( 146525 ) 2024/03/07 00:58:26 2 00 堀江貴文氏「気前よく払ってあげりゃいい。ケチくさいな」梅沢富美男の価格高騰海鮮店批判に苦言日刊スポーツ 3/6(水) 15:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e15fe781e1c1bd2e06f06305dc4d8068984487 |
( 146528 ) 2024/03/07 00:58:26 0 00 堀江貴文氏(2022年11月撮影)
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(51)が4日、自身のX(旧ツイッター)を更新。テレビ番組における俳優梅沢富美男の発言を報じた記事を引用し、苦言を呈した。
【写真】 「ケチくさいな」堀江貴文氏が苦言を呈した投稿
堀江氏は、梅沢が4日放送のTOKYO MX「バラいろダンディ」(月~金曜午後9時)の中で、訪日外国人観光客のインバウンド需要の話題の際、よく行くという北海道の店で海鮮丼が8000円になるなど高騰している現況を話したことを報じる一部メディアの記事を添付。同記事では、梅沢が店側に「2度と来ないよ」などと伝えたことを番組で話したことなどにも触れている。
堀江氏はこれをうけ、Xに「それくらい気前よく払ってあげりゃいいのにな。ケチくさいな」と私見をつづった。
この投稿に対し「価値観は人それぞれ。どこにお金をかけるか」「払える人だけが食べられる、それだけですね」「商売だもんでしゃあない」「高いと思う人は行かなければいい。ただそれだけなのに。。。」「爆買い目的の外国人観光客が対象でしょ。どんどん外貨を入れましょう」などとさまざまな意見が寄せられている。
|
( 146527 ) 2024/03/07 00:58:26 1 00 (まとめ):
- 海外旅行先での価格差や外国人向け価格設定について、日本でも同様の傾向が見られるという指摘がありました。 - 商売をしている立場や現役のレストラン経営者からは、材料費や人件費の増加、収益と利益のバランスなどを考慮した上で値上げを行う難しさや苦労が語られています。 - 梅沢さんのコメントに賛否が分かれており、価格に対する感覚や大切な常連客への配慮、信頼の問題などが議論されています。 - 堀江氏の発言についても、炎上を狙ったコメントや一般の感覚とは異なる考え方に対する批判も見られます。 - 価格設定やサービス向上、常連客と観光客への配慮、店舗の将来性など、様々な視点からの意見が出されています。 | ( 146529 ) 2024/03/07 00:58:26 0 00 ・一昔前、タイなど東南アジアでは外国人用飲食店と現地人用飲食店は分かれていて値段も全然違った。その代わり外国人用の飲食店は綺麗だったけど。今や日本もそうなりつつあるということ。当時も外国人用飲食店の方が美味いか、と言えば見た目は豪華だけど味は必ずしもそうではなかったし。基本観光客専用ということで。
・東日本大震災の時に、カセットガスボンベや電池を法外な値段で売っていた業者いたね。 その時は儲けたみたいだけど、その後それまでお客さんだった人達が離れていったと聞く。需要があるから値段は高くなるのが経済というのは確かにあるけど、度を越したやり方は商売人としての信用無くすと思う
・レストラン経営に携わっています。 インバウンドエリアではありませんが、 所得の高いエリアのお客様、 昔ながらの下町エリアのお客様。 同じ生ビール500円でも反応が全く違います。 周辺に競合店があるので当然ですが、 こういう値上げ止むなし議論を作っていただけるのは、正直商売としては非常に助かります。 10年前と比べ物にならないほど、材料費圧迫され、時給も2割ほどアップした状態。 ビールを値上げできたのは50円だけです。しかも消費税込み。その間5%あがりました。 それでも料理だけでお水とか言われると本当にきついです。 同じ売上でも非常に利益率が悪くなっており、本当に苦しいです。
満足度を上げるための取り組み真摯に取り組んでおります。
営業許可が非常に簡単に取れ、参入障壁の低い業種の為、労働基準に関係のないパパママストアや正社員のサービス、残業長時間労働に頼る店には、価格では絶対勝てません。
・この海鮮丼、3000円→8000円になった訳でしょ? 元の価格だと赤字と言うなら値上げも致し方ないけど、インバウンド価格での値上げなら観光を関係無しに店の味や海鮮丼のみを求めて居た方々にとっては納得し辛いものは有るでしょ。
・こう言う現象をもって「日本は発展途上国化した」などの記事も見かけますが、アメリカでも普通にある事です。
例えばハワイでは、飲食店やゴルフ場の値段は観光客向けに設定して、現地で働く地元住民は、とある合言葉を言って身分証明書を見せれば、安いお店で数割、高いお店では半額以下で利用できる仕組みが1900年代から当たり前に運用されています。
・言っても経済力はそれなりの日本だけが現状のように株価が30年も横ばいや経済成長も横ばい。これは意図として金の総量規制を勧めてきたことが原因であると国民も疑問をぶつけていくべきと思うよ。 それを変えない自民党や財務省に逆らえない政治家をかえていかないと。 日本は官僚にやられっぱなし。 現政権も財務省寄りですから、日本はこの期間同じ。 株価なんて中国失政でそのマネーが日本にきているだけで、これが国民生活に寄与するわけないて。 世界はもっと成長してるし。
・北海道はニセコに牽引される形で外国人観光客が増加し、外国人客の多い店はお値段が急騰しています。もちろん人件費も上がっています。パリなどではランチでも最低3000円くらいは必要であることを考えると、8000円の海鮮丼は割安感さえあります。
・元々適正価格など無いのでしょうが、同メニューがいきなり3割4割増しになったらビックリしますね(笑)。 行きたい方は行けばよいし、馬鹿らしいと思えばリピートしなければ良いだけだと思いますよ。 梅沢富男さんは(一般庶民に比べれば)お金持ちだと思いますが、それでも味のクオリティなどを考えても高いと判断したのでしょうかね。 ケチだとかそういう問題ではないと思いますが。
