています。同じ物は廃盤になってるようなので残念です。 

 

 

・え! 

混んでるならどうしようもないんじゃ? 

傘は普通に縛るだろうし、腕に下げようがどう持とうが濡れるでしょ 

店に行くと雨の日は傘用ビニール置いてありますね 

雨の量にもよるけど入れてても底が破けたりするし 

 

折りたたみは飛び込み乗車しちゃったら畳むのも場所取っちゃいますね 

 

まあ乗る前にバスが見えたら閉じますけど 

その分自分は濡れるけど 

 

 

・そもそも雨が染み込んだ濡れた靴下を感じながら濡れた靴を履いているのが不快です。 

そのような人(自分です)は人さまも不快だろうと自動的に決めてます。よって 

傘は折りたたみと決めて、車内では傘袋に突っ込んでコートのポケットか鞄の中にしまってます。 

 

 

 

・できる限り気をつけてるつもりだけど自分が完璧にできてるか分からないし、自分も雨の日の満員電車で他人の傘で濡れたからって相手にムカついたりしない。殆どの人は常識の範囲内で気をつけてると思う。だから濡れるのは雨だから仕方ないよねと思う。 

 

 

・自分は、長傘の時は、必ず傘カバーに入れて乗車するけど、 

カバーつけてる人を見ることはほとんどない。 

カバーをつければ、床に水たまりもできず、 

人に不快な思いもさせずにすむのに・・・。 

ただ、以前は100円ショップにも売っていた、 

長傘用(折りたたみ兼用)の傘カバーは今ではなくなり、 

傘売り場でも手に入れづらくなってる。 

売ってないからしないのか、買う人がいないから売らないのか。 

 

 

・雨の日、濡れてるのは傘だけではない。 

鞄やコートも結構濡れてる。 

必ずハンドタオルを持って行くように 

しています。駅舎に入って邪魔になら 

ないところで雨滴を拭きます。 

憂鬱な雨の日、こちらの不注意とはいえ 

睨まれたり暴言吐かれたりするのは凹む。 

 

 

・角がウルトラハードなバッグも気をつけろ。誰かの腿や脇腹に大ダメージだ。  

側面に持った肩がけバッグも2人分の幅取ってるぞ。その肩がけバッグに重ねるように持った傘はもう論外だ。  

バッグは網棚か正面に。傘の先は床にしっかり着けておけ。 

 

 

・折り畳み傘で収納ケースがついているものをtぐ買っています。 

雨がひどくて長い傘を使うときは、傘用の長いビニール袋 

(スーパーやデパートの入り口に置いてあるようなやつ)を持参して、 

これに濡れた傘を入れるようにしています。 

 

 

・傘の先端を靴の中に入れられた時は 

さすがに参った。 

スマホを見る前に傘を畳んで 

他人に迷惑にならないように注意して欲しい。 

 

 

・悪意はない、というけれど、自分の方には絶対つかないよう“配慮”してる奴結構いますよ。 

狭い階段で登り下りがすれ違う時、相手側に腕を開いて持つ奴とかね(階段を空けたいのか?)。 

自分は折り畳みオンリーで(長いのは止むと邪魔だし電車内でも持て余す)、置き傘というより「持ち傘」なので厚手のビニールに入れてカバンのオープンポケットに入れてるけど(雨の日もそれで運べる)、頭にくる非常識輩が現れた時は、「出動」させてます。 

 

 

・持っている傘は全て折り畳み。で、電車に乗る前に内布付のカバーに収納して鞄へ。 

自分も周りも濡れないので、ずっとこのスタイルですね。雨が上がればそのまま鞄の中だから、予想外の通り雨とかでも困らないし。 

 

 

・傘も迷惑だけど混雑した電車内で立ってスマホを手に見ている人、スマホを持つ手のスペース分を確保しているから余計に車内が窮屈になっていることを知ってほしい・・・ 

 

 

・正直に言って、自分の傘で濡れるのは良いが、他人の傘で濡れるのは嫌だ。 

 

あと最近思うことは、他人の事を気にしない人って他人にそうされても何も思わない人が増えたのか?とすら思う。 

ぶつかって来ても謝る人が減った。別に謝ることじゃないと思っているから? 

 

 

 

・傘を腕にかけて先をぶらぶらさせる人、折りたたみ傘を手首にかけて水滴を垂らしたりする人、横持ちする人は想像力が絶望的に乏しいんだろうなと思ってます。きっと傘に限らず配慮のない行動をしているんでしょうね 

 

 

・運良く長椅子に座ってると前に立つ人らの濡れた傘のせいで脚がびちゃびちゃとか、つま先をぶっ刺されたりする 

結局通勤電車かを混み過ぎるのが問題なんだよ 

 

 

・マジで傘ぶつけらるのはむかつく こっちは気遣って折りたたみ傘をカバンにしまってるのに。我慢出来ないときはおもむろに傘を取り出しそいつの傘にバッチーンと当てている。言いたいことは伝わるみたい。 

