( 146945 )  2024/03/08 12:41:20  
00

アマゾン下請け配達員がスト決行 全国初か、契約打ち切り巡り

共同通信 3/8(金) 6:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e766705ef7f6df8313b077752c1f00226ee9b7f7

 

( 146946 )  2024/03/08 12:41:20  
00

長崎市でアマゾンジャパンの商品を配達するフリーランスの配達員約20人が、2次下請け会社からの業務委託の一方的な打ち切りに抗議してストライキを決行した。

この打ち切りにより、長野県や福岡市、大分市にも配達拠点を持つ約200人の仕事が失われる恐れがある。

労働組合によると、アマゾンジャパンの荷物を扱う配達員による全国初のストライキで、アマゾンジャパンは影響を否定している。

配達員たちは団体交渉を求めているが、1次下請け側はフリーランスと直接契約を結んでいないため拒否している。

(要約)

( 146948 )  2024/03/08 12:41:20  
00

「ストライキ決行中」と記された紙を手に集会に参加する、アマゾンジャパンの商品を扱うフリーランスの配達員=8日午前、長崎市 

 

ストライキに合わせて開かれた集会に参加する配達員(手前)ら=8日午前、長崎市 

 

積まれたアマゾンの荷物(画像の一部を加工しています) 

 

 長崎県を拠点として通販大手アマゾンジャパンの商品を扱うフリーランス(個人事業主)の配達員ら約20人が8日、ストライキを決行した。配達員が契約している埼玉県の2次下請け会社への業務委託を、1次下請け会社が一方的に打ち切るのは不当と訴えている。2次下請けは長野県塩尻市、福岡市、大分市にも配達の拠点があり、打ち切りにより約200人が仕事を失う可能性がある。 

 

【写真】アマゾンの配送センターの内部 

 

 労働組合「東京ユニオン」によると、アマゾンジャパンの荷物を扱う配達員によるストは全国で初めてとみられる。 

 

 ストは当初、無期限の予定だったが、8日のみとなった。スト参加者は8日午前、長崎市内で集会を開催。40代の男性配達員は「配達量が契約の倍近くなっても必死に働いてきたのに、なぜ突然切られなければいけないのか」と憤った。 

 

 アマゾンジャパンは「配送に対する影響は見込まれない」としている。 

 

 配達員らは団体交渉を要求してきたが、1次下請け側は、フリーランスの配達員とは直接契約を結んでおらず、団交に応じる立場にないとして拒否した。 

 

 

( 146947 )  2024/03/08 12:41:20  
00

(まとめ): 

配達業界や物流業界における個人事業主や下請けの労働環境や報酬に関する意見が幅広くありました。

一部の意見では、個人事業主やフリーランスの自己責任や自由の側面も指摘されており、他方では組織に所属して安定した収入を得ることの重要性も示唆されています。

労働条件や賃金改善を求める声や、労働者や配達員の苦労が理解されるようなサービス向上を求める声も多く見られました。

物流業界の構造や労働問題への懸念、社会全体の変革や政策転換を望む意見など、多様な視点が示されています。

( 146949 )  2024/03/08 12:41:20  
00

・10数年前「軽貨物で独立しましょう!」ってやたらと募集が目に入りましたが 

そもそも総経費自己負担で月収4~50万円って、どう考えても無理やろ!? 

どんだけ働いたらそんな収入になるの?って横目で見ながら40年間タンクローリーに乗務していましたが。 

やっぱりな~って感じです。 

今からでも遅くはないと思いますよ~軽貨物の個人事業主の仕事に見切りをつけて運送会社に就職すればどうですか~?同じハンドルを持つ仕事ですし。 

少なくとも、車に係る諸経費の心配や労働時間の短縮で心身ともに楽になるかも・・ 

 

 

・配達員がフリーランス。だから、質も色々なんですね。感じが良い人もいますが、不在だと何度も電話かけてきて、置いて行っていいか?としつこく聞かれることが度々あり、不審に思っていました(毎回違う方)。手渡しで登録しているのに。 

 

配達員って誰でも出来そうって思ってる人多そうだけど、郵便局員や佐川さんなどのプロの方は中身にも気を遣って運んで来てくれている印象です。 

 

しょっちゅう宅配をお願いしている立場として、配達員も正社員の方を希望します。配達員に限らず、仕事は全て正社員にして、給料も上げるべきと思います。 

 

 

・配達員が契約している2次下請け会社への業務委託を、1次下請けが一方的に打ち切るのは不当と訴えている。2次下請けは長野県塩尻市、福岡市、大分市にも配達の拠点があり、打ち切りにより約200人が失業する可能性がある←人手不足の今は早めに転職へエネルギーを使った方ががいい気がします。 

 

 

・ハンドルを持つ仕事ではないですが、同じような個人事業主です。会社と契約して業務委託を受けて払い戻しとしてお金を受け取っています。 

契約している母体の会社が方針を転換するだけで解約される立場というところは似ているかもしれません。 

物価高と先行き不安も重なって転職・就職を考えるようになりました。 

他に使える資格もスキルもないので半ば途方に暮れそうになってますが、とりあえず空き時間にSPI対策だけでもと思い、机に向き合っています。 

個人事業主は自由と夢のある立場かもしれませんが、その分責任も苦労もあるわけで、しかも社会的にはどんどん立場が弱くなっています。 

この波は今後物流業界だけではなくなってくるでしょう。 

フリーランスは身の振り方を今のうちに考えるべきかもしれません。 

 

 

・配達の個人事業だと参入障壁低そうだし、配達業務も広告を見ているとパート募集してるからある意味で誰でもできる差別化の難しい仕事。つまり単価だけが選択の基準になる恐れ大。 

赤帽でそれなりに利益を出すなら他の人がやりたがらない重い荷物や特殊な荷物を扱わないと厳しいと聞いたことがある。 

配送で価値を認めてもらうのは難しいよ。 

 

 

