( 146149 )  2024/03/06 01:18:27  
00

・長期積立型分散投資をしていけば取り敢えず商品選びさえ間違わなければプラスにはなるのではないだろうか。 

銀行やタンスに仕舞っている現金には金利は殆どつかないし新NISAなど優遇税制を使いながら老後資金を作っていかないと悲惨な老後が待ってます。 

デイトレードみたいなことをやれば勝率は下がるだろうしもう少し金融リテラシー教育を子供の頃からやっていくべきでしょう。 

最近は投資詐欺にひっかる若者も多く仮想通貨投資で儲けてるって話を聞いたら仮想通貨を買ってそれを送金して他人に運用を任せてるとのこと。 

現金を送金すれば手っ取り早いが、金の流れが見えない仮想通貨に替えて送金させるのだろう。 

結局は書類上増えた資金は換金も出来ずにマネーロンダリングを疑われ資金凍結されているため解除手数料が必要で解除されれば手数料含めて全額出金できるとのこと。詐欺ですよ。 

お金や投資教育は避けられてきたけどすべきだよ。 

 

 

・20数年前、当時年収は300万程度だったけど、10数万から始めて、毎月の給料や年2回のボーナスから少しずつ買い集めた。 

リーマンショック、東日本大震災、コロナショックなど、様々な暴落もあったけど、先日億り人になった。 

三流大出の凡人ですが、ストイックな生活と精神的忍耐力、それに時間があれば、なんとかなります。 

 

 

・新NISAが始まり巨額なタンス預金が国内株へ投じられることから株高は誰でも予想で来ました。このチャンスにすら波に乗れない人は一生無理です。業績関係なく上がってる今なら良いですが、素人が企業の先行きを見るとか難しすぎて簡単に勝てないのも事実です。9割が負ける世界です。株価が動いてる今だから勝てるだけで落ち着いた後は上下に動くとても難しい相場に逆戻りします。なので全員が勝てる今が勝負どきなんですよね。 

 

 

・私も資金は少ないですが、ニーサは使ってますし、利益が出ても無税なのはメリットしかないと思います。 

本来なら利益に対して税金引かれるので。 

ビットコインもやってます、数千円ですが。 

 

大事なのは、まず始める事。 

全くやらないのと、数千円でも始めるのとでは投資の仕組みやルールに対する知識吸収のし易さが全然変わります。 

数千円の資金なら全部溶かしたところで数千円の損にしかなりませんしね。 

 

 

・株価上昇による資産効果は当然、株式資産の多くを保有する企業、富裕層においては顕著になるのは当然。 

それ以外の方々に資産効果が及ばないかと言えばそうではない。 

一般庶民においても株価上昇における資産効果は当然ある。 

比較的規模が小さくなるし効果がある人、無い人はまさに人それぞれ。 

普通のサラリーマンでもidecoや持株会や株式投資など少しづつ長期間リスク資産に投資していれば年収の数倍単位の利益を享受できるケースもある。 

 

まあ、ある人は沈黙し、やってこなかった人は無い!社会が悪い、 

自分以外が悪いと声高に言うのは世の常。 

 

 

・日本の国民負担率は上がり続け、労働分配率は下がり続けている訳です。税収は急増していますが、それら財源の多くは法人向けの各種補助金や減税原資に振り向けられています。社会保障が増えてるじゃないかと言う意見があると思いますが、ざっくりここ30年で社会保障の年間予算が増えた額と、社会保障以外で増えた額とは同じ位です。企業減税の結果、空前の黒字と言われながら驚く程少額の納税しかしていない大企業多数です。しかし企業の労働者への分配は相対的に増えていません。これらは国民家計から国内外投資家への所得移転と言う見方もできます 

 

安倍政権の頃トリクルダウンという事が言われ、株が上がれば庶民にも恩恵があると言われましたが、我々は既に実地で学習済みです。国民家計から大企業国外事業への所得移転を促す政府施策が一般の国民家計に恩恵をもたらす事はありません 

 

 

・景気が良くなったという雰囲気が出ること自体は良いこと。何となくで財布の紐が緩まることもあるし、日本が評価されている1つの客観的な証拠。下がるよりよっぽど良い。 

 

ただ一般庶民の生活がそれで目に見えるほど良くなるかといえばそんなことない。 

「株価上がって万歳!」で終わらせてる場合じゃないのは須藤氏の言う通り。 

良いことは良いことでお祝いして、良いことの連鎖が起こる様に政策でも頑張って欲しい 

 

 

・ホリエモンのこれはスクショ撮っておいたらいいかもしれんな。 

地味なようだけど、時間はすぐ経ちます。結果も思ってるほど遅くはないと思う。 

コロナワクチンも打たない人をボロクソ言ってたし、そのスクショは多くの人が撮り、掌返しの変化との対比、現実との対比されてます。 

やはり、すでにこのヤフコメを皆さん読んだり書いたりしてる時点で、武器は持ってるワケなんですよ。 

是非撮って置いたらいい。必ず後でどっちが正しかったのか、一番自分が指を動かして撮った証拠は何よりも誰が嘘をついていたか、それがわかると思う。 

 

 

・そもそもまだ日本の株価は低くく、10万は行く予想や人によっては30万まで将来的に行ってもおかしくないという予想があります 

今後、オルカンやSP500など見ても10年単位で考えると株価は上がる事は必然で基本は買ったら売らない、お金のない人は株価が低くなった時に売らざるえないから損した感じになるんだろうね 

株は短期でなら難しいけど将来の貯蓄と考えたら美味しいし、しかも自国の株価が優秀って世界的にみても誇らしい事だと思う 

 

 

・旧NISA開始から毎月一万円だけ約10年間試しにしてましたが相当増えました。 

倍近くです。 

なので、情報を仕入れる人と仕入れない人の差は確実に将来あると思います。 

やりくりすれば長期少額投資も努力すればできます。 

今回新NISAもですが、分散投資で長期ほったらかしで預けました。 

大企業だけ恩恵も確かにあるかもしれませんが、大半が中小零細企業なのでこれは個人努力しかないのが現実です。 

この時代にまだ政治家に期待してる人がいるのかとも思います。 

 

 

 

