( 146650 )  2024/03/07 14:20:35  
00

京葉線の幕張豊砂以外も「イオン前駅」増殖の背景 「ショッピングモールは車で行くところ」の常識を覆す

東洋経済オンライン 3/7(木) 4:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/074ab4138506ccc83d172d3977af9c289a55a51d

 

( 146651 )  2024/03/07 14:20:35  
00

郊外型ショッピングセンターの出店とその影響により、地方の駅前商店街が衰退している理由がある。

しかし、最近では都市部の駅周辺にショッピングセンターが増え、新しい駅が設置される動きもある。

イオングループなどの企業が駅前に新設駅を要請し、協力して整備している例もある。

新しい駅の設置は、地域振興や交通インフラの整備につながっている。

これからもイオンモールを含む企業が都市部に進出し、ショッピング施設と駅が連携していくことが予想される。

(要約)

( 146653 )  2024/03/07 14:20:35  
00

幕張豊砂駅舎から見たイオンモール幕張新都心。同駅は2023年3月、JR京葉線に開業した(筆者撮影) 

 

 地方の鉄道利用者が減少を続けている理由の1つに、郊外型ショッピングセンターの相次ぐ出店と、その影響を受けた駅前商店街の衰退があろう。 

 

【写真を見る】イオンモールの近くにある駅。京葉線の幕張豊砂駅のほかには?クルマでなくてもアクセスしやすい 

 

 ショッピングセンターが郊外を目指した理由は理解できる。広大な土地が安価に手に入るからだ。しかもマイカーの普及で、鉄道やバスが走っていなくても、多くの人が行けるようになった。 

 

■ショッピングセンター前に新駅 

 

 国が対策をしてこなかったわけではなく、1970年代には大店法(大規模小売店舗法)が施行されたが、1990年代に入るとアメリカから規制緩和を要請されたこともあって規制が弱められた。 

 

 その後この法律は2000年に、大規模小売店舗立地法に移行したが、規制はむしろ弱められており、郊外への出店がさらに加速した。ただしまもなく改正都市計画法が施行され、郊外への大規模集客施設の出店規制が強化された。 

 

 これが関係しているのか、最近は都市部の駅の近くのショッピングセンターが増えており、新たに駅を設けるという動きもある。とりわけ業界トップのイオングループで、こうした動きが目立つ。 

 

 たとえば首都圏のJR東日本の駅で最も新しい千葉市の京葉線幕張豊砂駅(2023年3月18日開業)は、この地に以前からイオンモール幕張新都心を展開していたイオンモールと千葉県、千葉市が協議会を作り、JR東日本に新駅の設置を要請した。 

 

 建設費用の半分をイオンモールが負担し、残りを千葉県と千葉市、JR東日本が3分の1ずつ負担したという請願駅である。 

 

 イオンモールはマイカーでの来店を基本としてきたが、近年は各地で渋滞による苦情が出されてきており、選挙や議会の争点になることさえ出てきた。 

 

 しかもイオンモールは、イオングループ内ではデベロッパー企業に位置づけられており、自治体や住民との連携・協力を重視し、必要に応じて道路整備や環境保全対応などを計画に盛り込むとしている。 

 

 

■これまでは駅から遠かった 

 

 幕張新都心はたしかに京葉線が走っているものの、従来は海浜幕張駅しかなく、イオンモールまで歩くと20分もかかる。これではマイカーで行きたくなるだろう。よって費用の半分を出しての新駅設置となったようだ。 

 

 駅名は一般公募された。幕張豊砂は13番目だったが、エリア全体を表す「幕張」と駅の南側の地名である「豊砂」を組み合わせており、イオンモール幕張新都心の所在地も千葉市美浜区豊砂であることから選ばれたようだ。 

 

 この駅は蘇我方面に向かう下りホームが地平、東京方面に向かう上りホームが2階になっていることも特徴だ。地下鉄ではよく見かけるが、地上駅では少ない。 

 

 この構造は、駅の陸側にある車両基地(京葉車両センター)と関係がある。京葉線はもともと貨物線として計画され、車両基地がある場所は貨物駅になる予定だった。貨物駅への出入り線を通すために、上り線を高架としたもので、現在も車両基地の出入り線が通っている。 

 

 駅舎は海側のみで、路線バスが発着する駅前広場に隣接してイオンモールの建屋があり、入口まで屋根付きの通路を用意している。 

 

 とはいえ駐車場は7300台分もあり、平日は6時間、土日祝日は4時間まで無料ということに加え、周辺にはコストコホールセールなどもあるので、現在も渋滞が発生しがちとのことだ。 

