( 146827 ) 2024/03/08 00:10:59 1 00 ・株価の変動は材料で起こると思いがちですが、市場の中でなにかしらのブレーキがかかることもあります。
・最高値更新してから記事も加熱気味になっているが今日の下落は恐らくSQに向けた海外機関による仕手相場だと思う。
・30年前の最高値ばかりこのところ言ってきたもんだから、4万円が市場で一つの達成感って感じで、そろそろ調整だよね って勝手にそんな心理、ストーリーを作ってしまってる感じ 30年前ことなんて今更なんの関係もないのに、 まぁ少し足踏みする方がむしろ空気感の調整もできでまた一段上値に向かえるかな
・私も日本株を保有していますが今日の市場はここ最近の過熱感を冷ます下落と見てポジティブに捉えています。
・この前は、高田創氏 今日は、中川順子氏 こういう18日19日の日銀の政策決定会議の前に、審議委員1人1の考えが、そこらの講演での発言で、企業も投資をしている一般人が振り回された。 結局は、9人のうちの5人が賛成しなければマイナス金利解除は4月になるかも知れないけどね マイナス金利をヤメても、そんなに右往左往しなくて良いのに…… 148円なんて、まだ円高じゃないと思うけど、株価500円下げ……凄い反応だね。 まあ1000円落ちなかったから、まだ安定だね
・利益成長速度が鈍化すれば株価は下落する。
今期の業績上振れは相当織り込まれていると思うが、問題は通期の予想。
いずれにしても為替前提次第で行先は不透明。
・ザラ場の値動きに一喜一憂してもしょうがないし、終値だって日々の動きより中長期的な動きが大事なのであって。
・先日日経平均が過去最高を更新したところだが、その値より上がらないとは限らない。 長期投資&運用前提なら上がった下がったのニュースにいちいち一喜一憂せず淡々と投資運用を継続するに限る。
・日経平均株価と景気指数は別物です。 上場企業のみなさんは投資家の期待を裏切らず、三年くらい経過した時に、景気指標は向上し始めます。
・株価 |
( 146829 ) 2024/03/08 00:10:59 0 00 ・株価の変動は材料で起こると思いがちですが、市場の中でなにかしらのブレーキがかかることもあります。過去に何度もそういう場面を見たことがあります。株を始めた初期は株価が下げた理由をアナリストや経済ニュースが解説して理解しようとしていました。やがて、それらは結果に対しての後付けやこじつけでしかないことに気が付きます。当たり前ですが、みんな上がり調子に乗っかっていくと、みんなハッピーになり経済バランスがおかしくなります。なのでどこかのタイミングで振い落とし、下降時期はやってきます。ここでガチホする人とそうじゃない人。それで一度ポジションを外すと、翌日急騰して入り損ねることは良くあります。小細工しない人の方が勝ってるイメージはあります。まあ、株は難しいですよ。中途半端に頭を使う人ほど、機関のはめ込みにあいやすいですよ。企業株を持ち続けながらお菓子食べてる主婦の方が断然強かったりします。
・最高値更新してから記事も加熱気味になっているが今日の下落は恐らくSQに向けた海外機関による仕手相場だと思う。これくらいの下落は昨年でも何度もあったし、一喜一憂しない事が大事。
・30年前の最高値ばかりこのところ言ってきたもんだから、4万円が市場で一つの達成感って感じで、そろそろ調整だよね って勝手にそんな心理、ストーリーを作ってしまってる感じ 30年前ことなんて今更なんの関係もないのに、 まぁ少し足踏みする方がむしろ空気感の調整もできでまた一段上値に向かえるかな
・私も日本株を保有していますが今日の市場はここ最近の過熱感を冷ます下落と見てポジティブに捉えています。また下落理由も投資家心理によるものなので近日中には回復するだろうという予測しています。最近の株価上昇に乗り遅れないようにと慌てて買注文をした初心者にはちょっと痛いでしょうね。
・この前は、高田創氏 今日は、中川順子氏 こういう18日19日の日銀の政策決定会議の前に、審議委員1人1の考えが、そこらの講演での発言で、企業も投資をしている一般人が振り回された。 結局は、9人のうちの5人が賛成しなければマイナス金利解除は4月になるかも知れないけどね マイナス金利をヤメても、そんなに右往左往しなくて良いのに…… 148円なんて、まだ円高じゃないと思うけど、株価500円下げ……凄い反応だね。 まあ1000円落ちなかったから、まだ安定だね
・利益成長速度が鈍化すれば株価は下落する。今期は為替円安効果と値上げで潤った上場輸出企業が同程度の追い風を来期受けられるとは思い難い。仮にそうであれば為替は来年今頃には165円程度に下落しなければいけない。
今期の業績上振れは相当織り込まれていると思うが、問題は通期の予想。為替レートが変わらないかやや円高に振れる前提で組んだ場合にどのような数字で出てくるか。そしてそれは上半期と下半期で見た時に、上半期で業績前年比伸び率が頭打ちになって下半期はどれほどプラスを維持できるのか、にかかってくると思う。
