( 146830 ) 2024/03/08 00:17:26 2 00 加熱する撮り鉄に駅員が本音「自分たちの行動が趣味の範囲を狭めている」。一方、撮り鉄側の“言い分”とは週刊SPA! 3/7(木) 15:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/85b7e34ab6664f8b6609eafb8185d2e8cebc7c78 |
( 146833 ) 2024/03/08 00:17:26 0 00 寝台特急「北斗星」。ラストランには終着の上野駅に鉄道ファン約2500人(JR東日本発表)が押し寄せた
鉄道事業者が217社も存在する世界有数の鉄道大国ニッポン。コロナ禍で利用者減少に悩まされながらも、公共交通機関として人々の足を支えている。本特集では首都圏で巻き起こる鉄道員の給与事情や鉄道を中心に巻き起こる知られざるバトルをお届けする!
“撮り鉄”と呼ばれる鉄道写真の愛好家たちのなかで、一部のマナー違反者が、駅の立ち入り禁止場所に侵入、列車を緊急停車させるなど、問題がクローズアップされている。
「スシローペロ事件と同じように、SNSで過剰行為を投稿する“バカ騒ぎする輩”が増え、結果、炎上して撮り鉄全体が悪者に見られてしまうように……」
そう話すのは、撮り鉄サークルの代表を務めるA氏だ。寝台特急「北斗星」のラストランのときに、終着の上野駅には鉄道ファンは約2500人(JR東日本発表)が押し寄せた。鉄道側からのイメージも悪いのか、ある対策も増えたという。
「最近は、撮りたい電車の反対側を回送列車がゆっくり走ったり一時停車する通称“目隠し”。あとはホームの一番いい場所に規制線が張られることも、この1~2年で増えました。一部の鉄道会社は、明らかに撮り鉄を嫌っています」
その一方で、撮り鉄は鉄道会社にとって“貴重な収入源”でもある。珍しい車両を展示した撮り鉄向けイベントも各社で開催。人気ぶりからJR東日本では9か月で5000万円を売り上げた。しかし、A氏はここにも憤る。
「昔は“無料公開”が普通でした。でも、コロナ禍で鉄道会社の収益が悪化したせいで、急にこの数年で有料に切り替えた。しかも参加費1万円と高額のくせに、現地でガッカリすることも多く……」
最後に某JR鉄道マンに撮り鉄に対する思いを聞いたが、
「撮り鉄が理由で列車が遅れ首都圏に波及したことも一度や二度じゃない。自分たちの加熱する行動が趣味の範囲を狭めているので、謹んでいただいた方がいいと思います」と、こちらも怒りをあらわに。
もっと大きな事件が出ぬよう、願うばかりだ。
①ここ最近、SNSで加熱しすぎ!
②運行を妨害するな! マナーを守れ!
③有料撮影会におとなしく参加して!
①一部のマナー違反のせいで大半が善良!
②鉄道マンの規制が過剰すぎる!
③高額な撮影会はぼったくりだ!
取材・文/週刊SPA!編集部 ※3月5日発売の週刊SPA!特集「首都圏[鉄道(裏)バトル]大調査」より
―[首都圏[鉄道(裏)バトル]大調査]―
日刊SPA!
|
( 146834 ) 2024/03/08 00:17:26 0 00 ・鉄道の本分は正確かつ安全な運行でインフラに貢献することですからね。それを妨害する行為は排除されと然るべき。 ぶっちゃけ、撮り鉄に関しては、無料の撮影会は善意や運行を邪魔されたくないっていう窮余の策であって損益でしかない。鉄道会社からすれば、実際に乗る乗り鉄や駅弁を食べる食べ鉄、時刻表を買って効率の良い乗り換えやルートを探求する時鉄の方が運行の邪魔になることも少ないし、収益にダイレクトにつながっているしで重視したい。
・昔の鉄道イベントって地域への感謝祭的な意味合いがあったように思います。 問題もほとんど起きなかったようにも思います。 今じゃトラブル起きるので職員も実際問題対応したくないでしょう。ならば有料化して少しでもトラブルの芽を摘みたい意図はあると思います。
・昔の撮り鉄はフィルム一眼レフで撮影技術と知識がある程度必要だったしフィルム一本で撮れる枚数も36カット。 デジタルになってからは連写でいくらでも撮れるし後で修正も出来るし一眼レフカメラの取り扱いのハードルがかなり下がったので撮り鉄が激増したのも一因だと個人的には思っている。
・営業線に停車している列車への抱きつき行為まで起きるなど過激化する状況になると、実際に殺到して命を落とすような事態が起きなければ改まらないのではないかと思う。 一方で鉄道施設での撮影禁止に踏み切ると、撮り鉄だけでなく旅の思い出に撮影している人や、友人との写真を撮っている人に対しても一律に禁止することになり、難しいところはあると思う。 明らかな犯罪行為に対しては、警察へ通報して捕まえていくことで抑止していくしかないと思う。 最近、高額なマニア向けイベントが盛んに行われるようになっているが、入場無料で行われているイベントの開催理由として鉄道事業への理解向上を目的としていることも過去の某鉄道会社のリリースでは書かれていた。理解促進の機会は何かしら設けるべきだろう。 人間もどきの暴走行為によって趣味活動のほぼ全てが損失し、B社から出たデフレ時代の鉄道プラモをいじるだけにとどまってしまった。
・写真を撮るのを有料にすれば? 鉄道の写真もコンサートなどの芸能人と一緒に著作権料がかかるようにして、違反は著作権の侵害などの違反にすればいい。 だから、むやみに写真を撮ってはいけないと法律にすればいい。 違反したらそれなりの刑罰がつくようにすればなくらないにしても少なくなるのでは? また、回りからも犯罪だろ!と注意しやすくなるし警察に突き出す事も出来る。 法律を作ってほしい。 鉄道は移動に使う手段であって写真を撮るものではない!
