( 146600 ) 2024/03/07 13:24:43 2 00 東証、午前終値3万9731円 円高嫌気、一時400円超安共同通信 3/7(木) 9:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/30573cb6cc698a1b2a6bc3e4b410ca1982a7e8d3 |
( 146603 ) 2024/03/07 13:24:43 0 00 上げ幅が一時300円を超え、4万0400円台を付けた日経平均株価を示すモニター=7日午前、東京都港区
東京株式市場
7日午前の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が続落した。下げ幅は一時400円を超え、4万円を割った。朝方は前日の米国株上昇を受け反発し、取引時間中としての過去最高値を更新したが、その後は外国為替市場の円高ドル安進行を嫌気した売りに押された。
【写真特集】それは絶頂と崩落だった 平成経済30年史 次代の教訓
午前終値は前日終値比359円61銭安の3万9731円17銭。東証株価指数(TOPIX)は6.58ポイント安の2724.09。
前日の米国市場は、年内に利下げが始まるとの観測から主要な株価指数がそろって上昇。東京市場でも取引開始直後はこの流れを引き継いで上げ幅が300円を超え、4万0400円台を付ける場面があった。
|
( 146602 ) 2024/03/07 13:24:43 1 00 (まとめ) 最近の日本の投資に対する意見や傾向をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます。
1. 子供にもお金の勉強をさせることが主流となっており、小学生に金融を教える取り組みがテレビなどで取り上げられているが、大人に向けた投資教育の方が必要との指摘もある。 2. 投資は長期的な視点が重要であり、リターンを期待するには長期で見ることが重要と捉える声も聞かれる。 3. 株価の上昇には政策の成功をアピールするための手段として報道されているという批判的な意見もあり、一般の人々にとって株価が上昇することが本当に良い影響をもたらすかは別の問題であるとの指摘もある。 4. 短期的な動向や外国為替の影響など、市場に影響を与える要因について懸念する声もある。 5. 投資に関する知識やリスク管理の重要性について、個人の責任を強調する声もある。 6. 日本の経済状況や企業実態と株価の乖離を指摘する声や、不安定要素への警戒を示す投資家も存在する。 7. バブル期とは異なる現在の株価を冷静に分析し、一過性の上昇と下降があることを受け入れる姿勢を持つ投資家もいる。 8. 投資に対するリスクや不安、投資教育の必要性、株価と実体経済との関係性などについての意見が幅広く見られる。
今後の株式市場や投資環境がどのように展開していくか、様々な見解や議論がなされていることが伺えます。 | ( 146604 ) 2024/03/07 13:24:43 0 00 ・最近、子供にもお金の勉強をさせようと言うのが主流になってますが、先日小学校などに出向いて小学生などに金融を教えているという専門家がテレビに出てましたが、その専門家が小学生に教えるのは、投資は、生活費、貯金などお金が潤沢に全てが整いその上で充分金融の勉強をした人が行うべきもので、手持ちのお金の使い方としては最後の最後にするべきだと言う事だそうです。 聞いていて、小学生じゃなくて、いま日本の大人に教えて上げる方がいいような気がします。
・何となく嫌な感じがするから積み立てのみ継続、現物は控えて売買していない。 というのも株価が上がると金は下がる筈、だが同様に上昇を続けているので、今の相場は信用されていないことがわかる。 また、中小企業の倒産が増加傾向にあり、その影響が波及するとも限らず、海外の投資家が支えている面もあるので上がっている時こそ慎重に。
