( 146399 ) 2024/03/06 22:35:36 0 00 ・元郵便局員。 受験シーズンが近づくと、受験関係の郵便物は絶対にミスをしないように、と口を酸っぱくして言われたものだ。
聞くところによると、過去に郵便局の手違いで今回のように受験できなくなったケースがあり、郵便局会社のかなり上の役職者が受験できなくなった学校に出向いて事情説明と謝罪をしたが受け入れられなかったという。
学校の対応に賛否はあると思うが、それを言っても始まらない。 できることは慎重の上に慎重を期すことしかない。
・何よりも受けられなくなってしまったお子さんのメンタル面が心配です。 短時間で上手く気持ちを切り替えて前向きに別の学校を目指すのは15歳にはとても難しいことなのではないでしょうか。 中学校側も親御さんも先ずは本人たちの気持ちに寄り添って欲しいです。 大人になれば出身高校が人生をさほど左右しないことは理解できますが、15歳の受験生には今は目の前の受験こそが全てだと思っているだろうから。
・生徒に責任のない出願ミスならば出願を認めても良いのではないかと思う。 中学校が一括して出願する現在の方式ならば、出願締切を意図的に守らず特例を利用しようとするメリットは中学校には皆無だし、締切を守らなくてもいいという認識が生まれる余地もないのだから、特例を認めたからと言って来年度以降に同様の事例が発生するきっかけにはならないだろう。 そもそも出願不受理の根拠を公正に求めるのならば、生徒の立場ではどうしようもない出願の時点で選抜が行われたことになり、かえって不公正だといえるのではないか。 もちろん、それとは別に私立中側も付属高への特待入学くらいの対応はすべきだと思う。
・どんな間違いがあったにせよなぜ生徒が人生に関わる被害を受けなければならないのか分かりません。中学校から高校へは内申書も提出されます。それには欠席や遅刻はしていないか、宿題や提出物はきちんとしているかなどが記されています。生徒は学業以外に学校生活面でも遅刻しないように、未提出が無いようにと頑張ってきました。その集大成の段階で学校という他人が勘違いで提出に遅刻、その結果未提出という失態を犯したので受験できないという報いをなぜか生徒が受けることになりました。人生を左右する場面で教育機関がこんな杓子定規の対応でよいのでしょうか。もし今後もこのような応対をするなら中学校からの願書提出は禁止し生徒本人が提出するようにすべきです。その上で出し遅れ不受理なら生徒も家族も仕方ないと納得するでしょう。
・生徒個人からの出願ではなく、 中学側が願書をまとめて提出するのは、 高校側の負担軽減のためです。
その意味でも、高校側は、 もう少し寛大な措置を取れなかったのでしょうか?
「締め切りが意味をなさなくなる」 という観点は確かにありますが、 それは生徒が直接出願する場合です。
この前例をタテに、 中学側が意図的に悪用することはあり得ないでしょう。
また、この場合は生徒は提出し、中学が忘れた事案。 高校側が「内々で処理」しておけば、 生徒も気づかなかったし、報道もされなかった。
当然、「締め切りを守らなくても大丈夫だった」 という「認識」もあり得ない。
もちろん、中学側には「内々での厳重注意」が必要でしょうが…。
・中学の責任は勿論だが、受験生を救済する観点からは受験生に非が無いのに門戸を閉ざした制度や突き詰めれば高校側の無碍な対応に問題があると訴える声が大切じゃないかな。確かに例外となるのは事実だが、ミスをした人と被害を受ける人が違う制度のおかしさもある。今からでも再試験など特例措置を作るのが教育の本来のあり方だと思うが。
・出願は中学校ではなく生徒・保護者が行うようにすべきです。そのようにしている自治体も複数あります。大学に出願するのは生徒・保護者であり、高校は調査書や推薦書などを生徒・保護者に渡すのみです。ところが、高校は中学校に対して出願書類を一切の間違いがないように全て整えて提出しろと迫ります。これは、生徒・保護者との煩雑なやり取りを避けるため、中学校に事務的作業を丸投げしているのです。高校は、自身が大学に対して行わない作業を中学校に対しては行わせます。実に理不尽です。高校の教員は入試手当を支給されるようですが、中学校の教員は出願事務手当など一切支給されません。事務作業を行わない高校が受験料を徴収し、事務作業を行う中学校は無給で仕事を押しつけられています。今回の件を教訓に、高校入試も大学入試同様に生徒・保護者が出願するように日本全国で制度を変えるべきです。高校側の問題点についても報道すべきと思います。
・期限を守って学校に願書提出した生徒が試験を受けれなくて、学校はペナルティなしって普通にありえないと思う。 高校側も願書受理しない、ではなく、中学側や、ミスした当人にペナルティになるような対応ができなかったのかなと思う。 期限を守ることは社会に出てからもいろんな場面で必要なことだから、高校受験でも期限守らないとダメってゆうことなんだろうけど、今回のは受験生のミスじゃない。期限守れなかった大人のせいで15歳の子どもの将来を変えてしまったって大きな問題だと思う。それに、ほんとに重大なミスをしてしまったと認識できてたら、ミスした人はもっと真剣に教育員会に頼み込むとか、校長に頭下げてもらってでも受験できるようにするとか、もっとやるべき、やるべきことあったんじゃないかと思う。子どもの人生にかかわる仕事してる人が責任感なさすぎ。
・入学願書は、生徒+保護者が高等学校に願い出る。 高等学校は、その願い出を書類等確認して受理する。 この過程に「中学校」は無関係。
つまり、中学校は本来高等学校が行うべき入学願書受け付け事務を手伝ってあげてる、わけです。高校は楽になるよね、中学の先生がまとめてくれるんだから。
その後、高等学校が入学者選抜資料としてほしいから、中学校に出願者の調査書や学年の評価一覧表を送ってもらう。これも高等学校の仕事を中学校が手伝うという側面がある。このしくみを決めたのは県教委。
県教委や高等学校は自分の仕事の一部を対価も払わず中学校にお願いしているんだからさ、せめて締め切り2日前くらいまでに「今年は御校からの受験者はありませんか?」と確認するくらいするべきじゃないの?