・何も全国同じ条件にする必要はない 

長崎など坂が多く道が狭い所と都会の集合住宅が多い場所でも条件は異なるのだから 

だからこそ自宅配送だけでなくコンビニ受け取りだと少し安くなるなどの対策を積極的に増やすとか場所に合った方法を模索すれば良い 

 

 

・フリーランスは社員と違って、保険も年金も自己負担、税務申告も自分でやる必要がある。病気や怪我で休んでもなんの保証もない。 

その代わり、時間に縛られない、やりたくない仕事はしなくていい、イヤな上司もいない、業務で使用する車や部屋は経費として認められる。自由がある。 

 

会社に所属するサラリーマンはいやだけど、仕事なくなるからストライキってのはちょっと違うかなーと。 

 

 

・Amazon創設者のジェフベゾフがイーロンマスクを抜いて純資産30兆でトップになったというニュースがあった 

構造は単純ではないだろうが、相当な中抜けがないと配達員や現業作業員の末端との差がここまで開くことはないだろう 

日本は2024年問題や30年間賃金上昇が無く我々にとっては待ったなしの状況だ 

政治にはもう企業に対しての税制優遇はやめて、お金が労働者に行き渡るような政策転換をして欲しい 

 

 

・軽貨物の配達自営業は、最初は気楽で時間も自由になるのではと始めた人が多かったのでは? しかし現実は逆で忙し過ぎて、労働時間も常識を超えてしまう。 自分で車を買いこんで、燃料代も自分持ち。。それでいてサラリーマンより低い年収。更に保険も年金も自己払い。 良い事が何一つ無い様に思える。 ストをしても、仕事を出す方は痛くも痒くも無いのです。   

 

シルバー人材で地域の広報誌などの配達をしているけど、マイカーを使いガソリン代まで考えると。。ボランティアの様なものです。 

担当者に聞いたら、以前は流通業者がやっていたけど、採算が合わなくてシルバーに仕事が廻って来たと言う。 それだけ儲からない仕事なのでは? 

儲からない仕事で請負はしない方がいい。 配達仕事をするなら会社に就職して業務だけしていた方が損が無い。 

 

 

・個人事業主である以上、労使契約が存在しないため団体交渉の権利は生じませんので、時間の浪費になると考えます。 

早期に次なる就職先を探すことが良いでしょうね。 

物流に関して言えば働き方改革関連法案(2024問題)により、ラストワンマイルの状況は今以上に悪化するのは明らかです。 

物流の構造とエンドユーザー側の意識、その双方が変わらなければ解消しえないですね。 

 

 

 

・配達員は大変だと思います。 

少しでも協力するために宅配ボックス、入りきらなかったら玄関前を指定して再配達ゼロにしました。いまではピンポンも鳴らさずに置いていかれますが、それはそれでもいいと思っています。 

 

 

・個人事業主と言うのは元請けにとっては便利この上なく、法の抜け道を使った過剰労働と安易な首切りができる制度です。 

本来なら軽貨物も他の貨物も、安全に物を運ぶ事に変わりが無いのですから、それこそ繁忙期には24時間働いたり、閑散期には仕事をバッサリ減らされたり。。。この仕事の不安定さがメチャクチャ働かなければならない負の温床になっています。 

本来なら、軽貨物の個人事業主の片方は、元請け社員としてドライバーの仕事をすれば、色々な保証を受けられる筈です。 

国は、過酷な現場で働くドライバーの為にも、軽貨物の個人事業主制度は撤廃して現場の地位向上と仕事の安定を確保するべきだと思います。 

そして、Amazonのトップが世界一の金持ちになるほど利益を上げているなら、自らが社会問題として現場のこんな厳しい状況を改善するべきです。3次請け、4次請け。。中間で丸投げして搾取する事も禁止して欲しいです。 

 

 

・そもそも業務委託なのだから失業って言うの?契約書のプロセス通りに解約したのなら合法でしょう。 

個人だろうが法人だろうが、この原理原則は変わりませんよ、事業が破綻しても国民生活への影響はないのだから、国は救済すべきではない。 

ただし安易に立法した立法府、確証もなく認可した行政府は、破産者も出るでしょうから混乱の責任は取るべきです。 

 

 

・正規、非正規の問題や個人事業主の契約の問題などをはらんでいるが、今は運送、運輸業界も過渡期であり、もっと良く労働者の労働環境、労働条件が整備されている会社、企業はあると思っています。生活を維持安定するには、新たな職を探して就労することも生活維持に大切な選択肢ではないかと思います。 

仕事の構造改革は、正規、非正規を生み、同一労働同一賃金体系問題だけではなく、様々な労働問題や格差社会を生んでおり、株価が上がるも、決して日本の経済は良くない。大企業と言えども、リストラの嵐、雇用確保もリモートやAIの導入促進で、大企業の資本家は利益のためなら、平気でレイオフの類をしてくるような業界もあり、日本は雇用、労働問題はある意味では、閉塞の環境下にあり、2024年問題だけではない。日本の政府の政策の観点からも、業界ごとに、労働環境の抜本的改善と政策を立法化、施行を望む。 

 

 

・頑張れって思う。年功序列が終わって会社単位の労働組合が機能しなくなって労働者の団結はなくなり自分だけそっと上を目指す風潮でせいぜいネットで文句を言うくらいで老害とか言って労働者同士で落としあってくれて経営者からしたら楽で楽でたまらない。高給取りを切りやすくなっていく。若者は自ら自分の将来の足場を崩していることに気づかない。転職を繰り返して高給取りにでもなる未来を描いてるのか株か何かで資産家にでもなるつもりなのか。労働者である今を自覚して行動を起こす事も大切。どんどん行動起こして経営陣に圧力をかけて時代に変えていかなければ。今行動起こしている彼らがどうなろうと諦めたらお終い。昭和が誤解されているが戦争で負けて首を垂れて歯を食いしばって成し遂げて浮かれて慢心して凋落が始まっている今ではあるが、成し遂げたからの今であり無責任で利己的になっているのは上も下も僕もあなたも一緒だから。 