・かつてのバブルも貧乏人多かったし、バブル絶頂の2,3年前までは失業率も上がってきてます(崩壊後に比べれば全然ですがそれまでに比べると高い。絶頂期は下がる)。逆にバブル崩壊後半年ぐらいは、我々庶民は「崩壊」を感じることはありませんでした。 

たしかに私自身景気が良いわけではありませんが(いや、保有株もファンドも上がりまくってるからそうでもないか)、土日にデパート行くと、高価なものしか無いのにすごい人ですよ。通りを歩けば、そこそこ値の張るNorthFaceのダウン来てる人、めちゃ多いし、何故か、なんとかの一つ覚えみたいに高価なiPhone持ってるし・・意外とみんなカネ持ってね?って思う瞬間、冷静に見ると以外にあります。そういうもののあくまで客観的な数値として株価を参考にしておけばいいだけの話です 

 

 

・マスコミや著名人によるこの種の発信を見るたびに思う事は、「人々の不満を焚き付ける様な発信をわざとしている」です。PV稼ぎもあるのでしょう。 

何かが改善される訳ではないと思うので、自分は基本無視です。 

投資は少額でも可能で、富裕層でなくても充分可能です。一番のハードルは「資金量」ではなく、「証券口座の設定」にあると思います。「作り方が判らない」とか「時間が無い」とか単に「めんどくさい」などいろいろ心理的なハードルもあると思います。背中を押してくれる人が身近にいればかなり改善されると思います。 

株高の恩恵は、投資をしている人が一番大きく受けるのは仕方ないと思います。リスクを選んで自分のお金を出資していますので。しかし、それなりの立場ある人であれば、GPIFの運用益等も含めた社会全体のメリットに視野を広げたコメントをしていただきたい。そういう意味で堀江氏の「文句ばっか」に賛成です。 

 

 

・どちらがどうというか、立場によって言うことはそりゃ変わると思う。 

根本的には日本が投資というのを小さい頃から教える文化がなかったのが問題かなと。 

 

だから意見は分かれることになる。 

投資=危険、大変そう、難しそうなど日本では投資に対してネガティブなイメージがあって擦り込まれてる。 

 

私も早くやってればなって思ったし、きっかけはPayPayポイント投資だった。そのときもポイントなんか別に無くなってもいいや、ぐらいの(やはり失う印象があった)気持ちでやってみた。 

 

S&Pに連動してるが3年か4年ぐらいかな?放置してたら約20%アップしていた(リスク高いレバレッジだけど)。それで単純にもっと注ぎ込みたいなぁ、ってそれはつまり普通に投資。 

 

今は長期保有の積立てではなく短期〜中期売買式でやってるからリスクは高めだけど、こんな面白いことはないともっと早くやりたかったと思ってるが、気付けて良かった。 

 

 

・日米の株高の恩恵は誰でも受けられるし、かなりの人が受けているはず。 

 

大金がなくても、積み立てNISAなら毎月数千円でも1万円でも可能。 

そんなことしなくても、PAYPAY、AU、クレジットカードのポイント投資をしている人達は恩恵を受けていますね。 

 

大金を持っているかどうかではなく、自分がやるかやらないかだけな気がします。 

 

 

・円安と中国離れにより、輸出関連の大企業の業績は非常に好調で、株価もそれに伴い上がってると思います。これ自体はいい事だと思います。 

では、何故その企業利益が国内に広く循環しないのか?そして何故実質賃金は上がらないのか? 

答えは至極簡単です。 

法人税が減税され続けてきたことと消費税が増税され続けてきたこと、そして社会保険料が増税され続けてきたからです。 

法人税減税により企業の利益は 内部留保・株主配当・役員報酬 へ還元され、設備投資や従業員の賃金へには還元されず、 

消費税増税により物価は常に消費税分だけ上昇し続け、 

社会保険料の増税で手取りの給料が下げられ続けられてきた。 

 

だから、給料は上がらず、物価だけ消費税であげられ、社会保険料で更に手取りが減らされる。 

これでは国内需要が上がるわけない。 

法人税減税も消費税増税も社会保険料の増税も全てバブル以降に行われてきたこと。全て間違いでしたね。 

 

 

・投資はどんなに儲けても総合課税にしなければ税率は20%。 

1億稼げば手取り8000万円。10億稼いでも20%。 

投資や投機は資産が増えると同時に同じだけ失うリスクを抱えているのは理解できますが、税制からして不公平です。 

1万円から何億にも膨らませる人は当然いますが、スタートの資金力が違えばそこまでの苦労が違います。 

元手の多い人に有利なようにできていることを忘れています。 

 

 

・老後の資産をぶち込むのだけはやめたほうがいいと個人的には思ってる…。 

証券会社任せにして資産溶けてしまった人たちを何人も知ってる。その資産も長い目でみたら、20年後とかにはプラスになってるのかもしれないけど、5年で半分とかになったらもうこれ以上は耐えられないってみんな解約しちゃう…。本当にうまい人ってのは、悲壮感漂う相場のときに買い集めてる。 

 

 

・頑張った人がだろう。 

過去に起業した人が株式市場の活況でその企業の株を上場、 

売却して報われることが増えてきた。 

このようなケースが増々増えて日本が元気になることを期待する。 

しょせん個人が勤務する企業が利益を上げて元気にならねば個人の 

所得が増えることはない。 

 

 

・いつ空売りするかのタイミングですね。日本経済のファンダメンタルズを反映した株価上昇とは到底言えない状況なので。まずトンデモ金融緩和で日銀がETFやREITを買い支えている前提であることと、中国からのリスクオフにより相対的に日本が買われているという現実に目を向けずに、雰囲気で投資すれば30年前と同じ轍を踏むことになります。 

 

 

・お金がない初心者でもアメリカ株なら1株から買えます。私は去年エヌビディアを1株買いましたが今は2倍くらいになっています。しかし途中で売りました。持っていれば6万くらいの利益‥。逃した魚は(株)は大きい笑!。ホリエモンさんは文句言わないで行動しろ!という事じゃないでしょうか。国会議員なら法律変えて株も基本、今は100株単位ですが10株、1株から買えるようになればより多くの人々が参加出来ます。自分の出来るところから行動すれば結果は付いてくると思います。 

 

