( 146435 ) 2024/03/06 23:20:43 2 00 【速報】伊藤忠、ビッグモーター買収を正式発表日テレNEWS NNN 3/6(水) 17:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e96f5f04d01055791fb9a99e9e5ce4a5cee8498 |
( 146438 ) 2024/03/06 23:20:43 0 00 日テレNEWS NNN
伊藤忠商事が、企業再生ファンドなどと合同でビッグモーターを買収するための契約を結んだと発表しました。
▼ビッグモーター前副社長ら13人書類送検 起訴判断を検察に委ねる「相当処分」の意見も
ビッグモーターをめぐっては、伊藤忠商事が伊藤忠エネクスと企業再生ファンドのジェイ・ウィル・パートナーズと連合を組み、経営支援を見極めるため、資産査定などを行っていました。
伊藤忠は6日、「事業再建が可能であり取り組み意義があると判断した」として、事業再建に向けた契約を締結したと正式に発表しました。
ビッグモーターを分割した上で、新会社に主要事業である中古車事業を引き継ぎます。
関係者によると、ビッグモーターの創業家が新会社の経営に関与しないようにするとともに、社名の変更も視野に検討しているということです。
ビッグモーターはホームページ上で、「お客様をはじめ関係者の皆様に、多大なご不便・ご心配をおかけいたしましたこと、改めまして深くお詫び申し上げます。引き続き、お客様、お取引先様及びその他関係各所の皆様からの信頼回復に向けて、全力を尽くしてまいります」とコメントし、条件が整えば4月後半をメドに新会社を発足させるとしています。
|
( 146437 ) 2024/03/06 23:20:43 1 00 (まとめ) ビッグモーターに関する意見が様々ありましたが、一部の従業員や経営陣による不正行為や問題点が指摘され、その影響を払拭して再建することが重要との声が多かったです。 | ( 146439 ) 2024/03/06 23:20:43 0 00 ・幹部も前会長の文化を引き継いでいる人間性に問題があって出世できた人が多いと思われる。 元BM社員、特に営業の幹部以上は徹底的に排除して、出来るだけ整備士などのエンジニアと不動産や工場、設備などの側だけを残して、全く別の良い会社に生まれ変わって欲しい。
・買収となると株主にきちんと説明する責任がある。何せコンプライアンスのかけらもない会社を買収するんだからね。また買収にあたっては前社長、副社長(コナンくん)に対する徹底した責任追及をビッグモーターに課すべきだ。当然それが条件になってるはずだと思う。、
・ビッグモーターを分割した上で、新会社に主要事業である中古車事業を引き継ぎます。 整備関連はおそらくイメージの悪さや業務停止命令が出てるので切り捨てるんだろうか。 伊藤忠が持ってる自動車ビジネス、特にレンタルやリースなどと連携させて中古自動車の売買市場に参入したいんだろう。リースアップの中古を売ったりあるいは中古車をレンタルしたり、色々な可能性はあるだろう。 当たり前だがうまみのある部分だけ買い取って自動車部門の活性化が一番の目的だろう
・伊藤忠商事による同社買収は、企業再生の大きな一歩となることでしょう。しかしながら、前会長の遺産とも言える組織風土や人材の温存には疑問が残ります。
同社の抜本的な改革が実現するには、幹部人事の一新を含む大胆な手立てが不可欠であると思います。創業家の経営関与排除や社名変更など、完全に新たな体制を整備することが重要だと考えます。取り残された過去の業態や陋習からは決別し、中古車事業の新生に期待したいと思います。
・お客様の車を壊して、保険を受け取る。 そして組織的に常習化していた。
なぜ未だに逮捕者がでないのか、不思議で仕方ない。 司法が全く機能してない。
どうせ伊藤忠も、金の匂いがしたからだと思うけど、 しっかりこの犯罪を調査し、説明すべき。
損保ジャパンも結託していたのだから、被害者は多岐にわたる。
・ビッグモーターに対する国民の目を甘く見すぎているのではないかと思う。保険会社とつるんで詐欺を行っていたわけだから、責任問題と前社長はその間儲けた金はそのまま懐に入れているんですよね、そこら辺を解決してないのに普通の人達は納得できないと思う。 役員全員辞めさせて、名前変えて、建物・土地・設備ひっくるめて安く買い叩いたので新しい車屋として再出発しますというならまだ理解出来るのでは?
・伊藤忠はヤナセも持ってる だから買ったのだろう、中古自動車業界のトップを狙っている それが伊藤忠の野望 ファミリーマートとも共同して、集客も行うだろう ファミリーマートもトップを目指す 伊藤忠グループは拡大路線が非常に強い まだまだ会社を買収しまくる、日本最大のグループを目指してる
・YouTubeで見たか何かで、子供たち学校では替え歌「車を壊すな〜らビックモーター」というのが流行ったそうです。
小学生世代でも大人になったときに不祥事知ってる(しかも替え歌って大人になっても覚えてる)ってことは、不祥事知らない世代をターゲットにするにしてもちょっと先が長すぎて復活は厳しい気がします。
・人の意識を変えるのはそう簡単な事ではない。人は楽する方に逃げるから、再建するなら管理職は総入れ替えしないと無理でしょう。車の販売経験のない者がトップに立っても、良し悪しの判断もできず、消費者となる顧客からは、暫くはかなり厳しい対応を求められるはず。ただ、車が事故車かどうかもわからないような車屋に買いに行く人いるのかな? 数年営業して、ダメなら売っぱらって解散という筋書きでしょう。恐るべし伊藤忠!