それをやらずに「決まりだから」って、決めたのは県教委と高等学校側でしょ? 実務は無償で中学校にやらせるのにさ。 おかしいよ。
・確かに、今から受けられたとしても、実力は発揮できないだろうし、合格しても色眼鏡で見られたり、不合格だと結局ダメだったなら騒がなくてもみたいな感じになってしまって、本当に可哀想…
ニュースになって顔が知られてるってのは、本当に辛いと思う。その子にいい運が巡ってきますように。祈ってます。
昔も似たようなことは、ありましたが私たちの時代はネットも今ほどじゃなかったから、こんなに公になる事も無かった。色々と大変な世の中です。
・高校側もどうにかしたいけど、今回を特例としてしまうと今後何かあっても特例という話が出てくる。今まで交通機関など生徒や先生のミス以外のことは柔軟に対応しているのは理解できます。でも、生徒や先生の理由は今までも認めていないので今回も認められない。なので、中学校側も高校側も他の方法はないのか検討すべき。他の高校を受験して、転校受付して編入試験を実施するなど。遠回りでも希望校を受けられるなら少しは生徒も受け入れるかもしれない。
・願書の締め切り日は古賀竟成館高校が2月16日正午、県立高校が2月20日正午で県立高校と間違えて認識していたというが、不測の事態で願書の作り直しがあっても間に合うように受付開始日に合わせていればなんの問題もなかっただろう。締切日から考えていたことから意識の低さがあったのではないかと思える
高校側の都合でまとめて願書の提出を行っているようだからその中で起きた過ちの結果を15歳の子供に負わせるのではなく柔軟な対応をしても良いと思う
・推薦にしても一般にしても受験生の学校が受験事務を行うが親からすると信用はしているがやはりどこか心配が残る。学校は書類を作って親に渡し親が受ける学校に申請する方が今回のようなミスは起こらないと思う。ただ大体の親は慎重にやるだろうが中にはそうでない親もいてそこをどう対処するかが問題。それにしても学校のミスの代償を生徒が負うのは絶対に良くない。今回は高校側が受験させるしかカバーできる措置はないのにそうさせなかったことが残念でならない。
・記事の最後の生徒さんの気持ちが書いてあります。そのことが気になりました。 もうこれ以上、世間で大事にして騒がない方が良いかもしれません。もう2週間近く騒がれていますが、学校関係者の対応は変わらないような気がします。 まず、この生徒さんのメンタルケアをしっかりやっていただきたいと思います。生徒さんの気持ちを理解しサポートしてあげることが大切なような気がします。
・親が100%出願するタイプとは話が違うかも知れないが、とある公立中高一貫校の入試説明会にての話。 出願方法は記載の通りを必ず守ってください。 少しでも違うと出願失敗となります。 過去の例では、オンライン出願後の郵送にて期限より早く又は遅く到着したとか簡易書留ではなく普通郵便だったとか、郵送なのに学校のポストや事務所に直接等がありました。記載通りでないと受け付けないことになっていますので、過去の例では認めたことはありません。 必ずルールを守ってください。と言われました。まぁ、教育機関ですし言ってることはその通りだなと思いました。
今回は教育機関同士の話。 必ず守らないとダメですよね。 犠牲になった子どもはとてもかわいそうですし、あってはならないことです。 そもそも何でギリギリに出そうと?? 1〜2日しか出願期間が無かったわけではないのに…。 出願を悩んでいた子がいたなら別ですが…
・中学校側は2つのミスをしている。本来の出願校の期限16日を県立高の20日に、さらにその県立の期限の20日の正午も2時間過ぎているとはどういうことなのだろうか。生徒のチャンスを奪っておいて示談金ですませるような話ではない。
中学校の校長は高校側に掛け合ったとのことだが、高校側は例外は認められないと受理しなかった。高校の担当者としては規則だから破るわけにはいかないのも仕方ないかも知れないが、不可抗力による例外はないのか?天候、災害、交通事情の場合だってある。今回のは生徒に非がないという事情なのだから、高校が判断できないなら教育委員会が判断すべき事案ではないのか。形だけのルールだけ見て本質を考えることを放棄しているとしか思えない。
・学校側の手違いでそうなったら、優先的処置で、受験を受けさせればいい。ただし、その場合、中学校側に責任ありとして推薦枠などといった優先枠を0にするというくらいのことはしてもいいんじゃないか。
