( 146882 )  2024/03/08 01:01:55  
00

中国のEV・PHV市場で値下げ競争が激しくなっている理由や様々な意見が寄せられています。

主なポイントをまとめると、リチウムバッテリーの供給過剰による価格下落、中国メーカーの競争激化(BYD vs CATL)、中国経済低迷による需要低下、欧米からの規制や警戒感、EV車の問題(火災リスクや充電問題)、日本車の競争力、リサイクルや修理の難しさ、信頼性の問題、中国経済のデフレの始まり、などが挙げられます。

価格競争が激しい中、メーカーの戦略や市場動向が注目されています。

(まとめ)

( 146884 )  2024/03/08 01:01:55  
00

・中国でのEV・PHVの値下げが断続的に起こる理由はリチウムカーボネートの供給過剰により大幅な下落が起きているせいです。 

特にBYDは自社でリチウムイオン電池を生産しているので、売り上げが停滞すると損害が大きいので売り捌かざるを得ない。 

他の中国メーカーはCATLが電池を供給しており、要は「BYD vs CATL」の電池シェアの争いなのですね。 

中国は昨今の経済低迷で車の需要も国民の購買力も落ちて来ているので、売り捌くには値下げするしかない。 

PHVは電池を使う量がBEVより少なくなるので、BYDにとっては諸刃の剣なのですが、背に腹は代えられないと言うことでしょう。 

こんな価格競争に輸出先の国が巻き込まれてはたまらないので、欧米は調査や規制に乗り出してますし、日本もBYDなんかの進出にもっと警戒感を強めた方がいいでしょうね。 

 

 

・中国市場は今や淘汰の時代。日本勢もその中で淘汰されるのだろう。問題はその先の新興国市場。ここでも同じような価格設定となれば、日本車は窮地に立たされる。 

最後の砦は北米市場と日本市場。トランプになって中国車締め出し政策をしてくれるのは良いが、一緒に日本車も締め出されないよう、しっかり経済同盟を築いて貰いたい。 

EVかハイブリッドかという競争ではなくなっている。200万円を切るか切らないかの競争。個人的にはプリウスが大幅値下げされるのを期待している。 

 

 

・中国の方々はEV車が値下がりをしてもまだ待つほうがいいですよ。なぜならもっと価格が下がるからです。最終的には1/2→1/3いかになるかもしれません。在庫処理であって設けるための値下げではないために価格はいくらでもいいのです。完成車の置き場がないために数を減らすことが目的なので価格はどうでもいいのです。一軒家で土地に余流がありソーラーパネルで発電をしておられるのならただで数台を貰って自家用蓄電池として活用すればきっと便利ですよ。別に走行する必要もないためにタイヤは不要でプログラムを変更されないように通信機器を破壊しておけばいいのです。走る目的でEV車を購入する必要はないでしょうね。今年の厳冬を経験した方々は二度とEV者を購入しませんよね。つまり今後はEV車を製造しても購入する愚かな国民は現れないでしょう。EV車を導入した国々は数千万台の大量に廃車されるEV車置き場をどう確保するのでしょうか? 

 

 

・ただでさえEVが売れずに在庫が積みあがっているのに、利益度外視で台数を捌きに行けば会社は疲弊するばかり。 

>エンジン車から市場シェアを奪う戦略をとったのである。 

シェアを奪う前に会社の体力が持つのか、BYDとテスラ以外はマジでチキンレースじゃないですか。 

テスラも株価下落で、どこまで今の高級車路線のブランドイメージを保てるか怪しいし。 

 

ここで生き残れる会社を待つも良いし、日本ブランドの次世代EVが発売されるのを待つも良い、慌てる必要は全く無いですね。 

 

 

・2023年を通じて中国の新車販売台数は、BYD、フォルクスワーゲン、トヨタ、ホンダのトップ4が共に総じて毎月右肩上がりだった。特にBYDは、例えば23年1月の販売台数は13万台だったが、ほぼ毎月増加しながら12月には28万台と2倍以上に増えている。今、BYDが自動車を値下げしなければ売れないという可能性は低いだろう。したがって別の理由だろう。 

 

海外でBYDの販売台数が伸び始めたのは2023年に入ってからだ。海外進出はまだこらからなのだ。例えばタイでは22年12月はわずか250台に過ぎなかったものが23年12月には4000台と1年で16倍に増えている。 

 

中国国内のライバルを淘汰すれば国外に投資するための財政基盤が強化される。ここらで一回、淘汰圧をかけるということだろう。 

 

 

・自動車と考えるより、家電に近い価格競争の感じです。メーカーは、差別化がが難しく、もう儲けるためにどれだけ部品を内製化できるか?将来は、ハードの部分でなく、ソフトの部分でどれだけ差別化できるか?だと思います。 

 

 

・自動車の価格破壊が進むと、... 

 

平日には、安くて運転しやすい小型の自家用車で通勤。広い駐車場が要らないので便利。 

 

休日には、多くの荷物を積める大きな車をレンタルして、遠くまでレジャーにお出かけ。 

 

そして何か大きな祝い事のある日には、ブランド品の高級車を購入して、贈答用にする。 

(大谷翔平選手がジョー・ケリー投手の妻にポルシェの車を贈ったとか) 

 

...という感じになるのかなあ? 

 

 

・42万値下げで 

日本では競争の前に値下げしても 

BYDは尚且つ売れないだろうな。 

リーフなら安心感あるから 

40万値下げしたら売れるかも。 

しかし別に環境にもいいとは言えないなら 

EVにはナニもメリットを感じない 

っていうのがホントのところ。 

 

 

・日本は現在円安傾向で記事の価格も1元21円程度のレートで計算されていますが、コロナ前の1元15~16円のレートだと…計算するのが恐ろしくなってきます 

秦(Qin)はカローラやセントラ(シルフィ)クラスの車種でありますが、この価格で販売されると日米欧韓どこもお手上げです 

 

 

・中華メーカーの多くはこうして自滅していくでしょうね。 

2月、BYDの販売台数は前年比-37%と大幅に落ち込んだので、そのテコ入れでしょう。 

しかし、買う方も「売れなければ値下げされる」と学んだので、そう簡単に販売が戻るとは思えない。 

また、中国の失業率・不景気ぶりはおそらく想像を超えるレベルで、車を買える人がどんどん減っていると思われる。 

中華メーカーはまだいいかもしれないが、ヨーロッパメーカーは悲惨でしょうね。 

 

 

 

・私が買うのは50万以下の軽自動車、これで充分。5年乗ったって大きなトラブルもない。 

前に乗っていた軽自動車も、過去に50万で買って6年絶った11年経過で売り払ったが50万で買って10万で売れた。つまり6年で40万の経費が掛かった。 

EV車両もこの軽自動車並みの経費(6年で40万損失)になるまで買わない。 

 

 

・車載バッテリーに不可欠なガリウムの世界生産シェア98%を抑えているのが中国で、官製ダンピングで市場を食い散らかそうというね。 

 

EVが意識高い系の嗜好品だと消費者は気付いてるし、理想汽車ら高価格メーカーの方が業績いいもんね(直近年度決算で営業CFマージン率42%、無借金経営)。 

 

廉価品を果たして誰が買うかって話なんよ。 

 

 

・自動車業界だけにフォーカスして安売りしたら日米のガソリン車やHVが不利になるとか言ってる人多数いるけど、根本はそこじゃ無いの。 

 

中国の経済状況が問題なの。 

 

不動産バブル大崩壊で、不動産の担保価値が激減してみんなが借金まみれで金がないわけ。 

 

不動産を買った人は担保の物件価値が激減して追証必要。でも金ない。 

貸した銀行も金返ってこない、担保が無価値、デベロッパーも借りた土地を担保に借金して開発にあててたから追証も返済も払えない、地方政府も帰って来ない借金まみれ。シャドーバンクも不良債権まみれ。 

 

つまり10億総貧乏。共同貧乏状態。 

 

そんなマーケットで余ってる物売ろうとしたら安売りするしかない訳です。 

 

安くしか売れないから給料も上がらず、余裕が無くなるからより安い物しか買わなくなる。デフレスパイラルです。 

 

なおかつEVはエコでもないし、便利でも無いし、チャイナEVは火災のリスクあり。 

 

 

・家電のEVはリサイクル費用を販売価格に上乗せしてリサイクル券付きで売って欲しい 

EVバッテリーはリサイクル費用より埋め立て費用の方が安いからこのままでは土壌汚染が進むばかり 

少なくとも日本ではリサイクル券付きでリサイクルを義務化して 

 

 

・テスラも色々とやばそうだし、BYDも含めて安売りの叩き売り合戦の様相。 

この半年くらいでBEVは急速にオワコン化して来ていますね。 

何と言うか売れなくて安売りを始めた家電化して来てますね。 

 

手を出してしまった人達はお気の毒。 

下取りとか二束三文になってる可能性が大ですね。 

 

 

・EV車のチキンレースの始まりと、アップル車の開発中止、更にトヨタの新水素エンジンの開発などが次々と新発表で新たな次元に新の未来が描かれていく 

ドイツ車は中国車に変貌し、フランスルノーも難し選択に、EUはEVに切る予定がドイツが反対しEVと新燃料総合で巻き返しをする予定。 

日本潰しの政策のEUが現時点でEVの性能逆に環境破壊や、航続距離や超低温時の利用制限等にハイブリットの方が環境等に優しく、航続距離や温度、修理費タイヤの摩耗と粉塵等と自動車保険料倍増などが顕著に 

 

 

・売れなくなったら、安くすれば売れる、というものでもないでしょう。いらんものはいらん、10万円貰えてもいらん。ゴミになるだけだから、廃棄処分費用が掛かる。まあ、有り余った在庫調整が済むまでは、価格を下げておこうと言う策でしょうが、売れんものをどんどん作っても、在庫が減りませんよ。 

 

 

・中国製のEVは普段の修理や、出先での故障はちゃんと修理できる修理工場はあるのだろうか?お金を払えば簡単に買えるが、維持管理するのは難しいと思います。 

 

 

・ニデックは中国市場のBEV用のE-AXCELの価格下落が想定外以上で、ライバルメーカー全ても赤字と発表しています。 

まさにBEV業界はレッドオーシャン状態であり、各メーカーは大変でしょう。 

 

 

・PHVやHVはドイツ勢が作れなくて、ディーゼルだ、EVだと騒いだ挙げ句中途半端なBEVをばら撒いて世界が混乱している。 

ドイツの自動車メーカーが作れなかったPHVを中国がそんなに簡単に作れているのだろうか? 

*作れる"というのは、もちろんちゃんと使い物になる車という意味で。 

中国押しみたいな記事ばかり出しているけど、中身はちゃんと検証しているのかな。 

 

 

 

・裏を返せば相当数行き場がない在庫を 

抱えているということ? 

中国が言うように本当に売れているなら 

下げる必要性がないと思うのだが? 

 

それとも実際は相当景気が悪く、 

国が裏で補助金出してるとか? 

EUが怒るような。 

中国では販売数でなくラインオフでカウントしているって話も聞いたような? 

 

ところで全然日本で売れてないEVの一本釣りでなく 

自国でEVより売れているPHVを日本に持ってこないの? 

日本にエンジン付車出すと、 

性能の良い日本車と比較されて 

ボロクソに言われるのが分かってるから? 

 

自信があるなら日本でも売ればいいのに? 

 

 

・BEVは完全に崩壊して居る、政府の補助金を後ろ盾として価格破壊を起こし、BEVがこれからの主流であると演出したいのだろうがもう中国政府にもその金は無い。 

彼らは自ら奈落の底に落ちて行くので日本は巻き込まれない様に放置すべきです、日本のHV、PHEVが既に勝っている。 

 

 

・中国自動車メーカーは欧州や日本メーカーと技術提携して何とか自動車製造してたのでは? それなのに元々電池屋のBYDのPHEVを流石の中国人でも購入するのだろうか? 

エンジンやトランスミッションの技術は何処から持ってきたのだろうか? 

 

 

・中国EVの自然発火が数多くネット上に出回っている。 

中国はEVバッテリーを国策の重要保護対象にしており、国内のネットではすぐに削除されてしまうがこの事実は隠しおおせるものではない。 

そのような品質レベルのバッテリーを積む中国車が値下げのためにさらにコストを削ったりすれば、いったいどういうことになるのか。 

 

死にたくなければ中国製EVなど買ってはならないと言うしかあるまい。 

 

 

・EVなんて駄目なのは、初めから分かっている。 

価格も高いが、 

500万の車で200万がバッテリー 

バッテリーは直ぐ駄目になる。 

走行距離は短い。 

冬は電圧低下で使えなくなる。 

その上、夏は、火を吹く、、、 

CO2無しっても、電気を作るのに排出するだろう。 

どこから見ても駄目。 

当たり前だろ。 

 

 

・BEV買うのはガソリン車との比較じゃなくて、単に物好きと信者。 

毎日充電めんどくさいし、増して中華のBEV買うなんて価格じゃないよ。 

ガソリン車とBEVが同価格帯になっても動機付けにも候補にも上がらない。 

 

 

・まぁ色々聞いた話総合すると中華製EVなんてバッテリー5年も保ちそうに無いから在庫にして捨てるよりは値下げしてババ掴まして売り逃げする方が合理的だからそうするだろうなぁ・・・ 

 

5年後の下取り残価率なんて無いしなぁ・・・ 

 

 

・中国国内で揉まれる事で価格競争力を付けたメーカーが台頭して一気に勢力図を塗り替えられる可能性が非常に怖いですね。 

 

 

・安くなるのは良い事。車が高くなって新車が買えないから競争して品質と価格が安くなるならもっとして。 

 

 

・日本は違う軸にいるのであまり関係ないけど、テスラはもう追い付けないのでは?40万も値引きできないでしょう? 

 

 

 

・リチウムバッテリーってリサイクル大変なので分解できず埋めてるんですよ 

 

処分の困るゴミが溜まるだけ 

 

 

・中国人も買わない中国製EV、在庫の山! 

東南アジア諸国へ押し付け輸出が実態。 

まともな人は信頼性のない車に何百万も出して買わないよ。 

 

 

・BYDもテスラのような戦術をとってきたな。 

これで割りを食うのは主に日本車...更に売れなくなるね。 

 

 

・勝手にやらせて高みの見物を決め込めばいい。 

日本がそんなところに出て行って巻き込まれる必要は無い。 

 

 

・リチウムが下落してるとは言え販売台数の想定よりかなり売れないんだな。 

 

 

・EVメーカーは共倒れする。 

ガソリン車並みの価格になってもEVは売れない。 

 

 

・BYDの車がどれだけ安くても命を乗せる気にはなれない 

 

 

・10万でもいらない。 

そのうち大陸のどこかに大量に放置されるんでしょうね… 

 

 

・価格が下がることは良いことだ。 

 

 

・中国国内だけを見ればテスラは負けるだろう。 

 

 

 

・中国経済、デフレの始まりだな。 

 

 

・PHVが200万円以下ならそりゃ皆買う。まさにカローラだね。 

 

 

・EV墓場に積み上がる寸前のものに金払う人の気がしれない。 

 

 

・ついに中国EV自動車の終わりの始まりが来たようですね! 

 

 

・PHVは内燃機関車、EVと同じカテゴリーではない。 

 

 

・下取り額を考えたら選択肢からは無いな。 

 

 

・いよいよEVがガソリン車よりも安くなり始めた 

 

 

・作りすぎです。 

過当競争では勝者はいない。 

 

 

・中国企業は信用ならないから。 

 

EVのBYDも胡散臭いよねー 

 

 

・淘汰って、リコールする気ないやろ 

 

 

 

・ホンダの売り上げが伸びたとの話も 

EVは去年年末から今年初めは高価格帯へ移行していたが売れない 

コネクテッドカーもやったが売れない 自動駐車機能はちょっと引かれる 

安くすると手抜き拡大 

そこへきて こんなニュース 先月末から 

小鵬P7淩空爆燃  空中で爆発 

小鵬汽車P7輔助駕駛功能疑失靈直衝故障車輛 司機被撞飛身亡 

 小鵬汽車 P7 の運転支援機能が故障した疑い運転者が故障車両に衝突し、運転者ははねられて死亡した。 

電車自燃排名,比亞迪居然燒得最猛! ?還是油車好用! 

 自然発火ランキング、実はBYDが一番燃えた! ? ガソリン車を使ったほうがいいですよ!     

検索ワード 小鵬P7淩空爆燃 

 

 

・BYD車なんて中国ではゴミと言われているからそれでも高市。 

修理が出来ないし、エアーバックが開かないし、ブレーキを踏んでも止まらないし、たまに火事で燃える。 

2年でバッテリーの充電容量が70とか60%に落ちると言う。こんな車は中古で売れる?今の中国ではゴミになっているょ?^_^ 

 

 

・昔から○し合いしかしないねー。この人達は。多分生命力が○○ブリ並に強く、放っておくと増えすぎるので、自動調整するのかな。大躍進、文革、天安門と皆 内部の○し合い。 

 

 

・値下げ合戦してる場合じゃなかろうがね 

このバカちんが! 

 

 

 

 
 

IMAGE