いずれにしても為替前提次第で行先は不透明。今期が為替のゲタで伸びており、それがないまたは逆風になる可能性ある状態でも、二桁増益を安定してできるのかということになると思う。
・ザラ場の値動きに一喜一憂してもしょうがないし、終値だって日々の動きより中長期的な動きが大事なのであって。どうしてもマスコミはセンセーショナルに伝えたいんだろうけど、よっぽど熱心な投資家で無い限り、あまり関心は無いと思うけどなぁ
・先日日経平均が過去最高を更新したところだが、その値より上がらないとは限らない。「ここが天井」と言うとしたらそれは多分心理的な面が大きいのであり、一時的に利益確定売りが出るなど調整が入ったとしてもまだ上がる可能性だって十分あると思う。 長期投資&運用前提なら上がった下がったのニュースにいちいち一喜一憂せず淡々と投資運用を継続するに限る。
・日経平均株価と景気指数は別物です。 上場企業のみなさんは投資家の期待を裏切らず、三年くらい経過した時に、景気指標は向上し始めます。マスコミに登場する市場関係者の笑顔こそが「バブル」です。つまり儚く消えゆく泡です。昭和のバブル期を経験した世代ですが、当時はリアルに街中が活気があって、ドンドン街の景色も変わり、高層ビルが...でまるで未来都市のように変化したように見えて、それこそ老若男女を問わず楽しい時でした。令和の時代は、ある程度のインフラは出来上がり、一見すると何が?と思うでしょう。昭和バブルがリアルで令和バブルがバーチャルなのかも知れませんね。
・株価の上昇に浮かれている状態の人が多い時は要注意ですな。アメリカの利下げや日本の金融緩和修正で金利が上がって円高になった場合は修正局面になり、日本株を割安に思っている外国人投資家でさえニューヨークダウやS&P500で大幅に下がった場合は日本株を売却して損失を埋め合わせる可能性大であります。
・投資するときは自分なりに情報を収集して予測を立てる。自分に合った投資スタイルは何なのかをしっかり把握していれば流されることはない。 人によって全くやることは異なってくる。 だから誰かの言葉を鵜呑みにして動いてしまうのならば仮にたまたま良かったとしてもその後はかなりリスクが伴い続けると思う。
ちなみに一定額を長期間積立て続けるなら全く気にする必要はない。むしろ気にしないほうがいい。 そうではなく個別株やインデックスなどに集中的にぶっ込んでる人に限る。人に動かされてしまうのにガッツリ入れてるのはリスクでしかない。
恐らくそんな人ほど買うのが遅く、すでにあまりメリットはなく、失うリスクのほうが高い状況で始めてしまってる。そして自分に合った戦術もわからず他人の言葉に左右されると買ったら下がり、売ったら上がるという負のスパイラルにハマる可能性が高い。
まずはプランを整理して冷静にやらないと。
・毎日トップ・ニュースとして伝えるほどのものではない。昔から株価は集団ヒステリー的に動いていたけれど、コンピュータ・トレイドが導入されてからと言うもの更に激しくなっているので、ここのところの動きは別に一喜一憂するまでもない。デイ・トレイダーなどの中には大儲けした人もいるかもしれないけれど、たまたまその時の儲けを吹聴しているだけかもしれず、長期的に見て本当に大儲けしている人など極めて稀有な存在だろう。若しかすると、宝くじの1等+前後賞当選並みの確率かもしれない。かつての様な株主への無償増資と言う旨味は無くなったけれど、確率的に見れば長期的視野から銘柄を選んでそれを保有し続ける方が、頻繁に売買するよりも遥かに有利である事は間違いない。と言いつつも、昨今の手持ち資産の時価総額の驚く程の高騰には思わずにんまりとしている事も事実だけれど。
・今年は年初から毎日500~1,000円位の乱高下を繰り返しつつ、トータルとしては瞬く間に4万円を突破するという過去に例がない展開だ。 玄人筋でもここまでの展開を公表していた人は一人もいないが、この展開から、今後の中長期的見通しとして、日経平均10万円説も出現した。
先に話は兎も角、年初の動きが今後も継続するとすれば、3月は3万9千円台で揉み合うが、やがて4万数千円を達成し、年末には4万5千円、下手をしたら5万円も視野に入れた展開になることもありそうだ。 おそらく4月の賃上げ状況が、特に海外勢の投資意欲に大きく影響すると予想。
・自分の持っている株は、日経平均と逆の値動きをしています。 ある特定銘柄が指数を引っ張っているのかな、と思ったり。 一喜一憂しないで、気に入った企業の株をこれからも長期保有し続けます。
・NISAの積立利用してる者からすると、上がってばかりやと困りますよ。やはり上がったら下がる時がないと。下がる時があるから上がった時に資産が増えるんですよ。リーマンショックや大震災やコロナの時もその大幅な下落を利用して資産を増やせましたから。ちまちまロスカットなんかしてる人ほど損するしくみですからね。そういう人は定期貯金でもしてたらいい。
