( 146325 )  2024/03/06 14:55:40  
00

中国EVメーカーNIO、2023年は赤字拡大-国内市場の競争熾烈

Bloomberg 3/6(水) 9:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f40fae12e00dc16c990cae62becb6ed1d8a103ef

 

( 146326 )  2024/03/06 14:55:40  
00

中国の電気自動車メーカー、Nio(蔚来汽車)は昨年赤字が拡大し、純損失は54億元(約1130億円)で年間207億元に達した。

しかし、売上高は市場予想を上回った。

Nioは2024年までに事業目標を達成するために取り組んでおり、テスラと競合する大衆車モデルの投入などを検討している。

Nioの出荷台数は昨年の段階には及ばず、粗利益率も市場予想を下回った。

アブダビのCYVN Holdingsから追加出資を受けているNioは、苦戦しており、株価も下落している。

(要約)

( 146328 )  2024/03/06 14:55:40  
00

A Nio Inc. ES6 vehicle on display at the Guangzhou Auto Show in China. Photographer: Qilai Shen/Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 中国の電気自動車(EV)メーカー、蔚来汽車(NIO)の昨年の業績は赤字が拡大した。世界最大のEV市場である国内市場で熾烈(しれつ)な競争に直面した。 

 

5日の発表資料によると、同社の10-12月(第4四半期)の純損益は54億元(約1130億円)の赤字となり、年間赤字額は207億元に達した。ただ10-12月売上高は市場予想を上回った。 

 

奉瑋最高財務責任者(CFO)は「2024年に向けわれわれは事業目標に優先順位を付け、システム能力を向上させ、コスト管理を最適化する」と述べた。 

 

ライバルの小鵬汽車や理想汽車とは異なり、NIOは今年の主力商品投入計画を公表していない。ただ、現在は高級スポーツタイプ多目的車(SUV)・セダンに特化しているNIOはテスラの現地生産モデルと競合することになる大衆車モデルを投入する見込みだ。アナリストはこれが黒字化に寄与する可能性があると指摘する。 

 

NIOは今年1-3月(第1四半期)の出荷台数が最大3万3000台と、昨年10-12月期の5万45台を大きく下回ると予想している。昨年通年の納車台数は当初目標の3分の2にも届かなかった。 

 

10-12月期の粗利益率は市場予想の10.2%を下回る7.5%にとどまった。1-3月期の売上高見通しは最大111億元と、アナリスト予想を大きく下回っている。 

 

NIOはかつては中国EV市場で最も有望な1社とみられていたが、このところ苦戦を強いられており、昨年にはアブダビのCYVNホールディングスから追加出資を受けた。 

 

中国のNIO、約3140億円の追加出資確保-アブダビのCYVNから 

 

NIOの米国預託証券(ADR)は今年に入って41%下げている。 

 

原題:Nio Loses Another $2.9 Billion as China’s EV Battle Heats Up (1)(抜粋) 

 

--取材協力:Craig Trudell. 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Bloomberg News 

 

 

( 146327 )  2024/03/06 14:55:40  
00

(まとめ) 

多くの投稿から、NIOや他の中国EVメーカーに対する批判や懸念が見られます。

車載電池の調達コストの上昇、価格競争、赤字拡大、技術の差、不便さなどが指摘されており、市場環境の厳しさや経営のリスクが懸念されています。

特に、電気自動車市場は競争が激しく、不調が続けば倒産する可能性も指摘されています。

一方で、中国の政策や投資に対する批判も挙がっており、今後の展開に不透明感が漂っています。

EV市場の成長や展望に対する懐疑的な意見も見られ、市場の将来に対する慎重な見方が広がっているようです。

( 146329 )  2024/03/06 14:55:40  
00

・NIOについては車載電池の調達コストの上昇と同社が売りにしているスポーティな乗り味がユーザーから嫌厭されてるのが当面の課題だろうな。 

そこへ旧世代車を一掃するため廉価販売したから、業績的に利益を得られず苦しい状態。 

NIOはバッテリー事業の分社化で利益改善を目指すようだが、BEV一本足打法では今後は厳しくなる一方だろうな。 

現状、これと言った技術発展もないBEV事業では、単なるコスト争いの安売り競争がエスカレートするだけで、他に収益が上がる事業を展開しないと苦しいだろう。 

BYDのように低テクノロジーのPHVで糊口をしのぐか、関連事業で稼ぐしかないが、補助金便りだったこのテの企業にそんなノウハウは求められないのかも。 

 

 

・熾烈な価格競争、純粋BEVメーカー、販売台数の見通しが去年より大幅減、赤字額が拡大 

何度も投資を受けてきたメーカーだけど、多くの専業BEVメーカー同様ビジネス的に成り立ってないよ 

交換型バッテリーモデルもコスト高の重しになってるし 

 

 

・国内で熾烈な戦いですか、空しいですね。響かないです。今時誰がEV車を買うと言うのか。世界はハイブリッドの良さに気付き脱EVに舵を切ってる。 

高い、重い、直ぐ壊れる、充電が長い、寒さ暑さに弱い。こんな利便性、快適性のない車に乗ろうとは思いませんがね。 

 

 

・EVが主流になるだろうとは言っても、まだガソリン車の方が値段的に安いからね!ガソリン車並みに値下げをしないと、EVで覇権をとれないとみて、過度な値下げ競争に走っているのだろう。 

果たして、EVとして覇権をとることが出来るか?その前に力尽きるか?まさに自動車戦国時代の様相だね! 

