( 147015 )  2024/03/08 14:00:12  
00

「何人が握った寿司でもいい。多様性尊重しよう」→「ふざけるな!本物を俺に食わせろ!」中国内陸部に滞在した男性、出された握りとは

まいどなニュース 3/8(金) 11:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/33423d58b58f46205db16be5d1905b1610b72b20

 

( 147016 )  2024/03/08 14:00:12  
00

中国での寿司事情がSNSで話題になっている。

日本で寿司は地域ごとに愛されていればよいとする意見もあるが、中国の寿司は本物とは違う見た目のものもあり、日本人からは厳しい評価を受けている。

SNSでは寿司の写真に対する批判や驚きの声が寄せられている。

 

 

s’さんの体験では、中国広州市の寿司店で90分食べ放題で味は寿司とは言えないが美味しかったとしている。

広州市には日本人が経営する本格的な寿司店も存在するが、内陸部では本物の寿司を食べるのは難しい。

中国では回転寿司や創作料理として寿司が提供されており、一部のエリアでの寿司は日本の寿司とは異なる味や素材が使われている。

中国に長期滞在する際は注意が必要とのこと。

(要約)

( 147018 )  2024/03/08 14:00:12  
00

(s’さん提供) 

 

中国における寿司事情がSNS上で大きな注目を集めている。 

 

きっかけになったのはs’さん(@sscrimess)の 

 

【写真5枚】こちらが中国の寿…司? 

 

日本でテレビを見てる時の俺 

「寿司なんて別に何人が作ろうがどんな見た目しようがその土地で愛されていればいいじゃん。食文化の多様性を否定して偉そうに『本物の寿司』を押し付けて優越感に浸るのは感心しないな」 

 

中国内陸部に2ヶ月滞在俺 

『おいふざけるな!本物の寿司を俺に食わせろ!!!!』 

 

という投稿。 

 

投稿に添付されているのは乱雑にマヨネーズがかけられたカニカマと正体不明の加工食品の寿司。近年、寿司はじめ日本食は世界各地でローカライズされているようだが、やはり日本人の価値観からするとそれを和食を認めるのは厳しいのだろうか。 

 

今回の投稿に対し、SNSユーザー達からは 

 

「右のは一体何なんだ」 

「マヨの乗せ方かかもう無理すぎる…回転寿司って優秀やったんやなあ( ´-` )」 

「あ、でもこれはお家で酢飯をキメたいと思ったときにお手軽にできるメニューとして追加はアリかもw(お寿司とは言わない)」 

「昔、農水省だかが海外の日本食屋に星付けするとかなんとか言ってた頃に海外出張が入りましてね。海外経験の少ない同行者は行きの飛行機で『あんなの無駄!』って言ってましたけど、現地の日本食を食べた結果、帰りの飛行機で『やっぱいるわアレ…』ってなっていたのをふと思い出しました。」 

「昔のタイではカニカマが『日本の技術の粋』みたいな扱いで、スーパーで売ってる並寿司がズワイガニで上寿司がカニカマという逆転現象があったが」 

 

など数々の驚きの声、共感の声が寄せられている。 

 

■投稿した人に聞いた 

 

s’さんに話を聞いた。 

 

ーー写真のお寿司はどこの店のものでしょうか? 

 

s’:2019年に中国広州市の寿司チェーン「一碌木寿司」の「琵琶の屋」という店で撮影したものです。値段は確か90分食べ放題で70元(約1400円)でした。 

 

ーー味わいのご感想は? 

 

s’:味はとても寿司とは言えませんが、まあ美味しい部類でした。反響では写真の寿司に対する批判が上がってしまいましたが、これは酢飯が甘く、わさびが原色で突き刺すような信じられない辛さであること以外は良好でした。 

 

ーー中国では本格的な寿司屋にはお目にかかれないのでしょうか? 

 

s’:広州市には日本人がやっている有名な日本料理もあり、そこの寿司は非常に「ホンモノ」です。私は投稿の数日前まで雲南省昆明という海から1000キロメートル以上ある内陸部にいたため、寿司がどうしても食いたかったのですが、まともなものを食べられませんでした。 

 

ーー中国で寿司はどのような進化を遂げているのでしょうか? 

