( 146265 ) 2024/03/06 14:08:56 2 00 「理解するのに時間かかった」脳が混乱する「異様な交差点」が話題に!? 初見殺しすぎるヤバイ横断歩道、実は「公式」なワケくるまのニュース 3/6(水) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b03885c3ea4e3ae83d10b03139589fb3dc0b8060 |
( 146268 ) 2024/03/06 14:08:56 0 00 コメントでは「ナニコレ珍百景レベル」「?????」「なんじゃこりゃ」などコメントが多数。いったいどんな風景なのでしょうか。
【画像】えっ…!? これが話題の「理解困難」ビックリ交差点です
ビックリ交差点が話題に(画像:写真AC)。
投稿された写真は、横浜市鶴見区にある住宅街の生活道路のワンシーンです。何の変哲もないはずの街角のなか、異様なのは、道路が手前から奥にかけてビッシリと白い車線で覆いつくされていることです。
投稿したのはYocco18さん(@yokohama18ku)。「理解するのに時間がかかった・・・。」と驚きのコメントです。
明らかに普通ではない光景に、リプライや引用では 「自分も初めてここ通ったときに意味わならなくて一瞬フリーズした記憶がある」 「以前一度歩いて通りましたが、どこまで横断歩道を渡っていいのかわからずタイムロスした記憶があります」 「慣れてないドライバーが後ろの車に早く行けよってクラクション鳴らされてる」 「初見殺しの交差点」 「どこで信号待つか悩んだ記憶」 「ここ自転車で通った時、マジで頭をフル回転させた。正解しているかも分からんけど」
といったコメントであふれています。
これは一体、どういうことになっているのでしょうか。実は、以下のような複合的な状況が重なり合ったものだと考えられます。
●2つの「T字路」が近接している ●別々の交差点にすると、信号が近接することになるので、つなげて1つの「変則十字路」な交差点としている ●複雑な交通流となるため、スクランブル交差点として運用している ●スクランブル交差点の中でも、「交差点内全体が横断歩道で埋めつくす」種類のものを採用している
「変則十字路」交差点の制御はむずかしいものです。たとえば脇道から入って脇道へ抜けていく場合、通常の十字路ならまっすぐ通行すれば交差点を抜けていきます。しかし「変則十字路」なら、いったん主道路に入って「右左折」して抜ける必要があります。
さらに「細長い交差点」となるため、道路を横断する歩行者に、進入してくるクルマを視認しづらい問題があります。
これらの構造的課題から、交差点内はクルマと歩行者の通行を完全に分離する「スクランブル交差点」を導入したほうが確実に安全だというわけです。
また、一般的に見かける「X字状に交差点を斜め横断する横断歩道」ではないのも、細長く狭い形状であることが影響しています。
なお、国土交通省の「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(標識令)で定められた「斜め横断可」では、3種類の「スクランブル交差点」の横断歩道形状が指定されています。
ひとつは見慣れた「X字状」のもの。2つ目は、その中央部が途切れているもの。これは、特定の時間だけ斜め横断可とする場合に採用されます。そして3つ目が「交差点全体を横断歩道とする」デザインで、今回はそれが採用された形になります。
交通教本にも明記されているりっぱな指示標示ですが、やはり普段見かける機会が少ないせいでしょう。こうやって実際現地で目にすると、みんな戸惑ってしまうというわけです。
※※ ※
横浜18区の様々な場所の魅力や気になるトピックを発信しているYocco18さんによると、このような横断歩道は珍しいと思い、投稿したとのことです。
「冷静に考えれば横断歩道なのですが、このように広い横断歩道が珍しく、初見では混乱される方も多いのではないでしょうか」(Yocco18さん)
この現場に遭遇した際、「消防署などの前にある『停止禁止部分』の規制標示なのか、横断歩道なのか、あるいは別の意味があるのかで迷いました」とのこと。似た「斜めシマシマ」ということで、停止禁止を示す標示と見間違えたというコメントは、他のユーザーの感想でも見られました。
くるまのニュース編集部
|
( 146269 ) 2024/03/06 14:08:56 0 00 ・鶴見市場ですね。 自動車で通る分には特に困ることはないです。信号が青になったら進むだけ。 始めて通った時にも特に違和感はなかったな。 それよりももっと困る交差点は有る。対向してくる車が右折と思うのか、直進と思うのかまちまちで、方向指示器を右に出して直進してくるとか、本当に危ないからやめて欲しい。私からすると自分の対向車線側に直進で抜けると思うのに右に方向指示器を出してくる車両がしばしば。本当に右に(自分から見て左)に道が有るんだから、そっちに行かないのに右折のウインカー出さないで欲しい。
・当方の近くにも同様の交差点がいくつかあるが、スクランブル方式ではなく、通常と同じように横断歩道が設置されていて、歩車分離式となっている。 なんら不都合はない。 あるいは、あえて横断歩道を設置しないで、それでも横断するときには、正面の信号に従って横断するといった感じの場所もある。 むしろ、画像のように、わざわざ全て横断歩道にする意味が分からない。 斜め横断者にしてみれば、横断途中で赤信号になってしまう場合もあるだろうし、公式とは言え、改善の余地があると思うが?