 

 

・宅配便の運転手は、とにかく配達個数をこなさいと稼げないって、配達をしてくれた運転手さんがこぼしてましたね。 

荷物は手積み手降ろしだし、伝票のチェックや着払いの対応など荷物を届ける業務以外の業務も大変だって聞きます。 

街中で宅配便の運転手さんをよく見かけますけど、まず走りながら荷物を届けに行って、あれじゃ身体を壊すよなぁと… 

労働環境を改善して欲しい 

 

 

・このような弱い者いじめが成り立っているおかげで、Amazonプライムで送料無料や即日配送等我々は恩恵を受けてきたということを忘れてはいけない。そして資本主義経済であるから、合理化のため弱者の首を斬ることもこれまで普通に行われてきた。それを踏まえたうえで、ここいらで消費者の我々も値上げや輸送料金の値上げ等受け入れ弱者が泣き寝入りしないように個々の経済力に見合う範囲で少しでも手助けできればいいのではないか? 

 

 

・このような労働形態を推し進めてきたのは国ではなかったのですか?大手会社の自由に労働者を採用したり切ったり出来るように、色んな労働スタイル=色んな生活スタイル、なんていいことしか無いような説明をして推し進めた結果がこれでしょう。自民集団は今までもこれからも大手にメリットがあるシステムや法規をすすめる集団に変わりなく、国民は厳しい目で監視する必要があります。 

 

 

・相手は終了が早まったと喜んでいるかもしれないですね。 

仕事をくれない事業者などそもそも相手にする価値などないと思うのですが。 

私もフリーランスやってますが、はいわかりましたと次を探す方が事業者としての印象がまるで違うのではないかと思います。 

手続きを踏んで契約を終了するだけの相手に難癖付けて食い下がる事業者はどこに行っても嫌われるように思います。 

 

 

・アマゾンが自社で配達網を構築して驚いたけど、実情はそんなもんだよね。配達員見てるとわかる 

下請で起業したのは個人の自由だから厳しいと思うけど、実質直営な実態だろうから訴える気持もわかる 

でもその抜け穴を使わせる隙を与えてるのは、仕組みを決めてる側。訴える相手を間違えてる 

運送に限らず、個人事業主という下請けにリスクを押し付けるように仕立てて、金と労力だけ奪う企業が横行してる 

甘い言葉に誘われて自営を始める人はリスクに関して冷静に判断するべき。運送系は親方的な立場でマージンをいただく人もいる。搾取の搾取 

労働に対して正当な対価をいただくことが大きなハードル。もう詰んでる 

 

 

 

・予想されるのは今のやり方に限界があるし、4月から労働時間の法律も変わるからすぐに配達されることは激減するし、配送料は高額になるかなと。 

特にAmazonは無料配送が多いけど有料化も出て来て、アマプラも値段が上がると思う。 

 

軽量な物はドローン配達になるといいけど思ったより進みが遅い。 

4月からは特段、消費者にとっても大変なことになりそうでネット販売主流の中で厳しい。 

 

 

・個人事業主の働き方で限界を感じるのであれば、大手の配送会社に就職したら良いのではないでしょうか。これまでの実績の経験あるのをアピールすると再就職する事も出来る気がします。 

 

それにどういう効果があるか分からないけれど、委託契約解除でストライキって意味あるのでしょうか? 

 

 

・そのような不安定な職を選ぶリスクは考え無かったのだろうか? 

以前は個人事業主で配送やっていた知人が居るが、結婚を考えたタイミングで取引があった運送会社に転職し、収入が安定したって話を聞いた。 

問題に直面する前に、直近に起こり得るリスクを事前に回避出来なかった個人の問題に思う。 

 

 

・よくある2,3000円程度の注文で送料無料っていうのどうかと思うし、プライム会員の送料についても優遇すごいよね。配送業者の利益はかなりひくいだろうなってところに2次下請けとか中抜きあるんだからやってられないよね。 

あと、無料ではなく元負担なり表現を変えないと。商品を運ぶ人、車、燃料ともの動かすにはお金がかかる、当たり前の認識が希薄になっている。 

 

 

・いま人手不足の時だし、同じ運送業で転職はどうなんでしょうか。Amazonは使い捨てにする理不尽な企業だと思うけど、闘っても状況は変わらないのかな。職に就いてるから後は一生懸命働くのみ、に加えて、それぞれが自分の身を守る事を常に考える時代になったのだと感じます。嬉しくないけど。 

 

 

・輸送業者側の仕組みは日付の指定の仕方で輸送料が変わらないのに、Amazonで日付指定すると料金が上乗せになる。そしてAmazon側の言う輸送日と違う日に来た挙句、置き配指定にしているのに不在票入れて持ち帰って後で文句言ってくる配達員もいた。Amazonの輸送システムもそろそろ限界に近いと感じる。 

 

 

・来月から無料配送の金額が3500円以上に一気に値上がりしますが、配達員の賃金値上げに繋がらないのでしょうか。3次下請けはウーバーイーツみたいに、1次下請けに登録して置き、スポットで1次下請けから仕事を受ける様にしたら、2次下請けは要らなくなるし、運送業以外の人も参入出来て、人手不足も少しは解消出来るかも知れません。 

 

 

・これ単純に個人事業主だからしょうがない、嫌なら他の職場を探すべき…。とも言えないんだよねえ。本当にこういった個人事業主がいなくなったら配達の遅延と配送料の値上げを了承しないと成り立たなくなりますね。消費者がそれを受け入れた上で言えるかどうかって事でしょ。 

経済ってのはものすごく矛盾したものだからそのバランスが非常に難しいね。 

 

 

・孫請の委託配送員なんて単価100円切ってるからな、100件配達して10,000円。 

稼働8時間なら5分に1件ペース、勿論休憩している暇は無く、ガソリン代に車両メンテナンス代・任意保険代などが入ってる訳だ。 

それで個人事業主扱いだから、いつ契約解除されても文句は言えない。 

土日の午前なんて正に鉄火場状態。 

単価を上げない限り顧客密度が高い都心部でなければキツイ仕事だよな。 

加えて元請けからはインボイス制度で単価下げるか事業者登録しなければ契約打ち切りを示唆されるし。 

 

「フリーランス等、多様な働き方を推進」なんて緩和し続けた結果、末端の労働者は搾取され続ける世の中が構築されたね。 

 

 

・最近似た様な感じのよく見るなぁ 

ストライキは労働者に認められた権利であって、事業主に認められた物ではないので、このケースはストライキと言ってはいけないのでは? 

