( 147094 ) 2024/03/08 15:13:23 0 00 ・昔、バイト先にいたママさんの子供がお店の高額商品に手を触れて壊してしまい、10万以上弁償することになったけど、ちゃんと対応したと言っていた。(保険が効くとか、ここらへんはよくわかりません) 「親は子供のやったことに責任を持たなくてはいけない。そうゆう姿を子供にも見せることで、子供のためにもなれば。正直痛いけれど、勉強代」と言っていた。
思い返せば、自分が子供の頃にも、スーパーで触ってしまったコロッケを親が買い取っていました。
今、自分も0歳6歳育てているけれど、売り物にならなくなった食べ物を親が責任を持つ(買い取る)のは当たり前のことだと思っていました。
「子育てしにくい世の中」って、どの口が言うのか。 あなたみたいな親がいるから、他大多数の親が白い目で見られるんです。 迷惑極まりない。
・パンは形も変わりやすいしお店側に言われたら買い取らないといけないと思います。 パン屋さんで小さなお子さんを無防備にさせてる親御さん見かけるとハラハラしますよ。商品触ってるのに観て見ぬふりしたり、お子さんが床に落としたトングをそのまま未使用の場所に戻した人も見たことあります。 今は子育て世代には随分寛容な世の中になったと思います。それは少し前の世代の人が頑張って社会に配慮して子育てしてきた努力の結果です。ここでエスカレートしたらまた元に戻ってしまうのではないでしょうか。
・パン屋でうっかり1個落としてしまい、レジで「落としたので廃棄してください。お金は払います」と伝えたところ、「ああ、お金は良いですよ」と言ってくださいました。
売れ残りもあるでしょうし、ある程度の廃棄(損失)は想定してるはず。
ただ、だからといって落としたり形を崩したのを「弁償しなくていい」とお客側が思うのは違うかな、と思います。
・世知辛いと思うのは、相手から言われたからそう感じているだけではないでしょうか。 ベビーブームの昭和の母は、3人の子供を連れ歩く親が多く注意して見るのは大変だったと思います。 しかし子供が触ってしまったら注意される前に気づきすぐにカゴに入れ、その場で怒って子供に注意していました。 その場で正しく怒ることは必要であり、自己完結していれば世知辛いなんて感じなかったはずです。 子供が伝えでどうにもならない状態なのであれば、絶対に目を離さない工夫を子供のためにしてあげるのが親の務めだと思います。 そしてお店は何の落ち度もないのに親イジメをされたかのようにSNSで晒し、必要のない敵を作ってしまったことへの反省と謝罪が必要ではないでしょうか。
・炎上商法じゃないのだとしたら、ただ常識がない方という印象。 小さな子供がやることだから目を瞑れというのはあまりに乱暴です。最低限、他人様に迷惑をかけないというのは社会生活を送る上で最も大切な教育。 悪いことをしても怒られない子供は将来を思うと不幸です。
あと、ワンオペだからを免罪符にしないで欲しい。世の中にはワンオペでもきちんと子供に常識についての教育をしたり、周囲に迷惑をかけないようにリスク管理をしてる方が大多数です。
・働いたことないのかな?と思う主張ですね。 免責にするかどうかは店側が決めることで、客側が言うことではないと思います。
子供嫌いではありませんが、普段も保護監督責任のある親に対して子供だからって何しても許されると思うなよ、と思うことがあります。 元気だから、言うことを聞かないから人に迷惑をかけても良いということにはなりません。 記事でも形が崩れるほど触ったのに気づかないというのは他人に対して迷惑かけても良い認識で子育てされてることかと思います。 見ず知らずの子が自分の物を壊してもよっぽどでなければ弁償なんかいりませんよと同義。でも実際にされたらブログで騒ぐんでしょうね。
・子供はそれが仕事みたいなもんですから仕方ないとはお思いますが、親のあなた向きな中国に引っ越すことをお勧めします 中国では一人っ子政策もあり甘やかされて育つ子供は「小皇帝」と呼ばれてます その風土に合うんではないでしょうか? 約1億人ほどいるらしいのでウマが合うかと思います
・このカフェは、買取を主張しているのであれば実質的には 子供の入店をお断り にしているのと同じなのではないかと思う。
子供の入店を歓迎する のであれば、子供が不意に触ってしまう事はリスクとして事前に考えられる事なので、防止策を採って触ってしまう確率を下げているのだろうし、その上で触ってしまっても弁済を迫ることはしないだろう。 子供の多かった昭和の時代のお店では、子供や大人が起こした不意の事故について弁済を迫る店は少なかったように思う。
表向きは、誰でも歓迎しますよ と言いながらも、本当は子供はご遠慮願いたい という姿勢のお店は、少子化ならではの考えなのかもしれない。
最近、不特定の人が手に触れられる場所に、カトラリー等を置いてある店があるが、この種の事故を店側は考えているのだろうかと疑いたくなる。
・カフェに入りたい気持ち分かります。 ゆっくり座りたい時ありますよね。
私1人で子供2人のときは 自分が責任持って見れないので カフェなどに入る勇気ありませんでした。
病院で待ち時間が長い お腹がすく時間なら 食べ物や飲み物を 持って行って 飲食可能のベンチか車の中などで 食べたりしました。
出費が嫌なら前もって こうなるかもって予想し 飲食できるスペースがあるかチェックし 段取りし用意するのがいいかと思います。
カフェがあるから そこでいっかって考えだと 子供連れは難しいです。
・子どもが小さい頃、目を離した隙に可愛い髪ゴムのパッケージを破ってしまって買い取った事を思い出しました。それからは、お金を払うまでは商品はお店の物だと口を酸っぱくして言っていました。スーパーで小さい子が、支払い前のお菓子を潰さんばかりにぎゅっと握っているのを見ると今でもハラハラします。小さい頃から悪いことは悪いと教えた方が良いと思います。
・商売ですし、どこまで子供に目を離さずに見ていたのかもわからないですし… そもそも目を離さなければ、そこまでにはならなかったと思いますし、言って聞かない年齢の子をカフェに連れていく気は私には起きなかったです…世の中がもう少し優しくなってほしい、寛容になって欲しいのは分かりますが…こちら側の努力も必須の上です、、