・買えるのは、中古車市場no.1だった器と全国にある支店網やインフラ
問題はそれを動かしている社員のほとんどが、管理職から整備に至るまで恐らくは再教育しても再発防止に耐えうる様な環境や管理が難しいだろうという事
総入れ替えするにしても数千人の社員を一から入れるのか?軋轢が出てくるのを承知の上で一部入れ替えするのか
得るものとリスクを考えたら明らかにリスクが大きく、これを株主にどう説明するのか興味がある
・現場には年収1000万円クラスがごろごろいて、営業所長には年収4000万円超もいたという。上からの圧も凄かったと思うし、そこは大変だったろうと思うが、実際的に、歩合で年収を吊り上げようと積極的に悪事に手を染めていた社員も少なくなかっただろうと思う。
その辺を世間の人たちは知ってしまっているので、今後の体制をどのように改善されていくのか見守る必要があるでしょう。今のままの体制で看板をかけかえても客層は戻らないかと。
・伊藤忠が欲しいのは最終的にBMの不動産だと思う。 この会社を引き継いで社員の入れ替え、マネジメント会社をいれて再教育して異業種参入してまでのメリットは薄い。 同じ事業形態では悪手。 BMはいい立地、いい面積を持っている。 それが欲しいのかなと思う。
・この会社、維持可能なのだろうか? 閑古鳥が鳴いてる現状だし、長年付き合いある業者がお情けで契約続行してるとか以外での利益があるのか謎だし、新規顧客がくるようには思えないんだが… イメージの払拭は、どの業界も大変だから。
・実際、過去にビッグモーターで車を買った人が、 「これからは伊藤忠さんだし、安全に見てもらえるね」 なんて事には中々ならないのではないかと思います。
預けたことで嫌な思い、辛い思いをされた方は、会社が変わっても 預けることはないでしょう。 社名を変えても、これだけ大事になった事件を知らない人が出てくるのは 20年近く経たないと難しい気もします。
それを踏まえたうえで伊藤忠さんが新規に立て直していくということだと 思っていますので、頑張ってほしいと思う反面、中で悪行に手を貸して いた人が完全に淘汰されたわけではないので、信用は難しい面もあります。
・買収後は管理職や現在の役員はどのような扱いをするのかな?役員や管理職連中は兼重イズムにどっぷり浸かっているいるだろうから、最低でも彼らは駆逐しないと社名を変えてもまた同じようなことが起こるでしょうね。 一般社員にしても研修等で今までの垢を落として考え方を大きく変えさせないことには体質を変えることはできないでしょうね。 そして最大の問題は前副社長にはそれなりの落とし前をつけさせないことには今までの顧客や退職を余儀なくされた社員は納得しないと思う。伊藤忠がどのように変えていくかが見ものですね。 あと気を付けたいのがBMの残党連中が中古車屋を起ち上げることだな。間違いなく従来のBMのノウハウを利用するはず。
・一見善策に見えるが伊藤忠にとっては悪手になる可能性が大きいと危惧している。 経営者は交代するだろうが、従業員の間に沁みついたBM時代の「不正横行文化」を払しょくするのはまず不可能だ。看板を掛け代えて刷新したイメージでも同じ器で事業再開たところで顧客は直ぐには戻ってこない。時間の経過と共に売り上げ、利益計上のプレッシャーは当然現場にかかるだろうし、その際に「昔取った杵柄」がもたげるのではないか?
メディアは些細な不正でも大きく取り上げるだろうしSNSで瞬く間に拡散する。伊藤忠のイメージが毀損されるリスクは大きいのではないか?
そもそも前オーナー親子に金を払って企業を買収した、という部分でユーザーは受け入れがたいのではないだろうか?