事業主として「契約」しておきながら、労働者としての「賃金」や「保証」を団体交渉と称して行う 

事業主なら「価格」交渉なんだから、弱者を装ったり相手(取引先)を非難しては交渉にはならないよね 

価格交渉が出来ないなら、キチンと求人情報に載っている会社に雇われれば良いのでは? 

今は仕事は沢山あるから、希望の条件で就業可能でしょう 

 

 

 

・雇用者と契約者で違うからどこまで影響あるかはAmazonとの我慢比べって言ったとこでしょうか。 

1番影響あるのは利用者とは思うので早期に解決するのが良いですが円満解決は難しそうな気がします。 

 

 

・昔、吉本の芸人が契約を結んでおらず個人事業主だった頃を思い出す。 

労働時間、労働環境も彼ら自身の問題だから会社は関係ないとの考え方。 

 

労働者が望むなら契約書を交わし社会保障や解雇条件など、安心して働ける環境を整えるべきだ。その為には、きちんと声を上げないと実現しないと思う。 

 

 

・個人事業だから自己責任という冷ややかな意見が多いが 

配送に限ったことではないが 

いまや郵政やヤマト等だって個人事業に委託しているのが 

現状だしなあ。 

特に中小下請けは、 

そのように上に対しては有無を言わず従う日本人の意識が 

数十年も賃金が上がらなかった一因なのかもしれない 

 

 

・配達に影響が無いのは本当でしょうか。 

運送業者は以前と違って代わりが居る状況ではなくなっていて、交渉力が上がった業界からのストはある程度の効果を出しそうな気がします。 

 

 

・グローバル化の影響がどんどん出てくる。 

グローバル化に、合う合わないがある。 

軽運送、チャーター便など(自営) の仕事は、限られていた。 

その軽運送などの人たちを、うまくAmazonが支配している。 

細々した荷物は、軽運送しか配れないから、佐川は引いたし、ヤマトも引いた。 

ヤマト自体、法人メール便からも引いた。 

となれば、Amazonがトラックや配達会社を各地区に持ち始める。 

Amazonは、もっともっと攻めて来る。 

外国人を使っても配達するだろう。 

それがグローバル化だよ。 

 

 

・個人事業主がストライキ??? 

自らその間の収入を放棄していることわかってんのかな。 

契約がすべての道を自ら選んで想いと違ったので騒ぎ出したようにしか見えないんだけど。24年問題もあるし安定した収入が欲しければ何処かの運送会社に就職すればよいのにね。多くがドライバー募集してるよ!自由な時間などは当然無くなります。時間・収入など全てを自分の思い通りにできるの先見性をもって、世情を読める目と知力・行動力と忍耐強さをもった成功した社長の方々です。(周りの成功した経営者見てるとよくわかる。不満など一切言わず不満は解決すればよいもの!と考えたらっしゃる方ばかり) 

 

 

・下請けの法の整備が必要では思う。 

IT業界(コンピューターのソフトウェア開発)は、2次、3次が当たり前、契約社員などもいるが、これも2次で個人契約なので賃金交渉もできず。 

MAX20%の中間マージンとか、3次受けまでとか制限をしないと、社員、入社当時は給与は高いが、それ以降は変わらない。MAX500万円ぐらいか? 

 

 

・つい最近、予定日に荷物が届いてなくて挙句の果てに予定日が一週間後に変えられてたのでサポートセンターに電話で問い合わせたら、謝るばっかでコレと言った納得のいく説明が得られなかったので、キャンセルさせてもらいました。一杯一杯なのは容易に想像出来ます。配送に関してはAmazon全体で見直しが必要だと思います。 

 

 

・元々組織に属して働くことのできない方々が 

フリーランスを選択しているので今更組織に戻って働くということはできないと思いますよ。無理に組織に属すれば社内で浮くような言動や行動を起こしてしまうかもしれません。 

 

 

・業務委託の個人業主ですからね、このような雇用体系で本来働く仕事ではありませんよ。低所得の業務委託など社会保障もなく貯蓄も僅かしか出来ません。いつまでも健康でいられるはずもないし、高齢になり仕事が続けられなれば生活保護でしょう。宅急便やフードデリバリー、これからのライドシェアもですが、結局は企業や自治体のリスクを減らす、都合の良い使い捨ての仕事でしかありません。個人事業主なんて名前だけで日雇い人夫の延長ですから。 

 

 

 

・個人でやっていく自信や胆力がないのであれば、自由は減り制約も増えますが組織に入って集団の力で生計を立てていく。 

多くの人が選んでいる道です。 

まあストも集団の力といえばそうですが、力を合わせるなら他のところで力を合わせたほうが建設的では。 

 

 

・会社間の契約だから契約解除に問題がなければ完全な合法になります。そこの話は書かれていないから問題はなかったのかな。 

だとすれば二次下請けの問題であり、一次下請けに文句を言うのは違うのかなと。 

そもそも契約解除するつもりだから、ストをやられても委託はないのかな。 

アマゾンからすれば郵便や大手宅配企業に回せばいいから委託はないよね。 

 

 

・この件と関係ないことかもしれないが、アマゾンの配達、見るからに老夫婦(70歳代)が重たい荷物をよれよれの足取りで運んでくれていた、すぐに外にでてお疲れさまですありがとうと言って受け取りましたが、心の中で頑張ってねっとつぶやいてしまった。配達してもらって有難く感じております。 

 

 

・アマゾンの取り扱い荷物増えてるんだから、長崎にもアマゾン直のアマゾンフレックスの拠点を作ればいいのに 

下請に丸投げした方が楽かもしれないが、一次二次下請が噛めば中間コストが増えるし配達員の実入りも減る 

それなら直でやったほうがいいように思う 

 

 

・何人がストライキをやってるの? 

