( 146930 )  2024/03/08 12:24:13  
00

【速報】死亡したのはベトナム国籍の1歳男児 埼玉・東松山市内の路上で血を流して見つかる 搬送先の病院で死亡 ひき逃げ事件も視野に捜査 埼玉県警

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/8(金) 9:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c8fed13b0e37579598ea573dd16dc9af521f1cc

 

( 146931 )  2024/03/08 12:24:13  
00

埼玉県東松山市で、1歳のベトナム国籍の男の子が路上で頭から出血して倒れているのが見つかった事故で、男の子は病院で死亡した。

男の子は自宅から数百メートル離れた場所で見つかり、両親は「子どもがいなくなった」と話している。

警察は男の子が夜中に1人で家を出た後、複数の車にはねられた可能性もあるとみて調査を進めている。

(要約)

( 146933 )  2024/03/08 12:24:13  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょう未明、埼玉県東松山市の路上で男の子が頭から血を流して倒れているのが見つかった事故で、死亡したのは現場近くに住むベトナム国籍の1歳の男の子と警察が明らかにしました。 

 

この事故はきょう午前5時半ごろ、東松山市の路上で、幼い男の子が頭から血を流して倒れているのが見つかり、その後、搬送先の病院で死亡したものです。 

 

警察によりますと、男の子は自宅から数百メートル離れた路上で見つかっていて、両親とみられる男女2人が現場で「家から子どもがいなくなった」と話しているということです。 

 

捜査関係者によりますと、警察は現場の近くを走っていたトラックの運転手の男性から任意で事情を聴いているということです。 

 

警察は現場の状況などから、男の子が夜中に1人で自宅を出たあと複数の車にひかれた可能性もあるとみて、死亡したいきさつを調べています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 146932 )  2024/03/08 12:24:13  
00

(まとめ) 

コメントには、2歳児の行動力や意外な知恵、親の責任や防災対策など、様々な視点から話が展開されています。

子供の行動を予測できない不安や、家庭での事故や危機管理に対する自己反省、そして人間性や社会規範との関係性など、読み手の感情に訴えかける内容が見受けられました。

子供の安全を守るために、親や周囲の人がどのような対策を講じるべきか、また事故被害に遭ったご家族に対する思いや祈りも多く表現されており、読んでいて胸を痛める内容でした。

( 146934 )  2024/03/08 12:24:13  
00

・いろんなことが考えられるけど、これからコメントする人はこれだけは頭に入れておいてください。 

2歳って意外と力があって頭がまわります。うちの2歳児、「手が届かないなら何かを踏み台にすれば届く」「おとなやお兄ちゃんのまねをしたらできる」って知っています。先日、玄関のチェーンも踏み台ひきずっていって開けようとしていました。 

このご両親が真実をしらない第三者に不当に責められることがありませんように。 

 

 

・昨日2歳くらいの子が、道路ひとりで歩いていて、大丈夫かなと近づきましたが、15メートル先に兄弟とお母さんがいました。 

トラックもきてるし、このお母さん大丈夫かな?と心配になりました。 

事故ってほんの一瞬だと思います。 

親の不注意で、もし何かあったら、精神的にトラックの運転手さんも引きたいわけないのに、生涯苦しみ可愛そうだと思います。 

本当に車は急には止まれない。 

なんでも車が悪いなんて一概に言えないと思います。しっかりお子様の手を握ってほしいものです。大切な大切な命ですから 

 

 

・昨日までできなかった事が、今日急にできるようになるのがこの年頃だから。自分で夜中に起き出してドアを開けて出てしまったのかな。 

私自身2歳の頃、両親が買い物に出かけたと思い込んで、追いかけてふらふら表に出て交番に連れていかれたことがあるし、娘もごみ出しに行っている後を追いかけてきて、ドアの鍵をあけた事がある。 

本当にこの時期の子供を紙一重なところがあるし、こういういたましい話を聞くたびに、自分や自分の子供達が無事に育ってきたのは、自分たちが正しかったからっていうよりは、運が良かったからって思う。 

 

 

・2歳になると動きも活発化するから本当に危険が一杯。戸建だけではなく、マンションのような集合住宅も危険。以前、公園に出かける際に、玄関から1人でどこまで出来るのかを試したことがあるけど、親の動きを常に見ているから、鍵の開け方を理解していて、二重ロックも自分で踏み台を持ってきて開けた。加えて、エレベーターの使い方も分かっているし、1階は自動ドアだから、何も手助けしなくてもマンションから外に出ることができた。めちゃくちゃビックリしたけど、子どもは思っている以上に行動力がある。 

(今回の事件の真相は分からないけどね) 

 

 

・お姉ちゃんのドライヤーをかけるちょっとした隙に外に出て用水路に流された子を思い出しました。あの子も確か2歳でしたね。 

夜1人で目が覚めて外に出てしまったのでしょうか?親も寝ていれば分からないこともあると思います。うちの長男は3歳ですが2歳の頃から玄関の鍵は開けれましたし現在1歳の次男は踏み台がわりに色々なものを使いドアの開け閉めを行います。子供の行動は予測不可能です。 

でも車もまさかそんな時間に赤ちゃんが歩いているなんて思いませんよね。 

 

 

・ひき逃げは絶対にあかんが、深夜の子供が飛び出してくるのは流石に予見は困難 

それできちんと救護したとしても、死亡事故なら実名報道されかねないんだよね 

 

ひき逃げや飲酒の罪は軽すぎると思うが、一方で運転者の非が少ない事故では実名報道避けるべきと思う 

 

 

・防犯カメラを整備して安心安全を確保する必要がある時代となっているのでは? 

逃げ切れないとすれば自首も高まるだろう。 

いつまで警察はアナログ捜査をメインとした前時代的手法を選ぶのか? 

