( 146960 )  2024/03/08 12:57:56  
00

「アイヌへの差別扇動」と主張、女性アーティストが「人権侵犯」被害申立て「認められなくても一歩踏み出す」

弁護士ドットコムニュース 3/8(金) 10:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4311e7215f093f933abbdf56d08b5091f8eb7256

 

( 146961 )  2024/03/08 12:57:56  
00

北海道在住の女性アーティストでアイヌの伝統的な歌を歌うマユンキキさんが、SNS上でアイヌ民族への差別的な投稿がされたことを受け、人権侵犯を法務局に申告した。

投稿は元愛知県春日井市副市長の本間奈々さんによるもので、アイヌへの差別的な内容だった。

マユンキキさんは人権侵犯を問題視し、法務局に申告する一方で、制度上の課題も指摘している。

調査開始の連絡を受けた後、マユンキキさんは相手方の動向や結果については情報が得られない状況だと説明している。

被害者救済には相手方の協力が必要であり、制度の改善を求める声もある。

(要約)

( 146963 )  2024/03/08 12:57:56  
00

マユンキキさん(2024年3月7日/弁護士ドットコム) 

 

アイヌ民族への差別扇動にあたるような投稿がSNS上でされているとして、アイヌの伝統的な歌を歌う女性アーティストで、北海道在住のマユンキキさんが、人権侵犯の被害を法務局に申告した。マユンキキさんが3月7日、都内で記者会見を開いて明らかにした。 

 

【写真】マユンキキさん 

 

マユンキキさんは、投稿者が法務局による「任意の聴取」を受けなければ、「おそらく人権侵犯が認められることはないだろう」という見解を示した。それでも、人権侵犯の仕組みの問題を指摘するために声をあげたという。 

 

●「ひどい罵りなくても、投稿がひどい差別を引き起こした」(マユンキキさん) 

 

マユンキキさんによると、ことの発端は、衆院選などに立候補した元愛知県春日井市副市長の本間奈々さんの投稿だ。 

 

本間さんは2023年11月、自身のXに、マユンキキさんの顔写真とともに「一般の人は刺青(タトゥー)を自費で彫ってますが、アイヌの場合は公費で補助しないとならないほど特殊な技術や材料が必要とされるのですか?」などと投稿した。 

 

マユンキキさんは、この投稿をきっかけに、アイヌ民族への差別的な投稿が引用ポストなどで連なったと主張している。ほかにも、マユンキキさんの家族の名前なども明らかにした形で投稿が続いたという。 

 

「とてもひどい言葉を使って罵っているわけではないが、影響を受けた方が、私の父や母など家族の写真をとてもひどい誹謗中傷とともにアップしていた」(マユンキキさん) 

 

マユンキキさんは今年1月16日、本間さんのこのような投稿は「差別扇動」にあたるとして、札幌法務局に人権侵犯の被害を申告して、受理された。また、2月5日には札幌弁護士会に人権救済を申し立てた。 

 

人権侵犯の被害については、札幌法務局から2月末に「調査することになった」と連絡があったという。 

 

●「北海道で苦しむ人を減らしたい。認められなくても前例を作りたい」(マユンキキさん) 

 

一方で、マユンキキさんは、法務局が人権侵犯を認めることはないだろうと考えている。 

 

法務局は申立てを受理しても、相手方が任意の聞き取りに応じなければ、調査を実施しないのだという。 

 

マユンキキさんを支援する佃克彦弁護士は「法務局として、相手方の言い分をきちんと聞き取れないと事実認定ができないので、相手方の協力がないと事実上、機能しない。制度自体が問題とも言える」と指摘した。 

 

「『二次被害があります。それでもします?』と法務局の担当者から事前に言われています。そのシステムはおかしい」(マユンキキさん) 

 

調査開始の連絡を最後に、マユンキキさんには、それ以降の情報は法務局から得られないという。とりわけ問題としているのは、相手方に任意の聴取がおこなわれたか、聴取に応じたかどうかもわからないことだ。わかるのは、人権侵犯が認定されたかどうかの結果だけだとしている。 

 

相手方が聴取を拒否すれば、申立人の救済は実現されない。 

 

自民党の杉田水脈衆院議員はアイヌ民族への差別的投稿をブログなどに投稿して、札幌法務局から昨年「人権侵犯」と認定された。この際、自身に対する聴取がなかったことを杉田氏が問題視。これを受けて、法務省が法務局に双方への聴取を厳格におこなうように通知したと報じられていた。 

 

「実際に申立てをしたことによって、システムの問題もわかった。人権侵犯の認定が通ろうが、通らなかろうが、前例を一つ作りたい。誰かが立ち上がらないと。アイヌへの誹謗中傷は本当にひどいものがある。北海道で苦しむ人を少しでも減らしたい」 

 

マユンキキさんによる動きについて、弁護士ドットコムニュースが見解を尋ねたところ、本間さんは3月8日、「法務局からの連絡は来ておりませんので仮の質問にはお答えできません」とメールで返答した。 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 146962 )  2024/03/08 12:57:56  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、アイヌ関連の補助金や入れ墨補助に対する疑問や批判が見られます。

一部のコメントでは、人権侵犯の問題として取り上げる声もありますが、大勢に賛同している訳ではなく、質問や疑問提起が自由であるべきだとの意見も表明されています。

アイヌに対する差別としてではなく、公的資金の使用や透明性に焦点を当てた論点が多く見られました。

さまざまな意見が混在する中で、十分な情報を元に討論することの重要性が示唆されました。

( 146964 )  2024/03/08 12:57:56  
00

・この手の差別問題は本当に難しい。何気ない一言や疑問を投げかけても当人が傷ついたといえば差別になるのか、認定が難しいい。世間には知れ渡っていない特別な助成金の存在の話をすると差別だと言われることもある。 

アイヌ関連の助成金については利権と言われても仕方がない助成金があるのは事実だと思う。住宅補助、奨学金貸付などほとんどが返却されていないという事実を伝えた人も差別だと言われた。 

入れ墨の助成金もだけど一般には知られていないアイヌ関連の助成金は沢山あるが差別だと言われると何も言えなくなってしまうのではないでしょうか。 

アイヌ伝統文化を守るための助成金はあっても良いと思いますが税金から出ている以上透明性は必要だと思うし助成金が適切に使われているのか見守ることも必要だと思う。 

違いますかね? 

 

 

・詳細は存じませんが、元はアイヌの方に対する疑問の投稿が発端のようです。 

疑問を投稿しただけで差別になるのでしょうか? 

最近、相手が女性であるとか外国人であるとかいうだけで、何か言うと差別だと騒ぐ傾向はないでしょうか? 

それはそれで逆差別になりかねません。 

この類の話には、安易に感情的にならず慎重な判断が必要です。 

 

 

・刺青に対して公費の補助など無いのであれば、まずは質問に対して「そんな事実は無い」と返答すれば良いのであって、直接返答することなく差別差別と騒ぐのは実に横暴だわな。 

そして法務局の役人は裁判官ではない。裁判官ではない行政役人に人権侵犯の認定をする権限はそもそも無い。 

 

 

・まず記事に書かれている内容だけでは事実関係がイマイチ把握できないです。 

 

タトゥーを公費で補助するべきなのか? という疑問の部分が問題とされているようですが、それが事実なのかそうでないのかによって世の中の感想もかなり変わってくると思います。 

 

だかまずそこの事実関係をハッキリさせてもらえたらなと思います。 

そこがわからないとどっちを支持していいのかもわからないですね。 

 

 

・どこが差別なのかまったくわからない。 

というかアイヌの名を語って公金チューチューするような輩がいるから、その議員はそういう問い掛けしたんでしょ? 

やましい事ないなら噛みつくような事じゃないし、直接差別発言した人を訴えるんじゃなくて、真っ当な疑問に対しての訴えって本当に意味が分からない。 

こういう事するから余計差別につながるのでは? 

 

 

・一般論として補助金(税金)を使って行う全ての事業は何か疑問疑惑があれば納税している国民か説明を求められるのは当たり前ですしその疑惑説明の義務が当然あります。 

それを知る事は納税の義務を果たした日本国民の当然の権利じゃないですかね、、、 

 

40年前に白老にあったアイヌ経営の小さな売店で木彫りの熊などを沢山購入した後店員のお嬢さん(アイヌ混血の方)に「純潔なアイヌの方はおられるんですか」と尋ねたら即断で「いません」との回答でした。 

 

 

・殆どが団体に丸投げ的な政府のやり方に疑問を呈しているんです。補助金設定する以上は公明正大であるべきなのに、アイヌの中のただ1人が科学的根拠も無くアイヌ認定を担当している説得力に欠けるやり方。疑問が出るのは当然です。そもそもスタート地点の法律の名前が現代の視点からは微妙でしたが、文字を持たずに近代システムに対応が遅れていた地域をサポートするダメの配慮であり、差別では全く無いのは当時の議事録からも明らかです。 

充分役割を終えたのに改訂して継続してあげちゃった事がそもそも大間違い。一般団体と同様の扱いで充分であり、今からでも法律は廃止すべき。 

 

 

・「一般の人は刺青(タトゥー)を自費で彫ってますが、アイヌの場合は公費で補助しないとならないほど特殊な技術や材料が必要とされるのですか?」 

 

これが何故差別になるのか教えてほしい。また、公費であればその使途の説明義務があるのではないか。説明しないで差別にすり替えから問題なのではないか。 

 

 

・祖先がそれぞれ違ってても、現代においてはほとんどの人が気にしていない、歴史の中であったのは知っていても、生活や付き合いの中で気にしたことがない。 

そんな視点でみると、それぞれの意識高い系の人達が声高に権利だなんだを主張するたびに、差別意識が助長されていってるように見える。 

 

 

・この記事以外の知識がないので何ともですが、「入れ墨を公費で」の質問をした人は何か間違ってますか?道民なり、国民の税金で賄われるのであれば、そういう疑問があっても然るべきではないでしょうか。 

何でも差別問題につなげるのはどうかなとは思いますし、特定の団体に利用されがちなのも不快ですし、ニュートラルな視線で見れなくなってしまうのでどうかと思います。 

 

 

 

・いきなり公に問う前に自身で調べることも必要なのではないか。今回の件がどうなのかは分からないが、公費負担の相応の事由があるのであれば、考慮する必要があろうし、その負担を決定したのは交付する側だろう。 

 

 

・一般論として、公金支出について関心を持つことは国民にとって大切です。 

でもこの本間さんという方は、本人の承諾を得て個人の顔写真を載せたのでしょうか? 

差別以前の問題として、個人を特定する形で、意見の分かれる問題についての疑問をネットにアップすることは、あまりにも軽率ではないでしょうか。今日のネット社会において、この問題に関心のある人の中から個人攻撃に走る人が出現することは、容易に想像できると思います。 

仮にも元とは言え、副市長という重職にあった方がなさることとは思えませんね。 

アイヌ女性としては、人権救済という手段よりも、不法行為を理由とした民事賠償請求訴訟を起こされて、法廷で本間さんにご自身の辛い気持ちをご説明なさった方が良いような気がします。 

 

 

・そもそもマユンキキさんのお顔の模様は舞台メイクのはず。 

 

彼女はアーティストであって活動家でも政治家でもないし入れ墨も入れてないのでこの疑問に答える立場じゃないのではと思いました。 

本間さんは選挙に立候補する立場で個人の写真掲載するなら、そこまで調べる必要があったにでは?  