で勝手に思っていることだが、私立と公立の何とも言えない見えない壁ちゅうのがあるんじゃないかと。私立の方が公立を見下しているというかなんというか。いやその逆か。公立が私立を見下しているというように思う。地方に行けば行くほどそういった、なんだろう、差別意識というか区別意識というようなものがあるように思う。
・たった 2時間で....事務的な処理を。どうにでもなったのに。憲法違反だと思います。教育を受ける権利、選択する権利を奪う権利は大人たちにあるわけないのだから。子供に罪はないのだから。教育に携わる者はその責任の重さをしっかり認識しなければ。行政もしっかりこの問題を解決し、二度と起こらない様に仕組みを見直し、指導すべきだと思う。
・昔、就職試験の願書が切手が貼られていない状態で届いたようで、希望就職先から連絡が来たことを思い出しました。 私は郵便局から送っていて、領収証も取っていたので説明したら、あちらで処理はしてくださるとのことで事なきを得ましたが、 今回のことは、何とかできなかったのだろうかと、受験できなかった生徒さんが可哀想でしかたありません。
・高校側に柔軟に対応して欲しかったですね。
ただ、そういう問題じゃないのは重々承知の上ですが、志望していた古賀竟成館高校はレベル的に「中の中」もしくは「上の下」の高校ですので、不本意だとは思いますが、他の県立高校で頑張ればいいと思います。
被害生徒の様子から、他の高校では変えが利かないような最上位進学校を志願しているのかと思ってました。
・今後は和解に向けて動くんだろうが、中学校側が最大限の補償をするしかないよな 幸か不幸か中高一貫だからそのまま内部進学して3年間の学費を免除するとか、大学進学の際は優先的に推薦するとか 失った3年間は戻らないけど、せめてその後の人生が幸福でありますように
・この記事と他を読んで、一点気になるのは願書の一括出願が高校側または中学校側のどちらの都合なのか部外者にはわからなくなりました。 別な記事では高校側が手続きを合理化するため中学校に一括出願を要請したとあり、その理由なら高校が譲歩するべきだろうと思ったが、この記事では進路指導の域を超えて、学校の評判の為に中学校が受験生の希望を無視して抑制しているようにも捉えられる。そうであれば今回のミスは全面的に中学校が悪いと考える。
とは言え、どちらにしても他人に自分の将来の進路変更を余儀なくされ、同情と言うよりも大人の事情に振り回されるのはあまりにも気の毒すぎる。 学びたい学校は自由に選ぶ権利がある事を考えれば、もっと生徒側に裁量を任せるべきでしょう。
・今回の件は、なんだか高校側が意固地になっているように感じた。この私立中学と何らかの軋轢でもあったのかと思うほどです。悪いのは中学校側なのは明白ですが、犠牲者は何の落ち度もない中学生ですよね。高校側も2時間くらいは目をつむって受け付けても良かったと思う。高校側が発表しない限り願書受付が遅れたことはわからない事でしょ。試験で不正をしたわけではないし、子供の将来の事を考えてほしかったですね。
・昔は担当の先生が直接持って行っていたな、それはそれで危うさは有るけどね。 その昔の事を持ち出すが、締め切りの数日前までには提出する様通達されていた、それは訂正がある場合の事を考えてあったからで、郵便事情が良くない田舎では当たり前だった。 他の学校分もギリギリで出していたのかな、便利な現代でも遣り損ない等の為にはその位の考えは有っても良いだろう、と思うがそこまで余裕が無いのかな?。
・大人のミスで将来が閉ざされてしまうのは気の毒すぎます。 うちの子も各自で発送する高校受験の願書にミスがあり、募集要項に「願書の不備は不合格です」と書いてあったので絶望的でしたが、高校側から連絡をいただき修正することができて受験することができました。
このお子さんが将来、柔軟な対応できないような高校に行かなくてよかった。と笑える日が来ますように。
・結局のところ、受験生だけが詰め腹を切らされて、学校側やこの教師は今後ものうのうと、のらりくらりと教壇に立つのだろうな。
普通の会社ならクビになったり業務停止処分になってもおかしく無いほどの重大なミスだと思うが、ここでも教育界の非常識な部分が出ている。
この教師は教員免許剥奪のうえクビ、校長や教頭も停職処分位にはならないと割に合わないと思う。
・地元民の方には分かってもらえると思うけど、そもそも本当に第1志望だったのか…。この高校を第1志望にしてる生徒は推薦か特色化選抜で受けることが多い。特殊な科なら尚更。一般で受験する場合、県立と併願して滑り止めで受験することが多いんだけど推薦もらえなかったのかな?推薦貰うハードルもそんなに高くないと思うけど…