外部労働組合に入っている数人なんじゃないのかな? 

 

運送会社の敵的な発想ではあるが、下請け業者を選択する権利は一次請け会社にもある。どうしても埋まらない溝ができた事により二次請け会社は失注したのだから、二次請け会社と契約している三次請け事業者が騒いでもどうしようもない事なのではないかと思う。 

 

 

・重要な仕事ではあるものの、自分で頑張っただけ実入りに跳ね返るとはいえ、個人事業主は自己責任が多すぎる。こういう契約もしかり、不安定。抗うことで抵抗は出来るけど、他に契約が行くだけかもしれないのだし。社保ももちろん最低限以下。年金は国年だけだろうから死ぬまで働くしかなく、自分で備えるしかないけど、十分に理解して知識のある人はどれだけいるか…。 

 

 

・定期宅配便が届かないので配達積みの置き敗の写真を確認、隣のやーさんの家の写真、もう二日もたっているのでAmazonにどうにかしろといったところ返金しますにで再注文してくださいだって、すぐにはお届けできません悪しからずとのこと、このような対応しかできないAmazonの体制ℳ下請けの会社に対する関係もおのずとうかがえる。 

 

 

・物流業界・建設業界・IT業界など2次請負・3次請負・更に派遣が、政治家・官僚・トップ企業が金の流れてを不透明化し、それぞれの立場で、中間搾取・天下り先作り・低賃金労働力確保など、日本を箱庭化している根本的の法律だと愚考している。 

ちょっと前に同一労働同一賃金などと囀っていたが、結局、「汗水垂らして身体動かす業務」「指示・管理の口先業務」と労働内容がかぶらないから賃金格差は開くばかり、日本もこれだけ急激に物価上昇してくれば、普通に働いているだけでは物価上昇に耐えきれずストなりしないと改善されない時代が再来するのかな。 

労働組合も無い中小企業で、どうやったら経営層に窮状を訴える手段が取れるのか、退職以外の選択肢が今こそ労働者に必要だと愚考する。 

 

 

・物流の世界は中間にブローカー的な会社が複数入るからドライバーや配達員の給与が低くなる。今の日本は深刻な人手不足に陥っている。バブル時代のような一時的な不足では無く、年々悪くなっていく。どの業界も最先端で働く人を大切にしない会社は頭が悪いと感じてしまう。 

 

 

・ヤマト運輸やUber、Amazonといい、個人事業主の配達は経済的に弱い人たちを救うようなビジネスかと思いきや、後々報酬を引き下げたり、解雇したり結局いいように人を使うビジネスが今や大手の上等手段ですね。 

こうでもしないと業績伸ばせない、世知辛い世の中なんですかねぇ。 

 

 

 

・ヤマト運輸やUber、Amazonといい、個人事業主の配達は経済的に弱い人たちを救うようなビジネスかと思いきや、後々報酬を引き下げたり、解雇したり結局いいように人を使うビジネスが今や大手の上等手段ですね。 

こうでもしないと業績伸ばせない、世知辛い世の中なんですかねぇ。 

 

 

・日本は突然の解雇なんて有り得ないからこうなるだろうけど、海外なんて唐突の解雇は日常茶飯事。 

だから貰えるお金も高いし転職のハードルも低い。 

 

日本の年功序列はもう限界に来てるし、この流れは歓迎したい。 

 

 

・アマゾン側は、全国規模でストをされるのが経営リスクだから、細かく細分化して管理し、労働者を個別撃破している。 

 

だから、横でつながりあうしかない。 

ゼネストが必要。 

 

年に何回かはストやって、労働も経済エンティティの1つなんだ、stakeholderなんだと認識させること。 

経営側がもみ手でお出迎えし、バーレスクとかで接待するようになってようやく本物だ。 

 

 

・下請け企業をその下請けや孫請けが訴えても、下請けはアマゾンから切られたら一瞬で終わってしまうわけで。職を変えるか、ヤマトとかで正規で働く方が良いと思いますね。戦うのは自由ですが、その時間と労力がもったいないし、もっと自由に生きた方が良いと思う。 

 

 

・誰でもできる職種での独立開業って、食っていくだけでも大変になるんだよね。何かと買い叩かれるだけで。人としての扱いも怪しくなってくるし。 

本来、専門性、特殊性を強みでやっていける人しかなってはいけない。 

ドライバー稼業がしたいんだったら、運送会社に正社員で入った方が正解だと思う。人で不足で法整備が整ってきている業界だし。 

個人事業主は働かせ放題だし、こうして契約解除の立場にもなりやすい訳で。 

 

 

・どこまで話しをしていいかわからないけど、Amazonの配送員をしてないとお客さんではわからないんよね 

 

今回は配送員(デリプロ)がストを起こしてるが、仕事のキツさの割には報酬が少ない、中抜きが酷いんよね 

 

中間業者はAmazonから1日や1人としての報酬を得てるが、個人に支払う中抜きが酷いんよ 

 

だから、配達個数はネット社会になって増えてて大変でガソリン代も高騰してるのに報酬は?と考えるとストを起こしたくもなる 

 

 

・長崎県じゃないけど大阪の場合でもAmazonの配達から佐川急便はとうの昔に撤退して、クロネコヤマトも都会では徐々に引いているのか、最近はAmazonから直受けの小さな運送会社の配達になってきてる。 

 

それ自体は別にいいのだけど困るのは、本日配達と表示が出ていても晩の9時まで待っていても連絡なく来なかったり、今現在は配達中かどうかこちら側が分からなかったりで、クロネコヤマトのセールスドライバーと比較すると同じ配達なのに、システムも含めて明らかにサービスの質が低下してると感じる。 