・気前よく払ってほしいな~、国会議員には。 その裏金分の税金を何年も遡って払ってほしいな~。時効が何年かは知らないけど。 でもそのお金があることも覚えていなかったわけだから使っても何も痛くないでしょう。 それなら復興支援のためにぱーっと使う方が国民のため、回り回って自分の好感度アップに繋がると思うなー
・人気絶頂になり多額のギャラを手にして豪遊してたビートたけしが、居酒屋だか小料理屋だかの800円の小鉢が高いと怒った…というエピソードがありますが。価値のある高いものを買うのに大金を支払うことはいとわないが、価値のないものにはたとえ数百円・数千円でも出したくないという金持ちの金銭感覚は、正しいように思いますね。
・商売する人も大変だと思いますが、コロナ前とコロナ渦で倒産したり、経営がひっ迫したりしたのを考慮しないのかなと思ってしまう。
インバウンドで価格を値上げして儲けるのは、日本人の客を遠ざけることに繋がる。 そして、再度、コロナ禍となれば、恐らく経営困難となり倒産するかも知れない。 インバウンドを当てにした経営はギャンブルだと思います。 最後に生き残れたらいいんですけどね。
個人的には、 少なくとも、同じ商品がインバウンドで高くなった店には行きません。
・どっちの意見もわかる。梅沢さんも普通の感覚だし、堀江さんもビジネスマンとして普通の感覚だ。
行きつけの店の値段が倍になり、元値や原価の想像がついていたら、足元を見られていると感じる。この件に関してはケチとは思わない。(仮になんらかの理由でインバウンド需要がいきなりなくなった際に、こういった店は愛想を尽かされる可能性があるだろう)
しかし同時に、需要がある中、そこで売れる価格帯で売るべきというビジネス感覚も好きである。これはこれで商売をする者として1つの正しい選択だ。
店がハイブリッド価格(観光客用価格)を設定しない場合、インバウンド客を相手にするか、国内客を相手にするか、それを「店側」が決めるということだと思う。誰も悪くはない。
悪いとすれば誰もが違う価値観を持つ中、他人の価値観を否定したホリエモンだろうか。梅沢さんが金持ちだと見越しての発言だろうが、不必要に思える。
・梅沢さんは旧来の利用者。サービスやクオリティーを知った上での意見を述べているのみ。かつSNS等を介してではなく直接。何が悪いのだろう?
一方、価格設定はその店の自由。どういうやり方をしどういった顧客を対象にするかも。
なお、気になったのはその店主が取材でのコメントで仕入れルートやクオリティー面から適正価格だと述べていた。適正価格?それは様々な情報やサービスなども含め様々な面を考慮しジャッジした第三者が決める事。勝手に言うのももちろん自由だが、そういった謙虚さや節度が欠落している人間が作り提供するものなど食べたく無い。かつ、画像で見る限りだが自分はそれが適正だとは思えない。
・確かに有名人からしたら払えないほどの金額ではないのかもしれないけど 問題は以前の価格から上がりすぎているって部分でしょ 物価高なのはどこもそうだけど上げ方が大事 今までの客層を大切にするならなるべく上げ幅を抑えるべき
・当時ポルシェを所有していた木村拓哉に、トヨタのポピュラーカーのCMに出演していた 西川きよしがスタジオで、レンコン掘りしているタレントのVを見て、楽しそうだな、俺もやりたい、1日中泥に入っているだろうな、レンコンも美味しいしと、 本音かどうかは分からないし、そういう気分になる事もあるが、一般的に同じVを見て街中の人が思うかと言えば、大抵が西川きよしには賛同しない しかし、テレビ出演でギャラがある以上コメントは大切だ その立場になってものを言う事は、とても重要で、人によってはウソがばれる 自然災害や収益のバランスで値上げされるものは致し方無い事もあるが、インバウンドを見据えた、今なら儲かるが、国内の一般客に手が出ない程の値のつけように1つの意見として反意するのはテレビとして当然かと、 当然だが、梅沢なら払える額だから、堀江が言うほどケチではない 堀江はどのスタンスで発言しているかが分からない
・値上げするのはしょうがないけど、限度ってものがあると思う。 価値に合わない値段を払うのはお金持ちの方でも嫌がる人が多いと思う。いきなり倍以上の値上げはいくらなんでもやり過ぎ。 梅沢さんはケチではなくてきちんとした物の価値が分かる人なんじゃないかな。こういう方は自身にとって価値があると思った物には金に糸目をつけないだろうね。
・しょうがないのかなと思ってても、何だかなぁとしこりが残ることはこの件に限らずあるんじゃないかな。
それがお金持ってる人だろうが並・ない人でも。
それでも店からしたら元の価格で採算とれないから観光客誘致するためのインバウンド対策だし、端から見てもそこら辺の事情も理解出来る。
けどやっぱ昔から足繁く通ってる客側(今回の梅沢さん)からしたらお手頃価格で美味しいものが価格高騰で中々に手出しづらくなる歯痒さもすごくよく分かる。 まあ「もう来ないよ」発言はなくてよかったかな~と思わなくもないけど。
経営って難しいね···。
・その価値があるならいいのでは。 チェーン店のラーメンが500円から3000円に変わったなら色々とショック大きいけど、彼が常連のお店であるのなら違うだろうし。 ただ、常連なのを知っていたのに値段を表示してなければちょっとなぁ…と思います。 いつもの!!みたいな注文とかね。お互いのためにも確認は大事かと。
・目先の利益に囚われて便乗値上げするといつの間にか信用を失って局地的なインフレが沈静化した時には閑古鳥が鳴いてるだろ。メディアがこの値段で提供される海鮮丼ががアメリカでは普通かのように報道しているがアメリカのインフレも極めてめて局地的に大都市に集中的に発生しているのであって地方じゃ日本と変わらない。高級店でもないたかだか町のチンケな飲食店が分不相応な値段で代わり映えのしないどこにでも売ってるような海鮮丼をニューヨークの飲食店で提供されるような値段で売れば外国人だって絶対に梅沢と同じ感想をもつはずだ。その飲食店もそれをわかってやってのかもな。
・レストランやカフェでは、「富裕層専用サービス」・「一般人用サービス」、小売店では「富裕層専用商品」・「庶民用商品」、テーマパークや映画館、病院では「富裕層専用エリア」・「庶民用エリア」などの棲み分けが進んでいくのかな?
飛行機でファーストクラスの富裕層とエコノミークラスの庶民のエリアが隔絶されているように、富裕層と庶民が、同じ国の国民でありながら完全な別世界に住み、価値観や金銭感覚や思考法も真逆、生活エリアも別で、互いにいっさいの接点をもたない「経済的アパルトヘイト」が進みつつあるのかも。
・遊園地価格とか観光地価格って昔からありましたし、プレミア価格とかもありますし、外国人向け価格で商売が成り立つなら、しょうがないのかな、と思います。
ただ、その場合はしっかりと外からわかるように値段を見せて欲しいです。
店内に入って、その値段を見せられたら、払えないので失礼します、と店を出ざるを得ないです…。
・3千円からいきなり8千円でしょ。物価高騰への対応でないことは明白。昔馴染みの客に支えられて商売していたのにインバウンド狙い、金儲け優先でお馴染みさんを切り捨てる行為。そりゃ商売だから金儲けは大事だけど、商売の本質は持ちつ持たれつの信用で成り立つもの。昔の客を裏切る心根が許せないのは分かるよ。
・驚く気持ちも分かるし、海外からの旅行客向けの値段になり手が届きにくくなり残念なのも分かるけど、日本の購買状況を示す縮図なのではないかと思います。 このケースは日本在住の日本人と外国人旅行客との食事に関する対決の構図ですが、これって、例えばエネルギーや資源の購入に際して、世界の中では日本と諸外国がすでにこのくらいの価格の感覚で争っているんじゃないかと思いました。 国際的に日本が置かれて状況や、日本の物価の状況を理解するよい事例ではないでしょうか? また、この記事は「手が届きにくくなる」事例ですが、きっともう、私達の手に届かなくなっているものもたくさんありそうな気がします。例えば、外国人に対してすごく高値で売れる魚については、そもそも日本の市場や市中に出回らず、外国で売る、日本でも外国人向けの高級店とかで消費、とか。市中に出てきて高値を提示されない限り、私達は認識できないですからね。
・おそらく梅沢さんは自分の中の価値と価格が釣り合わなければ、1円たりとも余分に払いたくない人なのではないだろうか。 それは自分の中に確固たる基準が存在している証であって、なかなかご立派な人だとお見受けしました。
・産地で新鮮な地魚を楽しみたいって思って旅行行くけど獲れるはずがないサーモンいくら丼とかをぼったくり価格でだされて風情もなにもあったもんじゃない。結局、御徒町の吉池で買って家で食べるのが一番美味かった。
・8000円の価値がある物なら気前よく払うけど、元々が3000円程度で食べれていたものが、内容そのままで値段だけ上がってるもんな…インバウン丼とか名前つけて、回転寿司のねたレベルの切り身を乗っけているだけの海鮮丼も散見されるし…一種のぼったくりと言われても仕方ないよね。 もちろん、8000円の価値のある商品のお店もたくさんあります。
・博多ラーメンも福岡空港内の店で食べたら高額です。キャナルシティや博多市内でも観光客相手のようなラーメン店も高い。地元のサラリーマンが行く店は500時程度で食べられます。要するに観光客が訪れるような町には必ず観光客相手の高い店があるってことです。高いと思えば行かなければいいだけです。
・日本に住んでいる人とインバウンドの人では、8,000円の比較対象がそもそも違う 前者は商品価値を日本国内の他店の値段や内容と比較しているが、 後者は自国で同様のものを食べたらいくらになるかと、自国の相場と比較している 自国で食べるより安ければ、旅行中は多少高くても美味しいものをという心理もあり、 日本人には高いと感じるものでも彼らには売れるし、立派な戦略だと個人的には思う
・梅沢さんの気持ちはわからなくもないけど 函館って札幌や新千歳空港からもけっこう距離があって、来る人はほとんどが 観光客な土地柄でしょう 地元の方はわざわざ海鮮丼を食べに行くことは少ないだろうから、観光客相手の商売しか元々ない これが札幌だったらもうちょっと幅広いお客さんがいるのでしょうがね だから価格設定が気に食わなければ、いかなければそれでいい事だと思う
コロナ禍の最中は相当客が減ったのは想像にかたくないから そこで単価を上げて高級路線に変更しちゃったのかもしれないし、常連ぶれるほど通っているなら会計時におまけしてくれそうな 気がするけど前回はいつ来たんだろう…と思ってしまった 3年近く利益が出なかったら、そのあと取り戻さなきゃならないのもやむを得ないですよ、妻子がいる場合は自分だけ細々食べていければいいとはならない
とにかく気に入らなかったら、別の店に行けばいいと思う
・インバウンド需要に重点を置くか、近隣や国内の人に向けて商売するかはお店の自由です。 しかしインバウンドは外的要因でお店単独で需要を継続するにはかなりの努力が必要です。 吹けばすぐにお客様も翔ぶので、常にその時の対策も考えておく必要がありますね。
・物の価値観と金銭感覚の違いであって、梅沢さんがケチとかそういう問題ではないでしょう。 梅沢さんは価値があると思ったら何万円でもポンと出すでしょうが、それ程の価値ではないはずなのにそういう価格にしていることに疑問を投げかけているのです。 いろいろな事情で値上がりしている可能性もありますが、さすがに3倍の価格は どうかと思います。
・北陸応援割が始まるが、半額補助があるからと定価を上げる宿がありそうな気がする。 前の旅行割とかでもあったし。 今回の海鮮丼 元々は安すぎたのかも知れないがインバウンド観光客がたくさん来る、円安だし旅行客は高くしても払うだろうと値上げしたんだろう。こうなると常連無視としか言えないし、またコロナ禍のようにインバウンドが無くなった時に価格を戻しても一度失った客は戻っては来ないだろう。
