( 146730 ) 2024/03/07 22:22:00 2 00 元SDN光上せあらさんの投稿が波紋、子どもが触った「会計前のサンドイッチ」全買い取りは厳しすぎ?弁護士ドットコムニュース 3/7(木) 17:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/242abf05e05671a2c085a72c37eb87d31dbcac52 |
( 146733 ) 2024/03/07 22:22:00 0 00 光上せあらさんのXアカウント(@kojoseara)から
アイドルグループ「SDN48」元メンバーの光上せあらさんが3月5日に更新したブログで、病院内のカフェで子どもが店頭に並ぶサンドイッチを触り店側から買い取りを求められたことを明らかにした。
【画像】実際に買い取ったサンドイッチ
ブログには、透明の袋に包まれたサンドイッチの一部がつぶれたようになっている写真がアップされ、「子供達が触ったサンドイッチを元の位置に戻した時に形がおかしな事になっているかのチェックをせず戻しちゃった」「本当申し訳ない」と書かれている。
ブログが反響を呼ぶと、翌日にも更新。その中で「世の中子連れママに厳しすぎないか?もっと子連れママが生きやすい世の中になっておくれよおおおおお」との切実な声も投稿した。これに対して、共感の声もある一方で、乳幼児の子育ての苦労をねぎらいつつも、販売側は側の立場にたって「買取は当たり前」と諭す声もあった。
このように買い物に行った店で子どもが購入前の商品に触った場合、保護者は買い取る義務があるのか。池田誠弁護士に聞いた。
●壊した場合は「商品相当額を賠償する義務がある」
子どもが商品を触って壊すなどしてしまった場合、一般的には、買い取る義務というより、親が店に対して商品代金相当額の損害を賠償する義務があると考えられます。
民法では、行為の責任を弁識(理解)するに足りる能力を備えていない未成年者が他人に損害を与えた場合、その未成年者に代わって監督義務者が損害を賠償する義務があるとされています。
ここでいう未成年者は、裁判例上、おおよそ12歳が一般的な目安とされています。
したがって、11歳以下の子どもが商品を触って壊してしまった場合は、その子ども自身は商品代金相当額の損害を賠償する義務を負担しません。その代わりに、監督義務者である親が賠償義務を負担することになると考えられます。
仮に、その子どもが12歳以上で前述の能力を備えた未成年者であった場合、子ども自身もすでに民事上の責任無能力者ではありませんから、商品代金相当額の損害を賠償する義務を負担すると考えられます。
また同時に親も、子どものそのような行為を予想でき、結果を回避できるはずだったのに怠った場合には、商品代金相当額の損害を連帯して賠償する義務を負います。
●トラブル防止のために「店も買い取りを請求できる体制を」
今回のケースでは「サンドイッチを触っただけ」とされている一方、サンドイッチの一部がつぶれたようになっていたとのことです。
商品を購入しようとして手に取ることは想定され得る事態なので、その過程で当然に生じ得る変形の程度であれば、商品価値を損なったとまでは言えず、損害賠償義務を負わないと考えます。
一方、その程度を超える変形を生じたり、いたずらなどの目的で商品をあえて手にとって生じさせた変形だとしたら、他の消費者からすると購入意欲を削がれるものだと思いますので、商品価値が損なわれたと評価できると思います。
なお、今回のケースではクローズアップされていませんが、本来は、その変形が誰によって生じたのかも問題となります。そして、これを証明するのは店舗側の責任です。
こういったトラブルは、双方にとって気持ちの良いものではありませんので、トラブルを避ける上では、当然のことながら、保護者側で子どもに安易に商品に触れさせないように管理することが大切ですが、店舗側も、「商品をお手に取るのはご遠慮ください。万が一、商品をお手に取られた場合にはお買い上げいただきます。」など、店舗内の分かりやすいところに明示するなどして、契約上の義務として買取を請求できる体制を整えておく方が良いと思います。
【取材協力弁護士】 池田 誠(いけだ・まこと)弁護士 証券会社、商品先物業者、銀行などが扱う先進的な投資商品による被害救済を含む消費者被害救済や企業や個人間の債権回収分野に注力している下町の弁護士です。債権回収特設ページURL(https://nippori-law-saikenkanri.com/) 事務所名:にっぽり総合法律事務所 事務所URL:https://nippori-law.com/
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 146734 ) 2024/03/07 22:22:00 0 00 ・買取にしなかったら、じゃあどうするか? そのまま形の崩れたサンドイッチを別の顧客が定価で買うか? 店舗が処分するか?その分も含めた値付けにするのか?
弁償として買い取らざるを得ないんじゃないかと思うけど。
・子供さんの年齢がわからないけど、私は子供が小さい時は一人で小さい子供を連れてカフェに行く余裕はなかったので…カフェではないけど、スーパーでいえば、なるべく保育園のお迎え前に買い物を済ませるとかしてました。 ワンオペ育児だったので、どうしても一人で連れて行かないといけない時はベビーカーに一人乗せ、一人は手を繋ぎ、ベビーカーの取っ手にフックをつけて買い物かごを下げれるようにして子供が一人で商品を触らないように気をつけました。結構必死ですw 少し大きくなってくると注意するとわかるんですが、言葉の注意がまだわからない年齢が危険なんですよね。 写真のように潰れてたら買い取りは仕方ないかなと思います。
・触るんですよねー触りたがるんですよねーわかります! でも買い取りが厳しすぎるというのはわかりません。買い取りは当然だと思います。 うちは触れないように抱っこ紐かカートの椅子に座らせてました。それなら手が届かない、見守りやすい。そして触らない見るだけということは繰り返し伝えていました。 買うつもりのない商品だったからモヤモヤして、子供を責めるわけにもいかないしSNSにぶつけちゃったかな。でも買い取りは仕方のないことだと思います。大変だけど頑張りましょうね。