世の中はDX化と生産性向上に向かっているが、警察は意識改革が必要と言える。 

早く犯人が確保されることを祈る。 

 

 

・昨夜は寒さも厳しかった、2歳にもなると行動範囲が広がり好奇心が旺盛にと皆さん言われるがそんな夜中に家を一人で出いきますか?疑いたくないが両親がとは?一応捜査されるだろうが、その時間帯通行した車両のドライブレコーダーや近辺の防犯カメラなど、そして普段からの家族の生活状態までしらべられるでしょうね。 

 

 

・2歳児って本当に目が離せない。 

数年前にも雨の日にお母さんが上の子の髪の毛を乾かしている間に家から出ていってしまって川で亡くなってしまった子を思い出しました。 

夜中、ご両親が寝ている間に一人目が覚めてしまって出て行ってしまったのかな。 

 

 

・私が出産した頃、義母が言ってたことを思い出しました。 

私の旦那が2、3歳の頃、夢でうなされたと同時に起きたと思ったら立ち上がって一目散に玄関に向かって走って鍵開けてたの、と。 

義母はうなされた声で起きたからすぐに追いかけられたと言っていましたが、無言で何かしていたら気がつかないかもしれないですよね。 

この子に何があって道路に飛び出したかは分かりませんが、親御さんやご家族の悲しさは計り知れません。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

 

・両親の責任問題を責めることは簡単。 

どんな経緯にせよ、普通であれば自分の命に代えてでも守りたい子宝なはず。 

不幸な事故なのであれば、両親の気持ちを考えると同じ親として胸が引き裂かれる思い。 

亡くなった男の子のご冥福を祈りたい。 

 

 

・私の2歳の息子も親が寝ている夜中、早朝勝手に起きて、テレビ見たり、おもちゃで遊んでいます。 

玄関、ベランダの前にはベビーゲートを設けて、今のところこれらのゲートは開けられませんが、玄関のチェーンは開けることができてしまいます。 

こういうニュースを聞くと、人ごとではない気がして、ご両親のお気持ちを考えると非常に心苦しく、涙が出てきます。 

 

 

・うちの子は発達障害があって多動なので、2歳の頃から踏み台使って鍵開けて裸足で飛び出していったりしてました。 

どんなに気をつけても一瞬の隙や油断でいなくなってしまいます。 

玄関に鈴つけたり、認知症向けの番号入れないと開けない南京錠つけて対策はしてますが、宅配便が来たり対応してると隙をみて走って行きます。子供が寝てる時が一番ほっと安心できる時間でした。ご両親の気持ちを考えるとほんと辛いですよね。 

 

 

・ご冥福をお祈りします。 

何か外に出たいと思わせる好奇心を刺激するものがあったのでしょうか。 

 

我が家の2歳半の娘も、身長95センチを越え、玄関の扉を開けることができるようになってしまいました。ヒヤッとしたことも何回かあります。 

セコムのドアセンサーの音で玄関が開くと気がつくことができますが、なかったら出て行ったことわからないと思います。。。 

知恵もあり教えると一言で言っても難しいです。 

 

 

・この手の事故多いので 

 

とりあえず私は小さい子が一人で歩いてたら 

保護をするようにしてます。 

 

保護と言っても抱っこするだけですけど 

 

 

実際に職場の横の横断歩道で3歳の女の子が一人でうろうろしてママーって避けんでいたので 

とりあえず抱っこしてお話を聞いてあげました。 

ママの職場が近所だったので、指をさす方向を歩き道を教えてもらいたどり着きました。 

 

どうやら家でパパとお留守番中、勝手に家から出てきたみたいでした。後日お礼に来られて知ったのですが、やっぱり家から勝手に出てきてしまうので 

目を離すのは危険。鍵も開けちゃうので対策が必要ですね。 

 

 

・歳の離れた弟が2歳半頃に、私が置いていた100円持って、道路を挟んで向かい側のお店に設置されていたセブンティーンアイスを買いに行って帰ってきたことがありました。 

家族は家から出たことも知らず、気づいたら玄関でアイスを食べる弟を見てビックリ。 

今では笑い話ですが、その当時なにごともなくてよかった…2歳って思っているより知恵があります。 

 

 

・一度ドア開けを覚えると、外遊びや公園に行きたがって、親がいなくても何度も何度も、出ようとします。 

鍵をかけていても、回して開くことを覚えたら、開けれてしまうことがあります。 

特に今の玄関ドアは、ドアノブが縦長で、オシャレなデザイン多いと思うんですが、 

小さい子はそこにうまいこと足をかけて、鍵開けてしまいます。 

 

この子がどうしてこうなったのかってわかりませんが、歩き回れるようになったら、目を離さない、チェーンをかける、柵をつける、徹底した見守りが必要になります。 

防げた事故かもしれませんが、二人目三人目と経験すれば、そんなこと言われなくてもわかりますが、 

一人目のお子さんなら、なかなか予測できない。それは仕方ないんですよね。 

ひき逃げも、そもそもはねた事を気付いているのかどうか。 

 

 

・2歳から3歳くらいの時期って理解できることも、行動として行えることも 

凄い勢いで増える時期。 

だからなんでも自分でやりたい、自分の思うようにやりたい。 

大人からしてみれば実に大変で困った所謂「魔の2歳児」です。 

 

大人が思うより遥かに知恵もあって力もあります。 

しっかり繋いでたはずの手を簡単に振り払うくらいですから。 

 

玄関や窓を開閉すると音(ベルやチャイムのようなものとか)出るようにしたり、子供が踏み台に乗ったくらいでは届かない高さに補助鍵つけるとか・・・ 

何かしらの対策が必要ですよね。 

 

こういう ヒヤッとした経験を集めて対策を練れるように乳幼児健診のときとかに配布とかできたらいいなぁと思いました。 

 

 

・数年に一度、幼い子が外出してしまった事故を耳にしますが、きっとニュースになっていないものや未然に防いだもののドキッとした経験などは全国各地日常茶飯事に起きているのではないでしょうか。注意力に自信がないので、もし自分が親なら、玄関だけでなく寝室やリビングに踏み台でも届かないような大人の目の高さの鍵が必要だなと思いました。可愛い盛りに…お悔やみ申し上げます。 

 

 

・うちの娘は、2〜3歳の頃、夢遊病かと思うような行動を夜中取ったことがあります。 

夜中にムクっと起き上がり、リビングを出て玄関のドアの鍵を開けようとしてました。 

でも、娘本人は、眠ってる状態でした。 

それからは、チェーンをして寝るようにしました。 

最近も夜中に起きたりして、再度眠りにつくという事が稀にあるので、気をつけています。 

この時期からこういった子供の行動が見受けられる事があるそうなので、この男児もそんな感じだったのかな? 

 

それにしても、保護者の方、通報してなかったのかな?それとも居ない事に気付いたのが遅かったのかな?? 

丁度夜泣きする時期だし、睡眠不足だろうしなぁ…。 

 

 

 

・本当に目が離せない年頃そして親がやっている事もちゃんと見て学習しています。 

うちの子も2.3才の頃、ちゃんと踏み台を利用して食器棚にあるお菓子をとってテレビの裏でこっそり食べてました。自分の欲求を満たすための知恵もちゃんとついてます。 

油断しないで万が一、臆が一ぐらい考えて生活しなければなりません。 

亡くなった子のご冥福をお祈りします。 

 

 

・私も以前早朝に子供(3歳児)を保護したことがあります。 

出勤のため家を出たら、家の前でパジャマに裸足という姿で泣いてる知らない男の子がいました。後に隣の地区にある祖父母の家から、目が覚めて自宅じゃないことにパニックを起こし外に飛び出したは良いものの、帰る家がわからず泣き出したというのがわかりましたが、県内でも交通量のある県道のすぐ近くなので、事故に遭わなかったのが奇跡だと頭を抱えました(祖父母宅のご近所さん総出で探してたそうです) 

本当に、幼児は目を離せないなと世の親御さん達の大変さを実感した出来事でした。 

 

 

・私も幼児の頃、ハイハイして何回か家の外に脱走していたそうです。たまたま近所のおばちゃんが見つけて連れ戻してくれたそう。幸い家の前はそんなに車通りのない立地だったので何事もなかっただけ。用水路に落ちるとかは十分にあり得た。 

結婚して子供ができたが、マンションなので玄関から外に出ることは不可能だが、ベランダに出れないように、もしも出れたとしても手すりを乗り越えられないようにとバリケードを設置していた。コンロへの通路も同じ。 

赤ちゃん本舗とかにあるバリケードを使っていたが、2歳くらいになると知恵付いてロックを外せるようになるので、改造して外せないようにしていた。 

子供に対しては過剰なくらいの用心が必要。 

 

 

・2歳児は、体力と知恵もついてくるから、予想を超える行動をしますね、、ご両親の事を想うと、いたたまれないですね。男の子に多いのかな?主人がそれぐらいの頃に、昼間に勝手に家から出ていって、勝手に電車に乗り、二駅先で降り、駅員さんが気づいて下さり、警察に通報してくれたみたいで、、 

でも、本人は事の重大な事に気づかず、警察署で走り回ってたと、、義父から聞きました。自分の小さい頃には、経験した事がなかったので、とても驚いた事があり、他人事とは、思えません。 

 

 

・この記事を読んで十数年前のことを思い出しました。 

 

下の子がちょうどこれくらいの歳の時に、初めて隣家の祖父母宅に泊まることに…ですが、いざ寝ようとなった時に二階のベッドから「トイレに行く」と言って1人で階段を降りて、そのまま自宅に帰って来たことがあります。 

 

ほんの僅かな距離で、ほとんど車も通らないところなので無事に成長いたしましたが…この年頃は日々できることが増え「まさか」と言うことがよくあります。 

 

この子も、もしかしたら寝ぼけてお母さんを探しに外に…という可能性もあるかと思います。 

 

ご両親のお気持ちを思うと言葉が見つかりません。 

どうか周りの皆さんが支えになってあげて欲しいと思います。 

 

亡くなられたお子さまのご冥福をお祈りいたします。 

そして…ひき逃げかどうかまだ分からないようですが、できるだけ早く解決することを願っています。 

 

 

・よく見かけるのが大型店の駐車場で急に子供が眼の前を走ってくる子供の姿。 

親は後から危ない!とか言いながら追いかけてくる。 

でもこれって本当に危ない。 

駐車場は、車の往来が激しいので運転する側も周りを見ながらハンドルを切る。そこに他の車の影から走ってくる訳だからね親や家族は子供をしっかり見てほしいね。 

 

 

・大切に育てられていた2歳の娘さんのお話、その子のママが第二子出産で入院中、パパとお家でお留守番をしていましたが、夜中の3時に寂しくなってしまい、寝ているパパの横を抜け出し、玄関で靴を履いて泣きながらママを探しに行こうとしていたようです。 

ギリギリパパが気づいて防げたそうですが、本当に恐ろしい話だなと思います。 

1度でも起こってははいけない事故ですので、ドアの鍵を2重にするなどの念には念をの対策がオススメです 

 

 

・2歳は分かっているようで分かっていない年齢です。 

車を出しに行く時なんかも本当に気をつけないといけないと思います。 

我が家は3歳になる今もまだ、寝室がある2階への階段の上下にベビーゲートを付けて、1人で外に出るとどんなことが起こるか懇々と言い続けています。 

我が家は大丈夫なんて保証はどこにもありません。 

 

もし1人で外に出てしまったのだとしたら、ご両親のショックは計り知れないと思います。 

 

 

・よく公共のトイレでもありますよね。 

女性用のお手洗いでは洋式スタイルの便座が真ん中にあって、子供を座らせる折り畳みの椅子がドアの横に設けられているのです。 

ドアを開閉するのでどうしても蝶番とは反対側のドアが開くほうの横に設置されます。 

狭い個室ですから、お子さんが座れば鍵に手が届くんですよね。 

子供の手の届かない上のほうに鍵が付いているところは良心的ですが、そのようなお手洗いはまだまだ普及していません。 

小さなお子さんを持つお母さんはゆっくりトイレも出来ず大変だな〜と、思わされますね。 

 

 

・小さな子がどんな行動を取るのか、何を見て真似してるのか全く予想が付かないです。 

さっきまで出来なかった事が数分後には出来たり、取れなかった物が取れるようになったり。 

 

