( 146840 ) 2024/03/08 00:27:57 2 00 異例の“ダイヤ白紙大改正”&18年ぶりの新車導入 東海道本線「静岡区間」大変貌へ乗りものニュース 3/7(木) 15:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3d0ac62494c3c952c941626a87e50d92a6c24e |
( 146843 ) 2024/03/08 00:27:57 0 00 東海道本線に投入されているJR東海の313系(画像:写真AC)。
2024年3月16日(土)にJRのダイヤ改正が実施されます。なかでも今回、ダイヤが大きく変わるのが、東海道本線の静岡区間です。詳細ダイヤが明らかとなり、SNSでも変貌ぶりが話題になっています。
【マジ神!】かなり分かりやすくなる「静岡駅の時刻表」ビフォーアフター(画像)
東西に長い静岡区間は、愛知区間と違って無料の快速列車がありません。青春18きっぷの旅では“辛い区間”とされ、細々と乗り継ぎも発生しますが、今回、ダイヤが大幅に刷新されます。
ダイヤ改正後は、静岡区間をほぼ縦貫する「熱海~浜松」の“大運転”と、静岡市前後の多客区間に対応する「興津~島田」の“小運転”に二分され、それぞれが1時間に3本ずつ運行される形が基本に。このほか「掛川~浜松」(日中おおむね1時間に1本)などの列車が要所に運転されます。
静岡駅の時刻表を見てみると、現在(ダイヤ改正前)の上り列車は興津、熱海行きのほか、沼津行き、三島行きなどがあります。熱海へ行くには沼津や三島で乗り継ぎとなるパターンも多かったのが、ダイヤ改正後、日中に静岡駅を発車する上り列車の行先は、きれいに「熱海/興津/熱海/興津……」の順となり、沼津行きや三島行きが減っています。
JR東海は今回のダイヤについて、「パターンダイヤの区間を変更したことにより、従来と比較してより効率的な運行管理を行うことが狙い」だとしています。
さらに、愛知県境をまたぐ浜松~豊橋間の列車は基本的に、熱海~浜松間の“大運転”列車と接続するようになるため、18きっぷ利用者も静岡区間を乗り通しやすくなるのです。また、浜松をまたぐ「熱海~豊橋」という長距離列車が日中にも新設されています。
静岡区間には2024年度、新型の315系が導入されます。
「静岡地区においては、2006年以来、18年ぶりの新車が投入されます。トイレの付いていない211系車両が、2024年度中に315系に置き換わることで、全てトイレ付き車両になり、お客様により安心してご旅行いただけるようになります」(JR東海)
211系は30年以上にわたり静岡で走ってきましたが、トイレがないため、トイレ付の313系と併結して運用されることもあります。その211系がいよいよ姿を消すようです。
乗りものニュース編集部
|
( 146844 ) 2024/03/08 00:27:57 0 00 ・沼津行、三島行とバリエーション豊かなのは面白かったけど、熱海方面の接続があるかがわかりにくくて時刻表といつもにらめっこだったからなー 車両に関しては、トイレなしの211系は更に減っていくのか。313系と連結も多い、とはいいつつ普通に単独もあったから少しスリリングなのよね。 数年前に新しく313系のクロスシート車も配属されて、目新しい車両にわくわくしたものだ。別れもあれば出会いもあるってことで、新車両に期待。
・東海道線の静岡地区の車両運用は、列車によって形式や両数がそれぞれ違っていて複雑だけど、運用はほぼ固定されているので、 トイレ無しの211系だけの列車や、クロスシートの313系8000番台などの列車をあらかじめ確認するために、静岡地区の車両運用を調べた個人サイトがとても役に立っている。
しかし、ダイヤ改正後は315系の導入が前提となる車両運用となるため、車両運用がランダムになり、使用される車両が固定されない可能性もあると思う。