 

 

・『資産効果は大企業や富裕層ばかり』とのことなんだが、企業が発行し 

た株式は企業の手元を離れている。その株式を保有しているのは投資者 

なんです。 

 

だから、企業にとっては株価が上がろうが下がろうが、まぁ知ったこっ 

ちゃないわけです。企業は自社株を保有しているし、友好的企業同士で 

の持ち合い株も保有しているんだが、 

 

企業は、乗っ取り防止のために自社株は売らない。だから株価が上がろ 

うが下がろうが何らの利益(売買利益)も発生しない。 

 

まぁ株式を大量に保有している富裕層の投資家なら、この揚がり相場で 

売れば、かなりの利益を確保できるだろうけど。 

 

それからね、株式の売買で利益(儲け)が出たら、その利益分のおカネは 

、何処かの誰か(不特定多数)の逃げ遅れた不運な人が支払って(損して) 

いるんですよ。 

 

株式の売買で『みんなが儲かるわけが無い』ことぐらい、アホじゃない 

人なら理解できますよね。 

 

 

・憲法で保障されているのは機会の平等であって 

結果の平等ではないという事が理解できない人が多いようで。 

勉強をして高い収入を得るのも、 

起業して大儲けするのも、 

株で大儲けするのも、 

誰でも自由にできるはずで、しない選択をしたのは自分。 

もちろん機会の均等が脅かされているのであれば 

文句を言うべきと思いますが、 

いい大人が自分の人生の選択に責任を持てないのは 

本当情けないと思います。 

 

 

・日経平均が4万越えたことは喜ぶべきことだが買ってるのは外国投資家が大半。多数の新ニーサ始めたばかりの個人投資家はオルカンやsp500などの円安要因となる海外への投資をしてる。つまり砂上の楼閣で、海外投資家が一斉に引き上げると脆い。その辺は警戒すべき。 

 

 

・ホリエモンも言ってたけど株主が求めるのは経営の合理化なんだよね。 

その中には不採算部門の整理や従業員のリストラも含まれるのだけど、株価が上がって給料も上がって景気が良くなるって根拠もなく信じてる日本人が多くて草www 

それに今は円安バーゲンセール状態だから海外勢に買われてるだけ。 

そういった投資家にとっては日本を評価しているのではなく単にマネーゲームの対象になっている点は留意すべきかと。 

 

 

・投資銀行→個人投資家という典型的な経歴ですが、現在の日経平均は経済を反映していない。 

そもそも、日経平均:4万円は組み替えを考慮しても安過ぎる。 

昨年からの日経平均に関しては 

・円安 

・東証の勧告 

の影響が大きく、今年の上昇相場も寄与度の偏り&オプション狙いが顕著。 

輸出企業の業績が軒並み好調ですが、TOYOTAを例にすれば、想定した円レートよりも8%弱通貨価値が落ちた事が何よりの後押しになっています。 

仮に日銀のマイナス金利解除や各国の利下げが始めれば、諸外国の株価について行くのではなく、為替の影響で暴落必至なのでやはり円安が株高の最大要因。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね! 

 

俺も社長やってますけど、実態経済もめちゃくちゃ良いですよ。 

 

昨年も口癖が金しかねえでしたけど、今年も早速その言葉連発する事態です。本当に景気良いです。 

 

それと今の時代普通に良い給料貰いたければ社員にも高度で専門性の高い知識が求めらてますね。今は人材も世界との勝負ですからね。誰でもできる仕事ができても意味がありません。とにかく専門性。その分野で誰にも負けない知識がないとやっていけません。 

 

ただ、日本人は仕事を選んでばかりで気合いや根性がないのが多い。簡単で唯一できる仕事でさえ外国人に取られてしまいます。もう選んでる場合じゃないです。仕事は気合いと根性です。 

 

今後どんどん世界と差をつけれますね。そもそも格差社会なんて当たり前。上位層は底辺の何倍も努力してますから。 

 

 

・2020~2022年頃、職場に来てる学生のバイトの子や若者達に将来年金はあてにできないから月々数千円、定職についたら1~2万でもいいから積立NISAはやっておいた方がいいよと伝え、彼らはなんのこっちゃわからずピンときてなかったけど、その時点で少しでもやってる人がいたらいいな 

 

それを聞いてた50~60代の人ら数人が少なくとも去年の秋までには始めていたようだからちょっとは恩恵あるだろう 

 

去年の秋に母の口座開設と銘柄選定を手伝い、50万円が半年で65万円になってて、ささやかだけど銀行に預けていても利子がつかないと嘆いていた母が喜んでくれててよかったです。 

 

 

・年収400万チョイの庶民です 

地方中小企業で年収は10年以上上がっていません 

 

そんな私でも、昨年夏から投資を始めてみました 

断片だらけの知識での投資は昨年中ずっとマイナスでした 

 

ところが今年に入ってからは損を回復し、+300万程資産が増えました 

700万から始まった投資で1000万にたった2か月で到達です 

 

投資は庶民でもできます 

といえど、知識はすぐにつきません 

とにかく明日にでも始めて、やりながら勉強していった方がいいです 

 

勉強はいや、リスクは取りたくない、ならしょうがない、一生貧乏だ 

 

 

・大企業が儲かることは良いことです。 

トヨタ自動車の今期の決算見込みは過去最高の営業利益4兆5千億円だそうです。大手商社、大手都市銀行などは軒並み過去最高益、1兆円超えも当たり前。携帯会社はドコモauソフトバンク3社合わせて余裕で2兆円超え。 

問題はアベノミクスで言われていた「トリクルダウン」が起こらなかったこと。 

例えば、トヨタ自動車は一説には下請けが3万5千社あると言われていますが、大企業の正社員の給料は上がっても下請け企業への支払い単価は下がることはあっても上がることは絶対にありません。当然下請け企業の社員の給料も上がりません。 

今は昔と違って「親の総取り」「胴元が丸儲け」の時代です。シャンパンタワーのいちばん上から少しずつシャンパンが垂れてくると思ったら一滴も垂れてこない。よくよく見てみたらシャンパンタワーのいちばん上がシャンパングラスだと思ったら超特大のバケツだったというわけです。 

 

 