・この円安になる前と比較してみた。 2022年1月は1ドル110円くらいだった。当時と比べて現在の150円はその1.36倍。一方株価は30796円辺りから今日の39598円なので約1.28倍。ざっくり計算だが、つまりドル換算だと株価は2022年1月より下がってることになる。 そして実はドルも今は世界的に下がり始めている。ロシア制裁によりBRICS諸国では取引でドルが使われなくなったことと、米国債のあまりの債務超過具合に世界的に脱ドルの流れになり始めてるためだ。 この流れを指摘したBank of Americaの研究員やJPモルガンの発言をちゃんと報じないとダメだ。
良い加減メディアは正確な世界的流れを報道し始めないと日本から未来が完全になくなるよ。これからの若者があまりにかわいそうだ。
・個別株はわからないが、TOPIX指数はまだ最高値に達しておらず、かつ、基準に達していない439社を2025年1月末でTOPIX構成銘柄から除外することもあり、普通で考えればTOPIX指数は上昇しやすくなる TOPIX連動型投信は今後ねらい目かも。 もちろん、投資は自己判断で。
・一気に1000円近く下がるところを見ると手ぐすね引いて売り時を待っている感じか。日銀が金融緩和を続けるとは言っても日米の金利差は小さくなっても大きくなることはまず無い。 他人の資金での運用だから、外国人投資家は円高での利益確定し長居は無用と言うところだろう。局面がガラリと変わるかも知れない。
・行き過ぎた株高熱を修正する動きだと思いますね。 新NISAも程々にしないと後に大火傷をするかもな、因みに政府メディアは新NISAはメリットしか無い様な報道が目立つが、リスクも有るので参加する場合は自分自身で良くリスクも調べる必要がありますね。
・日銀はマイナス金利解除を匂わせるような雰囲気を漂わせてきていはいるが、金利を上げて冷やさなければならないほど過熱した資金需要ってどこにあるの?それこそ住宅投資を始めとする民需を減らすだけでは?今の状況で金利を上げろと叫んでいるのはわずかな金利上昇でも大きく資産が増えることになる資産家だけで、実体経済にとっては最悪のスタグフレーションの元になるのでは?
・先物も現在急落中ですね。 でも、10%程度の調整はまあ普通にあるからね。 また、円高にもなってきてるし。
植田さん、マイナス金利解除をゆっくりと織り込ませてきたけどやはり実際近づいてくると円高になるもんだね。
・今まで、為替動向と日経は連動していなかった。政府等は、為替介入や株の介入もしていたので、今回、日銀等保有の株を売却して、円を買い戻したのではないでしょうか。このような動向に投資家も反応して急激な円高株安の連鎖が起きたように考えます。nisa を始めるとすれば、国内株商品に当てるのはやめた方がいいでしょう。これまで日経株価は、日銀やGPIF 等の政府系が関与して、株価上昇を押し上げてきたので、今度は売却して押し下げ策動し、円安対策に転換するつもりでしょう。しかし、日本政府系が保有している株を手放して、円を買い戻したとしても、海外の投資家が企業株を買いまくれば、日本の企業は実質外国資本に支えられて、乗っ取られるよね。
・昨日 パウエルが年内利下げを示唆したため 米相場は湧き 逆に日本相場は落ちたわけだが 当たり前のこと 米が利下げしたら基本為替は円高へ向かう 株を買いヘッジで円を売っていた今までの逆回転 今度は 円を買いヘッジで株を売る というのが起こる
今はそれの初動 何故ならパウエルはいつ利下げすると明言していなからだ だから元に戻るかもしれん
そしてこれが円高逆回転
・為替が日銀のゼロ金利解除で円高方向に向かうとの報道で株安とのこと。株高と街中景気は解離があると思うが、今後株高長者が利益で消費に向かうと思います。日銀は早まってはいけないと思います。金利は想定と言うタイミングではなく確実でのタイミングで上げるべし。
・そりゃまあ、年初からほぼ一本調子で上がってきて、このまま上がり続けるはずもなく、下落することもあるだろう。
アメリカの利下げと日本のマイナス金利解除により日米の金利差が縮まれば、ある程度は円高に振れるだろうし、そこでより一層、調整の局面に入るかもしれない。 買い増すならその辺りかな。
・マイナス金利解除?大丈夫なのか?もうデフレではないとの見方だけど、コロナの影響で中小企業の倒産は急増してる。ここで住宅ローン金利が上がると、困る家庭多いだろうな。結局貧富の差が激しくなってきてる日本。日銀関係者は数字しかみないから、足元がどうなっているかわからない。そんな人達が金利を操作してバブルがはじけて日本の長い不況が続いてる。
・終わりの始まりです。日銀が株高を止めに入りました。外国人投資家たちが見限ればあっというまに年初来安値を更新するでしょう。先物市場は早くも3万9000円を割りそうです。すぐにでも巻き戻しがおこるでしょう。日銀は判断を誤りました。投資で老後の資金を稼ごうとしている人たちは目を覚ましてください。しょせんは公共のギャンブルにすぎません。振り回されたあげく大切なお金をむしり取られます!