211系だけのトイレ無しの編成か、それともトイレ付きの313系の編成なのかが、乗車直前までわからないような状況にならなければいいけど…。
・直行便とするがシャトルに遠近分離させた上手いダイヤ改正だと思います。近距離移動の方は直行便にも乗るので、直行便のほうが混みますが、それに4両ロングシートの新車を優先的に入れて行って輸送力を上げるわけですよね。長距離移動にロングシートは、という声もあると思いますが、新幹線が毎時3本(厳密には熱海三島はひかり毎時停車ではありませんが、静岡県内でこだまが静岡県停車タイプのひかりに抜かれないので県内移動の使い勝手が良いです)あり、その手段もあるわけですから。
・そもそも国鉄末期にするがシャトルとしてデビューした際は、こういうダイヤだったからな。明確に分けられてて、するがシャトルにはヘッドマークつけられたし。それがいつしかカオスなダイヤにされてしまった。それが元に戻るということだな。あと触れられてないけど、興津-島田の列車はいずれ315系化され、ワンマン運転になると予想。
・元セントラルライナーの313系8000番代が転属してきて快適になったけど、編成数が限られています。静岡区間は熱海〜豊橋は最高速度110キロと決められています。新車も入り、加速も良くなると思います。
・先日18きっぷで、横浜から大阪まで乗りましたが、 横浜-熱海―浜松-米原-大阪と、乗換は3回で済みました。 その上、熱海~浜松間は、ロングシートではなく、普通のシートでゆったりしていたので楽でした。 あとは、これで快速を走らせてくれたら…。ホームライナーが懐かしい。
・なるほど、このダイヤ改正と新型車両は助かる。 先日名古屋から東京まで青春18切符で帰ったけど新型車両の乗り継ぎで助かった。ゆっくり駅弁を食べたよ。 たまにトイレのない車両にぶちあたると乗り継ぎ駅で用を足さないと心配になるからね。
・自分は呑み鉄なので、特急かグリーン車か転換クロスシートが好きで、トイレは必須条件です。なので三島〜静岡は新幹線に乗ります。 静岡県民の通勤を考えるとロングシートなのですよね。 18切符用に、ライナーか快速でも1時間に1本あるといいですね。
・地域の方たちにとって使いやすくなるというのが前提ではあるが
18きっぷの旅で東海道を移動する時は基本、一日使って移動することを目的としていたから、清水港で食事して興津始発や焼津で温泉入って島田始発狙う
なんてことがしにくくなるのかな?
とは感じた
・ずうっと以前、 米原始発の熱海行きが、 存在していて、 米原で乗ってしまえば、 そのまま熱海まで、 運んでくれた列車が、 存在していたらしいわね。
亡くなった主人は、 この列車を使って、 熱海で乗り換えて、 帰京したと、 話してくれたわね。。
分かりやすくなるなら、 時刻表要らずになって、 便利さが向上するなら、 本当に楽しみね!
・静岡地区で使われる車輌は(今は会社が違うのでなくなったが)主に首都圏や関西のお古が流れてくるイメージだった。今は,中京圏の車輌が来る感じ(313系8000番台とか)だけど,やっと新車が入るのか。 東海の車輌は乗り心地いいし利用者には良い事ですね。東海道線から枝分かれする御殿場線,身延線,飯田線も編成が短いだけで使っている車輌は東海道線と同じだしな。旧型国電王国なんて時代があったのが懐かしいというか信じられん。
・将来は315系4両になりそう?ただしそれまでは転属したばかりの313系2編成繋いだ4両?
だが313系のほうがマシだというのが来年には…
実際はいつも静岡、浜松近郊は混んでるから315系4両のほうが沢山乗れるし座席も運転台ない部分だけ多いからね。
・以前YouTubeで浜松・熱海間直通の211系トイレ無しで利尿効果高い飲料を飲んで「修行」する動画があったが、全てトイレ付になる事で過去のものになってしまうな… ところで、JR四国の高松発松山行きの7000系トイレ無し直通運転は改正後も残るのだろうか?