・前回の株ブーム(バブル)の時は若くてお金がなく投資なんて無縁に不況を生きて10年ほど前、それまでの蓄えや退職金を投資しました。現在3倍近くに増えています。はい、嬉しいです。また、40年前に親が高値でつかまされたNTT株はその後暴落、塩漬けになっていましたが今買値に近づいています。何が言いたいかというと、投資とは長期で収支を見るものだということです。デイトレードなんて投資じゃなくてギャンブルです。そこを見分ける教育なら投資教育は必要ですね。
・あまりにも連日、騒ぎ過ぎのような気がする上に違和感を感じる。 株価の上昇が経済政策の成功をアピールするための手段として報道されているような気がする。 また、株価の上昇が経済全体の健全性や雇用の増加に繋がるかのような印象を与える報道が行われているが、なぜ、外国人の雇用を増やす政策の話が出ているこのタイミングでなっているんですかね。
また、新NISAがはじまって二か月のこのタイミングと言うのも違和感がある。株価の上昇を利用して投資の魅力を高める狙いがあるような気もする。 一般の人々が投資に参加しやすくなり、市場が活性化することを期待するという戦略が取られている可能性もある。 しかし、株価の上昇が一般の人々にとって本当に良い影響をもたらすかどうかは別の問題であり、格差の拡大や金融市場の不安定化などのリスクも考慮する必要があるでしょう。
・「もしトラ」の潜在効果が出てきて、「アメリカがオランダや日本に対中半導体規制を強化するよう求めている」とのニュースでエレクやアドバンテストなどが急落し、日経平均も350円のマイナスに転じて前場が引けましたね。
更に日銀委員の賃上げに対する前向き発言で、金融正常化へ踏み出す可能性大とみられて不動産や建築などにもマイナスサインが点灯。
これからは業績以上に金利動向や、大統領選をにらんだトランプ・バイデン両派のアメリカ・ファーストに揺さぶられるマーケットになる気がします。
・私は新NISAの開始のタイミングが結構最悪だと思っています。ただ制度自体の問題では無く「新NISAが始まったからスタートダッシュだ!」みたいに安易に考えて虎の子の360万円/年をボンと突っ込んでしまう人達がいる事です。
360万なんてはした金だ。同じ金額で少なくとも10年間は積立る予定だよ?って人は大丈夫だと思いますが、そんな人は少ないでしょう。360万が少額積立では無く一括投資になる人達は少なくとも今のタイミングで枠を全て使って投資するのは正直無謀だと思います
・株価が上がっても全く実感がありませんしあるとしたら物価高で生活が苦しいと言うことだけです。 株価が下がってるときは社会全体が不景気で給料・ボーナスカットや食料品含め節約ムードなど実感があるのに上がってる時に恩恵を感じられないのはどうしてでしょう?
・一時4万円越えで話題となりましたが、株式投資していない我が身に置いては全く関心がありません。本日のTVニュースで取り上げていましたが、株価上昇でも実質賃金が前年同月比で減少しているとのこと。つまり諸物価の高騰に対して賃金アップが追い付いていないと分析されていました。円安の影響で外国人投資家が輸出企業を中心に株を買っているので、儲かっているという実感がないのではないでしょうか。バブルだからいずれ株価低迷になるのではと思います。国が新NISAを積極的に進めていますが、そこまでして株式投資する余裕などありませんから、別の世界の話という感じです。アメリカの利上げがストップし日銀のゼロ金利政策が解除されて円高傾向になることを願いたいです。
・本日午後から植田日銀総裁が国会へ出席する予定
マイナス金利解除に触れる発言をされるかどうか注目が集まるが、現時点2024/03/07(木)12:00時点における日経平均株価は400円ほど値下がりしている
内容によっては再来週の日銀政策金融会合までの間、値幅がこれまで以上に乱高下するだろう
卓球元日本代表である水谷氏が追証を喰らっているように一般投資家はより気を引き締めて慎重に株取り引きをすべき
身の丈にあった取り引きを無事に祈る
・まあ今は政府の後押しもあって庶民でもなけなしの貯金を投資に割いてるんだから、企業の皆さんは国民の投資に応えて、世界で戦える日本を取り戻してください。今の株価はちょっとあやしい気がするけど、この高値が真の日本の経済力になって、さらに発展していくのを期待してます!
・市場が開いた直後から下がり始め、すでに反落中。円も148円台まで円高に触れていて、持ち株も下げている。 ここからトランプの言動で何がどう動くかわからないし、勝負師以外は様子見かも。そういえばトランプってAIについてなんか喋ったことあったっけ。
・庶民感覚からすると、景気の回復傾向が実感としてあまり感じられないのに、なぜバブル期最高を超えても、それを維持できるの?といった感もしますが、とりあえず物価上昇ラッシュで賃金が追いつかない苦しい生活状況の中で、こういった明るいニュースは歓迎したいですね。 株価最高更新と上昇をキッカケに、株の投資をしようという相談が増えているとメディアが盛んにいってるようだけど、そんな急にノウハウも無く上手くいくものなのかな?そういった疑問も感じますが、とりあえずお金を消費しようと意欲が湧くことは悪くはないと思う。まあ、高値の理由が外国人投資家が投資しているでもいいので、このまま高値を維持して、景気回復に繋がるといいね。
・株高も資金が増えれば上がるのだろうけど高止まりになれば急激な株高の反動で激下がりになりそう。物価高に手取りが不況を超えて安いのだから間違いなくスタッグフレーションになっているし株高でも手取りにはあまり反映されてないと言えるし、物価高、株高自体が異次元金融緩和のバブルと言えそう。日本は金融緩和で株高、物価高でステルス不況な状態が続いている。
・当面の目標にしてた大台に届いたし ここからしばらくは一進一退でしょ。 4万到達前から言われてたこと。 当面、年内くらいは3.8〜4.2万くらいを行き来しつつ長期的には上昇していくトレンドを見込んで着実に投資していきますよ。
・投資できない者にとってはスカッとする記事だろう。 しかし、例の日銀コメントで円高が短期の為替トレードに織り込まれてるだけで長期上昇トレンドは全く変わらない。 日々の上下で右往左往してるようでは投資には向いていない。 新NISA組で個別株に投資し始めた者も慌てることはない。 逆に安く変える買い場と考えるべき。 もちろん仕手株や成長株などの動きは荒いので注意。 業績のしっかりした大手の株を買ってどっしり構えると良いだろう。
・昨日より急速に円高に倒れている。 その効果で今朝方先物主導で上げ、記事のようにザラ場中の過去最高値を付けたN225、TOPIXはいずれも下げに転じた。
一方、昨日の米国市場は利下げ時期をある程度織り込めるとあってSOX指数に寄与するNVDAなどを中心にしっかり上げており、足元の米国経済の強さを反映している状況だ。
短期的に日本株は割高圏であり、2割程度の下落は想定の範囲。低い低いと言われているPERも目下20倍を超えていて割安とは言えないし、日本市場の半導体値嵩株は軒並み50倍以上のPERを付けている。半導体関連株は裾野が広いが、一部の値嵩株に人気が集中している。 (朝の上げ相場時、これら値嵩株は下げスタートで、高値圏は意識されている。)
・前回バブルは不動産が永遠に上がり続けるとてつもない素晴らしい資産だと皆が信じて不動産会社と融資する銀行と銀行から融資受けて不動産融資するノンバンクと不動産を持つ企業が同時一方向に爆発するほど上がってそれが狂った消費と連鎖を生んで一気に逆転して落ちた。
生産性を上げる汗を誰もかいていないし、高度なスキルや革新的事業もなかった。ただ不動産が触媒で狂ったが、それを殆どの誰も狂ったとは思っていなかった。そういうとおかしいだろう、不動産は素晴らしいと反論されたものだ。
今は危険な兆候として為替レートと値上げという2つが利益上昇の大きな梃子になっているが、不動産同様に、息が切れないか。最低でも今後3-5年間続く構造的な持続性がなければ切れたら一気にお仕舞いになってしまう。先の予想に最低でも現状または数%円高と価格下落を想定しないと、価格インフレ終焉と為替変化を保守的に織り込んでいない。
・これまでの円安の方がどちらかといえば異常なことなので、アメリカの利下げも見込まれる中、円高に進むことは避けられないでしょう。
とはいえ半年前にも同じようなコメントをしていたので、為替がどう動くかを予想するのは難しいです。
・投資って元本保証がないから伝え方、教え方が難しい。長期・分散でリスクはミニマイズできるのであろうが100%ではない。あの人が言ったから、こうすればいいって言聞いたからと後でクレームにならないように、最後に自己責任でお願いします。と言う捨てゼリフが必ずつく。そして、それの一言が余計に怪しさと疑惑感を生み出している。 つまりは、きちんと投資の内容を理解、勉強して取捨選択すべき。利息が少ないからと預金を批判すべきではない。
・海外投資家の市場参加率が高いので為替変動が株価にも影響を与えてしまうのでしょうね これからアメリカは利下げに動きそうだし日本はゼロ金利政策をやめてしまいそうだし、円高要因が多く出てきそうなので、株価も影響されてしまうかも知れませんね
・何故今日は下がっているのかを分析すると 円高だからーとか言ってるが ナスダックが上がってるのに ここまで下げる要因がない。
ではなぜ下がるのか?
昨日一昨日と本来なら下がる局面で 大口の投資筋か買い支えて現金を放出。
今日は米国の資金と個人投資家の資金が 流入する日なので 手元にある利確したい日本株を 大口の投資家たちが息を合わせて 手放して下げたということでしょう。
現金化した資産はまた 下げ局面で注入されて 日経を下支えするという訳かな?
・たとえ、中国経済が減退したことが理由であっても、この株高を利用して少しでも景気を上向きにしてほしい
ここのメッセージを見ていて感じるのは日本人ってネガティブ思考ですよね 外国の人って、どんな理由でもキッカケやチャンスがあればそれを利用して這い上がってやろうってエネルギーがすごいと思う
円安になったら、輸入品が高い、海外旅行に行けない 円高になったら、輸出品の儲けが減る、国内の雇用が減るなどネガティブな方ばかりに注目する人が多過ぎる気がします。
・こういう時こそ、テクニカルが生きてくる。
PERで見ても15%を割ることなく、割高感はない。
テクニカルというのは、人間ごときが及ばぬ数字の嘘をつかないデータ。
但し、どのタイミングで適用するかで生死が決まる。
オシレータを見ると、どう見たって買われすぎだし、短期的に売り抜け勢による大波は来ると見るのは必定。
その上で、まだ寝言を言ってる人たちが散見されるが、日経平均と国内景気は別物。
日経銘柄の海外勝負の企業にどんどん投資して、海の外で勝たせるのが日経。
国内底上げは、最後の最後のお釣りで行うもので、最大限の乖離部。
・先日、報道番組で株主優待生活の桐谷さんがインタビューを受けていて 「これまでの経験から、株価が大きく上がったら必ず下がるのはわかっていますからね・・・」 と、穏やかに警鐘を鳴らしていた。 とても信頼できる御人柄だなと感心した。
・株式市場が熱を帯びて来ると、素人主婦が2年で7万円を億単位にまでした手法を教える等の怪しげな広告が目に付き始めます。そんな確実な投資手法があるなら、それを教えて金を得るビジネスなどしなくて良いはずです。大抵は短期で目先の儲けを追う人達がこれに引っ掛かるのだと思います。 私は、かれこれ7・8年前に投資信託を買いました。ロボット関連事業を行っている会社の株式に投資する投信信託です。決して大きな金額ではありません。ゼロ金利政策が採られている事、日本のロボットテクノロジ―や半導体周辺事業は優れている事、銘柄選定能力がない事、分散投資するには手持ち資金が不十分な事を踏まえて、投資信託を選んだのです。結果は、分配金・基準価格の値上がりを考えると投資元本の3倍になっています。 資産形成において、株は最後に手を出す物であると小学生に教えている事こそ、日本人の経済オンチを助長している様な気がしてなりません。
・1ドル115円時代の日経平均30,000円はドル換算で約260ドル 1ドル150円で日経平均35,000円はドル換算で約233ドルとなり海外投資家にとっては割安な株式価格だから当然買う 1ドル150円で日経平均40,000円はドル換算で約266ドル 海外投資家にとって割高とまでは言えないが円高に振れるようになれば当然利確の売りに走るのは道理
・わたしは国内外個別株は持ってないし、日経の投信も数万ほどしか保有してませんが、このあと上げてくる気がします。 そんなものだから。 上がったら売る、下がったら買う、が鉄則。
あと今朝は米国市場がFRB議長の発言でやや盛り返したのでその影響を受けて好スタートを切り、その後、利確で下がった状態なのでまたぐっと上がる可能性はあります。
ただ利下げはすぐに行わないことで盛り返したけど今年中には行うということだし、トランプが大統領になるとまた状況は一変しそう。
今現在は日米共にこれまでの動きとは違って投機的な人達も多数流入してきていて日本企業の業績や実力などはさほど反映されてないし、そこは見てないで買われてる感がある。
逆に言えばそこをしっかりアピールできれば伸びしろはある。でもその反面、彼らがここから抜ければガクッと落ちる可能性もある。 ある程度儲けて抜けて遅いスタートの人は大変かも。
・ずっとトランプはドル円120円以上を絶対認めないと言ってたからアメリカの利下げと日銀の利上げもあってドル円120円以下になるのは確実でしょ ドルベースで見ると日経平均は大して上がってないから本当にトランプが再選するなら日経平均は大暴落する でも円高によって日本のGDPの80%近くを占める内需が回復して日本国民の暮らしは間違いなく改善するよ
・新型NISEなどの投資先のほとんどが海外企業で、日本のお金で海外企業を支えているという状態はあまり語られない。本来は国内企業に投資を促す政策だったような気がしたが、ギャンブル的な投資なっていることを注意すべきですね。
・株は売買されるのだから、このところの急騰で利益確定や信用売りもあると思います。 状況によって乱高下しても不思議ではないと思います。外国人投資家が主ならば尚更です。 リターンがあるのだからリスクもあります。
・投資を学ぶのもいいが、消費も学んだ方がいいと思う。 数十年先まですべて計算し、年や月ごとの支出を定め、実施し、振り返り補正していけばお金の価値を最大化できるし、お金に困ることもなくなる。 いまは収入が増えたら支出を増やすとか、その逆とか、子供の学費のような大きなお金が払えないとか、行き当たりばったりでやってる話が多すぎる。