 

 

・女の人はよく腕に傘をかけて歩いたり立ったりするのをよく見るけど、あれって傘の先が前に座っている人に当たりやすいんですよね。傘の柄のJの部分を反対にしてくれたら傘の先がその人の足先に向くのでいいと思うんだけど、なぜか女の人はそうしないよね。 

 

 

・駅構内で傘の先が前になるように持って向かいから来る人をけん制するように歩くのは男性が多いです。更に傘を束ねていない場合がほとんど。 

 

 

・蛇腹のカップが石突きにたたまれている傘があります。 

車内や店内に入る時は、全体をつつむように伸ばせる。 

 

 

・そりゃ濡れるのも踏まれるのも嫌だけど、 

「満員電車」の時点で色々我慢しなくちゃいけない事だらけ。細かい事を言い出したらキリが無いよ。 

最近思うのは、こういった細かい事をつつくのはしんどくないのかな? 

 

 

・「スマホを持つ余裕があるなら、その手で傘を持ってほしい」に賛同。雨の日ぐらい、濡れた傘で他人に迷惑がかからないように注意してほしい。わかってない人にかぎって、スマホに夢中で耳にはイヤホンをいれているから始末が悪い。 

 

 

・1=小生は、10年位前から「スライド傘」を使っている 

  → 傘の先端部に10cm位のプラスチックのスライド部がある 

  → 使用しても判るし、使用してない時も判り易い 

2=一般の店には殆ど売ってないが、ネットで購入できる 

  → 値段は1本2000円位 

  → 難点は、柄も少なく高級な物も少ない事かな 

3=その為か、自宅から駅、満員電車、会社、私用で外出等、 

   傘は沢山見てるが、使ってる人を見た記憶がない 

4=傘からの雫が(95%以上)減少するので 

   満員電車では、スライド傘の効果絶大 

 

 

・雨に関係なく傘を前後に降るように歩く人(中心を持つとか持ち方は色々あります)がいる。傘の先が人に当たるかもって思わないのかなぁ〜自分の事しか考えてないんでしょうね 

 

 

 

・傘もそうですが、荷物を持っている時は人混みの中ではスマホは使いません。 

特に通学時は荷物が多く、それだけで周りの方に迷惑をかけていますので。 

 

 

・脚を4回も蹴られた。そんなに悪いことをしたでしょうか? 

これだもん。悪いと思ってないとは。こういう奴が増えると嫌だな。 

人に不快にさせているのを自覚して欲しい。 

 

 

・「満員電車に長傘を持ってくる人の神経が理解できない」 

 

これについてはいただけない。折り畳み傘の防御力なんて低すぎるから基本的には長傘違うわけで、長傘持ってない時の備えとして折り畳み傘があるようなもんなのに。 

 

横暴な価値観の押し付けでしかない。 

 

 

・ジャバラ式のカバーを付ける(最初からついているものもある)のも一つ。 

あとは、雨に降られる方が内側に畳まれる逆開き傘を使うとか。 

 

 

・満員電車の場合は人に傘を触れさせないように持つのがどうやっても無理な場合もあるのでなるべく我慢するようにしてるけどエスカレーターや階段で傘を横にして持っている人には本当に腹が立つ。 

 

 

・今はもう常識が身についてない人が多いので、他人の迷惑を考えられない人が多いですよね。 

出来る事なら、駅に傘用のビニール袋が有れば良いのだけれど…… 

 

 

・未だ歩きスマホも多いですね 

繁華街や駅で配送やってます 

若い奴らや、特に女性に多いですね 

前すら見ていない 

こっちが避けないといけないのか? 

迷惑の一言ですね 

 

 

・傘はスーパーなどにある傘入れ(ビニールの傘袋)を捨てないで雨の日の電車用に使っています。 

 

 

・朝の通勤電車では、スマホ禁止にしてほしい。頭の後ろでやられるのも嫌だし、手を挙げてる分、窮屈になる。電鉄会社さん車内放送で言って下さい。 

 

 

・最近、傘をささずにレインコートを着てそのまま座席に座る人を見かけます。 

ホントやめてほしい。 

 

 

 

・傘だけの問題ではありません。 

基本的に周りの人への配慮が足りない人が少なからずいるという事です。 

リュックだってキャスターバッグも迷惑な人はいます。 

 

 

・基本折り畳みの自分は濡れた傘でも畳んでカバーにしまうから他人を濡らすことはない。 

しまうときに自分の手が濡れるのが不快だけど 

 

 

・電車使って通勤してると周りの事を考えられない人ばっかりだよ。 

傘を横向きに持って階段やエスカレーター乗ってたりね。 

 

 

・「満員電車に長傘を持ってくる人の神経が理解できない」 

 

極端な意見だなと驚いたが、お互い濡れないための解決方法ではあるね。 

 

 

・濡れていなくても、尖った傘の先が自分の方を向いていたりする時があるので危険を感じるしそういう奴無神経すぎる。 

特に階段で手と一緒に傘を動かす奴。 

 

 

・そもそも傘を持たずに撥水加工のジャケットをカッパ代わりに着てビショビショの状態で周りを気にする素振りもなく混んでる電車に乗ってくる人が1番迷惑… 

 

 

・電車や建物内に入るときには傘カバーをつけるのが当たり前の世界にしていかないといけませんね。 

 

 

・東武東上線の車内で座っていたら目の前の立っていた奴の濡れた傘が足に当たっていたので注意したら止めるどころか逆ギレされた。 

 

 

・ここ最近は自分大好き人間が増えたからね 

他人のこと? 