 

 

・小さな労働力、企業って大きな組織の食い物にされて終わり。日産の報道でがっかりしてすぐこのニュース。名が知れてるから、すぐ届くから買うよも人間。企業はお客様のためとかいうけど、そのお客様のためを謳う企業が人や下請けを粗末に扱うこの。大企業はヒエラルキーのトップじゃないよ。民間のどの企業にも第三者委員会が欲しいところ。でもそれが出来ない。大企業は春からの人件費を上がる前に価格転嫁で黒字出してるじゃないか。その上まだ値上げして下請けや弱い立場の個人をいいように扱うのか?ああ不条理な世の中よ。 

 

 

・アマゾンドライバー、確実に質が低い人が増えてますね 

一部、ではなくなってる気がする 

アマゾンでポチッたあと、ヤマトや佐川の配達、とわかると、安心できる自分がいる 

 

それは無理だろ、というサイズの荷物を無理矢理郵便受けに押し込もうとする 

当然ぐちゃぐちゃになる 

押し込めないものはしかたなくピンポン鳴らして宅配 

なぜこんなに箱が潰れてるのかと不思議だった 

一度足で踏んづけてる?と疑うレベル 

大変なのはわかるが、ね。 

 

真面目にやられている方にまで、被害。 

 

 

・Amazon以外にも運送費は現在ではの3倍でいいでしょ! 

給料に反映させるべき! 

もっと言うと都内は車の置き場すら大変だから10倍でいいと思いますよ。 

例えば商品は300円でも配送料は都内3000円とか大型は1万でいいと思います。 

嫌なら自分で買えばいいしね。 

人だけ不足も解消されるでしょう。 

 

 

 

・政府が発表する実状報告書として以下に記す厚労省「2023年版労働経済白書」では・・・日本の低賃金の背景として、他のOECD諸国と比較し、日本の労働分配率が『大きく低下した』という事実を素直に認めている。『1996年には150兆円だった内部留保額は、21年には500兆円(23年には555兆円)にまで増加している』更に、『労働組合加入率が高いほど、一人当たりの賃金が高くなる傾向』『労働者の交渉力の強化と、その帰結としての賃金増加という点から、労働組合の果たす役割は相当大きい』とも記述している。 

つまり労組を作り、できるだけ多くの従業員が労組に結集して強い立場で経営側と交渉し、更にストを打つだけの気迫を示さなければ自らの生活は守れない事を政府機関である厚労省自体が素直に認めているのです。勤労者は目覚めなければならない時です。なんせ、30年間に渡って実質賃金が下がっている国など、ないのですから。 

 

 

・日本に端っこに住んでる田舎人としては 

Amazonの配送業者は「ヤマト・佐川・日本通運」と限られる。 

 

個人的には仕事でヤマトさんと取引してるので 

基本ヤマト運輸さん推し。 

ヤマト運輸は個人で送った荷物の外箱潰れたら 

このまま送って良いのか毎回連絡してくれる神対応業者。 

 

しかし佐川は通販含めて毎回外箱潰れて届くのが現状・・・ 

 

大手運輸会社に関してはヤマト推しなので 

送料は今より2割~3割増しでもずっと利用したいと思ってる。 

 

 

・世間一般的に考えてな 

不当であろうが 

大迷惑する人がいると言う事を 

先ず前提に考え行動するんだよ  

そして組織はどのようなモノかを再度考えるべきだろう 

仕事していたら内部や現状は分かる 

そこで自分なりに迷惑掛けないで 

行動する 

そして第一に自分の立場を今一度良く考えるべき 

世の中様々な仕事があり 

こんな賃金でこんな大変な仕事やるのいるのか?普通に皆頑張っています! 

逆にこんな仕事で結構稼げる仕事もあります 

いい仕事は世の中無いけど 

それなり稼げる仕事を 

見つけられない人 世間知らないからです  

そして1番は我慢。 

人生は我慢 

長くやっていたらいい 悪い有るから 

ストやって 

何が残るのか? 

やらんでしょ。 

 

 

・資本主義なる弊害のごく一部に過ぎないのだろうが、派遣だの個人事業主だのとまさに弱者を食い物にした悪政の賜物だろう。 

性善説に捉えられた制度程、欲による支配に悪用されかねない。 

派遣制度ができた時に危惧していたがやはりなと実感し、終身雇用が廃れ、終いには個人事業主制度が許された時には終わったなと感じた。 

株もそうだが、ごく一部の富を持つ者によりさらなる格差が生じ、取り返しのつかない世の中になると感じた。 

組織や個人を豊かにし、繁栄させるはずの経済が崩れ、ただただ投資により企業や組織が利権の巣窟となり、壊されていく。 

これが限界点に達した時、金は紙屑となり、無駄な騒乱となる。 

新しい資本主義と本来のあるべき社会主義との掛け合せにより、また人では無いものによる公平なる統治がされる時代が来る。 

つまりはAI。 

人は健康の為にだけ働き、真に無駄の無い、本当の自由と平和を手にする。 

 

 

・現場配送を担当する二次下請けを切っても1次下請けは配送業務をやっていけるのでしょうね。 

 

なら、2次下請けと契約している個人事業主が1次下請け業者への要望を出してストやっても意味が無いよ。 

 

個人事業主が契約不履行を訴える相手は2次下請け業者になる訳だし。 

 

 

・生コン車の運転手の方が個人負担は無いし勤務時間もは切りしているし残業と深夜勤務も事前にわかるからいいよ 

荷物の積み下ろしもないし 

 掃除は大変だけど 

付き合いのある生コン屋さん社長の奥さんの保育園の園長からシングルマザー 

のお母さんを紹介された 2人の幼児がいて勤務先が見つからない 見つからないから保育園もはいれない 

社長が面接してこの人ならと採用 会社の使っていなかった和室を大工いれてトイレもつけて子供の待機室にして子連れ出勤OKに 

其の後会社になれたところで4トン生コン車の練習させて現場に出すようになると会社の雰囲気が良くなってきたから 

本人に3年勤務してくれる約束守るなら会社負担で大型免許取らせるというと即答でお願いします 

仕事しながら大型受けて合格し大型生コン車に乗るようになったら 

話を聞いたシングルの人からの面接依頼が増えて人出不足も解消 

 

 

・ある程度まとめて配送でもいいのに、各倉庫から独立して配送する仕組みなので客側で配送量をコントロールできない。これできれば現場の負担も減るのに、と思いながら利用しています。 

隣県から3日連続で配送にきたドライバーの表情が険しくなっていくのは、こちらも嫌なんですよ... 