・報道されてるところしか見てないからなぁ~という気持ちはありますが、撮りたい被写体の前を横切ろうもんなら罵声を浴びせてくるあの興奮状態は何なんだろう。 鉄道会社だって、善良に自主的に広報してくれる人はありがたいだろうけど、撮る権利を過剰に主張してくる輩よりも乗客と社員・乗務員の安全のほうが優先ですよ。
・趣味の範疇の話なので、他人の価値観にどうこういう話ではないのだけど、一箇所に過度に集まるのは結局「みんな同じ写真を撮りたがる」という話だと思うんだよね。だったらもう「ベストの画像」データを配布するとかでもいいんじゃないの?って思っちゃう。 撮り鉄が起こす問題にも色々なタイプがある。他人の敷地に無断で侵入したり器物を損壊するとかのは、それはもう趣味とか無関係で犯罪なので。 罵声大会みたいに、「思い通りの構図にならない」ことについては、そんなに理想の構図を求めるならCGでも自作すればいいじゃないと感じる。現実に目の前にあるがままの状態を撮影するしかないのに。
・鉄道でも風景でも、デジタルおよびSNSの普及で写真の価値が大きく堕落してしまいました。フィルムと違いデジタルはとっかかりのハードルが低く、それに伴い使用者が増えた、デジタル写真業界はある程度潤っていることでしょう。ある意味職人の領域であった写真の世界は素人が席巻する結果に。人に自慢しいいね!やフォロワーを稼ぐ、売名行為ためのツールにすらなってしまった感があります。本当に写真の世界は地に落ちました。
・私は乗り鉄、友人は釜鉄なので、写真に興味がないわけではないがら、珍しい車輌などは写真撮影します。最近、家族連れでも子供を被写体に撮影してなかなか順番が回って来なかったり外国人の方も多い。私は撮影会の有料化には賛成、しかも抽選でも良いと思います。
・ルールやマナーを守らないのが目立ってしまう。売上貢献しているというが、乗客と比べたら微々たるもの。世の中には限度がある。 趣味を否定しないが公共交通機関が遅延や運休での迷惑を考えていないような行為は、利用者からしたら迷惑でしかないのを理解しているのかと感じる。
・鉄道会社の使命は安全安心に定時運行をする事 だからマナーを守れない撮影者(あえて撮り鉄とは言わない)を嫌うのは理解できる マナーを守る撮り鉄の言い分も理解できる でも興味のない人が見たらマナーを守る撮り鉄も守らない撮影者も同じ被写体を撮っているのだから同じに見えてしまう 同じと括られるのは撮り鉄にとっては不本意だけど、そう見られてしまう事は受け入れざるを得ないのかなと思う
・ここ最近の鉄道イベントは有料化が多くなってます。一概に言えませんが、一部の鉄オタの行動のせいで列車の運行が阻害されているのも事実です。 自分で自分の首を絞めているから、このような結果になっているのがわかってないと思われます。周りが注意しようとすると忽ち罵声大会に発展します。 自分さえよけりゃいいという考えはやめるべき! そこまで撮影したって決して満足する?答えは自ずと分かるはずです。私も撮り鉄ですが、こんな雰囲気じゃわざわざ現地に行って撮る気にもなりません。そのうち、厳しい規則が施行されるのも時間の問題ですね。
・撮り鉄はほとんどが善良で、悪質なのはごく一部、という撮り鉄側の主張は一応よしとしましょう。 でもそのごく一部の連中が最悪で致命的なことをしでかすわけで、その対策には有効な手段を打たざるを得ず、その結果自称善良な撮り鉄が不自由になっている、という構図を理解すべきだ。つまりは撮り鉄内の自浄作用が求められてきたがそれがないから今に至っているわけ。 また高額な撮影会設定を昔はタダだったと憤っているけど、これって儲け狙いというより高額ふっかけて撮り鉄が諦めて来ない様にしてるのでは?それでもきちゃうからまた厄介なんだけど。
・鉄道各社は乗客を大切にすべきであり、利益にならない運行の邪魔しかしない存在は排除すべきです。 なぜその原理原則を鉄道各社が堅持しないのか?その甘さが現状を招いていると思わないの? 運行を妨げたら莫大な損害賠償を請求されるとわからせる必要がある。 鉄道ファンで成り立っているならそれでもいいでしょう。 しかし、定時運行を期待して乗ってる乗客はどうなる? 遅延証明書を発行して終わりじゃ済まないんだよ。 今一度、鉄道各社には厳正なる処分を期待します。
・撮り鉄が増えているのかな? コンプライアンスが厳しくなったのもあるけれど。
蒸気機関車が走っていた頃は 作業している人に一言声を掛ければ駅構内や機関区内を結構自由に歩き回れたっけ。車両にも抱きつき放題だったけど、抱きついてる人は見たことがなかった。 駅から撮影地まで線路を歩いていけたよね。地元の人たちも一緒に。鉄橋を渡る時など結構怖かった。 列車が来ていない側線に入って写真を撮っていても駅員さんにも乗務員にも叱られなかったな。 乗客や駅で待つ人たちの顔が映った写真でも皆平気で投稿してたよね。 停車中の車両の運転室で雑誌見てる職員もいたよね。
あの頃の写真、コンテストで入賞した写真でも現在の基準で精査すると結構アウトのものが多いのではないかな?
・「撮り鉄が理由で列車が遅れ首都圏に波及したことも一度や二度じゃない。自分たちの加熱する行動が趣味の範囲を狭めているので、謹んでいただいた方がいいと思います」
撮り鉄とは無関係な人は主にこっち側の考えだと思います。 撮り鉄は問題が起こる前から相互に付近にどの様な人がいたか証拠残しをして問題を起こした人間にきちんと罰が与えられるように被害者、警察に協力しますという体制を無関係の人に示すだけでも撮り鉄を見る目はかなり変わると思います。 それすらする気配がないのでダメだと思いますが。 また理由を話した上で取られて怒鳴るのは後ろめたい人だけではないでしょうか?
・20年ほど前、異常な執念を燃やす輩が居て、「珍しい列車」や「混む場所」での撮影は辞めました。その後も順調に異常な執念の輩が増えてますね。 もっと騒ぎが小さいうちに厳しく取り締まらなかったばかりに、今の有様ですね。 よく「自浄作用が働かない」などと云いますが、異常な執念を燃やす輩、わかりやすく表現すれば「気の触れた輩」を権力もないただの撮り鉄が法律を遵守しながらどうやって阻止するのでしょうか?