・子供が小さい頃は当たり前に配慮をしました。子供がうるさいものとか、触るのが当たり前とか。それはそうだけど、親が弁えるべき。子供だからと免罪符を掲げて手当たり次第に甘えていいわけない。 権利を主張する前に義務を果たしたいし、周りの人がお金を払って買うモノや時間や贅沢の邪魔をしないことも子育てする親のマナーとして大事だと思う。
・わたしは自分の子供が触ったサンドイッチは食べれるけど、よその知らない子供が触ったサンドイッチは正直気持ち悪くて食べれません。(病院のカフェですよね…) わたしも4歳0歳の子持ちですが、触ってしまうかも!迷惑かけるかも!と言う場面では細心の注意を払いますし、興味を違うものに移します。 小皿を割ったりと日頃から目が離せないなら、もう少し落ち着くまで利用を控えたり、初めから軽食を持ち歩くなど対策を練られた方がいいかな〜と思います。
・サンドイッチの形が崩れてしまったら、他の客に売るわけにはいかないです。 買い取ってもらえなかったら、店は捨てるしかないです。 子供がむやみに商品に触らないように、できる限り目を光らせておくのが、保護者の努めだと思います。
・どのような状況だったか写真だけからは想像できませんが、店側の品出しの際にも変形することはある訳で、買い取りを請求するところまでと判断した店側の基準が理解できません。商品の変形ばかりでなく子どもの唾液が商品の包装紙に付着していたなら判断は違います。
・これって、全部買い取りが厳しすぎという話ではないのでは。 全部買い取らないといけないくらいの「損傷状態」だったことが問題なんでしょう。もしくはそれほど心証の悪い状態だったとか。
最低限子供には「商品は優しく触れようね」と言っておくのも大事でしょうけどね。本来はべたべた触っちゃダメ、というしつけが大事だと感じます。
・世の中が子連れに厳しい…みたいな見出しだったので他の記事を読みましたが、まぁこれは同じ子供を育てた親としては明らかに間違えているかな?と思いました。どの親御さん達もみんなこうならない様に必死になって子供を育てていますよね、障る様なら連れて行かないとかお互いにとって安全策を取る行動をしています。それでもこうなってしまった場合は皆さんきっと当たり前に謝罪して弁償するのが普通だと思っていると思うのでそもそものこの方の感覚なのかもしれませんよね。
・2歳と3歳のやんちゃな子連れて、ワンオペでカフェには行かなかったな…。うちは3歳差だけど、それでも大変なのは分かる。
子供を店内で放牧させてる親がいてびっくりします。お子さん達、スーパーではパックに穴を開けたり鬼ごっこ始めたり、パン屋では下の段のパンを手で触ってたり…。上高地のお土産屋さんでは、ガラスの商品割っちゃった子もいました。問題のないしっかりした子もいますが、そうじゃない子もよく見かけますね。
光上せあらさん、「お店からしたら親の監督不足であり、商品にならなかったらそれは営業妨害だからさ、、買い取るけど、子供達が触るもの全部はかいとれないし、そこの基準をもう少し甘くしてほしい」って言っててびっくりしました。 気持ちは分かるけれども、食品は絶対触っちゃダメ!って言わないとね。
・買い取らせた店や、世の中が悪いわけではない。子どもいたらそういうこともあるかもしれないけれど、じゃあ次回からどうしたら同じようなことが起こらないか、対策を考えるのが大切で、世の中の世知辛さを声を大にして発信するのは違うよな。と同じく年子育児をする者として思います。
・現在4歳の子どもを育てていますが、買い物に行くときには勝手に触らないように毎回言い聞かせています。子どもってびっくりするくらい何でも触ります。だからこそ小さいうちから「勝手に触らない」を徹底しています。もちろんぎゅっと触ったものは要らないものでも買うししばらくお買い物は一緒に行きません。そうしてるうちに今では「触ってもいい?」とか「これ欲しい」とか指差しで教えてくれます。子どもだから許されるという考えが理解出来ません。
・店側に全く落ち度がないのに、なぜ客の責任で売り物にならなくなった商品の損害を店が被るのが当たり前と思ってるのかよくわからない。 それは子育て云々と全く関係ない話でしょ。 光上さんが不満を言ったわけではないようだけど、子育て世代が生きやすいような世の中というのは、子育て世代がした事を社会が何もかも許してあげる事とは違う。 子供がいようがいまいが、店に迷惑かけたなら責任取らないといけないしそれが当然と思っていないと。本当に店側の善意で買い取らなくていいと言われたら感謝する事であって、買い取りをさせられたからと非難する事ではない。 こんな事が話題が上がるから「子連れ様」と言われてよけいに子育てしにくい世の中になるんだよ。
・いやぁ、最近の親は売り場の商品を破損しても謝れば済むと思ってる人ばっかりやで? ウィスキーやワイン売り場に子どもが来たら、こっちは目を光らすけど、親は注意せんもんな。 店の方針で買取はさせないけど、店にしたらロスやからなぁ。買い取ってくれたら助かります。
・「世の中子連れママに厳しい」ことは確かにあるとは思いますが、この件は看過できないほど商品を潰した可能性ある気がします。 1つは明らかに潰れてますし、他のも側面に指の跡があったりしないですかね… 4つも買い取りってお店が看過できないほど目に余るお子さんだった様子が想像できてしまうのですが…
子供にやってはいけない事を教えるのも子育ての1つで、お店が弁償は不要と言ってくださるのは当たり前ではなく厚意かと思います。
・うちも子供が雑貨屋の商品壊したことがあった。お店はいいですよーと言ってくれたが買い取った。 子育てがしやすい社会は当然求められるべきだけど親は子供をそういうところへ連れていくリスクも考えるべき。めっちゃ高価なガラス細工売場にはさすがに連れていけない。サンドイッチとか雑貨とか、最悪棄損してしまっても買い取れるくらいのところへは子連れで入り、万が一は責任を取るというのも親として考えることではないか。
・今回は「食品」という衛生面での注意が必要なモノだったのが大きいと思います。 既に他の方のコメントで書かれていますけど、赤の他人が触ったサンドウィッチを食べることができるかということです。
特にお子さんの場合は床に手を突いたり指を舐めたりしているかもしれませんから衛生面の不安が大きくなるのは当然です。 私も知らないお子さんが触れた食品を口に入れるのは避けたいです。
・子供は仕方ないにしても、スーパーで大人(女性が多い印象です)が袋に入っていない野菜を選ぶ際にベタベタ触っては戻す光景をよく見掛けます。少しでも良いものを買いたい気持ちは理解できますが、手でベタベタ触った野菜は不潔なのでやめてほしいです。袋に入っているものでも基本的にはその袋のまま冷蔵庫にしまうので、ベタベタ汚い手で触られると本当に不潔で仕方ありません。子供じゃないんだからしっかり他人の事を考えてほしい。(そういう事をする人は他人のことなんかどうでもいいというか、考えも及ばないんでしょうけど)