・経営陣変更後の再建の現場って生で見てみたい。山一證券のドラマみたいなのもあったけど、人間自身の再建っていうのがテーマだが途中、人生が途絶える人が現実にいて言葉にならなかったりした。 これからどんな会社として生まれ変わるのか期待したい。
・信用回復は容易では無いと思う。その上で、企業を再生させるわけだし。 でも、前経営者、特に、副社長は刑事責任を問われないと、なかなか人の目も許されないと思う。 実の父親、社長に尻拭いをさせておいて、逃げ隠れてる訳ですからね。 BM社の企業譲渡と、前経営者の責任は別問題として、追求してもらいたいですね。指示云々はともかく、多くの利用者に損害を与えた訳ですからね。
・整備士になる人が少なくなった(車検の時の診断機検査も入ってきたから独立するのには診断機を購入するのに開業資金が高くなり夢が無くなったから整備士にならなくなった)のでそのまま整備士を囲えるしリフト等々の高額設備(無論場所も)もそのまま使えるからメリットはあると思う。故障→診断機→エラー箇所の部品を総取り替えになってるのが今の車だからね。ビックモーターの名前を変更して営業すれば伊藤忠のネームバリューは今までのビックモーターの比じゃないから軌道に乗ると思う、無論創業者や違法行為をした社員は完全に排除するのが条件になるが。
・これまでビックモーターに勤めていた社員達は、買い取られた伊藤忠グループの中のビックモーター社員として(店名変わる可能性あり)今まで勤務してきた意識を大幅に変えて継続して勤務する事の一択しか無いのではないかな。
どんな辞め方しようが前職がビックモーターと履歴書に書かなければならないので、そうなると転職に不利となる。だからビックモーター社員達はそう簡単に自主退社は出来なかったんだと思う。
・伊藤忠が現経営陣に大ナタ振るって社内改革しないといけないし、当然する気だろうな あとはあのミニマム社長に鉄槌を下してほしいんだが、これは国や警察の役目だなー、あれだけやらかしてトンズラ成功は世の中のために良くないので何とか頑張ってほしい
・ビッグモーターを分割した上で、新会社に主要事業である中古車事業を引き継ぎます。
皆さん心配しなくても、膿は分割されて切り離されるほうの会社に集約される。 新会社の幹部は伊藤忠関連企業からの出向で占められる。 株式会社とは言っても、ビッグモーターの株主さんはオーナー一族、又はオーナーさんのお友達でしょう。その株式を殆ど伊藤忠が買うわけでしょう?旧ビッグ側に反対する権限のある人は残らないよ。
大変なのは、いかに伊藤忠グループの新会社となっても、既存店舗で既存の事業をやる以上はビッグモーターについたイメージは払拭できないし、スタッフだって総入れ替えとはいかない。どうやって軌道に乗せるのかな。
・買収によって会社は一時的に延命できたとしても、元BMから中古車を購入しようとする人がどれだけいるんでしょうね。
若干安い程度であれば、いつ潰れるかもわからない会社からはなかなか購入しようと思えないです。
・これで従業員はそのまま仕事が継続出来そうだから結果的に良かったと思う。 給与は恐らく減るでしょうが、、、 現経営陣は数人残ってあとは伊藤忠~出向で固めるよう気がする。 そろそろ本腰入れて元副社長をぜひとも追い詰め逮捕してもらいたい! じゃないと今までガマンした人、辞めさせられた人がどれほどいるか? 公の場に引きずり出してもらいたい! 逃げても取っ捕まえ欲しい。
・少なくとも商品となる車や店舗、技術を持ったエンジニアという資産はあるわけだから、感情論で廃業して補償の金に変えろというのは少々乱暴 問題なのは旧会社の企業風土と不正への慣れ ここさえ締めていければ可能性はある おそらく経営陣の大部分は伊藤忠グループからの派遣になるだろうし、今までの店長以上の幹部はグループ他社への配置転換も含めて大幅な血と精神の入れ替えが進むはず むしろ、それが出来なければ切り離される
・まずオーナー会社が会社を売ると言うことは、何か問題が起こらない限りあり得ません。 つまりビッグモーターの現経営陣はこのままでは再建不可能ということの決断なんでしょう。 少しでもお金に変わるのであれば売った方がマシってところが本音だと思います。 制裁をと言う声が多いですが、身売りした会社ですのでもうオーナーの鶴の一声はあり得ないです。 なので会社が根本的に変わると言っても良いと思います。