 

s’:中国の寿司とは2015年頃、北京で初めて回転寿司ができた時からの付き合いですが、謎の原料や調味料が用いられ、不思議な味に仕上がったものがたくさんあります。例えば肉の田麩を寿司にしたり、マヨネーズを大量にかけたり、中華料理のジャンを使ったり…。 

 

今後中国に長期滞在する予定がある方は、一部のエリアにおける寿司は「寿司の形を模した創作料理」として考えた方が良いでしょう。「久しぶりに寿司が食べたい」という気持ちで行くと必ず裏切られるので、お気を付けて。 

 

◇ ◇ 

 

一見ユニークな中国寿司だが、これしかないという状況におかれると日本人は辛くなってしまうに違いない。海外で寿司を食べたいと思う方はぜひs’さんの体験を参考にしていただきたい。 

 

s’さん関連情報 

Xアカウント:https://twitter.com/sscrimess 

 

(まいどなニュース特約・中将 タカノリ) 

 

まいどなニュース 

 

 

( 147017 )  2024/03/08 14:00:12  
00

(まとめ) 

海外の寿司文化や食文化に対する日本人の感想や考え方はさまざまですが、多くの意見からは「現地の好みに合わせた料理が普通」という考えがうかがえます。

また、本場の料理と魔改造された料理の違いを理解し、それぞれの文化や味わいを尊重する姿勢も見受けられました。

食文化や料理の多様性を楽しむことが大切という声もあり、食事を通じて異文化を理解し合うことの重要性が示唆されています。

( 147019 )  2024/03/08 14:00:12  
00

・まぁ海外のお寿司あるあるですね 

その国ではそれで需要があるのだろうからそれでいいんじゃないかな 

ただ、これが本場の本物のお寿司ですよ!とされたら嫌だなとは思うけど 

どの国のお寿司にも必ずと言っていい程マヨネーズが使われてる印象がある 

マヨってうまさとしてはわかりやすいから便利なんですよね 

酢飯との相性もいいし、日本以外では基本的に生の魚を食べ慣れてない国が多いから、どうしてもこんな形になっちゃうんでしょうね 

わざわざ食べたいとは思わないけど、話のタネにとしては現地で見かけたらちょっとは食べてみるかもしれない、そんなレベルですかね 

 

 

・カニカマにマヨーネーズでもいいし、カリフォルニアロールなんかは寿司の進化として素晴らしいと思う。 

但し、守ってもらいたいのは、なま物をネタにするなら、鮮度と衛生の管理だ。日本の寿司は、温度管理を徹底させた新鮮なネタを使い、寿司を握る人も常に手をきれいにしている。これが、寿司の基本フォーマットだと思う。何でも生のネタにご飯を使えば寿司という訳ではない。 

海外で見かけたが、お腹のゆるくなった鮮度の落ちた魚を常温で放置し、消毒したかどうかわからない手でシャリにのせ、寿司ですというは止めて欲しい。 

 

 

・日本でもカレーやピザ、ラーメンは独自の進化を遂げて 

今の形になったから食文化はローカライズされるもの。 

日本の宅配ピザはイタリア人からしたらピッツアじゃなし 

カレーライスはインド人にはカリーじゃない。 

違う食べ物だけど美味しい思ってると思う。 

日本のカレー、ピザ、ラーメンはもう日本食だから。 

違う食べ物と思えばいい。 

 

 

・これはちょっと微妙な問題だよね。 

 

以前テレビで、海外のひどい寿司を出している店に 

日本の寿司職人が身分を隠して体験入店して寿司づくりを教わり、 

後で正体を明かして「これが本当の寿司だ」とやる番組があって、 

なんだか違和感を覚えたものだ。 

 

というのは、イタリア人のシェフが日本に来てナポリタンを食べ、 

こんなものは正しいパスタじゃないと言ったとしても、 

中国人の料理人が、餃子は本来は水餃子で、ご飯と一緒に食べるのも 

間違いだと言ったとしても、 

ほんとはそうかもしれないが、俺たちはこれが好きで食べてるんで 

ほっといてくれよ、と思うだろうから。 

 

 

・店構えの写真にもあるように「新概念」の寿司だから仕方ないかもね。 

要するに生モノが苦手な地域もあるだろうし、中国の新概念を加えるとああなるんでしょ。 

日本の食べ物は日本で味わうのが一番。 

最近、海外で流行ってるラーメンも、わざわざ日本に来日して食べるくらいだからね。 

本物を味わってこそ、暖簾分けや支店、分店のひどさが分かるというもの。 

 

 

・マヨはまだわからないでもないが…。 

元々酢飯はマヨとの相性が良くサラダ巻やサーモン系などでは 

マヨをふんだんに使ってるものも少なくないからね。 

ただ、海外では何でもかんでもマヨを使うところがあるらしく、 

そこら辺はどうなんだろうとは思う。 

 

 