・記事では株式投資の専門家が、地合が強くて「押し目買いの押し目無し」とか言われていましたけど、大手外国の仕手筋に買いまくられ、頃合いを見計らってつ売りに転じたのではないでしょうか。 一般の人が株高に釣られて高い時に買って安くなって手離す罠に嵌まり、仕手筋商法の餌食になる虞があるんでしょうね。 上がったものは必ず下がるという摂理に従えば、今も昔も余り変わらず、素人は怖くて手が出せません。 今の局面が、実体経済と大きくかけ離れた異次元沸騰株で巨利を得た人と巨額の損失を被った人との別れ道になるかもしれません。 国民の年金積立金を株式投資で運用管理(EFT、GPIF)なら、この株価沸騰時に、国民に分かるように譲渡益を還元して庶民の懐を暖めてもらいたいものだと思います。 株高を維持演出するために、おいそれとは売却不能のため、ある意味では絵に描いた餅であり、大きな損失を被る虞もあるでしょう。
・せっかく株が上がっているのに、ここで金利を上げて冷水を浴びせないでほしい。しばらくこのまま金融緩和を続け、株価上昇に伴って賃金上昇や消費がもっと拡大し、それが安定したところで金利は上げるべき。
・利益確定後の動きでしょ。国内投資より海外投資(中国国内の株投資が駄目だと動いた中国系か?)が利益を持って引き上げただけじゃないかな。
4万円をちょっと超えてただけだから4万円を直ぐに下回るのは普通に考えたら当たり前でしょ。4万3000円まで行ってたら切らないだろうが、1000円に届かない金額で4万円を超えてたら、そうなるよなぁ。
・過去最高値を更新すればさすがにそろそろ天井じゃないの?と思って売りに傾く心理もわかる。 とはいえ売りが増えてちょっと下がるともうだめだ!急落だ!売る!とか思ってしまう。
と言っても売った数日後に回復し始めて ヘタするとこれまで見たことないような伸びを見せたり。 そしてちょっと下がったくらいで狼狽えて売った自分を呪うのだ。
最近ならさくらインターネットとかねw 住石HDも10倍くらいで満足して手放したのが泣ける。
経済が正しく回っていれば緩やかに上がっていくものだから 不安材料が出回っていなければ辛抱して握り続けておくのさ。
・・・と1年前の自分に言いたい(;´Д`)
と思うのと同じように、今ビビッて売ったら1年後後悔しているかもしれない。 史上最高値だ、4万に乗ったからと言って「これ以上はない」なんてことはないのさ。
・1990年のバブル崩壊までは、一部の日本人を除き、 ほとんどの国民が浮かれていた。 アメリカの超高層ビルを買ったとか、夜タクシーに 札ビラ見せても、乗れないとか本当にジャパンアズナンバー1を地で行っていた。 当時円ドルレートは、確か145円位、それが2000年には、107円まで円高になり、株価もドンドン下がりまくっていた。 そして34年後の昨日にようやく、当時の最高株価を超えたという。でも、今は、34年前のスタート位置に着いたに過ぎない。 今後、株価が上がるのか下がるのかは、わからないが、一つ言える事がある。 過去の経済低迷は、緊縮財政と量的緩和の制限に尽きる。即ち、市場にお金を廻さなかった事である。 今後、政府が市場にお金を廻すのか、過去30年と同じように廻さないのかによって変わるだろう。
・ダウが30000ドルに急上昇した時も騒がれていました。 疑心暗鬼は今も昔も同じ心理状況です。 日本株は円安で安売り状態。 日銀が金利を上げて金利正常化するまでは、安売り状態と判断できるのでは?
