( 146350 ) 2024/03/06 15:23:38 2 00 夏の甲子園連覇の駒大苫小牧に1カ月の対外試合禁止処分 3年生11人が窃盗デイリースポーツ 3/5(火) 18:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b92b14233d17a37c5aa38f02255920d5fff8f118 |
( 146353 ) 2024/03/06 15:23:38 0 00 駒大苫小牧に対外試合禁止処分が科された 写真はイメージです(Asphalt_STANKOVICH/stock.adobe.com)
日本学生野球協会の審査室会議が5日、都内で開かれ、2004、05年に夏の甲子園を連覇した駒大苫小牧(北海道)に3年生11人の窃盗があり、1月31日から3月1日までの対外試合禁止処分が科された。
【表】1カ月から2年まで期間も処分もいろいろ 高校19件の処分一覧
昨年12月8日に同校近隣の警察署から、3年生部員3人を捜索対象として調べていると連絡があったという。同15日から学校での聞き取りをしたところ全11人の窃盗が判明した。
3人のうち部員A、Bが同じコンビニでアルバイトをしており、野球部員が買い物に来た際に部員AとBがレジで空打ちして代金を支払わなかった。万引した部員もいるが、純粋に部員A、Bがくれたと思っている部員もいるという。
同校を含め高校19件の処分が決まった。
|
( 146352 ) 2024/03/06 15:23:38 1 00 (まとめ) 高校野球の名門校である駒大苫小牧の窃盗事件に関する意見は、処分が甘いとの批判や連帯責任の在り方についての意見が多く見られます。 | ( 146354 ) 2024/03/06 15:23:38 0 00 ・高校野球恒例の「オフシーズンの対外試合禁止処分」ですね 高校としても一応処分は受けたことになるし、高野連としてもちゃんと処分はしましたと言う体面を保つことができる。マスコミから「何の罰も受けないのか」という批判をかわすことが狙い 処分が無くてもどちらにしろ練習試合は出来ない時期なので、実質ノーダメージ。こんな調子だから当事者は責任感も感じないし更生するわけないですね
・スポーツと教育の関連性については、政教分離の原則と同じように、もう一度見直すべき時期かもしれませんね。
体育の一環としてスポーツを学ぶことは大切ですが、それが学校全体の活動に影響を及ぼすほどのものであるべきかは疑問です。学校がスポーツの成果を広告として利用したり、スポーツ目的での入学が増えると、学業がおろそかになる恐れがあります。
学校は何よりも学びの場ですから、スポーツを楽しみたいのであれば、クラブ活動等の外部のプラットフォームを利用するのも一つの考え方かもしれません。
そして、国や文部科学省も、学校(特に私立学校)でのスポーツの取り扱いについて、もっと明確に規制を設けるべきかもしれません。これは、学業とスポーツのバランスを保つための大切な一歩になると思います。
・後輩の皆さんがいるという事を考えてほしかった。楽しみにしていた大会駄目になりました。罪を犯すという事は、家族・更に自分達のこれからを考えていなかった。駒苫と野球部引退組は過去にも、失態を犯し、後輩の皆さんが、その後の大会に出場できなかった事ありましたよ。在校している全ての部活生徒は、いや全ての人達も自分も、犯罪を犯すとどうなるか考えていかないといけないことですね。
・私もだいぶ昔ですが、球児でした。地域でそこそこ強かったので大会前はちょっとしたことでどこどこの野球部が○○してると通報がくる事があると注意されました。それは違う高校の部員がいる家系の人が眼をはり、少しでも上に行けるように心遣いする人が存在するって教わりました。通学も一列で歩いたり、いつもよりも挨拶をしっかりしたり、野球以外で出場できなくなるのは嫌だとキャプテン筆頭に後輩にも指導してました。 それでもやってしまうのは指導とか教育のレベルが落ちているんだろうと。家庭でも教育が必要ですね。バイトテロと本質は変わらないかも。
・どこの部に在籍していようと窃盗は犯罪です。高校生になってもそんなことがわからないのだろうか?3年生は後輩のことちゃんと考えていたのだろうか?高校野球や他の部活も教育の一環なのだから。窃盗に関わった生徒は軽い気持ちでやったと思うが自身が通う学校に泥を塗る事になったのは非常に残念です。
・野球ではありませんが、高校で全国優勝を目指して長く指導者をしていました。
勝つことよりこういう行動をさせない指導を心がけてきましたが、多感な高校生相手なので難しい指導になることも事実です。
単純なことですが、部員に嫌われようと「規則を守ること」「人に迷惑をかけない」ことを日々、しつこく言い続けることが重要だと思います。
周りの方々から心から応援されるチームになってほしいですね。
・処分が科されたって期間は終わっているし、2月の1か月なんてもともと試合できない期間だしと思ったら引退した3年生なのか どちらにしろ処分に対する考え方を変える時期に来ていると思いますね
・将来がとか言ってないで、そろそろ実名公開した方がいいと思う。だから未成年の犯罪は減らない。 実名公開されると分かれば自ずと犯罪も減る。 家族に迷惑がかかり、その後も影響が出ると分かれば遅いけど立派な社会勉強。 人の振り見て…って言葉通りだと思う。
・苫小牧市民だけど、喫煙とか飲酒とか若気の至りみたいな事なら未だしも、こんなコソ泥みたいな犯罪で、駒苫の名前に泥を塗ってしまって本当情けない。このところ駒苫野球部の成績がパッとしないのも、もしかしたらこういう気の緩んだ雰囲気が蔓延してるのかもしれないな。ま、連帯責任の良し悪しはとにかく、対外試合禁止1ヶ月は関わった人数を考えたらまだ高野連の温情裁定だと思うので、この機会に監督、部長の交代も視野に、野球部を根底から変えるのも一手だと思う。
・大学のとき、知人にスーパーでバイトしている人がいて、同じように友達にレジの空打ちや勝手な値引きをしてると自慢されたことがあります。
やっている方は意外と罪の意識がないようで、「それって犯罪じゃん」と指摘しても大げさだな〜って笑われました。
結局バレてバイトをクビになって終わりましたが、それくらいで終わらせるから懲りずに別のとこでもしてしまうんだろうなと思います。 本人のためにもしっかり罰を受けたほうがいいような気がします。
・甘い処分ですね 名門の駒苫だろうと窃盗は犯罪です、小学生なら解らないでもないが常習で18才なら逮捕されても可怪しくはないですよ!後輩達は関係ないではなく普段から犯罪や飲食、喫煙等が有れば大会出場出来なくなり甲子園も不可能になるから皆全部員の夢を壊さないようにしようと連帯感を共用しないからです!ゆとり教育の歪みか甘いですよ!その昔、北海がサッカー部員の不祥事で連絡船に乗りながら辞退をした事もありましたが見事今は復活を遂げています!駒苫は監督以下、親御さん関係者は猛省して時間が掛かっても善悪を教えて1からやり直して欲しいですね!