・GPIFと日銀で市場の6割程度を買い占めて、株が上がると、円安になります。 円安だから株が上がっているのではありません。 外資保有は、30パーセント位ですが、売り越し買い越しが多いです。 国民の生活を犠牲にして財務省ジミンの評価を上げるいつものパターン。 マネタリーベースを縮小して、緩和策を是正し、日経225株価を適正水準に戻す事でドル円為替レートは138円から143円に戻り、輸入物価は下がります。国民の生活は向上します。
円安は、株を下げられ無い財務省日銀自民の弱みを外資に突かれている部分もあります。
ちなみに、春闘爆上げで株は年内35000円は維持すると思いますので、ポジションは取っています。 大株主政府が要求しているので春闘は満額爆上げですが、逆に中小企業は、そのツケを払わされます。消費者物価指数はさほど上がらないと思います。 投資は自己責任です。明日暴落するかもしれません。
・明日がSQ日なのといきなりの円高が重なったんで投資家達が利確に走ったんだと思います。結局アメリカの利下げも6月予想から年内中に変わり日銀のマイナス金利解除後も金融緩和は続くわけで一時的な円高だと思います。それにアメリカ大統領選で、もしトラになれば前回同様かなりの円安になるでしょう。なんだかんだ年内は146~151を行き来すると思います。
・大半はPERをみても高くはなく順当ですが、別に好景気ではないですね。 単に円が安いのが直接の理由で、それは単なる金利差からです。 モノも株価も今まで安すぎただけです。
またなぜGoldが高いのか・・・あとはこれで説明がつきそうな経済状況です。
・株価の上げ下げに一喜一憂するのはプロのファンドマネジャーや機関投資家、企業の担当者に任せておけば良い。日本の景気の実態とは関連の薄いデータだし、長期分散投資を旨とする一般投資家は騒ぎ立てる必要はない。
・急激にあがったのでしばらく乱高下すると思いますが、利確と新たな参入で4万円前後で固めることになるのではないでしょうか。 さらに上に行くと見るか、今回は一時的な上げで失速すると見るかは、人それぞれですが、下げる要素は少ないように思います。
・日本人の投資に対する負のイメージが強いからそれを払拭する程度の金融教育でいいだろう。先日、卓球の水谷選手の追い証に関する記事を読んだが、投資が出来る人ばかりではない。教育をしたとしても、半分以上はまともに投資できないと思うので。
・株価が上がって、上機嫌な奴。 実体経済が伴わない株価高騰に危機感も無い奴もいるし。 株価がけん引するか。経済がけん引するか。 全く不安定な状況なんじゃないの? 半導体バブルは理解するけど、それがどこまで波及するか? 一部地域だけ?その周辺や関連企業への波及効果は?? 今後の政府の対応対策による。 外資が入るだけで、右往左往するだけの状況。 中小企業も含めて、日本全体に本当の安定があるんだろうか? やはり、実態が追い付かないことで、その反動が不安でもあるな。
・アメリカは早かれ遅かれ年内に利下げと昨日パウエルさんが言った。 なら日本は円高に振れるのは必然。 日本企業の業績が良いと言うが、トヨタを見ればわかるように為替差益によるものが多い。
・ようは、中共がバブル崩壊真っ最中なのでそこから引き上げた投資先として日本に流れ込んでいる。別に政権を評価しているわけでも無い。国内企業でいまだに中共投資に固執する所も多いが、実体は中共の積もり積もった不良債権の回収は国内で無く海外投資先からひっぱることが予測される。つまり投資が全部ちゃらになりかねない。この程度のリスクも評価できない人達は近々相応の目に遭うと思う。
・さて日銀は3月19日に利上げにふみきれるかね。国内指標をみてるとまだ早いと個人的には思うが。国内市場もそろそろ調整が入ってもおかしくないと思う。明らかに日本の会社の株価は、米国と比較して高くなった。お祭り後は暴落だが、どうかな。
・株価がバブル期みたいに上がっても、日本全体がかつての様に好景気になって活性化するなど2度と無い。バブル崩壊以降、日本は見た目では分かり辛いが、何度もの景気転覆と多発する災害で修復困難なほどに破壊されてしまった。
・この議論30年前から変わってない。日本人の円依存というか株式とかのリテラシーのなさは小学生から教えていないこと。社会を知るきっかけにもなる。絶対に教えた方が良い。
・外国人の日本株買いが進んでいる。日本人が株を買っているわけではない。外資が日本買いを進めている。株だけではない、不動産 土地 企業 人 日本の国そのものを外資に売り渡そうとする日本政府。国民が気づいて今の政権にNOを突き付けないと、日本が日本で無くなってしまいます。株高の演出でデフレ脱却宣言したいだけ。円安で株高になっているだけで足元国民生活は全く楽ではない。賃上げも微々たるものだ。税金と社会保険料で持って行かれては生活が楽になるはずがない。日本人は洗脳されています。政府に財務省にメディアに!早く目を覚ませ!!
・株って上がると思って手を出すと、大概下がる。 この法則性をテクニカルに語る人もいるが、個人的には私のバイオニズムとの調和によるジンクスだと思ったり。 よって、今回の、そして生涯で今後二度とあるかわからないバブルは静観で。
・だが、その後は大きく下落し、再び39,000円台に。 いよいよ海外筋が、売り浴びせの姿勢へ転じたに違いない。 個人投資家は、一旦35,000円位にまで株価調整する局面に備えたほうが良い。
・日本の株はアメリカの景気、政策に大きく左右される。 景気が良いのは半導体関連及び大手企業だが、円安が大きく収益を後押ししており見掛けの増収益。 トランプが大統領になれば日本の景気は減速から、笑っていられるのも長くは続かないだろう。
・今日は日本コークス工業が来ている コークスは大切 いよいよコークスも上がる時代になった 半導体だけじゃない 自分の好きな銘柄を持った方がよい 家族で毎日、次にくる会社を話し合う そういう家族が幸せな家族、家族で成績を競いあう そういう家庭になるのが良い
・偏差値高い高校いって一流大学出ていい会社入れば安泰 と大人が子供に教えているうちは、投資のことを 教えても無駄。そもそも、サラリーマンは搾取さらる 存在で、資本家になるしかないからだし 大きなリスクを取らない人は大きなリターンも 得られないことと、安定した未来はないことを 教えなければ意味がない。
・朝9:05には40472円、中国が開く10:30に落ち始め午前終は39680円。その差約800円。上がるから買えと言う証券業関連アナリストは多いが、なぜ急落したかを説明するものはいない。「投資は各自の判断で」で逃げる。株は世界的なヘッジファンドの博打的投資で値が決まる。損切りを覚えて株屋の言うことに信じなくなってから投資しなければ財産をなくす危険がある。
・少し円高に傾いただけでこれだけ値が動くのは外国人投資家が多い表れだね。今月マイナス金利解除の動きが出たら外国人投資家はさらに利確に動くでしょう。 さすが実態が伴ってない株高。こんな材料でこれだけの値動き。
・何処かの大国が利益確定で、売りに掛かったんじゃないですか? 株価の上限に達したと言うか、伸び率小さくなってましたもんね。 無限にお金があるわけないんだから下がるのは当たり前で、ここから売り基調になればもっと下がるでしょう。 実態とかけ離れた株価になっているんだから、マネーゲームは程々にしておかないと、一般人にしわ寄せがやってきますよ。 企業は今のうちに負債を解消していけば、株価が落ち着く頃には健全な経営状態に戻れるんじゃないですか?