・良い方向にダイヤ改正され期待出来そうです。 今までは謎の運用で遊んでいるのか?昼間に無駄に入替えしないとJR内部の仕事が無くなって困るやつでもいるのかと思った。 リニア問題を紳士に対応して来ている印象も持てます。
・私は東京から名古屋や大阪行くとき、新幹線乗るカネの余裕ないから高速バスか青春18きっぷや秋の乗り放題パスの期間内ならJR在来線を乗り継いで行くが、東海道線の静岡県内区間(熱海~浜松)は難関。
熱海~浜松間は朝夕晩ならそのまま一本だが、一回だけ日中に乗ったことありその時は何本も乗り継いで大変だった。それも一度乗れば終着駅までではなく、次の電車の始発駅で乗り換えないと、前の電車の終着駅で乗り換えると次の電車ではもう座れなくなるかもしれないから。
熱海~浜松を日中でも一本通しで乗れるのはありがたいし、トイレ付もそうだが、せめてクロスシートにしてほしいなぁ。 ロングシートを長時間乗るのはしんどいし、車両の端っこに乗らないと余計にしんどい。 トイレありがたいができれば行かないようにしないと一度離れると席取られるしね。
なかなか大変だけど2時間半も乗るから楽に乗りたいね。
・春~秋の御殿場線は登山客で混雑し、特に紅葉シーズンは乗り切れないほどラッシュ状態に遭遇することがある。 臨時列車を運行するとか、もっと柔軟性を持ってほしい。
・下りは興津で浜松行に、上りは島田で熱海行に乗換えれば日中でも1度の乗換えで県内横断できる現行のパターンが崩れると面倒だな。 東海の211系運転台直後の2人席は座ったまま全面展望ができる特等席なので廃車は残念。
・今回のダイヤは 有難いと個人的 には思います。 東京方面から熱海 以西に行きやすく なりました。 18切符時期以外 でも利用して いたので良かった。
・セントラルライナー車両は残して欲しい。18切符で静岡地区移動時に偶然あたった。ロングシートテリトリーで貴重なクロスシート。なんとか生き延びてもらいたいけど地域制よるから難しいかも
・直行便と近距離便にダイヤが分離されたのは良い事ですが、直行便にロングシート車が入っては用を成さず、〈修行・罰ゲーム区間〉である事は何ら変わらない。直行便は最低でも、元セントラルライナー車(転換クロス)の限定運用にし、車両の不足分に対しては方針を転換して、315系の転換クロスバージョンを新製しなければならない。そうしない限り、熱海~豊橋間の〈修行・罰ゲーム区間〉の汚名は絶対に返上されない。
・昔はロングシートはそんなに好きではなかったけど、今はほとんどスマホいじってるから ロングシートでも端っこ座れたら楽かな。 クロスシートも好きは好きだけど、多分18キッパーだと思うけど 隣に荷物を置いて座ってくるなオーラを出すやつがいるから、あれはどうかと。 酷いやつは窓側に荷物を置いて 通路側に座る根性悪もいるからな。
・S編成(313-8k)とL編成(313-1300)の充当される列車を早く知りたい。
日中の大運転にはほぼ間違いなく4両以上が入ると思うけど、朝ラッシュ時の減車もあるみたいだしなぁ。
・名古屋のお下がりじゃ無くて本当に新車なんだ。 鉄オタでも無ければ電車通勤でも無い身からすればどうでも良い話だが、ただでさえ一駅が長い静岡区間の電車通勤の人にとっては、トイレ付きが増えるのは有り難いだろうな。
・211系、新しく入ったころはロングシートだし国鉄型の雰囲気も薄いしで来たら嫌だったけど今じゃレトロな感じすらあって来たら嬉しい。悪く言って申し訳なかった。
・通勤で乗る身からするとロングレンジの運転が入るのは、遠方の運転障害の影響が及んでしまうので 短い距離で折り返しのほうがありがたい。
・新幹線では静岡駅停車のひかり号を増やす。 在来線では新車投入とダイヤ見直し。 JR東海の今回のダイヤ改正では、静岡県に対する配慮が目立つ。
JR東海としては、静岡県民に次の知事選でリニア建設に理解を示す候補に投票してもらえるよう、配慮しているのかな。
・それと比べ東京→名古屋とあまり変わらない距離の東北新幹線上野→仙台間は、最低でも宇都宮、黒磯、白河、郡山、福島での乗り換えが必要。乗り換えも数分で座席確保が危ういか、1時間以上待ちだったりという極端さ。JR東海あっぱれ。
・昼間は、今までの熱海ー島田、興津ー浜松を交互のほうが良いと思う。 熱海ー浜松に客が集中しそう 3両編成が無くなり、常に6両程度で運転するなら良いけどね
・ずっと異常だとおもってました。 運行上の支障があるのであれば仕方ないものだろうと思っていましたが、やはり何とかできるものだったのですね。
いずれにしても静岡駅から熱海は新幹線が便利そうです
・今年中に新型車両へ置き換える旨が記事に書いてありましたが、静岡車両区の211系は現時点で2両編成9本、3両編成26本ありますが、それらを全部今年度中に置き換えが完了出来るのかが疑問です。
・熱海から浜松まで1本で乗換なしなのは有難いけど、浜松での乗換は無くならないのだろうか。豊橋まで直通してもらえるとより便利になると思うのですが。
・駅に掲示されているダイヤ改正の案内だと、今まで3,4,5,6,7,8両とバリエーションに富んでいた編成が、3,4,6両にバリエーションが減りそうです。 315系が入っていくと最終的には4両と6両の2種類になりそうですね。
・昔やコロナ禍前は乗ったことはありますが、211系は引退、315系になる。313系2000番台や8000番台は存続してください。掛川駅から浜松駅間は1時間一本、又は豊橋駅方面。熱海から豊橋間長距離電車日中復活。
・主要都市圏と違って東海道本線一本だけで、他の路線から乗り入れることで遅れを持ち込まれることは少ないし、それほど効率悪くはならないんだろうな。
・恐らく315系の4両タイプの新車かなぁ。それよりそろそろ373系も引退近いかも。いずれは更新の車両は中央西線のしなのの2両編成がいいかなあ。忙し時はしなのに回して。
・脱線するが、結局313の8000番台が315登場までの静岡“腰掛け”一時的配置というのはガセで、フツーに転属という結論でいいんだよね?
もっとも、そんなことやる余裕があったら211を全部置き換えなよ、という話なんだけど。
・新車が入るなんて言ったって、景色も楽しめないロングシートばかりじゃ何嬉しかろって。そもそも昔に比べて新しい駅が増えすぎた。接続が良すぎるのも考え物。弁当が買えない「沼津喰わずに汽車の旅」が生きている。用宗の隣に安倍川駅ができて以来、あべかわもちが食べたくなってしょうもない。用宗―焼津間で石部トンネルを出た所に、金谷ー菊川間で牧之原トンネルを出たところに新駅できないかな。そうすれば運転席のカーテンを閉める時間も短くなるし。磐田もない…じゃなくて、たわいもない話で矢礼。
・静岡駅発基準で16時台の本数が少なくなるのは何か制約あるのかな。高校生の帰宅需要がありそうな時間だけど、真昼間より本数減るんだよね。
・これで日中の東海道線静岡は 浜松~熱海 1h3 島田~興津 1h3 浜松~掛川 1h1 豊橋~浜松 1h3 になるようだね。 んで東海道線静岡はいずれ315系に統一されるのか?まぁないと思うが元セントラルライナーは静岡から外されるね。
・315系に置き換わるって事は4両だよね? 今までは211と313で6両が4両になるイメージでいいのかな?ロングシートには変わりなさそう
・こうなると、18シーズンの熱海、浜松の乗り換えで先を確保出来なかった方は、終点まで立ちっぱなしの可能性もあるな。
・213系はまだまだ新車扱いに対し、211系は、廃車ですが。JR西日本とは違いますね。 まぁ213系はリニューアルしたのが大きいか
・熱海始発の興津、沼津は正直個人的に迷惑だったな。 このパターンは素晴らしいと思う。 けど、夏以降18きっぷ廃止とかいうトラップないだろうな?って心配だな。
・一昔前の113系時代のパターンに戻るんですよね? するがシャトルと長距離が交互に運転。 この方が効率的ですよね!
・過去に米原発熱海行きといううのが1本だけ?ありました 始発ではないが早朝に京都を出て米原で座席確保 その後座席争奪戦はないものの何時間座り続けただろう、、、、
・静岡県内は短距離以外ならクロスシートがいいなあ。豊橋浜松辺りは我慢出来る。115系の時に名古屋熱海乗り通しましたが疲れた。
・便利なダイヤと新車の導入 JRは静岡に冷たいと喧伝され、被害者意識の高い静岡県に忖度した内容 リニアで嫌がらせをする川勝知事にぜひ知らせてください
・興津ー島田は日中でも微妙にいつも混んでるのでロングシートがいい。 県内を横断するなら新幹線を使えば良い。
・新車の315は主に小運転に投入されそうだな 島田の時刻表で始発の興津行が3両になってるから315投入で差し替えられそうだし
・これ、もし、 熱海〜浜松・豊橋 にトイレが無いのが当てられたりしないだろうな? 東海はもともと区間利用がメインだったから少し心配。 とくに18切符シーズン以外。
・画像の時刻表、16:40からあとで日中より各停が明らかに減ってるのはなぜ?むしろ通勤通学ラッシュの時間帯じゃないのかな?