・俺は20年以上前に数年間中国の北京に赴いていたが、生の魚介類なんて怖くて食えなかった。返還直前の香港ではかろうじて回転ずしがあったような記憶があるが、それでも生の魚介類は怖かった。外国人向け高級スーパーの総菜コーナーでイクラやボイルエビ、ボイル貝柱、だし巻き卵の寿司みたいのを買うか、年に数回高級ホテルのちゃんとした日本料理屋でくっっそ高い寿司食うかだった。 

2000年代に入って、生のサーモンやホタテなんかは食べられるようになったが、まだまだ高級食材だったなぁ。 

 

 

・7年程前、ポーランドを旅していた時、無性に日本食が食べたくなり食べログのランキング一位の寿司屋に行った。とても不味くて寿司とは言い難かった。 

ホテルに戻りコンソルジェに愚痴ったら、その店はこの都市で最も不味いと評判の店だ。韓国人が経営しており、食べログで金を使ってイイネを集めている。翌日の為に良い店紹介され行ってみた。食べログの上位20 位以下だったが、本当に美味しい店だった。本職の口コミが一番だと思う。 

十数年前、リトアニアの首都に夕方着いた時、コンソルジェに良い日本食屋を紹介して欲しいと言ったら、ここには日本食屋はないと言われた。しょうがないと街を歩いていたら、寿司屋があちこちにあった。適当に入ったがそこそこの味だった。ホテルに戻り寿司屋があるじゃないかと言ったら、寿司はリトアニアの郷土料理と言われ唖然とした。ソ連からの独立前に寿司屋が進出して定着したらしい。 

 

 

・日本人として言いたいことはわかるけどさ 

 

インド人に 

日本のカレーはカレーじゃない!!とか 

中華もそうだし 

独自の進化ってあるじゃん。 

 

寿司だっていろんな形があっていいし 

まずくても現地で受け入れられてるなら 

それでいいと思うんよ。 

 

その人らがいつか日本きた時に 

本物食べてくれたらいいと思うし。 

 

そんな自分が干渉して変化出来ない部分に 

労力さくのは良くないよ。 

 

 

・もう30年前になるが在米時にロサンゼルスのリトルトーキョーの寿司屋で創作寿司を見て邪道と思ってた。だが大将と話した時に、「本当の寿司を食べてもらいたいが現地ではまだ受け入れられない、受け入れられるもので疑心暗鬼を取り除きたい」とはなしてた。それではとスパイダーロール(カニの唐揚げの巻きずし)、キャタピラロール(サーモンなどの海鮮に外はアボカド、うなぎのタレがかかってる)を食べると美味しいこと。以来は普通の寿司はたべつつかわり寿司も食べることに。 

ただ普段と違う寿司屋で日本人が全くいない店で同じロール寿司を食べると全く違う。寿司職人はやはりちがいますね 

 

 

 

・日本でもそうだが、外国から入ってきた料理はその国の味覚に合わせて変化していくもの。寿司も今、各国でその国の食生活や味覚に合わせて変化しているのでしょうね。 

変化した日本料理を食べてみると、その国の味覚や素材が推し量れるかも。 

 

 

・これはお互い様、というか先日もイギリスの紅茶は砂糖バンバンが本来みたいな事をアメリカの大学教授が発表して総スカンだった(という内容だったと記憶)。 

個人店のオヤジが本場というのと学識のある立場の人が言うのとでは重みが違うし発祥国としては笑えない場合もありましょう。 

 

日本としては遠慮などせずしっかりとホンモノとは、を海外に発信して認識してもらうしか無いですね。 

かつてCOOL JAPANとかあったけどもっと真面目に効果的に。 

 

 

・本物を知っている人はそう思いますよね。 

日本でも日本風にアレンジしたり、手に入らない材料を他のもので代用したりと同じことをしてます。 

遠い離れた地でも日本食を愛してくれているのならそれでいいと思うようにしてます。どうしてもいやなら高級店に行くか、自分で作るしかないですね。 

 

 

・海外出張の折に”Genuine Japanese Sushi Cuisine”と看板を掲げた店に入った時の経験です。 

寿司のシャリは甘く箸や手で持っても簡単に崩れる、味噌汁を頼めばコンソメに麩を入れた味噌等使っていない代物、冷酒を頼めばシェーカーに日本酒と氷を入れてシェイクした全く水っぽい酒、わさびは色こそ緑だが味は全く別物。日本人は居るかと聞けばおらず全員が隣国人であった。 

しかし値段だけは高く二度と行く気など失せるような店であった。 

 

 

・これも二つの言い方がある。 

日本の寿司と比べて、まったく違う。こんなの寿司じゃない。 

他方で、寿司も現地化して、様々な進化をしている。 

…と、どちらも間違ってはいない。 

 