・そもそも、「投資」と「投機」は違う。チャートを見ながら、或いはソフトで株式売買を繰り返す人と、同じ株を十年来もち、毎年総会に出て決算の報告書を見ている人は違う。半々の場合もあるが。「投資筋」の動きと「投機筋」の動きを区別しないと、「謎の相場」の実態は見えないかも。 

 

 

 

・根本的におかしなお金の使い方をしていればお金は増えないでしょう、どうしたって様々な理由で底辺とされる人はどの時代でも必ずいますし、手を差し伸べても脱却出来ない生来の人もいて、そういう環境で苦労してますがアイデンティティなのでしょう。 

 

ただ昨今は就職氷河期よりも若い世代でも「トー横」キッズ等のファッション感覚でやってる人と家庭環境が本当に悪い人もいるでしょう、そんな貧困の差が氷河期世代よりも大きくなっていると思う。 

 

ギリギリの人間に食費削って投資しろは酷だと思うし、そういう人の責任が本人や周囲にあるとしても存在している事が信じられない人には、やっぱり何で出来ないのか理解出来ない事だろう。 

 

 

・株価の上昇自体では投資家も儲かってるわけじゃないですからねぇ… 

 

私もずいぶん前に仕込んだのが外貨建ても含めてえらい上がってるんですけど、正直どうでもいいですね。 

 

経済(=国民の豊かさ)の良し悪しを示すのは株価ではなく、GDPです。株価は経済が良くなれば上がりますけど、逆はありません。 

そしてGDPは2期連続のマイナスで、まごうことなき「不景気」です。 

 

株価は、私が売るときに上がってればいいです。 

そして長期的に株価が上がるためには、経済=GDPが増えていく必要があります。株主配当の原資は、分配面で見たGDPの営業余剰だからです。 

 

未だに30年前の水準を超えたとか超えないとかで騷いでる時点で異常なんです。 

91年比で、ダウなんか10倍以上です。普通に経済成長(=GDP増加)してるからです。 

 

 

・富裕層とか貧困層とか関係なく、ただ指を咥えて待っているだけでは資産は一向に増えないと思います。自分の周りにも20万円の資金をわずか数年で1,000万に増やしたという人が居ます。全ての人がそうだとは言いませんが、貧困層の人ほどリスクを冒すことを恐れ、自分からは何のアクションを起こさず文句ばかり言ってる人が多いように思います。 

 

 

・一方では金を使って経済を回せ 

一方では投資に回せ 

後者も企業が代わりに金を使ってくれるのかもしれないけど、庶民には回らないよね 

 

一方では投資をして儲かった 

一方では投資をして損をした 

みんながみんなハッピーになれる世界ではない 

シーソーゲームであって、どこかからお金を持ってこないとどこかは儲からない 

金は無限に生まれてきているわけではない 

 

 

・世の中面白いよね、確かに百円からでも投資はできるし2年位前から二つの銘柄を実験的に毎日100円ずつ購入してる。結果は今日の時点で1銘柄は98パーセント、もう一つは58パーセントの増加でかなりの利益率だ。 

 

余剰資産で投資をするべきだと良く言うが1日100円ならコーヒー代だと思って誰でも投資はできるだろう。 

 

しかしみんながやれば1日100円のコーヒーが売れなくなるのでは無いか??これは経済を回す事になるのだろうか?? 

浪費をしてくれる人が居るからこそ、経済が回る。 

 

投資って一部の人がリスクを負ってするから成り立つんじゃ無いだろうか?? 

例えば、みんなが不動産投資始めたら初めは買いが多いから物件価格が上がるけど、さらに進めば住む人居なくなって暴落するよね? 

株もみんなが買えば初めは上がるけど後で暴落するしか無いのでは?? 

 

だからみんなは買わないで欲しい。 

 

 

・株価が大暴落しても「資産減少は大企業や富裕層」だけではないのだから須藤氏の言い方は無理がある。株をうまく買った人間はボロ儲けしているはずだし、そのような人達が消費を増やせば景気は活性化するから、悪い事ではない。ただ景気が良くなった結果株価が上がったのか、投資家の思惑だけなのか現時点でわからないため現時点で素直に喜ぶ気分にもならない。 

 

 

・国を支えている一番重要なプレイヤーである労働者への賃金よえい、株主への配当のほうが重要視されていることは問題。 

実際人件費が削られて株主配当だけどんどん上がっている。 

消費税を上げて、法人税減税を行い続けたこともこの原因になっている。 

 

普通に株価が上がることも、配当が増えること自体も悪いことではなく。 

でもそれには前提条件がある。 

企業が将来的にも残っていけるような長期的な設備投資や技術投資を行っていて、売り上げも伸びていて、労働者の賃金も毎年当たり前に上がっていく。 

これって資本主義だと当たり前のことなのに30年も異常な経済状況だった日本では、そんなのありえないとか平気で言う人が大半である。 

 

実際は名目賃金は多少は上がっているが(これもぜんぜんだが)、設備投資とかほぼ増えていないしまだ普通に、国の緊縮のせいで需要不足で不景気の状況。 

でも配当だけ増えているってやばさを理解しろ。 

 

 

・バブルの頃の株価は過大評価されてたって言うけど、あの頃は給与もバンバン上がってたな。平均株価が上がっても半導体関連を中心とした僅かな銘柄。全てが上昇した訳じゃないからね。 

 

 

・大企業の賃金は上がって、中小企業はほとんど上がってないのだから、不満も出ると思う。ただ、株価は投資家や株主にとってはいいかもしれないが、企業にとっては数年先の事業計画は決まっているので、長期で株高でないと大きな恩恵を受けられないように思う。 

 経済政策の批判になると、毎回「大企業や富裕層」と紋切り型な声が出る。日本の問題は中小企業や非正規労働者が制度の構造条件の問題で好景気の影響をほとんど受けないところにある。そこをつっこんで発言してほしい。 

 また、今回、大企業の賃金が上がったのも、製造業などの一部の企業を除けば、利益が上がって賃上げしたわけではない。利益は大きく変わってなくても、もともと、賃上げする余力があって賃上げしたのだ。日本は、労働者と経営者との交渉力や政府による賃上げ圧力などがほかの先進国と比べて著しく劣っている。そこの改善を求めるべきだ。 