・伊藤忠商事に今回の買収にメリットはあるのだろうけど、日本の自動車業界に興味は無く、ビッグモーターの別の資産に興味があるんじゃないかなあ。今から、日本の中古車市場に勝機があるとは思ってないんじゃないかなあ。
・経営陣が変わるのなら良いが、変わらないでそのままの経営方針ならば信じられない。 せっかく買収され、やり直せるチャンスなのにそこで巻き返せないと大変なことになるだろう。
・伊藤忠は本質を見抜けていないと思う。この会社の幹部だけがおかしいのではなく、営業マン一人一人が普通の車屋では稼げないほどの給与をモチベーションに働いている人達だと言う事を。 自身の高額な給与のためならばお客様や仲間も裏切るような社員教育を受けている事。 企業体質(年収半減でも常識的に働く事が出来る社員)改善できますかね?2000万円の年収は半分以下になると思いますが。むしろ、今の日本の状況で車を販売している営業マンが年収1000万円超える事が出来るとするならば年間200台以上販売しなければ1000万は超えないと思う。
・ビッグモーター奇跡的回復もあるとは思うが、世界とくらべて中古車市場が真逆の日本にとって、改革のし甲斐があるんじゃないかと思うが、心配になるのが、臥薪嘗胆ではないが、創業者の意志をもっている連中が、うごめかないかという心配だ。それすらも取り込んでいったら、本当にすごい企業になっていくと思うのだが。価格破壊も起こるかなあ。
・M&Aに詳しい方、ご教授下さい
>関係者間で事業再建に向けた契約を締結した。会社分割方式によりBMの主要事業を新会社に承継する予定
本記事の見出しではこれを買収と表記してますが、BMの全株式を事実上保有する兼重一族が、今回の契約で莫大な利益を得る事になるのでしょうか
たぶんYesと想像していますが、そうだとすると今回の事件性の大きさや多数の被害者の存在、BM社の元社員には逮捕者も出ている状況を踏まえると、心情的には受け入れ難いですね
伊藤忠はシンプルにビジネス性を考慮して買収に踏み切ったとは思うのですが。
・大きな決断だと思います。 今後現場で社員に対してにしろ、お客様に対してにしろ些細なことでも何かあればすぐに所詮ビッグモーターだと世間からのバッシングもあるでしょう。 お客で来る中にはやっぱりビッグモーターだなとかいろいろ言ってくる輩もいるでしょう。 真面目に仕事に取り組んでいる社員のかたも大変でしょうけど頑張ってください。
・伊藤忠考えましたな。会社分割させて兼重家の持株や現在の債権債務は引き継がず、新会社で商号を変えて中古車販売事業を行っていくという方法。 これであれば兼重家が他に救済会社が現れないかぎり、ただの持株会社となり債務弁済の義務が発生するだろう。
・再建?新会社発足なら再建とは違うのでは? 幹部、中堅社員は全員解雇、名前も公表なら良いと思う。そうでなければ、信用も得られないだろう。それだけの、単なる悪事では済まされない事をした会社と社員。生半可は通用しない。 単に不動産や設備が欲しいだけなら良いけど。ビッグモーター再建となると穏やかではなくなる。
・悪事をしない限り儲からないビジネスモデルの中にあっても、このイメージダウン時に安く買い叩いた上で、設備や不動産の価値を使ってそこそこの値段で売り払えるか否かを、伊藤忠としては塾講してきたわけです。伊藤忠としてはM&Aとしか考えておらず、そこでの利益だけを計算してみたと。で、期待値を得られると結論づけたということです。日本人は悪事に目をつぶるのが好きだから、来年には元通りの中古車屋さんが分社化されて活動するということではないでしょうか。
・昔、毒入り牛乳を作った会社と水薄め牛乳を売ってた会社が合併して全然違う名前の会社になったことを思い出します。 あれから15年以上経っていますが、未だに倒産しない事を考えると時間が経てばどんな悪行を行っても許されるんだなぁって強く実感します。 きっとこの会社も同じように何年か経てばそんなことなかったかのように許されるんでしょうね。
ちなみに、僕はさけるチーズも含めこの会社の製品はさけてますよ。