自分が良ければ気にもしない 

スマホに集中しすぎて前すら見ていない 

そんな人が増えたよ 

 

 

・傘を刀のようにもったまま歩く奴はすぐにでもやめてくれ。後ろ歩いたりエスカレーターで迷惑だし危ない 

 

 

 

・傘の扱い方ひとつで、その人物がどんな保護者から躾を受けて大人になったのか?よくわかります。 

 

 

・電車乗るときは折りたたみ傘しか使わないし、駅に着いたら傘袋に入れて鞄の中へ 

 

 

・歩いてる時に傘の石突(先端)を後ろに向けて手を振る人ってなに考えてるんだろうと思います。 

なにも考えてないのか(笑) 

 

 

・最近、他人のことは何も気にしない人が多すぎる気がする。法律的なことにはうるさいくせに。 

 

 

・濡れたレインコート着たままで、座席に座るのも問題だと思う。 

 

 

・他人の傘やリュックで不快な思いをしたくないなら、一時間早く起きて通勤するのがベターです。 

 

 

・基本的に連結部分に陣取る 

両扉の場合はプライベートスペースの出来上がり 

 

 

・傘先を他人の方に向けようが気にしない人は気にしない。 

 

 

・濡れた傘を吸水の袋に入れないのは、非常識極まりない。 

 

 

・そんな小さな不満、我々都民は気にしてません。耐えられない方は地方へ。 

 

 

 

・周りのことを考えられる心の余裕のない人も多いんだろうなと思う。 

濡れた傘に限らず、歩いているときの傘の持ち方を見ていたらよくわかります。 

傘を横にして脇に挟んで歩く男性、とんがった傘先を後ろに向けて歩く女性…歩きスマホしながら歩くから余計にタチが悪い。 

人に迷惑をかけていることに気づかない鈍感さと、そのわりに自分に被害がかかると反論してきそうな度量の狭小さが容易に想像できてしまう… 

 

 

・この記事に書いてあることもごもっともだけど、持ち手部分より下の部分を持って腕をぶんぶん振り回して歩き回る奴は頭どうかしてると思う。 

しかも良い歳したオッサンとかがやってるもんだから呆れてしまう。 

過去に自分の太ももに傘の先が刺さったことがあり流血。当の本人は気付かないフリして逃げようとしたからとっ捕まえたら今度は暴力沙汰になった。 

成人だったから刺さったのが太ももだったが、子供だったら間違いなく顔の高さ。 

 

傘もヤバい奴が持ったら凶器になる。 

 

 

・>「隣の女性に傘が当たってしまい、すぐに謝ったが、足を4回も蹴られた。そんなに悪いことをしたのだろうか」と疑問に思う人がいるほか、「前に座っている人に傘が当たったようで、その人が私の傘を掴んで私の通学カバンに刺した」という過激な体験もみられます。 

 

つまりそれくらい不快だったっていうこと。 

その原因を作ったのは、他人の迷惑など考えず漫然と時を過ごしていた自分であると猛省し、二度とやらないよう肝に銘じるべき。 

 

 

・ここまで電車内のマナー賛否とか湧き上がって批判する奴は電車に乗るな。 

自分がやりたいようにやればいい。今電車の中で注意されてるのは歩きスマホ 

リュック・障害者・妊婦さんとかのみ。傘の事なんか案内されてません 

 

 

・基本、激混みの電車に座れてるんだからうるせーよと思うけどね。 

こっちは立ちながら押されて揺れて傘も当たらない様に気使ってやってんだから。 

それでも長傘だったら物理的にどうしても目の前の座ってる人に当たるよね。 

しょうがないよね、こちらも気をつけてるし。 

あからさまに嫌な顔する女とかすごくよく見かけるー。 

 

 

・多くの女は濡れた傘を自分側ではなく他人に向ける非常識。傘の先端を必ず外に向くように電車内で持ってる。 

 

 

・そんな普通に考えればわかるような事をアナウンスされないと出来ないような程度の低い国になったんですね。 

 

 

・傘をヨコ(地面に対して水平)に持つ奴、後ろから蹴飛ばしたくなる。 

 

 

・人に迷惑をかける人間は外に出なくていい 

 

 

・今この瞬間目の前に馬鹿がいる 

 

 

 

 
 

IMAGE