人の少ない撮影場所でまったりと撮影するのが気楽で良いです。
あと、そもそも「趣味」ってのはルールを守ってやるです、気の触れた輩を「趣味」の仲間に入れないで頂きたいですね。
・芸能界やスポーツ界などは、 ファンがいなければ成り立ちませんが、 鉄道は、 愛好者がいなくても特に何の問題もなく、 事業者の経営は成り立ちます。
各鉄道事業者におかれては、 鉄道を趣味の対象にするのを控えるよう、 社会に呼び掛けていくべきなのかもしれない。
勿論、思想信条の自由はあるので、 法的に規制はできませんが、 鉄道趣味は、いいようには見られないという事を、 肝に銘じなければならないのかもしれない。
・昔は極限られたコミュニティであった撮り鉄の世界も、近年のSNSの発達や手頃な価格で手に入る撮影機器に後押しされて急速に発展していった印象です。 どんな趣味であれ、人口が増えると必ず常識やルールの範疇を超えた行動を取ってしまう人が現れるものですが、趣味の対象が社会インフラであり、影響する人が多いというのも、悪目立ちしてしまう要因であると思います。 安全を脅かす事象が絶えない以上、鉄道各社の対応は致し方ないと思います。
・元鉄道員(駅係員です。) 私の働いていた職場は珍しい列車が走ることはほぼなく、通常は撮り鉄も(いないことはないが)ほぼいない。という環境でした。
ある時とある車両が引退することとなり、その最終運行日にホームに立って案内する仕事をしました。(通常のホーム勤務日にたまたま重なっただけですが。) まぁ酷かったですね。私の担当した駅では20名ほど、ホームを走るわ、脚立つかうわ、三脚を点字ブロックの上に置くわのやりたい放題。
もちろん全員が全員こんなのじゃないというのはわかりますが、そりゃ規制されますし嫌われますよ。
まぁ少し擁護するとしたら、撮り鉄以外にも問題客はいましたし、中には撮り鉄嫌いが行き過ぎて特に問題行動してないから放置してた撮り鉄に難癖つけて警察沙汰にまで発展させた輩もいたんで鉄道員が撮り鉄だけを問題にしてるわけではないですけどね…
・かつては自分も撮り鉄でしたから彼等撮り鉄の言い分も理解出来る事もありますけど、それはルールや法令に従っての事。法令に違反すれば例え某政党の幹部でも現行犯逮捕は当然かと思います。偶々撮り鉄仲間はその様なルールや法令に違反する方々がいなくわけわいわいと楽しく撮影しました。ただ最近はルールや法令などお構いなしに堂々と撮影する連中がいるのも確か。この様な連中を見かけた際はどうなるやらと思う次第です。
・今はほぼしないけど4.50年前は駅だったりいろんなスポットで撮影してましたねー。子供ながら注意をはらってて、職員さん(当時は国鉄)とか「気をつけろよー」なんて、運転手や車掌さんも、手を振ると警笛鳴らしたり敬礼してくれてすごく嬉しい思いをしてた記憶しかありません。当時もブルトレ人気もあり、朝の東京駅なんか酷かったからそれ以降は駅の撮影は行かなくなりましたね。最近は、動画なんかで見る限りいい歳の人達が多い気が、、、たぶんそんな鉄道好きな子供達の多くが今JRとかで働いてるのかなぁ、そんな人達が憤りを感じているのなら、現鉄が言い分してもワタシには殆ど響きませんねー
・駅構内は公共の場であって撮影場ではない。 一部のマナーの悪い人達が悪目立ちしたせいで、撮り鉄=悪というイメージが定着している。 昔は撮り鉄やってたけど、ホームでマナーが悪い撮り鉄を注意したら逆ギレされて胸倉を掴まれそうな事もあったし、それが嫌になったので撮り鉄するのは控えてました。 今は展望デッキや公認の撮影スポット出掛けて飛行機を撮っています。
・撮り鉄側の言い分の②と③は中の人である自分から言わせれば理不尽。もっと正直に言えば言い掛かりだね。
②についてだが、鉄道員にとって安全の確保は輸送の生命だ。それを脅かす行為に対しては厳しく対処するしかない。お客様ファーストとか関係ない。
③については額面だけ見ると確かに高い。でも有料にした分これまでの撮影会では考えられないほど至れり尽くせりの内容になってる。それを実現するためにどれだけのマンパワーを費やしてるか、逆の立場になったつもりで考えて頂きたい。
・駅構内での写真撮影は原則禁止にしたほうが良い。危ないし一般人もいるんだから、彼らが電車を撮りに来たとしても映りたくない人もいるわけで…。
それに大きなカメラも当たったら危ないし高価な品だからトラブルになる。撮り鉄でなくても写真や動画撮ろうとして足を踏み外して線路に落下、なんてなったら危険。
・本当に愛情があれば少し離れたところから そっと愛でれば良いと思います。 暴走して他人に迷惑をかけている時点で ただの犯罪ですよ。 鉄道会社も公共交通機関として マニアの落とす金に期待するのは ある程度にして、本来の輸送業務に 集中し毅然とした対処をお願いします
・鉄道ファンなら列車に乗れよ! けっして撮り鉄は売り上げアップ️にはならない邪魔なだけ! 金が無いなら18きっぷで旅すれば良い 写真に撮らなくても記憶が薄れたらまた列車に乗れば良いだけ、廃止も多いが JRが関係者しか撮れないポイントからの写真集やDVDを安価で発売してくれたらね! サブスクで毎月1000円でDVD写真集のどちらかを発売してくれたら買うよ!
ワシは旅鉄してますJR全線走破チャレンジ中 すでに60%乗車 最長は枕崎から稚内まで1週間かけて乗り鉄しました さあ列車で旅に出よう!