 

■駅の存在感アピール 

 

 開業1周年を迎える2024年3月16日、17日には、駅前広場、イオンモール、コストコなどで、記念イベントを開催するという。地域全体で駅を盛り上げていこうという姿勢が伝わってくるし、ここでもう一度、駅の存在をアピールしたいという気持ちが伝わってくる。 

 

 ところで幕張豊砂駅が開業した2023年3月18日には、同じJR東日本でもうひとつ新駅が生まれている。田沢湖線の盛岡―大釜間に設けられた前潟駅だ。 

 

 こちらもイオンモール盛岡に隣接した場所に駅があり、設置費用は盛岡市が負担したものの、イオンが盛岡市に企業版ふるさと納税をする形で寄付をしている。 

 

 逆に既存の駅の近くにイオンモールが開業した例もある。京都市のイオンモール京都桂川は、JR西日本東海道本線(京都線)桂川駅から連絡通路が延びており、アップダウンがなく雨にも濡れずアクセスできる。 

 

 

 さらに桂川駅のやや西には、阪急電鉄京都線の洛西口駅があり、徒歩5分ほどでイオンモール京都桂川に着く。複数の駅が徒歩圏内にあるイオンモールは珍しい。 

 

■ビール工場跡地の再開発 

 

 2つの駅の間には、かつてキリンビール京都工場があった。しかしビール工場の移転が決まり、跡地には商業施設や集合住宅などが建設されることになった。 

 

 この時点で駅の開設が決まり、2003年に洛西口駅、5年後に桂川駅が生まれた。洛西口駅はニュータウンもある洛西エリアへの入り口、桂川駅は近くを流れる川から命名された。 

 

 工場跡地にイオンモールの進出が決まったのは両駅が開業したあとで、2014年にオープンしている。これに合わせて桂川駅との間に歩道橋が設置され、洛西口駅付近の阪急京都線は渋滞対策として高架化された。 

 

 イオンモールに面した桂川駅西口の駅前広場は、バスやタクシーの乗り場、駐輪場が広めにとってあり、バスは京都市交通局、京阪京都交通、ヤサカバスの3事業者が乗り入れている。 

 

 新快速や快速が停車せず、自治体の代表駅でもないことを考えれば恵まれており、イオンモールのターミナルを兼ねていることがわかる。 

 

 駐車場は3100台分と、こちらもイオンモールらしく多いが、無料なのは最初の1時間だけと、幕張新都心より厳しい。このあたりは自治体との協議の結果、決められたのかもしれない。 

 

■ほかにもあるイオン直結駅 

 

 これ以外にもイオンモールと連絡通路で直結している駅は、JR東海東海道本線の南大高駅、南海電気鉄道南海本線の和歌山大学前駅など、増えつつある。 

 

 最初に書いた法律の影響に加えて、多くの地方では人口減少と高齢化が進んでおり、集客が高望みできず、マイカー中心の店舗では渋滞の問題が出ることを考えると、イオンモールが都会に進出する流れはしばらく続くだろう。 

 

 かつては対立軸に挙げられることもあったショッピングセンターと鉄道駅だが、今後はむしろ結びつきを強めていくのではないかと考えている。 

 

森口 将之 :モビリティジャーナリスト 

 

 

( 146652 )  2024/03/07 14:20:35  
00

(まとめ) 

これらのコメントでは、駅とショッピングモールの関係や立地に関する意見が多く見られます。

特に、駅とモールが直結している場合や近くに位置している場合の利便性や影響について議論されています。

また、ショッピングモールが駅周辺に出店することで地域の活性化や交通手段の選択肢が増えるという期待や懸念も多く表明されています。

各地方の具体的な事例や駅周辺の経済的効果についての分析も含まれており、駅とモールの連携が地域全体に与える影響について幅広い視点からの意見が寄せられています。

( 146654 )  2024/03/07 14:20:35  
00

・クルマで乗り付けられて公共交通機関でもアクセスできる、そんなモールがあれば確かに理想的かも 

 

コンパクトシティでの都市機能集約でも、経済的な補助などをしても進まないこともあるし、物理的に都市の中心になるようなモールがそんなコンパクト化の核になれるようにも思います 

 

他の地方の街でも、たとえばJRと国道との交差近くや接近するところに大型モールを出店して、そこに新駅を設置すれば、あるいはそこに更にバスターミナルを設置してハブ化すれば、空洞化しにくいコンパクトシティの中心になりそうです 

 

懸念としては都市の施策がモール運営企業という民間企業次第になるところがありますが、行政による適切な管理を期待します 

 

 