・潰れたサンドイッチの写真や、このことを、いけしゃあしゃあとブログにアップできてしまう神経からして非常識さが良く分かる。 大変な子育てを頑張ってる私が一番大変なのよ!とでも言いたのでしょうか。 これを機に、この方が少しでも広い視野で物事を考えられるようになりますように。
・義務の有無だの法律的に責任を追求しようとするとややこしくなる。 普通に考えて、人の物を壊してしまったら買い取るのは別におかしくも厳しくもないと思う。 あとは対象物の価格やそうなった原因や状況などを考慮したうえで、最終的に決める権利は店側にあると思う。
・逆に買い取らない以外の方法があるなら教えていただきたいくらいです。確かに買い取らずに売るなり、売れなかったら処分すれば良いという主張もあるのだろうが、それはあまりに身勝手ではないだろうか。 本人は触ったと言ってるが、実際にブログを見たら潰れてるのもあったし、子どもが触った以上、その責任を取るのは親であり買い取ることくらい当然ではないのかな。 形が変形してる以上、店頭にも出せるはずがないしお店側の対応は適切だと思う。これは親として子どもが下手に動かないように見守るしかないのではないだろうかと感じる
・「買わないものは触りません」
子供が小さい頃から言い聞かせて育てました。 ちゃんと言うことを聞いてくれる子もいましたが 当時2歳の末っ子はわたしの目の前で、注意する間もなく その時出始めのピオーネを1粒もいでお口にポイ!っと……
試食と思ったそうです… どんなに見ていても防げない事もあります。 もちろんそれは購入させて頂きましたよ。高い勉強代でした。
それはダメなことなんだよ。と改めて注意を、繰り返すことも大事だと思います。 これは母親に限ったことじゃなくて
桃やらお刺身やらを指で押してる方にも、ちゃんと【その押したもの】を購入して頂けるシステムみたいなものも必要なんじゃないでしょうか。
・ワンオペで子ども2人育てています。 これは子育てのしやすさに該当しないと思います。保護者が回避できるよう努める案件。 例えば電車やバスで泣き止まない子どもに冷たい目線を送られるのとまた違うと思います。 どうにもならないことに対しては子育てしやすい環境、温かい目をいただけたらと個人的には思います。
・子供を産んだ時点で、義務と責任が発生する。 それは子供の責任を変わりに負うと言う事。
子供が成人する前は、起こした事柄は親の責任に起因する。 当たり前の事です。
その当たり前を自分の子供に教えてあげれるような親になって欲しいですね。
・お店してる側としては、これが本当に子供が潰してしまったのなら商品にならないので親が責任持って買取りするのが筋でしょう。 子育て云々より、世の中には落とした惣菜が床にバラけてしまったのに、何も言わずに元の棚へ戻す人もいます。 その一方でちゃんと申告して向こうから買取りしてくれようとする人もいるので、人間性の問題では?
・パン屋さんで働いてました。サンドイッチが握った後がついていたり形が酷くなってたら回収してました。売り物として並べるのは厳しいかな、、そして2歳の子供がいてますが初めからぐずっているならカフェにはとても入れません。もし同じ状況なら家からすでに軽食持っていっておくかコンビニで軽食を買って外のベンチで食べるとかしますね。どうしてもカフェに行きたかったら絶対抱っこしてます。重たくても絶対抱っこ。でもそんなバタバタの中でコーヒー飲んでも味しません(笑)
・スーパーでパックに入ったお肉やお魚をラップの上から指でグリグリしている子を見かけたら「押しちゃダメよ」って直接注意したり、お母さんが離れた所にいたら「お子さんパックを指で押してるわよ」と教えていました。すぐに誰かが気づいてあげれば弁償しなくて済む物もあるし、お母さんだって買い物に夢中で子どもが商品を触っているのに気づかない時はあるもの。 昔陳列してあるスイカかメロンを子どもが触って落としたので購入した友人がいたのを思い出しました。サンドイッチに指の跡がついた事に気づいたら購入するべきかな。他のお客さんはそんな商品買いたくないでしょう。
・歩きはじめから幼稚園くらいの子どもは、好奇心旺盛で何でも触るもの。だからこそ、わが子が小さいころは、お店の物を触らないように抱っこしたり、言葉が少しわかるようになってからは、うるさく言い聞かせたりしていました。 それでも、ちょっと商品を選んでいるうちに、カートに座った子どもがイチゴのパックを手にとってつぶしてしまったり、肉のパックに指で穴をあけてしまったことがありました。すべて買い取り、お店の方にも平謝りでした。 子どもが何かしてしまったら、親が代わりに何とかするのは当然だと思います。大人が過失でお店の商品を落として傷つけてしまったら、知らんぷりで逃げるなんてできませんよね。 親も子も、勉強になったのではないでしょうか。子どもを叱り、次は気をつけるよう言い聞かせましょう。お店に文句を言うのは筋違いだと思います。
・うちも子供もいるし、子供がさわりたがるのもすごくわかる
少し大きくなって、もう平気かとつれていったら間違えてさわってしまったこともありました。もちろん購入して、今日はさわっちゃったから好きなの買えないよ、これたべなさいって食べさせました。
人がさわったパンは例え袋の上からだとしても私は買わないです。病院内ならその人がどんな病気かもわからないのでなおさらです。
子育てに厳しいっていうけど、こういうことをネットに書くからどんどん自分の首をしめてるきがする、、、
・スーパーマーケットで並んでるような商品を軽く手に取って確認するならまだしも、カフェの店舗で供されてるサンドイッチを子供が触ってとなったら、その店を利用してる人にしてみれば「店員でもない誰かが触ったサンドイッチ」に変わってしまいますからね。 それを放置すれば「ここの店のサンドイッチは誰かほかの客が触れてるものかも」となってしまい、食べてもらう機会を奪ってしまいかねない。 まずはとにかく子供に対しては「食べ物をおもちゃにしない」と言う躾をしないといけませんね。 これは無垢でも無邪気でも無作為であってもやってはならない行動です。 これを何故SNSに晒したのかわかりませんが、それ自体もよろしくないですね。
・全品買い取り…どころか、罰金も上乗せしてほしい。こういう事を許していてはお店側だって利益にならず、廃業だらけになってしまう。私は子供に絶対にこういうことをさせないように、常に緊張しながら、日々を乗り切ってきた。だからもう少し親としての自覚を持って頑張ってほしい。というか頑張りましょう。
・まずは躾、後は我慢か工夫では、、、 「母と手を繋ぐかすぐ後ろを歩く」「買わない物は触らない」がわからないうちは連れ歩かないし、裸の商品や割れ物があるコーナーには大人の目が複数あるか、子連れで行かないようにする。 連れてく前に「良い子だったらお菓子一つ選べる」と約束、触ろうしたりチョロチョロしたら何も買わず帰宅を徹底すればやらなくなります。年子だと厳しいかもしれませんが、複数兄弟いたら無理って事も無いかと。下の子には上からも教育(巻き込まれたら自分も買って貰えないから監視と言い聞かせw)があります。 外野から「厳しすぎる」「子供らしくない」はかなり言われますが、言ってわからなければわかるまで連れて行かないで良いよ。 うちは一番下が知的障害ありの自閉症で言い聞かせがしばらく通らなかったので、余裕のある時だけ刷り込みのために買い物に連れて行く感じで、後はネットスーパーや生協フル活用しました。
・全然厳しくないと思いますけど。 もし、我が子が同じ事をしてしまったら買い取ります。 触ったから買い取ったとかではなく、触って落としてしまったもの(梱包されてる物、傷や汚れがない物)も買い取った事は何度もあります。 お店側にたって考えても、他のお客さん側にたって考えても 気分の良いものじゃないですし。
・子供1人なら言い聞かせながら目が行き届くけど小さな子供2人、3人といたら親1人では限界だと思う。 双子、年子の子育て親1人で病院に連れて行った手続き行ったり本当大変です。今回の様に買い取りしなきゃいけないのもわかりますがもう少し頑張ってるママに優しい声かけ欲しいですね。 店からも買い取りといわれたら全て責められてる感じに追い込まれそれが心深く刺さったら弱い子供にママは、責め立ててしまう。 今この時代子供は、宝です。 ママに優しく。子供に優しく。
・うちの子が小さい頃、どうしても連れて買い物に行かなければならない時は、放し飼い状態にせず手を繋いでまたはズボンを掴ませておりましたし、店内で子供には「買わないものは触らない!」と連呼して毎回教えてました。 厳しすぎるもばあちゃんや他人に注意されましたが、他人様にご迷惑をお掛けしする事が嫌で、教育してまいりました。 お陰様で現在では21歳ですが、常識のあるキチンとした成人に育ちまして、ホットしております。当の本人はよく叱られたけど、途中からは理由も教えてくれてよく理解できて分かったぞ!と申しております。
・子連れに優しい世の中を求めるならば、子連れとしての振る舞いをちゃんとしてからでしょう。
絶対に触らないようにガードするのが子連れ親の仕事だから、その仕事をしなかったのなら、それは配慮してもらえるような立場じゃない。
ちゃんとやることやっても、どうにもならないときに、誰かが助けてくれるのはありがたいしアリだけど、やるべきことをやらずに配慮求めちゃダメ。
・サンドイッチ数個で1000円程度の買い取ったからって厳しいとは思わないし当然のことと思います。子供に限らず大人でも偶発的にお店の商品や財物を破損させることはありますので、個人賠償責任保険に加入することも必要ではないでしょうか。もしかしたら、投稿者はこのような場合でも子育て支援で免責を求めて居るのでしょうか。
・子育てしてたら余裕なんてない気持ちはすごくよくわかります。ましてや小さいこどもが複数いたら。 トラブルが起きそうだったから避けるべきだったけど…グズグズした子がいたらカフェで美味しい物食べさせて落ち着かせたいなという気持ちもわかる。 でもこどものやった事には責任持たないと。 逆に店側がこどもに甘い対応しても、親のためにはならない。 どんなに気をつけていても子育てしてると色々なトラブルが起きます。その時親がどういう対応をするかによって、こどもの価値観も決まる。
・商品に触れる壊す、駐車場や店内での単独行動、何があるかわからないです。我が家はダメな事はダメ、理解出来なければそこには行かないようにしていました。 商品が崩れてケガをしたりアレルギーがあるのに商品を勝手に口にしてしまったり、それが起こったら誰のせいになるのかな…。 例えば回転寿司。確かに子供が喜ぶのでレーン側に座らせてあげたいけど、周りが見たら顔が近い食べないのに触れる、子供だからと思う人と、うわっと思う方もいらっしゃいます。 トングで取るパンやドーナツも「もう少し大きくなったらね」と教える事が大事かと…。 昔のように周りの大人が他人の子供の面倒を見たり悪いことをしたら叱ったり、そんな時代ではなくただ厳しい視線を浴びる時代なのですから。今回は潰れた商品を子供に見せ、買う予定ではない物を買ったことを説明して教えてあげるべき、その後みんなでおいしく食べれば良かったと思います。
・個別包装してないベーカリーや、デリカでそれをやる 家族ってのも結構見かける
このケースだと 子供だけじゃないですけどね
スーパーや食料品店など、商品をべたべた触り、指で押したりを繰り返し 結局買わないというのを繰り返すお客さん多い。
後ろから取って、触るだけ触って棚に戻す というなんとも理解しがたいひともいるし
製品表示が裏にあるので、手に取るのはある程度理解できるできけど。 指で押すのはどうなのよ! って思うな。
・躾が悪いと思います。ADHDなどのハンディがなければ、ですが、子供は、怒るのでなく真剣に言い聞かせれば、かなり早い年齢でキチンとルールを理解します。それでもアクシデントは起きますから、親は大変ですが。まず普段から親が片手間でなく、子どもと向き合っているかどうか、が育児の要です。自分の都合優先で、携帯片手の子育てをよく見かけますが子供の成長もそれなりと覚悟するべきです。老婆心ながら。
・私は子供が小さいうちはかなりお店を選んでいました。 お店にも周りにも迷惑かけないようなお店。 もし迷惑かけてしまったならきちんと謝るし、代金がかかる様なら支払いをこちらから申しでる。 子供がしたから仕方ないが許されるなら、お店が潰れてしまう。 子供だから仕方ないではなく、子供がした事だからら親が責任とるのが普通だと思う。
・一方的に店側が損するのはおかしい。 確かに子どもがする至らない事を全て防ぐのは難しいかもしれない。でも防げなかった責任は親にあるので買取は仕方ない。 店は売上が無くなる上に廃棄料もかかる。 店が優しさを見せるにしても全商品10%割引で買取してもらうまでかな。 故意に触らせて割引で買取を申し出るとかする不届者が現れる可能性を考えると、定価買取が妥当。 実害が出てないうちは寛容に出来ても、実害が出るとそうも言ってられないのが社会です。
・買い取らなくてもいいよって言ってくれることは、お店の善意であって当然ではない。
子供だろうと大人だろうと、触ってしまったりぶつかってしまったりすれば、まず謝罪と弁償を申し出るのが普通で、その上でお店側の方のご好意で「いいですよ」と言ってもらえることがあれば、お礼をいうのが流れでは。
実際にお店のサンドイッチに触ってしまったら、もう売り物にはならないのに「買い取りは厳しい」ってお店に損害を与えた方が言うことじゃないと思うし、「子供のしたことなんだから」っていう気持ちが現れてて、自分がお店の人だったら嫌な気分になると思います。
・子供がやってしまったら買い取るしかない、パンなら買える金額でしょ。 高いもの壊してしまったら個人賠償責任保険です。子供の為にしっかり入りましょう。
私が行った個人のパン屋さんで厳しい目で子供を見る店があります。 迷惑そうなので一度行ったらそういう店にはいかないようにします。 子供が成長しても子供に厳しい目をする店と言うイメージがあるので行きません。
パン屋は他にもたくさんありますから買いやすい店で買いましょう。 狭い店より広い店、導線や広さを考えないで品を並べる店、色々ありますから。
・商品の毀損の程度問題だろうね。 触っただけで形も変わってないなら買い取る必要はない。ビニールで包装されてるサンドイッチなら触っただけでアウトということはない。(それなら大人も一度触ったら戻すの厳禁とする必要がある。)
子供が触ってしまって変形の程度が大きい場合は、破損として買い取る必要があるだろう。
まあこの基準なら別に大人か子供かに関わらないけど。 大人でも触ってやっぱりやめたって人いるし。
うちの子供には商品には触らないようにと常に言っているから、まあ子供には買うもの以外は触らないでねと教育しておくべきだな。
・わたしは幼稚園の頃、これも要るんじゃなかったの?と手に取った片栗粉(紙の袋)に誤って破損させてしまったことがあります。 で、結局、要るのは小麦粉で片栗粉は要らなかった(家にまだあった)んですが、親が買い取っていたのを見て、悪いことをしてしまったと思い、30年以上経ちますが、どの店だったとか何時頃だったとか忘れられません。 少し粉が舞ってしまって、お店のご主人が片付けてくださって、ごめんなさいと言ったら、すごく小さい声しかでなかったのに、ご主人がちゃんと聞いてくれて、いいんだよ、また買いに来てねと言ってくれました。 普通の子どもなら親が自分のために他人様に頭を下げる姿を見て、次から気をつけようと思うので、買取はした方がいいと思います。 お店の方が買い取らなくていいと言っていたのに買わせてくださいと言った母にも感謝しています。
・双子2歳育児中ですが、大きい病気をしてしまい定期検診で年に数回程大学病院に1人で2人連れて通っていますがそもそもコンビニへ寄ろうなんて考えたこともないです。なので事前に飲み物や軽食おやつなどは準備して持参って行きますね。この方は世の中に何を求めてるんでしょうか?そもそも1人で2人連れて出るのが難しい年齢で別に一生じゃないんだから数年程我慢は出来ないんでしょうか?この方のお子さんの年齢存じ上げませんが怒鳴った、強く言った、とか、私は言ったから言うことを聞かなかった子どもが悪いって自分がかわいいにも程があるりますよね。子どもを産んだからえらい、周りに迷惑かけても良いって胸を張る事の内容もお門違いすぎる。私は今双子育児で毎日大変でワンオペ時に出かけたい行きたい場所も自由に動けませんが、この方のような発想には至ったことないです。
・店舗で店長経験あり、子どもはいません。
子どもが触って潰れたら買い取るのが当たり前との意見が多いですが、子ども入店禁止でないなら、店側もなんらかの対策は必要なのではと思います。例えば、サンドイッチのパッケージがペラペラのビニールだと、ちょっと子どもが触っただけで潰れてしまうでしょう。だったら硬いプラケースにしたらどうですか?あるいはミスドのようなガラスの扉のついた什器で、小さな子どもがさわれない高さにするとか。 商品の値段は売れ残って廃棄する分やコーヒー1杯で長居する客がいることも含めて利益になるよう設定されているはずです。もちろん、親も子どもに注意を払う必要はありますが、悪質な場合ではないのにただちに買い取りというのは、私はちょっと違和感があります。そして、店員でも他人でも、親でなくも子どもに注意できる空気感がもっとあればいいな、と思います。
・この前スーパーで高校生ぐらいの子を連れた母親が、自分で豆腐を落としてパックを破損させていた。 まずは買取の意思を示すのが常識だと思うけど、その親子は悪びれもせずそばにいた店員に新しいものと取り替えさせていた。 結局、親に常識が無いんだよね今って。 だから子連れが嫌厭される。 自らが負の連鎖の一端を担っていることに気づけなければ、今後も子育ては苦しいままだと思うし、かわいそうな私状態は続く。
・最近の親は店舗内で子供を見てない事が多いと思う スーパーなどで子供がパッケージされてるが総菜を歩くたびに叩いていくとか 冷蔵商品をパンコーナーに放置したりするようなのを見たことがあります 冷蔵商品を放置した母親には「お子さんが置き忘れましたよ」っと言って持って行ってもらったけど 本当に子供を見てない! 子育てに優しいとか以前に躾を親がちゃんとしようよと思うよ 購入前の商品を雑に扱わないもしくは触らない 走り回らない目の届く範囲からいなくならない それぐらいは親としてやる事じゃないか? 当然、壊したり食べ物を投げたりしたのは全て買い取りは当然だと思うけど
・この前スーパーで高校生ぐらいの子を連れた母親が、自分で豆腐を落としてパックを破損させていた。 まずは買取の意思を示すのが常識だと思うけど、その親子は悪びれもせずそばにいた店員に新しいものと取り替えさせていた。 結局、親に常識が無いんだよね今って。 だから子連れが嫌厭される。 自らが負の連鎖の一端を担っていることに気づけなければ、今後も子育ては苦しいままだと思うし、かわいそうな私状態は続く。
・私も子供が触った食品はさすがに買い取ります。 お店の人の好意で「大丈夫ですよ!」と言われても買い取りますね。。 だってその商品は、自分の子供のせいで売り物にならなくなってしまったわけだし、その損害はお店にいくわけですし… 子供だから甘く見て。世の中優しくして。 は、子供を持つ親自身が言ってしまうのはちょっと違うかな… 親御さんがそれを当たり前に思ってる時点で優しくできないです。。