・巽孝一郎さんご本人は今から6年前の平成30(2018)年8月20日(月曜日)にはじめて浜松駅から静岡駅までの間ホームライナー浜松号に乗りました、
・まさか普通列車王国の東海道線静岡が日中島田~興津1h3、浜松~熱海1h3、豊橋~浜松1h3にシンプルパターンにするとはね。将来的には島田~興津の全てを315系に統一して、211系は当然全滅、313系の運用は減らしそう?んで3両、5両、7両は無くしそうだし元セントラルライナーに加えてオールロング313系2500の一部が大垣に転属して転換クロス王国の東海道線名古屋全区間にオールロング転入は勘弁よ?!
・JR東日本の東京上野ライン、沼津始発の前橋行きに期待したい。 JR東海には無い二階建てグリーン車は快適。
・熱海〜浜松の車両に元セントラルライナーが来たら良い感じの旅行ができそう。 18キッパーだらけになるだろうけどね。
・「大運転」と「するがシャトル」に整理効率化した訳
大運転のどこに313系8000台が来るか注目される
・頼むから、日中にホームライナー以外に快速走らせてくれ。 有料でいいから! 三島、沼津から静岡へ行くのも辛い。
・静岡県内の通勤通学客ならまだしも、18きっぷ利用者が快速作れって言うくらいなら、ちょっと追加料金払って新幹線使えば済む話
・名古屋地区、静岡地区ともにダイヤと車両運用の効率化が目立ちますね。
・長かったな。国鉄時代から乗り換えが多くて、冷房は効きが悪いし、辛かった。快速が出来ればもっと良いんだけど。
・211系はJR東海発足後の車両だが、オリジナルは国鉄型で、国鉄型淘汰は寂しい
・浜松付近定期利用者だが、遠くから遅れが波及するようになるしグチャグチャな間隔は相変わらずだしで改悪だと思っている。なぜ沼津での人身事故の影響を浜松の利用者が受けなくてはならないのか?系統分離バンザイ。
・直感としては静岡県リニアシフトかな 最初にこういう配慮をしていたらもう少し違う展開になったと思うのだが…
・JR東海の路線で態度が一番強気に出れる路線ではないですか? 競合私鉄もない。 黙っててもお客は乗る。 古い車両でもみんな我慢してる。
・この暗い時代に珍しい前向き改正ですね。衰退まっしぐらの千葉県と異なり、静岡県に未来ありですね。
・島田駅の構造上の問題だろうけど、浜松(一部豊橋)始発の掛川行きを島田までもってこれなかったのが痛いな。
・快速の浜松〜豊橋間の各駅停車はやめてほしい。 快速は浜松〜豊橋直通でお願いします。
・新幹線乗り継ぎをしたい時の下りの島田行きが不便なんだけどダイ改でどこまでよくなるかな
・静岡の人は人が良すぎる、もっと声を出さないとJR東海に好きなように利用されるだけ。
・315系ってロングシート? トイレが付くのは嬉しいけどクロスシートも捨て難い
・その昔、するがシャトルって走ってだよね。119系を赤に塗り替えてたね。
・編成車両数は全部6両以上にしてもらいたい 大して運行経費変わらないだろ(どうせ赤字)
・18キッパーのために東海道線あるわけじゃないんですがw
・島田ではなく 静岡空港最寄り駅の金谷駅にすれば 川勝氏は新幹線静岡空港駅から妥協してくれ …ないか…
・快速がないことが苦痛じゃない トイレ無し・ロングシートで長時間移動しなくてはならない事が苦痛なんだ
・全てトイレ付き車両で、より安心だなんて、便意は危険だと思ってるんだな。
・元セントラルライナーを長距離に投入して欲しい。
・東日本車の沼津乗り入れが減便されるのが残念です(TOT)
・別に新車入れなくても名古屋地区の中古でいいのにね。新車入れても何も得はないよね
・こんなに長い区間だと、すぐにダイヤが乱れそう
・まだ結構いる211系があと1年で全廃なのか
・本音を言うと快速を設定して欲しい
・リニアが名古屋まで開通したら、東海道線の熱海豊橋間が並行在来線として三セク化? まさか?
・結論、深夜以外に快速が走ることはないと?
・何で静岡県内は各駅停車じゃない、快速列車等を導入しないの?
・誰しも、都合がいいのが一番です。
・するがシャトル
・で、結局無料の快速は導入するの?しないの?
・静岡区間を乗り通すときはいつもゲンナリする(笑)
・やっと211系駆逐されるか。一日も早く!
|
![]() |