・高校三年生といえば成年者と未成年者が混在しているが、もう立派な大人。窃盗が犯罪だということを理解していないとは何ともお粗末。
窃盗は盗品が返還されたとしても、未遂でも罪になる。 いずれの場合でも、刑事告訴されれば罪になる。協会の処分以前に、学校ではどういう処分をしたのだろうか。
さらに、協会のこのオフシーズンの時期の対外試合一ヶ月停止処分は実質的に無処分に等しい。このような甘い処分では、再発防止のための抑止効果も期待できない。もっと厳罰にすべきだ。
・そもそも高校野球は本来通り3月1日までは対外試合は禁止なのでは 処分も何もあったもんじゃないだろ
引退後の部員のやらかしが現役に迷惑かける必要は無いけど、これ卒業式まで形ばかりの制裁だね
・万引きかと思ったらちょっと違ってた 3年生ならもうすぐ卒業か ものを貰ったなかに後輩が居たかどうかは判らないけど先輩からほらこれやるよみたいに渡されたら自分ならそのまま貰いそうだ 高校に入ったばかりの自分だったら社会経験が全然なくて無知だから先輩は店の中でもえらい立場なんだなと普通に納得していたと思う
でも今なら判るしそこでバイトしてた3年生なら悪い事は理解していただろう
・野球部って、バイトをする暇があるのでしょうか? 犯罪は犯罪ですから、仕方が無いと思います。 真面目な部員は迷惑だけです。 高校生なら、善悪はつくと思いますし、後の部員に迷惑をかける事ぐらいは分かっていたと思います。 学校も厳しい処分をしてください。 再発防止策を学校も、考えてください。
・駒大苫小牧。北海道勢初の甲子園優勝をもたらし甲子園連覇、3年連続夏の甲子園決勝進出という高校野球に一時代を築いた北の名門。自分の一番古い記憶にある高校野球は2006年の早稲田実業と駒大苫小牧の決勝です。駒大苫小牧のユニフォームがカッコいい!と子供ながらに思いましたね。高校野球で大好きな高校の一つです。また甲子園に戻ってくることを願ってます。
その北の名門駒大苫小牧の看板に泥を塗る行為。それも三年生。マジで何してんの?って思う。2006年もセンバツ確定してたのに引退した三年生が飲酒タバコが発覚して田中将大たちの代が出場辞退になったよな?下級生に迷惑かけるようなことすんなよ。先輩として一番、最低最悪なことだぞ?11人が窃盗してたとか情けないったらありゃしない。
そしてその窃盗した三年生への処分の甘さとこの件の公表の遅さ。裏で色々あったんだろうな。実質お咎め無しなのどうなんですか?
