( 146574 ) 2024/03/07 12:53:12 0 00 ・先日、東京に行ったら、歩道をものすごい勢いで走る自転車がいた。まるで歩行者を脅すように、向かってきて、走り抜けていく。広い歩道でも人が多いから狭く感じる。競輪場じゃないんだし、やめてほしい。 私もマウンテンバイクに乗るけど、昔の自転車と違って、性能も上がり、ブレーキが効きやすいというより、スピードが出やすくなっているようだ。人の多い混み合った歩道だから、それだけ事故が起こったら大きな事故になる。
・自転車乗ってる者の無法ぶりを根絶するには罰則を強化すべきで、自転車での人身事故は車同様の罰を与えるべきだろう。自転車は車であることを思い知らせてやらないといけない。先ず許可された歩道以外の歩道を通行している自転車は全て停めて切符を切るべき。その反則金で道路の安全対策をすれば良い。
・自転車は取り締まられると言う感覚が余り無いから違反をやり放題的な面も有ると思うので、この法改正が危険な走り方をする自転車の抑止力に成ると良いのですが、それには法改正後の警察の違反自転車取り締まりに対しての本気度が重要に成ると思います。
・自転車は車なのか歩行者なのか、結局曖昧で大した罰則もないのが問題だと思う。 私は、バイク免許もありますが普段は自転車で動きます。バイクも自転車も押せば歩行者と言われますが、勝手な判断で歩道を逆走する自転車が少なからずいます。 そもそも無理やり車道に自転車レーンを作られても、標識や道路標示を無視して、自転車レーンに車を寄せて幅寄せや通れなくしている車もいます。恐ろしい車のドライバーは沢山います。 もう少しちゃんと交通安全と交通法規を見直して 周知してほしい。
・自転車の青切符導入は賛成です。 ただ、実際に取り締まりをどの程度行うのかにより、危険運転の抑制効果は変わると思います。本腰入れてやるなら警察官の負荷がこれまで以上に増えますので。
それより、もし取り締まりを強化するなら先に車の以下を対象にしてほしい。
①一時不停止:止まれ標識のある停止線前で完全な停止をせず、減速のみや線を越えて停止する車が多くて危険
②黄色信号無視:黄色信号の基本的な意味は赤信号と同一だが、止まれる状況で止まらない車ばかり
③速度超過:特にスクールゾーン等の30km・20km制限区間ではほぼ全員が違反
さらに言うと、①②③を今以上に厳しく取り締まり、(道交法は全く変えず反則金を一般財源にまわせるよう)法改正を行えば、減税も期待できるはず。
まぁ、日頃から①②③に抵触しまくりの人達からは猛反対されるでしょうね(笑) 自分は全く問題ないのでぜひやってほしいです。
・法改正しても結局は取り締まる側の姿勢、本気度が問われる。 一定の抑止効果はあるかも知れないけどね。 現行の道路交通法でも「車両」の位置付けの自転車を取り締まる法律、罰則はあるけど警察が注意、取り締まりしている姿を見た事ない。 スマートフォン・携帯電話を使いながらの運転でも【罰則】違反した場合、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金等。 それをお手軽な反則金で抑止は理解出来るけど、交番の前を携帯片手の自転車が走行しても無視なんて事ないように徹底して欲しい。 イヤホンで音楽聞きながら携帯見て走行してる自転車、耳栓して目隠しして運転してるようなもの、危なくてしょうがない。
・いろんな意味で、生き難い世の中になっていきますね。昭和世代から見ると、昔はこんな事考えもしませんでしたね。普通に歩道でチャリ走ってましたし、雨の日傘さしてチャリ乗ってましたし、それでこんな社会問題になるような事案が多かったように思わないですがね。スマホなどのデジタル機器の日常使用が当たり前の時代になってから、常にスマホをいじっている人がほとんどで、自転車に限らず、注意散漫な輩が増加しているのは事実ですから仕方ない事なんでしょうね。
・自転車(軽車両)なのに、自動車同様に右折レーンから曲がるケースとか、都内でよく見るようになりましたからね。 ちゃんと二段右折しろよ、と。
右折からのUターンとかに巻き込まれそうになっていたり、対向車線の右折車のブランドから突っ込んでくる直進車に轢かれそうになっていたり。 中には一般車右折禁止(公共バスは可)なのにバスの後ろを追走して曲がっていく輩も。 しかもスマホ操作しながらだったり、イヤホン付けていたり、やりたい放題。
それでも事故を起こせば自動車の方が責任が重くなるケースが多い。 片っ端から取り締まってほしい。
・危険運転は本当に多いと思うよ。 免許制度(更新制度)にした方が早いと思う。 何が違反なのかを認識していない人も多いだろうし。
反則金も中学生以上(12歳以上)にしてもいいくらいだと思う。 それくらいの年齢はあと6年で成人だし、社会の一員だと認識させる良い機会だと思うけれど。
・この法案自体はおおいに賛成である。これまで、自転車がカメレオンの様にある時は歩行者、ある時は車と運転者の都合で車道や歩道を走っている。狭い道の右側通行や信号がない交差点で車道からいきなり一時停止なしで渡ってくるなどなど。イヤホンも日常茶飯事。ただし、このご時世で、万人の取り締まる法案は速やかに決められるのに、自分たちの取締りが出来ない国会議員が本法案を決めていることに違和感を感じている。
・この法律が施行され、警察がそれをしっかりと取り締まるかだな。 車より自転車のネズミ捕りをやった方が、めちゃくちゃ捕まりそうだけど。 私も自転車を乗りますが、本当に無法地帯です。 歩道を物凄いスピードですり抜けする自転車。 スマホを見ながら運転をする大道芸。 一時停止箇所をノールックで走り抜け、命のやり取りをする強者。 右折レーンから右折をする、勘違いロード乗り。 この法律の施工でルールを知らない自転車が少なくなるといいです。 ルールを知らないでは済まされない。
・反則金楽しみですね。私も自転車通勤してますが法律どおり車道の左端を走るようにしています。ですがほとんどの方は歩道を自転車で走行しています。彼らは通行区分違反になるから取り締まり強化で車道に追い出されるのですね。車道の左側は自転車で大行列になるでしょう。正しい自転車の乗り方が広まることを期待します。
・世の中の自転車に乗る方々は自分が優先とか 都合の良い解釈をしているのが危険だ。 ある時は歩行者の立場になり 乗車しているのにかかわらず横断歩道を走行し ある時は自転車の立場になり私達は弱者みたいな 立場にすり替えて自動車が悪いみたいに扱う。 車道を走ってるのに赤信号で突っ切るし 目の前で見たくせに警察が見て見ぬふりしてる 自転車運転に対する法律を明確にして欲しいです。 当然だけど取締りや指導で周知して欲しい。
・免許を持っていなくても、道路交通法は 法律ですから歩行者自転車にも適用されます。 なので反則金・罰金は当然であまりにも悪質であれば起訴もあるかも知れません。 焦らず皆で守りましょう。
・小中学校で1年に一回、授業で交通法規を学ぶ機会を作るべきだと思います。少なくとも歩行者として、また自転車運転者として最低限の守るべきことを、幼いころから周知するべきです。相互の安全のために。
・厳罰化するのも賛成だし、 なんなら車税も徴収してほしい。 車道の端とはいえ、車で追い抜き出来ないような走り方をしてる自転車も多数いて 正直かなり迷惑 それでも車道走るのが正規の規則だというなら車税徴収するのが当然でしょ。 車やバイクのドライバーからは何かと口実つけて高い車税搾取して燃料費にも違法な重税課してるんだから。 自転車の防犯登録と連動すれば納税の手続きはさほど難しいものじゃないと思うけどねー 利用者からは平等に徴収して少しでも重税されてる側の負担も軽くしてほしいね。