・あまりにも迷惑行為が収まらないなら、ホームや線路脇での撮影を禁止にすれば良いと思う。 それが嫌ならお行儀よく行動するべきだ。 鉄道会社の使命は乗客を安全に決められた通りの時間に送り届けることなのだから、それを妨げる行為は許されないことを理解するべきだ。
・A氏は撮り鉄サークルの代表を務めながらにしては随分と考えが幼稚だね。周りの事情を察しようともせず自分の要望だけ並べた愚痴にしか聞こえない。 一番撮りたい場所に規制線が張られるのはそれだけ人が密集しやすいから。つまりは狭い場所ですぐ横を列車が往来するのは危険で安全の保障が取れないから。回送列車がなぜゆっくり走るか分かるか?特急のように各駅で他列車を追い越すこともできず、かと言って駅に停車することもできないから前後を走る列車の間隔を調整しつつ走らなければならないから。 撮り鉄であればそれくらい考えればわかることじゃないか?そこを撮り鉄を嫌った鉄道会社側の意地悪と捉える思考回路は子供そのもの。実に噴飯物だ。
・撮り鉄は、車両に興味を示すのがほとんどで、建物や鉄道を支える人や、乗客には興味を示さない。鉄道会社を越えて車両のデザインを全部同じにすれば、興味を失って退治できると思います。車両のラストランで、先頭車に向かってアリガトーと泣き喚くなら、駅員さんなど関係者に礼を言えって思う。
・ルールの明文化と罰則の強化をしては? 法的にこれはOK、アウトってのは大凡示されているけど 見つからなければOKとかグレーだけどまあええやろでやらかしてくるボーダーがいっぱい居る界隈 ライン超えしたら即逮捕or罰金or強制撤去ぐらいしないと理解出来ないかも 物品販売とかは平和で良いですけどね
・私はここ数年、沿線での撮影をしなくなりました。 特別な列車が走るとなると… ①数日前からの場所取り ②自動車の路上駐車 ③朝っぱらから仲間同士での大声で会話 ④ビデオ撮影してる人がいるのに、大声で会話 ⑤ゴミの放置 ⑥個人の敷地内に不法に侵入し撮影 ⑦撮影アングルにたまたま地元の方が入り込むと、大声で移動するよう罵声を浴びせる ⑧撮影者同士のコミュニケーション不足によるトラブル など、昔では考えられ無い事が、普通に起きる現代。 昔は先輩や年上の方から、「撮影技法」や「情報」と共に「撮影のマナー」も教えて貰ったりしていましたが、SNSが主流の現代では、「撮影技法」や「情報」を入手する事も調べる事が出来ますが、残念ながら「撮影のマナー」まで調べる方は少ないかと…
・撮り鉄に限らず一部の人の行いで狭くなるのは、当たり前なんだよね。だからこそできる限り内々で協力してそういうのを排除するか、決まったルールや空間内を提供してもらって行うかしかない。
かといって撮影するなと言ってしまうと、鉄道は子供たちが一度は熱を上げる一つだからね。そんなことして夢を壊したくないのもあるのだろう。
ちなみに昔アニオタだったが、その時まさにチェックの服やリュック、リュックにビームサーベル(ポスター)がよく居た時代、オタクきめぇと言われてきたが有名人の一声から話題が広がり、ワンピース・鬼滅の刃・スラムダンク・ガンダムなど人権を得る。 別にデュフとも言ってなかったし、太ってもチェック服でもなかったが目立ち叩かれたらもう周りも同じだから…世の人間は…
・回送列車がゆっくり走ったり停車して目隠しされる...って、必要だから回送列車を出してるだけだと思うけど違うのかな? 運転手の担い手も減ってる訳だし、ただ嫌いだからって目隠しする為に出してるとは思えないんだが
最近、撮り鉄の迷惑行為や注意に対して逆ギレして駅員さんを罵倒してる動画を観かけたけど、無関係な自分が見ても胸糞悪くなるような主張しかしてなかったし意外と逆ギレしてない撮り鉄でもシカトして言うこと聞いてない人が結構いた事を踏まえると、規制強化や撮影会の有料化をされても仕方ないなとしか思えない
・鉄道に乗るのは好きだけど撮影の趣味はないので理解できない世界ではあるが。クルマ好きやらバイク好きもいるだろうになぜ鉄道だけ暴徒化しているんだろうか。公共交通機関だからなのか。バスやら飛行機好きもいるだろうけど層が少ないのかな。
・>寝台特急「北斗星」のラストランのときに、終着の上野駅には鉄道ファンは約2500人(JR東日本発表)が押し寄せた。
この時、ちょうど仕事帰りの時間がそのタイミングだったみたいで、上野駅に居ました。 上野駅の中央改札から中に入るのも大変なくらい駅構内に人が溢れかえっていて、最初は車両トラブルで電車がストップしているのか……と思ったものです。帰宅後に見たニュースで北斗星のラストランだったと知りましたが。
・無料の撮影会なんて必要ない。 全部有料にして、高めの値段設定にしないといけない。 そこはきっちりお金を取って、鉄道の収益にして欲しい。 何しろ、撮り鉄さん達の多くは、車に乗って撮影しているから、鉄道を使わない。 故に鉄道というインフラに貢献していない。 それどころか、会社や一般客に迷惑なことばかりしている。 一部の鉄道会社で、撮り鉄は嫌っている、とのことだが、一部どころかほぼ全ての鉄道会社が嫌がっているのではないか? 嫌がらないのは余程マナーの良い撮り鉄しか行かない鉄道か、上手く撮り鉄に金を落とさせる、掌で転がしている所だけだろう。 勿論全ての撮り鉄が悪いとは誰も思わないだろうから、だからこそ、飯テロ同様、若しくはそれ以上に取り締まり、お縄にした方がいい。 こんな連中が原因で、宝塚線、信楽クラスの事故が起こる可能性だってある。 手遅れになる前に。
・こればっかりはどうにもならんよ。被写体とされる国鉄型車両やそれら牽引する客車列車、貨物列車が全国各地から引退や廃車が進んでいるにも関わらず、SNSの普及で撮り鉄の人口が反比例するように異常に増えてるからね。その結果作例のある有名撮影地は同業者で溢れるから思うような構図で写真が撮れない。 それが線路内への乱入や駅のホームで身を乗り出しての危険な撮影や行為に繋がる。 撮り鉄の狙う被写体はほぼほぼ全員同じ車両、列車だから、これからJRが最新型車両を全部国鉄型のデザインで登場させるとか、ブルートレインに準ずる客車列車を定期で走らせるとか絶対できないことをしない限り撮り鉄を分散させることはできないよ。