・窃盗がダメな事なのが当然分かってる年齢。 その上で、野球部の部員が連携して空打ちをやっているんだから、かなり悪質だと思う。 部活動は、高校教育の一環というのが大義名分と考えたら、日大アメフト部と同じくらいの処分が妥当という意見も出てきそう。
・一部成熟した子どもはいるけれども、やはり子どもというのは未成熟で社会内で不相当な行為をすることがある。 そんなルールはない胎内から出てきて、徐々に人間社会の決まり事を受け入れていくが、それは自由に対する制約を受け入れていくことでもある。 各自が無軌道に自由を謳歌すれば誰かの自由の犠牲に、自身がなることから、公共の福祉のため、各自の自由が制約されるわけだが、自分の所属する社会が狭ければ狭いほど、その「誰か」の範囲が狭くなる。 学校やチームの仲間が、彼らの社会のほとんど全てになってしまうと、その外の人は尊重されるべき誰か、として認識できなくなるのかもしれないね。 制裁にだけ、気がいっているかもしれないけれど、彼らにとって、自身が社会の一部であり、狭い狭い自分の社会感を見直し、成熟する契機にしてほしいね。 そして、本当の意味で自分のしたことの重大さを理解してほしい。
・日本学生野球協会も日本高校野球連盟も公平な細かなルールを決めれば混乱はないでしょう どの様な事があればどの様な処分と事細かく規定して 規定に従える学校が加盟する。 ただ高校野球だからだけで「過剰な処分だ、過小な処分だ」との意見は出せなくなるし出しては駄目になります 勘違いしてはならないのは協会にしても連盟にしても教育機関ではないです。学校内での処分はそれぞれが決めればいい事です。
・反社会的な事件を起こした高校のスポーツクラブへの制裁処置は、いつ見てもあきれるほど軽い。もちろん未成年者だからとか、甲子園で優秀な成績を上げた学校であるとかいろんな理由をつけて結局やってもやらなくても何の効果もない制裁をやっている。これなら、18歳未満の人たちの場合、スポーツの選手であろうがなかろうが、その反社会的行為について一切責任等を問わないし制裁を加えることはないというように決めればいいと思う。結果は一緒だと思う。むしろ無制裁で責任を問わない方が、効果があるように思う。
・コンビニオーナーって利益あげるのに大変な苦労を重ねてます。バイトしていてその位は察する事が出来なかったのでしょうか。信用して任せていた仕事を悪用して窃盗していたと知った時の落胆や怒りはいかばかりか。万引きで店が潰れる事も珍しくない。過去の万引きを自慢する芸能人などおりますが言語道断だと思います。万引きなどという言葉を一切やめて「窃盗」であり、氏名や顔写真の公開などもできるようにしたほうが犯罪は減ると思う。
・スポーツをやることは素晴らしいと思いますが、教養や社会性を身につけることの重要性もスポーツの技術を磨くことと同じです。この先の人生、たとえプロになれても30歳までに引退がほとんど。ということを、監督なりの指導者は、『ただ勝てばいい』、『甲子園にいければいい』という目先の事にとらわれず、本来あるべき指導者としての立場を再認識して指導していただきたい。 いずれにしても今回は窃盗罪であり犯罪です。きちんと犯した罪を償いましょう。
・これは高野連以外に学校から部員への処分と警察絡みの問題でもある。 学校からは停学や退学を含めた処分、警察からは刑事事件として逮捕も含んだ毅然とした態度を示してほしい。 教育の枠より外れた問題なら部員の将来より一人の人間として責任を負うべき問題ではないだろうか。
・大切なのは人としての教育が学校そして課外活動(クラブ活動)で成されていたのか?親元から通う部員もいれば、親元を離れて通う部員もいるだろう。そのあたりの日常生活での家庭教育にはばらつきがある。学校そしてクラブがどこまで生徒一人一人に寄り添い、この様な犯罪行為が起こらない努力とは?!教育と習慣化しかない。犯罪を犯した部員は罰を受けなければならない。部としての処分は良くも悪くも、対外試合1ヶ月は甘いという人もいる。犯罪行為をしていない部員も含めて、この事件ヲ今後に活かしてほしいと思いました。前を向いて生徒たちには勉強にクラブ活動に夢を持って頑張ってほしいと思いました。
・元高校球児ですが我々が修学旅行に行ってる間後輩が集団万引きをして捕まったと旅行先に情報が来ました。10人くらいですかね。 その時は絶望しかなかったです。 それなりに新聞ではありますが取り上げられましたし。 旅行先で行う朝練もやる気がなく最後の大会も出られない。就職も苦戦するんだろうなとか色々子供ながらに想像してました。 運良く我々には罪がないという事で出場許可は でましたが世間の目は冷たかったです。 人は上級生下級生とか関係なしにその学校の野球部が万引きをした。そう思うわけですから。 学校名の入ったショルダーバッグも持ちたくないし誇りだった◯◯高校野球部の肩書きも何だかなぁって気分でした。 軽はずみな行動かもしれないけどそのせいでたくさんの人に絶望を与える事理解してほしい。 世間から応援されない最後の大会辛かった。
・部活動の『連座制』に関しては改善出来ればと思っている。実行犯に賠償など処罰が科せられる事は当然として、教唆や見て見ぬふりなど組織にも問題があった場合も連座は仕方がないと思うが、部活動の規模によってはどうしても問題学生の入部を避けられない。もちろん、問題行動を起こさせないように指導する事も大切だとは思うが、『問題行動を起こした学生を他の学生の告発などにより除籍させる事で連座を免れるような制度』はあっても良いと思っている。『ウィルス』のような問題学生を一度でも加入させてしまったら卒業まで継続的に爆弾を抱え込まざるを得ない現在の部活動の制度から、問題学生を排除して処分する事がプラスに働く制度へ改善する事で、結果として『部活動に専念できる学生は社会的に問題の無い学生だけ』という状況を作れるように思う。部活動に連座制を強いるなら、問題学生を相互処罰できるような仕組みもあるべきだと思う。
・飲酒タバコが見つかったら1年停止処分に比べて軽すぎやしませんか? 3年停止ぐらいしないと今後も同じ事が他でも起こる しかし、やってない真面目に練習して勉強してる人が罰を受けるのは間違っていると思う。その時なにか違う形の救済あって欲しい。
・自分は北関東のとある公立校で野球部出身です。自分らが引退し、一、二年生主体となった時、三年生の部員が同じような事件を起こしました。普通なら対外試合禁止等の処分が下されると思われますがお咎め無しでした。何故なら教員の中に県高野連の理事いわゆる偉い人がいて揉み消すということがありました。
自分らのケースは20年くらい前のことですし現代のコンプライアンス的に有り得ませんがもし今回の駒大苫小牧の件で内部にそういう人がいたら揉み消すということが起きてたなんてこともあったかもしれませんね。
・いくら野球の素質があっても人間性がダメなら高校側は退部させるべき。体裁だけの処分で済ます高校側や高野連の対応に非常に腹が立ちます。素質と人間性を比べた時、人間性を優位に考えて欲しいものです。特に教育現場では…勝つ事を優先にするのはプロの世界で十分です!
・実名公表について色々と意見ありますが実名公表に踏み切らないと当該学校の部外者からすると関係のない生徒たちも疑いの目で見られると思う。それを緩和するためにも実名公表すべきと考えます。やってしまった人達の将来を考えるよりやっていない人たちの将来を考えることがより優先されるべきです。
・学生スポーツにおいて、当然身につけるべき教養や倫理性よりスポーツができることを優先する今の状況はどうかと思う。 今回の高校もそうだし、そんなスポーツ優先主義で育って進学する日大体育会系なんかも結局不祥事を起こしてしまう。 まずは教育の世界からスポーツ優先主義の監督やコーチを改めるところから改革する必要があると思う。
・甲子園で2度優勝した野球の名門校であり、田中将大の出身校と誰もが知っている。 そんな名門校の野球部3年生が関わった窃盗事件と聞いて、とても残念に思うし怒りさえ覚えてしまう。 野球部ではなかったが、私自身も駒大出身であり、母校で起きた犯罪に憤りを覚えると同時に、情け無い気持になります。 「立つ鳥跡を濁さず」卒業を控えた3年生であれば、残る後輩に良き伝統を継承する立場であるのに、こともあろうか、窃盗事件を起こすとは、スポーツ精神どころか、人の道にも反する行為! 軽い気持ちで犯行に及んだのか? それとも卒業すれば関係ないと思ったのか?何れにしても善悪の判断もできないなんて、今まで何を学んできたのだろうと思ってしまう。 高3なら、18歳になり選挙権も与えられ成人として扱われ責任ある立場になる。 学校の処分は、卒業してしまえば効力は無くなるが、社会人として自分を戒め犯した罪をしっかり反省して欲しい。
・日本の現在の刑法は、未熟で穴だらけ。今の裁判官はよくも、この様な不備だらけの法律を基にして仕事が出来ているな。最大の不備は、児童虐待やDVに見られるように、他人に対しては傷害罪の適用ができるのに、夫婦間や親子の場合には、暴力が容認されている法律である。戦後早々に裁判官たちは、子供を守ってきた刑法を廃止した。それ以降、子供たちの虐待はますます厳しいものになり、その親たちが、児童虐待に関与している。まずは、司法試験による制度を抜本的に見直すべきである。
・店員と客が同級生だと起こりうる事案です。お恥ずかしい話しですが私も高校生の時に同じようなことをしてしまいました。仲の良かった同級生が家庭の事情で中退して、某ラーメンチェーン店に就職しました。私達は部活の終了後に彼が働く店によく通いました。いつの頃からか彼は私達のラーメンに規定量以上のチャーシューをタダでてんこ盛りにのせてくれるようになりました。それがしばらく続いたある日、ついにこの不正が店側に発覚して、当事者全員が店から呼び出され親にも通報され店長と本部の方から厳しくお叱りを受けました。その時に店側から言われたことは、「おまえたちの行為は万引きと何ら変わりない」。その後学校には通報しない代わりに親同席の上反省文と二度と同じことを繰り返さない旨の誓約書を書かされ、規定量以上のチャーシュー代を弁償しました。 軽はずみな行動は絶対にしてはいけない。
・色々厳しい意見もありますが現3年生(すでに3月1日で卒業)の犯行の場合、在校生に対する処罰としてあまいかもしれませんが、妥当だと思います。在校生ではなく、監督・部長の管理者責任を問うべきだと思います。ましてや犯行を行った生徒には厳罰(警察に引渡、推薦取下げ等)を望みます。
・人数の多少ではなく、連帯責任のあり方も考えたい。3年生全員が関わっていて、1,2年生が関わっていなかったとしたら、3年生だけが処分を受ければいいことではないだろうか。今の社会においても、社員は切り捨てるのがほとんど常識になっているのだから、関係性、組織至上主義、仲間意識などを教育的配慮かのように振る舞っても、もはや見せかけにすぎないと思う。
・野球に限らず部内のイジメ、暴力、窃盗等の話は定期的に出る。若気の至りと言うのかも知れないが立派な犯罪。
某プロ野球の投手も昨年パワハラで事実上解雇となったが、お山の大将や仲間内のノリをそのまま社会に出てからも持ち越すと人生は大きく狂う危険性が高い。
今回の件で本当に心から反省するかしないかで本人らの運命は決まると思う。運が悪かった、くらいにしか思っていなければ気付いた時には『容疑者』として全国デビューする未来が待っているかもね。
・ノーダメージ処分発令。窃盗、万引きした連中は犯罪なのだから粛々を処分すれば良い。チームへの意味のないペナルティなら、こんな悪習慣はやめれば良いし、本当に処分したいのなら3年くらい出場停止にすれば抑制効果も期待できるだろう。
・悪いのは窃盗犯ら11人で、野球部全体に責任を負わせるのはおかしい。無論、監督・部長・担任教師・学校自体は何らかの責任を取るべきだが、部活動自体への影響は最小限にとどめて欲しい。 一番肝心なのは、11人の処分であり常識的な判断を望む。 再犯の防止が一番であり部活動の制限はあくまで副次的な問 題であることを認識して欲しい。
・もう今夏の出場も停止にして、自分らがやったことが、どれだけ重罪か思い知らせた方が良いんじゃないの。 本人らは、「これくらいのことで?」って思うかも知れないけど、犯罪を犯したことで、周りの人達に、どれだけ迷惑をかけるか思い知った方が良い。 他人の人生まで台無しにする重罪だと言うことを。 場合によっては廃部ってのも有りなんじゃないの?とは思うけど、そこまでは大事にしないとしても、無期限停止処分くらいのことでも良いんじゃない。 しかも3年生の11人でしょ、後輩たちに大迷惑をかけた先輩と言う黒歴史を作って卒業させてやりなよ。
・高3と言えば、もう18歳の可能性高いでしょう。つまり、成人。十分に社会的責任を担う年齢です。 高校生と言う点を見て、考慮はあってもいいけど、働いてる子もいるのだから、そこは平等の方がいい。
あと、部活の連帯責任はちょっとそろそろ見直してもいいのではないかな。関わった11人が処分を受けるのは当然。『同じ部員だから』はあまり納得感は無く、個人競技だとなおさら不満に繋がるでしょう。
甲子園優勝校だからニュースになるのかもしれないけど、記事には書いてないけど学校側の処分の方が大事。記事にするなら読者はそこも聞きたい。
・万引きとか窃盗とかは、このくらいの年齢のときには犯罪を犯しているという意識が少なくて、スリルを楽しむゲームをしているような感覚なんだよね。そして何度か繰り返すと、あっという間に万引き依存症・窃盗症になってしまう。こうなると、もう、悪いことをしているという感覚すらない。 この学生たちが悪くないとまでは言わないけれど、ほんとうに悪いのは万引きができそうな雰囲気の店にあるのかもしれない。 店を作る側としては、万引きができない店を作って『万引きをさせないであげる。万引き依存症・窃盗症にならないようにしてあげる。』という気持ちがとても大切。 万引きするほうが悪いという意識でいては万引きは永久になくならない。若者たちがスリルを楽しむゲームに利用されないような万全の店づくりができていたかをもう一度よく考えてもらいたい。
・30年近く前に地元で初めてコンビニができた時も同じ手口で即潰れた、雇った学生バイトが友達相手に空打ちやったり万引き容認してた。 田舎だし当時はお世辞にも教養のある地域ではなかったし民度も低かった。
今はすっかり浄化がすすんでそういう連中はいなくなったり社会的に隔離されたから平和だけど、苫小牧はまだあの頃の時代に取り残されているのかな。
・卒業を控えて、進路も決まっていたと思いますが、学校の事や後輩の事を考えると犯罪をしてしまった責任、どのように償うか、高野連の処分は、シーズンオフだけになりますが、イメージ的にマイナスと思います。 11人の三年生が、警察の処分対象になりましたが、学校としてどのようにするのか、気になります。 当然、進学先や就職先に連絡すると思いますが、どうなるでしょうか。 自分自身の経歴にキズをつけた事は、自業自得であり、安易な行為ですね。
・駒苫はこれで不祥事が3度目でしょ。 確か最初がコーチだったと思いますが、甲子園出場中に宿舎で部員の頭をスリッパで殴ったのが最初で次に卒業生が飲酒、そして今回で3度目、地元北海道の人間ですが処分が甘過ぎだと思う。 佐々木監督もパッとした成績も残せていないし、監督、コーチ、部長の総入れ替えが必要だと思う。
・いくらなんでも対外試合禁止で1ヶ月は甘すぎじゃないかな。 練習は出来るし、紅白試合も出来る。これじゃ反省もしない。 犯罪であって、しかも悪質な集団犯罪です。 監督やコーチも処分対象になると思う。 後輩やその家族、関係者から文句を言われるくらいじゃないと社会的制裁にはならない。 1年くらいは野球部の活動自体を禁止するようなしっかりとした処分にしないと意味がない。
・高校3年で11人もやらかしているのが驚きだ。万引きというより横領に近い。犯人の中で悪質な輩は退学にすべきだと思いますが卒業して逃げ切ったのか。 あと、3年のやらかしで処分を受けた後輩は可哀想だが、人数からすると野球部全体にこうしたダメな風潮があるのかもしれない。
・ものすごい批判してる人いますけど、タバコのポイ捨てでボヤになったり、自転車で歩道走って歩行者にぶつかったり信号無視して車に撥ねられたり、危険な場所への路上駐車でバイクが追突したり 捕まるとは思わず、何の気なしにやってしまってることってここで全否定、批判だけしてる人にだってあると思います。 そして、まだ高校生です。 明らかに殺人のいじめでも処罰されないんですから、やり直す機会は与えるべきだと思います。 そして我々は「人の振り見て我が振り直せ」の精神で自戒することと子供の教育に努めることではないでしょうか?
・窃盗に関与した11人の生徒の個別の処分は行われたのだろうか? 野球部への処分については、部員個人での事で部として重い処分を行い、他の部員が試合や大会に出られないのかかわいそうと思う人もいれば、もっと重いペナルティをするべきと思う人も居て意見が分かれると思う。 しかし、窃盗を行った生徒は処分されるべきだと思う。最低でも退部、常習性や反省の度合いによっては退学もあっていいと思う。
・これ見て我が子にもキッチリ教え込まないとな。と思いました。バレないだろうとか考えるようなまだ年頃なんですよ。高校生って… 大人になれば空レジも防犯カメラもレジの会計時間も調べればすぐわかるもんだからしないだろうけど。浅はかな事をしたと悔いて、今後の人生真面目に生きてほしいですね。
・罪の重さと今置かれている立場の思いが社会に出てない青年は甘く見てる。 社会人として上に立つ立場になるとなんて事をしてしまったのか良く分かってくるはず。 小さいや大きい犯罪関係ないのだから親、学校が責められてしまうが、やってしまった生徒はこれを機に大きく成長してほしい。 犯罪を犯したのだから罰を受けるのはしょうがない。
・来年度の3年生ではなくて、 今年度の引退した3年生の窃盗で現役部員達が 対外試合禁止処分というのはどうなのだろうか?
現役生が関わっていたのであれば理解するが、 引退した3年生だけの場合なら後輩達だけに ペナルティを押し付けた感が残ってしまい、 この処分が妥当なのかがよく分からなくなった。
チーム連帯責任ということであるのならば 後輩達もペナルティを負うのはやむを得ないが、 引退した3年生達こそが同等のペナルティか 後輩達以上に厳しいペナルティを負うべきで 対外試合禁止処分以外の引退した3年生にこそ 何らかの罰則を与えることが必要なのでは?
・コンビニの経営者もしくは運営会社の本部の人間でもない 高校生の裁量で店の商品を無償で提供出来るはずがない事は高校生であれば分かるはず
言い訳が見苦しい
判明しているだけで11人が窃盗って、どういう育ちをしているんだと思う。 集団心理が働いているのかも知れなけれども関係した人物間で抑止力がないのが問題。
店舗の商品管理や売り上げ内容なんて突き合せれば判明するし、おかしな処理が続けば店舗の防犯カメラもあるしすぐに足がつく
学校法人側の対外試合1か月禁止って甘い。 倫理教育とか行動基準が出来ていないと思う。
・いわゆる「連帯責任」の問題だが、引退した3年生の犯罪であり、野球部に罰を課しても犯罪者当人には何の影響もない。それを後輩がどれだけ背負わなければならないのか、という点が重要。 なので犯罪者には停学、大学推薦の取り消しなど学校側が相応の処分をした上で、無罪の後輩たちには実質的に影響のない「1か月の対外試合禁止処分」は妥当だと思う。
・おそらくもうすぐ卒業する3年ですよね。 意味の無いペナルティですね。 もう連帯責任の精神は止めて、個人を罰する方式に変えるべきです。
この犯罪が初犯か判りませんが、私の高校時代だと初犯は停学、2度目で強制退学でした。 もう卒業するから加害者は放置ですかね。 学校側が手に負えないなら、警察に対応してもらうべきです。
・レジ打ちのバイトも含めて11人での窃盗ということは悪質で組織的な犯行ですよね。 きちんと刑事で立件して然るべき社会的な処分が妥当です。金銭的にも請求しても良いですね。 どこの学校だろうが何部だろうが関係なく粛々とすすめるべきだと思います。
・たった1ヶ月の対外試合禁止処分で終わり? 普通はそんなことしようとは思わない、思い付かない。悪ぶったのか、チョロいと思ったのか、スリルを求めたのか、悪ふざけのつもりだったのか分からないけど、そんなので試合に勝てるはずがない。ただ、一人盗めばよいと言い始める子が居なかったら窃盗は起きてないような気がする。簡単に他人に惑わされたり流されたりしないようなストイックさないならスポーツで戦うのは向いてないのかも知れないね。
・ずいぶん軽い処分ですね。 高校生ならこれが犯罪行為だというのは分かっているはず。 例え見つかっても高校生だから大した処分はされないという事も本人は 分かっています。 未成年だろうと逮捕、実名報道は必要だと思いますよ。
・これは3年生11人の犯罪ではなく、野球部の組織犯罪であると認定したと言うことであろうか?それならば試合禁止処分というレベルの問題ではない。犯罪組織は解散しなければならない。
そうでないのなら、野球部全体は関係ないので連帯責任というのはおかしい。 責任と権利が一体なのは、権利を語るときによく使われるロジック。 権利には責任が伴う。 これは逆に責任にも権利が伴うと言うことであり、その不祥事の発生に対して、発生させない権利を連帯者全員が有してないと責任は問えない。 つまり関与できないものに責任は負えないということである。 それを無視して一律の責任を問うのは単に管理者の怠慢。 これは道義的責任のような感情論が優先することを防ぐためにも原則的に守るべき。 日本の原則は法治国家なので隣国のような人治国家にならないためにも必要なこと。
どちらでもない処分は何の意味もない体面作りでしかない
・実態は形だけの処分ではありますが、こういった連帯責任は全く理解出来ません。罪は罪として、犯した個々人に与えれば良いのでは無いでしょうか。顧問、監督には指導不行き届きでのペナルティや、知っていて止め無かった人にも指導は必要でしょう。ただ犯罪行為を知らなかった他の部員まで一絡げで処分の対象というのは前時代的だと感じます。
・この記事を読んで少し驚いたのは、警察が当事者の保護者や高校に連絡するのは当然だけれども、日本学生野球協会に連絡したというところ。犯罪を犯した(裁判で確定では無く容疑者段階)とはいえ、日本学生野球協会は第三者にあたる。守秘義務はどうなるのかな?
・窃盗の生徒の処分はどうなんでしょ?犯罪ですからね。 犯罪した人が11人いるのに1ヶ月の対外試合禁止だけでしょうか?厳しく言わせてもらうと もう3年生なので選手からは外れているからという考えなら間違えだと思いますが..学生の頃からそういう厳しさを教えるのも指導者だと。 日大じゃないですが、厳しさを教えないとなぁなぁになってしまうのでは?
・やっていいこと悪いこと。 高校生なのだからもちろん分別つくだろうし野球部に迷惑かかることもわかるでしょう。昨日朝の情報番組で佐々木凛太郎くんの特集をしていたがスタンフォード大に進むことについて色々言われているしどうなるかもしわからないけど受け応えが本当にしっかりしていて彼の野球や学業の能力はわからないけれど親御さんがきちんと育てられたのだなと思った。高校を卒業したらもう学生であっても社会人と同じ。そのくらいの人間的に成熟させないと親や周囲も気を留めて育てないといけないなと思った
・高校生あるあるの話ではあるんかなとは思う、いつの時代も思考は変わらないのだな、だから、有名な高校野球の部員と言うだけでここまで取り上げられるのもとも思うが、、 甲子園に出たいという気持ちが少しでもあるんだったら、少しでも考えて行動してほしかったな、、
・甲子園常連校の部員でも、アルバイトをする時間的、体力的な余力があることは意外だった。無理して名門校に入ったが生活が厳しく、アルバイトをせざるを得なかったのなら同情するが、それと万引きは違う話である。ただ、アルバイトをしていることを知った力のある部員にたかられた可能性は無いのだろうか。
・これは、実際に犯罪を犯した生徒の退学処分と、もしかしたら知っていて止められなかったチームにペナルティとして、数試合の対外試合禁止とすべき。 と言う内容で、新入部の際に書き物とサインを貰い、退学には了解を得、非行には連帯責任がある事を理解した上で入部とすべき。 何も関係無い部員にも皺寄せがありすぎるのも良くないと思う。
・高校生のうちに捕まってよかった 捕まらずに社会人になったらまたやります 本人のためにも、社会のためにもです
これから先、色々叩かれるし、外も出づらくなります でもそれも含めて後悔して反省するべきの期間です 人生これからなので、自分のためにゼロからやり直して生きてほしい
・窃盗事件ですね。 高校野球は教育の名の下収益を求めるものでは無い。教育の一環である。もし、本当にそうであるならば学生への制約(対外試合禁止)はもとより管理監督者の責が重い。 強豪校は集団生活をしており自由な時間も少ない。只々好きな野球ができる環境を自ら選び進学したが休息の時間や野球以外にもチームの結束を作る策が無かったのだろうか? 今のご時世、困窮しての盗みではあるまい。止むに止まれずの窃盗ではなかろう。恐らく友人たちとスリルを楽しんだのだろう。だとすれば道警はきついお灸をすえるべきで学校も監督やコーチも同等の責があって然るべきだろうと思う。あくまでも学びの中に野球ができる環境がある事を(建前だとしても)関係者は理解しなければ今後も他校でも起こるだろう。
・窃盗
万引きは窃盗。
万引きはそんな罪は無いと思ってる人も居ると思う。 スーパーでバイトしてて 万引きを捕まえたら 「はぁ?たかが万引きで警察呼ぶの?」と言われた。 いやいや窃盗よ。 もう、万引きではなく、 窃盗と言う言葉をちゃんと 使うべきだと思ってます。
彼らも軽い気持ちだったんだと思います。
・アラフィフの私には子供が授かるチャンスがなく、社会貢献が出来なかったので、高卒で約30年正社員として、数年は派遣社員やパートとして、税金で貢献するしかありませんでした。(今は病気で貢献出来てません。) 少子化で、何とか子供を増やす、それ故に子供は宝だと世間では思っているはずなのですが、先日発覚した小学生の同級生三人による詐偽事件、闇バイトによる銀座時計店の襲撃事件等、昔から犯罪がゼロとは言いませんが、最近はおかしな事件が増えてきた印象です。 今の家庭教育も、学校教育もどのようなものなのか気になります。
・窃盗事件に関わって無い1、2年生には関係ない話だよ。処分された3年生達は夏の予選迄球拾いや用具の片付けグラウンド整備等の下働きをさせれば良い。しかも自主トレで下から這い上がらせろ。犯罪を犯したペナルティだ。くれぐれも事件に関与してない部員全員にまで責任を押し付けないで欲しい
・確かに純然たる犯罪でしょう しかし、高校生で将来ある若者です 一時の安易な失敗と言えなくもないノリの延長にある行為とも取れます 確かのこういうことをあやふやにすれば示しがつかないという意見も十分に理解できますが 本件の重大さを然るべき機関が正しく伝え損害を賠償させて取りなしでもいい気はします 殺人など他者を傷つける重大な事件ではないので本件で彼らに一生消えないタトゥーをつける必要まではないのではないかと思いますが 甘いんですかね
・コンビニ経営者は内なる敵にも 悩んでる方が多いようです。 つまり、レジのスルーや 釣り銭の抜き取りなど、従業員の不正。
海外のようなカメラ監視の無人決済、 かつ完全キャッシュレスになれば こういう不正は無くなります。
日本人は新しい試みはやりたがらないので なかなか広がらないでしょうが。
・元々高校の部活動はスポーツを通して健全な精神と相手を思いやる心を育成する事を主目的にしていたはず。それがいつしか勝つ事だけが重要視され、行き過ぎた指導や強い選手の奪い合い、更にはこの事件のように選手の不祥事が目立つようになってしまった。部活動に教育の意義はもはや存在していない。
・窃盗は犯罪。その通り。窃盗犯の部員は全員退学でいいと思う。しかし野球部には窃盗をしていない部員もいる。いわゆる連帯責任論というのはどう考えても理屈に合わない。だったら犯罪者の家族も連帯責任があることになる。犯人は厳罰に処す。同じ部活に所属していただけの生徒に対する処罰は必要ない。それでも野球部の部長や監督には指導者としての責任がある。そこを鑑みて大きな大会などへの影響を出来る限り小さくする前提での一定期間の活動自粛。それがこの1カ月の対外試合禁止処分だろう。エキスパートとして意見コメントを出している京師美佳さんの意見にはまったく賛同できない。彼女はものごとをいちめんからしか見ることのできない極めて残忍な人間だと思う。
・万引きに関わった生徒は全員、野球部を退部させて、一年留年させるべきです。 留年の一年間に、地元の教育委員会、学校側が共に、専門家のコンサルタントをつけて、社会学、道徳心を学ばせるべきです。 甲子園出場は、一年間野球部の謹慎処分として、2年目以降は処分解除が良いと思います。
・まあ犯罪は犯罪だけど、自分らがやった事でどんな損害があるのかも教える必要があるんじゃないかな この利益を得るのにどれだけものを売らないとダメなのか 聞いたらどれだけ酷いことをしたのかも実感できるのでは
・現3年生ということは、もう野球部を引退しているわけで、次の甲子園に向けた夏予選の選手ではない。 それなら、オフシーズンの対外試合禁止処分で妥当だと思う。 先輩のせいで大事な予選に出れなくなったらおかしいからね。
卒業するから部活には関係ないとも考えられるけれど、周りが迷惑をこうむることで、抑止につながればいい。
もちろん、万引きをした生徒たちはこれとは別に学校から停学や退学の処分を受けるのだろうし。
・コンビニオーナーもたまったもんじゃないよ。恐らくは名門野球部員ということで、しっかり教育もされているかと思われて雇ってたんやろう。棚卸しすればロスが出るし、そのロスがだんだんと大きくなり、調査して判明したんやろ。初めは出来心でやっちゃって、1月2月たってもバレないから気がでかくなりエスカレートするパターンかな。きちんと弁償して反省して下さい。高校生活の最後にこんな犯罪して親は泣いてますよ。
・個人主義が尊重されるけど、責任が置き去りになっている。どんな事にも責任がついてまわることをもっと教育すべき。このような犯罪は、部や学校単位で責任を問われるわけで、個人で責任を取りきれるものではない。個人主義を好き勝手やっていいと履き違えている人が多過ぎる。
・人格形成の場としての部活動ではなく、学校の名前を売るための広告活動と化している最たる例です。
もっと勉学からキチンと学校生活を送らせないと社会不適格な状態で卒業させて社会に出すことになる。 学校側は卒業後の責任など全く取らないので生徒達が苦労するだけです。
全ての『部活動』の在り方を見直すべきかと思います。
・昨年12月なら、既に三年生は引退して部活は名前だけの所属でしょう。 今回の処罰も犯行者は卒業してしまうから3月1日迄の短期間。 在校生の1、2年生には何も罪は無いのだから適正な処分だと思います。
ただ犯行者とされた子達は推薦で大学進学や就職が内定していたと思うが、警察沙汰になってしまったから内定は取り消しになるでしょうね。 安易な行動が重い代償になったかも。
多分書類送検にも為らないと思いますが、今後は軽率な行動を取らない様に自分を戒めて新生活に挑んで下さい。
・高校生にもなって、コンビニの商品を無料でもらったという認識を持つのは不自然であり、卑怯な言い訳としか思えない。 つまり、反省をしていないと推察されるので、関わった11人は強制退部処分にして欲しい。 関与していない多くの部員もいるわけで、部としては適正な処分だと思います。 これ以上に重い処分は「連帯責任」という軍国主義的な処分となり理不尽です。
・窃盗はダメ。それを社会が咎めるのも当然。 でも負わされる代償が人によって違っていて、それが不均衡に思えることもある。成人した大人が一番代償が重いかというとそうでもない。 大人がやっても、懲戒免職になりもしないだろうし、会社では厳重注意と口頭で言われても、会社にしてみれば個人の責任だろって感じ。 でも高校で野球部員だったら、部全体に処分の効果が及んでしまう。 むしろ社会人の方がイージーモードの人生を送れるのはどうも釈然としないよ。
・他人が犯した犯罪に連帯責任はないよね。 真面目に野球だけに打ち込んできた、他の野球部員は納得しないだろう。 高校は義務教育ではないので、窃盗行為を犯した学生を退学処分にすればよい話。 「対外試合禁止処分」の正当性を確認できる理由が知りたい。
・きっと昔はこういう事が表に出ずに昭和的な上下関係の世界で育ってそのまま社会人になり..という流れはプロ野球選手の不祥事にも影響が出てるんじゃないだろうか。 他のスポーツと比べて伝統と歴史がある高校野球は闇も深いと感じる。
・かつてマー君が2年生の時に春の選抜出場が決まっていて優勝候補の筆頭だったが、3年生の飲酒が発覚して出場停止した過去があり、以来の不祥事ですね。 この学校の野球部は球場外でも一般人に対して異常なくらい挨拶するように指導されてますが、その強制の反動で引退すると鎖が切れた動物のように無茶な行動をしてしまうのですかね。
・少なくても11人が関与されたとする今回の一件。3年生だということを考えると処分が甘すぎると思う。他人に迷惑をかけるという犯罪にも関わらず、生徒も学校側も事の重大さをわかっていない。学校に対してもっと厳しい処分が必要ではないのか。
・窃盗は退学処分にしないとダメですよ。社会人なら首ですから。私が学生の頃も修学旅行中に集団窃盗を行った同級生がいた。全員部活ではレギュラーメンバーだったが数か月の停止処分だけだった。甘すぎるからそういうやつは改心しない。重い処分を下すべき。生涯の窃盗率は非常に高く、特に中高生の窃盗は昔から多い。
・やった行為は悪質で許されるべきではないが、あくまで個人の問題。高校生の万引きを全て発表する必要はないし、対外試合禁止1ヶ月の処分で十分だと思う。本人達がしっかり反省しているなら、そんなに大事にする必要もないのでは。
|
![]() |