・子育て側から見れば全て先回りしきれない、という言い分はわからんでもないんだが、大目に見てくれというならじゃあその損益分は誰が負担するんだ?という話になる。店側が負担することになるならそういう案件を見越した価格設定にせざるを得ない。消費者はそれを買うことになる。つまるところそういった損益は親の監督責任じゃなく社会全体で負担してよ、という主張になる。 こういった類いの話は枕草子に出てくるくらい不変のことなので、永遠に平行線なのかもしれない。
・先日パン屋さんでサンドイッチを買った時の事。 店先で消毒済みの手です。包装されてるから トングを使いませんでした。そこまではいいんですよ、 自分が食べるんですから。でも小さいなぁと思って、 大きいパックと取り替えてしまった。その時は トングを使うべきだったなぁと思いました。 今は手にした物を買うべきだったと反省しています。 今朝テレビで子育て中の男性が後輩に自分たちの 税金で支えてるという様な事を言われてるとか。 そういう方には子供は未来の希望よと励ましたい。 でも自分から言って、税金も払ってると言うのは 開き直りに見えます。私も子育て経験者だから 言いたい。躾けとTPOを考えないといけないと。
・「いいですよ、気にしないでください。」とか言って欲しかったのかな? 子供連れでお店を利用する人は他にもいるだろうし、他の子供も同じ事してその度にいいですよなんて言っていたら大変な金額になるよね? そこは自分の子供がしてしまった事だから払うのは当たり前って考えでいかないと、これだから子供連れはってなって余計に肩身が狭くなると思う。
・お客さんは、返品すればいい、と思っているんだよね。店から製造元に。 店は別に損しないんだろ、とか、店やってれば必要経費くらいの考えの人、結構いる。 親が見てないところで、ギュッ!とかしてたのをお店の人はイライラしながら見ていたのかもしれないよ? 整えて置けばいいって話じゃない。 しっかり、言い聞かせても間違いはおこるけど、ワ〜!サンドイッチいっぱいでラッキー!なんて、子供がゆめゆめ、思わないように今後は気をつけてね。
・一つの商品を売って、手元に残る利益が数十円とか数百円の世界で日々試行錯誤しているお店の事情が想像つかないのでしょうか。なんの落ち度もないお店が損害を被るのはおかしいです。子育てで大変なのは、買い取らされることではなく、子供がお店に迷惑をかけないように常に目を光らせながら行動することだと思うけどな。
・子育て大変だと思います。 お買い物中に目移りしちゃうほど商品を気に入ってくれたり、ご夫婦や友人とお話しながら楽しんで頂けるのはお店側としてもすごく嬉しいです。 でも、、、イタズラしちゃう年齢のお子さんや力加減がまだ難しいお子さんがいる場合は手を繋いでそばを離れないで欲しい。
あの潰れた桃!いちじく!!イチゴ!!! …たった一粒で、1箱もしくは1パックが販売できないものになります。
・アイドル活動に置き換えてみれば分かりやすいのかもしれない。 ライブ・コンサートをぶち壊す様な行為や、アイドルとしてのプロポーションに傷をつけられたら...損害賠償モノでしょう。
たとえ過失があったとしても、相手方から『不問にします』と言われない限りは謝罪する姿勢を保つべきだと思う。
・老齢の親と同居はめんどくさいですが、3世代4世代で住んでいた時代は家族内で助け合いながら生活できてましたでしょうね。もちろん夫婦のご両親両方がご存命で無い場合等もあるかとは思いますが、もし一緒であればこういう時に帯同してもらったり、1人は面倒見てもらったりできたかもしれませんね。 ただ、仕事の事情等もあるかとは思いますが、ワンオペ環境を選んだのは自分達だという事もある。その自覚が抜ければ他責にしかならない。ワンオペが大変なら友人に頼むとか近所に頼むとか、もしくは子育て関係を手伝ってくれる業者等を探すか。 それができないなら、そういう事をしない様に躾を徹底するしかないかと思います。 賠償等でなく買取で済んで、まだ良かったのかとは思います。
・厳しいとはちょっと違うな そりゃ店からしたら買い取ってもらわないと損害だし私なら人の子がベタベタ触って形の崩れたサンドイッチは食べたくありません 逆の立場になればわかると思うけどね
私は会計する時に自分の前とレジの間に2人のチビを足で挟んでました レジをしていてもこの管理は2人くらいならできますよ 小さい子は言い聞かせてても触りますしね
これを機に触って壊したサンドイッチを子どもにみせてどういうことが起こったかをお話してみても良いのでは? あとはよくスティックパンやおにぎりせんべい バナナとかすぐに食べられるものは小さい時は絶対持ってました ごはん気分で食べなかったりする2歳あたりはいつ機嫌悪くなるかお腹空くけわからなかったので…こんな失敗を経て持ち歩くようになったので次回からこんな事がなくなったらいいですね
・我が子が触って潰した、傷つけたのならば親が弁償する買取りするのは当然ではないでしょうか。我が家も小さな頃から触らないよ、、と言い聞かせてましたし歩かせたら触るのはわかるので必ずカートやベビーカーに乗せるか抱っこ紐で抱っこしてました。スーパーで働いていますがよちよち歩きのお子さんを自由に歩かせ手当たり次第自由に商品を触らせている母親がいます。注意するわけでもなくただ見てる。本当に同じ子供を持つ親として呆れます。走り回ったり鬼ごっこを始めても放置。レジの中に入ってきても注意しない。怒れとは言いませんが、、最低限親として注意して教えるべき。
・ほぼ毎日と言ってもいいくらいスーパー行くから好奇心旺盛な子供が商品をベタベタ触るのはなんてしょっちゅう見かける。形を崩して商品価値を落としたら買取は仕方ない気がする。逆にいい大人(ほぼ高齢者)がバラ売りの野菜を手当たり次第、素手で触って吟味するのもどうかと思うよ。
・売り物に出来なくしてしまったら買取りは普通じゃないの?向こうは商売、損害を与えたんだから。 小さい頃から根気よく言い聞かせなきゃね。 そりゃ失敗もあるだろうけど子供だから仕方ないを周りが言うのは理解できるが親が言うのは違うだろ?と思う。 新潟には「あちさん」(←自分以外の人、よその人)という意味という便利な方言がある。 幼い頃から「それはあちさんのだからダメよ」と言われて育った。多分、物心つく前から言われてたんだろう。スーパーも飲食店も病院、下手すりゃバスや電車も「あちさんの家(ち)」。当然、あちさんの家だからお行儀良くしましょうってさ。 便利な言葉なんだよなぁ、スーパーとかで子供が ツンツンしてたらあちさんのだからダメだよって気軽に言えた。今、東京近郊だけツンツンしてる子に声かけする良い言葉が浮かばない。
・全買取って言うから、陳列棚に並んでたサンドイッチ数十個買取になったのかと思ったら、たったの4つ。金額にして1300円ほどらしい。 子連れに厳しいと被害者ヅラして訴えるほどのことでもないし、お気の毒とも思わない。 たとえ数十個で万単位の買取になっても、当然でしょうよ!としか思わないけど。
・子どもを健やかに育てるためにも、子どもがダメにしたサンドイッチは、店にちゃんと謝罪して弁償するべき。子どもに正しい大人の背中を見せる必要がある。サンドイッチを弁償しなくてもいい社会は、もしかしたら一部の身勝手な親が考える子連れに優しい社会なのかもしれないが、それは子どもにとって優しい社会ではない。
・全然厳しくない。むしろ当然。 店側の厚意で代金要らないって言われる事はあるけれど、あくまで厚意であって当然じゃない。 子供のやらかした事は親の責任。 ちゃんと躾たり行動を止められないのが悪い。 スーパーやファミレスで走り回ってる子供をよく見るようになったけど、それをしちゃいけないって教えて貰えない子供が気の毒。 何が悪いのかを理解してなければ自身も教える事は出来ないもんね。
・子供ってホントなんでも触るから大変。スーパーのお肉コーナーではラップに包まれたパックのお肉触ろうとしたりするし。気になるのもわかるし触ろうとしたら触らないように注意するけど正直何度言ってもやろうとするので子供は買い物に連れて行きたくない。 かと言って子供を車や家に置いていくこともできない。 一度注意したらやらない聞き分けのいい風間くんみたいな子供だったらなといつも思ってしまう。 親になりたくてなったけどグレーの子を持つとかなりストレスで投げ出したくなる…
・他所の子供が触って潰れたサンドイッチなんて買いたくないです。店だって売るわけにはいかないでしょう。 自分の子供が原因で商品が売れなくなったのなら買い取るのが当たり前だと思ってました。そう思いながら買い物に連れて行ってたし、商品は触らないよう言ってました。常に目は離せないし、買い物行く度に疲れてたなぁ。
・まず、子どもが商品を勝手に触らないように躾するのが先だよね。
どんなに小さくてもちゃんと言い聞かせること、大事。
買うものだけ触る、買わないものもしくは買おうかどうか迷っているものは触らない。
そもそも買ってない商品を子どもに持たせるのもどうかも思うわ。だから、触っちゃうんだよ。触って良いものだと思ってるから。
子どもはちゃんと話したらわかるよ、どんなに小さくても。
・もちろんサンドイッチが潰れたという程度にもよるけど… 明らかに売り物にならないレベルの話なんだよね。 これは子供だから、子連れママだからに関係なく誰でもいけないことだと思うよ。 「厳しすぎる」という人はその場に居合わせたら「では私が買います」と言ってくれるのかな? なかには「買取りしなくてもいいですよ」と言ってくれる店もあるだろうけど、それはあくまでも店の好意だよ。
・子供だからどんなに言っても一瞬のうちに触ってることもあるでしょうが、私はむしろ申し訳なくて責任として弁償するのは当然で出費が痛いという感覚はないです。なので何故発信するのかわかりません。数万の坪割って弁償なら辛いけど。 謝っている風に見せて遠回しに弁償させられたと公開する陰険な感じが見えてしまった。
・世知辛い世の中だ もっと子連れに優しく 悪気ないから許して 今の社会は厳しいとか…うーん。謝って責任取るのが親の仕事じゃない?子供を免罪符に目をつぶれって、同じ親だけど全く共感できない。自分が子供の頃、花壇の花全部摘んだり、売り物の飴食べちゃったことがあるらしいけど、親が謝ってくれた。お代も払ってる。目が行き届かなかったから仕方ないは、違うよね。目が行き届かなくてすみません。じゃない?それに子供を怒ったというけど、それでいながら店には許せというなら許されたなら子供にも怒らないで済んだってことかな。だとしたら子供を怒っているのは自分で、子供を怒らないで自分だけが謝り、わけのわからない子供を怒らない選択もあったよね。それを選ばず子供にもおこるというのは八つ当たりじゃない?要はこの人自体が自分に甘々な人間で親の意識もなく責任の取り方も知らない子供ってことだと思う。
・ちょっと話は違うんだけど。 パン屋さんの出来事でね。 奥さんがトレイ持って、旦那さんが子供が触らないように抱っこしてたんだよね。 気持ちはありがたいんだけとさ、子供の靴がパンの置いてあるテーブルの上だったよの。 さすがに声掛けさせてもらったわ。 パンの上に靴があるって思ったら土とか落ちるかも知れないし買えないよ。 旦那さんはすいません!って言って子供を低い地位にして外に出て行きました。 子育ては大変だけど、周りにもちゃんと気配り出来ないとこうやって叩かれちゃうよ。 今回の件でコメント読んで考え方変わるといいけどね。
・子供が騒いだり触ったりするのは しょうがないと思うが それで済ましてしまう大人が多い しかも他人がよその子供に 注意や怒ることもできないご時世
この人の言ってることは 子供なんだから触っちゃうよね? そしたらお店のやつ全部買取?ありえない! みたいな考えなんだろうけど その前提には子供には触らせない 触れないようにする 触ってしまったら状態や物により 親に弁償責任が発生するって事を理解して欲しい
今回は食べ物で見た目も値段に関係する物なので 子供の監督者なのであれば保護者からいうべきなのに 一度棚に戻してるとか今までバレなかっただけで いつもどこでもそんな感じの事をしてるんだろな…
しかもサンドイッチとか そんなに子供に取りやすいとこにないと思うけど そうなるまでほおっておいて お店から何してるか全ての行動見られてたんでしょうね(笑)
・私らの時代に比べたら格段に子育て親さんたちには生きやすくなってるなと思う 全てにおいて生きやすいと思えるようになるまではまだまだ時間はかけると思います現行の子育て世代にはまだまだと思うところもあるでしょう次の世代の為に一歩づつ進みましょうよ急には難しいですよやはり
ただ買うかどうかのものを触るのは子供、大人関係なく避けるべきですし、変形したもの買いたいとは思わないのは当然です お店の考える商品価値はそれぞれですし余計なことはしないことです しっかり親御さんが見ていれば避けられた事態ではないですかね?
・画像見たけど、潰れてるよね。 買い取りは厳しいっていうけど、画像のサンドイッチと潰れてないサンドイッチが並んでたら潰れてない方を普通は買うよね。 人によっては、店員さんに潰れてるのを置くなって文句を言う人もいるも知れないでしょ。 売れない物は廃棄処分にするんだから、そのままだと店の損害。 損害を与えた人が弁償するのは当然でしょ。 子供のした事だからって許してたら、店は経営なりたたなくなって潰れるよ。
・ちょっとさわった程度で全買い取り、と言われたら辛いかも。 でも写真みたけど凄く潰れたやつもあったりして、握ってるよね?あのサンドイッチ、店頭にあっても選ばないなぁ、って思ったからそれは買い取りで当たり前で、子連れに世知辛いとは思わないな。自分から選んでそこに入ってるわけだし。 ただでさえ原料代が高騰してる世の中、お店は商売でやってるんだから。こんなこと書かれてお店のほうが世知辛いよホント。
・子どもだから触るのは仕方ないのではなくて、子どもは触るからそのような場には連れて行かない。 売れない商品にしておいて、なぜ店側が損害をかぶらなくてはならないのか。 バスや電車で泣く赤ちゃんとは違う。 子どもだからといって何をしても許されるわけではないし、その責任は親が果たすもの。
・お子さんがお店の商品を駄目にしたのではあれば買い取るのは当然では…。それを「厳しすぎる」とSNSで訴えるから、どんどん厳しくなっていくのでは。 世の中には入店前にお子さんに「お店の物には絶対に触っちゃ駄目」と言い聞かせ、店内でもお子さんの行動に常に目を配ってお買い物される親御さんもいらっしゃいます。逆にお子さんが割れ物触ろうが走り回ろうが放置してる方もいらっしゃいますがね。後者のおかげで前者にも厳しい目を向けられてしまうんですよね…。この方は後者タイプなのでしょうねぇ。
・ここで買い取りの是非をうだうだいう事自体が「子育てママに厳しい」という事なんでしょう。実際現場の状況もこの人の発信しか情報ないし、まあ我々には答えは分からないでしょう。
それよりも気になったのはなぜこれを発信したのかです。 明らかに荒れそうな内容だし、店に迷惑がかかる可能性もある。 共感して欲しかったのか、店への腹いせなのか。何にしてもこれを発信するのは本人がスッキリできる以外になんのメリットもない悪手です。 子育てママとか関係なくSNSの使い方が危うい人が相変わらず多いですね。
・数年前に近所のスーパーで、幼児をカートに乗せずに買い物していた母親が、当時トレーに自分で取るタイプのパンを手のひらで触りまくっていた幼児に注意した他の年配のお客さんを平手うちしたのをみました。店員も気づかず、買取もせずに怒り狂いながらも買物して帰って行きました。今なら警察沙汰です。 図太い親もいるものですね。今回の元アイドルさん?被害者ぶっている方が悪いのに、甘くみて欲しいなんて。責任逃れも甚だしい。
・写真見ると、左の2つは潰されている一方で、 右の方は特に変形してないので 包装されてるし普通に販売できると思う。 恐らくやり取りの中で、店側も感情的になったのかもしれないけど 触ったら買い取りというルールなら 子供だけでなく大人にも徹底するべきだし、 記事の通り、入口にわかりやすく掲示しないと。 大人も結構、生鮮食品などをベタベタ触ったり、入れたカゴから戻したりしてる。 それは何で誰も注意しないんだろう。
・親がキチンと見てられない状態なら、連れて行かない手も考えるべきだよね。 注意できない親が最近すごく多いと思うし、さわっちゃだめよ!も言えなきゃだめだよ。 投稿したかた、存じ上げませんが、子供じゃなく、店側になって物事を考えられないなら、投稿しちゃダメなパターンだと思います。 子供の擁護ではなく教育しなきゃいけないパターン。このままの状態を続けるなら法的にも引っかかる。
・どうしたらこの状況で被害者意識になれるのか?やはり芸能人って世間離れしてるんですかね?もし買い物に行って買おうと思った食品が明らかに手で潰した様なものだったらどう思うかとか考えずに子供が障害あり仕方ない私はキチンと叱ったのにこの仕打ち酷いって見受けられますが反省よりもむしろ私可哀想同情しての方が強くお店の事何にも考えて無いので1度警察に被害届け出されて反省した方が良いレベルですね。同情の余地が見当たらない。
・何でもかんでも子どもと行っちゃ駄目なんだよ 子どもお断りのお店は批判されがちだけどあって良いと思う 自分も子ども育ててるけど我慢してもうちょっと大きくなって来ようって思ってた。 特に大人向けのお店や雰囲気の良いカフェ等、気を遣わせて台無しだよね
それはさておき、マナーを守れるなら子ども関係なく大人も駄目だし子どもでもちゃんと守れる子も居る 大人しく行儀の良い子を見るとお利口さんだなと微笑ましいもんね そもそも自分の子どもがどのシュチュエーションでどの位出来るか大体把握する事だと思う。普段から落ち着かない子は暫くはファストフードやファミレスが良いかと思いますよ
・今まで子育てしてきて、基本は触らないようにコンコンと教えます。 それでも衝動的にやっちゃう時もある。その時はもう買取当然。 この人の良くないところは、自分が悪いと表現しつつ、恨み言のように「子供がやった事でそんなに怒らなくてもいいと思いませんか!皆さん!」に見えること。 実際はどうか知りませんよ。 でもそう見える。 私自身何度か子供がお店の商品に迷惑をかけて買い取りましたけど、店員さんが見てた時なんかは許してくれました。 そんな高級スーパーとかじゃないです。普通のスーパー。 できるだけ目を離さないようにするのは当たり前だけど、ちょっと離してしまう時は誰しもあると思います。 そんな時に謝罪とお礼は必ず言ってました。 それのおかげか親切な人の方が多かった。 なぜこの方は何度も嫌な目に遭うんだろう。 自分の行いは正しいですか?と問いたい。 ただでさえ表に出るお仕事されてるのに。
・つか乳幼児が商品を触ろうとしたら普通は止めるもんなんじゃないの? 買うのが確定した物以外、触らせない持たせないっていうのが当たり前だと思ってたけど、そういう意識って減ってきてるのかな?汚したり破損したら賠償するのは当然だし、まだ小さい子供なら、したことの全責任は親にあるわけで。だからきちんと躾する意識が芽生えるんじゃないの? 子育ては大変だけど、この件は社会が厳しいとかそういう話ではないと思う。
・世の中が子連れに厳しいみたいなタイトルでしたが、内容を見てこれは違うなと思いました。まず、子連れは店に入るなとは言っていない。私はしつけが出来ていないなら(まだ言うことを聞けない子なら)店内へ入らないです。 売れない商品にしてしまった場合、親が責任を取るのは当たり前だと思います。 まだこんなに小さいのに〜とか、注意してるけどきかなくて〜とか仰る方は、自分に甘いだけかと思います。
|
![]() |