・結局駅構内の撮影禁止が一番良いと思う。通勤時に遭遇すると邪魔としか思えない。あと沿線での撮影でも線路内立入りとかはもっと重い罰則を設けるべき。マナーの悪い奴らは一部かも知れないがその一部が鉄道会社の人や一般の利用者が我慢出来ない所まで来ている。
・参加費1万円と高額のくせに、現地でガッカリすることも多く……⇒文句があるなら来なければいい。鉄道だって民間会社なんだから利益を追求するのは当然のこと。電車を撮るのに車で移動したりしてお金を落とさない撮り鉄も多い中で鉄道会社が嫌うのは別におかしなことでもなんでもない。むしろ自分たちの行いに対してもう少し省みるべきでは。
・いろんな迷惑、この撮り鉄に限らず、釣りに行ってもそう、 キャンプ、スポーツ観戦、そう極一部100人に数人なんだと思う。 ただ、一部の趣味の迷惑に対して、 撮り鉄は、多方面で迷惑を掛けているケースが散見される。 例えば、 駅撮りして人→改札外に出ていないことをいいことに、 無賃乗車している者がいる。 山口線 やまぐち号→列車も停車時間も多いから、車で追い掛けて何か所で 撮影できるが、その車が国道、その裏道にしても、高速道路でもない道路を 法定速度の倍近い速度で走って、危険行為になっている。 だから、撮り鉄の言い分は無いに等しい。 それと、何かとイベント好きが多いのか? ラストラン、概ね時期がわかりそうなもの、そうならない前を予測して撮りに行けばいいのに。 そんな自分も撮るが、現地で鬱陶しく話し掛けてこられるのが嫌なので、 ラストラン前の静かな時に行ってます。
・そりゃ対策しますよ。 一部だけって言われても見分けはつかんし、その割に被害は決して小さくない。 他のお客さんにも迷惑かかってイメージも悪くなりますし。
大半が善良とか訴えられても...だったらそういう一部の迷惑な人達を、"外からはひとかたまりにしか見えない"同じ趣味の方々でなんとかして下さいよ、って思うと思いますよ。
無料が当たり前?有料でがっかり? 厚意って言葉の意味、考えた方が良いと思いますよ。 今や、鉄道会社にとって撮り鉄さん達は厚意で接する素人さんでなく、リスクも含めて"客"扱いという事なんでしょう。
・撮り鉄のなかでもマナーが悪いのがいます。 そのせいで私は、撮り鉄を20年前に辞めました。 辞めたときは鉄道員として働いてましたが、大学生らしき人の会話を聞いて、同じ輩と見られたくなかったため、撮り鉄を辞めました。 その会話の内容は、写真撮るために列車を止めたと、自慢気に話してました。 ハッキリ言ってマナー悪すぎてす。 当然安全運行に関わることになるので、しかるべき所に報告を挙げ対応してます。 そのうち、安全運行の為に規制が掛けられてもおかしくない状況です。
・撮り鉄というのは鉄道マニア・ファンではなく撮影マニアでジャンルが鉄道なんだよな。 撮影マニアって各ジャンル非常識なのが多い。 綺麗な自然や鳥ジャンルの人はやはり撮るために入ってはいけない場所や私有地に入ったり、事故や事件のジャンルの人は警察が出て行くようにとか撮るなと言われても撮影を続けるし。 そしてみんなの共通が場所取りで邪魔 どっかの祭りのイベントスペース(公共の広場)でサンバやってたときなんか、前の方で脚立だらけで壁になってたし。 撮影マニアってほんと何でもありだよな各ジャンル。
・残念ながら撮り鉄の主張と言うのはまったくもって共感できませんね。
マナー違反は一部だろうが大半だろうが違法なことは違法です。 鉄道マンの仕事は電車を安全かつ定刻通りに運行させることであり、妨害行為に寄生するのは当然です。 趣味に金をかけたらどうでしょうか。 特にローカルな地方路線は赤字に苦しんでいます。
・過激な撮り鉄の行動は論外として、彼らが大喜びするような珍しい列車をわざわざ走らせる鉄道側もどうかと思う。 イベント列車として増収できるならともかく、通常の列車に復刻塗装とかしても、撮り鉄以外にはメリットないと思いますが。
・普通の撮り鉄は普段の運行から鉄道の営業の姿を撮る。 問題撮り(もはや鉄ではなく違うジャンル)はイベントや変わった環境の、鉄道営業とはかけ離れた奇異性を突き詰めていく。
三脚か交換レンズ二、三本持って駅構内うろついてたら職質や検札(乗車券か入場券か)、それで怪しければ退去させられるようにすればいい。 駅は列車に乗る場所であり撮影場所ではない、と。
線路上も『安全対策』として線路沿いに目の細かい網の柵が設けられるんじゃないかな? 都市圏のホームドアだってその仲間みたいなもんだし。
・マスコミに一言。この様なルールやマナーを守れず、ましてや法に違反して撮る輩を撮り鉄と言う言葉で表現しないようにお願いしたい。しっかり法を守って周囲に迷惑も掛けない善良な撮り鉄さんに失礼だしかわいそう。こんな事しか出来ないかわいそうな人間と言う表現がピッタリだ。
・鉄道は撮り鉄のためにあるのではない。 撮り鉄の過激行為や非常識行為、一般人に対する罵声や通行障害など、不快以外の何ものでもないし、一方で彼ら撮り鉄が撮影した写真や映像が社会の役に立っているかと言えば、「そんなには役立っていない」。 これら全て、事実である。 自分の趣味を満足させたいなら、まず他人に迷惑をかけるようなことをするな。 日本国憲法第12条に定められている、基本的人権は「公共の福祉のために利用する」という規定は、人に理不尽な思いを強いるような迷惑な行為をするな、という意味だ。 日々列車の正常運行と事故防止に努力する鉄道マンの努力に理解も感謝もできないなら、日本人たる資格無し。 それから、マナーを守っていると自称する撮り鉄も、そういう輩を脇で見ているだけなら同罪だ。駅員さんや警察の手を煩わす前に止めろ。刑法違反の現行犯なら、取り押さえろ。