ただ、純粋においしいか否かでみると、カリフォルニア巻きはありだと思うが、マヨネーズ寿司は無理だった(ほんのちょこっと程度なら、百歩譲ってあり)。まあ、世界の現地化された寿司は本当にいろいろ存在している。 

 

ナポリタンだって、イタリアにはない。イタリア人から見たら、そんなの邪道そのものだろう。寿司もそういうことだ。 

 

 

・日本料理は日本料理として認証制にした方が良いかと。 

もちろん、日本寿司と看板に掲げなければカリフォルニアロールでもなんでもいいと思いますが。 

日本のお寿司と派生での区別はあってもいいのかなと思います。 

 

 

・美味いものは美味いで良いのですが 

 

日本の所謂寿司を食べたいと思った時に困りますね 

 

例えばラーメン食べたい、と思った際 

家系か、東京醤油ラーメン、味噌ラーメン、二郎系、カップヌードル、 

それぞれラーメンですが、食べたいと思った時、それなりにこのラーメンってのがあると思うんですよね 

 

あっさり細麺魚粉塩ラーメン食べたくて、も、どの店も「ラーメン」としか書いてなかったら困りますもんね 

 

今後は本格派だの本場系だの接頭語つけてみてはどうでしょう 

 

 

・まあイタリア人の9割近くが「ナポリタン」を容認できないという話もあったし、あまりよその国のことを言えた義理ではないね。 

 

ただ、店の看板に国名を出すのならその国の文化に合わせた方がいいんじゃないかな。本格イタリア料理店を名乗りながらナポリタンや明太子パスタを出す店って日本人にとってもなんか半端な印象にならないか? 

 

 

・回転寿司のレベルが高すぎて当たり前と思っていると海外で愕然あるある。ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!2015年8月1日スシロー登場。その頃の商品のマグロと現在のマグロは比較にならないほど仕入れ原価高いと思う多分。お客が要求するレベルがどんどん高くなった。 

 

 

・言いたいことはわかるがなんでも所変われば 

なんとやらなんじゃないの。 

日本のカレーやラーメン、イタリアン、本場の 

味やスタイルは良くも悪くも時間とともに 

大きく変化している。日本のインド料理とて 

インド人ではなく、ネパール人やバングラデシュ人 

の店がほとんどらしい。 

そんなこと気にしてたらキリがない。 

 

 

 

・基本の寿司ってのがあるが、他の国いったらアレンジされてしまうのは仕方無いんじゃないの、その上チェーン店の食べ放題だし、内容よりコスパ重視でその店選んだわけだしね。もっとちゃんと金出せば中国国内でも日本の基本の寿司と同じものは食べられると思うよ。 

 

 

・そもそも現代の寿司の定義ってどんなんだろうな?色々寿司ネタはあるから、酢飯とネタを使った料理となるのかな 

そうなると結構幅は広くなりそうだがどうなんだろう 

 

まあ伝統的な日本の寿司と海外の現地改修された寿司は違うと現地の人がわかっててくれればある程度は日本人がおかしいなと思う寿司があっても良いと思います 

 

日本人がナポリタンはナポリ発祥じゃないとわかってれば良いだろみたいな 

 

 

・国外に出ればそんなものよね 

 

料理人の国籍がどこであっても構わない 

味だけを考えれば決して悪くはない 

ただこれを寿司だと認めるのは… 

って感じのやつ 

 

もちろん諸外国から見た日本にだって、例えば「美味しいけどこれはフレンチではないなぁ」というものだってあるだろうし 

 

どうしたって現地の客の方が多いんだから、現地人の味覚に合わせたローカライズ、魔改造は起きるよね 

 

 

・確かに「何人が握った寿司でもいい」と思う 

中国内陸部なら鮮魚は難しいだろうとも思う 

けど逆に内陸部で鮮度意識の低い人の扱った寿司はむしろ危険とも思う 

「ふざけるな!本物を俺に食わせろ!」は内心に留めておくべきだと思う 

 

 

・料理が海外に出ると別のモノに変貌する。 

良くある話。 

クロワッサンだって日本では、たい焼きになったり、せんべいになったりと 

フランス人が見たら驚くかも。 

その国の文化を取り入れて美味しくなればいいと思うけど。 

不味くなったら怒るかも。 

 

 

・>>90分食べ放題で70元 

  「ふざけるな!本物を俺に食わせろ! 

 

そもそも、安価な食べ放題で何言ってるんだろうねw 

寿司ネタの大部分は冷凍出来るから、内陸だろうと砂漠だろうと、金さえ出せば本物というか美味いものが食える。 

 

日本でも、回転すしのネタでみれば、カルビ、ハンバーグ、からあげ等など。 

同じ系統の物は色々有るし、案外美味しかったりする。 

そういえば、酢飯のカレーも有りましたね。 

 

 

・まあ、外国ではその土地に合うようにカスタマイズされたものですからね。 

日本の中華料理も中国人が食べると物足りないものが多いらしいです。特に八角が効いていないので、物足りないらしいですが。 

 

それよりもマヨネーズの各国への浸透率はびっくりですね。 

マヨネーズソース、恐るべしww。 

 

 

・「寿司なんて別に何人が作ろうがどんな見た目しようがその土地で愛されていればいいじゃん。食文化の多様性を否定して偉そうに『本物の寿司』を押し付けて優越感に浸るのは感心しないな」 

この言葉に尽きると思う。 

 

もうその土地の食文化を楽しめる様になるしかない。 

 

 

・日本人は外国の文化を取り入れて和風にアレンジするのに外国で日本の文化をアレンジされると途端に怒る。 

個人的にはその土地それぞれの食文化ってのがあるんだから別にいいんじゃないかと思ってる。狭い日本ですら東と西で違うんだから。 

 

 

・味は食べてみないと分かりませんが、見た目はスーパーで売ってるものに近い印象。 

ただやっぱり、寿司屋で職人さんが握ったお寿司と比べると、画像だけでも緊張感や心配りみたいな物は感じない。 

 

 

 

・日本のカレーもインドとは違う日本独自の味でしょ。 

その地域にあったふうにアレンジされるものだと思う。 

ただ、日本の本物の寿司を売り物にしているのなら、怒っていいと思う。 

 

 

・マグロのトロだって一般的になったのは戦後。 

本来の江戸前寿司ではあり得ないネタ。生のエビ、サーモン、ホタテ、生ハム、肉類、サラダ軍艦、納豆巻き、まだまだいろいろ。 

寿司は進化する。定義はない。 

 

 

・何処の誰が握ろうが構わないけれど、日本人が海外に行って和食食べて「これは違う!」って騒ぐのはなぁ…日本国内で言うならまだわかるけど現地風にカスタマイズされるのは日本の魔改造と同じで尊重されるべきかな? 

ただ、和食って言い切られても困るので和食「風」にとどめて欲しいけどね。それこそ外務省とかが中心になって日本の和食と認定できる店にはお墨付き出すとかなんかないのかね? 

 

 

・とはいえ日本の回転寿司のにぎりもハンバーグだのチキンだのハムだのカニカマ天だの一昔前から見たら信じられないものがあるからね。 

これは・・・って思っても国内でさえどんどん変わりつつあるわけで難しい問題ではある。 

 

 

・90分食べ放題で70元の店で「本物の寿司を食わせろ!」とか日本人が吠えてたら、 

同じ日本人として恥ずかしくて、現地の人に申し訳ないと思うけどね 

他国の日本食なんて所詮そんなもの、そんなに本物が食いたいなら 

もっと金を積むか、日本に帰って食えとしか 

私も、日本人シェフがいる海外の日本食レストランでカツ丼を食べたら、 

卵とじに砂糖がたくさん使われていて、 

「日本人シェフがいるのになぜこんなのを出してるんだ?」と思ったことがありました 

でも現地の人はそれを美味しいと食べていて、現地の人の好みには合うのでしょう 

日本だって外国の料理を日本風にアレンジしてるからお互い様です 

日本で食べる中華料理を中国人に食べさせたら、 

美味しいかどうかは別にして、やっぱり本場のとは違うと言うし、 

ナポリタンなんてイタリア人が見たら「ケチャップなんか使うな!」って怒るけど、 

日本人は美味しいって食べてるでしょ 

 

 

・飲食なんだから模倣だろうが価格に見合った価値ならば客は満足する 一方で日本で寿司を食べたことのある外国人が本国に帰ってそれまで地元で口にしていた物が全く別物だったことに気づく 

 

 

・中国寿司が日本と違うのは当たり前 

日本寿司のような時代遅れは 

世界では求められていないのが現実 

世界で寿司と言えば、普通はアメリカの寿司を指す 

カリフォルニアロールなどが代表 

古い日本寿司を食べたい人は変わった人だけ 

子供とか老人とか特にそう、生魚食わない人は 

世界中でたくさんいる、その方が多い 

カニカマ寿司は世界中で大人気 

古い寿司は中国では作らない 

 

 

・>やはり日本人の価値観からするとそれを和食を認めるのは厳しいのだろうか。 

 

海外の「和食」にそこまで求めるのであれば、ダブルスタンダードを排除する意味からも、「ナポリタンスパゲティ」や「インドカレー」などを日本国内から駆逐する必要がありますね 

 

 

・食文化などは輸出や輸入で 国によって独自の変化(進化や劣化)が起こる。 

日本も海外の食をカスタマイズし過ぎて本場とはかけ離れて、日本独特のものになってるよね。カレーやパスタなど……ピッッアなんて本場では庶民向けの爆安料理なのに日本だと3倍以上の値段を取るボッタクリ価格になるしね。 

 

 

・関東人の私が10年関西で仕事して驚いたこと、それは自分が無類のそば好きだったこと。確かにうどんのダシは関西風味に軍配を上げますが(個人の感想です)、そばのダシないしつゆは関東の圧勝です。関西に赴任する前は短時間でかき込める食事程度にしか捉えてなかったのに、もちろん味の違いなんか気にしたことなかったのに。 

 

 

 

・関東人の私が10年関西で仕事して驚いたこと、それは自分が無類のそば好きだったこと。確かにうどんのダシは関西風味に軍配を上げますが(個人の感想です)、そばのダシないしつゆは関東の圧勝です。関西に赴任する前は短時間でかき込める食事程度にしか捉えてなかったのに、もちろん味の違いなんか気にしたことなかったのに。 

 

 

・カレーだって日本流だし、ナポリタンはイタリアにはないそうだし、日本も他にもやってるだろうから、目くじら立てるほどのことかな? 

 

そんな店をさも本国の一流料理人がやってます標榜だとあれだけど 

 

 

・日本の中華料理だって中国からしたら「なんじゃこの料理」と言いたくなると思います。 

その土地にローカライズされるくらい日本食がポピュラーになったと言う事ですね。 

 

 

・それなりで良いのでは?本物の寿司がどんなものかは日本に来て食べればわかる事。それが、食べる人によって感想が違うのは仕方ない。日本でも、カレーライスやナポリタンなんてえのもあるんだから。 

 

 

・流通の問題だな。日本国内は内陸部だろうが、流通がしっかりして、衛生管理もしっかりしているけど、中国は日本の倍の国土面積があり、行き渡らせるには様々な障害があるということ。 

結論期待したら損(笑) 

 

まぁこれがアメリカ、韓国なら中国よりはいいんじゃないかな!情勢や流通面で 

 

 

・生魚の扱いに慣れていない海外で、日本食だの寿司だの食うのは、リスクが高い。マズいだけなら笑い話ですむが、食中毒にでもなったら、楽しい旅が台無しになる。 

 

 

・ローカライズはしょうがない 

お互い様 

 

ただ海外行ってる人たちは周りの現地人や友人たちにちゃんと「これは本当の日本食じゃあないよ」って喧伝しまくればいい 

口コミでね 

そのような声が広まれば現地人にも 

ああ、本物は日本に行かないと食べられないんだねと、理解してもらえる 

 

 

・日本だって紫蘇スパゲッティとか、明太子スパゲッティなんかあるからね。イタリア人からみたらとんでもないものだが、それがイタリア料理として日本では存在している。それと同じ事ですよ。 

 

 

・中国は解りませんが他の国ではキチンと日本人が修行して居る寿司屋が多々有ります。真似て作るのでは無くキチンと日本から魚を取り寄せて作るのですが 

日本よりはお値段やはり御高めですが日本の寿司って感じです。 

 

 

・なにげに食べればうまいかもしれん、、なのも混じってるなw 

まあマヨネーズ味が云々あるのかもしれんが、そんなこと言い始めたら 

日本の寿司は全部醤油の味じゃねーか、なんて言われるかもで。 

マヨネーズこんもりに、醤油を一滴とか七味やワサビでうまいんじゃね? 

もとのごはんとネタがまともな前提で。 

 

 

 

・中国は解りませんが他の国ではキチンと日本人が修行して居る寿司屋が多々有ります。真似て作るのでは無くキチンと日本から魚を取り寄せて作るのですが 

日本よりはお値段やはり御高めですが日本の寿司って感じです。 

 

 

・なにげに食べればうまいかもしれん、、なのも混じってるなw 

まあマヨネーズ味が云々あるのかもしれんが、そんなこと言い始めたら 

日本の寿司は全部醤油の味じゃねーか、なんて言われるかもで。 

マヨネーズこんもりに、醤油を一滴とか七味やワサビでうまいんじゃね? 

もとのごはんとネタがまともな前提で。 

 

 

・私がコレ食わされるワケじゃないので笑 

この国の方はコレ食って寿司うまいなて思っていただいてれば別にそれでよいのでは 

 

本物の寿司を知った時、日本はすごいなと思っていただければそれでよい 

 

 

・その国々で評判が良く美味しく食べれてるならそれでいいとは思う。一応日本の和食としての本場の寿司は、また違うって言うのも知っててもらいたいとも思う。 

 

 

・日本だって外国の料理を魔改造しているのだからお互い様では。 

そして現地で魔改造された母国の料理に「ふざけるな!」と怒るのも、日本の作った魔改造料理に同様に怒られるのもまたお互い様。 

永遠に終わらない議論を交わしながら文化は極まったり廃れたりするものだと思う。 

 

 

・20年ほど前の話 

ストックホルム中央駅の前に 

寿司&グリーンカレーの店があり 

長期出張で日本食が恋しかったこともあって 

恐る恐る入店してみた 

 

寿司は2500円ほどのコースで 

サーモンとアボカドで6艦のみ 

さらに出汁の効いていない味噌汁に 

生のネギがぶち込んであるだけ 

ハッキリ言って「ふざけるな!」レベル 

 

これを寿司だと思っている外国人が 

世界にたくさんいるかと思うと 

やるせない気分になったなー 

 

店に日本人はおらず全員タイ人とのコト 

ちなみに 

あれでは全然腹が満たされないので 

グリーンカレーを追加注文してみたところ 

1000円ほどだったのにとても美味かった 

 

フツーにタイ料理店で頑張ればいいのにね 

 

 

・現地の好みに合わせた料理にしないと、店が長続きしないようだ。日本の中華料理などは、見事に日本人向けに変身を遂げていると言えよう。 

 

 

・鮨・寿司・鮓などと思わずに全く別のものと解すれば良い。酢飯に海鮮魚介はたまたチョコやアンコ…などなど乗せただけ、何でもありじゃないか、別の物で新たなジャンルなのだから…、…。 

 

 

・インド人がココイチのカレーを食べた時も、きっとそのよう印象になるんじゃ・・・カレーじゃない!ってね。 

 

自国の料理こそが本物だと、変な正義を押し付けるのは野暮だと思う。 

 

色んな国のいろんな握り寿司があってもいいじゃない。 

 

 

・まぁ日本のカレーや中華などもアレンジ版だし、それこそ郷には入れば郷に従えだよ 

求めているものを食いたいならそういう店を選ばないと 

 

 

 

・まあ、それなりに美味かったのなら、それでいいじゃん派 

 

だって、インド人が日本のカレー食べたって 

 

「ナニ人が作ったカレーでもいい」 

⇒「ふざけんな!こんなんカレーじゃねえ」 

 

ってなったんだろうと思うよ 

 

そう言われたとき、日本人の我々はどう思う? 

きっと 

「インドのカレーは知らねーけど、日本のカレーは美味いよ」 

って思うだろうよ 

 

それと同じ 

 

 

・他所の国の食に文句を言うなよ。 

中国で出されたものがあちらでは寿司だって言うなら寿司として黙って喰え。嫌なら喰うな。 

日本だってそうだろ。 

カレーだってインドの人から見りゃなんじゃこれ?だしラーメンだってそう。イタリアンスパゲッティなんて摩訶不思議なもんでしかなかろうに。 

 

結論として旨きゃいいんだよ。 

 

 

・まあ、日本国内の中華料理だって、 

あちらの人に言わせればニセモノだからね。 

 

問題はローカライズの質と、ホンモノでは無いことを周知するかどうか。 

中華寿司という新しいジャンルができるならいいと思う。 

 

ただ、この記事で言いたいのはそういう事では無く、 

詐欺まがいのニセモノが蔓延っているから注意しろ、って事ですかね。 

 

 

・カリフォルニアに住んでいましたが、寿司でもラーメンでもオーナーが日本人かそれ以外かで全然違う。 

寿司はやっぱり日本人オーナーで日本人が"素手で"握っている方が美味しい。 

 

ラーメンもエセ豚骨ラーメンは、牛乳の味しかしないからあれに$18とか払うのは全く納得がいかない。 

 

 

・何人が握るかは関係ない 

食材も現地の特色が出ても問題ない 

一定のクオリティがあり、美味ければそれでいい 

 

 

・本物が食べれるところ知っているならそこに行けば良かったのに。しかもすごく安い食べ放題のお店を自分で選んで行ってコメントを投稿するなら、文末に(笑)でもつけたら良かったと思いますが。 

 

 

・内陸じゃ魚は手に入らないというか、素材としてポピュラーじゃないのかもな。日本は四方八方が海だからどこでも寿司を食えるけど。 

 

 

・日本人もラーメンとかカレーとか 

もはや本場のものとはかけ離れてるくらいに 

手を加えてるので、寿司が違うとかあんまり言うのもどうかなと… 

 

 

・本家を唸らせてからだな 

はぁ~なるほどね、こんな食べ方あるんだと 

 

昔々の回転寿司は、四角いシャリに薄く四角いネタが乗ったもので、「寿司の様なモノ」と表現してたよ 

それに似てる 

 

 

・どなたかもおっしゃってるように本場インドのカレーも本場中国の中華料理も日本でアレンジされてるんだから、よそのことは言えないと思う。 

 

 

 

・どなたかもおっしゃってるように本場インドのカレーも本場中国の中華料理も日本でアレンジされてるんだから、よそのことは言えないと思う。 

 

 

・記事の書き方が悪い 

 

別に投稿した人は中国の寿司を全否定しているわけではなく、寿司の形をした新たな創作料理と思って食べた方がいいと言ってるだけの話 

 

味は普通に悪くないと言ってるわけだし 

 

 

・日本が本場と言う事で納得すれば良いのでは? 

他国に行って本物と違うと嘆く必要は無いと思う。 

カリフォルニアロールは、結構いけるし。 

 

 

・海外あるあるってさ。日本人に向かって「これが本物の寿司だ!」とか言いきっちゃう感じが「うわ~~」ってなるんだよね。 

 

日本ならフランス人にフランス料理だすとかイタリア人にとか。ちょっと遠慮するじゃない? 

 

 

・ローカライズや魔改造自体は良いけど、それを「日本の」とか「本場の」とか付けて販売はしないで欲しい。 

 

 

・日本は外国のものを日本風にアレンジするのが大好きだが日本のものが外国風アレンジにされるのは極度に嫌がりますね。 

 

 

・現地の人の口に合うようカスタマイズされてるものを現地で食べるならそれでいいでしょ。 

それを日本に持ってきてるわけじゃないんだし。 

 

 

・寿司っていうからおかしなことになる。 

寿司風料理って事なら問題あるまい。 

 

マヨネーズでコマ化しまくりなので美味しそうでは無いけど。 

 

 

・〉肉の田麩を寿司にしたり 

 

菓子パンとかに載っかってる奴だよね。 

あれ結構美味しいから好き。 

(原料が何かとか考えてはいけない) 

 

中国ではよく見るけど日本では全然見ないよね。 

日本で出しても売れそうなのに。 

なんでだろ。 

 

 

・寿司屋がこれは寿司ですって言えば寿司になるんじゃないの? 

その寿司屋を認めるか認めないかは個人次第でしょ 

 

 

 

・他国の料理を自国風にアレンジするのは日本も同じだろ中華やカレーにパスタ好き勝手やってるし寿司をどうのこうのと言える立場じゃないでしょ 

 

 

・「何人(なにじん)」ね。 

「なんにん」なのか、「なんぴと」なのか最初見た瞬間迷いました。一目見て直ちに意味が通じない文を書くのはプロとしていかがなものでしょう。 

 

 

・まぁルールや、これが寿司!って決まりもない。本当の美味し寿司は日本でしか食べられない、と思ってお客さんが知ってて食べてくれるならいいわ 

 

 

・日本だって魔改造と言って他国の料理めちゃくちゃしてきたからな。 

この寿司は中華寿司と言うカテゴリーで分けた方がいい。 

 

 

・日本の「町中華」は美味しい、「エビマヨ」「天津飯」でも中華料理には無いよね、ラーメンも「日式」って区別しているよね 

 

 

・けどさあ、現地の人が喜んで食ってんのなら別にいいじゃん。 

俺が海外で入って食った「日本料理屋」にも、なかなかローカライズが激しいところがあったぞ。 

 

それから、表題の「何人が・・」が「なんにんが・・」って調理分業制の寿司屋か? って思ったぞ(回転ずしか?)。 

 

 

・旨ければ別に良いでしょう、日本にも中国に無い中華料理メニュー有りますから、本物だ食べたいなら日本にいらしてください 

 

 

・こんなもんが日本の寿司という文化だという事を中国のみならず世界に誤解させてしまったのは間違いなく回転寿司の影響。 

 

 

・そのうち焼き寿司とか肉寿司とか色々出てきそう、牛丼もご飯じゃなくて麺類が入ってても丼で間違ってないし、 

 

 

・雲南ってもう山奥じゃん… 

ちゃんとした寿司が出たら出たで「輸送や保存、ちゃんと大丈夫?」って不安にならないかな 

 

 

 

 
 

IMAGE