・GDPがマイナスで景気後退の最中に金利を上げてさらに不況にして賃金を下げて、住宅ローン支払金利を上げて庶民を苦しめるという日銀の判断は間違いだと思う。金利を上げる判断で円高になり株安を招いている。もともと現在の株高は円安によるもので、円高になれば下がるだけ。日銀不況の再来が近いのかもしれない。
・経済関連の情報がある程度入っている人からしたら普通に理解出来る流れだから全く焦りはないでしょう。 今日明日でMSQやら植田さんの発言やらの変動要素があるので資産をある程度引き上げる動きが出るのは予想の範囲内ですね。 1%前後の動きならむしろ無風に近い。
・下がるときがあるからこそ、そこで種を蒔くことが出来るんじゃないのさ。 ドルコスト平均法で積立している場合も、株価が下がった時は多めに口数を買えるから、また値上がりしたときにそれが効いてくるんだよ。 株価の値下がりは悪い事ばかりじゃない。
・今日午前中、通院のために午後出社だったので、偶然にも高くなりすぎた株を減らしていた。みんな考えることが同じだったのかも。高くなるばかりは、逆に心配なので、少し上がりもお休みしてもらった方が投資家も安心だと思う。
・まぁ、残念ながら日本の株高の要因はそもそも国内に要因がある訳ではなく外部因子に引っ張られているだけでしたからね。 日本は円安是正と金利の是正をしていないからこの株高が余計にリスク高になってる事に気づいてない人達が多すぎる事が問題だ。 よってNISAなども関係ないのは明白。 よは日本は現実の経済状態を表していないだけにこれから下がり始めるだろう。これは予測の範囲内ではあるから日本のこの株高も時間の問題で終わりそうだ。
・新NISAの成長枠や株取引をしている人は売り買いに必死になっているかもしれないね。ピークは過ぎて、これからは低迷と変更なしの繰り返しかな。儲けたのは海外投資家や海外株取引者や海外を拠点としている企業や富裕層達かな。
・日経平均株価が急落したと言っても、構成銘柄225社全てが下げているという事ではありません。大きく値上がりしているものも多いです。円高になれば儲かる企業もありますよね。投資先が変わるだけです。
・3月は元々リバランスがあるから売り圧力があることは分かっていました 今日の下げはあくまでも日銀の発言による2円の円高による下落です 円安=株高ですから円高=株安です すぐに織り込まれて明日からは通常営業でしょう FOMCと日銀会合を通過したらまた上昇しそうな気がします とはいえ今の株高は株高というよりも半導体銘柄が買われていることによるものであって 全ての株が上昇しているわけではありません トヨタ、日産などはまだ割安で放置されています というか割安放置銘柄だらけです あとはグロース250が上昇してくれれば相場はもっと盛り上がると思います 昨日のダウも75円上げて居ました ダウが上昇を続けている限り日本株は強いでしょうね ダウが下がり始めたら日本株も一旦調整でしょうけど
・短期的には過熱相場であり、N225平均の予想PERは20倍を超えているし、無理なことは言わない。高いもんは高い。
ただ、短期的にはそうは言っても大きくインフレ転換した経済環境で、「お家の周りの経済状況」なんかではなく「世界の経済状況を見渡せば」実体はかなり力強い経済指標が米国も、いくつかの新興国も見られる状況で、年始に「総悲観」だった中国経済も厳しいのは間違いないもののパニックは一旦脱した模様。
今日の調整はFRB起点による円高を発端とした利確売り。 相変わらず3日続落のN225は値嵩株中心に過熱を冷やす状況で、足元の決算が良いが指標がまだ買われすぎではないTOPIXは0.5%も下落していない。
長期投資を是とするなら無視して規定金額を今日も明日も買い増せばよいだけ。短期筋は明日のメジャーSQが控えているから戦々恐々だ。さあ新NISA初のアノマリー、どんな通過の仕方をするだろうか。
・いくらバブル期を超える最高値でお祭りムードでも、上値は重いですね。
40,000円にひとつの心理的な天井があるようにも見えますし、ここまで急上昇だと利益確定する人もいるでしょう。
あくまで私見ですが、もう少しで一旦ピークを迎えそうな予感がします。