・ウチの地域では、学校単位で教師と生徒が皆で揃って志望校に直接願書を提出しに行くシステムです。 それだと出し忘れはまずありませんし、提出したと言う双方の確認が確実に取れます。 学校任せの提出方法は昔から同様の提出忘れが問題になっているのですから、そのようなミスが生じないように改善するのが行政の責務だと思います。 今回の件は行政の怠慢以外の何物でもありません。 各担当部署のトップは皆が適切な業務を怠っていた事になるので、引責辞任が妥当だと思いますね。
・今度からこのようなミスがあったときは、この金額を判例に高校側が違反金として預かり、受験させたらいい。来年度から個人のミスならしかたないだろうし、中学校側のミスなら学校が払ったらいい。四角四面にルール通りやるのではなく、未来がある人達の話なので無闇矢鱈にその道を遮っては行けないと思う。
・教育委員会そのものに問題があることも多いので、明らかに間違っていると思える時は、市長や政治家による軌道修正もあっていいのではと思います。 こんなことがあれば、生徒個人の出願を認めるべきです。個人で出願すれば、このようなことは絶対に起こらないと思います。
・融通の効かない高校をせめる方が多いけど、締め切りを守れなかったのが悪い中学が全面的に悪い。 さらに中学が示した和解金は金額が安すぎだし、もし附属高校に進学することになったら3年間の学費を公立高校に行った場合の学費にするくらいのことはしてほしい。
・受けられなかった生徒たちは本当にかわいそう。でもこれで受験を認めたら前例ができちゃうわけだから、今後もいろんな理由をつけて期限過ぎでも受理するようにって言われると思う。そしたら締切の意味がないし、ちゃんと提出期限を守ってる人もいるわけだし、フェアじゃなくなる。
・50万円を受け取ってしまうとこの金額で納得したということになってしまうので、弁護士に相談したほうがよいと思います。交通事故に巻き込まれてケガした時も保険屋はこんな感じで低い金額を提示してきます。注意しましょう。
・ショックだったのも中学校側の対応が不誠実だったのも分かりますが、今はなにより娘さんの新たな進路のために全力を尽くすときでしょう。そこが第一志望だったのならなおさらに。 親がここで大騒ぎして、それで高校側が受理してくれる目があるなら、頑張る価値もありますが、高校側ではなく中学側にいくら抗議しても受験できない状況は変わらないでしょう。中学相手に学費返せ塾費返せなんていうより、今は娘さんへのフォローの方が急務なんじゃないかと自分なんかは思うのですが。どうもこの親御さん、娘さんのことより自分の感情の方を優先させてません?
・そもそも県立高校と組合立高校の願書の締め切り日が異なることが理解ができない。わざわざトラブルが起こるような事をしている。 過去に間違えた事は無いのかな? こっそり受理してもらえたのではないのかな。 なぜ今回は受理してもらえなかったのか? なぜこんなに大きな話になったのかが疑問です。
・この程度の事も最良の結論へと導けない教育ってなんなんだろうな。 どういう結果が最良であったかは皆解ってんだろ。
指導者としても教育者としてもそれを管轄する立場としても下限の下だ。
過去に退けた結末との整合性が取れないなどと、在りもしない結論を勝手に敷いて何も動けない古い慣習に捕らわれたような者達は、この現代から取り残されている。 一般企業は近代の思想や状況、先進技術など何でも柔軟に取り入れていかなければ生き残れない。目まぐるしく日々の素早い変化に付いていこうと必死で変革している現代だ。
今からでも受験して合格点に達していれば増員で入学すれば誰も傷つかない。 ルールがあるなら編入試験と名を変えてもいい。 何でも柔軟に取り入れろよ。
・願書を中学校に提出したという段階で、受験させる義務は発生している。中学校が志望校に提出に遅れたからと言って受験させないのは権利の乱用であって、平等とかいう概念でそれを正当化するのは許されない。むしろ、当該の教育委員会はこの高校に学生受け入れを許可しないくらいの処分を下すべきだ。そうした指導もできないのであれば、存在意味はない。 もし、仮にこういうことで受験できないということになれば、税金を銀行に振り込んでも、その銀行が税務署に振込を忘れれば、納税者は脱税をしたことになるのだろうか。
・いまどき紙面でやりとりする必要があるんだろうか。私立・公立を問わず、オンライン化されているところは多い。高校側は処理を省力化できるし、出す側も変なタイムロスがなくなる。もちろん必然的に個人が出願することに一本化されもする。