そもそも、混乱を生じさせる時点で、体を成していない。
・鶴見市場駅の近くのとこですよね、ここ。意外と車も通るしチャリ歩行者車がなんかいつも入り乱れてる感覚。旧道直進もですがここを曲がるとJRの踏切あるから若干危ない気もする。
・道路の表示ってちょいちょい意味不明と言うか実情にそぐわない馬鹿なものがあるけど、これもどうかと思うよ。 いくら分離式の信号だとしてもこんな広範囲を斜めに渡ったりする人はいるわけないんだから、実際に人が渡るであろう箇所だけ普通に横断歩道を引けばいいと思う。 ま、私は行かない場所だから混乱しそうな表示でもいいですけど…。
・話しは変わって、 車両用の信号機の青を変わる前に点滅にして欲しい。 歩道用の信号青が点滅で止まる準備が出来るが、歩道用信号が無い場合、いきなり黄色なので身も心も準備できずビックリ。 「車は急に止まりたくない」ものなのでお願いします。
・手間だがどちらから来ても読める様に「横断歩道」と地面に書いて欲しい。初見なら判断が増えるので、もっと重要な事に気を回す所が減る。 標識が有るとかは視線が無駄に増えるのでやはり地面に書いて欲しい。
・自分の住んでる地域にもここの ルールはどうなってる?ってとこのたくさん有ります。所轄の署のホームページなどでしっかりルールを公表しておいて欲しい。 自転車走行帯のある交差点の左折なんかもどーすれば?って思うことたくさんあります。 しかし苦肉の策とは言えひどい交差点ですね。
・上空写真を見ても、道路に対して斜線になっているので停止禁止場所と思ってもおかしくないですよね。 横断歩道なら、道路に対して平行に引いて欲しいなあ。
・この手の道路は自分に有利に解釈して絶対に退かない人がいるから事故がおきるんやろ。
俺の近くの丁字路風の道があるが、幹線道路が直角に曲がって脇道がついてるだけなのに、わき道からノンストップで突撃する奴が多いので信号がついた。
・免許更新時に渡される冊子に、スクランブル交差点の横断歩道の事例として、交差点全体にストライプというのは確かにあるけど、ほとんど実際に見ることはないからなあ。 ある意味、路面電車用の黄色矢印よりレアなのかも。
・このように多くの人が戸惑うような造りをしているのは道路として欠陥だと思う 公道なんだからわかる人にだけわかればいいってんじゃなくて万人が初見でも問題なく通行できるようにしていないと ヘタすりゃ事故を招くことだってあるんだし
・先日も某TV番組で紹介されてましたが、 此処は、かなり以前から有るので、 地元の人は、ごく当たり前になってますね。 国道1号と15号に挟まれた旧東海道沿いです。
・車だったらこの中は交差点内だから止めちゃいけない場所ってなんとなく解釈して結果的に問題ないけど 歩行者だったらこれが横断歩道とは気づけないかもね
・皆でわかんないわかんない言ってたら、一番残念な人に合わせた運用になって余計面倒な社会になるからそういうのはやめてほしい 青だったら進む、赤なら進まない、進入するときは横断歩道上で立ち往生しないように気をつける、それだけのこと 混乱している車をせかすのも危ないからやめろ
・藤沢市の村岡跨線橋を南側に降りたところにある信号が謎すぎる 3方向から道が集まるのに、2方向にしか信号がない
・警官に聞いてみても「わからない」と回答されることがたまにある。 教本に書いてあるだけで、知ってるのは著者だけだったみたいなことはありそう。
・見たことは無い交差点だけど横断歩道だなとは分かる。 ついでに歩車分離式なんだろうなとも。 なんで意味不明とかってコメあるのかが分からない。
・こんな場所に車で通りがかったら、いったん脇に停車して周りの標識を見落としてないかと 警察官が見張ってないかを歩いて確認するわ俺
・要はでっかい横断歩道があろ交差点だと思えばいいのかな。停止位置は横断歩道の前にあるだろうから。
・京急鶴見市場近くの熊野神社のところだね。 春の取締りシーズンに遭遇すると焦る焦る。
・【画像】が10枚目からフレームカーに変わったので元の画像のどこかにフレームカーがあるのかと思ってしまった。
・図解が無いと まるでわからん。せめて別角度の写真が欲しい。
・横断歩道にも見えますしゼブラゾーンにも見えたりします。
・斜線なのが逆に迷うね、横断歩道ってわかるかね?
・線が斜めに引かれているから横断歩道と分かりにくい…
・これ理解できないなら免許返したほうがいい
・初見殺しとはよく言ったもので これは通りたくないな
・最後まで読んでも分からなかった…
・こういう使徒がいたな。
・最初に載ってる写真て全く関係ないよな
・確実安全には見えないな。
・理解するのに3秒とかからなかった。
・松江にもある
・白い車線⇒斜線ね。
・この程度で混乱する知能指数で有れば、自動車の運転をしない方が人類の為。
人を轢き殺して、「パニックになりました」では取り返しがつかない。
・目がバグるはやめたのかw
|
![]() |