 

 

・なんで庶民は関係ないとか決めつけるんだろう。 

今回の上げ相場では相当含み益出してる人居ると思いますよ!(庶民でも) 

私も大失敗したんですけど、さくらインターネットなんか去年の11月頃は1000円だったのに今日9850円ですよ。10万円が98万円ですよ。たった3ヶ月で。 

庶民だって関係ありますよ。庶民の皆さん頑張りましょう。 

 

 

 

・日本人が日本国内で投資し利益確定をした上で高額商品を買えば、キャピタルゲイン税+復興特別税+消費税が納税される為、一番恩恵を受けるのは他人の払った税金で生活している人達です。しかしながら今回は日本人は外国に投資し、日本株を買っている外国人は日本国内で消費しないので、これまでと違い株を持っていない人は恩恵を受けないと言うのは間違っていない気がする。 

 

 

・この件に関してはホリエモンに賛成します、株価は企業が価値を高める為の努力と政府、日銀も含めた成果。 

そこに投資した人には恩恵が得られ、ボーッとして何もしない人に恩恵があるはずが無いですよね。 

バブル以降でめも3.11、震災、リーマン、コロナ 何度となく打ちのめされました笑 この後も何度か来るかな、しかしチャレンジしない人には何も得られるカネは無いですね。 

 

 

・日本人は株価5万円になろうと、週休3日制になって給料が同じであれば、全然景気悪い、そんな事ずっと言ってそうだな。今給料30万円貰ってる人が50万円貰える事になっても景気悪いと言ってそう。そういう人は仕事を選んだり文句ばかりで昇格しない。億ションが乱立する日本という現実があり、景気は良くなってるのは確かだと思う。失われた30年というけど、休日沢山増えたり、子供には皆、塾とか習い事にお金掛けたりしたの考えると出費してるけど、そのリターンは認識してないからでは。 

 

 

・日本株に投資している投資家は7割が海外の投資家。3割が日本人。その3割は大体2500万人。5人に1人が、金額は雲泥の差あれ、株価上昇で恩恵受けてる可能性の会社株や投資信託もってる可能性は高い。けど、やはり須藤元気さんがいうように5人に4人は子供、大人関係ないのであれば恩恵は受けていない。素直によろこべないのも、道理にはあってると思う。 

 

 

・そもそも過去にホリエモンは「おすすめの株ありますかとかしょっちゅう聞かれるけど、投資なんか資金力がない奴がやってもカモになるだけだから貧乏人でやるのはバカ」と普通に言いまくってたので、須藤元気とほぼ同じ事過去に言ったんだよね。 

まあこの人は割と言うことがコロコロ変わるタイプなので、気分に左右される人間だと思うよ。優秀な社長なんて大体そんなもんだが。 

 

 

・須藤氏の言っている事も庶民感覚では理解はするが、株価は安いよりは高い方が良いりに決まっているんだから、関係ないとか言って市況に水を差すような事は言わずに堀江氏が言うように素直に喜べばいいだけの話。 

また投資に興味ない人が自分は関係ないとか言っているが、年金の運用利益が大きく膨らんでいるから、これは国民全員に関係することであってその観点でも株高は大変喜ばしい事。 

私自身もバブル崩壊で30年間ほど塩漬けだった銘柄が何とか黒に転じて万々歳、確定拠出年金も利率UP。。。 

直近では新たな投資はしていないが、過去の負の遺産が何とか売っても良いと感じる状況の方は、結構多いと思う。 

 

 

・堀江氏のこの意見には激しく同意します。自分は富裕層でもないし平均年収の庶民ですがこの株高で十分恩恵を受けています。それは数年前からNISAで毎月数万円をコツコツ投資に回していたのでかなりリターンを得ることができてます。要は先々を見越して少しずつでも資産運用するか目先のものにお金を使うかの違いだと思います。この株高で恩恵を受けれないと嘆く人はにこれまでの人生のお金の使い方を振り返った方がいいと思います。 

 

 

・円安で資産が増えた売国奴なんだけど、本当に楽しみだった二千円弱の天蕎麦を食べたい時に(栄養の偏りを防ぐために同じモノを食べないようにしてるのは除き)食べるようになった。ラーメン屋やカレー屋でも千円超のメニュー選ぶことも増えた。もちろん600円のランチ食べたい時は食べる 

たったこれだけなのにすごく贅沢で充実した生活を送ってる気になる。ストレスも溜まらないのと弱くなったのとで酒に使う金はかなり減った 

これが長く続く保証はないが良い思い出は作れてる。 

 

 

・自分には全くわかりません。見立てでは単純に物価高に合わせて日経平均株価が上昇しているように見えてます。物価高の中には機械化(自動化)による半導体需要や材料費(海外)が主を占めているものと…。 

 

 これから(最低賃金や残業代など)人件費が上がれば株価は下がると思うのですが…。 

 

 なによりも海外旅行者(来国)が多く、お金を落としても関税がなかったり、為替レートによって割が合わないものと思ってます。 

 

 先物225社なのですべてを把握はできないし芋づる式に上がっていくわけでもない。給与を上げるなら下請けに出さずに自社でやることもあると思います。 

 

 何がいいたいかというと、例えば法人への税金投入や税金免除などして、上がったものであれば、国民に税金増でしっぺ返しがくる。 

 つまり見せかけだけではないかという話です 

 

 

・須藤元気の主張は昔ならともかく、投資への入口が万人に広く開かれている現代には違和感しかないな。株高の恩恵を受けられるかどうかは富裕層か庶民かではなく、投資をしてる人かしてない人かで決まる。 

今は敷居が高そうな証券会社に行かなくてもスマホがあれば投資を始めることができるし、スマホとかネットに疎いなら普段利用してる銀行等で案内してもらうこともできる。 

金額面でもそんなに大きな額は投資できない人でもとりあえず少額の積立投資で運用してれば、僅かでも株高の恩恵は受けることができるわけで。 

もちろん投資しないという選択をするのもいいけど、それで株高で喜んでる人に睨んでブーブー文句を言うべきではないな。 

 

 

 