 

 

・みんな月商を月収と勘違いして始めるから後で絶対揉める 

大体1日(メイン仕事・ネットスーパーとか)15000位ってきいて最低賃金より高いからいいかとそれにほかの仕事を足して月に27日前後働いて月商60万位になるかどうか… 

そこから永久に引かれるマージン(5-20%) 

取らないとこは元から引いてる可能性大(笑) 

車の購入・維持費・保険代・ガソリン代 

を引いてからなんて考えないんだよな… 

日給・時給・個数(出来高)・内税・外税なのか 

リースならば1日あたりいくらになるのか 

メンテナンス代(オイル・車検代・保険料)がどこまで含まれてるのか? 

故障時・破損時はどこまで自腹なのか? 

子供じゃないんだからさ目先の金に踊らされないでちゃんと確認しましょう? 

ちなみに誰でもはできません(笑) 

残念ながらAmazonから移ってきた人はまず基本から教えないと使えません… 

配達=置き配と考えてるので 

 

 

・アマゾンは、米国ではブラックな会社で有名ですが、 

今回は、一次下請けと二次下請けの問題でアマゾンは直接は関係ないです。 

 

二次下請けは、配達のボイコットを決行しているようですが、 

この戦法は効果がないです。 

最初に配達を打ち切ったのは、一次下請けですから既に手当は出来ています。 

いつまで続けようが、一次下請けには影響がないです。 

 

戦法を変えないと現状に変化はないでしょう。 

 

 

・アマゾンの経営方針に色々振り回されてる個人事業主大変そうとは思う。でもヤマトや佐川の大きいとこの配達員と個人事業主の配達員の質の差ってあるんだよ。実際個人事業主は時間変更とか受け付けてない。ヤマトや佐川は受け付ける。まずそこの違い。そして個人事業主の質の差いいとこもあるけど、配達の際の言葉遣いが荒いというか客として見てない「配達してやった」的な態度の個人事業主もいるわけで(実際そういう対応増えてるしされた)、可哀想とか大変だろうと思いやる前に、切られる原因ない?って言いたいことも出てきてしまう。もちろんとても良い対応してくれる個人事業主さんもいらっしゃるから、その方たちにはこういう理不尽な契約のもとありがとうございます。と頭が上がらない。理不尽な契約ではないちゃんとした対応か改善されるのを願ってます。 

 

 

 

・個人事業主がストライキやっても無駄とか、そんな職についた方が悪いみたいな自己責任論も理解できるけど、大半の労働者にとっては応援した方がいいでしょ。 

 

下請け側が意見を通しやすい雰囲気が社会に広まれば、中小で働く大半の人にとっても給料が上がりやすかったり労働環境が改善されやすいと思うんだけど。 

 

自分の利益にならなくても自分より下を見つけて叩くっていう足の引っ張り合いをしたがる人の多さにびっくりするしかない 

 

 

・これからは機械が配達も行う時代になるから、転職も一つの手かも知れないね。 

ファミレスでも機械が運んでる。あれは雇用が機械に奪われてるわけで、危機感を持たないとね。これからは専門職の時代が来るかも知れない。 

 

 

・組合員として守られてない人がストをすることはデメリットが多すぎて大変と思う。 

例えばストしたら賃金は支払われないけれど、組合員で別に積立してれば、そちらからストした分補償される。 

ユニオンに入っててもストした時の補償とかないでしょうからね。 

 

 

・運送業界における「フランチャイズを名乗った偽装請負」は日本だけでなく海外でも問題になっており、イギリスの映画監督ケン・ローチが「家族を想うとき」というタイトルで映画化している。 

契約内容や業務システムに疎い人間にデメリットを隠して「一人親方になれば時間も仕事量も自由にできますよ~」という詐欺じみた甘言で騙して搾取構造に組み入れる形態は海外でも全く同じ。 

 

 

・フリーランスの配達員さん達には申し訳ないが、誤配送が多発していて信用できないので、出来るだけコンビニ受け取りの出来るヤマト運輸を利用する様にしています。 

誤配送のない様に表札を付け替えたり色々工夫していますが、全く改善されません。 

全ての配達員さんが悪いわけでは無いと思いますが、どうもAmazon配達を信用する事は出来ません。 

 

 

・アマゾン配送直営 ぐんまの私の地域では、最低の配送 

 最低配送すぎて、2回クレームの電話をいれた。 

 1回で治らなかったので、担当変更のお願い(出来ないとのことだったが…)をして、なんとかおおきな問題なく配送されるレベルになった。 

  

ストとかしている場合ではなく、きっちり、決められている通りに配送してほしい。 

 

もしくは、下請けは全てカットして、大手の配送のみにしてほしい。 

下請け配送にがっかりして、アマゾン定期便を使うのやめたい。一部品物はすでに切り換え済み。 

 

 

・先日Amazonで商品を購入。 

その際にプライム会員なら送料無料、翌日配達をやたらと強調されましたが、通常配送でも普通に翌日には届いてました。 

結局のところAmazonは特に配達員には困ってないって事なんだろうな。 

スト行う地域には多少は影響あるのかも知れませんが、別に1日2日配達日が遅れても不満もないけどね。 

なんかでも、末端の労働者からどんどん切り捨てられていくみたいで嫌な感じだな。 

 