・取り巻く環境ですね。海外の利確売りの動きと19日の日銀のマイナス金利終了、FF金利は年内?維持のようで。暫く様子見でしょう。どれだけ下げますかね。雰囲気は早くも円高ですね。
・3月の決定会合でマイナス金利の解除はないと思います。物価は上がっていますが、それは円安によるもの。内需が増えたわけではありません。賃上げが行われて内需が増えて物価ががるという流れが起きていません。
・突然円高に振れて実績を伴っていない国内半導体のモロさが出た。 それに尽きる。 日経平均なんて半導体の寄与度がめちゃ高いから東エレクとアドが上がれば日経は上がる、下がれば下がる。 円高に振れた今、真の日経平均の力が問われるんじゃないの。
・3/19に解除して円高にしないとQ4以上の円安となり3期連続GDPマイナス 衆院選で岸田政権というか自民党の勝ち筋も消える CPIは目標を22か月連続超過中で春闘の集計結果も良好 幾ら無能な日銀でも解除しか選択肢はない 更に今日実質賃金が22か月連続マイナスとなり 例えば年収400万で貯蓄400万の世帯 実質の減少は雪だるま式に積み上がり岸田政権前より年18万損が発生する それだけではなくマイナス金利解除して中立を目指さない日銀のせいで 物価上昇分は貨幣価値の下落となり貯蓄額も目減り 岸田政権になってから年25万の目減りが発生する 例の世帯なら年43万生活が苦しくなる 岸田政権前の生活水準まで戻すには賃上げ11%が必要 株価は下落を始めるけど国民生活の方が大事 自民党が生き残るには3/19に解除して少しでも円高 それでも解除しない時は自民党が国民生活より企業の益を取った という事になります
・本当に投資人口を増やすなら 株取引先の差益に対する減税 それに賃上げに 衣食住に対する減税
新ニーサつう調べても わかりにくい制度は 目的とか違えど 現代の弾丸切手と見てるが 弾丸切手の発売は 1942年6月で 奇しくもミッドウェイ海戦と 相前後する時期 嫌な予感はしてる
・円高方向に為替が動いたから仕方がない。 今日明日は為替も動きやすい。 今日はEUの政策金利の発表があるし、アメリカの貿易収支も出てくる。 明日はアメリカの失業率も出てくるから、様子見な感じ。
・イケイケ押せ押せがずっと続く訳がない。 これがあくまでも調整としての下落なのか、天井を打った上昇相場の終了でこれから数カ月間は下降相場の開始なのかはまだ分からない。
・国は NISA を宣伝し貯蓄から投資と言って 国民を煽り株式市場へ 国民の資金が流入が高まっている。日銀が政策金利を上げれば株安になるのは当然。これでは政府と日銀 が組んで国民を騙してる詐欺ようなものではないか。
・今日は少し円高に振れたから海外投資家が日本株を売った。それで日本の投資家から狼狽売りした、って感じかな。 円高になったと言ってもまだ148円で、大手企業の基準為替は大体140円だと思うから、業績への負の影響はないでしょう。 また明日、もしくは来週には上げに戻るはず。
・もし、トランプが大統領になれば、米国株はさらに上がるだろう。それに連られて日本株も上がると思うが、トランプはドル安容認だから、円高傾向になるだろう。 また、その頃には、日本は金融緩和解除を第一段階行って、米国も金利を下げているだろうから、これらも円高に材料だろう。 これからは、円高強みの株を買ったほうが良い。 ・・・と思う。
・日本株の30%は外国人が保有しています! 外国人は売却しだしたらひたすら 『売り売り売り』できますので 大暴落することもありますから 気をつけてくださいね! 株は下がれば上がる上がれば下がります! 本当に気をつけてください!
・急落ってw昨日の引けと比べて僅か1.2%程度の下げ。日銀の政策決定会合終わったらまた上がるんじゃない。3月にゼロ金利解除したところで金融緩和政策は続けるって言ってるし、アメリカみたいにどんどん利上げできるような環境じゃないのは明白。
・資源が何も無い日本は加工貿易で稼ぐか観光で外貨を稼がないと景気が悪くなるのは当たり前。観光は盛り返したけど資源が無いのはどうしようもない。トヨタとソニーだけでは全体がよくなるのは難しいのでは?
・今年入ってから結構なペースで上げたし、日経平均は過去最高値を更新してるわけだから、そりゃ利確の売りが出やすい状況ですよね。短期的な動きは読みづらい。
・たぶん日銀は気がついていると思いますがスタグフレーションです。欧米の金融政策について行けずに円安が拍車をかけたのではないでしょうか。欧米が利下げを模索するなか緩和縮小はとても心配です。
・そんな短期で相場の上げ下げを語っても仕方ないよ 投信なんて下がっても買い続けてれば、大概利益にはなる特にNYDWなんて下げても上がってくるんだから
日本株だって心理的達成感はあるにしても年度末のお化粧買いもあるだろうから、ペースは遅くなるだろうけどまだ上がる
・まだまだこれから。 一喜一憂せずに長い目で。 ただ、上がりすぎたハイテク銘柄は要注意です。半導体がタブついたと言って株価を下げたかと思うと最高値更新と言ってる銘柄ですからね。一年もしないうちに最高値更新となる気がします。急落には慌てずに。
・今年は初めは株価高かったけどこのあと大統領選挙もあるしアメリカ経済がちょっとしたことで浮き沈みしてその連動で日本の株価や為替も値動き激しそうだなぁ。
・過熱過熱というが、米市場の比ではないと思うが。米株の時間外取引では半導体含めしっかり米株は上がりそうだけどな(笑)。今日見ても分かるように、ちょっとしたことで、日本株は上がったり下がったり。こんな程度を過熱とか調整とか言ってるから、30年間ロクに株価が上がらんのだろ。
米株は好調なのに日本株が下がってるんだから、円高が進んだのが理由?この程度の円高なら株価が上がってる時期は普通にあったけどな。それが輸出企業に影響して業績に反映されるのなんて、いつだよ(笑)。当分先だろう。風が吹けば桶屋が儲かるのと同じくらい、因果関係が遠すぎ。為替や米市場の影響があるにせよ、一番の原因は心理的なものだろう。腰据えて持ってれば、上がる銘柄はすぐに戻すし上がっていく。
・投資家や世間の雰囲気、気持ちから下げと言う論調が多いけど つまりは、いい加減この上昇はヤバイんじゃね、今のうち売ったほうが イイかな、弾ける前に。と言うマインドと ホントかな、何か明確な理由、ポイントがあるんじゃないかな 海外投資家が何等かの理由で市場を動かしたとかさ 推測で良いから、誰か教えてくれないかな 例えば、明日に急反発する為の布石だよ とかさ
・まー調整の範囲ですね。下げたい人がたくさんいるようですので空売りが積み上がったと思われます。ちょっと上がれば売りが焼けてまた一気に上がりますよ。
・どうせ数日後には、4万円台に上昇ってニュースになります。 韓国、中国のオワコン国の株価と経済状況に比べたら、 こんな一時的な株価なんて単なる調整に過ぎません。 ビットコインも一時ダメだと言われていましたが、今の価格を見れば、 少しの下げは一時的なものというのは明らかです。 韓国、中国のオワコンと一緒にしてはいけません。
・日銀が早速冷水をかけた。せっかく盛り上がった投資意欲も渋谷のハロゥインのように激下がりする感じがするね。急激に日経平均5000円安もあるかも
・4万円目前でこうなると言ったけどその通りになったな 投資家の共通目標が日経平均最高値と4万円超えだったから今後どうなるのかね? 4万円で利益確定してる人は多いから当然下がる 今後それ以上の最高値を叩き出すかは全然わからない 3万8000円ぐらいまでは一旦下がりそう 2004年購入の三菱自動車塩漬けにしてるけどその大損益を他の株がカバーしてくれてプラスだぜ 俺には博打の才能がそもそもないなあwww
・日経はあっさり4万円割れ。騒いだわりに一瞬の花火だった。 これが第2のバブル崩壊の始まりかもしれない。 たんまり靴磨きさんたちに高い所を買わせたところで梯子を外しにかかってる。 給料は上がるどころか増税と物価高で実質賃金は減少、GDPマイナス成長。こんな実体経済に見合ってない株高は明らかにおかしい。普通に考えれば誰でも分かることだ。 岸田と日銀は示し合わせてNISAで個人の金融資産を呼び込み外資の売り抜けのための土壌を作ってきた。 泣き寝入りするのは何も知らない個人投資家。
・下落して慌てて売りに走る人もいるでしょう 売るとは損を確定する事です 慌てず騒がず逆に安くなったので 株を買う時期だと捉えましょう そして長~~い目でみて 上ったら売ればよいだけの事
素人の株売買は焦ったら負けです
・やはり4万円が高値と見て当面の利益確保に売りが出始めましたね。今回の株高は景気に反映されない企業の実績に見合わない株高。たいして労働者や生活に恩恵を与えない投機的な株高。富裕層のマネーゲームのトバっちりが国民生活に不幸を振り撒くのだよ。
・買い方でいえば もっと上っていって欲しい思惑と 下げたら即売り抜けの反射神経と 日経平均を見ていると感じますね しばらくは拮抗しつつ下げ基調で 38,000円台で反発して40,000を 楽々と超えてゆくと思っています 6勝3敗のペースで上昇下降して 数年以内に10万円を超える筈だ
・株の相場は上がったり下がったりを繰り返すものだ。勿論楽観的に考えるのも要注意ですが、日本人の気質なのか、悲観的に考えるのは何となく元気が出ない。
・明日はメジャーSQ日 SQ週には思惑からいろんな仕掛けが発生します。
市場クローズで終わりではなく 今晩の先物、CFDで明日の朝の価格が決まってきます。
景気関係ないんです マネーゲームの舞台になってるだけ
・円が買われて株高ではないのなら 中国のマネーが円になって株買いに なってるのかなぁ? だとしたら比較的早く株高は 終息するような。 為替ももうじき円高に多少動くだろうし。
・株が急に上がったら「上昇」。
なのに下がると「急落」。
同様に、「暴落」とはすぐ言うくせに、絶対「暴騰」とは言わない。
何か、日本の株が上がると困る連中が一生懸命「こんなの、アメリカの影響だ」「いや、中国の経済失速で消去法で買われているだけだ」とキャンペーンを展開しているかのよう。
もうちょっと公平に見られないもんかね?
・100年近く前の世界恐慌は原因不明の株暴落から始まり第二次世界大戦を誘発してしまった。実態経済を合わない株高は非常に危険です。
・半導体関連には触れずに、生活に身近な銘柄で投資されている人にとっては良い1日だったのではないでしょうか。
・昨年より値下がりしている株に飛び付く人がいるのですね。 株価が下がっているのは業績悪化などそれなりの理由があるのですがね。
闇雲に期待だけを先行させるとクズ株を掴むことになりかねないのですよ。
・日経平均1万円の頃なら5%下げだけど、4万円なら1%強。その程度の上下はこれから毎日続くだろう。1000円下げたって昔なら大騒ぎだけど今は大したことじゃない。
・また日銀か!バブルが弾けたのも日銀の教科書通りのことしかやりなかったから弾けた! バブルはいつかは弾けれけど、弾けさせないでしぼませていくことをしないとまた大不況がきますよ!
・割安買い煽り人間(* ´艸`)クスクス ちょっと円高が進んだらしっかりと下げてんじゃねえか これから欧米が利下げ開始したらさらに円高が進む可能性が高い そもそも日本株は将来性が乏しいということで割安こそが定位置だったんだよ 今の株価がバブルの可能性もあるわな 円が高くなることは悪いことではないよ 円こそは日本人皆が持っている大切な資産だからな
・株価高騰が 日本景気の上昇と思わせる報道へは もうちょい考えてくれと言いたい 貧乏人は貧乏のまま 地方であっても犯罪多数発生、それら放置してる国の怠慢 自覚出来ない民の多さに愕然とし 対策を早急にとるべき
もうおわってるかなにほん・・・
・今まで上がってきた銘柄はさほど影響はない。 問題は日経が上がっても反応せず下落する時は一緒にお供するどうしようもない保有株たちだ。
・これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね!
これも一重にここまで日本経済を強くた岸田政権の手腕の凄さだと思う。政治家の皆様の頑張りが日本を救っています。本当に有難うございます。感謝しかないですよ。
ただ最近は超好景気なのに、日本は不景気と言い張ってる大人達が居ますが、ただの自分の実力不足だと早く気づいて欲しいです。何でもかんでも政府のせい。自分が不幸なのは政治のせい、他人のせい。いつまで続けるつもりですか。
この超好景気で能力のある人間はしっかりと昇給してますし、しっかりと資産を築いています。お金は努力した人間のところにしかやって来ません。待ってるだけでお金がやって来ると思ってる大人が多くてビックリします。何年生きてきたのでしょうか。
何はともあれ、これからも何があっても自民党及び岸田政権に対する信頼は1mmも揺らぎません。
これらも国民の為によろしくお願い致します。
・為替や国外の要因(海外投資家とか)で株価は上がってるだけだから、今後も日本の景気や賃金が良くならない可能性もありますか?
・今日のような下落を怖いと感じる人は株式投資に向いてないと思います。 政府が個人投資を推奨し始めましたが元本割れしても何も救済しません。
・明日上がるか下がるかわかったら苦労はないんだけど、現物で売らなければそのうち上がるから投資始めたばかりの人は辛抱強く静観してほしい
・今の株価は、実体経済に伴わない。 投資家の利益の為に、上下することが比較的多い。
だから、国のトップが株価を上げることが必要。と、言う事が不思議でならない。経済を理解しているのか、何かをごまかしているのか?
・日経4万円の報道に煽られて、、 ジャンピングキャッチ・高値掴み・新NISAで購入した方がいないことを祈ります 株はリスク商品、権利落ち日には、配当金以上に下げるのが常識 そして、煽りに釣られた「イナゴ」は損をします これもまた常識
・半導体バブル、半導体が日経平均を押し上げているだけしょ、そもそも日経平均は偏りが激しいのでTOPIXを見た方がいいね。
|
![]() |