・幕張豊砂は南北自由通路案はあるそう。けど駅北側に幅広く横たわる京葉車両センターを横断しなければならないため、まだまだ先の話らしい。しかし、どちらかと言うと、車両センターの近くにある運転免許センターのほうが、集客はありそう。ここは海浜幕張と幕張本郷間の連節バスが高頻度で走っている場所。日中の連節バスの大半は運転免許センターの利用者。鉄道での買い物が浸透しきっていないイオンの客より、当面の利用者数を稼ぐためにも、駅北側への通路を早急に設置した方がいいのではと思う。 

 

 

・秩父鉄道のふかや花園駅もアウトレットモール前駅として新しく作った駅だけど、この駅の利用を見込んで電車の本数を1.5倍くらいに増やした。地方鉄道の沿線は車社会になってて、列車の本数が少なくなったから鉄道を利用しにくくて・・の悪循環になりがちだけど、電車の利用が増えれば好循環になるからな。この辺が上手くできれば鉄道の維持にも有用。 

 

 

・田舎でも家族がいる世帯は親なら車を運転するが、子供達は自分で車を乗ることが無く町で遊びに行く場所がイオンという場合は流行り駅近等公共交通の便利な場所の方が高校生以上の子供が車無しで行けるので都合が良いですからね。 

地元県には隣同士のそれぞれイオンがあり一つはターミナル駅と繋がっている駅前店、片方は車かバスがアクセス手段の郊外店とありますが、それぞれ客層が違って入っているお店も違うので棲み分けになっていますね。郊外店の方がファミリー向けのお店が多い。 

 

 

・じつはこの手のショッピングモールなりアウトレットモールは決して珍しくはなく、探せば結構あるのがわかる。列挙するとキリが無いので省略するが、きっと読者各位、ご存知の箇所があるはずだ。 

 

中小私鉄の経営者は、自社線の路線至近にその手の施設がないか、そして駅を設置出来ないかどうか検討してみるのが賢明だろう。その手の話は行政も動いてくれるケースが多い。 

 

ということで、“駅を設置したらショッピングモール客がかなり見込めるだろう”所を一か所挙げたい。千葉県のイオンモール成田裏側すぐの成田スカイアクセス線(出来ればJR成田線も)だ。 

実は既に土屋駅という仮称で設置運動があり、ロータリーと思しきものは完成している。後はホームさえ出来れば、なのだが、一向に具体化しない。 

ただ、ここは訪日客もかなりやってくるので、駅を設置すれば成田空港と直結し、更に都区内方面とも繋がる。 

悪くない話だとは思うのだが。 

 

 

・幕張豊砂駅にいまいちインパクトがないのは大型CS自体は増えたけど、出店しているチェーン店はだいたい同じだし、CS客も買い物袋をもってないよね。 

ウロウロして時間を潰してるかんじで目的がないんだよ。 

あとここは、ららぽーともあればコストコもあるしホームセンターなどの集約エリアだから、だいたい車でハシゴしてるんだよ。駐車場には困らないからね。 

CSって運営会社の出店規制が厳しいからね。 

とはいえ京葉線はリゾートラインでもあるし、スポーツイベントも盛んなんで、もっと活気があってもいいと思うよね。悲しいかな、賑わってるのは、新木場~舞浜だけかな。 

 

 

・駅前のイオンを無料駐車場にしてしまうと首都圏だと無断で通勤利用されてしまう懸念があるけれど 

割安な時間貸し、月極契約にすることで仕事や行楽帰りに買い物してもらえる可能性も高くなるんですよね 

公共交通機関と自家用車が上手いこと共存できるようになるといいなと思います 

日本一の規模になる予定のイオンモール取手はデッドセクションが近いけれど常磐線新駅設置の可能性はあるのだろうか? 

 

 

・イオンモールしか取り上げていないので、それ以外の事例も追加しておくが、ラゾーナ川崎プラザやテラスモール湘南の様なかつて駅前に立地していた大規模工場の跡地にショッピングモールを建設した事例も数多い。但し、両者ともに駅前立地ながら駐車場も完備していることもあって、休日の周辺道路は大渋滞を引き起こしている。駅前立地だから車では行かないかといえばそうでもないと言える。 

 

 

・確かに休日は多くの来客で賑わうが、平日はかなり客が減少するので、鉄道施設が採算的に会うのかは分かりにくい。JRは採算見込みを公表した方が、国民の理解を得やすいだろう。 

都内住まいの私はたまに行くけど、一人の時は自転車・バイク、家族で行く時は車です。 

 

 

・車は後期高齢者になると運転が危なくなります。 

ショッピングモールまでのバスも、運転手不足で十分な本数の確保も難しいでしょう。 

今後も少子高齢化は止まりませんし、駅直結か至近距離で電車でも行けるようにした方が今後はいいのかもしれません。 

 

 

 

・高速でも東海環状自動車道の東員インターの前にイオン東員がある。 

インターが開通したのは開店から3年も後なので、利便性を考えての開店ならそんな早くに開店しない。 

幕張もだが、将来的な駅やインターが作られることを見越して、イオンが目を付けて買い漁っている印象だ。 

 

 

・都市部からの人口分散を考えると郊外への出店はむしろありなんじゃないの? 