・こんなに信用できない政府が投資投資って言ってる時点で気付け。 賃上げ賃上げも賃上げしたらその分税金たんまり取れるからでしょ? 賃上げするより税下げる方が国民は潤うに決まってるんだから。 だから、今は(政府主導の)投資をするべきじゃない。
・自分はこの下げには被弾してないんだけど、 一応リスクヘッジで少し減らした。 買い場というほど下げてないので… 昨日は久しぶりに小型株というか投機が多そうな銘柄まで上がってたので、やっとこれからこういう銘柄にも資金が行き渡ってバブルが始まるのかな〜と思ってたから、あ、やっぱそこまでは上がらないんです?って感じ。
マツダが思ったより下げてるから配当狙いで増やしておこうか迷ってる。 言うてもそこまでの下げじゃないからねぇ
・1980年代のバブルの時は一株あたり純利益に約60倍の株価がついていた。 現在の日経平均の一株あたり純利益は2370円なので、これに60倍の株価がついたら14万2200円w いま株価がこの価格になったら「それはバブルやね」って言うわ。
現在の株価は一株あたり純利益の17倍ほど。全然普通
・1部上場廃止企業が国内で増え、日本の政権交代の期待が海外にあり、ウクライナ問題で不安定なヨーロッパとアメリカ大統領選挙が終わらないうちは、日本株に逃げているのが現状。トランプ政権誕生とともに、日本に警戒感が生まれて暴落するかもしれない。
・自分が投資について勉強不足なのですが、20年前に看護師になった頃、バブル時代に1億円をパーにして生活保護になったおばあさんや借金まみれになったおじいさんを看護してきたので、どうも前向きに投資ができません。親父は退職金と貯金をFX取引でパーにしました。投資は怖いです。
・今の株価はバブル時代とは違い、この株価が今の時代の株価なんだろうと思います。昔のバブルの時、景気良かった日本ではないし、税金が高くて使えるお金減って色々苦労してますよ
・その後落ちて39,731円で午前終わった感じですね。日経3.9万台や4万台で定着するなら凄いと思う。投資家の皆さんは上がったり下がったりこんなもんだろと冷静に見ているんじゃないかなと思います。
・どういうカラクリか、株が上がると円安に、下がると円高方向にここ最近は動く。 ならば、まあ暴落するのは困るが庶民の生活考えると多少株価を犠牲にして円高に振れてくれた方が正直ありがたい。
・バブルも弾けた後も経験してますが、急に上がると、 以前と違い、国民に恩恵ないのに、なぜ上がるのか? いつ落ちるかわからない ホントに大丈夫なの? と、ヒヤヒヤしてます。 20代30代の、正社員になれない人とかもたくさんいて、年金世代が元気なのはわかるけど、この好景気?に早く世代交代してあげてほしいです。 (政治家含む)
・海外投資家が主体の市場だから為替で動くのは当たり前だと思いますけどね。 ドル換算で見ると加熱しているとは思えない状態ですしね。
・バブル期は国民が経済状況以上に異様な浮かれ具合で調子に乗っていたけど、今の株高に対しては国民は冷静だから、45000くらいは軽く超えていきそうな気がする。
・バブルの頃は、まだ、にっかつや、ジャパンライン、などの銘柄があった日経平均でしたが、今は国際化が進み外国人に人気のNikkei225。 値は、ドル換算で見るのが妥当。 よって、現在の値が最高値ではなく、3年前の1月13日が最高値です。 4万円の節目で、一喜一憂の記事を書き、提灯を点したりするシテまがいの昨今の記事に要注意。
・円に連動してるってことは外国人投資家がだいぶ影響してると思います。 実質経済でなく奴らはどこに金預けたら安全かしか考えてないからマネーゲームに踊らされてるだけだと思います。
・バブル崩壊前の新聞では地上げや高すぎて家を買えないサラリーマンなどの記事が多かった。
それらの対策からのバブル崩壊だが、今だと、日本の金融利上げと米の利下げがトリガーになりそう。
いったんどこまで落ちるやら。
・まあ一時的に145円位にはなるかもだけど200円を目指す展開やろな~ 未来予測は意味ないが恐らく100円になる事はもうないだろうから円預金のみの人は考えてた方がいい これは円だけの話じゃなくて資本主義経済が崩壊しない限り通貨なんて価値は下がっていくんだからさ
・実体経済を伴わない株高に何の意味がある? 上がったモノは必ず下がる。 そうなった時に、証券会社や投資家は損を補填するために国に泣きつく。 泣きつかれた国は政治家の票の為に税金を投入する。 かつてバブルが弾けた時の事を今一度思い出してほしい。
・日本株の上昇は、外国人投資家の景気が良いことを示しているだけで、日本国民の景気とは違う。日本の家計の可処分所得は減り続けており、購買力も低下の一途。
・決して景気なんか上向いてない。投資家が中国に投資していたのを日本にシフトしているだけですね。 株式を保有しているから株高は歓迎しますが。
・私の感覚では1ドル115円くらいが適正のように感じている。竹下総理のプラザ合意の頃のレート。今は音楽CDの価格が輸入盤の方が高いくらい。タワレコが潰れないうちに何とかして欲しいものだ。
・その後、反落に転じ、4万円割れだ。 そうだろうよ。 ここから先、さらに上げ続けていくには、 円安や価格の引上げで利益を稼ぐに止まらず、 経済の根本的な体質強化・国際競争力の強化が必要で、 それなくして上がっていくのであれば、 それはバブルということだわな。
・持株は下がりました。 平均が上がると持株が下がることは理解出来ません。 買った途端に下がり売った途端に上がるの繰り返しです。 暫く売り買いしないで塩漬けにします。
・若い頃から馬券を買っていますが、一緒に長年馬をやっていた仲間が子どもからニーサを勧められて馬をやめて、そっちを勉強して大儲けすると宣言してきた。 俺も段々と馬で遊んでくれる仲間が減ったので株って奴を勉強してみようかな?