・伊藤忠の狙いは店舗網とその土地。中古車ビジネスを実際やるかどうかわからない。可能性としては海外への中古車販売の買い取り拠点として使用するかもしれない。あるいは今後の電気自動車のステーション化、保険代理店事業の拠点としてみているのか?ファミマの出店先への土地転用などか?ただの不動産切り売り利益狙いか?ヤナセなど自動車ディーラー事業も抱えているが、高級車販売のためにビックモーターを買収するわけでもないだろう。ヤナセ自身も既に240拠点の販売網を持っているし、どこでも高級車は売れるわけではなく富裕層の多い地域との相関が必要だ。ビッグモーターの不動産の資産がどの程度あるかわからないが、業績不振をディスカウントに割安で資産を手にすることも可能であり、様々な事業を展開する伊藤忠としては資産活用と自社ビジネスのシナジー効果が最大の買収目的になっているように思われる。
・伊藤忠からは社員のモラルハザードに対しての不安も聞かないので信用を保証する仕組みの準備が有るのでしょう(買取は別の店で見積もりしたら割引やポイント付けるキャンペーン、中古車販売は外部組織に保証付けてもらうとして、強みである修理や車検の信用はどうする予定か興味はある) 自分や知り合いの車は買いたく無いけど、中古車業界の信用回復する仕組みが出来たら良いな
・全国に店舗を持つ会社を激安で買えるのだから 伊藤忠からしたら事業継続は建前として必用 ロードサイドの広大な敷地、いかようにでも 事業転換は可能、大きくイメージの崩れた 中古車事業を本気で継続は無いと思う
・その昔坂道の途中に結構大きいマンション(4棟がロの字に配置)が建って その坂を登り切ったところ(3軒くらい隣)にスーパーが出来ると触れ込みがあった。 そのうえでそのマンションは便利になっていくよ?っていう風に居住している人も居つつ、まだ分譲で売り出し中の状態だった所があった。 そのスーパーが出来ると言われていた所に建ったのはビッグモーターだった。。。
土地を含めて買収してビッグモーター以外のモノにするなら?とは思うが、、、中古車販売のままだったらそれでこれまでの悪行が一切なくなって信用が急回復っていうイメージは全く沸かない。 前述のような土地を所有したケースとそれ以外は借地も多いだろうし、、、勝算はあるのかほんと謎。
・その昔坂道の途中に結構大きいマンション(4棟がロの字に配置)が建って その坂を登り切ったところ(3軒くらい隣)にスーパーが出来ると触れ込みがあった。 そのうえでそのマンションは便利になっていくよ?っていう風に居住している人も居つつ、まだ分譲で売り出し中の状態だった所があった。 そのスーパーが出来ると言われていた所に建ったのはビッグモーターだった。。。
土地を含めて買収してビッグモーター以外のモノにするなら?とは思うが、、、中古車販売のままだったらそれでこれまでの悪行が一切なくなって信用が急回復っていうイメージは全く沸かない。 前述のような土地を所有したケースとそれ以外は借地も多いだろうし、、、勝算はあるのかほんと謎。
・伊藤忠、まだ十分に処分されてもいない創業家に金を払うとは最低だと感じます。
多くの従業員が残るであろうビッグモーターは社名を変えステルス化しても利用したく無いので注意して観察しておく必要がありそうです。
一部しか加担してないと擁護する人も居る様ですが、こういった業態を知っていれば買取担当と販売担当と保険担当とサービス担当が何も知らないはずがありません。
その中でも著しくモラルが低い詐欺行為に加担した社員は既に逃げ出して他の自動車会社に行ってるのがいるかもしれないと思うとディーラー以外で安心して持っていける場所が何処なのでしょうね。
少し前にトヨタ系のディーラーでも大規模な不正があったりしましたが、効率化や売上ノルマ確保のために何をやってくれてるんだか、大手だろうが信用出来なくなってる現状には本当に困ります。
・従業員を総入れ替えするか、従業員のコンプラ意識を徹底的に入れ替えるか、どちらかしかない。
組織文化は買収されても継続するし、意識改革は非常に困難なのです。財務諸表を見ながらそろばんをはじきます。しかし安く買えたと思ったら大間違いである。これから生じる変革へのコストが莫大であること覚悟しなければならないだろう。お客様のクルマをゴルフボールを入れた靴下でぶん殴るような破壊的修理手法によって高い利益を上げてきた組織文化を変えられますか?