・免許を持っている人々でも自転車に乗ると規則を無視する人は多いと思います。多分取り締まりの対象になることが少ないのも原因の一つと思います。教育と共に進めてもらいたい。
・免許制にしないと本人確認が出来ないだろう。青切符を発行させるにもどこの誰だか分からない場合もある。小学生や高齢者などはどうするのか? 確かに今の自転車暴走はヒドイ。 信号無視、一旦停止無視、並列走行、スマホ見ながら走行、イヤホン、逆走など日常茶飯事。 キッチリ規則を守っている人も見かけるが少数派である。 自転車の無法による車との事故を減らす為にも厳しいルールが必要だと思う。
・自転車の立場って自由すぎる。ある時は歩行者、ある時は車両。 さっき見てましたが、自転車乗ってる人の中には車を乗る人もいると思うのだが、やっぱり立場が変わると無謀な運転になんの躊躇もない。 一時停止「止まれ」赤い標識に関しては、車を含めて徐行はしても停止はしない。車に運転手は一時停止で見ているのは前方の道路の車に意識がある。横断歩道上で止まっているので、横から自転車歩行者が来たら間に合わないことの意識はないようだ。 その感覚で自転車に乗っているのだから怖い。 自転車も免許制にすればよい。 講習を受ける程度で良いと思う。学校でも職場でも良いと思う。 幼少期からの教育で意識を高めることが出来れば交通事故も減るかもしれない
・自転車のスピード違反も青切符で必要ですよ、狭い街中を物凄い速度でかわして走るとか狂気の沙汰です。夜間にライト無しとか自転車が無法地帯過ぎる。交差点は降りて押し歩きとか、信号無視に標識無視だし、死角からいきなり前に出て来たり事故を誘発してますよね。
・自転車青切符の導入は賛成です。「マナー」ではなく「ルール」と言う認識の基、安全に運転すべきです。同時に、反則金を使って道路の整備も進めるべきかとも思います。 実際に施行されるのは2年後くらいでしょうか。それまでの間、しっかりと周知活動をして欲しいです。「知らない」「聞いてない」って人は必ず発生しますが、容赦しなくていいです。 これを機に、警察の取り締まりを積極的に行って欲しいですね。通退勤時なんかは入れ食いですよ。
・節操のない自転車走行は、ホントに危険! 例えば、歩道の疾走。歩行者が建物出口から信号前まで混雑する歩道を横断しようと、右見て左見て、もう一度右を見ると自転車が目の前に猛スピードで迫る。 例えば、車両から歩行者への早変わり。車道左側から交差点接近し、信号待ち車列の先端で減速もせずに右折して、横断歩道を疾走する。 例えば、停車車列への割込。車道左側から交差点接近し、自転車に跨りながら、信号待ち車列の2台目と3台目の間を押して割り込み、右折車線に進入してきた別車両の目前に飛び出す。 例えば、狭隘道路の疾走。見通しの悪いカーブを疾走されると、対向車は逃げられない。それなのに、自動車が最徐行していても、人身事故の加害者にされてしまう。 自転車には速度制限を厳しく問い、横断歩道や混雑歩道では降りて押して歩くよう規制するなど、かなりの改革が不可避。
・車やバイクに比べてあまりルールに縛られずに自由に乗り回せる、良く言えばフレキシブルなのが自転車の利点だと思うけど、やはり最低限の交通ルールは守らないとね これ以上無法なチャリンカーが増えるようならやむを得ないと思います
・趣味でクロスバイクで都内を走り回ってる自転車愛好家です。 今回の改正は大賛成です。 赤信号無視、傘さし運転、スマホのながら運転、一時停止無視は当たり前。 これらを見ると自転車乗りとして情けなくなる。
問題点はとっ捕まえても身元を確認する手段が曖昧なところ。 制服着てるなら学生証で追えるけど普段着なら?高齢者とかは? 銀行のカードとか提示させて身分照会するしかないのかなぁ。そうするとニセ警察官が出て来て悪用されるかもだし。
モペットの件はよくやったと思います
・自転車の違反には辟易しています。 毎日使っている道では自転車の信号無視があたりまえ。 横断歩道を通るときに速度を落とせばまだ可愛いものを、猛スピードで駆け抜けていきます。渡っているほうが止まらないと危ない。止まらないと慌てて急旋回します。青信号で渡る歩行者が譲るのが当たり前と思っている。謎です。 赤でも道を渡っていたら歩行者が優先なのに。 ながら運転に追突されたこともあります。 ただ思うのは免許がいらないのが自転車のよさであるのにあれこれ決めてしまってどこでそのルールを知るのかということ。試験があるわけでもない。 試験が必要となると子供が乗れない。車道を走ることを求められているけれど車道のルールを習ったこともないし、路駐など走るには怖すぎる。 課題はいろいろあるのではないでしょうか。
・16歳以上という限定が無駄。16歳以下でも本人もしくはその保護者から反則金を取れるようにしないと、この無法状態は是正されない。 車と自転車がぶつかっても悪いのは車とかいう小賢しい知識を持った、中学生や小学生が標識を無視して交差点に突っ込んでくる。ほとんど当たり屋行為だ。 本音を言えば、自転車は免許制にしてほしい。
・>16歳以上の自転車の交通違反に反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度を導入する道交法改正案を閣議決定したことを報じた。 自動車なら運転免許証が有るから青切符も逮捕も出来る。が、自転車は免許がなく、違反をしても身元証明するものが無い場合、本人の自己申告にするのか?が疑問。青切符も危険運転の抑制が目的で、反則金の回収はそれほど力を入れないのなら、SNSを通じて支払わなくても大丈夫というのが拡散される恐れも有る。第一、子供が親に青切符を見せて、これを払わないといけないから小遣い頂戴は如何なものか?確かに、本人に自覚が無くとも周りから見れば明らかな危険運転だからの青切符…ならば支払わない未成年を次から次へと逮捕していく心構えが有るのか?授業中でも教室まで行き本人に書類を見せて補導していくのかが気になる。子供に青切符切っといて、集金は親からでは、親としても複雑な気持ちになるのでは?
・自分は自動車と自転車と両方乗るが、、 街中では堂々と赤信号や止まれ無視、スマホやイヤホンしながら逆走、狭い歩道でお構いなしに突っ込んでくるママチャリなど日常茶飯事、、ルールを守っている自転車のほうが少ない。 要は運転免許を持たず、交通ルールもロクに知らない自転車乗りからすれば、何が悪いの?程度の認識しかないのだろう。
それと問題なのは、万一危険自転車の被害に遭ってもナンバーなど識別するものがないので逃げられたら加害者特定困難。 仮に捕まえても事実上賠償などは期待薄、、その辺りも法制化してもらわないと、自転車が悪者扱いされても仕方ない。
・本当に危ない!そもそも自転車も公道を走るなら簡易でもいいから免許証制度を導入すべきだと思う。交通安全ルールも知らずに公道を走る一般車両や歩行者を危ない目に遭わせているのは現実!社会で生きてる以上ルールって物がある。我が県でもながら運転の自転車にぶつかって不幸にも亡くなられた老人が居る。モーニングで取り上げて頂いた事に敬意を評します!ひとつの社会問題ですよね。これからも、番組応援しています。コメンテイターさんの発言も的を射ておりスッキリ!!
・正直なところ自転車運転にも 「免許制度」が必要なのでは? と思ってしまうくらい無茶苦茶な 自転車運転が横行していますよね ウチの近くには私立高校があり 学校で何も指導していないせいか 一方通行逆走・右側走行・雨の日の傘さし運転などは当たり前 注意するとにらみ返される始末です 町会を通して学校側に申し入れても 「注意指導します」と言うだけで ここ数年、何の改善もありませんからね
・自転車のマナーが一番ひどい(一時停止はしない、右側通行、傘をさす、スマホを見ながら等)ですから当然だと思いますが、正しく身分を証明するものの携帯等を義務付けないと身分偽称とかが可能なのでは?って思ったりします。
・乱暴な自転車走行が目立つので、道交法を厳格に適用するは、やむを得ない。 ただし、自転車での車路を走るのは危険すぎる。専用の走行路が少なすぎます。もっと、もっと増やすべきです。
一方、どさくさに紛れて「自転車取得税、自転車保有税」などを制定して、昭和20年代に廃止になった税金の復活はダメです。
・逆走(右側走行)、一時停止無視、信号無視 は毎日必ず見かけます。
無灯火、携帯等ながら運転 は3日に1回は必ず見かけます。
それも、すました顔で自分の違反の認識が無いようです。
このような実状で、一気に取り締まりはかなり大変。 ただ、漏らさず切符を切ればかなりの収益になりますね。
・そもそも取り締まりをしているところを見たことがないので実効性あるのか疑問。 とはいえ、ルール無視は毎日見かけるので、歩行者安全の観点からも本気出して取り締まってほしい
・高齢者や乗り慣れてない人は免許制にしてもいいと思うぐらい田舎道では危険な運転が目立ちます。一生懸命足を動かすあまりに車道真ん中やセンターライン付近まで出てきている人も居ますし。自動車運転する側にしたら冷や汗ものですよ。
・ヘルメットの着用を義務付けて欲しいかな。 罰金は3万くらいの厳しさで。 払いたくないやつはかぶれば良いだけ。 単純明快な最低限のルール。 自転車乗り人口は激減するだろうから、車は走りやすくなる。 ついでに、電動キックボード?のヘルメットも義務付けてくれ。 自転車以上に危ない。
・車を運転している時や歩道を歩いている時に、本当に危ない自転車運転によく遭遇します。その意味でも青切符には大賛成なんだけれど、実際に取り締まりにあたることができる警察官がどれくらいいるんですかね。街中に警察官を配備しないと効果が無いと思うんだけど、そんな人員は無いと思うのですが。
・自転車は歩道はN.G と上げたら(自分だけの世界だ、ゆっくり走る自転車も有る) の反論が有った でも、歩道をかなりのスピードでそれも逆走自転車が有るのも事実 電動アシスト付きの自転車では自分が思ってるよりもスピードが出てる事に気付かない ゆっくり走る自転車ばかりなら事故は起こってない それだけでなくスマホのながら運転も酒酔い運転も実際に有る そんな自転車にぶつけられたらたまらない ゆっくり走る自転車も有る? 何処のことがわからないが日本全国何処の場所でも自転車がゆっくり走るならこんな事は言わない
・そもそも自転車も軽車両なのだから免許試験・ナンバー取付義務・任意保険強制加入は必須でしょう。 小学校あたりで自転車乗り方教室。やったくらいで道交法を覚えられるわけがない。 中・高で自転車授業を実施し学科試験をして自転車にナンバー取付などすれば少しは道交法を理解するでしょう。 都会は知らないが昔、田舎の中・高でサドルの後ろに「〇〇高校・〇〇中学校」と表示板を付けたことがあった。現在はあまり見られないが。 原付のナンバーなんてつけたくらいで自転車が重くなることも無い。 ナンバーを付ける事により「当て逃げでの被害」は少しは減るでしょう。 バイク等のようにナンバー折り曲げまたはつけていない自転車は違反キップ。 で事足りる。 私からしたら軽車両なのに歩行者扱いされてきたこと自体が不思議だ。
・東京の23区外の市は自転車が生活のための足になっているので、市民が今の普段の走行をしていれば、1つの市で違反者は毎日30〜50人くらいの検挙はできる様になると思います。先に書いてある方がいますが、 生きづらい世の中になったと思います。
・導入には賛成。ただ子供からお年寄りまで使う乗り物。罰則だけではなく、交通ルール指導とかもしっかりと盛り込んで欲しい。 あとちゃんと取り締まりやるのかな?車と違って顔見えることが多いから捕まえやすそうな人ばっかりパクられるとか、なんか車以上にトラブル起きそう。
・都内の小学校に勤務しています 今朝も青信号で横断歩道を渡っている児童の列に車道を走って来た自転車がかすめるようにすり抜けて行きました 今日だけでなく毎朝あたりまえのように目にする光景です 朝急いでるのは分かりますが子供にもしもの事があったらと思うと憤りを感じます
・抑止力になれば良い。自転車は赤でも左折でいきなり車道に飛び出して来る。 いい加減何でも車が悪いじゃなくドラレコ、防犯カメラで検証すべき。歩行者優先とテレビでいっときやってたが、あれから無謀な横断が増えたよ。
・別の記事で「自転車は歩道を使ってはいけない」と玉川氏が言っているが田舎では自転車が車道を走るなんて自殺行為です。 田舎でも見られている番組でこのような不適切な発言本当にやめて欲しいです。 ただでさえ歩道すら存在しない道で車が爆走してるし、強風のときなどは毎回、毎秒、命の危機を感じてます。
・こういうことは、もっともっともっと、マスコミで取り上げて、それが抑止力のつながると思う。実際的に警察官が取り締まることは少ないであろうから、抑止力が重要。
・嫌になるくらい毎日のように、報道して伝えていかなければ、意味がない。自転車の講習免許証の時もそうだったけど、すぐに風化しないように警察も今回だけは取り締まって欲しい
・とりあえず無法電動バイクとか悪質性の高い方から徹底的に取り締まらないと納得はしてくれないと思うよ。 高齢者やおばちゃんの軽微な違反とかは相当判断が難しいと思う。 安いスーパーへ買い物に行って帰りに6千円も取られたらおばちゃんとかは烈火の如く怒るに違いない。
・キックボードこそ、政府がなぜ勝手に早々と決めた、危険運転を広げた末路。何の法整備をせずに、なぜ公道を走るのを許したのか?今の政治はお粗末すぎる。国民が早くしてほしい事は後回し。裏でどこかの企業と政治が関係してるのか、そんな法は国民が知らぬ間にすぐ決めてしまう。それで困るのは国民。キックボードこそ、取り締まらないなら公道からなくすべき。自転車でも大変なのに、キックボードなんて危険なモノを簡単によく許したよ。政治なんて機能してないってわかる。
・>危険運転を抑制しようという反則金だと思います
反則金に格下げしたのでは危険運転は抑制されないでしょうね。 どうせ数年に1度程度しか捕まらないし捕まっても1万程度払うだけで済むんですから。 いまルールを守るのがあほらしいと思ってる連中には抑止力にはならないでしょ。 もっと取り締まりを強化して問答無用で略式起訴とすればちょっとは変わるかもしれませんけどね。 前科持ちになりたい人はさすがに少ないでしょうから。
・一部のふとどき者のためにただただ生きづらい世の中になっていく 便利や安全だのという耳障りのいい言葉だけに覆い隠されて カメラの監視、財産の監視(マイナンバー)、スマホによる個人管理、ついには自転車の反則金ですか?小学校では肩を組んだだけでいじめだの強制だの、おいおいおい、ルールや決まりも結構だがこれ以上国民を細かいルールで制限しないでくれ!生活は苦しくなる一方、物価は上がり続けるし、ただでさえ生きづらい、もっと企業の税率を上げて、国民の税率を下げるルールを改正してくれ!俺たちのルールなんて後の後でいい、昔から何一つ変わってなかったのに今になってなんでそんなことをいちいちクローズアップする必要があるんだ。 もっと重要なルールを変えろ!こんな小さなルールを変えてさも仕事してますみたいなパフォーマンスに騙されんじゃねえよ!
・大筋賛成なんだけど、自転車走行に関する環境が整っていない。警察のマナー指導もない。 自転車は車もという割に、例えば横断歩道の横に自転車の通る印をつけて、歩行者用信号に従って渡ることを促してる。 特に大きな交差点では、車用の信号に従ってる自転車なんて見たこと無い。自動車も自転車が直進するとは考えていないから、怖すぎ。
・ついでに歩行者も是非導入して下さい!歩きスマホ、歩道を数人で広がって歩く、歩行者だけが無法地帯はおかしい!特に横断歩道は車が必ず停止するのはもちろんだが、それをいいことに学生や若者を中心に左右確認しないで渡る。押しボタン信号も押すだけ押して左右確認していない。いったい学校や親はどのように教育しているのか?いやしてないんだろう。
・自転車は軽車両なんだから車道をどうどうと走らせろ!と主張するチャリンカーがいる一方、車両という認識がなく歩道を堂々と走る、右側を走行(逆走)する、右折レーンで右折する(二段階右折しない)チャリンカーもいる。 免許が不要な自転車も一定の教習を受けて行動を走らせるべきなのでは。でないと(道交法を)知らないと言って青切符に反発する人が出てくると思う。
・16歳以上か。 未だにアルバイト禁止の高校は多いが、バイトするための口実として利用されそう。「親も反則金払う余裕が無くて、このままだと逮捕されてしまいます」と言われれば学校側もアルバイトを認めざるを得ないからね。
・導入には大賛成なんだけど,本人確認ってどうするんだ? 違反通告するのに対象者は要るけど,違反者が偽名やなりすましできないようにしないと青切符の切り損になる気がするが
・小学校6年生の授業に自転車運転教室を必須にして、全中学校入学試験で社会科の最低20点はルール問題を出すように文科省が英断すれば、事態は変わると思います。
・いきなり青切符って決めても、このような記事を見ている人は、もともと安全意識が強い人でルールを守ってる人が多いと思う 危険運転してる自転車はこんな法改正しても知ろうともしないし、関心ないと思う 取り締まりの始めは、知らなかったーとかで結構揉めそうですね~免許制にしたら、言い訳できないと思うんですけどね~
・少し世間とずれている気がします。 本当に危険な運転はどんどん切符を切って良いと思いますが、 どれだけの人が、自転車のルールを理解していますか? 本当にそのルール厳守が安全運転に繋がってますか?
・バイクや自動車じゃ無いからチャリに免許証無いのにどうやって身元を特定するの? 青切符と納付書渡してもバックられたらどうするの?これ、もの凄く警察の労力を使う事になると思うんだけど。
・何人動員してどれくらいの範囲と頻度で取り締まるのだ? 圧倒的に取り締まる人員不足であることが容易に想像できるでしょ? つまり、現行犯で違反した瞬間を捕らえられるのは宝くじの確率では?(笑) まして、こんな小垂れたような罰金額では抑止にはならんでしょ?
・これ見解じゃないと思うよ。この反則金の目的なんて言われなくてもわかる、当たり前のこと。見解というのは、この青切符に対し、どう思うのか。賛成なのか、反対なのか。相変わらず当たり障りのないこと言って、自分に文句が来ないように来ないように立ち回っているだけ。変わらないな。
・見てました、10年以上前か問題視されてた事案です。やっと罰則導入するとの事で良いことだと思います、但し何処まで取り締まれるかが問題です。
・自転車に関しては本当厳しくしてほしい。 音楽聴きながらとか、いきなり飛び出しとか、とにかくマナーがなってない人が多すぎる。 自転車も車両だと言うことを自覚してほしい。
・それはいいが、交通ルールを浸透させないと意味がない。 教習所行って試験を受ける自動車などと違って、自転車って交通ルールが曖昧なまま乗ってるケースが多い。
・ながら、飲酒、逆走、傘差し運転等の罰金はいい事だと思います。 ただ、一時停止は停止、した、しないの判断が難しいと思います。
・車の死亡事故が増える→シートベルト着用義務化 原付が増え死亡事故が増える→ヘルメット着用義務化 自転車が増え死亡事故が増える→ヘルメット着用努力義務化。いずれは義務化 結局、使用者が周りを考えず、自分勝手に好き勝手やるからルールが増える。 子供の頃、親にされなかったのか⁇ 門限守らない→門限早まる 勝手に外泊する→外泊完全禁止 など
・その内、違反の証拠を確保する為に警官用身体装着型レコーダーが導入されるかも。 青切符と同時に”自転車保険の加入義務”も法化して欲しいなぁ。
・逆走、信号無視しない、十字路や丁字路での飛び出ししない、夜間のライト点灯、飲酒運転禁止、ヘルメット着用、スピード出し過ぎない これくらい守れないなら自転車やキックボードに乗るなよ 出来ないで乗ったら赤キップでいいよ
・見通しの悪い商店街とかでも真っすぐ向いたまま サーっと交差点を走り抜けるチャリンコ タイミング良いだけで行けてるだけで いつ撥ねられてもおかしくないのを何度も見かけます
もっと厳罰でも良いと思いますけどね
・小学生、中学生も対象なのかな?学生の内から自転車のルールは徹底するべきじゃない?授業やったり、学校に通う場合は試験に合格しないと駄目とか。
・危険運転抑制には賛成!
