( 146860 )  2024/03/08 00:47:45  
00

史上最高値、中東マネー流入 中国株安でシフト、持続性に不安 市場

時事通信 3/7(木) 20:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e9783fb55e09ec4d372e6d4fdf9a3b54f5f4902

 

( 146861 )  2024/03/08 00:47:45  
00

日経平均株価の最高値更新は、欧州を経由して日本市場に流入した海外投資家によって主導されている。

中東の政府系ファンドや中国からの資金シフトが影響しており、海外頼みの株高にはリスクがあると指摘されている。

中国株の下落や国際情勢の変化なども懸念されている。

(要約)

( 146863 )  2024/03/08 00:47:45  
00

 日経平均株価の史上最高値更新は、海外投資家が主導した。とりわけ、欧州経由で東京株式市場に流入した資金の存在感は圧倒的。この中には潤沢なオイルマネーに支えられた中東の政府系ファンドの資金が含まれるとされ、不動産市況の悪化で景気に急ブレーキがかかった中国から資金が日本にシフトしたとの観測が広がっている。ただ、海外頼みの株高は国際情勢の変化にもろいリスクを抱え、このまま持続するかは不透明だ。 

 

 「欧州勢の買いは、日経平均の推移とほぼ連動する」と指摘するのは、三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジスト。中東のオイルマネーのほか、北欧の年金基金や英領の租税回避地を拠点とする投資会社などの資金が東京市場に投じられたとみている。 

 

 欧州からの資金流入が一段と加速したのは今年1月。月間の買越額が1兆8500億円を超え、日経平均の上昇が勢いづいた昨年4月からの累計は5兆8600億円に達した。一方、中国の代表的な株価指数、上海総合指数は昨年末から今年2月初めにかけて約1割下落。銀行系証券のストラテジストも「1月は中国株に振り向けられていた資金が日本株に回ってきた」との見方を示す。 

 

 今後も追い風が続くかどうかは見通せない。米欧が遠からず利下げ局面に入るとみられる一方、日銀がマイナス金利政策の解除など大規模緩和の正常化に踏み出して金利差縮小で円安が是正されれば、海外投資家が割安に日本株を買えるメリットが薄らぐ。 

 

 中国景気の行方や、長期化するウクライナ、中東の「二つの戦争」も大きな懸念材料だ。さらに、米大統領選で対中強硬策を掲げるトランプ前大統領が勝利すれば、日本企業の中国ビジネスにも逆風が吹きかねない。国内景気も個人消費の足踏みが続いており、市川氏は「賃上げが不十分なら海外投資家の失望を買い、資金が流出することもあり得る」と懸念している。  

 

 

( 146862 )  2024/03/08 00:47:45  
00

- ドルベースでは日本株がまだまだ安いとの指摘や、円高化により海外勢が資金を引き揚げる可能性についての懸念が示されている。

また、株式投資は自己責任であり、日本経済の持続性に対する不安や株価の上下の自然な変動についての意識が表明されている。

 

 

- 所持している株がディフェンシブ株であるという方、日本株市場が急騰している割には底堅いと感じていると述べられている。

 

 

- 海外勢の投資資金は変動が激しく、一時の下げで一気に出ていくこともあり、それに合わせた売買判断が難しいとの意見が示されている。

 

 

- 日経平均の株価が高騰していることに対する異論や、円相場やトランプ関連の要因が株価に与える影響についての懸念がある。

 

 

- 中国やトランプ政権への対応による相場への影響や、日本株市場に対する外国人投資家の不安定な動向についての指摘もある。

 

 

- インドやインドネシアなど他の国への投資を提案する声や、日本企業の決算書を読むことの重要性、また株価の調整や新ニーサにおける投資家の心理についてのコメントなどが含まれている。

 

 

(まとめ)

( 146864 )  2024/03/08 00:47:45  
00

・ドルベースでは日本株はまだまだ安い。これが円高となり日本株の旨味がなくなれば、海外勢は資金を引き揚げるだろう。昔のように日本の経済事情だけで株は上下しない。「持続性に不安」なんて、当たり前のことだ。株は上がれば下がる、下がれば上がる。一直線に上がることなどない。 

 

 

・数銘柄を保有していますが、全部ディフェンシブ株です。 

きょうの日経平均は大幅反落しましたが、手持ち株は、ほんの少しの値下がりでした。 

個人的には、日本株は、急騰の割には底堅いと感じています。 

 

株式投資は自己責任です。 

これから日本は良くなると思えば投資すれば良いし、もう日本は駄目だと思うなら投資しなければ良い、それだけです。 

 

 

・海外勢の逃げ足は本当に速い。何かのきっかけで株価の勢いが衰えるとあっという間に蜘蛛の子を散らす、というか蒸発したみたいに市場からいなくなる。一時下げただけでまた回復するなんて持ち続けているうちに下げが加速して、気がつけば含み損を抱えているなんてこともしばしば。そして下がりきった頃にきっと何事もなかったかのようにまた日本市場に帰ってきて一儲けしているんだろうね。 

せっかくお金に稼いでもらっていたのに、刹那判断に迷って利益が消えたなんてこともまま経験している。 

長期目線でしっかり腰を落ちて付けてそんな海外勢の動きにいちいち付き合う必要もないんだろうけど、彼らの動きがもう少し読めれば、もっと上手く立ち回れるのにな、と思わされることは度々ある。 

 

 

・ついに下がり始めましたね。持ち直すかもしれませんが、海外投資家が、ここが頂点という認識なら、このままどんどん下がっていくというのも全然あり得ると思います。 

 

 

・いやはやシカゴの日経平均先物は大変なことになってますねえ。 

今日の急落で新NISAで初めて投資なんかやり始めた人は今頃パニック売りでも出してるのでは? 

明日辺りには大量の売りが出て今日より下げそうですが。 

 

円安好決算バブルと新NISAによる資金流入とで暴騰しただけだと思ってるのである程度、35000円くらいまでは下がると思ってますし、それでいいと思ってます。むしろそれが普通と思います。 

 

私はそんな事承知の上で投資やってますけど。 

そんなすぐに金儲けなんてできひんて。 

 

 

・nyダウよりも日経平均株価の方が高くなっています。これが一時的だったとしてもトランプ時代には考えられない事態です。トランプ時代にはnyダウよりも日経平均が20%〜30%も下でした。 例えばこんな事態になれば何が何でも日本政府にネガティブな要求をして それを受け入れ日本企業の株価はネガティブな状況に戻るでしょう。 あの時と今では状況は違いますが力業で何でも要求するし何でも言う事を聞くのが日本政府です。トランプ再選なら日本の株価はポジティブに という意味不明な記事を読みましたが トランプ時代に株投資をしていなかったのでは?と疑う内容です。 あの暗黒時代にだけは戻ってほしくないですね。 

 

 

・なぜ、オイルマネーで日本に株式投資するのか、理解できない。円が弱くなったから、相対的に割安担ったのだろうか?それとも、日経平均とドル相場の連動性に気がついてしまったのか? 

 

 

・中国という、およそ資本主義経済とは言えない共産党一党独裁統制経済国家、経済指標も信用できなきゃ、現地の社員がスパイの嫌疑をかけられて逮捕投獄されるようなヤバい国。こんな国に世界が投資していたこの数十年が異常だったんですよ。ようやくそれに気付いた世界が資本を引き上げてるんだろう。むしろ世界経済の正常化の過程です。 

 

 

・そんな事を言い出したら世界中どこにも投資なんて出来ない。海外で戦うよりも分かりやすい国内で投資出来るなら十分個人投資家にも勝機があるから良いと思う。ネガティブは話ばっかりじゃない。 

 

 

・利確して下がったらまた買おうと思っても下がらないね。最近は慣れない海外投資家が多いのか決算の度に乱高下する銘柄が多くなった感じ。もう少し落ち着いてくれば取引しやすいかね。日本のメディアは自国を卑下したがる傾向があるね。 

 

 

 

・こういう記事が出てくるということは夏枯れになるぐらいまで大丈夫かな?11月にトランプが大統領になっても2度めだから乱高下なさそう。 

 

 

・各国の中国離れ、トランプリスクの逃避先ってことでしょうか? 

そんなに買われてるのに円は150円付近で動かないのなぜ? 

日本人の米株買いが円安効果があったって言ってたけどガセ? 

 

 

・海外投資家に支えられるのが不安も何も 

今の時代国内投資家だけで株価支えてる国ないだろ。 

 

 

・持続性に不安を感じるという事は市場が正しく機能している証拠だと思う。 

 

 

・アメリカ株以外だったら、 

インドやインドネシアに投資した方が良さそうに思うのですが 

 

 

・日本語で日本企業の決算書が読めることが超絶アドバンテージ。割安お宝企業はまだまだめちゃくちゃある。 

 

 

・上がりすぎだよ、、特に半導体 

株なんだから、調整があるのは当然 

新ニーサの新規組はオドオドしなくていいよ 

 

 

・岸田総理は仕掛けていた仕組みが回り始めたと言っていたが、人のフンドシで相撲取るトップだな 

 

 

・上下すればよい。株だから。で長いレンジで上がり続けて欲しい。 

 

 

・海外投資家も理由もなく日本の株を買って来てるわけではありません 

 

 

 

・今日からナイアガラ 

 

 

・こういう記事がでると相場は終わりです。 

 

 

・俺も1億買ったから機関投資家は当然多いだろうな? 

 

 

 

 
 

IMAGE