( 146750 )  2024/03/07 22:45:39  
00

宝くじ1等2億円当せん者現れず 「探してます」期限まで1週間…7億円当せん者も現れず

テレビ朝日系(ANN) 3/7(木) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d256770557f06062e11f9f70d8793751af04113

 

( 146751 )  2024/03/07 22:45:39  
00

札幌市の宝くじ売り場で2億円の当選者が現れず、支払い期限が迫っている。

7億円の当選者も現れず、時効当選金は全国で99億円に上る見込み。

当選者を呼びかけ、期限まで1週間しかないため、どうなるか不明。

(要約)

( 146753 )  2024/03/07 22:45:39  
00

宝くじ1等2億円当せん者現れず 「探してます」期限まで1週間…7億円当せん者も現れず 

 

 2億円の宝くじの当選者が現れず、期限が迫っています。 

 

【画像】「WANTED」の張り紙も 年末ジャンボ1等7億円当せん者も現れず…当選金はどうなる? 

 

 1等前後賞を合わせて3億円の「バレンタインジャンボ」を販売している札幌市の「大通地下チャンスセンター」。販売開始から、億万長者を夢見る多くの人が列に並びました。 

 

 そんな「バレンタインジャンボ」を巡り、異例の事態が起きています。 

 

 売り場には「WANTED」と指名手配風に書かれた張り紙。なんと1等2億円の当選者が現れず、当選者を探しているのです。 

 

40代 

「自分は多分すぐ行っちゃうので驚きです。換金にうれしくて、すぐ行っちゃうので」 

 

20代 

「それは本当にもったいない」 

「何のために買っているんだろうと思う」 

 

 この宝くじの当選金の支払い期限は14日。あと1週間しかありません。当選者が現れなかったら、2億円はどうなるのでしょうか? 

 

大通地下チャンスセンター 小林央さん 

「都道府県であるとか、政令指定都市の方にお渡しをして、皆様のまちづくりに役立てるという形とさせてもらっている」 

 

 宝くじ側によりますと、2022年度は当選者が現れなかった全国の「時効当選金」は99億円に上ります。 

 

 「大通地下チャンスセンター」の宝くじ売り場は、次のように呼び掛けています。 

 

小林さん 

「1等2億円がまだ引き換えに来ていませんので、ぜひお買い求めをしたというご記憶のある方は、お近くの宝くじ売り場の方にお持ちいただければと思う。この間の12月に販売していた年末ジャンボでも1等7億円が出ておりまして、こちらの方も早めに来ていただければと思う」 

 

(「グッド!モーニング」2024年3月7日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 146752 )  2024/03/07 22:45:39  
00

(まとめ) 

宝くじに関する意見や懸念、疑念が多く見られます。

 

 

- 当選者が現れない場合、再抽選や当選金のキャリーオーバーなど、より適切な対応が求められる意見が多数あります。

 

- 宝くじの透明性や信頼性に対する疑義や疑念が根強く存在しています。

 

- 高額当選者が現れない場合、亡くなったり忘れたりしている可能性が指摘されています。

 

- 宝くじのCMに費用がかかることや、広告費の使い道についての疑念が示唆されています。

 

- 工場での宝くじ制作や抽選のプロセスに対する不透明さやイカサマの可能性への懸念も見られます。

 

- 宝くじの売り残りや未払金に関する問題提起があり、宝くじに対する信頼性に影響を与えているようです。

 

 

これらの意見や懸念から、宝くじに対する不信感や疑念が根強く残る一方、より透明性や公平性を重視する声も多く挙がっています。

( 146754 )  2024/03/07 22:45:39  
00

・宝くじ購入者が減ってるので当選者は、ちゃんと存在してますアピールに見える。 

 

引き取りに来ない当たりくじは都道府県であるとか、政令指定都市の方にお渡しをして、皆様のまちづくりに役立てる?いやいや、オカシイだろ。再抽選して宝くじ購入者に還元すべきだ。どこの誰に渡してるのさ?何だかグレーな話だ。 

 

また、当選は売れ残りからもでるが、それが何本か公表されないのがオカシイ。公表し、その分の再抽選をすべきなのに、やらない。つまり当たり口数が企画通り出てない状況はイカサマと呼ばれても仕方ないと思う。 

 

 

・前に聞いたことがあるが、日本の宝くじには税金がかからない!売上の3割は売ったみずほなどまた地方公共団体にも流れる仕組みとか?だから税金がつかないかわり当たり本数も少ない!外国みたいに今回当たらなかっら次回に繰越そのかわり税金は支払うような制度にしたほうがいい!その方が購買率あがるとおもうけどな〜 

 

 

・購入した宝くじを支払期限を過ぎてから、引出しを片付けてる最中に見つけたことがありました。 

本当に多忙で、月日が経つのが本当に早くてすっかり忘れていました。 

 

一応調べると300円だけ当選していましたね・・・ 

1等当選していても、泣くだけですから当選していなくて良かったです! 

 

 

・宝くじは実質的には寄付の側面が強く、地震体験車など社会的に価値はあっても単独自治体では購入が難しい物品の調達等に使われる。当選者が現れなかった場合の対応も妥当と思われる。 

 

 

・アメリカでは、宝くじ当選者の約90%が7年以内に当選金を使い果たし、その内の50%が破産、当選者の自殺率は平均の3倍にもなると言われています。 日本でも高額当選の半分は当選金を受け取らず、当選金を受取った高額当選者の半分は数年内に自己破産しているとも言われています。 貧乏人が突然大金を手にすると人が変わってしまい、家庭崩壊などの体験談もネットで見られますが、急に大金を手に入れるのを恐ろしいと思っている一定層もいるのでは? もう1億なんていらないからその分、100万円の本数を増やしてほしいな。 

 

 

・宝くじのCMに関して思うのだがあれだけ人気タレント使いまくっていろんなパターン作ってどれだけ製作費掛かっているのか 

結局広告費という事で計上されると思うのだが誰が一番喜ぶか 

 

広告代理店とマスコミですね 

天下りからの癒着が酷いと思う 

 

 

・宝くじのルーツとも言える江戸時代の富くじは、売れた番号の割り札の中から当選番号を決していたので売れ残りが当選するようなことはありませんでしたが、現行のやり方は全く別。適当にルーレットを回して無作為に出た番号によって「これが一等です」なんていったところで、その番号が本当に存在し間違いなく買った客がいることの裏付けなんか取れない訳ですよね。 

 

 

・所有者がお亡くなりになっている事もあるでしょうね。 

億単位の当選者は勿論ですが、それ以外の少額当選で取りに来ていないケースの方が多くないですかね? 

年間百億超とも聞いた事が有ります。 

全て自治体・国庫に入るってどうなのでしょう。 

一部は繰越して翌年のジャンボ、通常宝くじに上乗せされたら、皆さん喜ぶと思います。 

 

 

・外れだと思っていた券の中から3000円分の当選が判明したことがある。やはり自分で確認せずに窓口の自動確認は必ずやった方がいい。今はネット購入の方が、当選すれば勝手に振り込まれるし各種ポイントなども付くので、宝くじはネット購入がおすすめです。 

 

 

・よく宝くじを売り場で買いますが、いちばん多いのは高齢者の方ですね。高齢者は体調崩して、入院したり、そのままお亡くなりになったり、買ったことすら忘れてしまったりすることもあるんだろうなあ。また最近多いのは、外国人の方、たぶん旅の思い出で購入された方も見ますね。当選番号をインターネットで見られるけど、ホームページは全部日本語だし、引き換えの時に日本にいないといけないから、もしかしたら、そういう場合もあるかもしれませんね。 

 

 

 

・お金を儲ける為に宝くじ買ってると思うが、まだ1週間あるから余裕をかましてるのか? 

それともわかってないのか 気づいていないのか?いずれにせよ申し出がなければ本当にもったいない当選くじだと思います。 

申し出がない場合はサッカーくじのように当選金をキャリーオーバーにして次回に上乗せすれば良いんじゃないかと思います。 

 

 

・〉宝くじの未換金は、売れ残りのくじに当たりが含まれている可能性もあるという意見もあります。 

 

普通なら売れ残りのくじはとっくに番号確認済みになっていなければおかしいのですが、もし済んでいないのなら怠慢ではないでしょうかね。 

済んでいるなら、宝くじは高齢者が購入する人が多いと思うので、病気や事故、又は老衰等で死亡してるか、購入したのを忘れてしまったか、隠し場所を思い出せないとか様々な理由が考えられるように思いますね。 

 

 

・私は、宝くじ等には全然詳しくないのですが、こうやってニュースになるということは、これは珍しいケースなのですかね? 

てっきり、よくあることなのかと思っていたのですが。 

 

宝くじって、真剣に購入する人ばかりではないですよね。散歩のついでに、あるいは待ち合わせの暇つぶしに、あるいは両替がわりに、1枚だけ買って財布の奥に押し込んで、忘れてしまう場合も多いと思います。 

 

もう見つからない場所に入れてしまったならまだしも、財布のレシートの山の中に突っ込んで、有効期限が切れてから見つけちゃったら、ショックだろうなあ……でも、その場合は調べもしないから大丈夫か。 

 

期限切れの宝くじを発見した場合は、そのまま破いて捨ててしまいましょう……精神衛生のために。 

 

 

・もちろん当たればいいなと思うけど、私は寄付したと思ってます。学校に配られるものや、スーパーなどのお子様用カートなどの物品や、街の美化だったりと、私たちの生活をよくしてくれている側面があるので、当たればうれしいけど、当たらなくても「いい寄付をしたな~」って思ってます。 

 

近所の宝くじ売り場で行列ができるところがありますが、並んでいるのはご高齢の方が多いので、入院したり、お亡くなりになったり、または酔っぱらって買った宝くじをすっかり忘れている現役世代だったりするのかな。 

 

私はネット購入なので、一定額超えると自動で振り込まれるので、必ず受け取れます! 