・融通の効かない高校をせめる方が多いのが意外でした。 ミヤネ屋でもかなり高校のほうを悪く言ってましたね。 しかし締め切りを守れなかったのは中学側なので中学側が全面的に悪いと考えます。
あとは、中学側で本人、保護者と話し合えばいいかと思います。 高校側を責める風潮が違和感ですが皆さんはどうなのでしょうか。
・2時間なら、なんとか受理してあげても良かったかもしれない。
ミスは誰にでもあるし、試験なんだから受けれないのは何か違う気がする。
勘違いしてる中学がおかしいけど、2時間遅れで排除するのも、、厳しい世界すぎないかな。。 何かしらのニュースにはなるだろうし、子供が傷つくのはせつない。
・福岡県民です。私立はいくら補助金が出るとはいえ、一般のお店と同じでお客(生徒)の確保が何よりも大事。その為に、部活動や進学実績などあの手この手で魅力を出そうとする。少子化も重なり、お客の取り合いになっていて、中高一貫校であっても「第1志望の公立に進学」って末期症状でしかない。もう女子中高じゃなく、共学にする時期だよ。もう潮時だよ。あの東福岡だって共学にするんだから。
・そりゃ、親は何のためにお宅の学校に通わせたのか!と激怒するのは当然だし、3年分の授業料返せ!というのは当然なこと。 博多女子中側の落ち度で、志望校に受験することが出来なかった訳なので、慰謝料30万円や50万円で解決出来る話ではないだろう。最低でも今まで支払った3カ年分の授業料と入学金、施設費用等は全額返金するのが、学校側による誠意ある対応なんじゃないか? プラスαとして、被害生徒の進路を尊重して、高校から先の進路についても博多女子中を運営する学校法人が責任を持って、第一希望の進学先または就職先に行けるよう最大限の支援はすべき。
・これは気の毒でならない。救済措置を取ってもらいたいと思います。何のための3年間だったのか…。受験に関わることは、生徒はもちろん、学校にとっても大事なことであるはずで、願書だって毎年のことですよね?それを間違うなんて、絶対に許されないミスです。人間はミスをしてしまう生き物ですが、これはさすがに…。
・お子さんたちに合格できる学力があるなら、今年限りの推薦という形にして受験できないのだろうか。一般試験がダメだと言うのは今後の例外を生み出さないためにも高校側の言い分にも一理あるけれど、推薦枠を臨時で作り出すことを誰か咎める人はいるかな? なんとか救済してあげてほしい。
・過ぎてしまった事を延々と議論しても仕方がないです。 願書の提出忘れは全国で毎年のように起きている事でメディアで取り上げた博多だけ特例で願書を受付けるなどしたら大騒動になる。来年から生徒が願書を提出するようにしたら良いです。人任せにして不満をぶつけるのは違う。
・記事内にあるように、「公立高校を受験しやすいように」まとめて出願しているのではありません。中学校を通して出願すべし、ということになっているからやっているのです。 学校では皆、入試に向け、とても緊張して手続きを進めています。 もし各家庭で出願することになれば、かえってミスが増えるのではないかと思います。
・三人の受験生と親がいて、各々反応は違ったのだろうけども、いまあまりに大きい声で騒ぐことは、県立受験を控えているのなら、あまり得策ではない気がする。 子供に寄り添ってあげてほしい。 お金の金額なんてあとでいいし。 何よりこの中学に通った意味がないとかは言わないでほしい。子供にとっては意味のあった三年間だったはず。大人の尺度で見すぎでは? そこでしか出会えなかった友達もいたはず。親が価値を決めるのは違う。 いまは悲観的でも、必ず中学の思い出を思い返せるときが来るはず、親が勝手に暗黒の思い出に変えないで欲しい。 でも受験したかった学校の対応を見ると、行かなくても良かったような気もする。古い考えの学校なのかな。
・高校の願書は中学校でまとめて高校が受け取るのは大抵普通。個人でさせるとミスや忘れる事があるし、出す側も受け取る側も(特に私立は各教員に担当校があるから数も把握できる)ありがたいから…… 今回は逆パターン。受付できないのもルールはルール(と言っても当日午前まで猶予あったらしいから行けば良かったのに、午後に行くから拒否になったとの事)。でも、生徒が一番可哀想だな……ショックだろうし…… あと、親は博多中を高校受験の予備校的踏み台に使ったんでしょ?お金の話漏洩させるというモラル。それもまた何だかなー
・批判を承知でコメントしますが、みんな互いの学校だけが悪いような言い方をしていますが本人達にも責任はあるのでは?
私も今年度、高校受験をした娘がいます。 願書の提出に関しては受験する高校側も在籍している中学校もすごい過敏になっていました。 だからこそ親の私も過敏になっていたので願書受付の数日前には中学校から日時の確認、前日には願書のお願いに伺い、当日は娘から願書投函の確認をしていました。
子供を大事に思うからこそヒューマンエラーを仮定し親が自分で間に合う時間に確認するとか本人が確認するとかあって当たり前だと思うのですが。
もう15歳なんですし自分が入る高校なら自分で確認しないと。 たくさんの時間とお金を費やしたなら親も確認しないと。 連絡や報告、相談、確認って社会人の最低条件ですよね。
・高校側も公平をはき違えて判断ミスを犯して、結局イメージダウンしているし救いようがないな。 ここまで大事になって初めて失敗したとでも思ってるんじゃないの。 今更遅いけどな。 中学側は論外。校長も渋々引き下がってるんじゃないよ。 どちらも事の重大さが全然分かってない。
・まぁ、名門の公立高校を目指して中学の3年間を頑張ってきた子供の心の傷とこの私立中学に払った3年間の学費を考えると50万は安過ぎる。たぶん最後は学校側の弁護士は、受験しても、合格出来たかどうかは、わからないって論法を出してきそう。
・この件に限らず何事も「期限ギリギリ」の仕事をすることは、リスクがある。
大学受験なんか、地方の受験生は交通機関の不測の事態を考慮し、数日前から「前乗り」する人もいる。
・被害者の親御さんがお金の話に執着したかのようにコメント拾われてるけど、本当はそうじゃないだろうなぁ。受けさせてもらえる事、周りと一緒に公平な条件で受けさせて欲しかっただろうなぁ。 今更許可しても、精神面でも平等じゃない。学費とか塾の送り迎えとか親の気持ちより子供の気持ちがやりきれないわ。
でも、遅れたら受験出来ない。行政の介入は許さないのもわかる。市長が言ってどうこうなるなら、裏口も出来そうだわ。 勿論忘れてた学校が悪いんだけど、高校側が自発的に柔軟な対応を検討してくれたら1番ありがたかったよね。当の本人には受験が終わるまで知らせる事なく、終わったら謝罪して会見開いたり…
・提出の期日を間違えた という初歩的なミスをした中学校側が 全面的に悪いとは思う
ただ、地域の特性というか 「学校がまとめて出す」しきたりであれば 2時間遅れ、なんとかならなかったのかな 悲しい思いをするのが子どもなので。
・聞けば聞くほどひどい話だなぁ…。 そもそもがいきなり金銭保証の話じゃないよね。 まずは被害にあわれたお子さんの受け入れ先を死に物狂いで確保するところからでしょ。 こんな状態で腫物扱いされて付属の高校なんて死んでも上がりたくないだろうし、今から受けられる私立県立を必死に探して、何が何でも「最善ではないけど何とかお子さんが折れずに高校生活を送れる」めどが立ってからはじめて金銭的保証なんじゃないの。 お金の話をどちらが言い出したかわからないけど、学校側が指定しちゃ駄目でしょ。だって今回の件でどれだけの損害が出るかなんてまだ決まってないんだから。慰謝料よりまずは損害賠償。それに上乗せする形での慰謝料なんじゃないの? 保護者の話しか出てないけど、この段階で金の話が、それも確定の金額が出てる時点で「誠意ないよなぁ」って思ってしまう。
・大学入試の話になりますが、共通テストも高校一括出願で似たシステムです。共通テストの場合は受験生に非がないケース、つまり教員の出願忘れの場合は受け入れてくれます。そうそう起こることではありませんが。 中学校の責任は当然ありますが、ちょっと高校の対応は教育的配慮に欠けていると思ってしまいます。
・あのような高校に行かなくて良かったと思えるような高校生活を送ってほしい! 人生は何が起こるか分からないので、あの高校に行かなかったことによって、もたらされる幸運もあるかもしれません。 頑張ってほしい!
・この受験生の人生を左右しているのだから、それこそかかわった、謝罪に行った4人は退職することも謝罪につながるけどね。慰謝料以前に自分たちの人生も変えるべきだろう、自分のミスが原因なのだから。その学校にいてはならない。
・何らかの事情があって当日にテストを受けられなかった生徒に対して後日、別途受験の機会を設ける、というのであれば公平性の問題はあるが、受付の時間をずらしたくらいで何が問題なのか、高校側の主張がさっぱり理解できない
・雇用保険や社会保険で事業主が書類出し忘れても、被保険者は何も悪くないから特例扱いされたりすんのに。 法律ですらやむを得ない理由があれば認められるのに、たかが高校受験でそこまで例外認めないのは、不適切にも程がある。
・公平や公正を不受理の理由なら、ペナルティを負うのは学校で受験生ではない。学校は謝罪して許してもらえば喉元過ぎればで終わりだし、高校側も出し忘れた方が悪いので関係ありませんで終わりって。受験生のこと考えてるのはやはり保護者だけなんだな。
・願書提出の出し忘れは、最大の汚点だね、ただ、この時期は、中学校は、一番神経を使う時期だと察しますが学校全体で本来点検する筈ですがね。何時も緊張感のない仕事をしているんだろうね。共に組合立の高校も温情すらない対応だね。将来的にも学生が受験する高校なら今回は、検討する事すらしない薄情ですね、追加受験でも十分検討してみてもいいはず。大人のやる事なんでしょうかね。
・なぜかコロナのときは受験を柔軟に変えてた センターのときなんて、受験すら無かった年もあった どちらも本人落ち度は無いのに不思議 むしろ、今回の方が本人の落ち度は全く無い これは高校が柔軟に対応するべきだった
・これまでのニュースを見る限り、博多女子の校長は高校側に掛け合ったとある。しかし、教育委員会に相談したとはない。 もしかすると、初動で博多女子側が教育委員会に掛け合っていたら、違っていたのかもしれないと思えてならない。
・お金の話が先に出ているのが釈然としない。 30万とか50万とか授業料3年分、塾代。 まずは当該生徒が何がともあれ次の進路に進めるようにすることが先なのでは? お金なんてその後で話し合って決めたらいいだろうし、どんなかたちで決めても受け入れられないとかになり、裁判沙汰になる可能性が高いのだから。
・しかしわざわざ私立中に入って、塾まで通わせて必死に勉強して入りたい第一志望の高校は偏差値47-56か……偏差値ではない校風や多彩なコースが魅力ということなんだろうか。
・人間は間違いをする。それをお互いに許すのが人間社会でないか?規則は人間の作ったもので、排除するために作るものでない。今回は、排除するのでなく、受け入れるべきものと思う。規則を守ることに固執すべきでない。規則の番人が、優越感に浸っている。
・様々な問題があるし再発防止も勿論だが、余りにも子供がかわいそう また、慰謝料を提示するにしても安すぎる、子どもの人生を何だと思っているのか! せめて、もう少し常識のある金額を提示すべき
・公平・公正性は分かるけど、、、 生徒に非は無いわけだし、遅れたと言っても2時間。 公にせず、内々で受理しても良かったのでは? もちろん、遅れた学校側に処分等は課すべきだと思う。 ただ、全てを公表する必要はないと思う。
・【中学校側の責任】・・・①願書提出の共有していないのは勿論のこと、他の学年の先生方との意思の疎通がはかれていないこと。 ②保護者の苦労(学校への3年間の学費、教材費含む)を、身にしみろ。 ③生徒達の頑張り(何年通ったかはわからないが、高校へ進学するために学習塾へも当然通ったと思います。)は、お金では解決できない。
【高校側の受け入れ】・・・①体質が余りにも古すぎる。 ②今時、流行らない。 ③こんな事ばかりやってるから、社会に出て来てハラスメントだのなんだなのって、出てくるんだよ。
・気持ちはわかるが、親として子供が前を向けるように新しい道でがんばれるようにしてあげるのが大切だと思う。 この問題を大きくすることが果たしてこれ以上子供のためになるのか。
・子どもの3年間…学費も返せよ、塾費も返せよ、3年間の。何のためにお宅の学校に通わせたのか!一生懸命、塾も、送り迎えもして ↑ これが全て。 この中学の誠意が問われると思います。 高校の対応を責める人が多いけど、試験も終わっています。 中学校の他にだれか責任を取るべき人はいますかね。
・これ親はどうしたいの?もう解決策は金しかないから金を出すと学校側は言っているだけで。再発防止されたところでもう自分の子供はいけないわけだし、高校側も融通効かせず決まりは決まりの一辺倒だし。学費返せの塾代返せの言ったところで受験すれば確実に合格するわけでもなく、むしろ脅迫と捉えられ反訴される可能性もありえる。 進学校ならどうせ高校なんか通過点で大学の予備校と変わりゃしないんだし、今さらここに引きづられてもしょうがないと思うけどね。
・まずは出し忘れた担当者や学校側が、生徒に土下座して謝るべきです。金の問題じゃない。生徒がどれだけ傷ついたかを考えるべき。生徒達が大人を信じられ無くなってもいいのですか?自分だったら、ショックで、目の前が真っ暗になります。これは一生心の傷となって残ります。間違えたら、まず謝る。幼稚園児でも知っています。許してもらえなくても、まずは謝れ!
