( 146455 )  2024/03/06 23:44:30  
00

〈社員の年収は2000万円?〉“時価総額世界3位” 米半導体大手エヌビディア日本法人代表に緊急取材「ウチの会社は結構特殊なことを…」「創業者とは一緒にラーメンの行列に」

文春オンライン 3/6(水) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87fa860c867d40b8baba3472d6f377e5ca7a6461

 

( 146456 )  2024/03/06 23:44:30  
00

米国の半導体大手企業であるNVIDIAが時価総額2兆ドルを突破し、日本株市場の原動力となっていることが話題になっている。

同社日本法人の大崎真孝代表が、「週刊文春」の取材に応じ、AIの今後や社内の雰囲気、創業者の素顔などについて語った。

NVIDIAは高価格のAI向け半導体で世界的に知られ、売上高約609億ドルでアマゾンを抜いて時価総額3位に浮上した。

大崎代表は、日本市場でAIの普及が進む中での同社の取り組みなどについて語っている。

(要約)

( 146458 )  2024/03/06 23:44:30  
00

 時価総額が2兆ドル(約300兆円)を突破し、日本株上昇の原動力とされる米半導体大手のエヌビディア。同社日本法人の大崎真孝代表が「 週刊文春 」の直撃取材に応じ、AIの今後や社内の雰囲気、創業者の素顔などについて語った。 

 

【画像】「革ジャンがトレードマーク」創業者のジェンスン・フアン氏を見る 

 

最新技術が搭載されたエヌビディアの製品 ©時事通信社 

 

 経済部記者が解説する。 

 

「エヌビディアは、単価が高いAI向け半導体の“絶対王者”です。2月21日発表の今年1月期通期決算によれば、売上高約609億ドル(約9兆円)。時価総額はアマゾンを抜き去り、世界3位に浮上しました。マイクロソフトやテスラなど名立たる企業がお得意さま。同社の好決算を受け、AIブームが当面続くと見た投資家が国内半導体銘柄を買いに走った結果、日経平均も押し上げられました」 

 

 エヌビディアの創業者は台湾系アメリカ人のジェンスン・フアン氏(61)。スタンフォード大学で電気工学の修士号を取得後、1993年に同社を設立した。黒の革ジャン姿がトレードマークで、九州じゃんがらラーメンが大好きとの情報もある。 

 

 日本ではこれまで馴染みが薄かったエヌビディアとはどんな会社なのか。同社日本法人の大崎代表を直撃した。大崎氏は大学卒業後、1991年に半導体企業の日本テキサス・インスツルメンツ株式会社に入社。20年以上、営業や技術サポート、ビジネス開発などに従事してきた。2014年、エヌビディアに入社。現在は日本法人の代表として、同社製品の市場拡大やAIコンピューティングの普及などに尽力している。 

 

 以下は、大崎氏との一問一答だ。 

 

――「週刊文春」です。半導体が牽引して日本の株価も上がっている現状について、どのように認識していますか? 

 

「こんな形で取材が来るとは考えてもいなかった(笑)。ちょっと待って下さい……、そうですね、最初はデータセンターから始まって、クラウドベンダー(クラウドサービスを提供する事業者)、例えば米国だったらGAFAのクラウドベンダーが来て、そこから始まった。これまでのモノづくりというよりデジタルの技術から来て、AIが立ち上がってきたんです。けれど、日本やヨーロッパ、例えばドイツとかはこれまでのモノづくりがあるので、アナログの技術から立ち上がってきているじゃないですか? でもタイミングは今ようやく来ている。政府や企業のインフラ投資が始まっていて、これからのチャレンジは、これまでの技術にいかにAIを入れていくか、です。それが、日本の強みになってくるんじゃないかなと」 

 

――今回もかなりの増収増益でしたが、これからAIの搭載が進むとなると、まだまだ伸びしろはある? 

 

「そうですね。AIって学習をしてトレーニングをしてサーバーがビッグデータを作って、それらをマシーンや、車、ロボット、医療機器に入れていくんですね。それで製品やサービスになるんですけど、今はその学習環境への投資がされている段階。それらが製品に乗っていくから、もっともっと広がっていくと思います」 

 

 

――これだけ株価が上がりましたが、社内に高揚感は? 

 

「いや、全然ないですよ。僕もエヌビディアで11年目ですけど、全然そういう浮かれたことはないし、地道にやっています。まだまだ途上だと思ってますし、楽観視もしていませんから。今の日本市場のモメンタムがスローダウンしないことが一番大事かなと」 

 

――今ライバルとして意識している相手はいますか? 

 

「ウチの会社って結構特殊なことをやっているんです。半導体メーカーと言いながらも、AIのシステムやソリューションを開発して提供して、それでエコシステムを作り上げるというのはなかなか他のメーカーでやっていないことなんですね。だから直接的なコンペ(競争相手)というのは、あまり意識していませんね」 

 

――急なキャッチアップはあり得ない? 

 

「そう。僕たちが社内で話をしているのは、自分たち自身がいかに先頭に立って、市場を作れるか。パートナーや開発者の方をどう導くか、に主眼を置いています。何か製品対製品、サービス対サービスで比較するというのは、あまりないですね」 

 

――求人サイトには、年収1000万、2000万と。 

 

「まぁ人によります、職種によりますね」 

 

――年収4900万円もあるとのニュースも見たのですが。 

 

「えー!」 

 

――アメリカでしょうか? 日本法人ではない? 

 

「ないんじゃないですかね(笑)。でもエヌビディアだけじゃなくて、AI人材はやっぱりそのクラスが普通だと思います」 

 

――優秀な方が集まっているというイメージがありますが、転職組が多い? 

 

「そうですね、日本では新卒はまだとってなくて転職組がメインですよ。もちろんIT系がメインで、サーバーのメーカーから来た人もいれば、純粋なメーカーから来た人、研究者の方もいらっしゃいます。日々海外とやり取りする必要があるので英語は必須ですね」 

 

――フアン代表は頻繁に来日している? 

 

「来てますよ、年に1~2回ですかね。親しみやすい人柄ですが、もちろん創業者で経営者なので、ビジネスには厳しいですけどね」 

 

――何やら赤坂のじゃんがらラーメンに出没すると聞いていますが。 

 

「じゃんがらラーメンは最近は行っていないです(笑)。ラーメン屋にはいつも行きますが。ジェンスンが来たら一緒に行列に並んでご飯食べてますよ」 

 

――大崎さんとご一緒に? 

 

「そうです、そうです。僕もそうですし、社員もそうだし」 

 

――普通の社員とも一緒に? 

 

「行きますよ、もちろん!」 

 

――フアン代表はよく会見で革ジャンを着ていますが、日本に来る時も同じような服装で? 

 

「そうですね。革ジャンでない時もあるけど、あれが彼のトレードマークなんで。他の服も着てますけど(笑)」 

 

 

――なぜエヌビディアに転職を? 当時から成長性を見込んでいたんですか? 

 

「いやいや、全然考えてなくて。本当はTI(日本テキサス・インスツルメンツ)にずっと居てもよかったんですけどね、60まで。すごく良い会社なんでね。でもヘッドハンティングされて、ジェンスン・フアンと会って、全てのモノから学ぼうという姿勢がものすごく強くて。それで彼の魅力に引き込まれて入社しました。AIでまさかここまで伸びるとは、当時は私も正直思っていませんでしたけど(笑)」 

 

 3月6日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および3月7日(木)発売の「週刊文春」では、サントリーホールディングス・新浪剛史社長ら日本を代表する有名社長4人への緊急取材をはじめ、「“伝説の編集長”が解説『四季報で分かる大化け株』」、「“長期投資の神様”が教える『新NISAに手を出すな』」、「創業者はラーメン大好き 最強エヌビディアの謎を追う!」など、11ページにわたって株価4万円を突破した日本経済の大特集を掲載している。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年3月14日号 

 

 

( 146457 )  2024/03/06 23:44:30  
00

・人材不足や数字志向から、即戦力の経験者を集めた方が効果的との声。

 

・新卒育成には余裕がないとの指摘。

 

・日本の会議や給料に不満の声。

 

・自分の意見が通る職場が楽しいとの意見。

 

・外資系企業が福利厚生で魅力的との指摘。

 

・転職市場の活気や中途採用の重要性に関するコメント。

 

・IT業界における能力と経験の重要性について。

 

・新卒採用よりも中途採用が企業にとって有利だとの意見。

 

・グラボメーカーに関連する意見。

 

・日本企業の学歴重視に異論の声。

 

・外資系企業の給与や待遇についてのコメント。

 

・NVIDIAに関する長年のファンの声。

 

・エヌビディアの社内文化や社長の姿勢に魅力を感じるとの声。

 

・外資系企業における実務と管理の分業に対する意見。

 

・新卒採用や学歴に対する異論や批判も見られる。

 

・外資系企業と日本企業の違いに関するコメント。

 

・GPUメーカーに関する歴史的な視点や技術リーダーシップについての意見。

 

・給料や採用方針に関する意見。

 

・新卒採用や技術学位に関する考察。

 

・外国企業の日本進出に関するコメント。

 

 

(まとめ)

( 146459 )  2024/03/06 23:44:30  
00

・どこも人材不足で尚且つ数字を求めているから、新人を育ててる余裕なんてないですよね。 

だったら即戦力になる経験者を集めた方が効率的。 

やる気の無い社員が日本は多いと聞きます。 

給料と労働が見合ってない。 

こういった昔ながらのスタイルが社員が長く続きやる気を出させるものに案外なりそう。 

年数関係無しに自分の意見が通る職場なんて楽しいに決まっている。 

上からやれと言われてやっている無駄な会議とか本当に時間の無駄だしやる気を無くすから一刻も早く辞めて欲しい。 

皆が持ち合わせたお菓子食べながらのミーティングでもいいぐらい。 

 

 

・エヌビディアとは共にAIやグラフィックで使用するGPUで競合しているAMD社も、株価はこの半年ぐらいで2倍になっているようですね。 

PCでゲームやCG制作する人には昔からおなじみのメーカーです。AIでまさかこんなことになるとは。 

GPUでは長らくこの2社がトップにいますから日本では大学で教えられる人もいなさそうです。 

 

 

・AIで注目された企業ですが、昔からのPC好きとしては妥当だとも思えます。 

一躍就職したい大企業になったかもですが、その他の企業とは違った職人気質な企業だと思っていて、一般の雇用として門戸を開く事はないんだろうなって思ってます。 

今後とも公私ともにグラボ製品ではお世話になると思うので益々の躍進を願います。 

 