・個人投資家よ、利益確定売りは止めてくれ、ようやく4万円を超えたんだから、その流れで少なくとも5万円を目指しましょうよ、利益確定売りは5万円を超えてからでも遅くはない。
・みんなで渡れば怖くない、株も一緒で好調な時はいいが一旦悪条件になれば怒涛の如く株式から資金が逃げていく。それに右往左往するのが個人投資家。天井知らずで上がる続けるはずがない。
・日本株なんて買う気しない。 NISA360万円のうちの120万の枠だけ使って、s&p500かVTIだけ買っとけば良いと思うんだが。 儲かるか損こくかは時の運だが、そのくらいしか庶民にはリスクヘッジのやり方はないんじゃなかろうか?
・株価が上がって何も変わらないわけではない。 保険や年金の運用にも関わってくるわけで、それは日本国民すべてに影響のあることだと思う。
・こんな所で新規買いしたらちょうちんになる。 その内、日銀政策から一時的な円高になり節目をつけた株価も強い調整がくるだろうから、その時に拾えばいい。落ちなければ買わない。
・調整で2割程度下げてから上がるのか本格的に下げていくのかは分からないがまあとりあえずしばらくは下げかな。どちらにしろ一本調子で上がることはありえない。
・儲かってても現実社会で儲かってるなんて言わない方がいい 日本人はみんなで苦労するのが好きで 楽して儲かってる人がいるのが許せない人がいる 私も生活苦しいんですよ~って苦しい気持ちを共感して苦労してるフリをするべき いや私は儲かってるし生活もむっちゃ楽ですよなんて言うべきじゃない
・小学生、中学生には、大きな夢を抱いて、社会の課題とかやりたい事で起業して、新しい事業でお金を稼ぐような創業支援の勉強が必要なのではないでしょうか。
・39731.17まで下がってきました。 利確してるんでしょうね。 36000円切るようなら、大きな調整があるでしょうが、急ピッチで上げたので軽い調整でしょうけど。
・ほらほらほらほら、株高に浮かれて知識もないのに投資とかしちゃってる奴、近いうちに痛い目見るよ。 特に今回みたいな実態が伴わない株高は、ある日突然寝て覚めたら半値以下、なんてことだって普通に起こるから。
・一ヶ月内くらいだったかな? 日本のGDPが4位に落ちたってニュースがあったの。 数字が落ちたって訳ではなさそうだったけど、2000年くらいから横ばいのように見えた。
そんな中で株価だけ上がりましたって言って、 国民になんの特があるの?って感じなんだが。
・ここまで上がるとマネーゲームさせられている感がある。 株価を上げるだけ上げて、海外の投資家が一斉に売りに入るようなことだけは避けなければならないけど、大丈夫のだろうか。
・東証の高値更新に、40年も要する日本市場では、株投資は意味をなさない。
今後も日本株は上昇期待薄だ。
素直に、アメリカ株に投資した方が、ストレス無しで爽快だ。
・実経済とのアンバランス、単に株だけ上がって浮かれてる人見てるとブラックマンデーで行方知れずになった沢山の人を思い出す、バブルは必ず弾ける
・中小企業と中堅職員の賃金は殆ど上がっていない。 このような状況で利上げに転じるのは厳しい。 つまり、年内日経平均株価50000の角度は高い。
・バブル期とは違い企業の実績が伴っているというのは理解できるが今年にもなってあまりにも調整がなさすぎて上がり続けているのが不気味。こんな動きはバブル以来なのでは?
|
![]() |