でも、捕まえてどうやって人定するの? 素直に答えるばかりじゃない。 自転車の登録ナンバーからでも照合するのかな。 とばっちりで通知来る人、出るかもね。
・青切符、反則金に賛成です。 これが事故防止につながるかは結果として取り締まる側の警察の本気度次第だと思います。
・まず、運転免許持ってる人は自転車でも携帯義務付けして違反したら点数と罰金の対象にすれば自転車の違反が凄く減ると思うけど…それぐらい自転車の違反は多く危ない!
・もう少し早くこうすべきだったよね 一部例外を除いて車道走行が原則となったわけだからそのタイミングで罰則含め法改正するべきだった
・車もそうだけど実際に事故を起こした際は罰則を変えるべきでは?事故を起こしても罰則が変わらないからやったもの勝ちになっていると思いますね。
・「止まれ」の標識が読めない幼児から、信号機の色を判断できない色盲の人でも、緊急車両のサイレンが聞こえない聴力の人でも、公道で乗って良いのが認められてるのが自転車です。正しい通行区分も、右左折の方法も教育しないまま、取り締まりですか? 笑わせるな
・これが実際に適用される時には警察ももっと 車のスピード違反の取り締まりのように 街に立って自転車を取り締まって欲しいもんだね 街以外に住宅街とかもさ、それくらいマメにやら ないとスマホ見ながら自転車に乗る輩とかは減らんよ
・こんな法律作っても実効性はないな。自転車に乗っている者は身分証明書を持っているとは限らないので、どこのだれかを確認することができない。どうやって人物を特定するのだろう?
・とりあえず自転車にもナンバー登録義務付けて自動車免許と同じように免許証つくればいいのよ 3回罰金で免許剥奪にしてまた取り直しとかで チャリンコ暴走族に暴れられると安心して道走れないですからな
・危険運転とかでは無くて一般常識なのでは? よく知らないからとかありますけど、信号無視は普通分かると思う。 分からない人の方が何かが欠落していると思う。
・法改正してもすぐにはならないし、注意して従わない場合にとか言ってる時点でやる気の無さが解る。 本気で無くそうと思ってないんじゃないの、バイク車なら信号無視とかスマホ見てるなら一発だけどね。
・青切符って?赤切符と黄色切符は?自動車にもあるの?バイクにもあるの?切符を貰えるのか?切符を買わされるのか?その切符でどこまで旅行に行けるのか?その切符は記念に貰えるの?分かりにくい。
・国民のモラルが著しく低下した昨今(国会議員の無責任な言動への国民の反発行動かも知れないが)では、厳罰もやむを得ないと感じる。
・反則金を取る確認は、マイナンバーカードや在留資格証等でして、提示拒否の者や無所持の者は、即、懲役刑にすれば違反が減るかも?
・自転車のマナーや違反行為をなんとかしないと切符制度出来るよ!警察の利権が拡大するよ!
と数年前にコメントしたら「んなわけあるかっ!」の大合唱だったのは懐かしい思い出w
・自動車を運転中、自転車の逆走や急な飛び出しで危なかったことが何度もある。 自転車の取り締まりに賛成。
・歩道を走る自転車を、きちんと取り締まって欲しい。
自転車は車両だということを、徹底するべき。
・自転車側の危険運転、ながら運転で車や人と接触した場合、自転車側に過失100%にするべき。 事故を誘発した方が100%悪いでしょ。 交通弱者を盾に堂々と違反しまくりですよ。
・「青切符」は取り締まりを容易にするためだと思いますよ。 いちいち裁判にかけるとなると取り締まる側にも覚悟が必要なので。
・公道を車両に乗って走行するわけだから、道交法知りませんでは話にならないんだよ。 逆走、スマホ運転、割り込み、スリ抜け…何でもありの無法状態が異常だっただけだよ。
|
![]() |