・humanエラーって無くならないと思う。確かに勘違いする方に責任あるけど、謝罪で済む話だと思う。少子化で貴重な子供の夢が犠牲になる事は避けたい… この高校が断固として受験を受け入れないなら、こんな酷いこと平気でするなら、行かない方がいいかも。県教の考えが知りたい。
・東京では聞いた事がないが、 西日本には(中学3か年コース)と銘打って 中学3年間、鬼のように勉強させて高校は別の高校を目指すという 私立中学があり、何かの事情で高校へは内部進学せずではなく、 中学に入学時点でハナから高校へは内部進学する気ゼロの子が多くいる中学。
千原ジュニアさんがそういう中学出身。
・高校は義務教育ではないので私の時代(昭和60年代)は同じ高校を受ける同級生と一緒に自分で高校に願書を出したと記憶している。当時は中学を卒業して就職するヤツも居たし。なんでこんなに仕組みにしちゃったのかと理解に苦しむ。
・私立の中高一貫校とかですが、高校は内部進学以外も可能なんですね。 名門の中高なんですね。願書先の公立高校も、いわゆる歴史のある藩高なんですかね、名称から。 それは30万円だの50万円だのではちょっと…と思われます。おそらくは父兄も裕福なご家庭でしょうし。
・高校の頑なな態度も問題。公平性もあったもんじゃない。教育とは…と考えれば誰でもわかるはず。臨機応変に対応することも社会には大切なことだと思いますが。3人の生徒が可哀想。理不尽極まりない。
・先生ひどい。
でもその前に普通に疑問。 わざわざ中学受験して高い学費払って博女行って、 第一志望が古賀高? 古賀高は学区制じゃないけど、もし第四学区内に居住してるのであれば、公立中学校行かせてればこんなミスはなかっただろうね。 滑り止めで受ける子多いから公立中の先生なら忘れない。
・なーんだかなぁ。生徒側のミスだったら、頑として受理しなくても分かるけど、これは中学校側のミスで、しかも2時間遅れただけ。 頭が固すぎて、今回の件で世間的には学校の印象悪くなったんじゃ。 決まり事やルールは、守るべきだけど、今回それを守った結果、誰もが損した感じがする。
・今年の4月から博女に娘さんを通わせる親御さんが不安でしょうね。今の時期なら、とっくに入学金とか払っちゃってるだろうし、どうしようもないですよね。実際に被害にあわれた方は、もう気の済むまで裁判でも何でもやるしかないだろうけど、これ以上傷つかないといいなぁ。
・その高校がどうしても救済的志願受付(別試験になるのかも知れないが)をしない、というのであれば、博多女子中学校の上の博多女子高校に3年間授業料免除で入学させます、くらいの提示でもしないとカタがつかないんじゃないですか? 30万や50万くらいの金でおさまらないと思いますよ。
・まるで高校の対応が画一的でもっと臨機応変に出来ないのかと言うコメントが多いが、願書提出の遅れを一度認めるとクレーマーはそこに付け込んで、個人で遅れた場合も文句を言う様になる。全ては中学校の責任であり、高校に文句を言うのは如何なものか?
・願書の提出を締切日に合わせて出すからこんな間違いが起こるのでは 願書の受け付け開始日に提出すれば出し忘れとかギリギリで慌てなくて良いと思いますよ
・生徒に責任がないのに受けさせないのはおかしい、というコメントが沢山ありますけれどその論理なら個人が出し忘れた時も人生かけてるんだから許してやれよと言っているのと同じですよ。でも個人の出し忘れは受け付け拒否は全く問題ないのでしょう?
一回でもクレーマーの言う通りにしたらどんどん難癖を吹っ掛けてきます。絶対に譲ってはなりません。
・一部事務組合の運営する「組合立」って、フツウの公立高校と思ってしまうだろうし、そこだけ他の公立学校と出願締め切りが違うっていうのも、ちょっと気が付きにくいかもね。 もちろん、教員のミスとしか言いようがないが、あり得ないミスともいえないな。怖いね。
・本来、教育上、、、
子供第一主義のはずなのに、中学にしても高校にしても、それを無視して 形式的なことで終わらせようとしている。 古い悪しき伝統の願書提出方法について、見直そうともせず、今回事故が起きてから慌てている始末。
“子供を犠牲にする教育現場”の典型的実例ができてしまった印象。
・何とかして受験できるよう中学校側は交渉を諦めてはならない。 受験は人生において分岐点となる大事な部分。 慰謝料で済む話ではない。 最近本当に学校のレベルの低下が著しい。 日本の未来が不安である。
・受けない学校。その遅れた時間内に、なんの不正ができるのかな。単なる頑固なお役所発想としか思えない。かたや50万で黙れという中学校。保護者諸氏の言うとおり、物理的精神的なダメージはもっと大きなものであり、10数倍に値するやろう。押し切るなら未来の受験生は激減、学校の存亡にもかかわるが、承知の上なのかな。
|
![]() |