 

駅よりもモールの近くに住宅買う人も今は多い訳だし。 

実際、歳とってからを考えると電車で出かけるのと買い物に困らないなら 

買い物の方が良いでしょ 

郊外型なら都心よりかは安く家も手に入る 

 

 

・小さい子供がいる家族連れは電車より車の方が移動も便利だし、高齢者は尚更。昨今ショッピングモールが巨大化しており、駅前にできたからと電車利用が車を上回るとは到底思えず、コンパクトなモールもできたらお客の奪いあいがはじまりそう。セブンイレブンはコンビニより商品数を増やした中隔のお店を出すって言っていたし、少子高齢化でこれからは高齢者がどんどん増えてくる。駅近くにできても、広すぎるモールは毛嫌いされてくるだろうね。 

 

 

・今の少子高齢化社会の時代で、車を使うのが難しいからショッピングモール設置の今後はどうしても駅の近くって感じなるだろうね。それこそ世の中は高齢者の車の運転により加害者になるケースが多くなっているんだし、車が無くても行けるってことならいいんじゃないんですかね。 

 

 

・地方の場合、電車に乗るにしても駅までは車で行くのだから、最寄駅の無料駐車場の充実度も重要だろう。 

無人駅に駐車場を整備して、パークアンドライド機能を持たせるとか。 

 

 

・既存の駅前商店街(シャッター街もしくはシャッター街候補)も、イオンのような会社がショッピングモールとして再開発してくれると蘇ると思う。 

イオンは郊外の広大な農地を潰す・環境破壊の会社だと思っていたが、良いこともするようになったようだ。 

 

 

・豊砂は当初の予想より利用者が相当少ないんでしょう。 

土休日でも乗降客が疎ら。 

メッセ周辺でのイベント客を分散させたかったんだろうけど、JR自ら「東京方面は豊砂からだと乗れないよ」と言ってしまう始末。 

 

だからテコ入れに色々やり始めた感じ。 

 

 

・電車で行けるとこというが、自宅から最寄り駅迄歩き、到着したショッピングモールもでかくて歩き、更に帰りも歩く。 

結局は車が便利となる。 

 

しかも高齢になると、近所のスーパーが無くなると買い物難民となる。 

 

では大きなモールの近くに住めばとなるが、交通量に合わせて道も街もでかくなるから歩く様になる。 

 

大きなモールはあっちこっちには要らない。 

 

 

・イオンモール船橋は東武アーバンパークライン新船橋駅直結なので会社帰りにも使いやすいですね。 

駅前出店が得意な私鉄系スーパーは束になってもイオンに叶わない現実があります。 

イトーヨーカドー津田沼店も新京成線新津田沼駅に直結だったにも関わらず惨敗で閉店です。 

 

 

・鉄道会社側から単独で、つまり 

全額持ち出しで駅を作ることは 

それでも稀なので、モール側や 

自治体側が働きかけて、 

資金を用意してもらえれば 

今後も増える可能性はある。 

 

 

 

・電車で行けるモールなら既に2つ隣の南船橋にららぽーとあるので今更常識を覆すって思われても… 

ただ幕張豊洲駅が出来てイオンモールにアクセスしやすくなった影響かモール駅の幕張豊砂と南船橋に挟まれた新習志野駅前の衰退がエグイ 

 

 

・幕張豊砂の駅は車を利用しない世代(若い子)の利用が多いと思う。 

 

自分は会社帰りに新習志野で降りて、OKやカインズで買い物して幕張豊砂で乗るので便利になった。 

 

 

・イオンは本社が幕張だし、千葉県、千葉市としても優遇するよね。 

そもそも、幕張豊砂駅の場所って幕張新都心の企業誘致して新駅も造る場所って聞いたことがあるんだけなぁ。景気が悪くなり、あの辺の企業誘致、ビル建設が立ち消えになって今に至るんだけど… 

 

 

・ずっと昔の話だけど、たしか京葉線は稲毛海岸駅よりも先に扇谷ジャスコが完成していたと思う。 

隣の忠実屋は、それよりもっと昔からあったんだったか? 