 

・日本の転職市場も活気が出てきましたし、エヌビディアに限らず、人が簡単に採れる企業は新卒より中途にシフトしていきそうな気がします。 

 

今所属しているのは大手のJTCですが、新卒入社組と中途採用組をそれぞれ平均化して比べると、後者の実力がだいぶ上だと感じます。 

新卒育てるにも結構コストがかかりますし、育ててから抜けられること等を考えると、企業の合理性から言えば中途メインの方が良いでしょうね。 

 

 

・この分野は完全にセンスと適性が無いといくら勉強してもまた高学歴であっても並みのレベルのエンジニアにしかなれないと思う。担当してきたプロジェクトの担当範囲や実績がよりどころになるのでは思う。もちろん大企業のエンジニアが有利とは思うが中小で働くエンジニアにも機会はあると思う。 

 

 

・外資系企業は終身雇用ではないが、仮にクビになっても同業他社で空きがあったりして、何とかなる場合がほとんど。 

 

退職金やストックオプション、持株会、賞与に加えて株の付与、など福利厚生も充実している。日本企業の福利厚生が充実しているというのは幻想で、役職定年、全国転勤など不合理な仕組みが社員や家族を不幸せにしている。 

 

新卒で日系企業で働き、外資に転職が一番賢い。 

 

 

・我が社もアメリカ企業の日本法人ですが、新卒は1人もいません。その様な会社は多いのでは無いかと思います。総じて給料のRSUを合わせると年収もそれなりに高く、一般職で1000-1500万程度、課長職で1800-2500万程度、部長職だと2300万-3300万程度です。上級部長になると上限は5000万程度になり、その上は基本的にに常務扱いとなり8000万以上という感じです。但し、ポジションが上がるほどに海外とのリモート会議や海外出張が増えますので、ワークライフバランスが崩壊します。私は部長職をやらせていただいてはおりますが、人生にはお金で買えない幸せも多い為、管理職を目指さない社員が多い事が経営課題の一つと言えます。 

 

 

・ITには詳しくないであろう週刊誌の記者にも、判りやすく丁寧に回答しているし、さすがにNVDA日本法人代表を務めるだけあって、人柄の良さも含めて、仕事できる感じが伝わってきますね。 

来日した革ジャン創業者とラーメン屋行くとか、伸びる会社はこういう距離感が絶妙で素晴らしいと思いました。 

 

 

・IT業界で働いていますが、管理者として 

プロパーがいますが作業関係は一切せず 

監督業務のみです。 

プロパーが客先に月次報告する作業は 

SESに丸投げ、作成後の発表原稿も作成して 

発表レクチャーも実施。 

その仕事内容で年収は1000万円超です。 

3月末で子会社へ出向が決まったと聞いたので 

精々します。 

 

 

・新卒で入社できないのであれば他社で経験を積んでキャリアアップするしかないよね。 

若い高校生、大学生には勉強する時間があるから羨ましいね。 

Fランの大学生でも朝から深夜まで図書館で半導体の勉強すれば、相当の知識を得られるはずだからIT企業の面接でも有利だと思う。 

日本の企業もこれからは学歴重視から能力重視に変わっていくだろうから、不本意な大学に入学した学生こそ頑張って欲しい。 

 

 

 

・昔からグラボでは世話になってますが今の時代になってからますます凄いのは企業努力を感じます。自分が自作やってた頃は安価で素晴らしかったですが、今となってブランド力が強烈になったのも素晴らしい商品を常に作ってる努力の証だと思います。しかし凄い事になったもんだ。何気に嬉しいニュースでした。 

 

 

・十分な報酬と待遇が用意できる会社は別に新卒採用する必要無いからなあ 

 

その時々に必要な経験、スキル、知識、バックグラウンド持った欲しい人材を採用できるから 

 

外資では割と多いと思う 

 

私のところは領域全然違うけど 

たまに新卒で入ってくる人もいるけど会社が研究してる、あるいは参入する領域ど専門領域の研究で学位取ったPhDだったり。 

 

大学教授を引き抜いたときチーム丸ごと雇用する事になった時についてきた元院生だったりと特殊な人たち 

 

でも日本の現地法人の営業社員は何年かに一度新卒で入ってくる人もいるかもしれんな… 

それでも卒大が日本の大学じゃなかったり 

(日本の顧客とのコミュニケーションに苦労してるみたいだけど) 

 

 

・日本の大卒程度ではとてもNvidiaには務められませんよ。日本の大学は教育レベルも低く、なおかつ大学ではほとんど勉強もしてません。そういえば昔4年生の卒業研究なるものが日本の大学にありましたが、それも今では形骸化したもので皆アルバイトや遊びに終始しています。このような学部修士学生たちがとても年収1000万円をとれるはずもありません。年収1000万円以上ほしかったらアメリカの大学の電気工学で勉強してください。 

 

 

・自分は株価が26ドルのときに100株買って200ドルくらいの時に喜んで100株追加し150ドルに下がったときに損切りしようと思いモジモジしてたら200ドルに戻った。その後ドンドン上昇したが怖くて売買できずにいたが500ドルのときに死ぬ気で30株追加して今は流石に買えません。 

26ドルでグラボメーカーだった10年前がついこの間に思える。 

 

 

・日本企業は学歴重視。 

 

新卒を採用してから育てていこうなんて 

会社は日本企業くらいしかない。 

 

常に実力主義で、週明けに会社に行ったら 

自分の席がなくなっていたなんてことが 

普通にある欧米の会社。 

 

新卒を雇用するなら、大学で4年間遊び呆けていた学生なんか雇わずに、卒業前に 

博士号とか何らかのスキルを身に 

付けている人間を雇用するだろう。 

 

その日本企業も長引く不況で新人を 

雇用してから教育をしていく体力は 

なくなってきているのではないか。 

 

日本の大学生も学歴だけでなく卒業までに 

何かしらのスキルを身につけておかないと、 

良い企業に雇用されなくなるかも知れない。 

 

 

・出来る人しか要りませんということですね。 

大きな企業はいずれこうなっていくのでは。20年以上前に事務職をすべて期間雇用契約(派遣)に変えていったように。 

 時代の流れですがシビアな世の中になっていくでしょうね。本当にこれからの時代に合わせた教育、仕事、スキルの考え方改革をしていかないと、出来る人、出来ない人で超両極端な社会になってしまいそうです。 

 

 

・日本企業が新卒から鍛え上げた人材が、高待遇につられて外資系でバリバリと働くとはなんという皮肉… 

最先端技術の技術者ともなればかなりの待遇が当たり前だろうけど、日本だと新卒横並びで他の部署と大差なかったりするからなぁ… 

 

とはいえ今後は人手不足も異次元的に進むし、日本も業務内容でガンガン格差つけるようになっていくだろうね。 

 

 

・PCの自作が好きで若い頃はNVIDIAのグラボといえば高性能、だったな。ミドルレンジも性能良くて安定してたから自分も買ってた。何だか同じ会社とは思えないな…。デビューしたてのテイラースウィフトのファンだったが、子育てで音楽の興味が失せ、気がついたら現在は世界的シンガー、ってのと似てる。 

 

 

・ゲームをするのでグラボを買ってますが、日本法人なんてあったの、というくらいな印象です。 

 

数年前、アプデでGe Force Experienceの使い勝手が悪くなったのでその旨をサポートに伝えようとしたところ、どう見ても訳したの日本人じゃないだろみたいなフォームに入力、その後音沙汰ありませんでした。 

 

そもそも最近よくある「意見はどこから?」という感じだったので、私が何かミスった可能性は捨てきれませんが、日本人としては分かり難い時点でアウトだし、ユーザーサポートはとてもじゃないけどいいとは言い切れない印象です。 

 

要するに何が言いたいかというと、日本法人があるならもっと日本人に合ったサポート対応もしてくれと。 

 

 

・90年代からPC自作をしているが、nvidiaは恐るべき企業だとわかっていた。 

当時はまだグラフィックチップ戦国時代とも言える時代、 

MATROXのMillennium、3DlabsのPERMEDIA、ATIのRAGE、S3のViRGE、NumberNineのTickettoRide、等々… 

綺羅星のようなビデオチップとそれを製造する様々な企業がしのぎを削っていた。 

その中で新興のnvidiaは97年にRIVA128というグラフィックチップを出し、それが上記のチップをごぼう抜きしてしまった。 

間髪いれずにRIVATNT、TNT2と信じられないスピードで高性能チップを出すnvidiaに他企業は追いつかず、ビデオチップ戦線から次々に離脱していった。 

私にはどうもこのnvidiaが映画ターミネーターのあの企業と重なって見える… 

なんてね 

 

 

 

・私も半導体関連の業界にいるが、まあラッキーだったのかな? 実力無いですけどね。 

半導体不況の時、あの東大ですら、半導体関連の学部は志望者が居なかったと企業間の研究会で聞いた。そんなこともあり30~40代がすっぽり抜けている感じですかね。 

 

日本が半導体で勝とうとするなら、本当に数学のお化けみたいな天才が来てくれないとだめなんだけどね。 

 ただ、今でも開成や灘の本当に優秀な層は医学部目指して、最後は開業医やっているし、日本が半導体で成長するのは無いのだろうな。 

 

 

・他の人が出来ないことで、需要があれば、給与の面で交渉力を持つことができる。 

 

誰でもできるようなことは、やれる人がたくさんいるので、給与の面で交渉力を持つことが難しい。 

 

アメリカで工学系の修士や博士取れれば、そんな人材少ないし、需要があるから、高めの給与になるだろうね。 

 

 

・私が一番最初に所有したタブレット端末はレノボのものだった。電源入れると 

「ニブディア」 

と音がした。 

10年以上前だったので、ニブディアってよくわかってなかったけど、この記事のエヌビディアのことだったのよね。 

ずいぶん立派になったなぁ。 

 

 

・エヌビディア!買ってる投信とかでも当然上位組入銘柄なので、とても注目してますのでこういうインタビューは興味深くありがたいです!地道な感じということで浮かれた感じもないのが好感持てました。今後ともよろしくお願いいたします。 

 

 

・台湾好きには嬉しいニュースだね。 

ビジネスに厳しくてもちゃんと社員と顔を合わせた関係を築けている。 

 

最近自分が大嫌いなコンサル系に限らず、オンライン、テレワーク、フルフレックスなんかも流行ってるけど、いずれは人と人のつながりがサステナブルな経営や組織力につながると確信してる笑 

 

 

・CPUの基本特許を抑えるインテルが、80年代からずっと半導体メーカーの頂点にいて、日本のPCメーカーはインテルに莫大なパテント料を払ってきたので、PCでの儲けをかなり失っていた。エリートだらけのインテルはGPUでは出遅れて、GPUの時代になった今、NVIDIAが半導体メーカーのトップに立っている。分からないものだと思う。 

 

 

・今は,飛ぶ鳥の勢いのNVIDAだがベースとなっているのはゲームや映像制作,並列処理に特化したGPUを得意としている.しかし,1990年代は,Silliocn Graphics Inc. (SGI)という会社がこの分野でのトップの会社だった.有名な会社でも25年以上同じ分野でトップでいられることは少ないという. 

 

 

・うちの会社も新卒はいません。いなくてOK。即戦力を適宜採用する。少ない人数で結果出さなきゃならない会社に若手を育ててる余裕なんてありませんし、人の入れ替わりが多い外資系においては育てて辞められたら大損です。日本も少しずつそうなっていくべきだと思います。 

 

 

・記事から感じられるのは、エヌビディアの社内のノリって、どこか町工場のオヤジと職人みたいな雰囲気なのかも知れません(笑) 

 

利益ガー、技術ガー、歩留まりガー、という目先の事だけじゃなく、 

「コレ、面白そうじゃない」 

「難しいけど、やってみる?」 

「次はこんな製品どうよw」 

 

みたいな会話がありそうな、日本で言えば、ホンダやソニーの創業当時の雰囲気を感じます。(もう創業してから30年なので、決して新しい会社でもないですが) 

 

これからも、どんどん面白い会社になって欲しい。 

 

 

・日本に拠点を持つ外資なんて余程の老舗企業でない限り新卒なんて雇ってない。ただ最近一部例外も出てきて、日本の一流大の学卒院卒の初任給の水準が米ドル基準で考えるとアホみたいに安いことから日本で優秀な人だけ国内企業よりもちょっと高めの給与設定をして釣りあげようという動きもある。 

 

 

 

・外資の業界トップレベル企業とかでしたら国内での新卒採用はほぼ無しとかごく普通です。 

 

日本国内で取る新卒は、海外勤務にも即対応出来るレベルの本当の幹部候補など数える程度の幹部候補のエリート採用のみで充分ですから。 

 

その他は既に業界他社で実績を積み上げた人達の中途採用だけで足りますから。 

 

 

・3Dfxを買収した頃から、GPUのトップメーカーであるように思います。 

私はビデオカードに詳しくはないですが、名前がかっこいいので、パソコン買い替えの際は、いつもGeForceを選んでいます。 

 

 

・部門によるが年収4900万円もある 

求人で1000万、2000万がゴロゴロいる会社は 

やはりすごい、出世すれば半端ない給料になる 

そういう会社で努力して4900万の年収になれば良い 

研究でもがんばれば良い 

そのために入社したのだろう、部長を目指す 

そして本国アメリカから、本社勤務を言われる人材を目指す 

本社になれば、日本の比ではない給料になる 

大金持ちになって、引退後は西海岸で老後を過ごす 

それが良い人生 

 

 

・転職者を多くとるのは当たり前、そもそも新卒大量にとってたら教育の手間や芽が出るまで時間がかかる。 

こういう急成長の分野にはそんな時間ないからね、転職者多めが健全な気がする 

 

 

・新卒は本当にやめた方が良いと思う。 

日本だと待遇が中途<新卒って会社が多いイメージだけど、中途のほうが採用のハードル高いからかハズレが少ないように感じる。 

日本はダメだった時にクビに出来ないから、それがやる気を削いで仕事しない社員を産んでると思う。 

 

 

・うちもアメリカ系の企業です。一般社員は年収1000-1600万、マネージャーだと2000-3000万、ダイレクターになると億越え。それでもアメリカでは一般社員で年収4500万(30万ドル)なので、少しは羨ましい感があります。 

 

ただもちろん新卒はいないし、入社してすぐに1人でプロジェクト担当しなければならないから、2年足らずに辞めていく人がザラにいます。 

 

 

・AI開発自体がNvidiaのcuda(並列演算に応用できるグラフィックカード)を元に育った分野だったと聞いた。生成AIの登場で一気に独占状態まで行ってしまった。AMDのRadeonに頑張ってほしいけど難しそう。日本は海外に工場や技術を移転し過ぎて無理そう。しかも、各国の保護主義で国内回帰できず。 

 

 

・日本企業の優良な人材はこういった企業に取られていくし、最近初任給上げて頑張ってる感出してるけど、こんな年収出されたら焼け石に水で、数年後には流出してる気がする。 

日本企業はもっと危機感持った方がいいよ。 

 

 

・Yahooでのタイトル「新卒はない」って、話の筋とぜんぜん違うのですが・・ 

ちなみに、IT系の外資系って昔から新卒殆ど無いですよ。MSも新卒取るようになったの、日本法人作ってから結構あとの話ですからね 

そしてGPUの世界は入れ替わりが昔から激しく、ここ数年はnVIDIAとAMDに収束してきましたが、それでも一瞬先はどうなるかわからない世界です。そして、日本企業がGPUで名を連ねたこと無いです 

 

 

・大半の日本人労働者は最初は新卒からスタートするわけで、つまり日本企業が育てた優秀な社員が外資に流れてる構図なわけですよね 

外資はレベルが違うから仕方ない、で済ましていいのだろうか 

 

 

 

・まぁベンチャー企業ほど即戦力が欲しいから、やはり業界経験(実績や能力)のある中途採用をすると思うが、エヌビディアは大手企業なのに、即戦力が欲しいの?って思うけども、AI技術の先頭はアメリカな訳で、現地の日本人は殆ど雇わないだろう。 

 

そもそも何の実績も能力も無い、”伸び代と給与が安い”というメリットだけの新卒を雇う新卒カードが利くというのは、世界的に見て実は日本だけの文化。 

 

アメリカで大手(ちゃんとした)企業に就職するなら、卒業時に大学教授に”推薦状”を書いてもらわないと、まともな所に就職は不可能。 

能力よりも、すごくコネクション(繋がり)を重視する。 

 

だから転職も前職からの働いている同僚・上司などからの人柄や仕事などの”推薦状”が次の新しい職場でも必要だったりする。 

 

そして不法移民してくる人らは、そういう”推薦状や紹介状”を持ってないから、必然的に安い労働しかできない実態がある。 

 

 

・日本の企業で先端技術の社員の給料が安いとも言えるし、だから転職市場に出るのもあるし、育てる手間もなく能力も他で証明できててハズレが少ないから報酬が高くても構わないというのも当然。 

年功序列の安定雇用で長年やってきた日本企業がさらに変わらないと、どんどん流出するんだろうね 

 

 

・日本企業が新卒を求めるのは、長年の文化ってこともあるが、使い勝手良く自社のローカルルールに染めるため。スキルも何も関係なく、実態は人数でしか採用してない。今年は何人、それだけのこと。今でこそ経験者採用が増えているけど、企業に育てる余裕がないのではなく、必要なスキルが明確であり、マッチする即戦力が必要だから出来ること。結果が出せるのなら、新卒も経験者も関係ないけど、採用する方もされる方も日本は甘えてきたってことでしょう。 

 

 

・PCでゲームしてたり自作PCとか組んでいる人らにとっては20年以上前からお世話になっているメーカーなんですけどね 

当時からnVIDIAとATi(AMD)位しか選択肢はなかったですし 

 

 

・何十年も前からグラボでお世話になっている側からしたら、常に最先端を走るエンジニア集団なイメージ 

一時のマネーゲームに巻き込まれることなく突き進んでほしい 

 

 

・日本オフィスはメイン業務が営業と納期管理と技術サポートだから大変だろうね。やりがいはあるだろうけど。本社で開発に関係する業務なら4000万はいけるね 

 

 

・プロセッサの設計者というのは特別だ 

ちゅうはなしを大昔に聞いたことがあります 

まあ今はソフトで回路設計をするんでしょうが 

もう集積度がとてつもない領域になってきている 

 

 

・PCI用のRIVA128が出た当時からずっと使っていますね 

3D用だと選択肢がほぼなかった状態だったと思います 

 

買えるならあの頃に戻って株を買いたい 

 

 

・なんとなくPCのグラフィックパーツの会社かと 

思ってたけど、会社が 

こんなに大きくなる(大きい)とは 

おもわなかった 

株式の時価は将来の期待値を織り込まれていくので 

つかみどころのない部分はあるけど 

 

 

・いいな外資は夢がある。お給料がいいだけじゃなく仕事も楽しいなんて 

日本企業も欧米に買収されるといかに高く売ろうかって前向きな姿勢になって仕事楽しくなるらしいですね。日本なんてカスみたいな給与で何もかもにダメ出し食らってコストダウンばっかやらされて部署同士はいつも対立してて…なんなんですかね 

 

 

 

・>日本ではこれまで馴染みが薄かったエヌビディア 

 

そうなのか。長らくパソコンは自作機を使ってきた私としては、NVIDIAと言えばGeForce、結構有名な会社たと思っていたのだが、世間的にはそうでもないのか。 

もっとも、自分のパソコンには、グラフィックスボードにはたいていATIのRadeon系を使っていたのだが。今はもうゲームはしないのでグラボ自体をパソコンに載せなくなってしまった。 

 

 

・今どきの外れ引くより即戦力のほうがそりゃ合理的ですからね。 

新卒は私含め働く=自己に都合の良いスキルアップ 

と考える人が大多数。 

けど、企業にしてみたら冗談じゃない、 

働く=売上に貢献する 

どうしたら上がるかを考え働くかこれが第一よ。 

スキルアップ口にしてるうちは役員からは宝石には見られません。 

面接でスキルアップは基本口にすべきじゃない、 

どう貢献するか相手目線で話しましょう。 

スキルアップいうやつは技術吸ったらすぐ転職する 

地雷にしか映りませんよ面接官経験者には。 

 

 

・今から30年前、パソコンマニアの間でNVIDIAとATIのビデオカードの双璧だったが、こんな会社になるとは信じられない。 

 

 

・> 日本ではこれまで馴染みが薄かったエヌビディア 

 

そんなこたぁない。20世紀の終わり頃、PCでグラフィックやってた世代ならほとんどの人がNVIDIAにお世話になってたはず。 

ゲーミングPCでも描画が速くて美しいGeForceシリーズのGPUは大人気だった。 

 

 

・盛田、大賀さんのいたソニーみたいな感じだと思います。 

夢に向かって此処の個性を発揮しようみたいな。 

与えられた環境に慣れた方々には無理な 

環境だと思います。 

 

 

・今際の際まで選択が正しかったのかどうかわからんよ。自分の時間を食いつぶして出世しても健康壊して終わりとか不正して終わりとか定年で一気にふけるとか… 

 

こればかりはよかった探しをしないとなぁと思うよ。 

 

 

・そもそも欧米は無能な新卒は取らないし、だからこそ若年失業率が高い。 

日本のジョブ型雇用はそれを志向しているから、いずれ終身雇用や社内教育訓練はもちろん、新卒取ったりなんかしなくなるだろうよ。 

 

 

・昔のGPU時代のNVIDIAは他のGPUメーカーと比べてやたらと性能向上が激しかった。どんどん他のGPUメーカーを蹴散らし、何なんだこのメーカーは?と思っていたけど、、、 

GPU2強になったのはほぼこのNVIDIAのせい。 

GPUの世界でAMDに押され気味で、他にGPUの販路を求めて、GPUの処理能力を活用し出したのがAIの始まり。 

NVIDIAのGPUは昔から色味が悪いから自分は嫌いだけど、、今頃こんなこと言う奴はいないなw 

 

 

・まぁ古い日本企業より日本人には夢のある話でしょう。新卒以外で基本とってて高給もらえるのなら。転職して目指す価値がある。 

日本みたいに有名大卒が芸能界や芸人目指す社会はおかしいのよ。もちろんそれが子どもの頃からの夢なら全然いいが、それなら大学いかない。そこが高給だから大卒で目指してるわけでなぁ。 

そしてそういう昔の日本人がなりあがれたようなベンチャーからのってやり方もアメリカにはあるが日本にはないからな 

 

 

・20年ほど前かな、 

自作パソコンのパーツでこの社名よく見た、台湾の安いマザーボードか、グラフィックカードの会社なんだろな 

ぐらいにしか思ってなかった 

いつの間にかアメリカの会社になってたんだな 

 

 

 

・ほらね 

「うーん」連発されたんだけど、女子の理系思考や理学部が意外に就職不利って記事に 

「理系は新卒で入る会社で先は決まるし、幅も狭い、また飛躍する会社や大きな会社は経験値ないと採らない」 

って書いたら、うるせぇうるせぇ 

だから、経験値や技術を身につけるのを踏まえて大学は選ぶべきだって書いただけなのに、うるせぇうるせぇ 

大半はエセ理系ばかりって話なんだけど 

エヌビディアさんは、発展的でステキな会社に思いますよ 

 

 

・研究開発部門だけでなくコンシューマー商品の直売ルートも作って欲しいです。なんとか税と呼ばれるほどの輸入業者による中抜きを小さくしてほしい。 

 

 

・ジェンスン・フアンと会って、 

全てのモノから学ぼうという姿勢がものすごく強くて。 

それで彼の魅力に引き込まれて入社しました。 

 

ジェンスン・フアンさんの 

インタビュー記事を見たいなぁ。 

 

 

――何やら赤坂のじゃんがらラーメンに出没すると聞いていますが。 

 

今度、お連れして行ってみて。 

 

 

・日本の大手企業は大卒新卒を大事に育てていこう、という風潮が強すぎる気もするな。今時の子は優秀な子が多いと思うけど、ハングリーさが無さすぎるというか…。 

 

 

・NVIDIAが、ガザの子供たちの為に、少しでもいいから食料を届けるようなことは、しないだろうな、、、、、これが、資本主義の現実だ、、、、、、、、、どうですか、、、、何兆円もの時価総額の会社が、1円もこういう援助に金を使わないというのは、、、、、どう考えても、おかしいでしょ、、、、、ある宗教の教義にとっては、このことは、大きな過ちをおかしていることですよね、大きな過ち、、、、、その宗教の熱心な信者からみれば、けしからん企業ですよ、、大きな過ちを正させようとするでしょうね、ありとあらゆる手段を使って、、、何がいいたいのかって、、、、そういうことですよ、、そいうこと、、、、ジハード主義思想です、、、、 

 

 

・ストックオプションが給料以上にモノを言うね。みんな入社5年以上だから株価も10倍以上になってるので、キャッシュで都内にマンションが買えるよね。 

 

 

・飛び抜けて優秀とか変な人が、 

世界を牽引する、CPU型社会でなく、 

集団作業で個々は普通でも均質な製品 

を大量生産する、GPU型社会が日独… 

なのかもね。 

最近だと中国も。AIの前の仮想通貨では 

マイニングで人もコアも熱暴走なんてね。 

 

 

・まあ、あんまり役に立てそうな頭ではないので、株のNVDAを買って応援してます。この次の決算も期待してます。 

 

 

・エヌビディアは、1つの型のGPUの設計開発に10億ドル単位の開発費をかけるらしいですよ。 

 

そういう会社なので、プロフェッショナルは採っても、新卒はさすがに採らないでしょう。 

 

 

・恐ろしいほどの開発費がかかってるんだろうけど 

AI需要でnVIDIAの高性能なグラフィックボードが 

値下がりしてくれると嬉しいんだけど…。 

 

 

 

・新卒を採る意味、これもうあまりに時代遅れだよね。 

専門系の勉強をしてきてその業界に入るならともかく、”新卒だから”という採用理由があるから日本の大学生は勉強しなくなる。だって大学入りゃだれでも新卒なんだもんw 

日本の企業風土としていい加減新卒採用重視をやめて中途採用経験重視能力重視にシフトして一人あたりの生産性を上げていかないと、少子化労働力不足にドロップアウト外国人労働者の犯罪増加でお先真っ暗ですよ。 

 

 

・ここ数年ロシアの戦争で原料不足半導体不足でエヌビディアのビデオカード他かなりの値上がりしててパソコン部品の購入あきらめてたんだけど、まさかのまさか便乗値上げだったとかないよね? 

 

 

・メジャー見てればわかる事 優秀な選手は金に糸目をつけずに取りまくる 

優勝が目的だからね 新人を育成してチームを強くするような呑気な球団は毎年Bクラス 選手も同じで高く買ってくれるところに移籍しいく 

弱肉強食、実績主義の米国式資本主義なら当たり前の事 だから人種、国籍なんか関係ないアメリカンドリーム 

 

 

・欧米の企業は、新卒を入れて教育なんて考えていないですよ。 

即戦力を入社させます。 

例えばプロスポーツ球団に戦力にならない人を入団させないですよね。 

それと同じです。 

日本の企業は甘いのです。 

 

 

・日本企業で育てたいい人材が海外の会社に転職しちゃうの寂しいですね。 

サッカーみたいに移籍金を残してくれるならいいのですが。 

 

 

・初めて買ったDOS/V機(GW2K)で選んだグラボがRIVA128積んでた 

聞いたことなかったNVIDIAが今やこんな巨大企業になるとは 

 

 

・残念ながら、これが現実。 

ビズ〇〇〇のCMのように完全に当てはまる本当に使える人材しか要らないのは当然。 

中途は資格があっても無経験やヘッドハンティングもされた事もない者など、書類以前に話にならない。 

 

 

・>日本ではこれまで馴染みが薄かったエヌビディアとはどんな会社なのか。 

 

お前はカノープスのスペクトラ5400を知らないのか? 

IT関連に限定すれば、とんだにわかだな。 

GeForceが世に放たれたとき、PC業界に激震が走るレベルだった。 

20世紀の話だぞ? 

それからずっと(一時期AMDが息を吹き返しはしたが)グラフィティチップのテンペストですよ。 

 

 

・そりゃ新卒を育てるよりも、実力のある経験者を他社から引き抜いた方が効率良いですよね。 

むしろ新卒一括採用なんてしてるのは日本くらいです。 

 

 

・NIVIDIAのパートナーになり得る会社って日本にあるのかな?相当高度な技術を持っていないと難しいだろうね 

 

 

 

・グラフィックボード入りのパソコンなんか一部のゲーム好きヲタクぐらいしか使わなかったのに 

ビットコインのブロックチェーンの保存するマイニングにより早く使えるからバカ売れして永らえた奇跡(笑) 

 

 

・おっさんです。 

25年ぐらい前は、ATI(今はAMD)、Trident、Matrox、S3、 NVIDIAなどがしのぎを削っていたと思う。 

いつの間にかNVIDIAとAMD以外は聞かなくなりましたね。 

 

 

・IT特化で、英語、英会話必須ってところが、すでにハードル高いだろうな。その時点で1,000万以上の人材。 

 

 

・それはそうと、深田◯絵という妄想売文屋が、TSMCとNVIDIAを「中国マフィア」と呼んでわけのわからない批判を繰り広げている。 

「浙江財閥」などと、有りもしない財閥を妄想して幼稚な陰謀論撒き散らしているが、恐ろしいことに、これに人気があって、数多くの信者を抱えている。 

 

 

・むしろよく新卒採用とか質問できたなっと。。。 

 

もともとGUPの需要あったけどマイニングときて、生成AI の特需があるので当分は安泰でしょう。 

 

 

・こんな記事を理解できる自民党政治家はいったい何人いるのだろうか? 

安倍晋三は、自分でPCメールを送ることも、フェイスブックを操作することも出来なかったという。 

そこに付け込んだのが、いつの間にか大臣になっていた世耕というのがもっぱらの噂だった。 

二階に理解が出来るか? 

麻生に理解が出来るか? 

森に理解が出来るか? 

岸田に理解が出来るか? 

日本沈没は、日々目の前で起こっているのです。 

 

 

・個人的には、新卒一括採用の方がもう制度疲弊を起こしていると思います。NVIDIAの新卒に拘らないやり方の方が時代に合っているでしょうね。 

 

 

・ターミネーターの何番目かのストーリーで未来から半導体の設計者を抹殺する為のマシンが送り込まれて…と言うのがあって、そんな将来の転換点が有るかもと思ったけど意外とリアルに今かもネ。 

 

 

・そりゃ即戦力だけで組織を固めた方が効率よくなるさ。外資らしい手前勝手な発想だこと。 

新卒採用は社会貢献の一つなんだけどな。 

 

 

・こういう日本法人って普段なにやってんの? 

職人気質なのかもってコメントあるけど職人は本国アメリカの社員であって別に日本人の社員は開発やってないでしょ 

 

 

 

 
 

IMAGE