・どうなんやろな。訪日外国人から見たら円安で『母国で食べるより安くて旨い』のは事実かも知れないけど、逆の立場で考えると日本が仮に景気良くなった時に『日本人は今金を持っているから現地人の2~3倍で売ろう』という考え方をされるのは正直良い気はしないと思う。
ぼったくりとまでは言わないが、事実を知った外国人がどう思うかは気になる。日本は基本的に安全でぼったくりのような被害は無いと信じてくれていると思うので、日本の印象に悪影響が無ければいいね。
外国人が事実を知ってもなお大満足ならば別に良いんだろうなとも思う。
・海外へ出向く日本人の数が増え始めた1980年頃。 その少し前にイタリアでハイパーインフレが起こり 数年間経済が混乱した。それが少し収まりかけた頃が日本のバブル前夜。
ツーリストのあいだで、イタリアに行ったら 料理店ではぼられることが多いから気をつけたほうがいい 日本人とみると、何倍もの料金をふっかける という噂がとんでいた。
当時の日本人の感覚=梅沢さんの感覚は、こう。 「日本で同じことが起こっても 日本の料理屋は外国人にそんなことはしない イタリアはなんてえげつないことをするのだ」
1995年頃にイタリアからやってきた友人を東京の「ガード下」に案内した。 英語を話しながら入っていくと英語メニュを渡された。 ふだんの倍の値段になっている。店員に日本語で話しかけると 「間違えた」と日本語メニュをくれた。これがホリエモンの感覚。
もうかるなら…な商売店も増えてるんだよ、梅沢さん!
・飛行機はビジネスクラスがあるからエコノミークラスが安く利用できるそうです。これと同じで、外国人観光客が高い値段を払ってくれるから、既存客へのサービスが安い価格を維持できているのでないかと推察します。
・イランでは宝石博物館の入場料は、外国人が3倍ほどと聞いたが、そもそもトピカプ宮殿以上に、シャー時代に各国から貢物とされた圧倒的な宝物だからそれでも値打ちがある。というよりも、イラン人に誇りを持たせるために国民の入場料を三分の一にしたと考えても良いだろう。しかし海鮮店で、円安で財布の紐が緩んだインバウンドだけではなく、これまで贔屓にした日本人客にもそれまでのメーニューを提供しなくなったとすれば、それは便乗値上げ以外の何ものでもない。そもそもツアーで北海道を訪れる外国人と違い、別途に旅費と宿泊代を支払う日本人にとっては、決して良心的な店とは言い難い。そしてそれを是とする堀江氏に対して、全国の行きつけの店では、彼に対して時価専用のメニューを用意してがっぽり稼げばいいだろう。どんなに高くても気持ちよく支払ってくれるに違いない。
・店主の考え方次第ですね。 今まで来てくれた常連を大事にしたいか、一時のインバウンドなどの訳の分からないお客相手に金儲けだけを追求したいかだと思います。 以前常連にしているお店でTVや雑誌の取材を受けても良いか聞かれた事があります。その時は、出来れば受けないで欲しいと答えました。ご主人夫婦も取材を受けて忙しくなって常連さんが来られなくなるのは困るので断りますと言ってくれました。
あと、海外だけで無く日本国内の観光地でも観光客料金と地元民料金の設定をしている船や公共団体、飲食店がありますが、円安もあって異常なくらいに来ている観光客に依る価格高騰に対してマイナンバーカードで日本国民・地元民の確認をして二重価格にしていっても良いのだと思う。
・そもそもこれまでの価格で十分利益がでてる店って全体のどれくらいあるんでしょうね。店主家族は旅行とか、たまに贅沢みたいなことが出来てるのかな? 私の周りには少なくともいませんね。利益はスズメの涙程度で年中無休で頑張ってる人ばかり。まあ、そう言ってるだけかも知れないけど、、 つまり今の料金自体が適正かどうかから検証しないといけないんじゃないかな。これまでいくらかだったからとかあまり意味ないのでは。 市場原理で8000円で売れるのに3000円にしろっていうデフレマインドも違う気がする。 私も8000円はもちろん無理なんで、日本居住者割引で半額にしてほしいな。
・3,000円だった海鮮丼が8,000円じゃだれだって怒る。インバウンド目当てでなくてもランチコース5,000円なんてのが増えてるが、そういうところは値段に反して不味いところが多い。日本も後進国入りしそうだから一回500円くらいで美味しいものが食えるようになってもらいたいよ。
・海鮮丼が8000円だとめっちゃ高い気がするのに、ほぼ同じ材料の寿司が8000円なら安い気がするから不思議。なんならご飯抜いて刺身盛り合わせにして8000円でも納得して払うかも。その場合は日本酒もつけることになるから総額は軽く1万円超えるわけだが。
・一般論として、海鮮丼が8000円は、世間相場考えたら高いのは、事実、 なので、堀江氏も梅宮氏にこの件でケチというのはどうか。と思う、 もちろん、堀江氏みたいに気前よく払う人もいるだろうけど、現在の日本の消費者では少数派では? 私も絶対に行かない、 個人的には、インバウンド客から、利益上げようとするのは、個人店舗の自由だから、 その店を非難はしないし、肯定もしない、 それで、商売できるのであれば、それで良いと思います、 インバウンド客は、水物で、いつなくなるかも知れないリスクもあるから、今のうちに稼ぐってことでしょう
・サービスの向上もなにもなくいきなり2.5倍になった商品に 常連が文句言うのはけち臭いって話ではないと思うけどねぇ 最初からずっと8000円で提供されててその価値があったなら 梅沢さんも何も言わずに金払うでしょ 未だに現金で財布膨らませてキャッシュで払う昭和の遊びする人なんだから この店がその価格でずっと続けられれば 今までが安すぎたんだよ!ってなると思うけど果たしてどうなるか
・以前はハワイやグアムなども現地の人と観光客の料金はレストランだけではなく、ゴルフなんかも料金は違ってましたよ。懐かしいけれど、ある取材スタッフが現地の人と勘違いされて、格安の料金でレストランで食事をして、そのまま旅行情報誌に掲載してしまい、読者からと日本の現地政府観光局からもお叱りをいただき、ちょっとした騒ぎになりましたね。
・外人さんからぼったくるのは短期的に儲かるだけで、やがては信用として蓄積していく。 外人さん側の目線では、チップ制度もなく、円安で安い。しかも旨い。 日本側は、待ってるだけで客が寄ってくる。少しだけ観光地としてのプラスα料金をいただいて、また次回も来てもらう。 いわゆるウィンウィンが一番。
・堀江氏には同調できない。 ラーメン屋ではお願いされてもマスクを拒否。 海鮮店では法外な支払いを黙って払えと暴言。 傍若無人に振舞っているだけに見える。 梅沢氏の意見は真っ当だが、堀江氏は真意を理解しようとしない。 梅沢氏は信頼をおける店だから贔屓していたのに、裏切られた思いなのだろう。 天候で不漁や食材不足なら価格が高騰しても皆が納得する。 大幅値上げしてもインバウンドが払うから、地元客も含めて値上げして、観光客が減ったらまた値下げするのか。 馴染みの店がおかしくなったので、梅沢氏は店の将来のために苦言したのではないか。 別に代金を払いたくない訳ではないだろう。 それを堀江氏は「ケチ臭い」など、論点ずらしにもほどがある。 堀江氏はせっかく発言力があるのに、メディアや取り巻きにチヤホヤされ、短絡的な発言で醜態を晒しているのは誠に残念だ。 起業時には尊敬に値する立派な経営者だと感じたが。
・その海鮮丼の中身や店の雰囲気、また以前3000円っていうのが何年前か分からないので、その商品自体が高いかどうかは判断できない
だが芸能人がわざわざ個別の店について値段を上げることに文句を言い、それを喝采するメンタリティはどうかと思う
ようやく上向いたとは言え、どの飲食店もコロナで大打撃をくらっている そこに来て送料や人件費の増加、恐らく借りたであろうコロナ期での借入の返済開始。ここで儲けなければいつ儲けるって言うときに水を差さなくてもね。嫌なら食べなきゃいいんだよ。最初から価格は提示されてたんだろ?
芸能人だってブレークすれば急に年収が前年の何十倍にもなる人種が何言ってんだよって話。じゃあ梅沢はブレーク前の値段で仕事受け続けてるのかよ
・そもそも海鮮丼って料理ではなのに高いですよね。 新鮮な海鮮が手に入れば家でも作れるものなので、そもそも高すぎます。 それを2倍以上の価格にしているので梅沢さんの言うことは的を射ているとおもいますが。
それに梅沢さんは一般の人の気持ちに寄り添ってコメントしている気がします。かたやホリエモンは自分のレベルでしかモノを言えないし、炎上目的でコメントしてるとしか思えないのでいつもズレてると思います。
・まあ賛否あるのは当然だよね。 インバウンド値上げを良しとする人もいれば、便乗値上げに感じ否とする人もいる。 何をもって適正価格とするかも千差万別。
ただ
「屏風と商人は真っ直ぐであれば必ず立つ」 「人生最後の食事はあなたの店で食べたい」 そう言わしめる商売であってほしいですね。
・本当にそう。日本の個人事業主や中小企業がこれからインバウンドで稼がなくてどうするの。むしろ日本で食べる日本食は安すぎる。海外のお客さんは皆んな口を揃える。3倍は払う価値があると。お金を持っいる人なら尚更、こうした外貨を稼ごうとする気概のあるお店は応援してあげて欲しい。
・原価が上がって仕方なく値上げしたなら梅沢さんは何も言わなかったと思います。 梅沢さんは観光客目当てに便乗値上げしたことが、常連さんを疎外していると感じたのでしょう。 確かに繁盛店になるまでやコロナの苦しかった時期は梅沢さんなどの常連さん達にかなり支えてもらっていたはず。 そういった方々を蔑ろにしていると、いつかしっぺ返しが来るよ、と言いたかったのでしょう。 梅沢さんも旅芸人上がりであり、ご贔屓さんの存在がどれだけ大切かをよくわかっているからこその苦言だったのだと思います。
・お店側、既存顧客側、新規観光客側というそれぞれの立場・考え・主張があるので、意見の食い違いは仕方ないと言えば、仕方ないのかなと。
平和的な解決方法が見つかることを願うばかりです。
・物事には適正という言葉で表される価値基準がある 適正という評価基準については、他との比較で行われ、例えば食べ物であれば、量・質・味・安全などで決まり、飲食店であれば、加えて場所・サービス(ブランド力・雰囲気・時間など)で決まる 自分が金持ちでも、適正価格を上回れば出したくないのが普通の心情だと思う
供給側は、適正価格を正確に見定めないとリピートが見込めなくなるし、その価値を上げるべく追求していくのが本質
しかし、海外からの一時的な金持ち流れにあぐらをかき、勝手に価格を上げるとリピーターが存在しない『いちげんさん』主体の売上構造になる 当然、その流れが途絶えた後、破綻していくリスクが高まる
そうなってから 商品を値下げする場合、量・質・味・安全・サービスなど下げて調整する事が通常通りであれば、この流れで価値が適正から目減りして破綻してゆく
どこの客層をターゲットにしてるのかが重要
・インバウンド価格を承知して払いたい人は払えばいいだけ。
ケチくさいとかの問題ではない。
しかしコロナ流行以前のインバウンド向け店舗はパンデミック時に 軒並み潰れたな。
結局生き残るのは地道に地元密着で商売している店。
梅沢氏の言うとおり何事も信用第一ですよ。
・価値観は人それぞれだし、何でもかんでも気前良く払ってたらそれこそ金銭感覚がおかしいよ。堀江さんも取引先からケチケチすんなって言われて、ハイハイ払うわけないのに、見下したような、バカにしたような物言いはどうかね。 しかしインバウンド需要がなくなったら価格をある程度戻すのかな?その時離れた客がすんなり戻って来ればいいけど、戻って来ないときは堀江さんに下支えしてもらうしかないだろうね。
・市民感覚としての梅沢富美男氏の言い分はすごく分かる。 こんな高いの食べられないよ、と。
ただ、だからと言って外貨を稼ぐチャンスをみすみす逃すのが正解とは思わない。 結局は世界の中の「貧困日本」を、身近に感じるとそういう事になるってことなんだよね。
国内しか見てないと日本の置かれた立場も見えにくいが、可視化されるとそういう事。よく言われる「失われた30年」の罪深さがよく分かる。
・一見さん相手にするならいいんじゃないですかね。まぁ私も行きつけの飲み屋でもたまに高いなぁって思う値段出されたら行かなくなりますw現在は飲みにも行かなくなりましたけど結局どこにお金をかけるかにつきますね。 ホリエモンさんの言い分も解りますが、梅沢さんの言い分の方が理解出来ますかね。 梅沢さんは飯屋云々より人情とか人付き合いが好きなんでしょうね。 ホリエモンさんには多分わからないだろう。
・価格に見合った金額で提供しろって言うこともわからない方の発言。払いたい人は払えばいいし、適正価格ではないと思う人は店に行かないというだけ。ぼったくって、外国の方もそのうち、こんな店にはは行かないようになりますよ。外国の方は意外とシビアで価格に見合った方にスライドして行きますからね!堀江さんはどんどん払えばいいと思いますよ。
・値段上げるのは店の勝手だけど、馴染みの店なら梅沢さんのように捨てゼリフの一つや二つ言っても良いと思います。
古い客を切り捨ててインバンドにシフトしたっていう意思表示ですからね。
・飲食店の立場で考えると、ボランティアでは無い為に利益の確保は最重要事項。
梅沢さんのご意見は、あくまでリピーター客の見解。
納得いかなければ行かなければ済むだけだが、メディアで影響力の有る方がわざわざ公表しなくても良いのでは?と思う。
・行きたくなければ行かなければいい。店は価格を決める権利、客は店を選ぶ権利がある。店だって払ってくれる客がいるなら、梅澤さんに来てもらわなくてもいいでしょ。ケチくさいこと言ってるからいつまでたっても経済が上向かない。企業は貪欲に儲けていいし、労働者も貪欲に賃上げを求めて生活向上を図るべき
・東南アジアとかに旅行行くと、現地民プライスと観光客プライスで分けている施設とかよくあるけど、まあ途上国だからしょうがないかといつも思ってた。まさか日本も数年以内に同じ現象が起こるとは夢にも思っていなかった。
・ホテル、観光業、飲食店はインバウンドを大事して、日本人には粗末な接客と食事を提供しておきながら、コロナ禍になったら救済しろとか来てくださいって都合よすぎるところが多い。
インバウンド向けの飲食店はぼったくり。 海外は物価高だから日本で少々高くても、安く感じるんだろうなと思う。
高くても見合う価値なら満足もできるけど、そういうところは元々高い。
・商売においては三方良しという言葉があって、目先の利益ばかり求めると長く続かないのは世の常。 梅沢氏が言っている事には一理もニ理もある。 いつか円高や中国バブル崩壊が来た時に、インバウンドだけに頼っていた業種は破綻するだろう。 ただし、いかに富裕層やインバウンドを売上に結びつけるかという視点が重要な事も事実で、堀江氏の言い分にもやはり一理ある。 例えば一部高額のプレミアムな商品を用意し、通常商品は常連や地元の人にも求めやすい価格で出すなどが賢い様に思う。 本日とれたて限定5食、天然赤ウニ丼15000円とかにするのさ。 富裕層は食べるよ。地元の人は2000円台の海鮮丼を食えば良い。 商品とかでも同じ。 高価格プレミアムのものを用意するのは商売として正しいが、通常商品も一律倍額以上に値上げするのは長期的に見て墓穴を掘る結果になりがち。
・皆さん、 牛丼とか回転すしとかファストフードとかが数十円値上げしますといえば 高い、困る、給料上がらないのに、等と批判や愚痴がワンサカなのに、 元々3000円で庶民がほとんど行けない店が2.5倍以上の値上げをしても 他人事の様に楽しそうですね。 私は牛丼やファストフードこそ今の値段ではダメだと思いますが。
・けち臭いかどうかは別にして何も言わずに払ってやればいいと思う。出来れば日本人割引か何かして欲しい。外国ではあるらしい。外国人だって見せ選べるんですから良いじゃないですか。美味しい物を高い金で売るのは当たり前です。全て需要と供給の原理でしかない。だってアルバイトだって人がいなかったら高くなるし、沢山いれば安くなる。全て需給関係で成立している。日本のデフレも一緒。供給が需要を上回っていた。需要を海外に求めるかインバウンドに求めるか、工場や資本の日本回帰をするかなども改善が無ければデフレ脱却なんかできない。全ての原点が需給バランスから来てるんです。これを抜きにした話は結局破綻する。
・今回の記事のコメントで納得したのが、 梅沢さんも消費者目線で、ホリエモンも経営目線でいえばどっちも正しい。という意見そりゃそうだ。 話は変わるが、寿司屋の時価という制度は俺は納得出来ない。まあ、都度仕入れが変わるのでわかるが、店を開いた段階で、それは提示できるはず。 梅沢さんも時価の店利用したことないのかな? 寿司屋が通用してて、海鮮丼が上がるのは納得出来ないってのもどうかな?
・2度と来ないってわざわざ店側に伝えるのはどうかと思うけど、店側のターゲットが変わったのなら、ターゲットから外れた人は来なくなるだけ 店側も生き残りをかけて色々と手を尽くしてるんだからそれを尊重すべき
・ホリエモンの意見は的外れだと思いますね。
この海鮮丼の店がやっていることは、いわゆる「ぼったくり」で「外国人向けの二重価格」です。
外国人は無知ではありません。いずれ気付きます。ふらっと入った店でこんな目に遭えば、イメージは悪くなるでしょう。
自分が海外旅行したときに入った店が妙に高くて、後からボッタクリだった気付いたら、その国全体や民度についてどう感じるか。少し考えれば、悪質さが分かるはずです。
日本の対応としては、ちゃんと来日した旅行者に伝えて、ボッタクリの被害に遭わないよう注意を促すべきだと思います。
・都内の高級店なら、数万円でも払ってると思うんですね。 お店のクオリティがそこに達してないと思っているか、北海道の丼ということで下に見てるか、どちらかでしょう。 あとは個人が妥当かどうか判断すればいいだけでは。
・前職は居酒屋チェーン店の店長だった。そこは海鮮に強いを売りにして、実際、生物は原価五割超えて売価設定してた。でもずっと近年はずっと赤字。店舗数はピーク時の半分に減りリストラでやっと黒字化っていう状態。それで自分も辞めちゃったわけだけど。 刺し身を売ってる会社さんはもっと値上げしたほうが良いと思うし、自信持ってやったら良い。
・値段に見合った味や量なら納得するがそうでも無ければ二度と行かない。 場当たり的な値段相場をするのは店側の勝手だが、後にそれが原因で店が傾けば商売の誤りだからほっとくしかありませんよ。 インバウンドが何時まで飽きが来ずに続く確約も無いし。
・外国人観光客のためにそれを基準にして価格が上がるのはどうなのか?日本人基準の価格のままで何が悪いのか?せっかくインバウンドで久しぶりに潤ってるわけで、日本の庶民が嫌な思いをしなくても良いようなものだ。価格据え置きなら、外国人も格安の食事をとれて嬉しいでしょう。インバウンド基準で価格を上げることは政府が禁ずれば良い。
・この件は梅沢さん本人からしたら金持ってるからどうでも良いんよ。 ただ、ホリエモンと違ってさ、彼には長年のファンが居るわけですよ。 急に倍以上の価格になった店がね、「梅沢さん良く来られますよ」なんてどっかで話でもして梅沢さんファンが行くと想定より高くてビックリするわけですわ。 梅沢さんは自身の事よりも自分の事を好きでいてくれてる人達が三千円だったのを急に八千円払わされる事になるのは受け入れがたかったからの発言でしょう。 ホリエモン御用達の店なんてわざわざ行く人居ないから気持ちが分からないのも仕方無いけど。 粉飾決算なんてケチ臭い事して実刑食らった人に梅沢さんも言われたくないだろうね。
・価格が明示されており、それを頼んだのであれば 支払い義務はあるでしょう。しかし、 2度と行かないというのもお店への抗議の方法の一つです。 私も外国に行きますが、外国人しか客に来ない店は行きたくないです。 地元民に愛されるお店に行きたい。 それにしても 堀江さんはそんなに気前の良い男なんですかね? どちらかというとすごくお金にシビアに見えますけど ライブドアの社長の時もそうでしたね。
・商品の値決めって、客層(ターゲット)を定めるってことなのかな。 価格を変えるってのは、そのお店の信用を削ることにつながるのではないか。
梅沢さんは、そんなことされて信用できないって思ったのではないか? 堀江さんは、気前よく払えっていうけど、本人が受けた感情に対してとやかく言う筋合いもない気がするけどなあ。
・言葉通りに受け取れば「芸能人だったらケチケチしてないで払えばいい」という返答になるとは思いますが…。
ただ、梅沢さんのコメントって「今までの常連さんを大切にしないとインバウンド客はいつかいなくなるかもしれないから商売をよく考えなさい」って事だったと思って読んでいました。
インバウンド客に照準を合わせて単価を上げれば確かに一時的には儲かるかもしれません。ただ、単価が値上がりしてしまうと今までの常連さんは通えなくなりますよね。
正直いつまで続くか分からない状況でインバウンド客をメインにするのか、自分のお店を大切にしてくれるお客さんを大切にするかはお店側の考え次第でしょうか。
・個人的には、別に良いと思いますね。ちゃんと材料を仕入れて調理した海鮮丼を8000円で販売する。その利益を従業員に還元されるならば。
昔に千葉県舞浜にあるホテルにて、ホテル売店で、スーパーならばカップ麺100円で購入可能な品物を700円で販売してました。二度と宿泊するもんかと思ったことがあります。
・まあ梅沢さんは何回も行っていて心情的に思い入れも有り、これからも応援したいと思っていたところで、いきなり2倍以上の価格で頭に来てしまったのでしょう。 お節介かもしれないが、こんな商売やってたら長続きしないなら考えた方が良いよと言いたかったのだろう。 堀江氏の発言は商売と割り切った話であり、目先の利益にこだわるのは良いが、その代わり状況が変わった時はしっぺ返しをくらい潰れるかもしれない。その時は経営判断を誤った自業自得という意味も込められていると思います。
・日本人でも鰻とかには5、6千円払ったって食べに行く人はいるだろうけど、ラーメンにしたって海鮮丼にしたって安く食べようと思えばいくらでも安い店はあるしな。インバウンド狙いで商売するのもいいけど、外国の人だって馬鹿じゃないから安くて美味い店があるのが分かればそっちに行くようになると思うけどね。浮かれてるのも今のうちかもしれないけどな。
・そりゃあ堀江さんは勿論、梅沢さんだって食べたければ気前良く払えるでしょう。 しかし3,000円の海鮮丼なら、庶民でもたまのご褒美に食べることもできるが、8,000円なら手が出ない。 昨今の運送費、光熱費の値上げなどを考慮してもこんな値段にはならないし、外国人客に対しての値段だとしても、足元を見過ぎな気がする。 梅沢さんはケチくさいから言ったのではなく、常識的に考えてどうなのかと言いたかったんだと思う。
・4年ぐらい前に行った京都の嵐山の竹林の入り口にあるストリートフードの売店 店員が中国語と英語喋れるけど日本語喋れなかったんだよね 日本語通じなくて唖然とした もう日本人は客としてさえ見られてないと実感したのが4年前だが 今はどうなってるかな
・海外旅行できてた子供の頃の1ドル=100円の記憶が強過ぎて、今の為替にピンとこない。海外旅行も行ってない。そんな中、海外からの観光客がアメリカでは2900円するカツ定食を850円(6ドル)で食べられるなんて!と驚いているのを見て、確かに6ドルは安いのか.. と実感。
仕方ないよもう、ホリエモンは嫌いだけどこればっかりは同意する。ばんばん外貨入れてもらおう。
・ただ、YouTubeとかでインバウン丼とか見てるとこれで8000円⁈みたいなクオリティーが目立ち、明らかに観光客の足元を見たボッタクリみたいなのが目立つのも事実。
とびっきりの上質なネタとか入っていればともかく、何故か玉子とか安いネタも入れてボリュームを演出してるのは詐欺じゃない?って思ってしまう。
先月豊洲にオープンした千客万来もこんな感じだし、これならまだ築地行った方がマシな気がする
・二度と来ることは無いであろう旅先で、多少値段が高くても美味しいものを食べて、旅行の思い出をより良いものにしたいという気持ちは誰にでもあると思います。私も帯広に行った時、帯広と言えば豚丼ということで、一番の有名店に行きました。豚肉のランクで松竹梅的に価格設定されていましたが、せっかくなので一番高い物を注文しましたっけ。先日の記事で約10万円の神戸牛ステーキがありましたがそれはともかくとして、旅先で良いものを食べるにはある程度の出費は仕方がないかなと思います。
・梅沢さんは金をケチりたい訳じゃなくて、外国人観光客なら円安でこの位払うだろうと、客を値踏みしてる様な根性が気に食わないのだろう。
確かに商売だから金払いが良い一見さんの観光客のが旨味があるのは分かる、しかし今まで常連などに支えられて商売をしてたのに、嫌なら来るな、高いと思うなら来なくて良いよと、常連に砂を掛ける様な商売にシフトされたら、苦言位言いたくなるだろう。
・確かに梅澤さん、2度とこないよと言う表現はお店に対して失礼ですね。それに名の知れた芸能人が言う事じゃないですね。ましてやなざして言うなんて。これ、名誉毀損でも良いと思う。 だって、皆必死なんですよ。ましてや都会じゃなくて観光地。観光地はコロナ禍で大変な思いもしている。外国人は安いと思って飲み食いしているのだから値段高くしても良いと思う。 観光地に住んでいる人ならばわかるだろけど、観光客が行く場所と地元の人が普段行く場所は違うから。
梅澤さん、大人気ないわね。
・ケチとかの問題ではなく普通の感覚だと思う。 これから夏にかけてビジネスホテルもアホみたいな値段になる。 北海道の普段6000円の素泊まりが2万とか。 こういうのは規制しなくていいんだもんね。 繁忙期で上げるにしても限度あると思うけど。
この時期は個人的にも泊まらないし北海道さえ行きたくなくなる。 どちらがプラスなんだろうね。
・安定して安く買ってくれる常連よりいまだけでも高く買ってくれる観光客をとったってだけでしょ。なら常連客側も行くのを止めるか、納得出来る価格の商品だけ買えばいい。高くなったからって文句を言うのは違うでしょう。
・漁港近くのお店でも新鮮な海鮮丼は、ここまで高くないけど3、4千円はするところもある。たまの旅行なら少々高い料金を払ってもと思うか、日本の物価がインバウンドからみたら安いのか。
・一部以外の大半の日本人には払えない物価感覚だし、 それに対してこういうインバウンドの都合の良いときだけ外国人に向いて国内のこれまでの常連さんを蔑ろにすると、お客さんが離れてインバウンドが落ち着いたり市場原理的に落ち着いた時に困りますよ。って趣旨でしょ。 払えば良いって話じゃないと思うんだけど。
|
![]() |