・包装のしていないものを子どもが触ってしまったなら買い取るのは常識です。 私も子どもが小さい時に売っているパンを子どもが落としてしまったので買い取って処分したことがあります。 処分するときに、子どもが「もったいない」と言っていましたが「落としてしまったんだからしょうがないでしょ。これからは気をつけてね。」と話しました。それからは落としたりすることはなくなりました。 そのような一連の流れを見せるのも、話すのも大切です。常識を教えてあげなければ。 親が常識無かったら子どもも同じようになります。
・小さな子どもを連れていく方もきちんとマナーを守るべきです。 自分がいきたいからとか親の思いもわからなくはないけれど、どんな場所も子連れ優位ではない。 子どもにも良し悪し教えられてこそです。 自分で判断できない幼児は目を話さない。
以前、ある店で、ぬいぐるみを1歳くらいの子がかじりついてよだれがついたのに、気付いた親はそのまま戻してすごい勢いでいなくなった。こちらも子連れで少し離れていたから直接言えなかったけれど、あまりの常識のなさに店員さんには伝えた。 2度とその店のぬいぐるみは買わないだろうと思った。これはお店にとっては被害になると思う。
・子育てが大変なことと、売り物をダメにしてしまったことへの対応のこととは別問題だと思います。お店に迷惑をかけたなら、やはりそれなりの対応をするべき。 ただ、小さい子が何かやらかしそうなとき未然に防げるよう、周りの人もみんな気をつけて見てあげられるような社会だと嬉しいですね。
・問答無用で子どもが触ったもの全部を買い取らなきゃいけないのと、子どもが触って売り物にならなくなったものを全部買い取らなきゃいけないのをごっちゃに考えてる人がいるからややこしくなってるんであって今回は後者。当然売り物をダメにしたら誰かがお金を出して責任をとらないといけないのは社会の一般常識。それを子どものした事だからと盾にするのは結果として子連れへのアタリを強くするんだから賛否の賛があるのはむしろ良くない傾向だと思うわ。
・壊したもの、売り物にならなかったもの に関して、商品代金を払う=買い取る、は あたりまえのことだと思っていましたが 「子どもがやったんだから、いいじゃないか」 という親がいることのほうが まわりにとっては世知辛いというか・・・
タイトルだとわかりにくい [誤]子供が触ったもの全買い取り [正]触って、壊して売り物にならなかったものを弁償
・逆に買い取らない以外の方法があるなら教えていただきたいくらいです。確かに買い取らずに売るなり、売れなかったら処分すれば良いという主張もあるのだろうが、それはあまりに身勝手ではないだろうか。 本人は触ったと言ってるが、実際にブログを見たら潰れてるのもあったし、子どもが触った以上、その責任を取るのは親であり買い取ることくらい当然ではないのかな。 形が変形してる以上、店頭にも出せるはずがないしお店側の対応は適切だと思う。これは親として子どもが下手に動かないように見守るしかないのではないだろうかと感じる
・ご自身が何の対策もしてないのに、子連れに厳しいとか世知辛いとか言うのは違うのでは? 子どもがしたことですからって、被害者が言う言葉であって加害者が言う言葉じゃないんですよ。 子ども持つと言うことは、様々な責任を負うと言うことです。 その覚悟がないのであれば子どもを持つべきではない。 こういうことを言うと、だから少子化が進むとか言う人がいるけど 何でもかんでも子どもを免罪符にしないでほしい。 世の中にはちゃんとお子さんを躾けて立派に育てている人も沢山いますよ。 自分がー!自分がー!ってご自身のことばかり考えるのではなく、一呼吸おいて相手の立場に立って考えることも大切なのではないでしょうか?
・こういう食品はロス扱いになり、売り物になりません。 小売店はほぼ薄利多売の影響で、利益率が10%から40%など商品により様々ですが、万引きなどによっても店一つ倒産してしまうレベルのシビアな経営を強いられています。
逆にこれをきっかけに子供さんに教育してみてはいかがでしょうか。 発想の転換でこれを逆に良い機会だと考えるべきです。
・商品としての価値を損なっているなら子供だろうが大人だろうが買い取るのは当然。 聞き分けられないなら目を離さないとか連れて行かないまであると思います。 食べ物は衛生面を特に重視するわけですし、「子供のやったことだから」は店側が言うならまだしも、子連れ側が言う言葉ではないと思います。
・自分は買い取る派。 お店で開けて食べたとかはありませんが、中のおもちゃが気になったみたいで、ミシン目をちょっと開けちゃった事がありましたが、500円の食玩で高いなと思いましたが、もちろん買い取りました。 また、高額品など破損させてしまった時のために、保険に入っています。 月額140円だし、弁償で何十万円とか払うより全然安い。
・2歳3歳はいろんなものに興味があり、触りたい。当然のこと。怒られても触りたい年頃。親なら知ってると思う。それを承知で、「親1人と子2人」でカフェに行ったらどうなるか、簡単に想像ができる。その上で、子どもがやらかして買取になったのは、計画性の問題ではないですか?と思います。私も赤ちゃんがいるから大変さは分かります。子どもがいてもカフェに行きたいのも分かります。でも、それなら事前に大人複数人で行くように計画を立てるなど、出来ることがあります。事情がおありだったのでしょうが、心の中だけで思っておいて、ネットには書かない方がいいかなと思います。
・働いたことないのかな?と思う主張ですね。 免責にするかどうかは店側が決めることで、客側が言うことではないと思います。
子供嫌いではありませんが、普段も保護監督責任のある親に対して子供だからって何しても許されると思うなよ、と思うことがあります。 元気だから、言うことを聞かないから人に迷惑をかけても良いということにはなりません。 記事でも形が崩れるほど触ったのに気づかないというのは他人に対して迷惑かけても良い認識で子育てされてることかと思います。 見ず知らずの子が自分の物を壊してもよっぽどでなければ弁償なんかいりませんよと同義。でも実際にされたらブログで騒ぐんでしょうね。
・30代前半で2歳・5歳の子供がいますが、自分は親から触るなと躾けられてきたし、人が口にするものを子供がわざと触ったら買い取るのは普通だと思っています。パックのお肉であれ子供が触ってしまった時は迷わず購入しています。 病院のカフェだったようなので仕方ない状況ではあると思いますが、まず善し悪しの分からない月齢の子どもをそういうリスクのある場所に連れて行かないようにしています。病院なら売店もあるだろうし、私なら菓子パンや散らかさないようなお菓子などでその場はしのぎます。 それを世知辛いなんて言葉で済ませては販売している方はやっていけなくなります。 そもそも緊急で受診したようではなさそうなので待ち時間があると分かっていれば事前に時間つぶしのおもちゃや絵本、飲み物にちょっとしたお菓子なら持って行けたのでは無いですか? 自分がカフェに行きたかっただけじゃない?と思ってしまいました。
・私は子供が壊しそうな商品があれば近付かないようにするし、もちろん子供にも触らないように注意します。 スーパーに行っても何も触らせない。 大変だけどちゃんと言ったら聞きますよ。
以前スーパーで桃触ってる知らない小さい子にも注意しました。親はマイペースで買い物してた。 子供の責任は親が取らないといけないと思います。
・責任を取るのは当たり前だし、子どもが悪気なくやってしまった時の親の態度だと思う。子どもがやってしまったんだから仕方ないでしょという態度をされたら許せるものも許せなくなるし。余談ですが、以前ホテルビュッフェに行った時、隣の2歳くらいを連れた親子が『自分で取る練習をしよう』と言って席を立った。私も同じタイミングで食事を取りに行き地獄を見た。子どもは周りや下にこぼしながらバラバラと食べ物をお皿に入れ親は『上手上手』と言っている。そして、先に自分のテーブルに戻った私はとどめの衝撃映像を見た。牛乳が入ったグラスを子どもが持ってゆっくり歩いてきた。転んだ。グラスは割れ牛乳は飛び散り大惨事。親? あら大変とスタッフさんを呼びましたが、すみませんもありがとうもなし。こんな親がいるから子どもに優しい世の中は遠いかな。
・子供が悪気なくとかは関係なく、商品をダメにしたなら弁償するのは当たり前だと思う。世知辛いとかではない。
うちは子供たちに、お店の物は商品であってむやみに触ったらダメと言い聞かせていました。なので出先で物を壊してしまったなどのトラブルはありませんでした。幼いから仕方ないではなく幼いからこそしっかり教えたいです。
・パン屋さんに子どもを連れて入るときは、入る前にお店の前でシッカリ伝えてますね、触ったり落としたら大変だから 誤って落としたら大変だって、本当に容易に想像がつくこと 子どもがイタズラしだてからダメダメうるさく怒鳴っても、周りに迷惑だし… しっかり立ち止まって、目を見て「パンを触っちゃだめよ」といい含めてから入店するだけで一分もかからないし、効果があります 自由は大事だけど、教育も大事かなぁと思います
・うちの子は、スーパーでメロン落として割りました(涙)ベビーカーに乗せていたので油断したら、ギリギリ手が届いていた事に気が付かず。 当然買い取ろうとしたら、いいですよ。と言われてビックリしました。 お店ルールで、過失による破損は請求しない、とか有るのかもしれません。 親はめちゃくちゃ気をつけるべきですが、たまには、注意不足で事故は起こりますし、弁償を申し出るのは当たり前です。 それを、請求するかどうかは、お店の判断です。 いいですよーと言われたら、お店への評価はめちゃくちゃ上がるので、許すメリットもあると思います。 でも、これぐらい許してくれてもいいじゃん!という感覚の人には、請求するべきだと思います。
・お店の商品は買うまではお店のものだから、買うもの以外は触っちゃいけないと言い聞かせてはいたんですが、子ども服量販店で服を見ている隙に2歳の息子がおもちゃのパッケージを破いてしまい、買い取りました。目を離していた私が悪いので叱らなかったけど、ものすごく残念でとっても悲しいという態度で話したら、それから2度とやらなくなりました。売り物にならない状態にしたら買取は当たり前だと思います。
・袋の上から触って酷く変形とかしてなければ店側も弁償を求めなかったはず、 誰だってお金払ってまで他人が歪ませたサンドイッチは買いたくないです(悪気のない子供の仕業と分かれば買うかもしれませんが、そうじゃない可能性もありますし)。 子供の行動に対してある程度の寛容性を持ち合わせた社会であって欲しいですが、それを保護者側から求めるのは違うと思います。 どんな商品ひとつにでも経費が発生しており、大事な売り上げの一部です。 事業主・従業員はそれで生計を立てています。
・ただ金払いたくないだけのことを、子供を言い訳にしてるのは、子供にとっても失礼ではないだろうか。
個人が触ったもので、売り物にならなくなったのであればそれは弁償当然。 子供が触ったものは子供では責任が取れないので親が責任を取る、それだけ。
子供に優しい社会というのと、物に損害を与えましたその責任は責任を取るべき人が取りますというルール。 これは分けて考えるべきこと。
本当に子供に優しいとは、子供がしたことを見逃すのではなく、理性が大人ほどは働かない子供が責任を取らなくてはいけない状況を作らないことだと思う。
・小さい子への日頃からの躾も、売っている食べ物を触っちゃいけないという事も事前によく言い聞かせておくとかしたらまだ良かったんじゃないかな。結果論に不満を言ってますが、子がやらかした事の責任は、育てている親にある事をもっとしっかり認識してほしい。
・スーパーなんかでも子供が走りまわってパンや商品をさわったり握ったり、親は買い物や知り合いとのおしゃべりに夢中といった現場をよく見る。 こんなところに制御が効かない子供を連れて来るなら手を引くか、それが無理なら連れてくんなといつも思っている。 自分が子供の頃はちょっとでも騒ごうものなら、親の平手が飛んできたし、家にかえったら線香でせっかんされて「人に迷惑かけるな」と注意された。そんな子育てが今の時代に出来るとは思わないけど、世の中の厳しさは体で教えられた。 全買取くらい当たり前、手を出さないまでも、厳しく教えるべき。
・子供が無包装の物を触ったり壊してしまったら買い取るのは普通だと思ってました。 子連れに厳しすぎるとかいう発想もあって驚きです。 親が買い取らなければ売り物にならない物を誰が負担するのか?と考えたらお店になっちゃいますよね。 いいですよー、って言われたって買い取りますけどね。だって子連れの方があれもこれもお店の物を壊したらお店潰れちゃいます。 それに買わないものは触らない、って最低限の教育だと思います。
・店頭に立つ仕事をしています。 少し記事とは離れてしまいますが、最近の親御さんのお子様への注意の仕方が「お店の人に怒られるからやめなさい」と言う言葉が非常に多い事です。
本質はそこではなく「支払い前の商品を壊せば他人の迷惑になる」事にあり、面倒でも子供に解るよう丁寧に説明するのが親の責任でお子様の為でもあると思います。 言葉が理解出来ない年齢の子供は連れて行かないのが親御さんの自衛でもあると思います。