・会社を動かしているのは人 その人が犯罪を犯していた 勿論、経営陣は分かってるし現場の社員も分かってる人が半数近くいるだろう そのあたりをどう改変し人を入れ替えるのかが課題になる 秘策があれば別やけど簡単な事ではない マイナスからのスタートやから せめて前社長、前副社長には会見を開らかせるべき
・同業他社あれば、何か再生プランもあるのでしょうが、伊藤忠がBM社の今のビジネスモデルのままで再生を考えているのであれば難しいでしょう。
中古車市場は競走も激しく、BM社の車両保険の水増しで収益を上げるビジネスモデルが無くなれば、現従業の人件費の維持は出来ないでしょう。
会社に対しての信用不安のある中で、伊藤忠が今後どのようなビジネスモデルで利益を得るつもりなのか謎です。
・上層部を解雇し、新しい社風をしっかりつくり、不正を直接上にあげられる仕組みなどをきちんとすれば これだけ全国にある店を予算をかけずに自分のものに出来るのだから美味しいのでは? 客が戻ればですが 信頼を売り込んで低価格でしっかり頑張れば戻るのでは
・幹部を総入れ替えして全く新しい会社に生まれ変わらせる事が出来るのであれば、保有しているインフラの価値は高いだろう。その一方で、従業員を総入れ替えする事は難しいと思うので、従来体質が少しでも残ってしまうと立て直しの大きな弊害となる恐れも大だろう。単に買収すれば済む事では無い。
・鈑金、保険、整備、買い取り、下取り、販売と自動車販売・整備に於ける全ての業務でコンプ違反どころかほぼ犯罪だらけの企業が未だに生き続け誰も逮捕されない異常に不思議な感じがしますね。いやいや、とんでもない会社ですよ 。名前を替えて創業者一族排除したくらいで再生って何なんですかね。全国に多くの従業員が居るから潰す訳にはいかないんだろうけど末端のサービスマンとかの給料は平均以上貰っていたんですかね。わざと壊したり過剰整備で料金を釣り上げ法外な報酬を得て居なかったんですかね。色々と不思議ですね。行った事が無いから解らないですけど、今後も行く事は無いですけど恐ろしくて。
・旧経営者や上級幹部だけの問題なら、買収で経営陣や上級幹部を入れ替えれば再出発は可能だと思う。 ビッグモーターの場合は中間管理職から現場の担当者までが不正手段を通常の作業手順として定着させてきたので、どうやって解決できるのかが見えない。
・いくら親会社が変わったところで利用する気にならないけど、株主たちは納得するんですかね。伊藤忠に変わったから信用が戻るとでも思ってるんだろうか。会社からの圧力があったとはいえ金のために顧客の大事な資産を傷つけたり悪徳な販売をしていた方たちだったわけですからもし仮にこれで売上も伸びなかったらまた同じようなことに手を染めるんじゃないんでしょうか。
・関係者によると、ビッグモーターの創業家が新会社の経営に関与しないようにするとともに、社名の変更も視野に検討しているということです。 上の条件は最低条件でしょう。 個人的には雲隠れしている元社長のバカ息子の記者会見も条件に入れて欲しい。 経営陣の刷新及び社名変更に加えて支店長クラスも怪しい奴多いと思います。 風通しの良い企業になり現場の人達が働きやすい環境が出来れば良いなと思います。 買収が成立したら暫くは企業イメージ回復の為に買い手にはお得な事あるのでは無いかなと思います。 自分の住み地のビッグモーターの道路挟んだ真向かいにネクステージあるので買収されても何か近寄りたくない場所なんですよね… 自分はいつもお世話になってる小さな車屋さんに引き続きお世話になります。
・過去に利用しました。車検で他のお店では言われたことがない修理までされ、過去1番高かったのがトラウマ。会社が変わったと言っても今のところ再利用は絶対に考えられない。そこに行かなくても善良なお店はたくさんあるし…痛い目に遭った人はそう簡単には戻らないでしょうね。
・相当安い価格で買い叩かれたでしょうね。 本来なら倒産してご退場いただくのが正しいのでしょうけど、関連倒産や従業員や家族の生活の問題もあるし順当な落しどころなのかと思いました。 報道では「悪いことをしても廃業にならなかった」ではなく、ちゃんとした社会的制裁があったことも併せて伝えて欲しいですね。
・伊藤忠による買収で社員の雇用は守られるかもしれないがビッグモーターの組織的に行われた悪質な手口による被害者への弁済や今後の防止策 ズブズブの関係で事件に加担していた保険会社の責任や処罰等、あらゆる事が有耶無耶にされたまま買収によって事件が終息したかのようになってしまうのではないかと不安に思う。
・朽ち果てたブランドで悪の負の企業イメージが強い、例えオーナーが変わり新会社になっても利用しよう思わないのが普通である、理由は中古販売会社は他に多くあり、あえてなぜ利用するのかも疑問である。総合商社も分かっているはずがそれでもあえて手を出すにその意図は資産なのかも疑問。 世間は消滅や解散が妥当と思えるBM社買収劇の商社行動に驚きである。
・経営陣は当然、伊藤忠か銀行から出向して総入れ替えになるでしょうね。 中間管理職や現場社員は降格になっても残留出来るだろうけど、締め付けは厳しくなるでしょうね。 社内改革をして業績回復する迄は賃金やボーナスカットにもなるかも。 それでも伊藤忠が買収する事で大量の失業者は出ずに済んだ。 私は利用した事が無いが、贔屓にしていた顧客も居ただろう。 今後は顧客の信頼を裏切ら無い会社に生まれ変わって下さい。
・伊藤忠の真の思惑は別にあって、中古車市場に参入する事だけの為でなく、資産価値を評価しただけの 買収という意見もある。そうであっても悪名高いビッグモーターと手を組んだ伊藤忠商事には不信感を感じる。消費者は伊藤忠グループから離れていくだろう。
・看板を掛け変えたところで 元々の従業員でしょ。そんなに急に真面目に出来るんですかね?そりゃ上からの指示で嫌々やってた人もいるだろうけど 稼ぎたくて 率先的にやってた人は変われるのかなぁ? まあ看板変えて しばらくすると もう忘れられてしまうのかも知れないですね。
・結局企業は形を作るだけ。採算をとる価値を見込んで、新規参入をし育てて行くんだろうが、今回はビッグモーターの資産価値だけを見ている気がする。未だに解決していない多くの問題は数知れない。保険会社との悪と悪の繋がり、全車検データーの照合。例えば、新品の部品といいながら中古部品を使い顧客に不当な請求をしたり、故意に凹ませて事故車にしたり、販売した全ての車歴の調査もしかり。どうして事件にならないのか?そんなこと考えるとまともに買収できるんだろうか?
・企業価値としては所有する現金と不動産や自動車などしかなく、老舗の大きな資産である「のれん」の価値はマイナス。よって期待は仕入れや車両整備のノウハウが活用できること。心配は企業を公器ではなく私物化し機会利益を貪ってきた会社の悪い腫瘍がノウハウまで冒していなければいいのですが。
・せめて、買収が完了したら、 引き受け先が、創業家及び従って違法行為犯した者を刑事告訴、私財をもって償わせるべきだろう。 そこまでセットでやらないと意味がない 消費者やパワハラ原因で離職した社員、世論は納得しないだろう 客足、事業も冴えない結果になる
・「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」という武田信玄の言葉が頭に浮かびました。 BM時代のコンプライアンス無法を推進した人達は変わるのでしょうか? それよりも、消費者がそのような人がいる会社を信用するのでしょうか?