・株は買ったことないけど、宝くじ、ロト、パチンコ、競馬、競艇、競輪等のギャンブルはしたことがある人はどれくらいいるんだろうか。ギャンブルに回るお金が国内の株式投資に半分でも回れば、もう少し景気がよくなるのにと思います。 

 

 

・バブルの時と同じ水準のPER70倍まで上昇したら 

日経平均16万まで上昇余地があります 

バブル直後のPER100倍まで上昇したら 

日経平均24万超えます 

まだまだ序の口ですよ 

一旦は調整するでしょうけど長期的に見れば上昇余地しかない 

 

 

・株価上昇は素直にいいことだと思いますよ。 

まず大企業や富裕層だけと言いますが年金を運用しているGPIFが多額の含み益を出しているでしょうから年金に加入している大多数の国民はそれと知らず 

恩恵を受けている。 

それに加え株の資産効果で株主がお金を使いだせば株を直接持っていない人にも恩恵は及ぶ。 

堀江氏の意見に賛成だな。 

 

 

・今後の変化の先取りを反映する株価と経済の現況とは別のはなし。 

売り上げ、EPSが最高に良くても、つまり現況がよくてもガイダンスが悪ければ株価は急落するわけだし。 

 

でも、GPIFのこともあるわけだからとりあえず株高は政治家としては喜んでもいいのではないかな。 

 

あと、株高の恩恵がないとよく路上でインタビューうけている人が言ってるけどリスクとって株式投資しなければ直接的な恩恵、実感はあるわけないよね。 

これは、そういっている人が悪いわけではなくてそういう答えを待っているメディアがわるい。 

つまり、株高と今の経済状況、景気には何の関連もないんだと、情弱な視聴者をだましているわけで悪質だとおもう。 

 

投資家人口がふえていけば、メディアの煽動がばれてなにより。 

 

 

・景気がどうなろうと、貧乏人が急に金持ちになるわけがないよね。 

少しずつでも良くなっている実感があるかが大事。 

その実感は名目の可処分所得が増えることで得られるものだから、上がり過ぎた社会保障費は下げるべきだろうね。 

 

 

・堀江さんの言ってることも理解できるし、須藤議員が言ってることも理解できる。問題はこの株価上昇が実態経済にちゃんと反映されるか。 

物価高や若年層の賃金上昇の抑制があるから、投資にお金を回せる人と回せない人の格差が広まってると思ってます。堀江さんは投資は千円単位からと言うけどそれも出来ない人もたくさんいると思うんで。 

 

 

・本当に買う金がないなんて人もそりゃいるでしょうが、買わない理由を挙げてる人の大半は単に買う気がないだけですよね。 

 

資産効果は年金にも及びますし、ほぼ庶民が対象のNISAは直接的に効果があるでしょうし、企業経営が安定すれば結果的に求人率も高くなり人材確保の観点から待遇も上がるとなることで全然関係ないわけではないですかね。 

 

 

・単純な事を言えば、給料を上げると、その分を価格転嫁しなければなりません。 

海外のお給料事情を見れば分かると思います。 

例えば、アメリカでは、日本でラーメン一杯が900円から1000円ぐらいなのに対し、ほぼ同じ内容のラーメン一杯が3000円から4000円します。 

時給は3000円、4000円が普通です。 

確かに、資産家は、お金儲けが上手いし、入って来る金額が凄いです。 

一般の庶民の生活を豊かにするため、給料を上げたとしても、その分、物価も高くなってくるので、結局、生活レベルは、ほぼ同じです。 

アメリカの場合も、日本より、かなり高い給料をもらっている様に見えていても、生活レベルは変わらず、 

そう言う事の、繰り返しなのが、一般人の生活です。 

なので、お金持ちは、富を集める事に、特化していると言えます。 

だからこそ、富の再分配の仕組みを作らなければなりませんね。 

 

 

・わたしは非正規雇用ばっかりで低収入でしたが、10年以上投資を続けていたら 

 

貯金では貯められなかったレベルまで資産が増えましたよ 

 

よく、たまたま運よく当たっただけだと言われたりしますが 

 

やり続けていけば、どうやったら投資で勝てるのかが見えてきます。 

 

 

・投資信託は100円から買えるのに調べもせず、恩恵は株を持ってるお金持ちだけとか文句言ってる。リスクとって株を買ってるんだから恩恵受けるの当たり前。リスク避け投資をせず銀行に預けてるだけの人は一生そのまま。格差はどんどん拡がるばかり。 

 

 

 

・今の日経株価高騰の理由は、主に中国人投資家が自国の景気の悪さに嫌気がさしてその代わりに日本株に投資をしているに過ぎないと言われている。しかも値上がりしている銘柄はかなり株価の高い企業に一極集中していて、それが平均を押し上げ上がっているようにみえるが、全体で見ればそんなにも上がってない印象。そもそも自社の株価上がっても、企業自体にそんな資産効果はないし、日本の富裕層がどんな銘柄保有しているかわからないけど、容易に大企業と富裕層が儲かっているって見解は、どこまでわかっての発言なのか、が疑問。 

 

 

・資本主義の原則として、株価上昇の恩恵を受けるのは上流層からであり、中下流に効果が表れてくるのは大分先。 

 

かれこれ30年前のバブル景気と言われた時代も、東京のど真ん中に住んでる一部の人間は別として、中流世帯の一般庶民は飢えることが無い程度のほどほどな生活が送れるというものだったというくらいで、バブル景気の恩恵を直接受けていたわけでもない。 

 

今の日経平均の上昇は、日本経済の実力と言うよりも中国のバブルが弾けたことによる日本への期待・日本回帰が始まったというところだと思っている。なのでここで岸田政権がまた空気を読まずに経済を冷やすようなアホな政策(増税)を行うと、また逆戻りというパターンも考えられる。 

 

少しでも恩恵に預かりたければ、イカやホッケを天日干しにして干物にすると旨味が増すが如く、多少のリスクを取っても投資を始めて、市場経済の潮流に自分の資産をジャブ付けするのが妥当と思う。 

 

 

・庶民の暮らしと、株価の話しですね。リンクはしてるけどすぐには、、、という感じかな。 

それでも、株価が大台突破したのは素直に喜べることと思いますよ。庶民の暮らし云々で否定は捻くれてるかと。 

一方で大企業に資金が集まれば、雇用や税収にも繋がります。そこに繋げるよう促すのが、政治の仕事と思いますよ。 

 

 

・収入の多い、少ないという事は一旦置いておき、先ずは手取りの5%〜10%を天引で積立定期をしてみる事です。それも難しい人は、毎日習慣にしている買い物を少し削り゙、つもり貯金をお勧めします。先ずは、最初から諦める事を止めましょう。私は還暦前のオッサンですが、10年前に1日1箱吸っていたタバコを、半分でとめてシケ煙にしました。これで1日250円、帰りのバスも歩きにして1日250円。毎日500円のつもり貯金からスタートしました。現在は禁煙にも成功し、自家用車の保有をやめ、まぁまぁ貯まるようになりました。 

 

 

・上手く増やせるかどうかは別にして、 

勉強もせず、何もやらず、 

そんな金はない、金持ちだけが・・・って、 

自分のせいなのに、結局誰かのせいにして。 

 

何かしなければ何も起きませんわな。 

 

得するかどうかなんてわからない、その人の責任なんだけどさ。 

 

何度も書くけど、何もしなきゃ何も起きません。 

両替するにも金がかかる時代に、ずっと誰かが悪いって文句だけ言って。 

 

そんな投資する金がない給料も増えないから金がないって言ってる人の 

「100円が200円になって何か嬉しいですか?」って書き込みがあったけど、 

この人、いつまで経ってもダメな人なんだろうなと。 

 

 

・株高による資産効果が大企業や富裕層ばかりという意見の人は、政策として株安にすればいいのかな?株安で誰にも良いことない。為替とは違うのよ。 

 

労働所得が問題だとしても、それはそれとして株高で別によくない?損をするのは高値掴みした投機家なんだし。 

 

 

・これで儲けてる7割は外国人投資家だとか。 

そりゃ、日本人は好景気の実感は無いよなぁ。 

これからは学校とかで『金』の儲け方とか商売のやり方、働き方などを中心に教育を進めていくのも良いかと思う。 

日本は『お金儲け』や『給料』の話など、お金に関する話に対してネガティブな意識を持っている。なのでお金を稼ぐと言う事自体のノウハウが乏しい感じがする。 

 

 

・少なくとも私の周りの人達はお金が有り余っているわけではないので、節約したお金を投資に回して儲けています。高級車やブランド、嗜好品、ギャンブルなどにお金を費やして元出がない人に「富裕層ばかりズルイ」と言われる筋合いはないと思います。もちろんどんなに節約しても投資に回すお金がない人もいるのは分かっていますよ。 

 

 

・30年前のバブルの時と今回とでは国民のほとんどは生活レベルが上がっていないので実感としては違うでしょう。しかし不思議な事に、30年前のバブルの時に行なった調査でも国民の7割くらいは好景気の実感がなかったそうですよ。 

 

 

・『投資に回す貯蓄の少ない庶民にとって恩恵は小さいです』 

少なくともチャンスは平等に誰にでも訪れます。しかしながら、そのチャンスを掴めるか否かは、いつ訪れるか分からないチャンスが来るまでの長い間、時節到来のためにどれだけ勉強して不断の努力を積み重ねたか否かによります。 

勉強も努力もせずに、自分へのご褒美をしてきたものがチャンスを掴めるはずもない。アリとキリギリスの物語は真実です。人並みの生活?を追い求めた人には縁のない世界です。 

 

 

 

・何のリスクも取らず、無償で助けてほしい。お金を恵んでほしい。そんな考えの人が多すぎる。 

自分の人生、豊かにするのも、地獄にするのも自分次第です。 

ビットコインが出た頃に数千円分くらい買っておけばよかったのではありませんか? 

そのチャンスは誰にでもあったはず。 

交換所の登録さえ面倒で敬遠しただけなのではありませんか? 

 

 

・この人は他人に文句ばかり言っているよね。 

平均株価が4万円を超えた事は事実であり、 

それによって一部の金融資産を持つ者の資産が増えた事も事実、 

その一方では金融資産を持たない多くの庶民は 

特にと言うか全く何も恩恵は無い事も事実でしょう。 

 

彼の様な貧乏人を馬鹿にする様な金持ちを見て思うのだが、 

金持ちって言うのは多くの貧乏人の存在があってこそ 

金持ちであると思うのだがそれって理解が出来ないのかな? 

金持ちって言うのは言ってみれば自然界の捕食者であり 

それよりも弱い獲物が多くいるから捕食者でいられる、 

全てが捕食者「賢い金持ち」であれば直ぐに自然は壊れる。 

だからこそ賢い金持ち「捕食者」は貧乏人「獲物」に対して 

優しくしなければいけないと思います。 

 

 

・一部の人が潤うのはどうかと思うけど株価の上昇がこれからの景気回復の起爆剤になればいいかなと思います。 株は所有してるけど別に企業が好きだから持ってるだけです。 某自動車メーカーのように下請けいじめをしないようにしてほしいですね。 

 

 

・大企業、中小企業の括りだけでいえば、一般的に大企業が儲からず、中小企業が儲かるなんて図式は… 

もちろん、例外的にニッチな中小企業が儲かってるってことはあるでしょうけど。 

やはり長い目でみていなかいといけないと思います。 

 

 

・賃上げは一定の率され月額賃金は上昇するだろうが、年収はあがらない。人件費が増えて労働分配率が上がることを喜ぶ企業はなく、営業収益が上がらない限り、賞与や残業を削るのが当然。社長やってた人間がそんなこともわからんとは。結局経営はしてなかったということですね。 

 

 

・大企業優遇政策の成果。そして格差拡大の象徴。恩恵を得たいならNISAでも始めて市場に参加するしかない。やらない人ややる余裕のない人はますます置いてけぼりになるという悲劇。そうなってもフォローしてくれる政党や政治家を真剣に選ぶことだ。 

 

 

・素直に喜べよ?ってのは賛同できないかなぁ。株が上がっても別にほとんどの日本人が生活が豊かになったわけではない。逆に苦しくなっている。堀江さんは木を見て森を見ない。木しか見てないんだよね。要は一部のサークルの仲間たちだけ。株なんて投資って言葉をよく使うけど、私から見ればギャンブル。数字遊びで株が上がってるだけでその会社がたいした事なくても賭ける人が多ければ株が上がってそれを売り買いしてるだけだと思う。本来は違うのだろうけど、パチンコとの違いが現状ではわからない。 

パチンコして大勝ちした。当然大負けした人もいる。しかしパチンコもできない人がほとんど。文句ばっか言うなってのは、違うと思うよ。働いても働いても生活苦。そう言う国民の上でギャンブルできてるんだよ。フランス革命じゃないんだから誰に支えられてるのかを考えるべきだと思うよ。金持ちだけじゃ国なんて成立しない。みんな生活があるんだからね。 

 

 

・失われた30年からインフレ時代に移ったらあっと言う間に物価が上昇してお金の価値が下がっていく。米国の平均賃金の伸びを知ってますか? 