 

 

・NIOはオーナーだけが受けられる他とは違うサービスを売りとしている。航空業界で言えばステータスだ。これが中国人の気性に合い支持を受けていたのだが、その連中でさえメンツが保てなくなったというのが実情だろう。いまさら一般受け路線に切り替えても、これまでの顧客をさらに遠ざけるだけだと思う。 

 

 

・電気自動車間の差別化が上手く出来ずに価格競争に陥り共倒れするのが結末。ガソリン車よりと参入し易いからって、電気自動車一辺倒の戦略はリスクが高いと言える。耐えきれずにエンジンとモーターをただ組み合わせただけのハイブリッド車もどきの車にシフトするのだろうが、先行者であるトヨタとの技術レベルの差は歴然としているから、どちらにしても茨の道だろうな。 

 

 

・EVを購入したけど不便さを実感したので、次は買いません。 

他のEVオーナーも同じでしょう。 

リピートがないということはEV市場は縮小する。縮小したパイの取り合いで熾烈な値下げ熾烈になりレッドオーシャン状態。 

ガソリン車作の基盤がないEV一本足の新興メーカーは当然、撤退するか倒産だよな。 

 

 

・かつて日本のマスコミが諸手を挙げて「中国のテスラ!中国のテスラ!全固電池航続1000km!覇権確実!!」と大騒ぎしてたのは何だったんでしょうね。 

今や猫も杓子も「BYD!BYD!」で、NIOが話題になるのは赤字拡大とか予想下回るとかそんなニュースばかり。 

そのBYDも2月は前年比-37%と大幅に販売台数が落ちたようで、中国においてさえも電気自動車の勢いに翳りが出始めたか。 

 

 

・不動産不況みたいに乱立した中国EV自動車企業も2024年は 

競争熾烈で淘汰される企業が倒産ラッシュでEV鬼城の出現 

が至る所で出現するかも知れないのに習近平は比例するかの如く 

拘束に逮捕の恐れを孕んでいる反スパイ法や国家秘密保護法の 

改正強化で外国企業の投資も反比例しヒト、モノ、カネが 

逃げていく試練の中国経済熾烈炸裂。 

 

 

・中国EV企業は下から順番に倒産していき最終的にBYDも経営不振で破綻しそうになる時が民衆の不満が最大化して共産党崩壊に向かうきっかけになるのでは 

中国EVをどんどん利益度外視で配りまくって体力をすり減らしどんどん倒産していってほし 

リピーターの客なんていないだろw 

 

 

 

・習近平の中東訪問でサウジとUAEのアブダビが 

 帰りのお土産に持たせたNIOへの投資・・NIOは近いうちにつぶれますよ 

サウジとアブダビに大損と恥をかかせて、どう始末をつけるのかねぇ? 

 

 

・中国の電気自動車を絶賛していて、日本が遅れていると言っていた連中もそろそろだんまりを決め込む頃だろうね。 

 

 

・EVの不都合や真実が各国から出てきている 

そういった部分も伝えていったほうがいいと思う 

 

 

・ニオなんかこんなもんでしょ。 

だってヨイショ記事を見てみなよ、 

さもテスラと同等なように見せ掛けた 

文面ばかりが並ぶから。 

 

他のモノを引き合いに出して 

同等なように記事を書くトリックなんか、 

もう見飽きてんの。 

 

 

・年間赤字が約4500億円でアブダビの出資額以上が吹っ飛んだ計算になりますね。 

こりゃ早晩潰れますな。 

 

 

・世界的に見ても電気自動車市場って厳しいと思うよ。 

 

 

・中国は儲かる産業には雨後の竹の子のように参入するが、いずれ淘汰される事を繰り返す。 

 

 

・日本の市場も大変だと思うから進出とか無謀だと思う。 

 

 

・1月には倒産かと言われていたらしいけれど 

中國から逃げられないのか 終わった 

 

 

・中国EVメーカーで生き残れるのはBYDだけ。 

他は皆倒産する。 

 

 

 

・信者の血中酸素濃度が低下しそうな記事が増えてきた感。 

 

 

・オワタ これは詰んだ 

 

 

・世の中の規律を乱すなー 

 

 

・自動車を資産とみて、中古でも価値の落ちにくい人気車種を選ぶ人だっている。そういう人からみたら、ゴミ同然だよな。 

 

 

 

 
 

IMAGE