4.2.1歳を育ててる時が1番気を張っていた。 

当時の2歳の息子が、歩くの好きだけど手を繋ぐのが嫌、ショッピングセンターでもいきなり走って迷子になる事もありました。 

相当疲れてる時とか晩酌した時とか、いつもなら子どもが寝返りしただけで目が覚めるけど、朝まで寝てしまう事もあった。 

大変ですが、玄関前にゲートが必要かなと… 

 

寝てる時に子どもが出ていってしまった事、親としては悔いて仕方ないと思います。 

親になると子を守るために毎日考えますね。 

 

 

 

・よく公共のトイレでもありますよね。 

女性用のお手洗いでは洋式スタイルの便座が真ん中にあって、子供を座らせる折り畳みの椅子がドアの横に設けられているのです。 

ドアを開閉するのでどうしても蝶番とは反対側のドアが開くほうの横に設置されます。 

狭い個室ですから、お子さんが座れば鍵に手が届くんですよね。 

子供の手の届かない上のほうに鍵が付いているところは良心的ですが、そのようなお手洗いはまだまだ普及していません。 

小さなお子さんを持つお母さんはゆっくりトイレも出来ず大変だな〜と、思わされますね。 

 

 

・うちの子も、「はじめてのおつかい」のテレビに影響を受けて、一人でコンビニへ行こうと勝手に家を飛び出したことがあります、ちょうど2~3歳ころ。親を責める方もいますが、24時間見張るわけにも、ドアを勝手に開けないよう対策しても頭がいいのですぐに解決策を見つけてしまいます。 

少子化の今、皆で子供を守りたいところです。 

 

 

・夜中に起きて何を思ったのか自力で出て行っちゃったみたいだから、どうしようもないね。 

 

2階とか3階で寝るとき、窓はもちろん階段も怖い。窓は手の届かないところにカギをつけ、階段に出ないようにベッドでふさいでドアが開かないようにしていた。 

 

その部屋から出られないようにしておけば、色んな事故は防げるとは思うけどね。 

 

あと何らかの怖さを意識させられると違うと思う。高さとか暗さ、もう会えないや失うなど。怖さが通用しない子どもは遅かれ早かれ何らかのトラブルは起こすと思う。 

 

 

・知人の2歳の子供が、ちょっと目を離したすきに道路に出てしまい、車に轢かれて無くなってしまいました 

 

警察の方からは、2歳ころが自由に歩ける様になって、でも危険解らない1番危ない年頃なんだと言われたそうです 

 

親御さんを責めるつもりはありませんが、やはり防ぐことのできた事故ではないでしょうか 

 

ドライバーの方の容疑はこれから取り調べで分かるとして、とにかく時間帯や衝撃度に関わらず、何かに当たったと思ったらまずは車を停めて確認する事が大事 

 

後から何を言っても、轢き逃げにしかならない 

 

 

・魔の二歳児と言われるように 

行動力と意思疎通のバランスが悪く 

危険です 

昨日まで出来なかったことが今日は当たり前の様に出来ます 

何故 朝早くに歩いていたのかですね 

親を責めるより 自分に置き換えて 

見直すことですね 

子供から一瞬も目を離さない事なんて無理です 

目を離してもいい環境を作ったりするしかないですね 

こんな悲しいニュースは最後にしたいね 

 

 

・うちも二歳の子いるけど、家で目を離したら数秒でその場からいなくなっているということはある。 

もちろん家の中に危なそうな箇所は作らないようにしているし、数秒いなくなったからどうということはないんだけど、外で目を離したことは一時たりともない。 

力は付いているし、走るのも速くなってきているし、当然行動なんて読めない。自主的にそうしているというより、本当に危なっかしいのが分かっているからそうせざるを得ない感じ。 

みんながみんな同じ感覚ではないのか、何でこういうことになるかな…と悲しく思う。 

 

 

・2歳前だと活発な子なら玄関や窓から 

外に出てしまうこともありえますね。 

そのまま道路に行っちゃったのかな。 

明け方でまだ暗い中まさか子どもが 

いるとは思わず、運転手が轢いたことを 

気づいてない可能性もありそう、、 

我が家も小さい子がいますが寝る時とかは 

玄関は手の届かない場所の鍵もかけます。 

子供は本当に思いもよらないことをするし 

1人目の時は子の成長に家の安全対策が 

追いつかない時期もあり大変でした、、 

この子のお家のことは詳しくわからないけど 

もし最近ドアノブに手が届くようになったから 

早く対策しなきゃって思ってる最中とかなら 

辛すぎる。 

 

 

・私が2歳の時、外で洗濯物を干していた母の近くで5歳上の姉と遊んでいたはずが、知らない車の運転手がやってきて「おたくの子じゃないか」と家から少し離れた国道をトコトコしている私を見つけたと知らせてくれたそうです。 

幸い何事もなかったですが、すぐ近くに川もあり地味に車も多い場所で良く無事だったなと思います。 

 

多分こういうヒヤっとすることってたくさん起きていて、今回は不運にも実際に事故に遭ってしまった。この親御さんを責められない経験をした親も少なくないと思う。 

 

 

・うちの2歳男児は外に行こうと言うと抱っこ、外でも見慣れたスーパー以外は抱っこ抱っこ、歩いてても自分から手を繋ぎにくるし、少しでも親の姿が見えなくなるとママパパと駆け寄ってくる。朝起きても自分からドアを開けてリビングに行ったりしない。臆病で怖がりで甘えん坊、いつまでこんなべったりなんだろう?とため息をつきたくなる時もあるけど、このような痛ましい事故を聞くと 

あぁ臆病でよかったとも思う。この時期はいろんなことに興味津々、物怖じしない人見知りしない子は色んなことができるようになる時期。吸収力もすごい反面、親が気をつけててもなんで?!と驚くような事故が起こる。本当に傷ましくて悲しい。 

 

 

・知り合いもお小さい時に昼寝から起きたら、家族がいなくて、泣きながら、近所のおばさんの家に歩いて行った事があるそうです。 

家族は、畑仕事をしていたみたいでした。おばさんが連れてきてくれたから、何事もなかったけど、やはり2歳の頃でした。 

片時も目を離さないのは難しいです。 

非常に悲しい事故ですが、お母さんやお父さん、家族の人が理不尽に責められませんように。 

 

 

 

・2歳の男の子なんて本当に何をしでかすかわからない生き物です。 

大人がこれは出来ないだろう、ここなら触らないだろうと思っていることはことごとくやってしまいます。 

2歳だと怖さを理解していないから、好奇心と少しの知恵でなんとかしちゃうんですよね。 

今回はそれが最悪のパターンで起きてしまったのかもしれません。 

詳細はわかりませんが、亡くなった男の子の御冥福をお祈りします。 

 

 

・2歳って、昨日までできなかったり思いつきもしなかったことを急にやり出す時期です。うちも勝手に外に出られてしまうのが怖くて、夜になると外には鬼さんが出てきて子どもを捕まえて食べちゃうから、絶対に外に出てはいけない、ついでに大声で騒いではいけない、カーテンを開けてはいけない、暗くなる前にお家に帰らないといけない、も付け加えて言い聞かせてきました。小学生になっても夜の外を怖がりますがそれでいいと思っています。夜の外食の時は親が一緒なので平気です。 

 

 

・初孫が男の子で2歳半です。娘が先日下の子を先に車に乗せている間に中から玄関の鍵をかけたと。その前は洗濯を干してたら2階のベランダ窓の鍵をかけたようです。大事には至らずだったそうですが、たまに我が家に来ると、全てに興味津々で想像力豊か、動きも活発で、まさか?の事もするので目が離せません。でもとても可愛い盛りです。このような最期、記事を読むだけで涙に暮れます。 

ただ、ただ、ご冥福を祈るだけです。 

 

 

・これから産まれる、若しくは幼児が居るご家庭の方へ 

必ず2ロック採用の玄関ドアに変えましょう。 

下は容易に届きますが、二つとも開けるのはなかなか困難です。 

しかも一定時間以内に両方開けなかった場合は再度2つともロックが掛かる製品もあります。 

これとて100%ではないですが、格段に勝手に外に出る可能性は下がります。 

 

 

・我が家には1歳半と3歳の孫がいます。 

下の子は姉の真似をして、踏み台を持ってきては色々な所によじ登ろうとします。なかなかやるな~と成長を感じると共に、危険なことにも繋がるということを痛感します。 

このお子さんも、鍵を開けてしまったのかも。まだ出来ない、が今日から出来たになるってこと、肝に銘じておきます。 

御冥福をお祈りします。 

 

 

・家から子供が抜け出す。 

それが2歳や3歳というのは、私は理解できない。 

なぜなら2歳や3歳の行動力と知恵くらいなら、大人が先回りして全て防ぐことは容易だからです。 

意外と子供に力があることや、知恵があることくらい理解してます。 

少し検索すれば、過去の事故や失敗が事細かに書かれています。 

一つや二つじゃないですよ。何十、何百、何千という事例があります。 

子どもの発想に驚かされる。なんて場面は、事前に興味を持って検索して対策しようと思えばいくらでも実感できます。 

そして対策法は具体的かつ詳細に書かれてる。 

だから我が家では家の抜け出しと言うことに関しては、3重くらいに防衛してる。 

「家から出ていきそうになってヒヤッとした。」なんていう、ヒヤって場面すらないですよ。 

 

 

・子供が産まれた時、自分の子供が大怪我をした経験を持つ親戚に「小さい頃のケガはすべて親の責任だからね」と言われた。本当にその通りだと思った。危険なものは絶対に子供の手の届くところに置かない、窓への踏み台になりそうな物はおかない、棚や外に通じる扉にはロックをかけるなど、少しの工夫で防げる危険はたくさんあるし、それをやらないのは親の怠慢。過保護だと言われようが、気にしない。何より大切な子供を守れるのは親の自分だけだし、いなくなってから後悔したくない。 

 

 

・ご両親には掛ける言葉も見つかりません。 

以前もお風呂後だったか、パジャマ姿で突然居なくなり、用水路か何かで亡くなっていた子がいましたね。同じくらいの年齢で、たしか雨が降っていても外に出たんだとびっくりした記憶があります。思いがけない行動をする年齢で細心の注意が必要です。踏み台を使っても届かないところに鍵をつけたり、開けづらい鍵をつけたりしたとき、もし万が一火事にでもなって・・・などと想像すると難しいですね。 

未明ということで車の人達は気づかなかったのかもしれませんが、保護されていればと残念でなりません。 

 

 

・どうしたら防げるのかを考えていかねばならないですよね 

どうしたら子供が家から出て行かないかっていう言う意味です 

大人の手の位置でしか届かないような補助鍵とかベランダの場合はネットとか。子どもも「簡単に」鍵が開いたり、べランダの台に登ったりできるのが原因のひとつだと思うので、大変なら途中で諦めるんじゃないでしょうか。 

 

 

・昔同じくらいの年齢の我が子が 

いなくなりました 

慌てて探しに行くと道路を1人で歩いていました 

幸いにもあまり車の通る事のない道路ですが 

 

玄関から道路までは十数段の階段があり 

こんな小さな子が1人で(手すりもありません)降りたかと思うと肝が冷えました 

日中だったし気付くのも早かったので 

本当に良かったと思いました 

 

本当に「子どもが1人でこんな時間に⁈」と 

思うような事故や事件て偶に起こるけど 

絶対ないことではないと思う 

 

ふと思い出したが 

私自身小学校の低学年の時 

子供の足で2時間くらいはかかりそうな 

1人で行ったことのない叔父の家に 

家族には告げずに向かったことがあり 

警察に捜索願を出したりで大騒ぎさせたことがありました 

携帯なんかない時代だし 

結構車の行き来のある道路でしたし 

今思うと怖いことをやったなぁと冷や汗ものです 

 

 

 

・確かに2歳児は思ってる以上に頭が良く知恵がありますが、それを踏まえて想定外の事を考えないといけません、我が家は2才と4才2人の子供がいます、まず玄関ドアの内側の鍵は子供が安易に開けられないように一般的な鍵と暗号式にしています、鍵も踏み台や椅子を使っても届かない位置に設置してます、その他の外に出る可能性のあるドアも小さな子供の力では開けられように対策しています、ちなみに当たり前ですが、子供だけを家に置いて出かける事はありません、これくらい考えないと不測の事態に対応出来ないかと 

 

 

・私が2歳くらいのとき、母が私を寝かし付け家にカギを掛けて近所のスーパーに買い物に出たところ、起き出した私はカギを開けて外に出て、横断歩道も渡ってそのスーパーまで行って、泣いているところを従業員さんが気付いて、迷子の呼び出しに母が気付いてビックリした、なんてエピソードがあります。 

 

事情も分からない状態で親御さんを責めませんように。苦しみ悲しみで打ちひしがれていると思いますから、可哀想です。 

 

 

・うちの息子(2歳9か月)も、「信号の色」はわかるけどだからといって「信号が青だったらどうしていい?(答え:気を付けて道路を渡る)」まではわかっていないと思います。 

歩道も車道も教えたらわかるけど、だからと言って歩道のみを歩く・・とは到底できません。(しばらくしたら車道に出ちゃう) 

 

朝方探していたということは、親が目が覚めたときにベットにおらず、必死で探したんだろうなという気持ちが伝わります。ご両親ご両親の気持ちを考えるといたたまれません。 

 

 

・2.3歳児は好奇心が多くひとりで動き回る事ができます。うちの子はショッピングモールに行った時に少し目を離した隙にゲームセンターの廻る電車に乗ってました。お金の入れ方も教えていないのにひとりでできてしまうのです。今回、この様な悲しい事故がおこってしまい、大変残念で仕方ありません。ご冥福をお祈り申しあげます。 

 

 

・知恵がついて色んなことができちゃうけど…車道と歩道の違いとかまではまだ分かって無かったよね… 

昨晩は雪も積もるくらい寒い夜で、そんな中、当たった車は猫をはねたとでも思ったのか?それとも意図して逃げたのか… 

そりゃあ夜に2歳児が車道を歩いてるなんて想定してないだろうし、雪で前が見えづらかった可能性もある。後続車がいてすぐには停車できなかったかもしれないけど、ぶつかった後に確認してくれていれば助かったかもしれないので逃げた罪は重い。 

 

 

・友人の子供が3歳のとき、生まれたばかりの下の子のお世話をしているわずかな隙に家を出ていって、道路を挟んだところにある家電量販店のオモチャ売り場に行っていたことがある。 

さすがに店員さんが不思議に思って保護してくれていたそうだけど、よく事故に遭わずに済んだと思う。 

子供の行動力って大人の想像を遥かに超えるんだよね。 

 

 

・子供って、もっと寝ていて欲しい時には早起きしてきて、早く起きて欲しい時ほど中々起きない。 

きちんと昼寝をしてしまうと夜の眠りが浅くなる時もある。 

2歳児の育児で親はヘトヘトだから親の方が熟睡する。 

子供の成長は時として親の想像を越えるもので、まだ冷蔵庫は開けられないだろう、部屋の鍵は開けられないだろう、と思っていてもある日容易く開けてしまう。 

もちろん成長は親にとっても嬉しい事なのだが、親の準備が間に合わない。 

今回も夜中に家を出て行くなんて想像もしてなかったと思う。 

はねた車も大型トラックだったら死角だったのかも知れない。 

気付かなかったのかは解らないけど何ともやるせない事故だ。 

 

 

・2歳児は動きまわりますからね。 

これが初めてのことなのかな? 

うちの近所で何度も家を抜け出す子がいて、幸いいつも無事に保護されていたけど、そのご家庭に関してはなんで対策しないの?とちょっと疑問でした。 

窓や玄関の施錠はもちろん、子供が鍵を開けないように対策はできるはずなので。 

でもそのお家のお母さんの様子を見てると明らかに発達障害気味なんです。 

どのご家族にも色んな事情があるのかもしれないけど、かわいそうなのはお子さんですよね。 

 

 

・歩きが自在にできるようになった子供の活動範囲は想定外のものであることも珍しくない 

 

夜中、外に出てしまって途方に暮れてしまったのだろうか 

まだ自意識もしっかりしてないのに、無残に撥ねられてしまったのはものすごく残酷に感じる 

こんな痛ましい辛い事故、ご両親は反省や悔恨で生涯心傷を負ってしまうのではと思いました 

 

 

・うちの3歳もドアの2重ロックと重いドアも開けられるようになってから目離せない。出掛ける時は親もバタついてるからなぁ。これに歳の近いきょうだいなんかいたら親もよっぽど気をつけて意識しとかないと隙を狙ってやっちゃいそう。2歳前後でまだ朝の5時とか辺りは真っ暗だろうしどうやってでていっちゃったのか。ひき逃げということだけど小さい子だと暗いと人影もほぼ見えなさそう…もしくは動物と勘違いしたとか。ご両親のお気持ちを考えると辛過ぎて。ご冥福をお祈りします。 

 

 

 

・3、4歳の頃、3つ年上の兄と一緒に21時に父親の職場に、三輪車を携えて向かったことがあります。 

空腹だったのか、或いは恋しかったのか。 

どっちもだとだったと思います。 

4kmくらいの所で通行人のおばあちゃんの通報により駆けつけたパトカーに保護され、家に戻されました。 

当時はそれがしてはいけないってことがどうにも分からなかったんですよね。 

 

 

・俺も親に、よく脱走して警察や救急隊員に拾われて帰ってきてたって聞かされた。子供は予想もできないし怖いですよね。何より我が子を失った辛さは計り知れません。自分の育て方が良いかどうかわかりません。でもこのような事件が起こってほしく無いので、5歳長女と3歳長男には、夜はゾンビとお化けが出ると言い聞かせてます。YouTubeやネトフリなんかでそういうの見てると食いついてくるんで、そうやって脅してます。死んだらパパとママに会えなくなるってのも毎回言い聞かせてます。御冥福をお祈りします。 

 

 

・話は違うが、うちの子供が走れるようになった頃、歩道を歩いててちょっとしたスキに道路に向かって走って行ってしまい道路に出る寸前に近くにいた人が止めてくれて助かった事が有る、自分達は全く追いつけ無かったし、交通量も多かったので道路に出てたら完全にアウトだったと思う、今思い出しても冷や汗が出る… 

お子様の御冥福をお祈りします。 

 

 

・AIを活用し、クルマが一定以上の衝撃を受けたら容易には再始動できないカラクリをすべし。(通行の邪魔にならぬようカメ並みの移動は可能にしても良いかも)ATが普及しない時代はシフト操作が必須且つ、気が動転していたらエンストしまくりのMTだったので現代と比して轢き逃げが起き難かった。 

 

 

・親も手を焼いていたのかもしれないし誰のせいとかないけど、まだ外が真っ暗な5時半に2歳の子が1人で道路にいるなんて1ミリも思わないし、轢いた車の人も逃げたわけではなく車体ぶつけた程度だったら全く気づかなかった可能性もあるよね。 

先日うちの地元でも、駐車場で1人で車の影から飛び出してきた2歳の子が空きスペース探してた車に轢かれて亡くなったけど、2歳が1人でいるはずのない車の影から出てきたら気づくわけないし、本当に轢いた側が気の毒でならない。 

自分もその状況になったら絶対防げないし、子供は必ず目を離さないで欲しいと願うしかない。 

 

 

・2歳か。 

意外と「え、こんなことまで出来るの?」ってことが出来る年齢だね。 

教えても居ないのに炊飯器に米と水を入れてスイッチを押す。 

って工程を覚えて実践した人も居るようですしね。 

(研いでいない上に分量が滅茶苦茶で米はまずかったらしい。) 

ドアだって、椅子を使えばノブまで届く。 

ノブを動かせばドアが開く。 

チェーンに関しても、親の真似をすれば開くはずだ。 

程度の内容なら理解していても不思議じゃないですよ。 

 

 

・この亡くなった子の気持ちを考えると涙が出てしまう。車にぶつかって…路上に一人で怖かっただろう… 

 

うちにも先日3歳になったばかりの子がいる。 

言っても全然聞かないやんちゃな男の子で、繋いだ手を振り払って平気で1人で走っていってしまうし、玄関の鍵も踏み台を持ってきて自分で開けてしまうし…本当に他人事ではない。 

外は危ないとか、必ず手を繋ぐこととかこんこんと諭してはいるけど、聞いちゃいないしまだ理解できない。 

ハーネス付きのリュックを使うとか、玄関の鍵を2つ付けるとか対策はするものの、ふとした瞬間にヒヤリとすることはある。 

 

ただご冥福を祈るばかりです。 

 

 

・くるま運転してて思うけど小型犬っって死角になりやすいし小さい子供が一人でフラフラくらい中歩いてたらみえない可能性ありますね。東松山の街灯がないところだと気づかない可能性あります。 

2歳のこどもでやんちゃな子はフラフラする大変な時期。いろいろな偶然が重なってしまって残念な事故ですね 

 

 

・うちの子ももうすぐ3歳になる子供がいるけど 

どう考えても家の玄関のドアや窓を1人であけて出て行けるとは思わないけど 

 

部屋のドアなどは確かに自分で開け閉め出来るようにはなったけど 

 

鍵がかかってるのをわざわざ外して外にでるかな 

 

でもうちの家に関してだから色んな開けやすい窓等ドアは沢山あるから 

 

一概にはいえないけど 

 

同じ子供を持つ親として、親御さんからしたら 

後悔しかないだろうな 

 

本当にこうい事故などは辛い 

 

 

・ちょうど雨雪も降っていた頃でしょう。見通しも悪い中、深夜に小さい子どもが外に出てくることなんて、車を運転してる側も想定できないよな。 

いくら用心していても、子どもは想定外の行動を取りますからね。 

誰が悪いとか言いづらい、痛ましい事件だと思う。 

 

 

 

・2歳ともなると、予想外の動きをするから両親を責めるのも酷かも知れないし、轢き逃げした運転手も明け方に小さい子が道路にいるとも思わず、大型の車なら、もしかしたら…だが未だに気付いていないかもしれない。 

何れにしても悲しい事故ではある。 

 

 

・うちの子はあまり想定外の行動はしない子でしたがね…小さいながらも窓やドアは勝手に開けちゃダメ、落書きやシールは紙の上だけだよ、と言い聞かせていたので(効果の問題かは謎) 

 

なので、あまり勝手に外に…って想像できないのですが、なんにせよ小さな子が1人のときにまさかの事故…ひき逃げとされてますが、運転手も気づかなかったのでは?みんなが悲しくなる事故ですね。 

 

 

・こどもって活発すぎても、おとなしすぎても親は心配になりますね。 

ただ大人しい子はあまり一人で行動することはないけど、活発な子は目が離せない。 

きっと2歳だから親と同じ部屋で寝ていたとは思いますが、コソッと物音も立てずに出ていく知恵はまだないはず。二人ともが気付けなかったことに一生後悔されるんだろうな。 

 

 

・2歳児かぁ…。 

もう誰にとっても運がないというか。 

多分脱走するのもこれが初めてだったんじゃないかな。 

一度でも昼間にヒヤリハットがあれば親も補助鍵を付ける等の対策をしていたと思うんだよね。 

 

車で轢いた人もそんな夜中に子供が一人でうろちょろしてるとも思わなかったんだろうが、せめて逃げないでほしかったね。 

 

 

・男女育てたけれど、真夜中はもちろん、昼間だって家を勝手にでていくことはなかった。 

でもそれは、運が良かっただけかもしれない。 

何度も轢かれてしかも轢き逃げだなんて、両親は苦しすぎるだろう。普通の愛情ある親なら後追いも考えるかもしれない。 

親の落ち度もあるかもしれないが、今このこの親を責める気にはなれない。 

 

 

・身体的な部分で色々やれるようになる2歳児。うちの子も昨日やれなかったことが、やれてたり、そんなことできるの?って動きをしてくる。保育園にいたから余計に周りの子たちとやってるんだろうけど、今回のことが深夜、ご両親も就寝されてる時に、ムクっと起きて行動されてもどうにもできないよ。 

 

こればっかりはご両親だって辛いこと。だから、誰かのせいとかそういうのはないようにしてあげたい。 

 

 

・ああ、以前にもあった2歳男児が夜8時に施錠してある玄関を開けて親が知らないうちに出ていってしまい近所の川で溺死してしまった事故を思い出してしまった。しかも上の子の風呂上がりの髪の毛をドライヤーで乾かしている隙に出ていかれたらしくて誰も攻めようがないと思った。今回も施錠してあるのに勝手に外に出ていってしまったパターンかもしれない。チェーンロックでさえ開けられる子供もいるし、玄関だけでなくリビングの窓ロックでも靴持って出て行くことができるからね。うちも男子を育てたが今生きていることが幸運だったとしか思えないくらい多動なんだわ。恐らくこういう幼児の事故ってのは昔からあるものなので親御さんを責めないようにして欲しい。 

 

 

・責めるではなく事実なので。 

だからこそもっと対策、注意が必要だったのではないでしょうか!? 

行動範囲は広くなるが判断は出来ない。 

問題解決能力の高い子を守るにはどうすれば良かったのか? 

もしこれを防ぐなら他の誰がこの子を守れたのか? 

それはどこまでいっても両親の対策、注意が不足していたから。 

守ってあげられなくてごめん、しかありません。しょうがないと慰めたらお子さんがかわいそうです。 

 

 

・2歳前の子、いくら行動範囲が広がったからと言っても防げるよ。目が離せない、とか大変だ、とか書いてある人もいるけど、防げる。防げるんだよ。 

子供が立ち始めたら全部の窓や玄関を二重ロックにする、それだけだよ。 

二重ロックも破るなら三重にすればいい。踏み台をもってしても届かないところに鍵をすればいい。 

泣きながら歩いてたかもしれない、夜なんて怖かったろうに、何度も轢かれたかもしれないなんて。そんなことになるのに親が大変だから、目が離せないから、気付かないうちに何でもできるようになるからと対策してない言い訳になる? 

4歳と2歳の男の子を持つ母親としての意見です。 

 

 

・やはりまだ2歳前後の子供を一人で路上に出すことは危険極まりないこと。 

親が家事等で忙しくたまたま運悪く目が届かなかった状況でもあったのだろう。 

一瞬のことでもあり両親にとっては取り返しのつかぬ、悔やみ切れない悲惨な事故であり子供さんの冥福を祈るしかありません。 

 

 

 

・知り合いの子も自閉症で3歳ぐらいの時に朝方1人で鍵開けて、コンビニまで出かけてた所を保護されました。 

2歳でももう靴も履けるし、鍵も開けれます。 

まさかと言うことが起きて、この子のご両親はさぞかし悲しい思いをされている事でしょうね。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・他人事ではありません。本人や家族だけでなく、加害者とされる運転者の人生も狂わせてしまうことになります。 

 

3歳の三男は今朝も園バスに乗り込む時、道路に飛び出しそうで大変でした。先日も外出先でタクシーの前に出て急ブレーキをかけられました。 

 

危ないと思い、子供用ハーネスを注文しました。園バスに乗る時や一緒に外出する時はしばらく使います。 

 

 

・不可思議な事件だと思う。ひき逃げ以前の問題として、かなりの距離を自力で歩き、親御さんの気づかない時に抜け出す。鍵を自力で開けたのか?二重の鍵にはしてなかったのか? 

今後、同じ育児環境の人たちに、子育てで、注意するべき事として、伝えていきたい。 

 

 

・ひき逃げは許されないことだけど、普通に考えて明け方赤子がひとりで居ると思うだろうか…… 

見つけた人が5時頃ってだけで轢かれたのはもう少し前かもしれない。明け方で雪も降ってたらしいから野良猫や狸なんかの小動物と見間違えて無視してしまったのかもしれない。(最新のニュースで何度か引かれた跡って言ってたし) 

 

 

2歳の行動力って親が思ってる以上に凄く、親は最初に轢いた運転手を責めたいかもしれないけど親の監督不行ってのも否めない……この事故はどう裁かれるんだろう? 

 

 

・子どもを育てたことのない人には分からないと思いますが、2歳ごろ、玄関から出てしまったりベランダの鍵を閉めることができるようになったり、いろんなことができるようになります。 

うちも夜中に子どもが玄関の鍵を開けて出てしまい、そのあと入れなくなって玄関の前で泣いていたことがあります。それも2歳でした。 

下の子が生まれたばかりで睡眠不足に陥っており気づくことができませんでした。 

近所の人はうちの子だと知っていたはずですが、うちに声をかけずに近所数人(いずれも子がいない家庭)集まって警察へ電話したそうです。虐待を疑ってのことだと思いますが、その後うちを訪れた警察の方に、「2歳ごろはこういうこともあるから気を付けてね」と言ってくれました。そのあと玄関前にベビーゲートを設置しました。 

 

 

・うちの子が小さい頃、一緒にお昼寝しているとバスの大きなクラクションが……!目を覚ますと我が子がいない。ヒヤッとして道路に向かうとバスの前に我が子ががいました。 

あの時バスの運転手さんが気づいてくれて本当に良かったです。 

こういう事故が起きる度に、あの日を思い出します。 

 

 

・うちの子2歳も大人の行動をよーく見てるから玄関の開け方は知ってたんだろうな。時間が深夜なので寝付けず起きてしまったのかな?周りに誰もいなくて不安になって親を探しに歩いたのかな? 

心が痛む、ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・2歳だろうが3歳だろうが、子供って大人のやってることよく見てます。我が家は玄関と廊下が段差がなくフラットな状態なので、引っ越してきた時にベビーゲートをつけました。できる限りの対策はしていますが、思いもよらないことをやるのが子供ですからね… 

 

 

・2歳は本当に気が抜けない。 

日頃から話して聞かせておいても、行動力や冒険心の強い子は、家から出てしまうと思う。知恵もあるから、自分で台を持っていけたり、親を見て鍵の開け方も学んでたりする。 

気の毒に思う。 

でも、引いた方も、まさか夜中に2歳児が歩いているとは思わないし…どちらも悲劇ですよね。 

 

 

・同じ年頃の甥・姪っ子がいるので、余計に胸が締めつけられる思いだ。 

親御さんは悲しみのあまり気が狂ってしまうのではないかと心配になる。。 

どうか親族や友人など周りの方々が親御さんを支えてあげてほしい。 

 

 

 

 
 

IMAGE