・撮り鉄って、かなり上位機種のカメラを持っていたりと、それなりに収入がある層であることは間違いない。故に、昔ならタダだった撮影会で、昔ならなんでもない車輌を数台並べただけで数万円払ってくれるのだから、鉄道会社からすればかなりありがたい存在の筈。 撮影会のみならず、クラウドファンディングや鉄道部品のオークションでも、たちまち大金が集まってくる。 使い方次第で太客になる鉄道ファンを敵視する鉄道会社は居ないと思いますよ。
・私は鉄道写真をやっていますが、鉄道に敬意と尊敬を持ち、個展や地域展示会で掲示。子供達から声をもらう創作活動をしています。 身勝手極まりない撮り鉄と言われる輩と同等にされたくはありません。 行動に対する理解と対策?危険や鉄道会社や利用者に迷惑をかけておいて何がこっちの言い分を聞けだ。その割に大した写真が撮れているわけではなく、そんな程度にドヤ顔をしている。腹の底から煮えくり返る思いだ。
・有料撮影会に参加は正論だけど、募集枠少なすぎる。値段以前の問題。 仮に駅取り禁止しても沿線に舞台を移すだけ。沿線だとロードレーサー、違法駐車が大量発生。そうなったら会社には1円も落ちない。 乗り鉄も一切撮影しない訳じゃないから殆ど変わらない。 禁鉄外来やってほしい。
・残念ながら撮り鉄の主張は昨今の現実から見て説得力がない。それは諦めて認識すべきだ。
一方で、“撮り”を巡る話は別にして、最近鉄道現場職員各位の注意力欠如が目立つようになってきた。 ドシロウトの私から見ても、この人大丈夫かな?と思えるほどボーッとしている人が少なくない。 黄色い線まで下がれとか絶叫している本人が進入してくる電車にひかれそうだったりするのも、時折見る。
・撮り鉄の横暴で多くの人が迷惑している。 更に違法行為と理解しないない。
節度無ある行動で列車を撮ったり、 車乗を体験したり、それでWin−Winの 関係となる。
迷惑な撮り鉄は、人の土地にある木々を 勝手に伐採やフェンスを壊したり、 更に勝手に小道を作り、自然破壊している。 最悪なのは、列車を停める様な撮影行為 や列車の部品を盗んだり、破茶滅茶だ。
そんな問題がある写真を自慢が、更なる 犯罪に走る。 だから、問題の写真を投稿する撮り鉄は、 雑誌や写真展の掲載させない事とブラック リストで拒否する事がポイントと思う。
どんなにいい写真でも、掲載させるべき では無い。
・私も写真も好きだし鉄道も好きだし、いい写真を撮りたいのは分かる。 だけど、そんなにみんな競争するように、おんなじアングルが撮りたいのか? 自分の写真に個性はないのけ?他人の真似したような写真で満足しているのか??
真似しかできないようでは、趣味としても大したことない人らやな、と思う。
・ホームに溜まられると迷惑だから金取ってどこか離れた所で撮影会でも開催してあげた方が駅側、乗客、オタの3方みんな得だと思う。撮影会を開催してしてやる代わりにホームに集ったら即刻排除とか交換条件もつけて欲しい。
・海外並みに鉄道は国家機密、撮影不可にできないのか? 海外では鉄道、飛行場、その他インフラに関する施設は基本的に撮影不可となっている場合が多い。 自分たちで首を絞める行為をしているのだから、いっそ首を締め上げて厳重罰に処しても何ら問題は無いと思う。
・「マナー」というのは人間社会での最低限の決まり事。それすら守ってくれないから規制することになる。一人では大人しい人間が集団になると暴挙に発展する。この社会決して自分中心に動いているのではありません。皆が「マナー」という、決まり事を守っているから社会が回るのです。「例え自分一人ぐらい」と、守らない人間がいたとして、その場にいる全員が「自分一人ぐらい」となったらどうでしょう。収集つきませんね。ですから社会の決め事を守らないと色眼鏡で見られ損をするのです。
・一部の鉄道会社は撮り鉄を嫌っているという文がありましたが、その通りです。しかし、逆に一部は宣伝効果があるや収入源の一部になる(駅ホームに入る際にも入場券が必要な駅など)、そして何よりも鉄道会社の皆さんも鉄道好きの方が多いので"ある程度"は理解してくださる社員さんもいらっしゃるなどで嫌っていない風潮の鉄道会社もまだあります。 そういった会社に嫌われてしまえば終わり。 この先鉄道会社全てから嫌われ者にならないように自治体などでの対策以外にも撮り鉄同士で注意や通報も重視していかなければならないということを撮り鉄やってる人の大半気づいてすらないのが残念と撮り鉄の僕は思います。
・この記事の撮り鉄のコメントを見ても、ほんと自己中な言い分ばっかりで、感想としては、「だから撮り鉄は・・・」以外に出てこないです。
マナーの悪い撮り鉄のせいで撮り鉄全体の印象が悪くなる!というなら、そのマナーの悪い撮り鉄を締め出すなり、マナーが悪くならないように撮り鉄同士で注意するなりすればいいのに、その自浄作用がないから終わってるんですよね。 正直言わせてもらうと、マナーが悪い悪くない関係なく、ホームの一部を占有して写真を撮る行為は一般利用者にとって迷惑以外の何物でもない。歩きスマホしてるようなものです。 自分たちが貴重な収入源?乗り鉄の方がよっぽど貴重な収入源ですよ。
・②鉄道マンの規制が過剰すぎる! ➔一部の非常識人がいるからやむを得ず厳しくなってしまっているわけ、至極真っ当な規制。それすら理解できない? ③高額な撮影会はぼったくりだ! ➔普通では立ち入れないエリアに入れて撮影できるのだから文句を言う筋合いはない。不満なら二度と行かなければ良い。そもそも前提として車両は被写体になるためにあるわけではない、駅もホームも撮影するための場所ではない。
・一般の利用客から見れば、大量に押し寄せて迷惑を考えずに行動する撮り鉄は、迷惑でしかない。 駅やホームでの混雑や列車の遅延、そして安全や秩序の乱れなど、撮り鉄の行動が一般の利用客にとって不便やストレスを引き起こすだけである。
特に、列車の遅れや混雑は一般の利用客にとって重大な問題であり、その原因が撮り鉄の行動による場合、理解できない怒りや不満が生じる。
売上貢献しているというが、乗客と比べたら微々たるものでしかない上に迷惑の方が大きい。 イベント費用などが高いと言うが趣味と言う物はそう言ったものである上、鉄道維持の為にも協力するべきだろう。 そこを協力せず、費用が高いと言うのであれば、鉄道の衰退につながるだけでしかない上、協力せずに自分勝手すぎるだろう。
・まず、鉄道は誰のためにあるか。彼らメインの仕事は旅客、貨物などの輸送を通して日本の基盤を支えることだよね?そもそも会社なんだからさ。収益が最優先。収益出なければ安全面は投資もできないし、人材も、車両も、駅も維持できないよね?そして、一部の迷惑系撮り鉄が車両を停めて、運行時間を乱し、鉄道収益に影響をもたらしても、彼らを捕まえない限り損害賠償も請求できない。そしてそれが度重なると、撮り鉄まとめて排除しようぜとなる。そう考えると撮り鉄って迷惑系撮り鉄によって自分たちの活動範囲を狭めていることになる。しかし、自浄作用働かないから変わらない。
・鉄道好きが激増して低年齢化しているのだから自然と行動はエスカレートする。もはや一般撮影禁止にするしかない。不便のすべてが利用者の負担になるのは許せない。
・迷惑行為をしているのは一部だ。 と主張して実際そうだとしても、対象が公共の交通機関だから迷惑を被る人が桁外れなんですよね。 かと言って、同じ趣味同士で自浄作用が働いている雰囲気は無いばかりか、こんな凄いの撮れた!と加熱する一方。 いい加減にしろと。
・通勤電車でも、社用で乗る特急でも、駅でもないところで止まったと思うと、「線路内に人が立ち入っているため、安全確認のために停車しております」ってアナウンスが流れる。 必ず、撮り鉄らしき人物がいる。しかも、クルマやバイクなんぞが停まっている。電車を使っての移動なんぞしていないだろう。
撮り鉄が貴重な収入源だと? ふざけるのもいい加減にしろ! 鉄道は、普通の利用客のために運行されており、決して撮り鉄のためではない。
正当化したいなら、不便だろうと全て電車やバスで移動して、それで行けない所には何キロだろうと歩くくらいの気概を持ってからにしろ。
その気概がなければ、危害を与える存在でしかない。
・元鉄道員(車両整備)の身からすれば撮り鉄の言い分なんて聞くに値しません。
①一部のマナー違反のせいで大半が善良! →大半が聞き方も悪ければ礼儀知らずの迷惑な奴ばかりで、礼儀正しくマナーを守っているのは極々一部。 ②鉄道マンの規制が過剰すぎる! →公共交通機関である以上は、鉄オタ相手に商売してる訳じゃ無いんだから、マナー悪い奴に規制かけるのは当たり前の事。 ③高額な撮影会はぼったくりだ! →その高額な費用を払ってでも来てくれるお客さんは、礼儀正しくマナーも良い方々ばかりです。鉄道会社からすれば払えるか払えないかで単なる迷惑な鉄オタか、あるいは鉄道を趣味にするお客様かを篩にかける事ができる。
つまり鉄オタなんて鉄道会社からすれば客でも何でも無く、営業妨害をする敵でしか無いんですよ。
・色々な迷惑行為の場面を見たことがありますが、こういう迷惑行為をしてしまう人たちって、鉄道好きが高じたのではなく、鉄道好きの中での承認欲求を満たそうとしての行動なのだと思います
・撮り鉄が収入源って嘘でしょうよ(笑)。 地方を走っている電車を撮る時なんて、車で行って、他人の敷地に勝手に侵入して撮影している輩だらけでしょう。
鉄道会社の収入になるように撮影に適したスペースを高額で売るのはアリだと思う。
・撮り鉄側が協会を立ち上げてガイドライン制定からの迷惑行為にはペナルティを与えるなど自浄作用が期待できるようになって初めて発言権が与えられるんじゃないかと思いますが。迷惑かけてる側が安全運航の責任を負うインフラ側に注文付けてること自体がおかしいですね。
・場合によっては、法を犯してでも鉄道写真を撮りたい衝動が理解出来ない。てっきり、稀少な写真は高値で売買されるから熱狂してると思ったが、全然そんなことはない。 完全に自己満足の世界。自分中心の世界だから、ブレーキが効かないのかもしれない。
・自分も鉄道は好きだけど(撮りはしない)、鉄オタによるトラブルのニュースやネット報道が止まらないからねえ… それだけトラブルが多発してるってことだし、悪い印象が募るわけだよ 仮に「100人のうち1人だけ」の鉄オタが悪だとしても、1000人いたら10人がトラブル起こすことになるわけで、とても「鉄オタのごく一部に問題があるだけ、他は善良」では片付けられんよね
・撮り鉄の行動があまりにも酷いなら威力業務妨害罪でどんどん逮捕すべき。特に先日の特急「やくも」への車体抱きつき行為は悪質すぎ。JR九州も「SL人吉」のラストランを控えているから鉄道マンもかなり神経質になってるはず。警察も投入して逮捕すべし。
・大半は普通であって善良ではないだろう。
善良とは、マナーの悪いものを諌めたり、自分たちで整理とかして駅員の手を煩わせないように配慮できる方々のこと。
自省ができず、己を過大評価している人間が代表しているようでは、自浄機能はまだまだ期待できないな
・何が収入源だよ。入場券やタダで鉄道敷地内や私有地に入り込んで写真の撮影と称して運行を妨害する事のどこが?自家用車で沿線を暴走して写真を撮影する奴のどこに鉄道に対する愛がある?とにかくタダ同然で公共交通機関を自分の趣味の為に利用して迷惑をかけるのはやめてほしい。 こんなに嫌われているのに堂々と鉄道の写真を撮影する奴の気がしれない。 自分達の自浄作用がない限り排除されるのもやむを得ず。
・>①一部のマナー違反のせいで大半が善良!
②鉄道マンの規制が過剰すぎる<
どこかの外国人騒動と同じような事を言っている。 結局、一部が悪ければ皆悪く見られてもしょうがない。 ちゃんと弁えて行動すれば②のような事も緩くなってお互い様いことなのではないか? 鉄道趣味はイギリスなどでは本来「紳士の趣味」でジェントルに楽しむもの。 あーも見境もなく自分勝手な迷惑行為ばかりが目立つようでは社会的にも鼻つまみになっても仕方がない。 子供の頃からの鉄道好きで3歳の頃から交通博物館に毎週行ったり、中学高校生の頃からはSLを追いかけてあちらこちらと旅もしてきた。 でも、昨今のこの体たらくの状況を見るにつけ「こいつらとは一緒にしてもらいたくない」という思いから現在は封印している。
・> 9か月で5000万円を売り上げた。
5000万という数字だけ見ると、すごい金額のように思えるが、JR東日本のある年の年間売上は約2兆4055億円。
安いとは言わないが、言うほど高いか?金額も割合も。所詮は撮り鉄たちの自己弁護以上にはなっていないように思う。 その売上よりも、撮り鉄どもの迷惑行為で鉄道会社が被る被害額の方が圧倒的だろうよ。
・"撮り鉄"という言葉自体がイヤですね。鉄道写真を撮りに行く際にその鉄道を利用せず、自家用車で現地に赴き写真だけ撮って帰るのでは、鉄道ファンではないでしょう。 規制が厳しくなったのも仕方無いでしょう、駅員さんや鉄道事業者の指示を聞き入れない人が居る以上は。
・一部撮り鉄の不貞さに善良な撮り鉄が被害被るのはいただけないとか言うけど、善良な撮り鉄も不貞な撮り鉄に対し、対処しきれていないから、制約を強いられるのである。電車一本にどれだけの人員が携わっているのか。常に心得ていればこんな記事も出なかったろうに。
・こちらの皆さんのコメント見て思ったんですけど、「ヤバい撮り鉄と一緒にされたくない」「同じ目で見られたくない」といった一般常識や当たり前の羞恥心を持った鉄道ファンの方々が撮るのを止める、イベントに行く、時間帯や場所を工夫するといった行動をされる事によって、より濃縮されアレな撮り鉄が更に先鋭化して目立っていくのかなと...
・入場した駅からいろんな駅まで追っかけ撮影しといて、折り返して最安運賃の駅で片道扱いで下車してるんでしょ。やってる事は犯罪です。 たった数百円しか払わない癖にいう事だけは支援者気取り。 JR社員はカメラ潰してもええと思うよ。
・撮り鉄は鉄道会社にとって客ではないので文句を言われる筋合いはない。今まで無料だったのが有料になったことにも噛みついているが、そういう状況にしたのは撮り鉄自身のせい。文句あるなら廃車になった車両でも買って私有地で走らせたらどうでしょう。
・いっそ事、これから出る車両をできるだけ前と同じカラーに統一するとかどう? 真新しい車両が出るから、撮り鉄は写真に収めたいわけやろ? じゃあ、前と同じ車両で性能だけ上がってれば、撮り鉄の写真撮りたい欲を抑えられんじゃない? 珍しさがなくなれば、ただの電車みたいな
・規制はおそらく一部マナーの悪い撮り鉄のせいでしょう。 仕方がない。 撮影会の高額、これも原価計算をし、特に利益を上げようとすれば高額となるだろう。 考えてみれば、タダで撮影して当たり前というのがおかしいのかもしれない。魅力的なモデルならお金を払って撮るでしょう。魅力的な車両ならお金を払わないでも撮れるというのはおかしい。野草のように自然のモノでもないし。 タダで撮りたいなら、各自工夫して迷惑をかけないよう下調べ、準備して行うべきである。まともなカメラマンは皆そうしているのではないか。
・撮影会はぼったくりっていうけどこういう撮り鉄が金落とすのってせいぜい入場料とかでしょ、しかも駅より沿線の明らかに他人様の土地に陣取ったりするし文句言う前に客として扱われるような振舞いしてくれないかな
小田急だが本厚木から小田原方面の方とかタケノコみたいにいて乗ってる側としては見てて不快なんだよね
・一部のマナー違反のせいで大半が善良! と思ってる奴に限って不良、自分を見直せ。
鉄道マンの規制が過剰すぎる! 鉄道マンの使命は安全運行、過剰くらいがちょうどよい。
高額な撮影会はぼったくりだ! 会費は主催者に決定権がある、価格とマナーは比例する。
・自分たちの趣味の範囲を狭めているのは認識が甘いな
この手の人たちは狭まっていることは百も承知ですよ でも考え方は狭まるから辞めようじゃなくて、 今のうちにやれるだけやれなんですよ 自分がやらなくても他の人がやるんだから
そして荒らすだけ荒らして駄目になったら 他の趣味に走って同じような状態に (だから自分の趣味の人口が少し増えるのは歓迎するけど ブームになるとやべぇのがドンドン流入して非常に迷惑なのよ)
こういう人たちに善意を求めるだけ無駄
・今後ホームでの撮影は一切禁止。違反したら逮捕できるように法改正してほしいわ。その代わり有料イベント充実させて撮り鉄にサービス提供でいいやん。タダで公共の場で好き放題やろうってのが間違い。それを罷り通そうとするからオタのイメージは悪くなる。
・①一部のマナー違反のせいで大半が善良! ↑善良な撮り鉄が率先して取り締まれば? 個人を特定して通報するとか出来るでしょ カメラ持ってるんだし
②鉄道マンの規制が過剰すぎる! ↑規制しなくても大丈夫な様に、善良な撮り鉄で取り締まれば?
③高額な撮影会はぼったくりだ! ↑運営を善良な撮り鉄がボランティアすれば? 少しは安くなるでしょ
鉄道会社に文句言うんじゃなくて、自浄能力があるとこ見せたらいいと思う
・> ③高額な撮影会はぼったくりだ! 無料にするとモラルがなかったり民度の低い撮り鉄が殺到してしまうからではないでしょうか。 そのぶん会場整理や段取りに人件費も必要になるし。
|
![]() |