今じゃどっちもイオンになっている。 

 

 

・海浜幕張からバスの時代は数回しか行かなかったが、豊砂が出来てからはチョッとした用でも行くようになった。 

確かに前駅は便利だ。 

コストコのように車じゃなきゃ運べない程の買い物するわけでも無いしね。 

電車なら渋滞も無いし、買い物途中にビールも飲める笑 

 

 

・すごくショックなことが書いてあった。1990年代にアメリカから法の規制緩和を要請され、それに従って法改正されていた…郵政民営化もアメリカの要請だったはず、アメリカに弱いですね… 

 

 

・幕張豊砂駅は車両基地があるからあのような駅の構造になったけど、免許センターへの動線がもう少し良ければなぁ~って思う。 

 

 

・民間施設はともかく、 

役所や病院、高校は駅から徒歩圏を義務付ける法律にしないとね。 

いまだに逆方向の開発して町を崩壊させてる自治体多いからね。 

 

 

・イオンじゃないけど、現在延伸工事中の大阪モノレールにはららぽーと門真に隣接して直結の新駅ができるよ。 

 

 

・千葉のイオンモール船橋は東武野田線の新船橋駅の改札からイオンの入口まで徒歩20秒以内と言う立地。 

一番近いんじゃない? 

 

 

 

・ここのペットコーナーというか、ペット棟くらいの充実がすごい。次世代のイオンの感じ。 

 

思えばイオン高岡も新幹線駅と繋がってなかったか? 

 

 

・岡山のイオンモールは、新幹線駅・県庁所在地駅である岡山駅と地下通路で結ばれている。 

大都市で駅前にイオンモールがあるのは、かなり珍しい。 

 

 

・幕張豊砂駅の名前が13番目だったんだ。 

なぜ高輪ゲートウェイ駅の時は1番目の駅にしないんだ!等の意見が多かったのに幕張豊砂駅では騒がなかったんだ? 

 

 

・幕張豊砂については、JRは1/6しか支払ってないのに、ちゃっかりホテルとかを建設して、抜け目ない。 

 

 

・■ビール工場跡地の再開発 

 

この記事では京都の洛西口駅と桂川駅を紹介しているけど、広島の山陽本線天神川駅もそうなんだよね。(開店時はダイヤモンドシティソレイユ) 

 

 

・車の運転ができない自分は、この駅ができてから、コストコへは電車で好きなタイミングでいけるようになりました。 

 

 

・千葉だと駅隣接の土地に出店したケースが新津田沼と八千代緑が丘にも 

…どっちも駅が先だが 

 

 

・レイクタウンもそうだよね。 

 

昔は駅なかった。イオンができる半年前にできた。 

 

 

・浦和美園のイオンは駅至近の立地に出来たことにより埼玉高速鉄道の経営を潤したそうだ。 

 

 

・伊丹駅、西新発田駅とか思い浮かびますが 

なんといっても越谷レイクタウン駅ですかね 

 

 

 

・イオンとJRは熱烈な気もしますな…駅直結や駅近のショッピングモールなんて結構前からあるじゃん 

 

 

・岡山駅前、旭川駅前、共に都心部のJRのターミナル駅に直結です。 

 

 

・鉄道駅やシャトルバスがないとアルコールを提供する飲食店はつらいだろうな。 

 

 

・海浜幕張がある千葉市美浜区、この区は全く田舎が存在しない珍しい区の街。 

 

 

・LUMINEまで作るリスクなしに乗降客が増えるので、JRとしてはよいでしょう。 

 

 

・新幹線直結のイオンモールがある佐久平最強。 

 

 

・イオンモール名取エアリも駅直結ですね。 

 

 

・駅近だったけど潰れた名古屋のベイシティという事例も。 

 

 

・マイカーや免許証を持たない族も増えてるからなぁ~ 

 

 

・かつての百貨店ダイエー、業界トップの先は怖いね。 

 

 

 

・モレラ岐阜が先駆けかね。 

今はどれくらい利用客いるんだろ… 

 

 

・ここホームドアじゃねーんだもんな 

最近の駅なのにそりゃないわ 

 

 

・レイクタウンが筆頭でしょう 

 

 

・大店法の規制を戻したほうがいいんじゃ? 

 

 

・綾川 

 

 

・レイクタウンは? 

 

 

・ろくに調べてない記事だな 

 

 

・イオン 

イラン 

 

スーパーデハナク 

オミセニイコウ 

エドッコより 

 

 

 

 
 

IMAGE