 

公金の問題の疑問は誰に問えばいいのか。そこを間違える状態では政治家として心配です。 

 

 

・大多数の国民はかかわらないという選択で済むが、立場上疑問を呈することを必要とする人もいるからね。気に入らないことがあればすべてハラスメントと呼ぶような事ではお互いの溝は永久に埋まらないだろうなぁ。 

 

 

・全ての人が正義ではない、なかには不義を働く人もいる。差別だという人たちは自分たちすべてが正義だと考えているのでしょうか?自分たちが正義を言うなら、不義を働く人や人種差別というワードを悪用している実態も含めて発言すべきではないかと思う 

 

 

・問題視されているのは、民族ではなく利権。それを差別にすり替えるのは無理があります。 

そもそもアイヌは明治の中頃までに開拓民と同化しており、既に民族としては消滅しています。起源についても諸説ありますが少なくとも日本列島の先住民ではない。それに何故か樺太アイヌなの子孫だと主張する人達は現れないのです。では彼らはどこに行った? 

今騒いでいるのは、十数年前にいきなり現れて権利を主張しだした連中ですからね。批判されても当然でしょう。 

 

 

・補助金への疑問を人権侵犯とするなら言いがかりだが、補助金をもらっていない方なら言いがかりだしでどちらだろう。勝手に写真使うのはやりすぎな気もする。しかしこの記事の様子では補助金批判にしか見えないので、実際に暴言を書いた人を訴えるべきでは? 

 

 

・人権侵犯の事実認定の為に相手方の協力が必要だというこの制度自体がそもそも如何なものかと。 

事実、以前は申立人の被害申し立てだけで、人権侵犯だとされてしまった訳で。意図的に思想の異なる相手方を合法的に陥れることが出来るこの制度自体が問題。 

 

 

・よく分からないんだけど 

何でも差別と言って言論封じるのは違うんじゃ 

ないかと思う。 

その差別だと言われてる中身をしっかり出して 

理由や事実を説明する事が必要じゃないのかな? 

どちらも一方通行じゃ分かり合うなんて 

無理だと普通に思います。 

 

 

・ロシアに揺動されてなければいいけど 

アイヌの人らがなぜ差別をされているのは分かりません 

どう言った差別をされているのかすら情報がありません 

沖縄と同じ方法でアイヌ、沖縄を中華、ロシアが攻めてこれやすくするための揺動じゃないのかと思ってしまう。考えすぎなんだろうけど 

最近妙に増えてきている、本土にも差別がある、アイヌ文化というものがなぜ差別対象になるのかが理解できない、 

 

 

 

・疑問をもつなということ? 

 

アイヌの問題に対する記事はいつもそうだけど、 

結局実態はどうなのかということが一切書かれていない。 

今回のも実際はどうだったの? 

補助金で行ったのかすら分からないし、 

アイヌの問題は不正があったかどうかの調査や検証は一切記事にされないから 

一般人は結局何か分からない。 

 

単純で 

不正があったならそれはだめでしょ。税金なんだから。 

一方で不正がないのに不正があるというのはだめでしょ。 

っていうことではないのか? 

 

 

・アメリカインディアン然り、ガザ然り、補助金漬けになると人間が腐る事例は数多い。助成金の透明化か、遺伝子検査か、差別を無くす為の補助でしたけど、差別を無くす為の制約も必要なんだろうと思います。 

 

 

・菅義偉元首相によるアイヌ新法 

まあガースーがどこまで考えていたかわからないけど明らかに差別利権の温床にはなったし何よりアイヌを「先住民族」と明記してしまったことで結果、日本分断工作ともなってしまった(埴輪の発掘からもわかるように北海道にはアイヌの人より先に和人が住んでいます) 

アイヌの人々を尊重し文化を遺すことに共感しその神秘性に親しむことは良いけどアイヌという存在は昔から取扱注意で、例えば手塚治虫の「シュマリ」は北海道が舞台なのだけど、アイヌを軽々しく扱うなと当事者からの声があまりに大きくて出版社が折れ、結局手塚の練っていた構想は展開できず曖昧な物語になってしまったというあとがきを読んで「何かふれてはいけないモノなんだな」と子供の頃から感じていました 

そんな昔から複雑な聖域に、利権ほしさに踏み込んで要らぬ不和の種を蒔いたガースーがいちばん悪い 

 

 

・> 本間さんは2023年11月、自身のXに、マユンキキさんの顔写真とともに「一般の人は刺青(タトゥー)を自費で彫ってますが、アイヌの場合は公費で補助しないとならないほど特殊な技術や材料が必要とされるのですか?」などと投稿した。 

 

公費で刺青を?実態はどうなんでしょうか 

 

 

・本間さんの質問というよりその後の非難中傷が問題では? 公費とされている根拠もこのアーティストでなく、それを認めている行政担当者から説明してもらえばいいのでは? 

 

 

・軽く調べたけどアイヌの刺青の調査に公費を使った事だけは解った 

それ以上公費の使い道の事以外はまったく興味がないので調べませんが「公費の使い道がちゃんとなされているのか?」という問いかけであって人権侵害ではありませんね 

これが人権侵害になるのなら公費を不正に使った可能性のある人間や事柄を問い正す行為は全て人権侵害になってしまいます 

 

 

・差別など したこともないし 感じたこともない。ニュースになり 補助金があることを知り 我々より優遇されているなと 思ってしまう。その必要性が有るか 知りたい。 

 

 

・20年ほど前の論文で純血アイヌ人は200人程度しか残っていないと読んだ事がありますが、マユンキキさんは純血アイヌ人なのでしょうか。 

一体誰が正統アイヌ文化継承者なのか、そこからもう分からなくなってきています。 

 

 

・「一般の人は刺青(タトゥー)を自費で彫ってますが、アイヌの場合は公費で補助しないとならないほど特殊な技術や材料が必要とされるのですか?」別に差別意識は一切ないが、これは私も同じく疑問に思う。差別をなくせと言うのであれば、特権意識もなくすべきです。 

 

 

・こう言う事例って、結局、調査する法務局側に「捜査権」がないからだと思われます。 

警察以外にも、捜査権や逮捕権を有している機関が多くあるのに、法務局にはないのはおかしいと思えます。 

捜査権や逮捕権が無ければ、管轄する警察と合同で捜査、起訴までやれれば、人権救済も速やかに行えると思えますが。 

司法の欠陥でしょうね。 

 

 

 

・なんだか怖い世の中になったね 

昔昭和の日本は大らかでよかったし皆のびのび為てた印象があった 

これからこのままだと大変な時代になる良くはならない 

 

 

・疑問を問うて何が悪いかと思ったが、問うてはいないな。 

晒してるだけ。 

誹謗中傷を受けたのなら、まずその方たちを訴えるべきだろう。 

 

公費をどういう風に使うのかの疑問が残る。 

 

 

・タトゥーが補助金と関係あるのかないのか、それを主張してくれ。 

クルド人問題と同様、人権を出すことで本来の本題点がすり替わったり、なんなら隠すことにならないようにしてくれ。 

 

 

・今現在どれだけアイヌ差別あるのでしょうね! アイヌ文化はこれからも 永続的に残してほしいとは思います。でも、それと これは別物ですよね。 

 

 

・あまり事を大きくすると、対岸の大国が民族解放という大義で侵略戦争を仕掛けてくる。 

先日も、国のトップが北海道は本来我が領土と言ったから、油断してはならない。 

 

 

・差別なのか、質問なのか曖昧な内容で困る。 

弁護士ドットコムなら、もっと命題を明確にして公開して貰いたい。 

聞くことは「常に差別」だと佃弁護士が考えるのか・・・ 

聴き方では無く、文化に口出しする点で、これ即ち差別なのか・・・ 

政治家を叩いて、人権問題として知名度と意識を上げたいのか・・・ 

どれなんですか?ね? 

 

 

・もう何が差別で何が差別じゃないかが分からなくなってきた 

本人が「差別だ!」って言ったらなんでも差別になってしまう。 

ノイジーマイノリティを取り上げるのも程々にしてほしい 

 

 

・この方アイヌへの差別、差別と煽ってますが 

アイヌへの差別はほとんど見られません。 

 

実際はアイヌへの公的資金投入の金額含め 

不明朗な使い方に対して疑義を呈しているのですよ。 

恣意的な混同はやめていただきたいものだ。 

 

 

・申立者であるアイヌアーティストと北海道新聞がこのような形で流した行為は 

人権侵犯事件調査処理規定の第3条 

「秘密の保持:この規程に定める事務を行う場合においては,関係者の秘密を守らなければならない。」 

に違反しています。 

訴えた人に対する人権侵害に該当しませんか? 

 

 

・「一般の人は刺青(タトゥー)を自費で彫ってますが、アイヌの場合は公費で補助しないとならないほど特殊な技術や材料が必要とされるのですか?」 

 

疑念や質問じゃん。日本人にも成人式の衣装代とかは公費負担してくれ。 

こういったコメントも人種差別になるのかな? 

 

 

 

・プロ○○○と書くと危ないかな 

アフリカの方でも観光客用にやってる人達がいるじゃないですか 

そちらは割り切ってやっているから良いんですけど 

アイヌの文化ってちゃんと継承されていたのか、再構築されている様な気も 

 

 

・[アイヌの場合は公費で補助しないとならないほど特殊な技術や材料が必要とされるのですか?] 

このことについての事実関係にに何一つ言及がないのは何故? 

マユンキキさん、事実を説明しなよ。 

 

 

・よくわからん・・・?文脈からみれば、入れ墨に対して技術や材料を 

公費で補助しないとならないほど特殊な技術や材料が必要とされるのですか? 

と、質問しているだけに見える。 

何処をどういう角度からみれば差別に繋がるのか、よくわからん。 

 

 

・本当に入れ墨が公費なのかどうか言えば良いんじゃないの? 

自分の金で入れているならみなと同じだと主張すれば良いし、 

公費なら公費で入れる理由を説明すれば良いだけでは? 

それを一気に人権侵犯の申し立てって、アイヌには口出しするなって事? 

 

 

・通過儀礼としてのタトゥーはアイヌの伝統継承、ファションとは違い大人と認められるための必要な儀式いうなれば成人式、成人式は公費でやってるし通過儀礼としてのタトゥー補助は問題ない様に感じる、多様性を重要視するべき議員が他文化への理解を示さないでどうする。 

 

 

・刺青の公費補助が事実か誤認かに関わらずまず個人の顔写真を勝手に使ってそのような投稿をすることが人としての礼を失しているでしょう。 

 

 

・これとは全く別の話として、国会でも「アイヌ利権」に対する追求をもっと積極的に行って欲しい。 

 

 

・民族という未だに曖昧模糊な定義を軽々しく使わないほうがええわな 

これは世界的にってことやで 

うまいこと使われ過ぎや 

 

 

・「北海道で苦しむ人を減らしたい」 

→ 

そんなにいるのかな? 

既得権益を守りたいだけなのかな? 

 

 

・>相手方の言い分をきちんと聞き取れないと事実認定ができない 

当たり前、でなければ何の罪もない相手を一方的に人権侵犯だと言い立てて犯罪者に仕立て上げることができてしまう。 

 

 

 

・そもそも、アイヌだからって発想がないんだよね。正直違いも分からないし。そんなに差別されてるの?自分たちの方が気にしすぎってことはない? 

どうしてほしいのかがわからない。 

 

 

・次から次へといろいろ出てくるね。 

それだけ美味しいのだろうな。 

 

 

・この人たちを助けてあげないといけませーん!いう雰囲気を作れたらしめたもんや。 

「ここに問題がある」いう既成事実を作るために派手に目立つねん。 

 

 

・えっ!アイヌルーツていうと入れ墨も助成あるの? 

自分のルーツの文化も私は自費でやってるよ。お雛様もこいのぼりも振り袖も、鏡餅だって自費でやってる。 

 

 

・これを「疑問形」だと思っている人たちは「反語表現」について学んだ方が良い。 

 

投稿者が本当に「疑問形」だったんだと言うなら、投稿者は日本語を小学校からやり直すべき。 

 

 

・公金が使用されることについては疑問や問題提起がなされて然るべきかと。 

 

 

・差別ではなく 

疑問ですよね? 

公金投入するのだから 

納税者としては 

当然の疑問なのではありませんか? 

で 

特殊な技能が必要か? 

 

 

・知らないけどアイヌのタトゥーは公費使われてるの? 

それならびっくりするな。 

コロナ助成金で烏賊のオブジェよりは驚かないけど。 

 

 

・実際に公金を悪用してる輩がいるだろうが!YouTubeでも公開されてるのだから、はっきりさせればいい。 

 

 

・公費負担とかするから批判、差別されるんじゃないかな?皆と同じでいいと思うのだが。 

 

 

 

・公費を使って刺青を入れるって 

伝統という建前なんかね 

 

 

・認められなければ何の正当性もない主張と認定されることになるんだけど 

その辺全く理解してないのかな 

 

 

・人権審判の審査ってそういう仕組みなんだ。人権は守りますって言ってるけど飾りみたいなもんじゃん。 

 

 

・公金を全てやめましょう、そうすることが不公平ではなく全て平等になります 

 

 

・「認められなくても一歩踏み出す」??? 

デニーと同じことやってないよね 

 

 

・疑問を提起してもいけないと言う事か?ロシア、中国、北朝鮮の域に近づいてきたな。 

 

 

・最近は自己主張はするが質問や疑問を投げかけられると差別と声を上げる人が多い 

 

 

・アイヌだからではないような。 

 

 

・アイヌを差別する日本人はいません。 

アイヌ利権を批判してるだけだと思いますよ。 

 

 

・というか、この記事見るまで、アイヌの入れ墨に公費助成が下りてるなんて聞いたことも無かった 

 

 

 

・活動家なんだろ 

 

 

・本間さんは、疑問を表明しているのだから、 

説明等、回答すればよろしい。 

 

 

・疑問に対して、正しく回答するべきだと思います。 

 

 

・自分で新しい差別利権を作ろうとしているようにしか見えないんだけどなぁ。 

 

 

・なんでも差別、って言えば調査して貰えんの? 

 

 

・刺青を彫るのに公金が使われいる事のほうが問題だろ。 

 

 

・で? 

公費で入れ墨入れてるんですか? 

そこんとこどうなんですか? 

 

 

・どういう対立軸設定しとるねん!? 

としか思わない。 

 

 

・ポリコレ('ω') 

 

 

・法案通しちゃったのなら認められちゃうかもね。 

 

 

 

・法案通しちゃったのなら認められちゃうかもね。 

 

 

・で、実際のところアイヌの方は公費で補助されてるんですか? 

 

 

・杉田水脈議員を支持します! 

 

 

・知らない事は聞いてはいけない世の中 

 

 

・チューチュー感が激しいからねw 

 

 

・ただ質問しただけなのでは。。 

 

 

・ぱっと見て、怖いと思った 

 

 

・化粧がカッコイイ・・・ニューヨク帰りかな・・・? 

 

 

・この人はほんまもんのアイヌ文化を守ってるな。 

 

 

・客観的な事実をツイートしただけなのに、誰かが『差別だ!』と言えば『人権侵犯』と言われてしまうなんて、『言葉狩り』が横行する恐ろしい世の中になったものですね。このような特定民族の権利を必要以上に保護しようとする偏った風潮が日本国民の権利と自由を奪い、特定の民族を増長させる結果を招くでしょう。少数民族だからと言って、日本国民に寄生し血税を貪る権利など有りはしません。『権利』を主張するならば日本国民としての『義務』を果たしておられるのかと問いたい。 

 

 

 

 
 

IMAGE