伊藤忠はBMの資産だけを目当てにしているようにしか見えませんが、人を整理することは非常に困難な作業だと思います。
・かなり前にビッグモーターでセレナを購入しメンテナンスに出してきたが、走行中に勝手にブレーキがかかる状態になり見せたところ、異常は見当たりません、と。その技師を助手席に乗せ実際に運転中にブレーキがかかる現象を体験させたが、やはり分からない、と。しかし、地元の車屋に見せるとすぐに「ドライブシャフトがいかれてますよ、これすぐ分かるレベルです」と言われ、すぐにビッグモーターに持っていくのをやめた。それから不祥事が発覚。妻が乗る車だったので、心配通しでロクな会社じゃないと思ったが、先日急にビッグモーターから電話が。別地域に移転した事の案内だけなら良かったが「奥様、タンクにお乗りでしたよね(えっ、なんで知ってるんですか)いや、情報に乗ってますけど。それより奥様が乗られてるグレードのタンクを欲しいお客様がいるので売却されませんか?」、、、開いた口が塞がりませんでした。
・もう辞めたけど働いてた会社が伊藤忠に買収された。まず管理職はリストラ対象になってそれに応じなかったら降格。平社員は待遇は同じ。現場へのテコ入れはあんまりなかったかな。伊藤忠から出向してきた上司は平社員には優しかったから買収されてよかったと思った。結局その会社は立て直し上手くいかなくて外資ファンドに売却されたけどね。
・色々と賛否両論が有りますが、資金力の有るところなら決して高い買い物では無いかも、、何もない所から全国に展開するとか、どれほどお金も時間も掛かるか分かりませんしね。そして社員の方々ら全てを語らずとも今後BMの二の舞になる事が有れば失業は免れないので少し真面目にするでしょう。 しかしイトチューも完全利益最優先な企業ですから同じ轍を踏まない事を祈ります
・役員、店長クラスを含め旧体制を一掃し、社名を代えても信用回復は難しいでしょう。そんな事は承知の上で伊藤忠は買収を決定したのだから、土地建物と保有する中古車で元は充分取れているんでしょう。後は在庫を売り切って土地建物を売却し廃業と言うところでしょうか。
・要するに買った団子が泥団子とならないよう、有益な借地権と建物および下部整備士人材だけ確保して、上部幹部クラスはそうとっかえでしょう、せっかくあらたに出直そうとしても旧経営陣の陰が少しでも感じられたら、まさにアウト。伊藤忠商事株買ってる株主にも多大な影響あると思いますよ、合同買収だったとしても。
・これだけ大きな社会問題となりましたのでまた同じ様な事を繰り返したら今度は完全に終了間違いなし。 それだけ世間からの視線がチクチク痛い中で業務が行なわれるのできっとビッグモーター時代から引き続き働く現場の社員さんたちもグッと心を入れ替えて真面目に取り組む、はず…。 いずれにしてもせっかく目をかけてもらい立ち直れるチャンスだと思いますので長丁場となるかとは思いますが仮に時間がかかってもしっかりと信用の回復ができ、いつか何処かで評価を得られたら良いものですね。
・天下の伊藤忠が、慈善事業でBMを買収するわけではないだろう。 それ相応の勝機を見出しているはずだし、一般市民もそう見ている。
不動産や設備関連はそこらの工場より充実していると思われる。 一応認証工場なので、リフトも無論完備。 店舗も比較的新しい建物ばかりなので綺麗だし、掃除含め環境整備はそれこそ悪癖ではあったがこれ異常なく手入れされている。
在庫車もまだ多数あるので、当面キャッシュにも困らなそう。
経営陣はすぐに追い出せるだろうけど、創業一家はまだ株を握っている。 その懸念材料を伊藤忠がどう料理するのかが観ものだな、と思う。
私の住む街にもBMが複数店舗あるし、見守りたい。 いい会社に生まれ変われれば、自分にとっても利用価値が出てくる。
・まさかビックモーターを買収する会社が出現するとは思わなかった。ビックモーターを利用する能天気な人は多分いないだろう。先日ディラーに行ったら車検、点検車が溢れていて駐車できないほどだった。インチキが染みついたビックが再生できるとは到底思えない。伊藤忠の明日の株価はどうだろう。売りのタイミングかな。
・こんなニュースもありましたね。 いろんなニュースが報道されなくなり忘れ去られて行く中で唯一忘れる訳にも行かず政治と金、裏金問題の一択に今の国民は集中していますから。 国民全体の将来に大きく関わってくる問題ですから自然ではあります。
・以前の経営者の元でのし上がった連中には、新体制で活躍する事は無理でしょう。
上場企業が経営に入っていったって事は、法令遵守が最優先になり、膿を切り捨てにかかるでしょう。
今までの、法的にギリギリの線若しくは法なんか破るやり方をしていた人は居づらくなるだろ。
しかしまぁ、創業者一族は縁が切れるだけでなんのお咎めもないのかね。
・一体どうやって立て直すのか 私はそれが知りたい 。一旦 多くの人に失った信頼を戻すのは並大抵のことではないですよ。 ま 詳しいことは分かりませんが オートバックスのをよく利用しますが、結構 誠実ですところが このビッグモーターの商法: 街路樹を枯らしたりとかもう 脅迫まがいに車を売らせる?こんなことが分かり通ってきたこと自体おかしいですよ。
・一度失った信用をどう取り戻すのか見ものですね。相当の改善努力をしないと難しいでしょう。重役を総入れ替えしないとね。責任取らないと。 今後を大いに期待したい。 しかし、前社長、特に副社長は許せない。 何か罰が当たってる事を望みたい。
・うぅん……所謂ホワイトナイトだよな?厳密には違うかも知らんけど。 なのだが、伊藤忠って過去に中古車関連の事業経験は皆無だったよな?GM辺りとの合従連衡には絡んでた事もあったような気はするが。 なんか手持ちの色んな過去のブランドが立ち行かなくなってしまってきてる伊藤忠が、焦りも相俟って変な色気出したか上手い話に載せられてしまってるだけのような気がするわ。 ブラックモータース(笑)って利幅の大きい切り売り出来る部分もねぇだろ? 言っちゃぁなんだが、伊藤忠株かなり下げると思うぞ?オレは持っとらんし、こんなんをやり取りして掠め取りたいとも思わんから平気で言うけどな?