 

 

・当選者が現れないっていうニュースはたまに見かけるけど、本当にその番号の宝くじが売れてるのかな?とちょっと思ってしまう。 

宝くじの都市伝説的な話しもあるし、実は公表されているよりも当選者は少ないかもしれないと疑ってしまう。だって当たっている人を確認する術がないから。 

そう思いながらも淡い夢を見てジャンボ宝くじはついつい買ってしまいます。 

 

 

・高額当選して換金に現れないのは、抽選発表の前に亡くなってしまっているってパターンが多いのではないかと思う。 

宝くじを買うような人は、大概は抽選発表日を忘れずに必ず当選確認をするような人が大半でしょうし、くじ券の管理は徹底してるだろうから紛失も少ないと思われます。 

「単に忘れている」とか「くじ券を紛失した」って理由は極めて低くて考えにくいのではないかと思います。 

宝くじの購入層も中高年層が多いですし、亡くなりやすい層でもあるから不思議でもありませんし。 

 

ただ、こうやってわざわざ1等当選の換金が現れていませんって公表するのもイヤラシさを感じます。 

今年のバレンタインジャンボの発売日に、昨年のバレンタインジャンボの1等当選者が現れていないと公表する辺りが、購買意欲を立たせるためのプロモーションの一環に感じます。 

 

ここまでの間に現れていないのだから、今更もう現れるとは考えにくいですし。 

 

 

・単に宣伝だと思う。 

宝くじは当たらないので買いません。YouTuberなどが大量に買って、当たらなかったのを見て、当たらないものだと思いました。宝くじをやっているのが基本的にみずほ銀行で、UFJはやってないんですよね。 

代わりに競馬をします。馬の研究も楽しいし、レースは盛り上がる。いつか高額の払い戻しが来ることが夢です。 

 

 

・個人を特定するものは何も無いから当選してることを伝えることは不可能だし、購入者がくじを見て確認して窓口に行くことが大前提の宝くじだからこういうケースもありうるだろうけど名乗り出ないというのは出られない理由でもあるのかな?例えば、名乗り出る事で特定されて逮捕案件になっちゃうとか?何かやましい事がない限り出てくるだろうし可能性としては無くはないよね。 

あとは購入してることすら記憶に無くて放置しちゃってるとか、当たっているとは思わず見ていないとかありとあらゆることが考えられるが見当たらない時は国庫に入るのかな? 

 

 

・ネット購入してますが、結果ボタンを開いて番号を確認しようとすると、結果が自動的に流れ始め、効率的ではあるけど味気ないものだなと。年末ジャンボの際は引き落とし口座の引き落としが集中し、残高不足で、確認しようとしたら不成立に。これもまた夢を買おうとした結果、当選どころか夢さえ見れず、また残念かなと。次回からはなるべく時間を作って、自分の足で現金で買いたいと思います。 

 

 

・ネットのクイックワンの当たり本数のミスなど、システムエラーで、当選者が現れないこともあるのでは無いか?宝くじ売り場で購入後、後日、売り場で宝くじの当選を調べもらうが、システムエラーで、本来当選した宝くじ番号が高額当選表示されずに、「はずれ」になったのかもしれないな。みずほ銀行でもあり、システムは信用できないかもしれない。システム上に問題無いのか検証した方が良い。 

 

 

 

・宝くじの当選確認は、必ず買った枚数全てを販売所に持って行って確認してもらう事をお勧めします。 

皆さんすっごくよく確認すると思いますが、自分もそうだったのですが販売所で確認してもらったら思わぬ当選があり、危うく見逃すところでした。 

なので機会で確認してもらう事をお勧めします。 

 

 

・昔、新聞で読んだ覚えがあるのが、未販売の中に当たりがあったにもかかわらず、あくまで当選者が忘れて取りにこなかったとして、購買意欲を維持しようとした‥。ウソだとは思いたいが、それを払拭するために、今必死でどの売店で何月何日に販売したと公表してるのではないか。俺 もそうだが、宝くじ買う人は庶民で、夢の大金が当たる事を心待ちにしてて、普通、忘れない。 

 

 

・>2022年度は当選者が現れなかった全国の「時効当選金」は 

>99億円に上ります。 

 

時効当選金を防ぐにはネット購入での当選金は自動的に 

登録口座に入金されるから、風情は無くなるが”ネット購入 

当選率を高くする”アピールして店頭購入の比率を下げていくのも 

良いかもしれません。働いている方には申し訳ないが、窓口業務の 

人件費を当選金にまわして少しでも当選率を上げて欲しいくらいです。 

 

これに抵抗あるならば、ロトシリーズのようにキャリーオーバー制に 

すれば夢も膨らみます。 

 

周りに高額当選者がいないので、(黙っているだけかもしれませんが) 

”1等本当に当たっているの?”と疑心暗鬼になってしまいます。 

 

 

・多分後から気がついて当選者が申告してくる可能性があるから、きちんと告知することで法的な責任を果たしましたよってことでしょうね。 

販売した店も開示されていますから、当選番号に該当している宝くじが販売されてないのではなく、急病とか海外に越されて失念されてるとか、本当に何らかの事情で取りに来られてないんじゃないですかね。 

 

 

・完売ではなく売れ残りがあるということは、当選金の原資となる売上金もそれだけ減っているわけだから、売れ残り分が当選な分は今の扱いでいいと思いますよ。 

 

当選者不明の場合の扱いですが、購入者の視点で考えると、再抽選が確かに妥当ですよね。 

ただ再抽選するのは経費がかかるから、次のジャンボの当選金にキャリーオーバとかでもいいかも。 

 

ただ、宝くじは、売上から当選金を差し引いた金額を公益に使うことを最初からうたってはいるし、そもそも行政が宝くじを許す本来の目的はそっちなので、現在の対応でもいいと思います。 

 

 

・先生。これが次回の宝くじ当選番号券です、税金のかからない金ですから〜好きな様に使えます。 

お主も悪よのぉ〜! 

てな感じで、庶民の知らない所で1等や2等などの当選番号が流通してると思う? 

当選番号は回転板に弓矢なんて、距離やスピード、回転の速さなどコンピュータ仕掛けで主催者側の思い通りの数字が出せる。 

 

 

・数年前にネット情報で知りましたが、当選くじは販売された宝くじのみではなく、発行されたすべての宝くじが当選対象なので、販売されていない、売れ残った宝くじが当選している可能性が高いとの事。それを知ってからは、たまにBIGを購入する位にしています。 

 

 

・高額当選が夢で買っている筈なのに、どうせ当たらない!と確認しない方が結構いますよね。 

私も以前はそんな感じでしたが貧乏人が何かを切り詰めて購入した訳ですから確認しています。 

先日もバレンタインジャンボを購入して、前回の残念賞下さい!と言ったら販売員さんから見間違えで当たっているかも?と言われましたが、さすがに二度確認しているから間違いはなかった。 

殆どの販売員さんが言ってくれますが、当たります様に!の言葉でお見送り。 

残念ながら、運を使い果たした私は残念賞確定かな。 

まあ、一時の夢と言う事で善しとしますか。 

家もリフォーム出来ない廃墟住人より。 

 

 

・俺も昔年末ジャンボで4等10万円が当たったのよ。年が明けてみずほ(旧第一勧業銀行)に当選金受け取りに行ったの。そしたら銀行のロビーに人がいっぱいいたんだ。開口一番「寄付お願いします」の大合唱でね、人様の金を当てにするなんて何ちゅう奴らかと思ったよ。せっかく当選者が出ても、なかなか受け取りに来ない人がいるのは勿体無い。止むに止まれぬ事情があるのか知らんけど、ちゃんと確認ぐらいしろよと言いたい。 

 

 

・時効当選金の大半は300円。 

換金しに行こうと思っても、300円じゃいちいち行くの面倒だし、ついででいいかと思って結局忘れるパターン。 

高齢者なんかだと、自分で当選チェックして、外れたと思ったけど実は見間違えて高額当選してましたってのもあるかもね。 

きちんと機械でチェックしてくれるところに持ってった方がいいと思う。 

それと、普段宝くじ買わないけど、何かの景品とかで貰った人とかも忘れてるのかもね。 

時効になった金は次の年の当選金に回してくれりゃいいのに… 

 

 

 

・先日のクイックワンの当選本数人的ミスといい、あからさまに売り上げ上げようと必死なのが見え見え 

 

こうやってちゃんと宝くじは当たるんですよ〜ってアピールでしょこんなの 

 

クイックワンだってあの事件で知名度上がったし2匹目のドジョウ狙いに買う人が増えるのは間違いない 

 

買っても当たらないんだから地道に働いて貯めた方が賢い 

 

 

・その昔、一等の当たりくじを額に入れて保管してる人をみた事がある。運が良くなると思ってそうしてるらしい。その後確かに幸運だったそうだから、なおさら換金したくなくなるだろうな。あと、初詣シーズンとかに当たりくじを賽銭箱に入れちゃう人も居るね。世の中にはいろんな人が居るもんだ。 

 

 

・宝くじでは無いのですが、40年以上前知人に馬券購入を頼み見事的中!! 

30万弱の配当。。 

しかし、その知人は病気で急死してしまいました。 

葬式に行きましたがどうしても奥さんに 

[俺の当たり券を持ってるハズだから] 

とは言えませんでした。。。 

宝くじ購入して亡くなってる方も居るかもしれませんね。 

 

 

・今、ネットのクイックワンがみずほ銀行のチョンボで当選本数を水増し表示して発売休止になったので、その分の広告費が余って顧客サービスに回しているのでは? 

 

バレンタインジャンボはバレンタインのプレゼントと同様に人にあげたりする可能性もある(本来は譲渡禁止?)ので、義理クジをもらった人は興味無いのでは? 

 

 

・買った人は忘れてしまっているのは考えづらいから、自分で番号を確認して気づかずに処分してしまったか?事故か病死をしてしまい関係者が何も思わず片付けてしまったか?しか個人的には思わずに居られない。しかしその出た売り場は売れ残り券などの残りに入っていなかったのか?いつも派手にCMはしているが全ての発売枚数を売り切った時点の本数だから我々は一等が50本60本と言ってもどれくらい売れたのか?発表は無いから本当の当選本数は判らないはずだ。しかし当たらない人は何年も何百枚数買っても当たらないし、こうやって実際に当たった人がいるのに取りに来ない人もいるのだから、勿体無い話しだな。それも何千万分の1の確率に当たっているのにな…運があったのか?無かったのか?分からないものだ。 

 

 

・これが3月14日15時もしくはそれ以降に 

宝くじ売ってる店で当選確認している最中に判明したら 

販売店で最寄りのみずほ銀行に連絡とってすぐに出向かないと 

本当に無効になる。 

自分で確認して当選くじ有った場合も銀行閉まる前に連絡して行かないと。 

 

最近話題の願書の様に期日・期限はしっかり守ろう。 

 

 

・本当に、その当選番号の宝くじ券は存在し販売されたのだろうか。子供の頃、駄菓子屋で玩具が当たるクジを引いたら3等だった。まだ1等の玩具は残っていて残りのクジが10枚程度だったので,1等が当たるまで買い続けた。最後の1枚を購入しても1等が当たらなかった。店のおばちゃんは気まずそうにしていた。今だったら超絶文句を言ってSNSに拡散させていただろう。米国では当選者を公表するので確実に当選した人の存在を証明できる。そもそも宝くじ1等2億円当選者が現れないのなら,その金は次の宝クジ当選者に上乗せで再配分(1等で無くても良い)されるべきだ。地方自治体に渡すのは筋違い。当選金はクジを買う人に渡すべきだ。こんな事が罷り通るから、宝記クジを買う人が減ったとも思える。 

 

 

・工場が止まったコロナ禍の日雇いバイトでいくつかの印刷所に入った事があるが、ドババーっととんでもない量のスクラッチくじを目がまわる程に眺めてみてたが、絶対に10枚に一枚末等の当たりが入る様になってると聞いたので、人が印刷してる以上、1等を印刷したりしなかったり、抜いたり調節したりは全然可能かなと思ってた。 

1枚4円が200円とか300円になるんだって話。 

この業界は一番闇深い。 

 

 

・こういう話を信じられないんだよね。 

本当に当選者っているんですか? 

税金を集めるために国民を煽って宝くじがあたかも夢があって素晴らしいもののように宣伝しているようにしか見えない。 

 

まぁ本当に詐欺のような真似をするわけはないと思いますけど、こうやって宣伝しておけば宝くじみんなで買いたいと思いますよね。 

 

戦争やウィルス、天変地異この時代いろんなことが起きて財布の紐を緩めなくなってきた、ジャンボ宝くじなんて東京都民に1人当たるか当たらないか位の確率のこんなものにお金を出す位だったらしっかり自分で持って大事なものにお金を使ったほうがいいたいていの人はそう思うはず。 

そうなってしまうと宝くじと言う商売が成り立たない。 

こういう風に宣伝して少しでも買ってくれないと困る人が結構いるんでしょうね。 

 

宝くじで1番儲かる人は売っている人ですから、政府も含め。 

 

 

・確かにその売場には卸したんだろう。 

だから、その売場に届いた宝くじ券の中に一等が入っていたんだろう。 

 

売れ残りの宝くじ券も番号を照合して返品しているのかな? 

でないと、その売場で売れたとは限らないよね。 

 

毎度毎度一等が換金されていませんって報道してるけど、返品した宝くじ券の中に一等が入っている可能性が高いんじゃない? 

 

 

 

・どなたか知っていたら教えてほしいのですが、当せん確認のために売り場に行ってそれが何億っていう当せん金だった場合、その場で「1等当せんおめでとうございます!!」みたいに大々的にアナウンスされたりするんですか? だとすると、周りに並んでる人たちにも刺激になりそうですし、当せん者の帰路にも危険が及ぶのではないかと懸念しています。高額当せんだとしても、こっそりと当せんである旨を説明して終わるんですかね。私が当せん者だったら、そうしてほしいなと思いました。 

 

 

・高額当選者が現れないのは高齢で忘れている、入院中でそれどころではない、老人ホームに入っていて当選を知らない(家族も買っていることを知らない)、向こうの世界に行ってしまったとかそんなところでしょうね 

累計がかなり高額になっているのは末等を換金するのがめんどくさいのがかなり多いと思います 

 

 

・その販売所に出荷されたロットの一部だとはわかっても、そもそも「売れた」番号ってわかってるのかね? 

 

売れてない番号が抽選で1等当たることもあるよね? 

その場合は最初から受取人無しでカウントに入らないのかな? 

 

 

・他の方もコメントしているように、当選者が現れなかった場合は次回に当選本数を増やすとか、当選金額に上乗せするとかの工夫が有ってもよさそうだ。当選金額は宝くじ愛好家のものであって欲しい。江戸時代の富くじは売り上げの7~8割を当選金額にしていたようだ。今のやり方ではますます愛好家は逃げて行ってしまうだろう。 

 

 

・何故そこの販売店で当たりが出たのか分かるのですか? 

この店にはこの番号届けたとか管理して分かっているのか、最初から当選番号が分かっててみずほ銀行は出荷してるんですかね? 

そもそも本当に当たってるのか? 

昔は売れ残りから出た当たりを「出た!一等◯◯円」とか、のれん出してる店が殆どだったとこないだ老舗売場のおばちゃんに聴いた。売れ残りからも出てないのに、のれん出すとかね。 

本来なら当選者が出るまで抽選するのが筋だと思う。 

CMにバカ面した芸能人使っていくらギャラ払ってるのか知らないがその分還元してほしい。Numbersの抽選方法も回転する円盤に自動で矢を飛ばすとか確実に制御されてますし、当選者数見て数字決めてるでしょ。 

クイックワンなんかとてつもなく怪しい。 

子供が考えるような金集めのゲームだとしか思えない。 

何年もNumbersやLOTO買ってましたがあまりにも当選確率が低すぎて私はやめた。 

 

 

・ウチの親もそうだけど、購入したことを忘れそのまま…って人も多いのでは? 

 

自分はロトにしろ、当選発表の当日とか近い日に購入することにしている。 

ネットで購入し、当選番号もネットで確認しているけど 

やはり高齢者などは新聞で発表を見るか、窓口に行って確認してもらってる 

だろうから、面倒くさいし忘れるんだろうなと思う。 

 

 

・現れないというより購入しても「どうせ当たってないよ」と抽選結果を見ないまま捨ててしまったことも考えられるのではないでしょうか? 

購入の記憶がもしあっても宝くじをどうせ末等しか当たってないから…とみんな捨ててしまっていたら…どうしようもないですよね?その可能性は十分に考えられます。 

 

 

・スポーツ関係の勝敗予想の宝くじに関してはイカサマができないと思うが、数字関係の宝くじは昔から怪しいと思っている。 

抽選のルーレットの映像もあるが、あんなの大分前からの機械技術で何とでもイカサマができるので。 

根拠はないけど、実は闇が深い所ではないのでしょうか。 

 

 

・ついこの前、母が一昨年の年末ジャンボ宝くじが鞄から出てきたっといってきた。30枚ですが「もったいな900円」と言って見せてきた。封も空いてない状態、期限が切れ1週間。恐る恐るネットで番号調べて見ると、末等の300円だけでした。ほっとはしたものの9000円が900円にもならず0円。そういうのから未払いの1等とかあるんでしょうね。買っただけで満足してるお年寄りが多いんですかね。 

 

 

・答えは簡単です。 

宝くじとは、旧大蔵省であり、現財務省管轄下である。 

何故、宝くじは完全完売しないのか? 

また、1等料金を上げたのか? 

更には、当たりの発表が遅いのか? 

残念だが、当たりは売れ残りに存在すると、昔から思っています。 

だから、当たりの人を探しても!探し切れる訳がないと考えます。 

これが答えだと思います。 

1等!10億より、1億を10倍にした方が良いと思います。 

ただ、それだと当たりが出る確率が上がる!すなわち、当選者に払わなければならない。 

近からず、遠からずといったところでしょうか。 

 

 

 

・当選番号だって好きな番号選べるし、売れ残ったくじの中にも当選券があることを知ってから宝くじやみずほ販売系のくじ関係は買ってません。 

クジの権利を持ってる企業も謎だらけの企業だし、怪しさしかありません。 

これで公営ギャンブルとは…。 

仕組み知ってたら普通買わないよね。 

そりゃあ詐欺に引っかかる人が後をたたないわけだ。 

 

 

・宝くじ当選金は非課税だが、なんか銀行の投資関係の営業とかがコンタクト来るって本当かな?当たるのは喜ばしい事だけど、当選が親族や友人にバレて、借金の申込とか、なんか人間関係が壊れそう。死ぬまでに下手に残すと相続税かかるだろうし、人生プラスマイナスで必ずしも片手で喜べるとは言い難そうだ。ただ2億円は一般人が一気にそこまで稼げる金額ではないから、夢があるには違いない。当たった人を見た事がないから買ってないけど。 

 

 

・購入者が高齢で亡くなっているとか、いろんな事情があるでしょうね。 

で、支払われなかった当選金の使い道に闇がありそうですね。 

年間の時効当選金が99億でしょ? 

そこに群がる連中のギトギトした顔が浮かびます。 

能登をはじめとする被災地に寄付するとかね、いい方法がたくさんある気がしますが。 

 

 

・友人が、「みずほ銀行を開設してネットの宝くじを買うようになったらめちゃくちゃあ当たるようになった」と言ってたので、みずほ銀行の口座を持っていたのでネットで購入してみたらめちゃくちゃ当選した。 

ネットだとポイントもたまるし、当選金額でまた宝くじを購入できます(当選後半年で残金は入金されてしまいますが) 

私はネットに変えてから怖いことにプラスです。 

普段買わないような東京都くじとか買う人が少ないのか?意外と2~3等当選します。 

 

「みずほ銀行口座をもっていると当選しやすい」というオカルトを信じるか信じないかはあなた次第… 

 

 

・この記事に違和感を覚えるのは私だけでしょうか? 

当たったアピールのガセ記事ではないかと疑ってしまいます 

みずほ銀行は個人情報である当選者に関する情報を 

販売店に常に告知をするのでしょうか? 

何故この店で販売された1等が換金されていないとわかるのでしょうか? 

この販売店の販売分には何か印がしてあるのでしょうか? 

色々と不思議な感じがします 

基本換金されない方がうれしい【宝くじ】 

最近売れないから必死のアピールと感じてしまう 

 

 

・昔ですが近所のおじさんが年末ジャンボ1等当りました。普通に当たるんだと思いビックリしました。おじさんは介護施設やバス停にソファなど寄付していましたね。ただしばらくは色々な団体からの寄付要請があったと聞きました。あと元銀行員の方にも大金の当たりが出れば営業に行く話も聞きました。まあ当たりは出ているのは出てるんでしょうね。 

 

 

・売れなかった番号が高額当選の場合、再抽選すべきだと思います。 

そして高額当選者が期間内に現れなければ補欠番号を設けて繰り下げていけば良いだけでは? 

そもそも宝くじ何枚発行して当たり在庫を公表していない時点で詐欺に近いかと。 

 

 

・普段から宝くじを買いまくっている人ほど、買った宝くじをどこにしまったか、どこに置いたか、案外コロっと忘れてしまう傾向がありますよ。買ったこと自体を忘れてしまったり。普段からlotoやりまくったり、サッカーtotoやりまくったりしている人ほどそうなんです。私の周りにはそういう人が多いです。 

 

 

・勿体無い話ですね!竹藪の2億円を思い出しました。コメントに宝くじを買うのは高齢者が多いと有ったが、買った事を忘れてるとか?置いてる場所を忘れたとか?亡くなってるとか?金が有る所に金は寄るとも聞くが、まさか当たるとは思って無くて取りに行く気もないとか?当たりの宝くじは国の支援金だったかに充てるとも聞くが国の役人の懐に入ってとも考えられるよね?宝くじ売場の売上に当たりましたのアピールの可能性も有りかな?当たってないから関係ないけどね。 

 

 

・貴方当たってますよ~と出来れば伝えてあげたいです。 

 

でもこればかりは本人が気付かないとどうしようもない事だから… 

まさか自分が当たるとは思わず確認してないのかも… 

 

7億と2億…夢のような金額です 

人生が違うものになる可能性もある 

受け取るのにも勇気はいるものだろうと思う。 

 

 

 

・国民にお金を配る事が出来ないなら、税金で賄っているなら、数年間だけ、何億とか、何千万では無く、何百万円の宝くじの当選本数を増やして、参加者が楽しめるようにして欲しい… 

 

 

・此のまま当選者が名乗りでなければ国と銀行が潤うだけ。 

1000万を20本にした方が未だ夢が持てるし 購入者も増えるのでは 

余りにも高額過ぎて当たらんだろうと諦めて買わない話が多い購買率も下がっているのは納得。 

 

 

・宝くじの場合はなんとなく「買って満足」する人も多いと思う。だから換金忘れが起きるんだろうね。 

最近は宝くじを買わずBIGを買うことが多いですがあれは当たっていれば勝手に振り込まれるので、換金漏れはない。当選の方々は残高見に行って昇天!!するらしいですww自分もそんな経験がしたいなぁ~~ 

 

 

・「売り場に届いた宝くじの中に確かに当選番号があった」というだけのアピールですよね。 

 

昔は億超え当選者がいたら隣の町だろうが噂が必ず立ったんだけど、今は皆無だもん。 

 

近所でも「1等〇億出ました」とアピールしてる宝くじ売り場だけがやたらに増えた印象です。 

 

 

・『2022年度は当選者が現れなかった全国の「時効当選金」は99億円に上ります』 

日本人の10人に1人が宝くじを買っているとして、平均約1000円が未換金って感じか。 

最低当選額の200円や300円が当選しても、換金しに行く交通費の方が高いからってそのままの人が多そう。 

 

 

・関係者の総取りとかになってそう 

ロトとかもそうだけど当たり数字決まってない? 

一見ランダムに見えてなんでそんなに玉のセットがあるの? 

磁力とかで好きにできそうだし 

宝くじの当選番号だって今時計算で狙えるよね 

 

 

・【2億円の宝くじの当選者が現れず】 

 

いつも思うのだが、販売店で売れ残ったクジの番号は正確にチェックしているのだろうか? 

当選者が現れない宝くじは普通に売れ残りに中にあるのではないだろうか? 

今頃再生紙として処理場にあるような気がする。 

 

 

・俺はコロナ禍で、宝くじ売り場が休店になり、入手に考えあぐねた結果、 

辿り着いたのが「宝くじ公式サイト」だ。 

ほぼ全ての宝くじをネットで購入できるし、しかも 

「当選金を口座へ振り込み」までやってくれる。 

これで時効待ちみたいな事態は皆無になるはずだ。口座へ振り込み後は、別の話になる。 

俺がこのサイトに出会えたのは、コロナ禍で得た「最大の収穫」かもしれない。 

 

 

・売れてない番号だと思います。日本の宝くじの還元率は世界で最低レベルです。当たりくじは3割で、今回の様な当たりくじ自体が販売はされていなくて、当たりくじが換金されてませんと言うが、そもそも余りクジになってる可能性が高いでしょう️ 

 

 

・的屋なんかのくじだと当たりを最初から抜いてるのが当たり前。 

YouTuberが全部の当たりくじを買って真相を暴くなんてのは 

最近企画としてよく見るよね。 

宝くじもそうだったとしたら怖いね。 

抽選会も何か裏があったりして。 

まあ流石にないだろうけども。 

自分は好きな馬が優勝した時の馬券を換金せずにいまだに持ってたりもする。 

配当10倍以上だったけど嬉しくて。 

そう言う変な人も世の中いるからね。 

 

 

 

・宝くじ側によりますと、2022年度は当選者が現れなかった全国の「時効当選金」は99億円に上ります 

 

99億円も有るのならこれを9/2の宝くじの日お楽しみ抽選会で例えば 

10万円X1000人にでも分配すればよいのでは? 

 

今の当選品は「お米1kg」「タオルセット」そして「2000円相当のスクラッチ引き換え二次元コード」等などであまりにもセコイ賞品群だ。 

 

 

・だから、当たらないんだってw 

当選番号なんていくらでも操作できる。 

つまり、売れ残りの宝くじの番号に設定する事だって可能。 

そこそこの高額当選なら当たるかもしれないけど、始めに職員が連番で数枚買っておいてその番号に「当たり」を設定すれば1等前後賞なんて当たるわけ無いのでほんの数日の夢見るだけにしとけw 

そもそも、収益金は福祉に回すとか言ってるんだから、何億円もの金を何処の馬の骨かもわからない人に渡すより福祉に回した方が有益。 

 

 

・換金に来ない何百万本の末等300円も、 

 

「都道府県であるとか、政令指定都市の方にお渡しをして、皆様のまちづくりに役立てるという形とさせてもらっている」 

 

となるんだろう? 

末等を固めて1等を少しでも増やしてほしいんだが、末等は取りに来ないって計算が働いてるんだろうなぁ。 

つまり還元率は見かけよりもずっと低いってことだ。 

 

 

・1枚残らず売れたとして、全ての当選金を払っても売上の半分の額。残り半分は最初から利益です。そこから売れ残りに当選金が入っていたとしたら差分が利益になるのです。こんなぼったくり商売はないと思います。 

 

 

・どこかのユーチューバーが縁日の屋台のくじ引きに当たりが入ってるか全部買ってみる、みたいな企画があったけど、確かに宝くじだって当たりが出る保証は無いからね…しかも今回のように当選金取りに来なかったら自治体に渡すのも違うような気がするな… 

 

 

・時効当選金が99億円とは…これは売れ残りに当選くじがあった場合も含まれるのかな? 

売れたくじの中から抽選してほしいし、1度くらい再抽選してくれてもいいのになぁ 

 

 

・3年ほど前、当選番号未確認のまま換金期限を過ぎてたジャンボ宝くじが見つかった。 

「やばい!!」と思って確認したが、300円しか当たってなかった… 

 

しかし最近のジャンボ宝くじって、「1等前後賞あわせて◯億円!」なんて景気のいい数字を出して購入欲をそそるけど、1等と2等、さらにその下との落差がどんどん大きくなってるのが虚しいんだよね… 

1等ならいいが、それ以外は夢がないというか… 

 

 

・売れ残りには、番号確認後に廃棄だと思うので、キャリーオーバーできないなら「今回の売れ残りに1等〇〇枚、2等〇〇枚…」と公表が義務化されると良いと思う。 

 

 

・売った店が貼り出しているのだから 

本当に当たりが出たのだろう 

で他に高額当選の時効はどの位あるのかな? 

出来れば販売した店まで公表してもらいたいよな 

抽選に不正がない事を願うが 

デジタル化されているから疑うよな 

 

 

・こういう記事がたびたび書かれますが、今まではアホすぎると思ってました。。普通買ったら、当選期間になったらすぐ確認するじゃないですか? 

でも、この間祖母宅で、箪笥の中から数年前の未開封の宝くじが発見され、買ったこと、そこに直したことすら覚えていないことにびっくりしました。 

内緒で購入して、バレないように直していたようです。 

2億円当選者の方も、買ったこともしくは、確認することを忘れてしまってるんでしょうね。 

勿体無い、、( ; ; ) 

 

 

 

・こういう高額当選者が現れ無かった場合海外の宝くじみたいに、ジャンボ宝くじキャリーオーバーすれば今以上に宝くじの購買者が増えるかもしれないですね。 

 

 

・八百長宝くじで無いのであれば今までの宝くじの当選者不在を明らかにしてキャリーオバーみたいに1等当選者を増やすとかもっと当たりやすい下までの金額増やすとか出来るやろ!購入されて無いクジから当たりも出てるやろし。本当に当たりが一般庶民に手渡されているならば、引き換えに来ない金額の8割を次回以降の当選金に回すべきです。 

 

宝くじは本当には当たらない。一般人に当たっているように見せる為に2等から下は本当に当てていると思う。 

 

 

・あくまで陰謀論の域を出ない憶測の話です。 

 

今の技術であれば、回転する円盤を矢で射る抽選方式では、狙った番号を射ることも出来ると思います。 

当選くじを誰か有力者に贈ったか、関係者の誰かが隠し持っていることも考えられます。 

当選金を受け取ったらヤバいと思って換金しないのかも。 

繰り返しますが、可能性というか妄想の話です。 

 

 

・宝くじって、買う瞬間が一番楽しいですよね。 

当たっているかどうかを確認することは、あまり好きではありません。 

だから、確認せずに、そのまま捨ててしまうことも少なくないです。 

そういう方って、すごく多いのではないでしょうか? 

 

 

・せめて、抽選は、人為的な方式に変更するべき。 

電動モーターで数字板を回転させて、射出する矢も電気制御、宝くじの流通も管理されている。 

こんなもん、八百長し放題。 

 

ステッピングモーターとコンピューター射出制御で、任意の番号に当てて 

予め流通から外していた番号を、誰かの名義で当選させる。 

税金がかからないのだから、本人が知らない間に、当選していたことにして、当選金を猫糞しても、バレない。 

 

 

・これほんとに販売してんのか?こんなに忘れることあるか?当選番号って販売済みの中の番号から当ててるのか?それとも作った券の中からランダムに選んでるのか?だったら販売しないで在庫として眠ってる可能性もあるんじゃないのか? 

 

 

・昔の職場でお店前に宝くじの束が落ちてて交番へ持って行きました。 

お店として届け出たので落とし主が現れても連絡は不要としたのでどうなったかはわかりませんがどこかへ失くしてる可能性もあるかもですね。 

あと亡くなられたか買った事を忘れてるか 

 

 

・新聞やネットで調べて換金に行く人、調べずに売り場に持っていく人とどっちが多いのだろうか。このくじを買った人は当たったのを知らない可能性が高いが知っていてあえて行かないという可能性はないだろうか。理由は分からないけど。 

 

 

・自分の場合「買ったのを忘れてた」は過去にあった。車で遠出した際に行った先で宝くじを購入し、それを助手席のグローブボックスに入れた。ところがそのことをすっかり忘れていて半年後ぐらい?だったかな、グローブボックスを整理していたら・・・発見。少額だけど当選していた。危なかった! 

 

 

・販売番号の記録があって、販売されてない売れ残った分からのではないってことだよね?宝くじ売り場って割と高齢者が多いから入院したり施設に入ったり、最悪亡くなってる可能性もあるよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE