( 146887 ) 2024/03/08 01:07:06 1 00 (まとめ) 複数の意見やコメントをまとめると、子供が商品に触った場合は親が責任を取るのが当然だという意見が多いようです。 |
( 146889 ) 2024/03/08 01:07:06 0 00 ・私ももうすぐ3歳の子を持つ親ですけど、正直「この人何言ってんの?」と思いました。 入れないなんて誰も言っていないんです。ちゃんと親が見てなさいって言う話。もちろん何人も子供がいたり、暴れまわる子供や多動の子供とかもいると思うけど、小さい子供のしたことの責任を取るのは親の役目です。 お皿割ったり、売り物の商品の形を崩して「いいよ、いいよ」って言ってたらろくな大人にならないです。
・昔、友人の子どもが私のデジカメを壊してしまったことがあります。謝罪する友人とそのお子さんに「まだ動くから大丈夫大丈夫!」と伝えたのですが、後日その友人親子から「こうやって責任を取る姿を見せることも教育だから。本当にごめんなさい。いい機会をありがとう!」と同じデジカメを渡されました。 私に子どもはいませんが、親ってすごいなあと思った出来事。やっぱり子どもって親御さんのこういう姿を見て育つんじゃないかな。
・型崩れしているなら売り物にならないですね もしも直接触れた部分があるなら衛生上の問題も発生して下手したら食中毒で営業停止や評判が落ちる
これ寛大にしようとしたら、販売店に子供がやったことなので雑損処理をして欲しいということなんでしょうか 気持ちはわからないでもないですが、一度ならとにかく頻繁してしまうと大きな損失になるのでおそらく難しいでしょう 問題を起こしやすい子には、よく見て欲しいということでしょう
・いや、ふざけるなと思う。 昨日も思ったけど。
子どもが小さくて、言ってもわからない年齢のときはパン屋さんもカフェも入らなかった。 かなり注意したのにと書いてあったけど、だから?なんなの。 自分から言えなかったっていうのも、優しいフォロワーの言葉待ちにしか思えない。
今回は自分側がやった事でも、もし、自分が入ったカフェで注文した際に、どこの誰が触ったかわからない形の崩れたサンドイッチやケーキ出されたら店にクレーム入れると思うわ。
子育て経験してるからこそ、自分勝手なご意見だなと思う。
・買い取りは当然ではないですか。 子供の行動の責任は親が取るのは当然かと思いますよ。
0歳と3歳を育ててるので状況は理解しす。 同じように触ってしまう事がありましたから。
自ら買わせていただきます。 という感じです。
先方のご厚意で、大丈夫ですよ。 と言ってもらえることがありましたが、 このようなご厚意をいただけることは、当然のことではないと思っております。
・買い取るのは当たり前だと思います。 持家でも賃貸でもほぼ必ず入っている火災保険に通常付帯している個人賠償責任保険で、子供が店で商品価値を損ねてしまったものの賠償はカバーできるケースが多いのですが、恐らくそういうことには考えも至らずご自分が被害者でサポートされていないと主張されているのでしょうね、
・病院内にあるカフェって書き方と、知ってる人が見たら「あぁ、あそこね」となるであろう店内の様子が写りこんでいる写真。 そして「私から申し出たのではなくお店から言われました」という一文。 この辺が反感をかってるんだろうなって思うし、「子連れママ」って規模の大きくしてるのも何だかね。
優しくされているママさんもいるんだけど、そういう人って周囲に気を配っているのがわかるから、周りも優しくできるんだよって思う。 やたら小さい子に厳しすぎる人も、子連れで店の商品を破損させて寛容を求める人もごく一部で 「世の中」「子連れママ」って分母を広げ過ぎじゃないかな。
・私は子供2人いますがある程度言うこと聞く歳までパン屋やカフェには行けませんでした。周りに迷惑かけること想像して行く時は子供見てくれてる人いる時でした。 子供と時間が読めない場所に行くと分かってる時は事前におにぎりやパン、お菓子、飲み物など何かしら用意してカバンに入れています。 子供の事1番分かってるのは親である自分なので起きる事想定して行動するの大事だと思います。
・「前にホテルのカフェでうちの子供が小さなお皿(コーヒーのお砂糖置くくらいのもの)を悪気なく割った時も 弁償してもらいたいところだけど うちの会員カードに入会してくれたら見逃すと言われたことがあって」
わざわざ、小さなお皿(砂糖置くくらいのもの)とカッコを付けてまで「そんな小さいお皿なのに」ってアピールしたいんですよね。 弁償じゃなくて会員カード入会で済んだなら、むしろ「ありがたい」って思うのが普通では…
・某大手ショッピングセンターの食品売り場で、お母さんと4・5歳 くらいの男の子が揚げ物売り場にいたのですが、その息子さんが 素手でアジフライやエビフライを握っていました。 お母さんは息子さんの行動に気づいていないようで、すの息子さんも 触った揚げ物を元の場所に戻して何も無かったかのように行こうと すると、揚げ物売り場の裏から責任者と思われる男性の方が慌てて 出てきて、お母さんに「ちょっと!お宅のお子さん、うちの商品を 素手で触りましたよ!」とキレていたけど、お母さんは「はぁ、 そうなんですか?」と、悪びれていない様子でした… その反応に責任者の男性側もヒートアップして「弁償してくださいよ!」 って言うと、今度は母親も「何で弁償しないといけないんですか?」 と逆ギレ… その後どうなったかは分かりませんが、あんな親にはなりたくないなと 思いました…
・辛いのは伝わったし言っても言っても聞かない子を止めるより周りが許せよ、と思いたくなる時もあると思うが、それを全ての母親と子供がやり出して許したら大変なことになる。何をしても許されると学習したモンスターが生まれるかもね。 子供の個性もあるから多動気味の子や好奇心が強い子の親は大変だと思うけど、子供が触って形が変わったサンドイッチや備品を壊したら弁償するのが当たり前。社会で生きてく上では守るべきルール。
・子供が触ったら買い取るのも、お皿を割ったら弁償するのも 当たり前です。
子供連れに厳しいのではなくて… 一般的なカフェやパン屋さんに入るなとは言ってない。 奇声を出したり、何でも触ってしまったり、 じっとしていられない子供はまだ早いと親が判断して 子連れ歓迎を謳っている子供仕様のお店を利用すれば良いと思います。
うちは小5と中2なので、分別はききますが それでも、割れ物があるお店は入る前にカバンの持ち方等注意して 商品を割らない様に言い聞かせますが 万が一割ったら、即謝罪&いくらだろうが弁償します。 子供を連れて歩いた私の責任です。
・以前にホテルでもお皿割ったことがあるとか、これが初めてじゃなかったんですね。 私はスーパーで子供が片っ端から意味なく品物触ったり、肉のパックに指を突っ込んで穴を開けたりするのを何度も見かけています。その度に親を探すけど、買い物やおしゃべりに夢中で放し飼い状態。 子供に優しい世の中とは、親がきちんと子供を見ていることがまず大前提です。
・子どもが触った以上、その責任を取るのは親だし、買い取ることくらい当然ではないのかな。 なんか言葉の端々から自分は被害者だったかのように考えている節があるように思う。言葉尻を取るようで悪いけど「私から申し出たのではなくお店から言われました」というのも、いかにも被害者意識を感じてしまう。ここは親として子どもが下手に動かないように見守るしかないのではないか。 なんか日本の一国を背負う人材とか、コンビニに入れられないとかいちいち話を大袈裟にしめるけど、そういう次元の前に、今回の問題の根本を見つめ直した方が良いと思う。
・こんなとこに掲載されて恥をさらしてますよ。それに反省してないね。 コロナ、インフルエンザはお年寄りには命取り、そもそも他人が触ったパンなど食べたくない。 欧米では食品でなくても衣料や食器でも同様の扱いをするお店が沢山あります。
・5歳と8歳の子がいます。 こういう、子供がやったことなんだから仕方ないでしょ、多めに見てよって開き直る親が苦手です。 むしろ非常識な親は常識的な親にとって1番迷惑な存在です。子育て世代をその人たちとひっくるめて捉えてほしくないとさえ思います。 わざとではなくても触ってしまったらのなら、売り物にならないだろうし買い取るのは当たり前だと思います。 子供がある程度大きくなれば、聞き分けも良くなり分別もつくようになり一緒に行動できる範囲も増えます。 4歳過ぎるとだいぶ楽になったうな気がします。 それまでは親もある程度の我慢も必要だと思います。
・「日本の一国を背負う人材を産み」って、あなたは、日本国のために、子どもを産み育てているのですか?と聞きたいです。 自分の選択ですよね? もちろん、子どもは宝ものです。 本当に守られるべき存在です。 でも「子どもだからなにやっても許してよ」という親の態度が透けて見えたら、周りの人も温かい気持ちで接することはできません。 そもそも、「子どもだからといってなんでも許されるわけではない」と根気強く教え続けることが親の務めです。
・私は本屋の駐車場で野放しで走ってきたちいさな男の子に驚いたことがあります。車の陰から飛び出してきたのです。いったん止まって、また発進しようとしたら今度はさらに小さい妹らしき子が飛び出してきました。その子たちが横切ったのは本屋の入り口に向かう通路ですが、駐車場の設計上、車もそこを必ず通りますし、子供の背丈ではこちらの車から視認できず、危険極まりない。
親がどの人なのかはっきりわからなかったのですが、乳児をチャイルドシートから抱き上げようとしている人がいたので、その人の可能性が高い。もしそうだとしたら、なぜ小さな子供を先に行かせるのか本当に理解に苦しみます。
こんなのも子連れママに厳しいんでしょうか?
・最近は子供がそのまま大きくなってしまったような親が多い気がします。我が子を育てるということはそれなりに責任が付きまとうもの。昔の田舎みたいにご近所付き合いが頻繁で自然な助け合い文化が根付いているような環境ならまだしも。カフェ側も衛生面などに配慮してお客様に商品を届けなければという責任もある。親になるのなら自分の楽しみを優先するよりも子供の成長に合わせた行動範囲で工夫して対応して、ある程度自分で自分を律していくことも必要だとは思う。
・親に厳しすぎというか、当たり前のことでは? うちにも3歳の子がいるけれど、自分の分食べ終わるとそのまま座ってられなくて動き出したりするよ。 だけど、それを観察して問題が起きないようにするのが親の責任でしょうよ。
お店に迷惑かけるとかだけではなく、子供の事故防止のためにもね。
・飲食店勤務です。商品を落としたらその分は新しいのと交換って当たり前じゃない。その分お店はロスになるわけです。故意ではないのを前提にお店側は「善意」で取り替えています。世知辛いではなく、今回のは親の不注意であり、店側に落ち度は無いし、わざとじゃないからっておかしい。子どもを躾けるのは親でありよく見る「お店の人に怒られちゃうよ」なんて無責任な親が増えてるから、世知辛いなんて言えるよね。買い取るべきなのは当然でそれをねぇ?って思うのは心が狭いのかしら。それこそ世知辛い。
・最近は子育てに寛容さを求めているようで、理不尽を通せと言ってるだけの主張が多い。ブログを読んだが、書き込みされていたのは同調、共感のコメントばかりであった。少なからず発信力のある親がこの様な主張をすることで更に非常識な親が増え、子連れへの目も一層厳しくなり、より子育てをしにくい世の中になるのではないか。他者に迷惑をかけない、かけた場合は謝罪し責任を取るという、当たり前のことを心掛けることで、許容、寛容が生まれるものなのだと思う。
・双子育ててますが、パン触ったらそりゃ自分から買い取ります。こどもが小さい間はパン屋さんには入らなかったし、少し大きくなってからは入り口の柱でも掴ませて、「ママが来るまで絶対放しちゃいけません」と厳命して(セルフリード的な)、自分だけ入ってささっと買っていました。
こどもからしたらそりゃ触りたいし一生懸命お話ししたら唾も飛ぶし、でもそれは私以外は許容できないと思うから。
こどもたちには優しくありたいし優しくしてほしいけど、一歩引いて「今の自分達はどうかな?」と客観的になる姿勢は常に大事にしていきたいです。
・サンドイッチの野菜を作ってる人 パンを作ってる人 サンドイッチにしてる人 それを運ぶ人 ならべて売る人
その中にだって、子育てしてる人、病気の家族を抱えている人、シングルの人、いると思うんだよね。
それで1300円も売り物にならないようにする。 もしかしたら影響でない計算になってるかもしれないけど、 毎回やられたら、どこかに皺寄せが行くかもしれない。
サンドイッチを提供してる人達、そんなにたんまりお給料もらってないと思うのよ。 その1300円、みんなで肩代わりし続けないといけなくなる。
だったら子供と、昼も夜もサンドイッチ食べれば良いじゃない? って思ってしまう。 たまには良いじゃん、サンドイッチだらけでも。
・我が家にも3人のこどもがいますが、「は?何言ってるの?」としか。。。 我が子がサンドイッチをベタベタ触って形を崩したのなら、買い取るのは仕方ないと思うし、こんな風に晒すのもどうかと。 こどもが小さい間のわずか1、2年くらい外食や買い物の場所を選ぶことくらい我慢出来るし、どうしても行きたいなら、誰かに見てもらっている間に行く事も出来る。 テイクアウトをお願いすることもできる。 周囲の理解と優しさばかり求めて当然という意識なのが、周りに伝わるから余計に批判されるのでは? 割れたお皿の費用や、その片付けに伴う人手。崩れたパンや不衛生になった食品は廃棄になる。 この方の言う「寛容や優しさ」は誰かが「負担し、我慢」していることも認識すべきだと思う。
・私も2人子供がいるけど、病院行く時は用事のない1人は他で見てもらった。 実業家ならシッターさんも雇えるし、確かベビーシッター券もある。 最近は流行病もあるし、ましてや病院のカフェじゃ子供が触ったら 何が付着するかわからない。そりゃ買取ですよ。 ホテルカフェの食器だって、いいホテルなら高額な食器使ってる。 弁償して欲しいくらいと言われるなら、子供放置してたとか理由ありそう。 パン屋さんは商品剥き出しだから自制の効かない子供は連れて行かない。 前にそんなパン屋さんでマスクしてない子供が咳していて買わないで帰った。
子供が小さい時は行けない場所なんてたくさんある。 でもそれで不自由することなんてない。子供が主体だから。 それに子供が迷惑かけたら親の責任。 赤ちゃんが泣いて周りが冷たかったとかなら同情するけど この人の場合は自分の生活に子供を合わせて「厳しくない?」と言っても同情できない。
・触って良い物とそうじゃない物がある。 子どものした事とは言え、持ってくるなんて外観的に影響受けてたんじゃないのかなと。 子どもによる差も大きいけど、お店か他のお客さんが被害を被るのはどうかと思うので、買い取って後で叱る、次触ろうとしたら叱るを繰り返すしか無い。触れば買ってもらえると思われたらどうにもならなくなるし。
叱ることで自尊心を失うのも問題だけど、叱られないことで自由奔放になるのも問題です。 その子に合わせて、丁度良いところで使い分けするのが今どきの親に求められる事だと思います。
・愚痴りたい気持ちぐらいならわかるけど なんでこう、すぐ対象を最大化してしまうんだろう 世の中の問題なんて言い出したら反発されるの当たり前だよ
ブログとか書く人は日常の些細なミス程度で社会に物申してしまう習性をまず最初に治した方がいいと思う
・厳しくないですね、当たり前です。 子供だから許される訳ではないし、お店も商売です、皆様生活がかかっています。 売り物にならなければ損害ででます。 子供から目をはなしてしまうことはある。 でもその可能性があるならカートに乗せるとか色々方法はあると思う。 自分なら自分から買い取ります。 子供のしたことの責任は親にある。
・「子供から目を離すな」という、ただそれだけに尽きる話では?
知り合いの外国人さんにもしょっちゅう言われるのですが、 『日本人の若い親たちって、自分の子供に対して目を離しすぎでは? 何か事故とかあったらどうすんの、取り返しが付かないでしょう』 と。
確かに、その知り合い外国人グループでも、若いママさんとか、友人と喋ってる時でも絶対に視界の片隅に子供を入れていて、勝手にどこかに歩いて行こうとしたらすぐ押さえます。 よく見てるなぁと感心しきりでしたが
・まず、子供でも、大人でも、商品を損なう事をしたなら買い取りするのは当然だよ。「子供がした事だから」「悪気はないから」と、何でもお店が損失を受けていたら、潰れてしまうじゃない。 だけど、日本のお店にはこの方の望むようなある程度の寛容さはベーシックにあると思うよ。それなのに、お店側からそのような対応をされたのなら(しかも複数のお店で)、それは……その寛容さを超えた何かがあった結果なんじゃないかな
・トングでパンを取る大好きなパン屋さんがあったんだけど、大好きなパンは早々と売れてしまうので、子供が小さい時は諦めてました。が、ある日前を通ったらベビーカーでグッスリ寝てたのでラッキーと思って好きなパンだけ買おうと思ってトレーに置きお会計しようとしたら、息子パンひとつ握ってました泣。お詫びしてもちろん買い取り美味しいパンいっぱい買いました。お店の方も美味しい物はわかるのねと笑って言って下さり感謝しかなかったです。今は19歳になった息子との懐かしい思い出です。
・買い取りは仕方ないよね。第三者の立場で誰かが触り変形した軽食は買いたくないもの。
うちも大学病院に定期検査行くけれどカフェは電話出た隙や会計時に財布からお金を取りしている隙に彼方此方歩くし触るから無理。
常に阻止は無理。だからいつも家からパンやお茶菓子持参したり無理な時は大学病院内のコンビニで買い物して外で食べているね。
子供の月齢が小さく予想外の動きをする内はカフェは敷居が高いと思う。ましてや定期検査の前後って物凄く待たされるから子供は飽きて普段以上に動き回りたくなるのよね。
・写真見たけど結構潰れて中身がはみ出していた。 買い取るのは当たり前だし、我が子は聞き分けよくて大人しいタイプじゃないからそもそもカフェは行かない。 たとえ不満があっても心の中にそっとしまっておくべきだし、みんなが共感してくれると思ったのであれば想像力の足りない人だなあと感じる。
・販売の仕事をしている者です。
商品にもよりますが、ベタベタ触られるとどうしても外箱や商品を包んでいる透明な袋に指紋がつき、その結果売れにくくなってしまいます。販売側もロスを出したくないので最大限お子さんに触れられないよう努力していると思いますが、それでも触られる時は触られちゃうんですよね…仕方ない!悪気はない!とは思うのですが…やはり売ってる側からするとできるだけ触らないでもらえるとありがたいです…
・子供が悪いことした負い目から、被害妄想に繋がっている様にもうかがえるし、その場でまともなやり取りもせずに、ニュアンスだけで勝手に相手の意を理解したような気になってますが、一人でモヤモヤしてSNSに愚痴るくらいなら、リアルで語り合えるようなママ友やコミュニティに行けば良いのに。 子供って、行くなと言われると行きたくなるものだし、子供の行動を想定して親がそういった場所に行かなければ良いだけ若しくは子供の行動をカバーできるメンツで行けるときだけに限定するとか、事前の対策はいくらでもあると思う。
・個々で思うことはあると思いますが、自分の子供達が自分で責任をとれる年齢までは、親が頭をさげ責任をとるのがいつの時代も親のお仕事です。 世の中のママさん達もそれを理解してると思いますよ〜! ママは、子供がいる時といない時では180度世界観変わります! かわいいお子様と、色んな失敗して、色んな挑戦して、色んな人からの意見を聞いて、一緒に成長して、素敵な親子になって下さい!
・そりゃ買い取るのが当たり前だろうな。 まずは子供に触っちゃダメなことを伝えた上でそうなったら当然買い取るが子供を厳しく叱ればいい。親が叱ればその先やってはダメなことは子供がわかるだろう。 その上で1万円以下なら上に書いたとおり販売価格で弁済するが、それを超える場合は原価相当と思しき金額まで値下交渉はしてみるかもしれないね。
・5歳と3歳の子がいますが、全く共感できないです。 子供を連れてお店に入るときは絶対に目を離しませんし、子供にはしつこいくらい毎回お店のものに勝手に触ったら行けない事必ず何度も伝えます。 食べ物もそうですが、壊れやすいものも壊れたらお店で売れなくなってしまうことちゃんと理解できているかはわかりませんが何度も伝えてます。 今のところ勝手に商品に触ったりしていないですし、子どもの性格もあるから伝えても難しい場合があるとは思いますが、食品ならネットスーパーを利用するとか、抱っこ紐やベビーカーが使える年齢なら嫌がってでも乗せたり工夫は出来ると思います。 これに関しては厳しいも何も子供大人関係なく、買わない商品に触らないって当たり前のことだと思います。
・長男が1歳の時、回転寿司へ連れて行ったのですが、大人は食べてる場合じゃなかったですね。
長男にしてみれば、初めてのアトラクションのような世界だったのかもね。すぐに触ろうとするし実際に何皿かやってしまったし。勿論、全部食べさせて頂きましたが、これで懲りましたね。
それ以降、下の子も2人授かりましたが、大人が少しでも目を離せない状況下で、子供を連れての外食は控えるようになりました。 今は連れて行ける年齢にはなりましたが、今度は食べ盛りなもんで、何を頼まれるかでビクビクしてますよ(笑)
・いやいや、お店の中で目を離しちゃダメなのよ。手も離しちゃダメ。だから大変だから1人で買い物に行きたくなくてネットスーパーやコープ使うし、カフェもパン屋もなかなけ行けない。 子供が悪さしたら、親も一緒に謝罪するのが当然だし、必要なら費用弁償もしなきゃいけない。 親が謝ってる姿みて子も学ぶところもあると思うよ。 子供は悪さするものよ!とか悪気かないから仕方ないじゃない。と言うのは周りが言うことで、当事者が周囲に求めるものでは無いと思う。そう言う勘違い発言してるから、周りの子育て中の親たちが迷惑被るの。あくまでこの人の個人的見解!とそれに同調した数人の見解!!!子育てママ達の意見では無い!
・全く厳しくはないと思います。子どもが壊したり触って商品をダメにしてしまったら親が買い取りをして責任を取るのは昔から同じだと思います。子どもが小さくて触るのを阻止できないならそのような店には連れて行かないのが正しい判断だと思います。
・あなたみたいな人がいるから子連れは肩身が狭くなるんです! 悪気がなくても、壊れた物を買取するのは当たり前のこと。 子供がしたのならば、親が責任取るのは当然です。
私も子連れでカフェに行った時にコップを割ってしまったことがあります。 お店の方に直ぐに謝罪し弁償する旨申し出ました。お店の方は気にしないで下さいと受け取ってくれなかったので後日菓子折り持って伺いました。 ここまではしなくてもいいと思いますが、子供がした事だから仕方ない、世知辛い世の中という事ないと思います。
・子育てされたことのある人なら、みんな通る経験かと思います。 子供にとっては、良い悪いは判断できないので、親が判断せざるを得ないですが、そもそも手の届くところに色々なものがある所(店)へ連れていく リスクも考えておかないといけないと思うのですが、そうにはならなかったんでしょうね。 子連れの方に厳しいのではなく 子供を連れているのに親の希望(もっというと欲望や願望)だけで 子供を一緒に連れまわす方に厳しいと思うのですが。
子供がいるからという判断軸で、店や行先、時間を選択(制限)して 迷惑をかけることなく、子育てされている方も多いはずですし 自分のところもそうでした。 そういったものも含めて、子育てだと思うのですが。 子育て中に自分(親)優先だと制限がかかるのは、当たり前だと思うと 「世知辛い」までは思わないかなと思います。
・双子を含む男児3人育ててますが、全然共感できません。 子どもが商品を触ろうとしたら、その瞬間に制止します。会計の時にも自分から離れないようにします。口で言ってきかなければ力ずくで抑えます。 もちろんそうやって頑張っていても騒いじゃったりはするんですが、「お母さん大変ねぇ」「お母さん頑張ってるねぇ」「将来が楽しみね」など、温かい言葉をかけていただくことも多いです。 助けていただくことも多いです。 世知辛い世の中だなんて思いません。 1300円分のパンを全部変形するぐらい触るって、どれだけ放置したんだろうって思います。
・厳しいと感じたことはありません。むしろ、一人の時の方が厳しいと感じてました。
2歳の息子とお散歩してたら、知らないお婆さんがひこうき雲を教えてくれました。 お弁当屋さんがミニお弁当をオマケでくれました。息子が泣いてたら、知らない小学生くらいの子供が変顔で泣き止ませてくれました。
子供のいる環境はなんて優しさに溢れているのだろうと毎日、感じています。
・子供は予測できない事をしでかすのは当然で防ぐのは確かに難しい。私は商品を壊したり手をつけてしまったら弁償するのが当然だと思っています。幸い壊した事はないですが、食品に手をつけてしまった時、すぐ弁償を申し出たら「結構です、大丈夫です」と言っていだけました。お店によるとは思いますが、店員さんが来る前に自ら謝罪して弁償を申し出た方が心象がいいに決まってるし、許してもらえる確率も上がるのでは?子供がやる事だから仕方ないは当然ではない。ちなみにカード会員か弁償か選ぶとしたら私は弁償します。変に借りを作るのは嫌です。
・普通のカフェじゃなくて、病院内のカフェなんですよね。 いらっしゃるのは元気な人だけじゃなくて、病気の方もいらっしゃる場かと思います。何でも触りたがる子供が触ったものは、いくら包装されていてもちょっと衛生的にどうなんだろうと思ってしまいます。 あと、この方のお子さんって年齢が小さいとは言え、「病院で待ってたら暴れる」とか、「だめと言っても勝手に触る」とか、そもそもちょっと自由すぎないでしょうか?小さくても病院で静かに待っていられるお子さんも多いですし、スーパーでも物に触ることなく、親御さんと一緒に買い物しているお子さんも普通に見かけます。 世の中がどうこう言う前に、ご自身の子育てについて少し考えられた方がいいのではないかと思います。
・乳幼児の子連れの時に、触った商品は買っていました。その後、子連れの買い物の時は、空いている時間帯にベビー専用カート(子供のせて買い物ができるカートの名前知らなくてすみません)に子供をのせて子供の手が商品に届かないように気をつけて買い物をしていました。 物事がわかり出した頃には、子供とお約束をして買い物をする対策をとっていましたよ。
親子連れに厳しいのではなく、 子供達とのお出かけや買い物は、親の私には社会のルールを教えられること。 子供達が社会のルールを学ぶこと。 が、大切だと思っていましたよ。
祖母や他の人達とのお出かけ、子供だけの外出にも社会のルールは等しく同じと諭し教えました。
・お子さんの難病の事に対しては、通院も含めて大変だとおもいますが、自分は子供が商品をさわりそうな年齢の時は、嫌がろうがほぼ手は繋ぎっぱなし。買い物が無理な店なら親一人で行かない。出かける時は、飲み物とお菓子位は節約も兼ねて必ず持参していた。店や他の客に迷惑かかる行為はしない様に段取りよくして入店する。子連れに厳しいんじゃない。なんならそういうことに対応してくれる保険もある。親がもっと子供を守れるはず。
・何らかの子供の保険って賠償責任ついてるから、そういうので対応するといいですよ。 月1000-2000円ですし。賠償責任だけなら年間でも1000円台では。 親は注意するに越した事がないが、現実的に全て防ぐのは無理。せめてお金で賠償できる準備はしておきましょう。
・世の中の子連れに厳しすぎないか?との問い。 ちょっとびっくりです。 厳しいと思っている時点で、反省してないです。 サンドイッチを触って潰したら当然弁償だと思います。 逆にこちらか直ぐに申し出るべきです。
お店によって対応は違いますが、 直ぐにお店側に謝罪と弁償するという誠意を伝えると、 次回から気を付けてくださいと注意だけで済んだ経験はあります。
ご自身がお店の方で、自分が作ったサンドイッチが親が目を離した隙に触って潰されたらどう思いますか? サンドイッチは非加熱です。他人が触って潰れたものは商品として売れないし、病院内ならなおさら何かしら病原菌を持っているかもしれないので、廃棄になります。 弁償させられたとお思いでしょうが、弁償は当たり前です。 親ならば常識の事だと思います。
・私もやんちゃ子供を抱える親ですが、子供が食品に触れてしまったのなら店員さんに言われる前に自分から買い取ります。ましてや病院ですよね?持病のある方も利用するかもしれないところでは、より衛生面を考えて子供には絶対触らせない工夫が必要だし(この点もあるから、店員さんの行動は正しいと思う)、それが出来ないなら子供を店内に入れないのもマナー。 特別迷惑をかけている訳でもなく何が何でも「子連れは〜」と言われるのは私も嫌ですが、これは普通に周りに迷惑をかけている行動ですよね。子供が理解出来るできないの問題とは別。
・私にも子供がいますが、全然厳しいと思わなかった。子供の検査だから、待ち時間を待ちきれない子の面倒見るのが辛いんだろうけど、ふつうは時間潰せるおもちゃ(静かに遊べるシールとか本とか)を持っていくとかするのでは。カフェも色々形態あるけど、子供が触りそうなものが並んでるなら私なら入らないなー。院内のものだし、衛生面でも普通のカフェより気にしてそう。 昭和みたいにお店の人がよその子に注意しても問題にならないならともかく、問題になる時代だから、買取しかないですよね。お店の人も災難だと思う。
・昔もそうだったと思いますけどね。 皿を割ったりぐちゃぐちゃにすることはなかったし、言ってわかるような年齢になるまで、一緒に行けるのはスーパーぐらいでしたよ。(兄は私と年子のため、母手作りのリードつけられてました。私はバギーに乗っていた) 世の中が世知辛いのではないですよ。 うちの子が2歳頃にパン屋さんに一緒に行きましたが、「こんなおとなしいなんて!うちの子は絶対触りまくるから連れて来れない」と店員さんに驚かれました。いろんな子どもがいます。 その代わり、うちは不安感が強いのか、3歳までずっと抱っこ抱っこで、なかなか母子分離しづらかったです。
・反省して払わなくていいのは子供だけで買い物した時です。店員さんに謝って「大丈夫ですよ」と言われた時だけです。その場にいる大人は言われても言われなくても払ってくださいね。その品物を下げられたら他の品で同じ金額くらいのものを買うのがマナーです。子供の年齢がある程度になったら注意をしてちゃんとその姿を子どもに見せることが教育です。
・触らないようにきちんと親が見ていれば良いのではないですか?それができない状況ならば入店しない。当然のことかと思います。子連れを免罪符にしてしまうから余計厳しい目が向けられるのではないですか。子どもを連れていようが連れていまいが、マナーさえ守っていればお店には入れるはずです。
・2歳差子ども3人を育てています。今は末っ子が年長でもうすぐ小学生なので、外食もお出かけも問題ないです。一番大変だったのは真ん中の次女が2歳児のイヤイヤ期の頃…外食もお出かけもほぼ行かず、スーパーも旦那に週1回まとめ買いしてきてもらっていました。保育園がない週末はもっぱら公園へ。商品があるようなところは極力避けました。我慢するのもたった数年のことです。周りに迷惑かけないように、親が配慮すべきです。
・2歳前の子供を育てています。お子さんがいたら想像できる光景ですよね。お母さんも大変なのはすごくわかります。私だったらそんなにぐずってる子供連れてカフェには入らんかなぁ。もし同じ状況になったら院内コンビニで食べ物買って、外のベンチとか見つけて食べさせるとかします。大変で慰めてもらいたい気持ちとかはわかるけど、お店の人からしたら商品なのでって言うのは当たり前ですよね。だめ!あかん!だけではなくて、親が責任取る姿を見せて説明して理解してもらうような教育をしたいです。
・買い取りは当たり前です、売るための商品を駄目にしたのですから。 それを売らなければ、賃金も会社を維持するための費用もできません。積み重なれば会社は倒産します。
子供だから許すってのは、被害を受けた側が温情で許すだけで加害をした側が使う権利ではありません。 始めから許してもらって当たり前という態度は私なら絶対に許しません、正価で買い取ってもらいます。
なにより、子供の前で親が精一杯謝る姿を見せることが教育になると思います。
・多くの方と同様になりますが、親としての責任ですよね。 日々、子供さんに、お店にあるものには手をつけないよう躾けていなかったのかなとも思ってしまいました。 ずい分前に輸入インテリアショップの販売をしていましたけど、1点もののソファに上ろうとした子供を真顔で凝視していたら、母親が「お店のお姉さんに怒られるからやめなさい」と言っていたのを思い出しました。そうやって、叱る、諭すという事をせずに育ててるのかもしれませんね。
・昨日も、ドラッグストアで化粧品を選んでいる若いお母さんの横で、1歳児が目に付いた化粧品をいくつも手に取っていた姿を見ました。 販売中の商品を「触らないで」と言うのは大人向けの商品販売でよくあることですね。 子どもは親が買う商品を気になって仕方がないのでしょうが、1歳2歳のうちから、棚に架かっている商品は出来る限り触らないように教育すべきですね。 触ってはいけない社会のルールとその理由を分かっている子供は、購入しようという意思が無い限り触らないはずです。
・以前、子どもをベビーカーに乗せてホームセンターに行きました。買い物かごに商品を入れ、レジに向かおうとしたらいつのまに手に取ったのか、子どもがピンクのタオルを抱えていました。 欲しい品物でもなく、好みの色でもなかったのですが、子どもが抱えている以上、よだれなんかもついているかもしれないと思いそのまま買いました。 ベビーカーに乗せている、という油断が招いた結果ですが、いい勉強になりましたよ。
・男児3人を育てているので、スーパーに行くのもコンビニに行くのも全てが重労働なことはよくわかります。 子をよく見ておくのは大切ですが、残念ながら子供はよく見ておくだけで大人しくはならないから、日頃から お店では走らず静かにすること 手は繋ぐなどルールを決めて商品は触らないこと をよく聞かせておくのが大切なんでしょうね。 もちろん、入店前の再確認も! 大人しくできるかどうかは子供によるので、時には諦めたり別の案を考えることもありますよね。 我が家は次男がなかなか曲者だったので、次男連れの日はカートやベビーカーにホールド必須でした。
そんなこんなの工夫や努力をしたにもかかわらず「今のは絶対不可避やわぁ…」みたいな事故が発生したことも。でも様子を見ていたお店の方が「今のは事故よ!仕方ない!」と言って下さり、寛大に許して頂けたこともあります。優しさに触れて店で泣きました。笑
結論、親の態度次第。
・子どもたちが小さいときは、パン屋もカフェも、陶器やガラスが置いてあるところも、電車もバスも(大人一人1台自家用車の田舎なので)、映画館も、ぜんっっっぶ我慢しました。子供が何か壊すかもしれないというプレッシャーとストレスで行く気にもなりませんでしたが…やっと小学生になった二人をつれてスーパーやパン屋、映画館など大人しく並んで歩けるようになりました。 サンドイッチが手の届くところにおいてあるような店にどうしても行きたければ、大人がもうひとりは必要かと。それが無理ならカフェは諦める。 先日、スーパーのお弁当売り場で、落としたお弁当をそのまま戻している方がいました。こういう人の子供は可愛そうだなと。誰がどう悪いか判断ができない人だと思います。
・2才と4才の子供がいます。近くにコンビニしかないので、どうしてもコンビニに用事があるときは、2才の子にはハーネスつけて、そばから離れないようにしてます。会計の時は、引っ張りあいですが、商品触られるよりましかと。パン屋に関しては1人で二人みて、パンを選んでトレーにのせては不可能なので、1人の時は行きません。 子どもには、買わない物は触らないと毎回言っていますが、触りたくなりますよね。 なので行かれないお店が出てくるのは仕方ないかなと思ってます。もし自分がパン屋に行って、誰かが買わないのに触ってたら嫌だなと思いますし。店員の立場でも嫌ですし。自分がされて嫌なことは他人にしてはいけません。
・子どもが触って形が崩れたものなんて買い取るのが普通ですよ。 当たり前に親の責任だと思います。 わざわざお店の方が持ってきたところからすると自分からは申し出ず、あわよくば知らんぷりで済まそうとしていたのでは? 私がお店側の立場なら素直に申し出てくれれば「子どものしたことですから」と大目に見たかもしれません。 逆に見て見ぬふりをしようとする人にはどんなに少額でも弁償していただきたいですね。
・3歳くらいの女の子がお母さんとパン屋にパンを買いに来ていて、お母さんがパンを選んでいる時に後ろからついてきていた女の子は並んでいるパンを指でつついていました。 お母さんは気がついていませんでした。 きっとその女の子が特別なことをした訳ではなくどこのお子さんでもあり得ることだと思います。 だからって他人にしたらそんなパンは買いたくないわけで。 親が買い取らずにお店に負担させるのはおかしくないですか? 原価かかってます。 こんな愚痴を言わずに親が買い取るのは当たり前だと思います。
・昔は子供の不始末に甘い反面、良し悪しはともかく他人の子供でもいたずらをすれば容赦なく叱る風潮が残っていました。そういったところで社会は釣り合いを取っていたのだと思います。
今は他人の子供などに関わるなど怖くてできません。下手すれば犯罪者です。その代わり子供が何かすれば杓子定規に親にきっちり責任を取ってもらうことで釣り合いをとる社会になったのです。
・3歳の子を持つ母ですが、正直こういう人が『こっちも気をつけてるのに』って言って出来事をネタにするから、子連れ様とか言われたり子育てしにくい世の中になってると思います。 子どもが不要に商品に触らないように注意をするのは当たり前で、正直どんなに気をつけていても防げない日もあります。触っても汚れてなかったり形を壊してない時は、申し訳ないと思いつつ被害がない事に安堵します。が、汚れたり形を崩してしまったり売り物として質を落としてしまった物は、『すみません、子どもが触ってしまったので買い取ります』と言います。 中には『いいですよ』って言うお店の人もいる事もありますが、可能な限り買い取る気持ちです。支払いを要求されるのは当たり前です。
・制御不能の幼い子どもがいるうちは我慢するか、宅配サービス等で良いのでは? 「子どもがやったことですから…」って言っても許されるのは、被害を被った側だと思います。 イヤイヤ期の子どもが店で騒いで瓶の商品を壊しそうになった時、店を出てきつく叱り帰宅したことがあります。そういう経験の積み重ねって案外大事だと私は思います。
・子供がいる人なら気持ちわかるはずみたいな書き方してるけど、 私は子供がいるけど他人の子供が触って形崩れた食べ物なんか買いたくないです。 買い取るのが当たり前だし自分の子供がもしそんなことをしたら申し訳ない以外の言葉は頭をよぎらないと思います。 そもそもそんな事をしたことはありませんが、 食べ物は変形させる、カフェでお皿は割る。この方は他にも色々ありそうですね。 その度に許してもらい怪我はありませんか?などと声をかけてもらったこともかなりあると思います。 このような発言になってしまうのは、許された事を当たり前だと思うようになってしまう程回数を重ねているんじゃないですかね、 お店に行っているのだから、悪いことをしてしまったらそのお店の方針に対応するのがマナーです。世知辛いなんて言うようなら弁当作ってピクニックすればいい
・食べ物を扱うお店で接客をしていましたが、子ども大人に関わらず物を壊してしまったとしてもまずはお客様の安全と持ち物か汚れていないかなどを確認するようにと習いました。 しかしそれは子どもに優しくとかではなく、今は大人から弁償しますなどの言葉を得ることは難しくお店から言い出したら何を言われるかわからないといだた自己弁護からの対策でした。 元々は子どもがしたことだから、という好意から始まったことであっても、それが多くの普通になってしまったことでお客様を増長させてしまっている気がします。 店員もお客様も同じ人間ということを忘れないで欲しいです。
・うちは多動で言うこと聞かない未就学児三人育ててます。この方と同じようなことになるだろうと予想がつくため言うことをきくようになるまではカフェ、回転寿司、パン屋さん等は連れて行けませんでした。。同じことが起きたら素直にお店の方に申し訳ないので全部買取します。 お店の方も商売なのでそれを子育てしにくい世の中というのはなんか違うかなぁ、、 お母さんも今回のことでかなりストレス溜まってるだろうしリフレッシュできる時間があればいいですね。
・2歳の子がいるけど普通に買い取ります。 子どもがスーパーで高い苺触ってしまった時も買ったし。お肉のパック押した時も買った。 洋菓子店でお菓子を壊してしまった時も自分から買いますと言いました。でもお店の方は「破棄するので大丈夫です」と言ってくれました。その申し出を受けさせてもらう代わりに同じお菓子を購入させてもらいました。
大手チェーン店だったのでその余力があるかもしれませんが、小さなお店なら1個の利益がなくなるのは大きな問題です。 子育ての大変さは分かります。でも商売も大変なんですよね。自分の主張ばかりしてたらダメです。お店の方に敬意を持つべきです。
・難しい問題ですけど、まずは気付いた時点でお店の方にお詫びをした上で、弁償の旨を申し出たほうがいいですね。その後は、従業員さんに買い取りをお客様に言える権限がないのであれば、店長さんやオーナーさんに従業員さんが、相談すると思います。店長さんやオーナーさんがいなくても、故意にでなくても商品を破損させたなら弁償という決まりをお店が設けているのなら、従業員さんの一存で弁償という判断を下す可能性も、あります。ただ、今回の事は、お子さんが故意にやったわけではなさそうなので、その場で謝れば、事は足りていたような気がします。ただ、せあらさんが反省しなくてはいけないのが、子育てに厳しい世の中という発言をしたことですね。そして、世の中の子育て中の方々は、例え故意でなくてもお子さんが他所で迷惑をかけたなら、少なくとも頭を下げまくっていることはあるはずですよ。
・二人以上産んだ人でもちゃんと周りに配慮してる人いるけど、中には「一人で同時に見れるわけ無いでしょ!」「うちの子まだ小さいから仕方ないじゃん」て人いる。
スーパーの通路でも邪魔になってるのに退かないし、こっちも子連れだから「あなたも大変さわかるよね?」的に子供が通路ふさいでんのによちよち歩きの我が子が移動するの待たせる親がむかつく。 私なら謝って我が子の手を引くか抱っこするわ。 まあ私はまわりに気を遣いすぎて、先回りで邪魔にならないようにたいして悪くない我が子に怒りすぎて反省するタイプだからそれもそれでアレなんだけど。
・子供1人の時は夫婦で見る。2人になったら祖父祖母に応援頼む。3人になったら一番上が見てくれる。こうして子供は鎹となる。 親としての役割を果たそう。行ってダメな時は叱る、それでもダメな時は節度を持って体で教える。公衆の面前で行えるレベルで、ちゃんとしましょう。行きすぎたら周りが教えてくれます。人が見ていないところでは叱るまで。 子供がダメと言ってるのに商品触りましたなんて、親として役立たずです。 しっかり親として成長してください!
・昨今記事のような考え方の若い親世代が多いかと思ってましたが他の方たちの意見を拝見し「まだまだ日本は大丈夫だな」と安心しました。
子育ては大変です。夜泣きの不眠から始まり、ハイハイし出すと行動範囲の広がりと同時に心配事が増える。二足歩行し出したころなどさらに心配が増える。 でもね、その大変さもほんの数年。子の親もその間が人としての修行中と思ってほんの数年ですから頑張ってください。
ま、大きくなれば心配の方向性がだんだん変わってきますがね、皆そうやって自身の親に面倒掛けながら育ってきたわけだから親に感謝!
・子供のうちは思ってもみない事をやらかすし親だからと言って予測不可能なこともある でも親がどんな始末をしてどう対処しているのか、子供に対してどう躾けるのかで子供は全く違った成長をする 将来的に友達の様な対等な関係の親子も世の中の形として多くなってきているようだが、 親の背中を見て育つと意識することの意義やプレッシャーを持つ事も大切に思う
・4歳と2歳の子がいますが、商品に触りそうで怖くて、普段スーパーやパン屋などは子供を連れて行きません。 基本的に日中、夜ワンオペなので、旦那がいる間に1人で買い物に行ったりしてます。なので基本的に週一回1週間分買い込みます。
ワンオペで子供を連れて行くとしても、お店に入る前に2度ほど絶対商品には触らないことは強く言い聞かせます。
上の子は説明すれば言うことを聞いてくれますが、下の子はわかったふりして聞かないのでカートに乗せたまま買い物を終わらせます。
子連れに厳しすぎない?と言うけれど、一定数のやばい親がいるのは事実で…(笑) そして何より、自分の子供が触って壊したものの買取に文句言うのはどうかと思います。 ある程度の人は子供がそういうことしないように連れて行かないなど自衛してると思いますから、子供を連れて行かない選択肢があってもいいと思います。
・小売店を営んでおります。 小学校に上がる前の子供が試着室に籠もって遊んだり備品を叩いたりいじったり噛んでヨダレをつけたりは日常茶飯事です。 20代30代とお見受けする親御さんはお子さんに向けて一言だけ名前を読んだり お子さんには目もくれず商品を見ながら心ここにあらずなかんじにこ〜らと言うだけの親御さんはパパママどちらにもいます 子育てで気分転換したいのだろうと察したり評判にも関わるため店は注意しませんが 正直非常に迷惑でしかないです。
・そういうことわざわざ代弁したかのように言うから親御さんがどんどん肩身狭くなるんですよ。 わざとじゃないにしても、謝罪なり弁償は必要です。それは子供だからではありません。 商売してる側はその商品1つを売っていくら利益があるのかわかりますか? たかが1つ2つ…世知辛いとか優しくしてではないです。
大変なのは育児だけではないです。 人それぞれ大変なことがあるかと思います。 自分の価値で自分が1番大変って考えは違うと思うな。
・やはりこの場合買い取るのが当然です。
「私は子供達が触ったサンドイッチを元の位置に戻した時に形がおかしな事になっているかのチェックをせず戻しちゃったから というかもう子供達が何が触ったりとか日常茶飯事すぎて形の価値観もばぐってきてる…」というのは言い訳にしかならずお店側から言われて「あーごめんなさい!買い取ります!」もなんか逆ギレというかちょっと違うかなと思いました。
ただ、年子のお子さんをワンオペされており、日々奮闘し心の余裕がなくなっているのかと思います。そういうときありますよね。 毎日おつかれさまです。
・色んな親がいるなぁ。 フリーマーケットで売る側になったことがある。 ソフトクリームを持った子供を連れた方が 私の並べていたアクセサリーを見て足を止めた。 その方が色々とアクセサリーを選んでいたら 子どもがソフトクリームでベタベタになった手で アクセサリーを鷲掴みにした。 悲鳴を上げたお母さんが子供の手からアクセサリーを奪い取り 「申し訳ありません!これ買います!!」 と言ってきた。 手作り品だし、原価はそんなに高くないし 大丈夫ですよと言ったんですが 子供に謝るように促しながら 「いえ、悪い事をしたのはこのこのなで」 と買い取ってくれました。 このアイドルさんとは真逆ですね
・うーん難しいところ。
お店側としてはやはり損失だし、最悪お店の破産に繋がると思うんですよね。
ただ、母親が子どもちゃんと見てないからいけないんでしょって終わらせる問題じゃない。 だってちゃんと育ててもヤンチャな好奇心旺盛な子どももいますよ。 まぁもちろんちゃんと叱らない親もいるけど。
望ましいのは、子どもいて大変そうなら、お店の人や周りの人がフォローしてくださると嬉しいです。 強制じゃないですよ。 お店側だってお客さんだっていろいろ事情があるので。 でも被災地に行くとか大それたボランティアばかりじゃなく、近くにいる人をほんの数秒でも助けてくれたら、すごく皆んなが生きやすい世の中になるんじゃないかなぁと。 勿論子育て中の人に対してだけじゃなく、例えば重そうな荷物持ってる脚の悪そうな方の荷物を持ってあげるとかもそうです。 支え合い。
少なくとも私はそんな人間で有るように行動してます。
・この考え方は、逆だと思う。買い取らせたら厳しいじゃなくて、買い取らなくて済んだら優しいという風に。
親は、子供が商品を売り物にならないようにしたら買い取るべきという考えを持って置く。たまたま店側の好意で、買い取らなくて済んだら店が人情や優しい店だった事を感謝するべき。普通は買い取るべきを言う意識を持つべき。
・子供がやったことをただひたすら責める大人はいません。それに対して親がどういった教育を施していくかで周りの視線はかわるのだとわからないのですかね。 世知辛いに決まってる。それをわかって子育てしてる人がほとんどです。だから、自他ともに嫌な思いをしないように子供には言って聞かせるし、親は対策をするのです。ベビーカー問題も工夫すれば済む話。私はベビーカーを使って電車で出かけるときは、すぐにたためるように子供には抱っこ紐装着させてベビーカーに乗せて、畳みたい時にすぐに抱っこできるようにしていました。大変でも周りに気を使っていれば、助けてくれる人のほうが多かったです。 子供を盾のようにつかって文句をいう芸能人は嫌いです。「子育て」には「我慢」という項目もあることをわかって生活しないと。 カフェに入りたいなら、子供にマナーを教える目的くらいで利用しないと。
・子供が触ったものが崩れていなくても食べ物だったらやっぱりイヤです。 それが、見るからに崩れてるんであれば、世知辛いもなにも・・・ 触らせないでください。 自分ひとりで管理しきれないなら、子連れではいかないほうが良いです。 笑って許せるのは「迷惑」の内容によりますね。
そういえば先日、 スーパーで走り回って鬼ごっこしている兄弟がいて、 小学校低学年か、弟は幼稚園くらいだったかもしれませんが、 キャハハハと笑いながらすごいスピードで走り回っていたので ちょうど前に差し掛かった弟くんに 「危ないから、店内は走ったらいかんよ」 とたしなめたらその後、注意されたことをしらないで「おーいこっち!」と酒うお兄ちゃんに 「兄ちゃん、お店の中は走ったらいかんのよ!」と言っていました。 かわいらしい。 親はどこにいたのか知りませんが・・。
・串カツバイキングのお店で食べたコーンの汁を、皆が取る方の大皿に戻している小学校低学年くらいのこどもがいたのを見たことがあります。 お店の人も見てたように思いますが何も言わず...。 多分言えなかったんでしょう。 私はもうその系列のお店に行くことはありませんが、
言う方も、気力と体力を使い、嫌な思いをしていることを忘れてはいけないと思います。
我が子の性格をわかっているなら、防ぐ方法を考えるべきだと思いました。
こどもが小さい時は外食を控えました。 (うろちょろしたとかではないですが、やはりちびっこに長時間同じ場所に静かに座っているのは難しいので)
リフレッシュしたいのはやまやまだけれど、こどもを育てるって、親がやりたい放題していたら周りに迷惑がかかることもあるので。
数年我慢すればできることも増えるし、それはそれで大変だったな〜(笑)って楽しい思い出になってくると思う。
|
![]() |