老後2000万問題なんてそのうち3000万4000万と上がっていくのは間違いない。そこに向けて各人が対策を打たなければ生活は今以上に苦しくなる。 

新NISAが始まり、意識して投資した人は既に10%以上の利益を得ている。意識して行動しなければお金は増えないのは当たり前。 

須藤元気さんは国民が何もしなくても実質賃金が向上すべきと言ってるのだけど、それって共産主義社会だよね。 

まずは株価が上がって意識が高くて救われる人が増えたことを喜び、そこの次に意識が無い人をどうするかを考えるのが須藤元気さんの仕事と思います。 

 

 

・恩恵は富裕層、大企業なんだろうけど、大企業が給料増やして、富裕層がお金使ってくれればそのうち潤ってくるよ。そんな即効性求めてもね。政府のばら撒きじゃないんだから。むしろじわじわ効果が出てきた方が経済には良いこと。 

 

 

・株価上昇を一緒に喜んであげたいけど、 

資金が株式市場(土地、建物)に集まってるだけなら、 

やっぱり不健全だよね 

 

資本主義の欠点(コトラーの指摘)を知って、それを補完できるようになって欲しいな 

 

 

 

・GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は我々の払った年金200兆円を運用している。 

相当な額の含み益が出ているのだが、なぜ社会保険料は上がる一方なのか? 

社会保険料が下がれば、実質賃金は上がる訳だし、企業も会社負担分も減るので賃上げしやすくなる。 

めっちゃ儲かってる年金運用はなぜ国民に還元されないのか? 

 

 

・関係ないならしゃべらなければいいのに 

大企業や富裕層が儲けたからなんなの? 

別にそれで不利益を被ったわけじゃないのにね。 

むしろよく儲けたな、おめでとう、って拍手してみれば? 

そうしたらどうやって儲かったのか興味も出るんじゃないかな。 

別世界の話だ、って思ってたら永遠に別世界の話だよ。 

あっちの世界をこっちに引き寄せるための工夫こそ必要では。 

 

 

・会社の利益を自社の努力で業績を上げるか、外部要因の資産運用でまかなうか。 

株価が上がっても大衆に恩恵がないのは、ほとんどの人が株や投資で資産運用をしていないからではないかと。 

古い考えなのはわかっているけど「働いて稼いで生活する」ということが当たり前だと感じていればそうなる。 

 

 

・私も愚痴を言いたい側ですが 

冷静に考えれば 

結局時代は変わっているんですよね 

自分で考え動かなければ良い物はつかめない 

 

昭和の昔は自分で動かなくても目の前に「これどうぞ」的な感じで 

黙っていてもいろんな恩恵にあずかれた 

 

しかし今は己が動いてつかもうとしないと駄目なんですよ 

逆に言えば自分でしっかりと動けばいくらでも掴めるんです 

 

今の人でもまだそういう己で考え動くことができない 

人がまだまだ多いです 

それはやはり変われない昭和の人に育てられた人がまだ多いから 

 

 

・恩恵がないと嘆いている暇があったら証券口座くらい作ったらいいのに。 

年始に日経平均インデックスを1000円買ってたら今1200円になってる。 

この凄さに気付いたら、無駄遣いをやめて毎月5千円くらいずつでも積立てるようになるんじゃない? 

必死でやる気があれば5千円くらいなら捻出出来るでしょうに。 

 

 

・お金持ちになるっていう考えじゃなく、お金に困らない為の選択肢の一つではあると思う。それと少額の投資信託でも、やってればそれなりに知識もつくので、投資詐欺へのリスク回避にもなるんではないでしょうか。 

そんな馬鹿な。みたいな文言に飛びついて騙されてるのみると、少しでもかじっていたらわかるでしょうに。ってニュース結構ある。 

 

 

・「何も努力してこなかった」人達が 

節約を重ねて「リスクのある投資」に資金を集中させてた人達に 

「文句ばかり言ってる」というホリエモンの意見は正しいのでは? 

 

誰でも株は買える世の中になってもう30年以上は経過してる 

昔は証券会社の窓口でしか買えなかったが、 

現在ではインターネットで100円からでも投資が出来るようになってる 

 

「100円すらない人はいない」と思いますので 

現在の生活での遊びにお金を使いすぎた結果、お金が無いって人が多いのでしょう 

「酒タバコ、旅行に外食」と様々な誘惑が多い現代で 

それらを節約して投資に回して儲けを実現させてる人を批判するのはオカシイでしょう 

 

 

・この波に乗って個別株に初めて手を出し利益が出たのですぐ売って旅行資金にしました。やはり自分には個別株は向いていないと実感したのでインデックス積み立てを今までと変わらず続けていきたい。 

 

 

・「投資する金がない」とか言いながらスマホを毎年買い換えたり、毎日自販機 

で飲み物買ったり、コンビニでに手軽買い物したり、3年毎に車を買い替えたり 

スマホゲーに気軽に課金したりと無駄金使う人が多いが、自覚せず浪費してる 

金を切り詰めてとりあえずある程度金を貯めれば投資スタートは出来る 

 

ただただ自分を律する事が出来ないだけだろう 

 

 

・株価は先行指標。現状を表しているのではない。大丈夫、あと1年もすれば、賃金が物価に追いついてくる。生活実感も上がってくるはずだ。もっとも株式投資を含め何も自助努力しない人が受ける恩恵は知れているが。 

 

 

 

 
 

IMAGE