・中古車業界全体のためにBM社は、今回問題になったサービスの不透明性を是正してほしい。運輸局の抜き打ち監査などは効果があると思う。お客さんのふりをして、あえて古い車を持ち込み、修理させてみる。さすがにもうゴルフボールの跡は出てこないよ。
・伊藤忠のやり方。数年後には伊藤忠の下には存在しないだろう。今が最低な状況だからここを少し改善して、他企業に手渡す。いつもの手法だ。伊藤忠も 行き場のなくなった人間がかなりいるだろうから、ビックモーターへの出向社員でかなりまかなえる。商社として大きな夢を持った人間が中古車販売に回される。大企業のやり方の一つ。自動車販売なんて興味のある人間は伊藤忠には入社しないよ。もっともBMで車を購入した人たちにとっては一安心というところだね。これだけ多くの支店があるのだから、社員は元のBMの社員だろう。しばらくはよく観察したほうがいいよ。伊藤忠にはBMよりも大きなノルマがあるからね。
・一度解体して一から出直した方がよいと思いますが、残された多くの社員のことを考えるとそうもいかないでしょうね。今回のことは社員が悪いとは思えないので。結果的に問題の元副社長は一度も世間に顔を見せずに終わろうとしているようですが、1回くらいは皆さんの前に顔を出して謝罪すべきではないでしょうか?今回の元凶はこの人なのですから。
・ビッグモーターという名前である限り絶対に付き合いません。 また伊藤忠商事は再生工場でも有名、本来なら無くなっていたブランドを今もなお良いものとして残す事に長けている。 しかしそれはほとんど服飾関係だ 今回の件でそもそも持っていた中古車マーケットをどれだけ主体として持っているのか見もの。
・いくら伊藤忠が買い取っても、働いてる社員のモラルの無さや、車に対する知識、技術が低すぎて、お客さんや、自動車業界では嫌われ続けるのは間違いない。 果たして伊藤忠の選択は正しかったのだろうか。今後も注目していきたい。
・ガツガツコンプラスレスレでやってきたからだせてた利益じゃないの? 企業風土をまるっきり変えて大企業の傘下ですってお上品にやっていってもまともに業績あげられるのかな?
もしかしたら買収には別の狙いがあるのかもね。醜聞のせいでBMの評価額が現有資産を大幅に下回っていて解散価値の方が明らかに上で買収メリットが大きいとか。
・中古車販売事業だけで以前のような採算があう経営ができるのかね?ウミを徹底的に出し切った上で信頼を取り戻さなくてはならないのだから、時間がかかるだろう。きっと以前からのリピーターもそんなにいないし、本業に影響出なければ良いけどね。
・買収はいいけれど、前経営者の責任追及はやめてほしくない。買収したことで責任がウヤムヤになるのではないだろうか?被害者から搾取して私腹を肥やしてきた私財を被害者救済に当ててほしい。
・ニュース等やSNSでお客様が不安に思った事を全て排除しオプションはお客様が専用タブレットからワンタッチで選択、余計なセールストーク無し。私達は緑を大切にします!車検の見積もりも他社に見せてもらってから決めて下さい これくらいやって欲しい。
・看板そのまま残すか、看板掛け変えるのかは知らないが、創業家との繋がりや、今の経営陣や幹部を総退陣させて刷新したとしても、イメージダウンからの回復は難しいと思う。 個人的にはいくら看板掛け変えても行かないね。
・現在のBMに価値があるのは店舗のロケーションと設備 それ以外の幹部や従業員等のソフトパワーにはなんの価値もない、逆にマイナス評価 それを割り切って買っているだろう 少なくとも兼重親子や現在の経営陣は残れない、排除される 社名もいずれ変えるだろう、伊藤忠が現状のBMに金を払い買い取るわけだが、 買収したお金は兼重経営陣だったときのBMの清算の為管理するのだろう 一昨年7月からこの問題が水面下で起こり、昨年7月に記者会見、 そしてこのタイミングで旧BM組織の消滅、会社が潰れるのはほんとに一瞬
・騒動からこっち、ほぼ全ての関係者が存続前提で動いていることに禍々しさすら感じる。伊藤忠が責任を持って引き受けるという事であれば、社名の変更、役員社員の総入れ替えくらいやんないと商売にならないのでは
・近年ここまで企業価値を落とした全国展開企業も珍しいので、暴落すれば買い手が付くのは自然なことのように思う。
生産を行わない企業であり、悪い人間がいた、社風が悪かったというだけという点も大企業が買収した上で「検査体制を改めました」「本当に悪い人は排除しました」と言えば再発を恐れる人は少ない。
似たような話でアクティビジョンblizzardがMicrosoftに買収された件もある。 あっちはセクハラ・パワハラだったが、親会社が大きければ大きいほど安心感は広まり、結果、あまり信用問題でズルズルいくことはない。
火中の栗を拾うことにはなるが、手元に潤沢な水があって、冷めれば美味しい栗なら拾う者もある。
・伊藤忠が買収して真っ当な商売しても儲かるとは思わないけどな。 そもそも中古車業界が多かれ少なかれグレーな事をやらないと利益が出にくい。 ここの従業員も完全ブラックな事でしか利益を上げられない、お客も商品に対しての愛情も全く無い人達です。
これから、真面目に働いて下さいと言っても出来るわけがない。
・予想されていた通り、新会社設立のスキームでしたね。欲しい資産と人材だけを新会社へ移管する事ができます。 不要と判断された資産と人材だけがビッグモーターに残るため、看板・資産・人材すべてが下の下です。実質的に被害補償のための会社として残り、補償後に清算となるかと思います。
|
![]() |