( 146449 ) 2024/03/06 23:31:44 0 00 ・僕の家の周りは戦災の被害を受けていないので、昔ながらの道幅の道路が多いです。道幅が昭和時代から変わっていないのに、車の幅が広がるばかりでは離合に苦労するのは当然でしょうね。 道幅5mちょっとくらいしかない道路なのに両方向通行という場所もあるので、今でも大型セダンやSUVが離合に苦労してる光景をしばしば見ます。 本当にこれ以上車幅が広がったら、離合に苦労するドライバーが増えるだろうから大変でしょうね。 僕も市内だけの外出なら嫁さんの軽四を運転することが多いです。やはり軽四は取り回しが楽でいいです。狭い道も苦になりません。
・先代アルファード
あの車が出たとき、デカイ、と思ったのですが、幾らか時代が流れて目が慣れてきたのか、まぁそれなりに見えてきました。
昨今の大型SUVはもっと幅広もあるので、今となっては実用的な全幅になりつつありますね。
2列目スライドドアの車はいざというとき狭い駐車場でも少し無理すれば駐車のスペース少なくても何とかなる場合もありますからね。
それでも、5ナンバー幅の車だと確かに使いやすいのも事実。もっと言えば、江戸時代から続く旧街道の残る街並みだと軽自動車の規格は確かに便利。
・5ナンバーの車幅は日本の道路事情に見合っていて合理的です。車は大きくなるのに道路は大きくならない。下手な運転手も多いので大きい車は迷惑になることが多いです。見栄張りが多いので高い車が自分のステイタスと思う人も一定数いると思いますね。
・車は大きくなっても、 走る道は広くはならない。
大きくなるから、重くなる。 重くなるから、接地面積を稼ぐ為に、 タイヤ幅が広くなり、ホイールが大径化する。 ホイールの大径化によって、 バネ下荷重が重くなり、 スタッドレスタイヤの購入費も高くなる。 いい事は、何一つ無い。
更にEV化すれば、更に重くなる。 メーカーも消費者も、 この悪い流れを止めなければならない。
・クルマの全幅は、かなり以前から(車庫や駐車場、周辺道路事情の関係で)拡大し過ぎではと思っていました。でも、全幅の拡大に絞った記事は初めて目にしたような。 本来日本で運転することを考えたら、もう限界に近いというかこれ以上拡大しないで欲しいと思います。もう既に全幅が大きくなり過ぎたクルマが多く、買い替えの際の選択の幅が小さくなって来てしまっていますから。 ただメーカーとしては、限られた日本市場だけではペイしなくなっているためグローバルサイズにせざるを得ないという事情があるのでしょうね。何とも残念ですが。
・田舎に限らず都市部でも再開発されて無い地域では馬車や軽自動車ぐらいしか通れない路地は有りますからね。 CX60だと中型車同士で擦れ違いが困難な道は街中にも少なくないので、通行を避けるべき道には入らないように気をつける必要が有ります。 4車線の国道でも白線とガードレールが重なって路肩が無い場所では、右折レーンの車両が左に切ってラインを超えて停止してると直進出来ないので、1890を超えると困難な場面は増えるでしょう。 アテンザワゴンでも、立体駐車場で少し古い施設だと入れないと言われますね。
・あるモータージャーナリストによると
側面衝突時に窓のエアバッグが効果的に働くためには、窓と頭の距離を確保する必要がある。そのためには、窓に対して乗員を内側にオフセットするか、窓(ボディ)を外側に広げるかのどちらかが必要になる。 乗員を内側にオフセットすると室内空間が狭くなるので、ボディを広げる方向になってくると。
高まる側突安全基準をクリアするためには”ある程度”は仕方ないのかな…… 外車だってどんどん幅広になっているけれど海外の交通事情はどうなんだろうか。
・サイズ的には軽自動車でもいいけど、エンジンがどうしても非力。以前は軽ベースで1〜1.3Lのエンジンを積んだ車があったけど税制的に不利なので無くなってしまった。
当時は5ナンバー車の選択が多かったからメリットが見出しにくかったのだろうけど、メーカーが国内向けに5ナンバー車を作る余力が無い現在では、もう一度見直されても良い気がする。
