( 146745 ) 2024/03/07 22:39:54 2 00 長崎のアマゾン配達員、全国初のストライキ実施へ 8日に毎日新聞 3/7(木) 17:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1601dda4a189cc5d4d3062a998e2a6082c86d430 |
( 146748 ) 2024/03/07 22:39:54 0 00 スト通告したアマゾン配達員の契約関係
インターネット通販大手「アマゾンジャパン」の商品を長崎市などで運ぶ配達員でつくる労働組合「東京ユニオン・アマゾン配達員組合長崎支部」は7日、労組側の就業継続の要求に配送の1次下請け業者が応じなかったとして、通告通り8日にストライキを実施すると決めた。アマゾンジャパンの配達員によるストは全国初とみられる。
【写真】1日150個…アマゾン配達員が労組結成した理由
配達員たちは3次下請けに当たる個人事業主として、2次下請け業者と業務委託契約を結び、宅配事業に従事している。
2次下請けによると、1次下請けの社員から運送費の架空請求を受けたとして賠償を求めたところ、1次下請けから2023年12月、委託契約を24年4月8日で終了すると通知された。労組は1次下請けに対し配達員の就業継続に向けた団体交渉を求めていた。
労組は8日に長崎市内でスト集会を開く予定。6日には長崎県トラック協会などに対し、スト中に他社の配達員を配置しないことなどを要請した。【樋口岳大】
|
( 146749 ) 2024/03/07 22:39:54 0 00 ・配達員の過酷な現状を広く知ってもらう、労働環境の改善に積極的に動きが出るようにしたい、という視点では、ストは大いにアリだと思う。当事者が声をあげないと、変わるものも変わらないしね。他の都道府県でも、同じ流れが今後起きることを期待したい。
・勘違いしてはいけないのだが、この件は別にAmazonが悪いわけではない。 Amazonが委託した業者の内部問題であり、Amazonが不当な扱いをしていて配達員が困っているわけではないのだ。 とは言え、Amazonも安請け負いしてくれる業者を求めすぎたことで問題を起こす質の悪い業者を使うことになってしまったのだろう。 少々高くなっても構わないので、ちゃんとした運送業者を選んで現場の人が困らない形で便利な通販サービスを続けてほしい。
・他所の配達事業者、結局はヤマト等なのだろうが、に荷物流すのだろうなとは思う。 大いにストをやるべきだと思います。配達事業者側も度が過ぎた格安特別料金でアマゾンの配達受けるの辞めたほうが良いと思います。 ネット通販の大口なのは間違いないのでしょうがそこから派生する問題多すぎ。
・たぶん配達員は社員じゃなくて個人事業主(自営業)じゃないかな?
他の記事読むと配達は個人事業主として請負で契約してるはずだと思うのですが、契約書をアマゾン側と、双方納得の条件でかわしてると思うのですが、どうなんでしょうか?
あと配達員は個人事業主であれば青か白で確定申告してると思うのですが、配達の売上が1000万以下なら消費税申告はしない方が得策だと思いますがどうなんでしょう?(国税はインボイスを進めてきますが・・・)
でも今後アマゾン側は配達員(個人事業主に支払うのだから消費税込みかな)インボイス登録してなくても契約するんですかね?
・この契約だと別にストライキではないのでは? 個別契約を納得して三次下請け契約をしているわけで、そして二次が切られたから直接一次下請けと交渉するために団結したって話。
別に二次下請けとの契約に不満があって(あったかもしれないが)ストライキをしたわけじゃなくて、契約継続をもてめているだけでしょ。
悲痛な叫びみたいなコメントしている人いるけど、だったら二次が切られる前に二次に対してストをするべき案件だったはずなんだが。
・劣悪な労働環境や適正な運賃に値上げなどを含めた細かな交渉や課題の解消が行えるようなストライキになると良いですね。長崎県に留まらず全国に波及すれば良いと思います。
・トラック運転手してます もう現場が泣き苦しみながら仕事する毎日から脱却したいです スト、大賛成です この業界、上が現場に負担を強いて利益を上げても還元しないのが通例になりすぎてます 時給換算したらめちゃくちゃ安いです 業界で苦しんでる仲間達の為にも頑張って戦って欲しいです 行政もこの記事を地方の出来事とは取らず、 本気で運送、配送業界を考えて欲しいです トラックは物流のヘモグロビンです 今、まだ自動運転が成されて無い今、運転手居なくなったらどうなりますか? amazonだけでなく、スーパーや百貨店等配送無いと商品無くなるお店いっぱいありますよ? 宅急便等も無くなる想像してください 配送無しで生きて行ける人国民の何割居ますか? 買い物行っても商品無いんですよ? 生産者以外生きていけますか?
・このストライキの時に、その日指定の荷物がどうなるのか、他から人を呼んで配達して何事もなく代わりはいくらでも居るとなるのか結果が楽しみ。これは注目したいニュースだし同じような大手の宅配業界にも影響がありそう。
・おそらく、配達員は労働組合法上の労働者にあたるので、労働三権は認められるのでしょうが、交渉相手が一次下請というのに違和感を感じます。
団体交渉に応じなければならないのは、2次下請けじゃないでしょうか? 1次下請けと配達員の間では、雇用関係も業務委託関係も存在していないし、2次3次間の契約条件などを自由にできる立場にもありません。
仮に、2次下請けが配送員との契約解除をしようとしたとして、1次下請けには、それを阻止する力もありません。
労働組合法関係なしでやってるなら解りますが、その場合、1次下請けに交渉拒否されたら終わりですね。
さらに、スト権も2次下請けに対しての行使ということなので、1次下請けは2次下請けに対して、契約の不履行により損害賠償を求められるかも知れません。
という疑問です。
・知り合いががAmazonの配達を車で行っていて話を聞きましたが、軽バンに200個ぐらい満載して1日じゅうアクセル全開で走り回らないと終わらないと言っていました笑 最短即日配送、無料配送などユーザーからしたらとても便利なサービスの裏には必ずどこかにシワ寄せがいっているものですよね。 過剰なサービス競争の時代は徐々に終わるか、AI、自動運転、ドローンなど最先端技術に置き換わっていくのかもしれないですね。
・いくら最終配達の個人事業者に任せても、実質最低賃金以下になるような状況を最上流発注企業は責任ありとして、管理しないといけないというような法律があればよいのですかね。また人件費率の高い事業では1次下請けまでというような規制をかけるとか。法整備した方がよいと思います。
・ネット通販も実店舗に価格で勝つためには、大量の仕入れや顧客の囲い込み とともに、配送費を抑えつつ早期配達することが必要なのは理解できます 送料無料!は、支払い代金に送料込みなのはわかっていますが…購入者と しては、やはり価格優先で運輸業界の内情や配達員の労働環境までは思いが 及びませんでした 出来ることは、再配達の手間をかけないことや集配拠点へ受取りに出向くこ と、お疲れさん!の缶コーヒーぐらいですね
・配達業務に1次請けのみならず2次請けまで存在する上に もともとの発注者までもが安い単価で営業していれば 当然に請負者は微々たる単価で業務を行う羽目になる そうなれば人員を雇えなくなり1請負人当たりの業務量が増える 誰が考えても当然の結果 こんなブローカーまがいの中抜きだらけでは 人口減の日本では成り立っていかないと発注者は気付くべき これが資本主義だからでは済まされなくなってくる 国民もマイナカや給付金のような政府事業では口うるさくはなってきているが それでも未だ改善されず中抜きで相当額の税金が無駄に消費されていることに 声高になるべき
・運送業界の個人事業主は、この中抜きだらけの多重下請け構造が普通になってる。 一方的な解雇も明らかな『優先的地位の濫用』になるのに、公正取引委員会は全く動かないからな。 業務委託だから一方的な『契約解除』を言い渡されたらそれで終わり。 今後この中抜き事業者を追い出すか、法律で禁止しない限りドライバーは減る一方だろ。 荷主から直接の業務委託意外は禁止にしていくべき。
・Amazonユーザーです。他の家に置き配されて、配達完了の連絡を何度も経験し、その度にAmazonに苦情の連絡をしていました。 忙しいのは承知してましたが、物が届いていないのに配達完了の通知がきて、挙句、下請け業者の配達の方との直接のやりとりもできない、住所や購入したものの領収書がはいっているものを他の家に配達されていることがわかっているのに回収できなかったから、返金か再送の対応をさせていただくとAmazon側からはいわれるので、問題はそこじゃないと、何度か伝えさせていただきました。直接、配達業者とやりとりしたいと伝えても、無理だといわれ、私個人の情報が流されても、配達員からは謝罪もない…今はAmazonからの直配ルートは信用できないとして利用していません。全ての配達員がそうとは言いませんが、度々このよあな経験をしたものからすれば、請けて側の問題はなかったものかと、思ってしまいます…
・始まりましたね。宅配システムの崩壊。このストがどう転ぼうと、これまでのような快適な「宅配生活」は変化を余儀なくされるでしょうね。
2024年問題で真っ先に影響が出るのはおそらく「宅配」でしょう。「物流」はインフラですが「宅配」はそうじゃない。少なくともインフラとして利用し続けるのはしばらく控えて実店舗での買い物に少し慣れておいた方が得策だと思います。
「GMSは時代遅れ」が時代遅れとなる日も遠くないのかも。
・この内容ならストはやるべきだと思います。 詳細が無いので記事を読んだ限りの判断ですが、「一次下請の架空請求に対して賠償を要求したら契約打ち切りを告げられた」というのは独禁法が禁止する「優越的地位の濫用」に当たる可能性があります。 業界でよくある「従業員か?委託業者か?」パターンとは違う種類の争議なんじゃないでしょうか。
ただ、「一次下請が二次下請に架空請求した」というのがよく分からないですね。お金の流れが逆ですが「お宅のせいで余計な手間食ったんだけどよ」的な因縁があったのか、それとも担当者間のリベートのやり取りでもあったのか? 事実認定で”悪者”が一次か二次かによって話が180度変わるので労基か公取が調査すべき事案なのかもしれません。
振り回される現場の方々は堪りませんね。
・全部元下請けだけでやれば良い。必ずできます。 安月給で良かった時代なら下請けに頼るのは良いけど、高月給となれば元下請けだけでわますのが良い。但し、時代に応じたクビキリは仕方ないが正社員として今の配達員を雇い、ムダな上層部を無くしてシステムを変えれば必ずできる。
・いかにユーザーが安く早く商品を受け取るために多くの人の犠牲の上になり立っていたサービスであったか?を思い知ることになるだろう。
しかし、顧客は安さを追い求めるのでこの溝は埋まらない。
例えアマゾンが格安の配送をやめたとしても、他の販売者が入れ替わり立ち替わり格安配送を請け負うことになる。
はい、そうですか!とはならない世界。 アマゾンが要求された配送料を設定できるか?アマゾンのビジネスモデルがどうなるのか? 見守りましょう。 見守る君!
・大手配達業者は再配達に関して別料金を取るべき。 労働環境が悪くなる一つの理由に再配達があるでしょう。 置き配の活用出来なければ確実に受け取れる時間指定。 それでも駄目なら別料金は賛成です。 配達員がいなければ成り立たない社会になっているにも関わらずまだまだ配達員の方々を軽視しすぎだと思います。
・ストは権利なのだから自由にすればいいと思うし、配送業者間の競争を促すからとても良いことだと思います。ただ、単純作業をする労働者の仕事は余人を持って代えがたいものではないので、外国人や将来は自動運転ロボットなど代わりはいくらでもいるということです。だから単純に職をなくす結果の可能性が大。グローバル企業には浪花節無いんで甘くないですよ~
・長崎だけではなく、全国に同様の問題が潜在しているのではないかと思います。配達の一次下請けと配達員がどのような契約をしているのか知りませんが、アマゾンは便利でよく利用していますが、配達料を負担することになると、利用回数も減りそうです。
・建設業界も昔は一人親方が多かったが社会保険や労災保険に加入出来なかったことで元請けが支払うこともありました。最近は一人親方が集まり工務店を立ち上げ、労働法整備も進んだことで法人化にしましたね。それにより労働組合を結成し、労働環境や賃金交渉まで出来るようになりました。アマゾン傘下も似たような事情でしょうが欧米型はあくまで組合交渉ではなく、個々人と交渉するスタイルです。日本の組合スタイルが如何にも古臭く映るのかもしれませんけどね、、
・別に契約している二次下請け業者をかえればいいゆじゃないのかな? そこまでしてAmazonの配送したいのに、ストなんてやって垢BANにならないんだろうか? 自分もAmazonの配達員だが、実際二次、三次の業者が弱すぎるんだと思うよ。苦情言ってもAmazonのせいにして有耶無耶にするし、最悪嫌なら辞めろしか言わないし。 でも、どんな結果出るのか注目してる。
・Amazonのプライム会員なんだけど、日にち指定かお急ぎしかなくて別にいつ届いてもいいんだよな っていうの結構あるんだよな 逆にはやく欲しいのもあるけどね。そういう1週間以内に届けますよ とかまとめ割とか0.1%とかポイント軽く付くだけでもスムーズになると思うんだよな。あとは置き配割 、Amazon受け取りロッカーみたいなやつも使って再配達を無くしたり 消費者も協力したほうがいいと思うんだよな。 あとヨドバシのなんでも無料だから歯ブラシ一本とかそういうひやかしみたいのはやめた方がいいと思うんだよな
・ガソリン代高いからね…… しかも物価も上がって国民にも企業にも痛手 給料が上がれば労働者は落ち着くかもしれないけどそう簡単に給料って上げられるものでもないのも事実 しかも今はコンテナが少ない関係で運送業自体が困惑してる それに加えて運送業は人手不足で求人出しても人が来ないって言うじゃない 国って本当に役立たず 去年の猛暑で農家さんも不作で大変な事になってるのに助けもしない 今も尚困ってる運送業も助けもしない どうにかならないものかね
・目的があってストを行うのは別に構わない。 ただ、長崎の配達員はどうか分からないけど、こっちの地域の配達員は運転も粗いし荷物の取り扱いも雑な人が多いだけに、労働時間や賃金の事で会社に問題提起するなら、自分達の移動や配達のレベルも上げるべき。
・ストライキは普通にやってほしいと思う。 コロナ禍前に欧州に旅行に行ったけど欧州では毎日何処かで労働者が賃上げを要求してストライキをしています。 汽車や旅客機がストライキで運休するのは日常茶飯事です。
日本も昭和の時代はストライキが多かった国鉄のストライキは有名で乗客が駅にあふれていた。 学校の先生もストライキをするので突然学校が臨時休校になりなんだか得をした気分になった。 日本の経営者は労働者の賃金を押さえて自分達は優雅な生活をしているので どんどんストライキをやれ~。
・ここまでこぎつけるのは大変だったと思う。主犯だと思われれば職を失うこともある。日本だと労働争議はリスクが大きい。業界は違うけれど一労働者として応援します。徹底的にやってほしいです。
・宅配業者さんお疲れ様です。再配達無料というのがおかしいですね。再配達の場合でも配送料無料という考え方はそろそろやめてもいいのでは。恥ずかしながらうちの妻は、大した用事でもないのに配達指定時間に外出して、不在伝票入っているから電話したらいいでしょうと言っている。本人は、訪問ヘルパー経験者です。本人の立場から言えば、30分かけて訪問しても不在だと賃金はおろか交通費も発生しないと嘆いていた。似たような経験をしていても再配達してもらえばいいのがおかしいと思えない。このような悪習慣は改善されるべきと思う。
・物流は昔ほど稼げない時代になりました。 ウーバーイーツもどんどん厳しくなっていくでしょうし、物流で安定しているのは公務員時代に入省出来た郵政外務職ぐらいでしょう? 郵政だとノルマはあるが勤務時間管理はある程度管理されているけど、アマゾンだと勤務時間の概念自体がなさそうだし、1個当たりの単価も低そうだし。 長崎だと共産党系の労組もあるから、そのあたりのフォローもしてくれそう
・アマゾンは外資系企業であり、近年瞬く間ににグローバルで成功した若い企業ですから、 企業として労働組合を整備しようとは思えません。 ましては、日本法人ですから、労働組合はおそらくは企業からは非公認の団体では? ともかく頑張って欲しいです。
・アメリカは格差社会。配送業者は、格下でしかも、一次より二次、三次とドンドン格下になって賃金も労働条件も悪化することに何も感じない。運送業界は、Amazonに限らず、業界としてもっと闘って頂きたい。業界がハッキリ言って弱腰すぎるのが最大の問題と考える
・>>1次下請けの社員から運送費の架空請求を受けたとして賠償を求めたところ、1次下請けから2023年12月、委託契約を24年4月8日で終了すると通知された。
この架空請求と言うのは結局は、間違い(勘違い)だったという事なのでしょうか? その架空請求が提示された時には、間違いとは解らずに支払い、後に違うと解った為に、返還要求を求めた所、『委託契約を切る』っと言われてスト実行。
この一次受けの社員がした運送費の架空請求という問題は、会社ぐるみ(上司からの指示等)だったのか、単純にこの一社員が横領した為だったのか。 その辺りも不透明ですね。 解ってるのは、委託契約が切られたから配達員がブチキレしてストを実行するという事だけですね。 ヤマトの方も、大量に契約解除されて、その分、郵便局が配送するとなってるのに、どうなるのでしょうね。
・長崎市はヤマト運輸とストをする人たちの2社(グループ?)が配達しています。 ストをする側の配達員は、プライムの日時指定通り持ってこない方が多いです。ちなみに遅れる時も連絡もありません。 でもAmazon経由で問い合わせるとすぐに連絡が着ます。そんな会社です。
なのでこの会社がストライキを決行しようが中止しようが、遅れて配達されることには変わりがないので、ストの効果はあるのか疑問ですね。
・恐らく配達員すら知らないと思いますが、 二次請け企業の大多数は 表立って使えないお金の 税金の振り分けや処理、資金の洗浄とかで 同じ人間または名義貸しで複数の運送会社を回してます。 つまりまともな運送会社はそんなにありません。 なのでストの効果自体薄いですが、 ストをしたという意義は残ると思います。
・どう考えても運送者の給与が安いのでそこを改善すればよいのにしないのが悪い。利用者としては早くサッサと無料送料で届いて欲しいのは山々だが、これだけ売れているのだから配送に給与を多く出すくらいできるはずだよ。利益を多少削ってもやるべき。
・コンビニのアルバイトもストやればイイよね。 FCオーナーさんには申し訳ないけど… 世の中から「コンビニ」と言うインフラが 数日でも無くなると、どんな事になるのか? 世間に広く知ってもらう必要がある。 その重要な役割を時給950円のアルバイトが全て担ってる現実。 外でトイレ…と言ったら何処に駆け込む? 公共料金支払いは? メルカリは? もう数えたらキリが無い。 しかしながら…上記のようなサービスをコンビニ店舗では、ほぼ無料でやってる。 ほぼ、金にならない事を本部の意向でやっている。その「意向」は、毎年毎年増える一方。 店舗オーナー及びアルバイトは負担だけが増えて収入は増えない。 正に搾取なんだよ。
・この方々と1次請の会社の間には何の契約も無いのでは? そもそも業務委託契約なんだし。 業務委託契約って所に目をつぶっても要求する先は2次請じゃないですかね。 なんか無理筋の様な気がする。 関係無い人に仕事保証しろって、言ってる事がもうヤクザと同じ論理になってませんか? 厳しい労働環境なのは理解できるが、これに妥協してしまうと色々な業界に波及してしまう。
・そもそもこの2次受けの会社も問題ありだと思う。 この会社は楽天の時も揉めて裁判沙汰にしてるし、コロナの時は他所の会社が流した案件全部受けて半分中抜きした金額でドライバー募集したりしていた。 今までのこの会社の経緯からすると1次受の架空請求と言うのも怪しい気がする。 自分の所で抜きすぎてドライバーの不満を自分達の所為では無いですよアピールして自爆した感が強い。 だけど…結局最終的に貧乏クジ引かされるのは末端の頑張ってるドライバー達なんだよね…。 なんだか、やるせ無いな。
・根本的なところから間違っていると思います。 物流業界に規制をかけすぎた結果もあるでしょうし 報酬が伴えば頑張りたい人は頑張るのが輸送業界だと思っています。 想像ではなく勤務しているからこそ言いたいです。 だけど今頑張りたくても出来なくなってしまって離れて行っています。 労働環境の改善に伴い給料がどんどん減って来ている事に気が付いて頂きたいものです。改善というか改悪ですね。
・賛否両論あるかもしれないが、日本人特有の言われるがままな性格よりは、外国みたいに働き方に対する労働者のストライキはやったほうがいい これは物価高でなにもしない政府に間接的により圧力をかけることになる
・長崎は坂が多くてしかも車も入れない路地ばっかやし配達員の皆さんが重い荷物をいちいち歩いて届けんといけんくて、しかも不在が多くてしんどいから賃金上げてくれ、といった長崎あるあるみたいな話かと思ったら全然違った。
・ストはストですれば良いけど、背景が分からないので何ともコメントしようがない。 架空請求を受けたのが原因だと言う事は分かるけど、その事で1次が2次を切れるの?下請法に触れないの?とかもう少し情報が欲しい。 あと、アマゾンの配達の仕方が悪い原因が分かってよかった。 そこの所は、改善してもらいたい。
・ストをして配達員の方々の待遇改善になればと思ってます。 前に配達員さんのドキュメントを見たことあるのですが、本文通りの個人事業主で1日13時間以上働き、150個程配達し、留守宅が帰ってきてすぐに連絡し配達員さんがリターンなんて辛い事もあり、大変そうでした。
それで報酬が月に30万程度で個人事業主なので勿論社会保険無し、配達した個数の出来高制なので勤務時間もクソもありません。
そりゃストも起こしますよね。 こんな事を言うと優しさの欠片もない奴はそんな仕事をするから大変だとか、誰でも出来る仕事だから報酬は安くて当然、とぬかしやがりますが、そんな奴もamazonや楽天の配達員さんに世話になって快適な生活や安い商品を手に入れられてる事に対して感謝しなければと思う。
・労働者の(当然の)権利だ。 ストライキが良いとか、悪いとかの議論は意味がない。 1次下請け、2次下請け、末端配達員という重層構造だから、源流のAmazonは痛くも痒くもないだろう。 だが1次、2次の下請けは厳しいはず。 ストライキによって、末端配達員の要求が完全に通るかは不透明だが、こうやって理不尽と戦い、世間に知らしめる事で待遇は変化する。(おそらく良い方向に)
配達員に限らず、虐げられている労働者は戦うべきだ。 黙って泣き寝入りしていても、どこからも「白馬の王子」は現れないし、誰も助けてはくれない。 相手が誰であれ、理不尽なら戦って、今よりも有利な待遇を「自分で」勝ち取るしかない。 戦うことは、悪いことではない。
・ストをするのはよほどの覚悟が必要 それでも実施せざるを得ないからやるんだよね 3次受けまである現状もどうにかならないのかな 物流の命綱と言ってもいい配達員さん達を蔑ろにせず交渉の席について欲しい
・アマゾンが運送業者の大口顧客であることは間違いない。しかし、いわゆる「優越的地位の濫用」でかつてヤマトと揉め、ヤマトは降りた。今はそれを個人事業者に押し付けて、全然反省するところが無い。思い上がりも甚だしい。ユーザーはこういうニュースも考慮してアマゾンの利用について考えて欲しい。
・ストは労働者の給料を上げるのに必要な行為だからどんどんやるべき
給料を決めるのは経営者 でも、もしどんな安月給でも労働者が文句も言わず働いてくれるというのなら、誰が給料を上げようと思うのものか
結局は労働者が動かないと環境は永遠に変わらない
・本当にえらいね。 最近の日本の社会では、大衆の中で声を上げるのはちょっと変わった人。そんなことするのは恥ずかしい。というような風潮があると思いますが、それが結局、大人しい日本人。我慢してやり過ごす(扱いやすい)日本人。。。。という風になってしまっているように思います。 ストライキとか、すごく勇気のいることですが、是非、望む結果を勝ち取っていただきたいと思います。頑張ってください。 (ちなみに、指定配達時間での不在の場合は、ペナルティで送料3倍、あるいはブラックリストに載せて二度と配達しない、くらいにしてもらって良いと思います)
・支部ごとのストではなく、全国全ての配達員が同時ゼネストをやらなければ効果ないですよ。 支部ごとにチマチマとストやってるとスト破りにやられてしまう。 ゼネストならスト破り不可能だから。
日本の労働運動の悪いところ、弱いところがこれ。 産業横断スト、一斉スト、ゼネストをやれるような連帯組織に変えないのダメ。
・委託契約が24年4月8日で終了するならストライキしてもあまり意味ないよ 野球選手とかも一年契約や複数年契約だし個人事業主は契約期間満了したら終わりなのは仕方ないよ amazonは全く問題ない やってもらう仕事がないのに雇い続けるわけにもいかないしね 別の配送業者に再就職したらいいんじゃないかな ストライキしてる間に就職先見つけたらいいよ
・犬猿の仲だったヤマトと郵政局 大風呂敷を広げ過ぎて、行き詰ったヤマト 郵便局の配達網を利用した方が、得だと悟ったヤマト 業務で提携したヤマトと郵政局 ヤマト、大都会を中心に、契約解除が相次いでいる 何時も犠牲になるのは、弱い立場の人間 ストと言ったら、拒否反応、反感する日本国民 台湾等のストには、賛同する日本人 ストは、認められた権利です。
・Amazon利用させて貰っています。 配達員の方々日々お疲れ様です。 と同時にヨドバシドットコムも、よく利用させて貰っています。 ヨドバシは金額も何も関係なく送料無料ですが、どういった仕組みで成り立つのか不思議で仕方ない。
・架空請求された2次請け会社が損害請求したら契約切られたっての見ると このストライキは一次請け会社への責任追及と話題作りな気がする
ただ当初みた話とだいぶ変わっている気がするから発言するのがちょっと怖い感じがする
・僕はAmazonのプロバイダーを6年やってます。
関東圏でやってますが、日々300個になってます、今は。 報酬は日建てに変わったので、数が増えれば単価?は100円は無いです。 3分に1個ですかね、じゃないと追いつかない。
長崎に限らず、各地で日建ての報酬額が違いんです。僕の地域も都内と比べ低い、やる事変わらんのに。
コメで「嫌なら辞めて」って書く人居るけど、止むにやまれずやってる人も居るんだと、少し背景考えて書いてほしい。 優しくないんだよ。
・インターネットで24時間簡単に購入出来るが。 購入ボタンを押した後は、アナログの世界である。 ピッキング・検品・梱包・配送手配・・・配送員配達・・・ アナログの部分は22世紀になってもアナログだと思う。 そこにお金かけないと物流は死ぬ。
・1次の悪事に2次が賠償請求したら、逆ギレした1次が2次と取引しないと言い出したので、3次が仕事がなくなるのを恐れて2次の商売を守るため1次に文句言ったが聞いてもらえず、2次からくる仕事をやらない宣言した? 力の行使先と不当行為者が合ってない気がするのだが。社会的には悪者っぽい一次下請けの会社としての評判が下がって業績が落ちるというのが自然だ。でも実はこの1次の仕事はおいしくて2次3次は他の1次には行きたくないとか?
・これ確か請け負っている運送会社は長崎県の会社じゃなかったような。 しかも運送会社が2社入っていると言う事はドライバーの受け取る金は2回中抜きされている訳だ。 アマゾンがドライバーを直接委託が無理なら せめて元請け1社に抑えるべきだな。
・今はどうか分かりませんが、90年代はフランスなんかバンバンとストをしていたし、日本も昭和の頃はしていたんじゃないかな? 労働環境が少しでも改善されると良いですね。
・2次請けから仕事を貰うのって、相当抜かれてそうだけど。Amazonフレックスで直接仕事請ければ、条件良くなるとかではないのかな?委託ドライバーなんて、条件悪かったらさっさと辞めて、他の条件良いとこ探した方が賢いと思うけどな。
・もっと広い分野で労使による交渉が広く広まればいいと思う。利用者に影響はでるがストも悪いことではない。 何年か前から時代の潮目が少しずつ変わりつつあるのを感じる。
・Amazonなぁ...。下請けさんだろうけど、配達してないのに配達済みにされて、再配達依頼も出来ず困ったことがある。末端は色々不満があって、当たるところがお客しか無いんだろうな。トップが根本から変えないと労働環境が改善されないし、顧客も離れると思うけどな。
・ストは労働者の権利なので、どんどんやりましょう。高度成長期の日本ではストがありました。賃金が低いままなのは、経営者が上げないだけでなく、労働者が甘んじて来たからです。 賃金だけでなく労働条件や契約なども含めてどんどん主張しましょう。
・Amazonは、配達員(個人事業主)と直接契約していないのか? Amazon配達員の募集CMでは、直接契約みたいに言ってるし、すごく重要だとも言っている。 でも事実は下請け業者に配送一括丸投げじゃないか。 ちなみにAmazon配達員は、個人事業主だから納税、国保、労働時間など全て自分で管理するので24年問題も関係ないでしょう。 配達員さんがんばれ︎
・都内某局の委託配達員です。 反発覚悟で言いますが全く意味の無い行動(ストライキ)です。 Amazonからすれば違う会社が配達すればいいだけの話。実際新規で受ける配送会社なんていくらでもいますよ。ヤマトでも佐川でもフリーの委託会社でも。 逆にストライキに参加した人は今後同種の仕事が出来なくなる可能性高いすよ。 こう見えて横の繋がりありますから委託業界。 ストライキに参加した人材・・・ 結果見えるよね、解除されるよ。 情報も共有される。
俺から言わせれば自分で決めて委託やってんのに文句垂れんな!って話。 そんな甘いモンじゃない、みんな不在、クレーム、時間帯、物量に四苦八苦しながら稼いでんのよ? その為、頑張ればリターンがある仕事です。 そんな甘い考え持ってストライキするなら、この仕事関わんない方がいいよ。
てな訳で今日も不在多めで15時間頑張って稼ぎました。
・安けりゃいいというものではなく、値下げでサービスの質が落ちるのは本末転倒。ストをすべきだと思う。配送料無料とか、最近多すぎて購入者としても心配になる。
・詳細がわからないので外形的な印象しかないが、労働者の権利だから権利を主張することについては良いことだと思います。 東京池袋のデパートでもストライキがありましたね。 至極当然な意思表示です。 給与カットがあると思いますが、泣き寝入りはもっと悪い結果になります。
今、最もストライキが必要なのは漫画家さんたちではないでしょうか。 同盟罷業という日本語があります。 同業者が自殺に追い込まれたのですから同じ環境にいる方々が追悼ストライキをしても何の不思議もありません。 権利は主張しないと潰されます。
・間違いでプライム配送にポチするとプライム会費になってしまう、すぐキャンセルをすると会費の半額¥330が請求される、初期ホームがプライム配送になっている、初期ホームは通常配達にするべき、やり方が汚い。
・個人事業主のストがまかり通ると、請負契約の1人親方がことごとくストをやると思う。 運送業だけでなく、建設業だって、IT業界にだって個人事業主がたくさんいると思うので。
・Amazonはここ数年、配送業者に対しての支払いも変えたりちょっと問題が多いよね 担当者や役員が変わって実績が欲しかったのか、かなり配送業者には厳しい条件だよね 今回、長崎だけど全国で起こりそうな感じだな 配送業者も含めWIN WINでなければネット通販なんて成り立たないよね Amazonのレベルが落ちているのかな
・長崎の件の1次請けが若葉ネットワーク、2次請けがトランプで若葉ネットワークの搾取が酷くて、Amazonが配達員に支給したセール期間中の物量増加の補償分のインセンティブボーナスを若葉が8月に支給されるべきものを支払わなかった。組合側が9月1日に拠点社員S氏に確認したところ、9月15日に支給すると回答したが、9月15日に支給されずに再度不明瞭な回答や経緯の説明をした為、9月15日の午後の配達を取り止め事実上のストライキを行った、その後団体交渉を求めたところ、契約解除の通告を受けたとの事、かつてAmazonの1次請のTMGがAmazonに仕分け料請求して受け取っていたが、実際には仕分け要員を雇わずにドライバーに仕分けさせて、タダ働きさせて利益を上げていたり、インセンティブボーナスを不支給でAmazonから契約解除されています。問題がこじれたらAmazonも迷惑して今回の若葉も契約解除されるかも。
・全国で待遇改善を目指してストライキを実施してもらいたい。 アマゾン依存者の私としては非常に困ることだけど期限を決めて時限ストライキをしてもらえば良いのではないでしょうか? しっかり労使交渉をしてください。合意して妥結することを希望しています。
・私も大手(Y運輸)の委託で荷物の配達(アマゾンも)していましたが、暇な時は会社の使いたい様な働かされ方(午後から夜までとか)でした、困った時は休日にも関わらず出勤してくれてなど、委託は奴隷だと思っています、私は他に良い仕事を見つけて、奴隷から解放されましたが、アマゾンの下請けSガワ運輸の下請けY運輸の下請け、皆んな奴隷です、アマゾンや宅配会社が委託会社に全て被せてその会社が搾取すると言う図式です、委託会社は使えない様にしないと、この様な問題は解決しません、大手は個人と直でしか契約できない様すべきです。
・個人事業主が正社員と同じ保証求める時点で間違ってる 真っ当な能力がある個人事業主の方は当然リスクヘッジしながらきちんと変わらず収益を上げているはず その能力もない権利だけ正社員と同等のものを求める人に同情する気にはなれないな…契約否定する人間は下に見るよ、法治国家に生きてるんだからね
・そもそも二次下請けとか三次下請けとか有るから複雑になるし、搾取されやすくなる せめて二次下請けまでにするべきで、三次は認めないようにするべきだと思う
・就職しないで、自由に個人事業主扱いのフリー仕事しているのだから、突然に業務終了になったり、福利厚生が充実していないとかは仕方ないし、むしろそんなところならしがみついていないで仕事場を変えればいいんですよ。個人事業主で手厚い条件で働けるのなら、むしろサラリーマンなんて誰もやらないですよ。
・長崎って坂と階段だらけで、配達作業の大変さは都会の非じゃないと思う。 1つの家に小物1個配達するだけで何百段もの階段を上り下りとかありそう。 更に雨とか雪の日は地獄だろうな。
・配送問題だけでなく、Amazonは偽物の取り締まりも非常に甘い。楽天はそこら辺はしっかりしている。日本人はAmazonを使うことで自分の首を絞めているのを理解する必要がある。
・これで影響がなければ、ストを起こした人たちは必要ないことを自ら証明することにもなる。あまり効率の良いストには見えない。ストは相手に必要とされてるときにするものだと思う。
・直接委託契約がないのに三次下請が一次下請にどうこういう権利があるのかな??しかも三次は個人事業主。契約終了については一次と二次の契約内容次第だろうね。
・Amazonは配達サービスの内容により送料を値上げしていけば良い。そういう時代になっている。配達業者に行き渡らないのならば消費者が負担する。他にどうしろというのか?アメリカ式だがこうするしかないですね。
・奴隷労働を強制するアマゾン。過去に現場でアマゾンの支持通りに誤情報の訂正、建物情報、顧客情報、置き配場所、駐車場所の情報等の提供をせっせと行っていました。それもアマゾン顧客の入力ミス、印刷ミス、住所ピンずれ、存在しない住所が記載されているなどの問題が山ほどあったからでした。 しかし時間をかけて正しい情報を提供し続けたにも関わらず、全く更新されない日々。逆に荷物持ち戻りが多い、誤配があったなど全て配達員に責任を押しつけてくる始末。ピンずれ、住所不明はこちらの責任ではないし調べるのにも時間がかかります。一つでも多くの荷物をお客様に届けることを念頭において責任感を持ち業務を行っておりましたが、理不尽な荷物量、広範囲配達地域での無理ある時間指定便、宅配ボックスに入らない巨大荷物、荷物受け取り時から荷物紛失、担当外の荷物混入などほぼ毎日でしたね。ストライキは遅すぎるくらいだと思う。
・ストして困るのは受取人なんだけどね!
Amazonは配達員がストをしました…ご注文の商品の到着が遅れます。 とアナウンスするだけで終わり!
会社員やならストもわかるけど… 個人事業主ですよね…ユニオンとか組合を作っても 結局は個人事業主の集まり
儲かるからと個人事業主になったはよかったが… 不満が出たらストで訴えるとは… 辞めて会社員に戻ったらどうでしょう!
・何にしてもそうだけど、〇次下請けってのがな。中間搾取で絞られて、雀の涙ってのが解せない。まだ3次ってだけ、健全かも知れんけど。 んで、カスハラなり受けて疲弊していくわけでしょ。 スト、大いに賛成です。 別に元請けは「代わりはいる」から平気なんでしょ?って思う。ダメージ食らっとけ。 ちな、俺は荷物はちゃんと手元に届けば日数は気にしない派です。食品系は通販で買わんしねぇ。
・いたいや 過酷で嫌なら辞めたらどうでしょう? まぁ確かに業務請負とはいえ最低賃金下回るようでは成り立たないんだろうが ストして何か改善するんだろうか
・1次は通告あったときに代替え業者頼んでいますよ 孫請負が2次飛び越してストしても何もかわらない 逆に即日契約解除出来やすくなり1次はストして良かったと思うぞ
・そもそも Amazonなんて 白人の個人主義〝自分さえ良ければいい〟って考えで成り立つ 就労システムだ!
ど素人が配送業務を請負ってやってんだぜ?! そんなシステムが日本に根付く訳が無いし、日本人には馴染まない! 元来日本の物流は きちんと企業が担い、配送業務を行う配送員は全員 研修や教育、指導を受けて一人前(プロ)になっていくものだ・・・が それを、しかも国(自民党)が 人を運ぶ輸送業には、厳しい制限が設けられるも 物を運ぶ物流業に関しては、それが緩い! 加えて ど素人が参入しているサービスを、日本人が好んで利用しているから 余計に促進され拡充しているが そもそものシステムが、日本に合っていない! だから 今回の様な軋轢(問題)が生じるんだ!
初めから外資は 末端の連中の事等アウトオブ眼中だ! 企業や企業の役員連中が儲かればそれでいい主義! 末端の連中から利益を貪り、責任は各自… …
・1次請けが金を抜く、2次請けも金を抜く。そして真面目に配ってる人達が3次請けになり仕事に見合わない料金で働く。 確かにアマゾンは正規の料金を払ってるだろうし直接の契約が無いから、関係ないような態度をしてる。 ただアマゾンだって現状を把握してるのだから、この悪しき風習を辞めないと本当に人不足に陥る。 下請け自体が日本の悪い風習!
・ストは認められた権利。ずっと行使される機会は少なかったけど、これをしないと何も変わらないこともある。他社他業種への影響力もある。賛辞を送りたい。
|
![]() |