「理解出来ない年齢」と言いますが同じ年代のお子様でもしっかり聞き分け、振る舞える子もいれば、店内で暴れ商品を荒らす子供もいます。後者の子の親御さんはお子様を放置し、我々店員の姿に気付くとやっと「お店の人に怒られる」と言うのがお決まりです。
・昔、パン屋でバイトしていた時に、同僚に聞いた話だけど、小学生の子がコロネ(チョコレート入りのパン)の中身だけ食べてしまったとか。で、お母さんに買取を求めたら「子どものしたことだから」と支払いを拒否したとか。
それはありえないと思う。やっていいことと悪いことを教えるのは親の仕事。それが上手くいかないことがあるだろうけど、そのツケを支払うのは親の責任であって、他者ではない。
しつけは親の責任。その結果も親の責任。
子どもは失敗を繰り返して成長するから、失敗に対して文句は言わないけど、責任を取るのは親だよ。
・以前パン屋さんで、3歳位の子供を連れた母親と一緒になったことがあります。 他にお客さんはいませんでした。 母親は自分が選ぶのに必死なのか、子供は店内を一人でウロウロしていて、棚の下の方にあるパンを手で触っていました。 私が「このパンを触られましたよ」と母親に言うと、何も言わず、そのパンを自分のトレイに置いていました。 そこまではちゃんとした感じでしたが、母親が会計をしている間に、また子供が横にならんでいる3つほどのパンを触ったので、「これとこれとこれも触ってました」と伝えましたが、無視されて店を出ていきました。 子供って床だろうが土の上だろうが手で触るのに、そのままって衛生的に恐ろしくて、お店の人に伝えましたか゜、親としてどうなの?と思いました。 それ以来、パン屋は対面販売のお店か、棚に置いてあるところでは子供の手が届かない上の方にあるものしか買わなくなりました。
・子どもが一斤のパンの真ん中をかじってしまって買取を申し出たことがあります。お店の方は笑ってくれていましたが親の私には冷や汗もので申し訳なく思いましたよ。 子どもの顔近くに剥き出しのパンがあったら食べちゃいますよね~。大人なので気が付かなかったが、なるほどなと思い子供には注意はしたけど叱れなかった。私にとっても子供にとっても勉強になりました。こうやってみんな子育てしているんですよ。 子供は社会全体で育てるものと思いますが、責任は親にあると考えます。
・子どもが触ったものを買い取り…というより、子どもが触って崩したものを…ではないのかなと思いました。店員さんがその場面を見ていなければ、なぜ商品が崩れたのかわからないので持ってきたのかな。触って崩したのか下に落として崩したのか、またイタズラかそうでないかなど。 食品なので誰かが触りまくったものや、地面に落として崩れたものは客側とすれば買いたくないですし、そもそも子どもだけではなく、もちろん大人だって商品をダメにしたら弁償するわけです。 今は子育て世代に厳しいと言いますが、昔だってダメなことをしたら周りの大人や店の方にがっつり怒られたりしました。世知辛いのは今も昔もそう変わらないです。
・別な話になっちゃいますが、食べ物がすぐにさわれる状態で売っているのは、日頃からすごく気になります。惣菜の揚げ物なんか、むき出しで並んでいることがよくあるけど、これがツバもホコリもかぶっていないと、どうやって確かめられるんでしょうか。蓋を舐めるじゃないけど、大人だっていたずらする人いますよね。そういう意味でも、お店の方は、子どもが触っちゃうことにならないような陳列方法を工夫してほしいな〜。
・自分自身、販売店でバイトしていたので店員の立場としてもわかるし、そして小さい子どもいるので、親の立場としてもわかる。
親は子どもの行動の責任を負うべきだし、 店側としても極力子どもの手の届くところに物を置かない。(同じくらいの車椅子の方には店員がサポートする)
お互い、責任を負う立場として考えるべきなんです。 なんかやらかして他者に不利益を生じさせた子どもに対して世間は世知辛いとか、そういう意識は持ったことはない。 親が全身アンテナになって、見張るしかない。
・本人の分を見ると店側から言われたがこちらから申し出ようとしてたところ先に店に指摘を受けて買い取ることになったとのこと。 それなら「子どもが触ってこちらから申し出ようとしたら先にお店の方に言われてすべて買い取りました」だけでいい。 それをわざわざ世知辛いだの子育てしづらいだの、まるで店側が意地悪だ言わんばかり。 大人子供関係なく売り物に手を出して価値を下げる、失くしてしまったらその人が責任を取るもの。子供なら保護者として親が責任を取る、常識だと思ってました。 またそういう姿を見せるのも教育の一つなんじゃないかなと思います。
・3人の子がいます。 売ってる物は触らない!ずーっと小さい頃から言われて育ったし、子供にも言い聞かせています。それでもお肉に穴開けちゃったり、落として壊したり…その都度謝罪し、弁償してきました。弁償は必要ないと言われ謝罪のみもありましたが、それを決めるのは相手側。次男は他人の車に友人達と石で傷をつけてしまい、1人7万弱の弁償をしたこともあります。 気持ちは分かるけど、将来の子供のためにも壊したり傷つけたら弁償しなければいけない、だからやってはダメだと教えるべきと思います。
・子どもが他人の物を壊したり、明らかに売れない状態にしてしまったら、親が責任を取るのは当然の責任だと思います。 世知辛いでも何でもない、当然のことです。それを全買取とか大げさに言うのはどうなのかな。責任逃れのように聞こえます。 もし、他の子どもが、自分が買おうと思っていた商品にべたべた触ったあげく、落としたり破損した状態のものを見て、それを買おうと思いますか? 特にコロナ禍以降、こういうことにすごく敏感になっている状況。 お店側だって、壊れないような商品なら、そこまで神経質にはならないと思います。場合によっては子供のしたことだからと許してくれるお店もあるかもしれないですが、それは例えば対応したのがお店の責任者とかならその方の裁量でどうにかすることが出来るかもしれませんが、雇われているスタッフさんにそんな権限ありませんから、期待しない方が良いと思います。 そうならないように教えるのが親の役目。
・むしろ子供がダメにしちゃったものは責任もってお金だけ受け取ってほしいです。こちらとしてはいろいろ売っていただかないと生活できないわけで、ご迷惑をおかけしたのに、その後も厚かましく通い続けるのって気が引けます。だからお金は払いたいです。 でも、子供が触ったりしたらそれが手に入るって思われちゃうとよくないから、わがままを言うのであれば、お金だけ受け取ってもらえると嬉しいです。
でも、経験上買取させてもらうか、「大丈夫ですよ~」って言われてしまうかが多かったですね。
・それは親が気をつけるべきです。 子供が小さい頃パン屋に行く時は、絶対にしゃべらない!買うもの以外は触らない!と何度も何度も言って聞かせてから行っていました。 言うことを聞けない子は連れて行かない。 病院などと違って、カフェなどは行かなくてもいいところ。やっちゃいけないことが多すぎるところは子供にとってもストレスだと認識することは必要です。
・子連れママだから厳しくしているのではなく、子どもの故意や過失によって商品が売り物にならなくなった場合、親や保護者が店側の損失分を弁償するのは当たり前です。 「弁償しなくていい」というのはあくまで店側の善意によるものですよね。 だからといって、個人経営の店ならまだしもホテルのカフェで皿を割った代償に会員加入を条件として提示するのも接客として問題があるように思います。
・衛生面に配慮して作ったサンドイッチを子供が素手で触った物を戻すのは非常識だしましてや病人がいる病院でしょ。この人は自分の子が熱があって弱っている時に、他人の子供がどこ触ったかも分からない手で触ったサンドイッチを買って自分の子供に食べさせす事が出来るのかな。しかも自分の子が触ったサンドイッチを自分が買い取らなかったらサンドイッチは廃棄することになるよね。誰のせいでこうなるか考えた方が良い。こういう無責任な人がいることが世知辛い世の中だと思う
・以前スーパーで品出しのパートをしていた時、 箱を開けられた玩具菓子がそのまま売り場にポンと 置かれていることが何度かありました。 大人がやっている可能性ももちろんありますが、 自分が買い物に集中したい為にお菓子売り場に子どもを置いて行き 子どもが何をしているか全く気付いてない親もいるのかなぁと。
ちゃんとしている親もいますがそういう一部の親のせいで これだから子持ちは…っていう目で見られますよね。
・私は子供がいませんが、街中でベビーカーを押しているお母さん達と細い道ですれ違うときやエレベーターの乗り降りの時などは必ず譲るようにしてますし、電車やバスの座席も譲るようにしてます。8割方はありがとうございますと言われますが2割くらいの方々はふんぞり返って当たり前のような態度です。間違って欲しくないのは子供やその母親に社会が優しくするのは善意であって義務ではありません。最後に皆さん当たり前のことをコメントしているのに一定数下げポチしている人がいることに驚きです。これは自由な意見や多様性などではない問題ですよ!社会を破壊しようとしているのでは?と思います。
・以前、某ドーナツショップ(自分で取るタイプの店舗)で明らかに子供の一口サイズで齧られたドーナツが並んでる事がありました。 見間違いかと清算待ちの間何度も見直しましたが、陳列時点で欠けてたら店頭に出される事は無いよなと思いレジで「齧られてるっぽいドーナツがあります」と伝えました。 親は気づいてないのか、気づいていながらバレなければ良しとしたのか、はたまた実は大人のイタズラだったのかは分かりませんが、どちらにせよ衛生面でも大問題ですよね。 この場合の正解は「子供の不始末(破損や窃盗)は親が責任もって賠償し、物自体は子供に与えない」だと思います。
・子供たちを監督できないなら事故にあうかもしれないですね。
病院なら、兄弟は他の家族か、都合がつかなければ有料でシッターに頼むのはどうでしょう。
「何が何でもすべて母一人で強行」、 明らかに手に負えないのに兄弟をぞろぞろ連れ歩くのは周りも怖い。
そんなときに頼める相手のいる社会は子持ちに生きやすいと思います。
・3人の子持ちだから子連れに寛容にしてほしい気持ちは分かる。
でも周りに危険(走り回って人や物にぶつかりそうになるとか)があったり店の商品や備品に損ないが出ても許して、というのは別問題。大人も子供も関係なく弁償すべき。親がきちんと償う姿は教育上見せた方がいいとも思うし、許す許さないは相手次第であって自分から求めるべきじゃない。 駄目になったサンドイッチはつくり手がいて農家の人がいて運送の人がいて…と手間と経費をかけた物であるとは想像できているのだろうか?その弁償を求めるのは正しい事だと思う。
とは言っても大変なのは分かるし、子連れで外出しなきゃいけない用事はあるのは一緒なので優しく見守って欲しいと思う。乳幼児は躾云々できる年齢じゃないし、それ以上の年齢でも失敗と経験を経て大きくなる訳で…親として注意はするけれども。
・権利は主張するけど義務を果たさない親が増えてきたよねと最近話したばかり。駐車場で子どもを下ろすのにのんびりゆっくり となりのスペースに停めるのに待っていても おかまいなし。待たせて感謝の会釈くらいあってもいいのではと思う。道を譲っても当然の無反応のドライバーも増えた。そういう親を見て子は育つ。求めるばかり。支援だけを期待している子育て家庭に気持ち良く支援したい気にならなんだよね。
・議論はさておき、店名の入った紙袋を出すってひどくないかな。芸能人がSNSでお店のクレーム言うのって、お店側にとっては生死にかかわる出来事じゃないの。納得してなかったら、その場で言えばいいのに。一旦払っておいて、世界中にお店をさらすのは罪深すぎると思う。納得いかなくて内輪で言うのはわかるけど、発信してしまってる。 それに、いいですよって言うのは100%お店側の温情だよね。子供に来てほしいお店だったら、いいよって言ってくれるところはあるんだろうけど、それって自分から求めることではないのでは。それは今だからではなくて、昔から同じルールだと思うよ。だから親は必至に、触らないでって子供に教えてるんだよ。なんで子供がつぶした商品の代金をお店側が払って当然と思うのかな。 子供がつぶした商品を半額セールに出してもらって半額負担にさせて!っていう提案ならわかるけど。
・親になるとわかるんだけど、子供が小さいうちはどこにも行かなかったし、外食も、カフェも行かなかった。お母さんが息抜きしたい気持ちもわかる。でも、小さな子は落ち着いていられないし、騒いだり本当に大変。息抜きで行ったとしても、家にいるより倍疲れる事になる。だから、我慢するしかないんだよね・・。昔と今じゃ、断然今の方が優しい社会になってると思うよ。もっと優しくなって欲しいけどね。悪いと思って買い取りますって言ったんだから、愚痴るのがおかしいと思うけどな。建前で買い取りますっていったって事だよね?ちょっと甘えすぎ。
・誰が触ったのかわからない、指の跡がついたパンや形の崩れたパンは、買う気にはならないですね 買い取る、買い取らないの前に、まず触らせてはいけないと思います。 子育て中でも、パン屋さんには入りたい。 だけど、子どもを連れて入るのは大変なんですよ。 いろいろ我慢や制限もあります。 後数年したら一人でゆっくりパン屋さんにも入れます。子どもは触ったらダメってことも理解できるようになります。それが子育てなんですよ
・私が親の立場なら、子供が商品に触った時点でピシっとその手を叩くね。 頭を叩いてもいいけど。 言葉で分からないのなら、痛みで分からせないと、子供は何度でもやるでしょう。 痛い、怒られた、という記憶はいつまでも残るので大事ですよ。
それに、早い時期にやってはいけないことを判らせると、後の子育ても楽になります。
未だ分からないから、と放置しておくと、結局ずっと煩わされる。 適切に叱った方がママさんにとって効率が良いはずです。
・子供が触ったとは違うけど、卵を買おうと棚から取ろうとした時、横からおばちゃんが強引に割り込んできたので、それを避けようとしたら棚に当たってしまい、卵が1個割れてしまいました。 おばちゃんが強引だったとはいえ、棚に当たって割ったのは自分なので、そのままカゴに入れ、セルフレジでお会計していたのですが、店員さんが割れてる卵を見て 「こちら割れてるので交換してきますね」 と言って卵のパックを持っていこうとしたので、私がぶつけたので…と伝えると 「このような物をお売りすることは出来ないです」 と言って新しい卵を持ってきて下さり、その上 「割れたものを戻さずにお持ち下さりありがとうございます」 と、私が悪いのにお礼まで言われました。 もう、自分の不注意で申し訳ないです。
・ちゃんとしてる親御さんの方が多いと思うんですよ。でも一部の非常識な親の振る舞いが目立ちすぎて、スーパーなどでも子どもだけで商品を見ているとハラハラします。触らないかな?親は見てるかな?って。自分の子どもが買いもしない商品を触って販売できない状態になったら買い取るのは当たり前。でもそこがゴールじゃなくて、壊したり販売できなくなったら責任を取らなきゃいけないんだということを子どもに教えるところまでが1セットでしょ?それを子どもにもっと優しい世の中にとか見当違いもはなはだしい。買いとりゃ良いでしょって思ってるのが明白だわ。反省の色なし。
・スーパーで子供がお肉などのパックを指で突いているのを見かけます。一緒にいる親が注意することもありますが、子供のすることだからと見て見ぬふりをしている人もいます。
ラップが破れれば商品の価値はなくなりますし不衛生になります。そのような場合の損害は店が被ったり、知らずに購入した他のお客さんが被らなければならないのでしょうか。
・病院内のカフェなら、何を触ってるか分からない、感染症かもわからない人がいたずらに触って崩した商品は買い取りになるでしょう。 それにベタベタ触って潰した商品を棚に戻して知らん顔して済ませようとしたのが大人なら買い取りだけでは済ませてもらえないかも知れませんよ。 子供だったからお店側も子供がすることだから厳しく制裁せずに買い取りで済ませてくれたんだから、特別子連れに厳しいと言うことはないと思います。
・子どもを育てるというのは、親が子どもの粗相の責任をとるというのも当然含まれている。子どもが触って売り物にならなくなった商品の買い取りや、割ってしまった食器の代金を弁償するのも、全て子育てにかかるコストだ。それをもっと基準を甘くしろなどというのは、社会への甘え以外の何物でもなく、完全な責任転嫁だ。
心の何処かに、この少子化の時代に子どもを産んで育ててやっているのだから、もっと優遇されて当然だという傲りがあるのではないだろうか。 子育て支援は必要であり、拡充すべきだと思っているが、親としての責任を軽くしたり放棄したりするのはそれとは別物だ。子どものしたことなのだから赦せと考えている親に育てられた子どもは、成長して親になったときに同じ考えを持つだろう。
規範の緩みは、そういう人間をただ増やすことにしかならない。
・ホテルのカフェは厳しいかも…。 どの程度のホテルかは不明だけど最近はホテルラウンジを子連れで利用して問題になっているらしいし。 サンドイッチは病院内のカフェらしいけど キッズスペースのある店や親子向けの場所を選んだ方がいいのでは?自分の前行きたい場所を基準に選んでいる親が多い気がする。
・コンビニのサンドイッチのように包装してあるサンドイッチなら「触ったら買取」は理不尽(実際カゴに入れて戻す人はたくさんいますので)ですが、パン屋のように包装されていない形で置かれているサンドイッチを触ったのなら買取は当然かと、、 子供がどこを触ったか分からない手で触ったサンドイッチを知らずに買わされる客はたまったものではないでしょう。 良心的な店であるからこそ、その場合は「買取り」が妥当です。 この件はどちらだったか書いてないですが、形がどうのと書いてあるので、包装してない形だったのかなと想像します。
・こういうの世知辛い世の中って言わないと思うけれどね。 常識とかの問題なのかと。。 スーパーとかでも買わないものをベタベタ触らないとか、小さい頃から教えないとね。 まだ買い取れるくらいのサンドイッチで良かったなと思うけれど。
お店側とかやられた方が「気にしないでくださいね」とか言ってくれる場合もあるけど、やった側は気にしろよ!って話だし、今回の件も親がしっかりしないといけないかなと思う。
・ほとんどのクレジットカードに商品を壊してしまった時の損害保険がついてると思いますのでそれで対応できるかどうかですね。それにしても、子供が触ったものを誰が戻したのかですが、文章を見ると親が戻したようですね。であれば、その時点で店側に言うべきでしょう。店側がマズいと言えば、その次は子供が触るのを止めるでしょうからこんな事にはならない。
・賛否両論とありますが、それぞれについての私見。 【賛】子供が触ったものすべて買い取りは厳しすぎないか?についてはある程度理解できます。大人だっていったん買い物かごに入れた商品を気が変わり陳列棚に戻すことはあると思います。商品価値が損なわれなければ買い取りの必要はないと思います。 【否】「レジでちょっと目を離した」「子供だから」「子育て中は大変だから」。これは言い訳であり、被害者側からすれば関係のない話。子供とはそういうものだという認識をもって責任をもって対処する必要があるというだけの話。責任にはしっかりと目を離さない注意とかけてしまった迷惑の責を負うことが含まれると思います。
・子育てが大変なことは経験上よくわかっています。子供がいてもいろんな場所に行ってみたい気持ちも。そうしたいなら子供から目を離さない、手を出させない工夫や教育がまず必要。それが出来ない、子供の行動も制限できずに周囲に迷惑をかけるようなら潔く諦めることも必要だと思います。
そういう努力が見られるなら多少の失敗は大目に見てくださる方も多いと思いますよ。でも最初から「子供なんだもの、悪気ないんだから仕方ないでしょ。優しくしてよ」という態度でいられたら来てもらわなくて結構となりますよ。
・「子供だから優先して」とか「子供がやったことだから」というのは、実は昭和の考え方なんですよね。 昔は行列などで、親が子供に「ほら、ここに入れさせてもらいなさい」とか言って割り込みが横行してましたし、世間も容認していたものです。 それは単に子供に優しい時代ってわけでもなくて、世間に大目に見てもらう代わりに家庭内での躾には厳しかったからという面もありました。
今や、私生活の乱れで会社に迷惑をかけた従業員を叱責したり始末書を書かせようものなら、パワハラだのプライベートに口を出すななどと「時代の流れに合わせられない昭和のおじさん」扱いで叩かれたりしますが、 都合のいいときだけ「時代に合わない」とか「昔は許された」などとダブスタで主張するのはいかがなものかと思いますね。 子供のやったことであっても「今はそういう時代じゃない」んですよ。
・子供が幼い時には、そういうことあるよ。 買い物に連れて行ったら、いつの間にか商品棚のお菓子を開けて食べていたこともあった。それは即レジに持っていき買い取り。店員さんに親が必死に謝って、訳わかってない子供にもその場で謝らせた。そのあと、あれはいけないことだと叱った。 そりゃ子供に悪気がないのは当たり前。でも、いけないことだと教えるには、いい失敗だと思った。お店には本当に申し訳なかったから謝って買い取ったのだけど、そこでそんな親の姿を子どもに見せたことが良かったのか、それからはお店のものを勝手に触ることはなくなった。 幼い子連れだから大目に見るなんてことは、やっぱりしちゃいけない。
・社会全体が子供や子供持つ親を支える社会であって欲しいとは思うけど、パン1個廃棄したらその原価取り返すのにパン何個売らなきゃいけないんだを考えちゃうよなぁ。子供いっぱいいる場所は包装や陳列も工夫してくれたら優しいがそれもコストやからなぁ。。経済良くなれば多少のことは多めに見れる気もするからやっぱり経済成長は必要だとも思ったり
・子ども3人ワンオペで育て、この方と同じく病院通いも多かったし、もう毎日がカオスすぎて感覚が狂ってしまっていたこともあったけど、今思うと「子供だからこのくらいのことはする」は親として大らかに子育てが出来ているという意味では良い面もありつつ、1人の大人としては、それがこのサンドイッチみたいにお店や人様に迷惑をかけることにつながるんだという認識不足でもあったんだろうな。親にとっては、まだ子供がすることだし、日常だし、良くあることだとしても、それを社会全体に求めて、だから日本では子育てしづらい、だから少子化が加速するんだ、というのは「親様」であり「ワンオペ様」の発想。あなたがそう思うなら産まなければいいし、子供に優しいタイのような国にでも行けば良い。出産子育ては誰にも強制されてしていることではないのだから甘え過ぎはよくないと思う。ワンオペ育児はとくに小さいうちは大変だけど、もう少し周りを見よう。
・個人賠償保険に入っていれば月に1000円程度で対応出来ます。
車所有してるなら任意保険の追加オプションなら年1000円程度とかなりやすいです。
個人賠償保障なら家族全員だし、保険料安いから入っておくべきと思います。 不意のトラブルにも対応できます。
・子どもがやってしまうのは仕方ない、というのはその通りだと思う。 やらないように保護者が管理すべきですが、完璧にできるわけではないので、こういうことが起きてしまうことは当然ある。 けど、子どもを完璧に管理できていない親が悪いとなるのは行き過ぎ。 子どもがやってしまうかどうかと、その責任を負うかどうかは別の問題です。 子がやってしまったことに対してその保護者は責任を負うべき。 何で子どもをしっかり管理していなかったんだ!と怒っているわけではなく、子どもが売り物を破壊したことに対しての責任を負ってね、と言う話をしているだけなんだけど、それがごっちゃになっちゃってる人がいると思う。
・一言で親の責任。 子育てしずらいとかそうゆう問題ではない。 私も昔子供達が小さい頃はお店の物を壊してしまい買い取りました。その時は申し訳なさで自分の責任だとしか思わなかった。けど子供達の事は叱りました。やったのは子供だからもちろんいけない事だと叱らないといけない。 目を離す事は人間なので悪いとは思わないけど、子供がした事を相手に謝る、そのことに関して責任とるのは親の役目だと思う。
・子供に限らず販売されている商品に手を触れその商品が売り物にならなくなったのなら買い取る(弁済)するのは普通です。 それを幼い子供を盾にしたような言い草はあり得ませんね。 「世知辛い」という言葉の使い方を今一度 子供の為(子供に意味を聞かれ正しく答える為)にもしっかり学び直した方が良いのでは。
・このケースではお店が気付いたようですが,お店が気付かないケースもあり,実際,私も店員さんの気付かない所で子どもが触っているのを見たことがあります。親は慌てた様子で「ダメでしょ」と怒ってはいましたが,それだけでした。 「むしろ,子供が触ってしまったので買い取ります」と自己申告するような社会であって欲しいですけどね。
・弁償当たり前だと思います。 子供のする事に責任持つのが監督責任の 親として当然です。 私は45になりますが、親世代や祖父母世代は もっと子沢山でしたが 周りでも子供が多い事を免罪符にする方は 皆無でした。 子沢山を理由に周囲に寛容になって欲しい、 世知辛いなどと当事者の親が言われるのは どうかと思います。 子供に関して成人するまで全責任を負う 覚悟がないのであれば 産まなければ良いと思います。 子供は親をえらべませんが、 親は子を産む、産まないを 選べるのですから。
・一度接客業やってみるといいですね。 レジ前で子供がパッケージの上からガム噛んだのに、購入して欲しいといったらキレた親がいた。それ…本部に報告書かくか、こっそり従業員が買い取るかなんですけど。 メーカーに返せる商品と返せないのがあるんですけど。 ガム1つごときに、本部に報告書もめんどくさいから買いますけどね。やめて欲しい。レジで支払ってる間だから許される訳じゃない。お店側の事を考えるべきです!!
・気持ちはわからないでもないが、店舗は仕入先からお金を支払って商品買ってるんです。毎回子供が触ったからとかで許してくださいでは成り立たない。メーカーや卸は商品に問題がなく個数通りに出荷してるわけです。それをそんな言い訳です値引き処理等損耗処理にされたらと思うと…たまったもんじゃありません!子供には商品はお金を払って初めて自分たちのものになるということ等親ならそれはきちんと教えるべきですし小さい子からは目を離すべきではありません。こういう甘い考えだから子連れに対する目が厳しくなるんです。許される事と許されない事ときっちり大人が認識すべき。それが出来ないならネットスーパーを利用しなさいって思う。
・コンビニ・スーパー・パン屋さんなどは連れて行かない。私は一択です。 万が一の事を考えると、連れて行く事に私自身がストレスを感じるから。苦笑 「それでは教育にならない」って言われる事もあるけれど、大きくなったら買物に行く機会はあるだろうし、マナーを守れるまでは連れて行かない方がトラブルなく済む。 買物に行けない時はネット。それも無理で子供と買物に行く時は「買わないものは触らない!」と。お店でも同じ言葉を繰り返す。周りから見たら神経質な親かもしれないけど、逆に私が買う立場や店側だったら衛生上嫌だし。 病院は予約していても待ちが長いから持参した方が何かと都合がいい。子供って熱あっても元気だし、知らない所だと意味なくハイテンション。 ここでは「子供」の話だけど、スーパーで普通に老若男女問わず食品を押したりしてる人結構見かけるけども。。。子供に限らずマナーを守れない人は買物に来るべからず!と思う。
・子供のしたことは親の監督責任があります。
小さな子供がしたことだからー というのはしでかしたほうが言うのではなく、被害をうけた側が、相手に慰めるために言う言葉
子どもを連れて外に出たい気持ちもわかるけど、出るなら子供に店のものは勝手に触らない、走らない、大きな声を出さないなどルールを守るように約束し躾をするべきです
・弁償するのは当たり前。 だって「無償で提供」されている訳では無いのだから。 パンに限らず本も服も同じ事が言える。 たまにいるでしょ?、提供されていない玩具付き本で遊び破壊する子。 提供されている絵本や玩具付き本(見本と書かれているやつ)だって、提供してくれている本屋が買取、置いてあるんだよね。 つまり元は無償ではない、と売り物の1つをわざわざ提供してくれている。 勿論他のを大量に破壊されて売り物にならなくなるのを防ぐ為の予防処置なんだけど、それでも無償なんだから、見本だからとぞんざいに扱う親は正直嫌い。 子どもいるからこそ本は大切、無償で遊ばせて貰える事に感謝の気持ち持ちましょう、と子どもに教えています。
・お子さんが触ったもの全て買取りって大変だとは思いますが、赤の他人からしたら、鼻をほじったりヨダレがついたり、その辺をベタベタ触った手で触られた物を正直買う気にはなりません。 以前のバイト先の飲食店のバイキングコーナーで、子供が並べてあったガラスのコップ(店側が色々考えた末に手の届く所へ置いていた)をイタズラして結構な数を落として割ってしまった時、お母さんがすぐきて謝ってはいましたが、弁償はしませんでした。
怪我がなくて何よりでしたが、店側からしたら、わざとではなくても、片付ける手間や時間のロス、その間他のお客様にも迷惑がかかる、混雑する時間帯に洗い替えが少なくなるなど、ロスでしかありません。 親が他に夢中で子供から目を離す親が多いのも事実ですが、しっかりと付き添えないなら弁償するものだと思いました。
・この元アイドルと、共感したファンはどう言う育ち方をしたんだろうか…。 手で触ってダメにしてしまった商品はもう売れないんだよ。 お店側が損失を被る事になる。 子供に責任能力は無いのだから、代わって保護者である親が商品を買い取る。それが当たり前だと思います。 子供なんだから許してくれたっていいじゃない、世間は厳し過ぎる…とか、何言ってるの?と思いました。 いけない事をしたら、今後同じ事をしないように子供をしっかり叱ってください。 世の中の大多数のお母さん(お父さん)は、そうしてると思います。
・損害が出たら弁済するのは大人でも同じ。子供の場合は弁済能力に限界があるから保護者が責任を負うだけの事かと。子供がしたとこだから仕方ないはお店の損失には無関係。金銭の被害が出るなら尚更。世知辛い世の中とかは関係無いかと。むしろしっかりと弁済をして子供さんに注意をして学ばせている親御さんが真っ当だと思う。大人になってから対応できる様、失敗から子供に教えられる事も多いかと。最近はスーパーでも子供のいたずらに気づきながら、そのままにして弁済もせずに立ち去る親御さんも多々見るので。子供が何をするかわからなくて常に注意を払うのは大変なのは理解するが、しっかりと他人の家や場所では子供を見ている事が難しいなら、お金を払って誰か雇ったり預ければ良い事。それができないというならしっかりと見ておくしか無い。お金を取るか自分で動く事を取るか。損害保険に入っておくのも一つでは。
・子どものしたことだから許されるボーダーが甘々では企業や店舗の損失が大きくなるのでは?あくまでゆるすのは企業側の善意であって、法的には親の責任である。生命保険や自動車保険には、こういった買い物の際に壊したなどの附帯賠償保険メニューもあるし、子どもにやたらめったら触らないように教育をしていく、そういったとことで、対応するのが親の責務では?
・まぁ対応が辛辣なのはわかるけど、子どものやった事ですし・・・ってのはそもそも 対応する側が判断することだから。 「これくらいのことで」と共感を得たいのはわかるけど、大前提としてそういう行動をとらないように親が常に見ているってのがマナーというかルールじゃないのかな。それでもやってしまった・やってしまうならまだ連れて行ってはいかんし、その場は向こうの言う通りにするしかないのではないかな。 そもそもそれくらいの事予期したり覚悟したり言い聞かせたりして行くもんだし、事が起きてからあーだこーだ言うのは違うかな。 それだけのリスクをおかして行って、結果そうなったら違うでしょ とはならないかな。 それが子を持つ親の責任だと思うけどね。
|
![]() |