・賃貸の普通車駐車場マスも3ナンバーSUVが停めると両サイドの白線踏む。 5ナンバー規格で作られているためです。
今も5ナンバー規格が前提の道路や駐車場など 名残が多く、普通車でも大型が増えると困るところも増えていくことでしょう。
・2016.12に、メルセデスベンツ日本の招待で上海で行われた開発途上の現Sクラスの評価会に行ってきました。BMW7やアウディA8やテスラモデルS等と比較しましたが、コレはともかく、日本からの私を含めた5人は、5300️1900以内にサイズを収めてくれるよう要望しました。全員長らくのSクラスを乗り継いできましたが、これ以上大きくなると日本では使うのが困難になるからです。 しかし、日本のベンツ販売数は中国の15%位しかないから発言力がないと言われました。 結果、引き込み式ドアハンドルが付き若干幅は狭くなったものの1930でした。 最近新型Eクラスが発売され、幅が1880て収まったのをヤナセの人も喜んでいました。大きさのせいで買えない人が増えるからです。しかし、この後出るAMG版は無くてもいいエアロパーツのせいで1935になりそう。 レクサスはLC以外は1900以内に収めてるのは立派️
・これは非常に大事な議論で、車幅や全長も大きくなっている昨今、日本の駐車場が昔の規格ゆえに狭すぎる。自分がきちんと停めていても隣の大きな車の為自分がドアを開けられない、または当てられエクボができた、なんて話は日常的にある話ではないでしょうか。クルマの快適さ訴求なのか車体はどんどん大きくなっている。駐車場もそのトレンドに比例して欲しいと思います。
・今流行りのSUVで5ナンバーは数少ない(ロッキー、ライズ等)。海外でも売る事考えたら5ナンバーで開発しないよね。そういえばトヨタのRAV4も最初は5ナンバーだったけど、最初のモデルチェンジで3ナンバーになって今では大きい方のSUVですね。 かつてはミニバンも5ナンバーが主流だったけど、セレナの一部と更に小型のシエンタ、フリードが残るのみとなった。 今年モデルチェンジするフリードの一部は、ほんの僅かフェンダーが数ミリ1700ミリを超えて3ナンバーになるらしいから、そうやって5ナンバーサイズに拘らなくなって行くのかな?そして、隙間を埋めるサイズの車が新型としてデビューする?
・以前住んでた賃貸マンションの立体駐車場が、まさに古い規格で現代ではコンパクトカー以下でないと入らないサイズでした。 他に平置き駐車場も数台分あったのですが、常に満車。 立体駐車場は入居後すぐに契約可能の連絡がきました。でもSUVの我が家は無理なので辞退。 結局1年後に平置き駐車場の空きが出るまで、徒歩10分の月極駐車場を借りてました。
・大人4名乗車で車幅1800mmは十分広い(先代クラウン等) 街中を走っている車を見れば分かる通り、殆どの車が1人しか乗ってないので、広すぎる車幅は無駄でしかない 道路幅が広くなってないのに、車幅ばかり広げたら 狭い道での通行に問題が生じる なにしろ最近は技術も伴ってないのにやたらデカい車を運転する輩が多い 下がれない、寄せられないというやつ多すぎ
自動車メーカーも売れるからってデカい車を売りすぎ
そういう意味では、自動車メーカーにも責任はある
・テレビが大きく成っても、部屋が広くなる訳では無く、車が大きく成っても自宅前の道や駐車場が広く成るわけでも無い。米国仕様に合わせたメーカー都合で大きな車が増えているが、軽の割合が多いのも単に税金の話だけでは無いのかもしれない。年々大きく高額になり、昭和では誰でも年収以下で買えた車が今では年収を大きく越えて若者の車離れにも拍車を掛けている。
・運転席と助手席を中央に寄せれば良いと思います。側面衝突によるドアの厚みの確保は分かりますので、その分だけ人間が中央に寄れば良い。シフトやサイドブレーキがあったスペースも徐々に小さくして良いはず。無駄に中央が大きい高級車は考え物です。
・クルマの「全幅」どこまで拡大する?
って言ったて。 自動車会社も 利益を求めている民間企業ですし。
その企業で製造する商品が利益をもたらしてくれないといけないわけだし。
その利益をもたらしてくれるのが日本市場で得られるのなら、日本国内の規格に合わせればよいと思いますが。
日本国内でなく 海外市場で利益をもたらしてくれる車両。その車両に当てはまる車幅なのの規格が日本の規格に合っていないということは、当然という気がします。
・アコード、クラウンセダン、トライトンなどなど、全長は5mを超え、幅1.9m前後。アルファードなどもあと数ミリ。確実にフラッグシップモデルは全長5m以上、幅1.9m以上が普通になる。大きな市場に合わせた車作りは仕方のないところだろう。ましてセダンタイプは国内では全く売れない。トライトンは別にしてショーファードリブンとしての需要だけだ。
・横幅の広い車がおおくなったのに、道が狭いのはどうしようもないが 狭い歩道代わりの路側帯に太い電柱が出っ張っているのはなんとかならないのだろうかと思う。 地中埋設は無理としても、電柱の直径が半分になるだけでも歩行者が車道に出てくる割合を少なくできて運転しやすくなるのにと思う。
・生活道路で、当たり前の様に反対車線に飛び出て向かって来る幅広の車が多くて、特に夜間は怖いです。 全幅1800㎜以上の車は、準中型免許を必要とする等、運転技術の担保を必要となる事を願います。
・個人的好みではやっぱりBセグメントのコンパクトカーが好き。 3ナンバーでも取り回しが楽。 しかしBセグメントでも今や全幅1700以上は普通になって来てる。 出来れば1750まででBセグメントは収まって欲しいところ。
・日本には2つの小型車規格があります。一般的に5ナンバー車ですが、タクシーの運賃区分にも中型より割安な小型があり全長4.6m以下が対象でした。 東京周辺では小型タクシーが廃止され、中型に統合された上、増税後に値上げもされたので割高になっています。
・広いところにお住まいの方はおっきい車に乗ってください でも田舎の私はポツンと一軒家に「ちかい」ところに住んでるので軽です幅員2mです 校庭に2m幅の壁作ってあいだを走ってみてください普通の車バックミラーが邪魔で走れません そんな道田舎に多いです 狭い田舎を整備するか それとも田舎を切り捨てるかですね 車は大小に関係なくきちんと作れば小さくとも高額になります 軽サイズに排気量は別として制振防振等々の装備を載せて(小さすぎて大変かも)作れば下手な大型車そこのけの値段でしょうね 高級軽自動車 なら現状の道路でも全国津々浦々行けるでしょう いいかも! 500万の軽!
・許容値はそれぞれの使用環境次第ですね だからこそ軽もコンパクトカーもずっと売れ続けているし、その一方でSUVやミニバンは大きくなり続けています 大きい車に乗る事を強要されてるワケでも無いので、沢山ある選択肢の中から好きなのを選べば済む話かなと思います
・私は5ナンバー車に乗っており、この前、道路幅が余り広く無い、片側1車線の道で、流れが悪いにも関わらず、車間を詰めてくる大型SUVが居ました。前の車が右折になり右側に寄り止まったので、左側をすり抜けた。SUVもついてきたが、通り抜けれず縁石にホイールを擦った様な音が聞こえた。ハッキリ言って、幅のデカい車は、迷惑でしか無い。
・先代までのクラウンが維持してた1800mm (BMW3シリーズが日本仕様だけドアヒンジを薄型にして全幅を1800mmに留めてたなんて話も) これを超えると途端に駐車場なり面倒なことになる法人が多かったそうで そのインフラが別に大きくなってるわけじゃないのだから 答えはなんとなく見える
・モーターショーで見ましたが、新型レンジローバーが全幅2200mmオーバーとか笑っちゃうレベル。 イベント会場って小さく見えるはずなのに。
戸建てが多い新興住宅地なのでゲレンデやカイエンも見掛けますが、同時にアバルトやミニもよく走っているのは、近所用のコンパクトカーとの2台所有世帯も多いからですかね。
・ほんと、今の車の幅は大きい。 まして、ドアミラーが出てるからすり抜けも一苦労。 昔の車は、ほとんど5ナンバーでフェンダーミラーだったのですり抜けは楽だった。 クラウンのV8でさえ、5ナンバーのボディにバンパーを大きくしただけの3ナンバーだったのでドアーミラーとはいえ大きくは感じなかった。 駐車場の幅が狭い病院やスーパーの駐車場では、ドアパンチの危険性が多分にある。 大きい車を見慣れたせいか、先日、結婚前に乗っていたセリカリフトバックを見かけた時に妻とあんな小さな車だった?と話していた。
・駐車場に入れられない車が増えるのでしょうね。少し古い駐車場なんて今でも結構狭いよ。自動車メーカーもそう言う社会インフラや実用性を考えて開発して欲しい。なんでも海外サイズにすればいいもんではないよ。
・トヨタはグローバルモデルのカローラでも日本仕様は車幅を狭く作ってるし、スバルもレガシィは海外向けと割り切って国内向けにレヴォーグを出してる。
日本の事情を考えると、将来「全幅1900mm」は当たり前に、なんて事はないでしょう。
・大きな車に乗るのは結構ですが、それに伴う技量を持ち合わせて欲しい。左の感覚を掴めてないのか、センター寄りに走る車が多い気がします。センターラインがない狭い道では、真ん中を走って来て怖いです。駐車場では、左側がはみ出している事も。 それに CO2削減ってよその国の話ですか?車を大きくしてハイブリッドって、エコなんですか?
・海外市場ではCセグメントクラスでも幅1.8mが普通です 日本メーカーも日本市場をあまり重視していないので、 幅が細い車が欲しければBセグメントか軽くらいしかないんですよね。 1500ccクラスの5ナンバーサイズの選択肢があまりない
・まぁ、実用的な幅というなら先代までのクラウンが頑なに守り続けた1800でしょうね。 それ以上はルートや駐車場の制約を受けることになるけど、その車に乗りたいならそこは割り切りでしょう。 よく5ナンバーが国内基準、3ナンバー乗りで離合できないヘタクソってコメントが多いけど、5ナンバーや軽だって狭い道のど真ん中走ってくるし、駐車枠に斜めではみ出すような人もいるからそれは人それぞれのレベル。 そもそも10センチなんてたかが知れてる。 元々デカいアメ車が売れないようにする為に作った課税策で、もしその基準が1800以下だったら今でも幅1795は5ナンバーなわけで。
・横幅の大きいSUVに対しては、わざと幅寄せして、そんなデカい車でこの街を走っちゃいけないよっと合図してます。私は。1800㎜以上は日本の道路事情を考えると厳しいものがあります。パリでも同様の動きがあり、街中をSUVが走るのを抑制する住民運動があるそうです。歩行者も圧迫しておりますし、考えていかなければいけない問題です。
・軽が売れている、マンション住まいの人、都会の一軒家の駐車場のサイズから2台持ちが不可能、立体駐車場の高さ制限までの色んな現実を考えると、1800mm前後が適切なサイズかと。
・排気量を細分化したのなら、寸法もやれよ。幅の3ナンバーは要らない。3ナンバーでなければデザイン出来ないならデザイナーの怠慢。昔の車は5ナンバー寸法でデザイン輝いていて、個性的だった。最近は右向け右でみんな同じに見える。
・3ナンバーの最大限サイズは 全幅2500全高3800全長12000 乗車定員10名 大型バスサイズで10人乗りなら3ナンバーですね。 こんな車で車両総重量8トンまでであれば昔の普通免許で乗れる事になりますね。
・東京のど真ん中で異様に安い立体駐車場見つけたと思ったら5ナンバー限定でした。 3ナンバー可でも設計の古い駐車場だと狭くて1.8m幅の車は大変な思いするので要注意。
・愛車のプジョー2008はBセグのコンパクトSUVで取り回しに便利という謳い文句だが、それでも全幅1770mmある。安全基準を満たすために肥大化してるといっても、現代車はホント大きいよ。
・昔は、5ナンバーと3ナンバーの自動車税が倍近く違ったので、排気量が2000ccを越えない日本車は、ほぼ5ナンバーでした。今はスタイル重視のせいか、コンパクトカーでも車幅での3ナンバーが見られます。
・多分先駆けては本田にあると思います。 15年前8代目アコードが発売された当時全幅1840でした。前のモデルより なんと80ミリも拡大され凄く批判されたのを覚えてます。のってましたたから だけど室内は広かったです。なれるとどうということはないんですがね
・車が大きくなっても道路や駐車場が広くないところがある。 対向時に寄せきれなかったり、駐車枠内で斜めにとめたり端に片寄っているSUVや大型ミニバンをよく見かけます。 車幅感覚が曖昧なまま運転しているようで…
・車幅、この狭い道路の日本にとって重要だと思う。 いっぽ、路地に入ると… 5ナンバーサイズがベターでしょう。 メーカーは、日本国内で売る事全く頭ないのでしょうね。 企業としては、仕方ないかもしれないが。 だから、軽が進歩しているのかなぁ。
・デリカD-5に乗ってますが、ちょうど良い大きさですね。アルファードより小さくVOXYより大きく室内も広いし、悪路も走れるから最高です。
・普段一人しか乗らない車に幅広車はエコにもならなくて不経済です。 昔の軽自動車360ccは小さくて軽くて取り回しが良くて燃費が良くて4人も乗れて最高の高級品でした。なんでも小さいほど高級品ですよねー(^^)
・以前乗っていたLY型のMPVが全幅1850mmでデカいと思っていたが、最近はそれが普通になってしまった。 更に前に乗っていた90マークIIは最近見かけるととても小さく感じる。当時はアッパーミドルクラスなんて呼ばれてたのになぁ。
・〉道路幅の広い海外ならいざ知らず、日本で発売するモデルの場合は単純に全幅を広げれば良いというものでは無く、実用性も考慮してモデルチェンジする必要があるのではないでしょうか。
それが軽でしょう 普通車の主戦場は今はアメリカとか海外 車種によっては日本はおまけ程度 日本に合わせてたら売れないし仕様変更はコストUPに繋がる 現在自分は全幅1850mmの車 旧規格の駐車場や裏道は気を使う 慣れたけど次は小さいのにしようと思う あと最小回転半径が5.5m以下のやつ
・この問題も無視してきた日本政治の傲慢とか思えませんね。 車が大きくなることが悪なのではなく、世界標準化が進む中では十分想像できたのにも関わらず、法律を見直さなかったツケが来ているんですよ。 何か建物を建てるのに接道4mじゃ現実的にすれ違いは怖くなりますよね。
住宅街とて6m標準くらいにしてほしいです。 緊急車の進入などを考えると4mじゃ大型車はきついですからね。それに4mだと車の幅がミラーを含める小さなものでも実際には1700mmを超えてくるのかなと。そして日本は狭いくせして、未だに電柱万歳な国なのでね。これを新規住宅は地中化するようにしていってほしいです。
・ショッピングモールの混んでいる駐車場で、空いてあるところを探してやっと見つけたスペースの両隣がアルファードやハリアーやCX-5のような幅のデカい車だったときは、飛行機や新幹線の座席で隣に太った人が座るのと同じくらいがっかりする。
・今後は道路に軽自動車以下通行可とか5ナンバー以下通行可とか いう標識も必要だな それ以上の場合違反とすべき あとは歩道などと同様許可車のみ通行可でいいだろう
・国土が狭い日本だと、普通車では5ナンバーが取り回しも良く最もしっくりくるサイズなんだけど各メーカーは利益が小さい為か、このセグメントには余り力を入れていないですよね。
・この手のデカいクルマに乗ってる方たちがわざわざ狭い道に入ってきて離合出来ずに渋滞を作ります。ほんと迷惑だと思います。しかも運転席が高いせいか偉そうに威圧してくる。そっちがどけよ!みたいな態度。なんだかなぁ…です。交通マナーはお互いさまの精神を持てって若い頃教えて貰いました。例えば自分の運転は完璧では無い。相手が譲ってくれたから次は相手に譲ってあげなさい。と。どっちも平等。道路では偉くも無い。皆んな一緒よ
・4トンダンプで全幅2200mmあるけど、意外と狭い裏道にも入って行けたりする。なのに同じ道でアルファードとかエルグランドが何で通るのに苦労してるのか不思議に思うことある。
・道も駐車場も狭いのに、車幅を広げるのはナンセンス。マツダは?だと思う。海外では日本の軽自動車が評価されてるのに。レクサスの軽自動車があったらと思います。
・くるまのニュースにしては良心的な記事だと思います。いちいちその通りですが、海外ファーストのメーカー関係者と今どきのSUVをただただヨイショして稼ぐことしか頭にない自称モータージャーナリスト連中がどれだけ反応するかは微妙です。
・軽にして良かったと思うこと、駐車場の両サイドがアルファードみたいなのでもその間に楽々駐車出来ること。
でも好きで軽にしたとは言え、たまには大きな車を運転したい。。。
・自分達の腕をわかって車を購入してほしい。バスが通る通りでも乗用車がセンターライン踏んだり跨いだりして走っている。
センターライン踏まなきゃ走れないなら頼むから小さい車乗ってくれ。
・軽自動車で十分。塗装、遮音性、オーディオシステム、内装の素材などに金を掛けて販売価格500万円とか700万円の軽自動車があれば選択肢が増えてなお良し。私は買わないけど。
・正直、日本の道路で少し狭い道でも、苦もなく走行できるのは1800mmまでだと思います。
30系ハリアーHVと20系アルファードHVは、1850mm以内だったので取回しできましたが、狭い道にはなるべく入らないようにしていました。 まともに離合出来ない人については、1800mm以上の幅の車両で狭い道に入ることを禁止にして欲しいと思っています。
そういった状況なので、車幅1900mmは日本ではもっての外と思いますʅ(◞‿◟)ʃ
・今の車が全幅1840ミリ、その前が1770ミリ、それまではすべて1690ミリ以下だった。パジェロもハイエースも昔の車は5ナンバーだった。 知り合いの車はレンジローバー、全幅は1900オーバー。でかすぎる。道の幅は何十年も変わっていない。
・車幅1980のアストロで鹿児島から山形まで年間26000キロ乗るけど道幅で困った事は無いけどなあ。 3トンワイドの超ロング迄ならだいたいいける!
・自動車メーカーが悪い。よく記事で海外仕様のクルマがでてその国や地域の特性に合わせたモデルになっているが日本仕様はおざなり。昔は日本仕様で5ナンバーサイズでも高級感あるクルマはあった。今はただデカくしてではなく海外仕様の適当なモノで誤魔化してるだけ、単純に日本の工場で海外仕様を生産するからそれに乗っておけみたいな態度。 だからこそ日本仕様である軽規格が売れる事になった。クルマ見ればわかるけどメーカーは安全云々でサイズがと言ってたが真っ赤なウソ。現に3ナンバーでもドアはあまり厚みはない。 これからもマトモな5ナンバーサイズが出ない限り軽自動車に寄る事になるだろう。
・仕事で毎朝10人乗りのハイエース使って2.5m幅の路地に左折で入って行きます。交差点の角には電柱が立っていて...さすがにこれはあおりハンドルしなければ無理です。
・「大して台数の出ない日本市場なんて重視出来ないよ。そういう人は軽自動車に乗ってください、その為に日本独自仕様の軽自動車作っているんだから。」これが自動車メーカーの本音じゃないですかね?
・最近のクルマの幅が広いのは安全性のためでも居住性のためでもない。メーカーが国内向けに開発するのを止めて輸出向けを転用しているせい。
・1900がスタンダードにはならないと 思う。道路は慣れれば支障なくても 駐車場で気をつかう。 ドアを大きく開けられないのは不便だよ
・皆様言われるとおり都会では迷惑です。先日、商業施設に行きましたが、入出庫は機械式、3台の区画のど真ん中に件の車。駐車できないので係員を呼びましたが、他が空くまで待って下さいと言われました。 田舎で乗ってくれ!
・1800mmを越えた時点から10mmごとに課税すれば良い 出先で停めるにも両サイドの車両や通行人、社会に迷惑かけてる分だから理にかなうよね、重量税と同じ ワイは払うよ
・実際住んでいるところの駐車場が全幅1800mm以内という制限があるから、Cセグメントの輸入車に乗りたければVWゴルフしか選択肢がないのも事実…。
・幅の広い車のために道路を拡張する必要があります。
5ナンバーは関係ないので、自動車税を安くしてください。
・大きな車乗るのはいいけど、下手なのかワザとなのか センターラインギリギリ(ミラーははみ出してる)走るヤツ多過ぎ。 対向車のこっちが避けなきゃ当たってるの分かってるんだろうか?
・車で飯食わしてもらってるが、内輪差でぶつけた車ばっか毎日修理してる気がするわ。マジで前アタリ事故は減ったけど、側面は増えた気がする。
・呼ばれる小型自動車が“全幅1700mm以下”、3ナンバーの普通乗用車が“それ以上のサイズ”と分類されています。
では、ジャスト1700mmは小型車であり普通車である。 自動車税、そうなるんですかね。
以上、以下、小学校の算数の話です。
・本当は自動車メーカーは5ナンバー車を作りたいに違いない。 でもどうせ作っても売れない。だから作らない。 もう各社とも日本市場はあきらめて海外重視なんでしょうね。
・平成初期のソアラ マークⅡを見ると華奢な作りとペラペラの鉄板でコンパクトカーが逆にゴツく見える。当時はハイソカーなんて言っていた車なんですよ!
・道路幅よりコインパーキングが問題ですが2メートル少し超えても大丈夫です。 運転下手な方は小さな車乗って下さい。
・そんなに幅を広げたきゃ全幅2.5mで全長1.8mとかの車を作ればいい。 横向きに入れれば旧来の駐車スペースに入れるでしょう。
・今現在、210系クラウンロイヤルサルーンに乗っていますが、全幅が1800m で広くも狭くもなく非常に扱いやすいです!
・狭い道にデカい車が平気で入ってきて、端に寄せて避けてやったらお礼も言わずにこっちも見ずに無反応で通過して行く奴増えた気がする。
・豊田章男が「日本には軽自動車でギリギリの道がたくさんあるんです」みたいな話しをしてたが、実際に販売する車はどんどんサイズアップ これがトヨタの言う「いい車」作りか
・給料がこのままで、もっともっと物価が上がれば必然的に一部の人間以外は軽以外買えなくなるから心配ご無用。困るのは一部の人間だけだから。
・1900もあったら、通れないところだらけにななるだろうな。 河川敷の道路の入り口に1900幅の鉄ポールが立ってるところ、入る勇気ないや
・田舎は知らんけど都市部はクルマの値段より不動産事情で幅1.48ので我慢してる人も多いんだろうな。
・運転下手な奴が多い、車幅感覚なし、車線はみ出し運転する 左大回り 右小回り 車の幅は逆に小さくなればいいと思う まあ 大きくなっても小さくなっても運転下手な奴が運転すれば、同じ事
・今乗ってる車は1920mmあるが、毎日使っていればそんなに広く感じない。 それとFRなので、FFより小回りがいい。
・ヨーロッパなんか環境対応うるさく規制するけど車の大型化規制したほうがエスディジーズなんじない。
・排気量ではなく、全幅で税額を決めてみるとか。 排気量は迷惑じゃないけど、大きいクルマは邪魔でしょう。
・匿名のこの場だから言えますが、下手な人が大きな車に乗ってきて駐車場で枠からはみ出してるのは見ていて本当に気分が悪い
・アルファードをたまに多人数で使うために借りるんだか、 無駄なサイズと思う。 5ナンバーサイズがちょうどいい。
・日本仕様車や軽自動車など自動車メーカーは十分国内向け車種を開発していると思うが。
|
![]() |