 

・少し前にAmazon配達員募集のラジオCMが流れていましたが、どうしても本当の配達員の声に聞こえず、台本を声優さんが読んでいるような感じがして気持ちの悪いCMでした。(声優さん批判ではない)良いことばかり言っていて現状を反映していないような気がして… 

配送業に限らず色んな業種で淘汰されていずれ価格競争がなくなり値上げラッシュに。収入も同等に上がるなら影響が。 

原材料費高騰・円安の影響など(一部ホテルなど観光業や輸出産業は例外)色んな事が生活に影響する。国力を下げた日本の現状。 

 

円高でも魅力のあるプロダクツ・コンテンツを見出し国力をあげていくことで結果国民の生活向上につながっていく。 

 

 

・フリーランス(個人事業主)のストライキって要は契約している業務を自ら放棄して休んでいるに過ぎない。 

 

雇用しているわけでもなければ、直接契約しているわけでもない一次下請けからしてみれば何してんだか訳がわからない。 

 

なんなら契約している業務をフリーランスと契約している二次下請け側が遂行できなければ尚の事一次下請けと二次下請けの間での契約を打ち切るだけの充分な理由になる。 

 

個人事業主になったにも関わらず被雇用者気分でいること自体論外。 

 

 

・よくわからないのだが発注側は契約を打ち切ったので、ストライキされたとしても痛手はなく、あっそ!で終わってしまうだけなのでは。 

 

おそらく契約を打ち切るのは3月末予定とかで、現時点では契約中とか、そういうことなのではないかと思うけど、記者の人は自分で書いてて疑問に思わないのだろうか? 

 

 

 

・一次下請けが直接個人事業主に指示したり、出退勤の管理をしていたかどうかですね 

 

それがないなら、二次下請けとの話であって、一次下請け企業の言う通り直接契約していないので関係ないですし、単なる契約の打ち切りですから、どうにもならないんじゃないですかね? 

 

 

もしやってるなら、労働者派遣法違反だか、労働基準法違反だかですね 

二次下請けが 

 

一次下請けは職業安定法違反ですね 

 

けど、これで一年以下の懲役って実際に判決受けるの見たことないんですよね 

 

加害者に甘々だからなあ 

 

まあ、やってたらの話ですが 

 

 

・儲かるのは大元の頭だけ。後は、使い捨ての駒。フリーランスや業務請負は自分でルール作れる人だけがやるもの。組織に入って、真面目に仕事した方がいい。 

んで、稼いだお金はiDeCo、NISAの低コストのオルカン等に全振りして、複利の力で資産形成した方がいい。 

 

 

・ストライキ頑張って欲しい。Amazonは儲け過ぎいるのに、働いている労働者に対する賃金が安過ぎる。世界的にもAmazon労働者が組合を作り待遇改善を求めてストライキしている。労働者を名ばかり自営業者扱いにして搾取するAmazonの横暴をこれ以上許してはならない。ものを言う労働者がこれからは必要だ。 

 

 

・即日発送翌日着を希望する人には追加料金を払ってもらっていいと思うよ 

 

amazonだとプライムにすれば送料無料があるが、それも「3日後~到着は無料、翌日到着は有料」など分けていいと思う 

 

食事処にもファストパスが出来たって記事のように、早くほしいならそれ相応にお金がかかる、でいいと思うよ 

その分はしっかり配送業者さんに回してね 

 

 

・宅配ボックス配達を指定して、空きがあるはずなのに家の外に置かれたり、会社への配達で部署をきちんと書いてるのに毎回違う場所に届けたり。宅配ボックスにお願いしますと伝えたら、どこにあるか分かんないよ!と逆ギレされたり。 

ちゃんとした人も多いが、大体嫌な配達されるのはAmazon配達員です。 

 

 

・どういう契約をしていたのかは不明だが、すぐに契約解除ではなく数か月の猶予はあるわけでしょ 

 

ストの目的としては自分達を解除すると困るだろ?あん?ってことなのだろうが、逆にストをする人たちと再度契約を結ぶか?といったらしないだろうな 

もちろんやるのは自由だが効果があるとは思えない。ストするくらいならさっさと別の仕事、別の委託先を見つけた方がいいような気もする 

 

 

・Amazonよく利用するのだけど送料無料は申し訳ないから代金引換にして手数料を払ってジュース渡してます。きっと解釈を間違ってると思うけど。送料を払うから配達する人の待遇とかもよくしてあげてほしいです。一生懸命に配達して働いてる人達をストするまで追い込むの可哀想です。 

 

 

・不動産管理会社です。 

アマゾンの配達の方々の宅配ボックスの雑な使い方にあきれ果てています。 

部屋の入れ間違いがダントツで多いのもアマゾン。 

サイズが合わないのに無理やり押し込んで故障トラブルもほとんどがアマゾン。 

本当にド素人の配達員ぞろいでいい加減にしてほしい。 

フリーランスか何か知らないが、きちんと使えないなら宅配ボックスに入れないで欲しい。 

これまで何十回もトラブルで駆けつけている。中を開けるとあのにやり顔みたいなアマゾンの段ボールが入っている。 

使い方の間違いによる対応は有料だと説明して駆けつけても後日支払うとか言いながら結局お金も払わず逃げる奴らも多い。 

 

 

・配達のフリーランスをやったことないからよく知らんが、直接雇用ではないのだから、いきなりクビはありえるのでは 

やるならそれを覚悟すべきやろ 

 

フリーランスは良いように使いやすいと思うよ 

配達員は個人事業主だから労働時間や残業代も管理しなくて良いし、いつでもクビにできる 

 

と思ったから、俺は配達員のフリーランスはやろうか悩んだ時期があったが、やらなかった 

 

 

・どんな契約だったのかは知りませんが、Amazonが倒産する可能性もゼロではない。薄利なら儲かる仕事を自分で開拓する必要がありますし、個人事業主なら自分で乗り切るしかないのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE