( 147140 )  2024/03/08 22:27:00  
00

米軍、オスプレイ運用停止を解除 任務再開、数カ月かかる見通し

毎日新聞 3/8(金) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee0a379b92715e3a6dbcb213393849b2bad73a6

 

( 147141 )  2024/03/08 22:27:00  
00

米軍のオスプレイ輸送機が屋久島沖での墜落事故を受けて、運用停止措置が解除された。

事故原因は特定の部品の不具合であり、運用再開には数カ月かかる見通しとされている。

安全対策として整備や手順の変更が行われ、再開時期については日米両政府が緊密に調整する方針となっている。

これにより、在日米軍と陸上自衛隊が運用するオスプレイの飛行再開が徐々に進められることになる。

(要約)

( 147143 )  2024/03/08 22:27:00  
00

米軍普天間飛行場に飛来した米軍のオスプレイ=沖縄県宜野湾市で2023年12月1日午後0時17分、喜屋武真之介撮影 

 

 米軍は8日、鹿児島・屋久島沖で昨年11月に発生した墜落事故を受けて、約3カ月にわたり飛行を見合わせていた米軍輸送機オスプレイの運用停止措置を解除したと発表した。同時に日米両政府は、在日米軍と陸上自衛隊が運用するオスプレイの飛行再開については「引き続き緊密に調整する」との声明を発表。防衛省は今後、米軍基地がある自治体に説明し、具体的な再開時期を探る。米メディアによると、完全な任務再開には数カ月かかる見通しだという。 

 

【写真まとめ】屋久島沖で墜落、引き上げられたオスプレイの機体 

 

 事故原因は、機体の機能を発揮させるために必要な構成品の中の特定の部品の不具合だったと説明。オスプレイの設計や構造に問題はないとした。過去のオスプレイの事故原因として指摘されてきた「ハード・クラッチ・エンゲージメント(HCE)」と呼ばれるプロペラとエンジンをつなぐクラッチの不具合の可能性は否定した。 

 

 安全対策として、機体の整備や手順を変更。異常探知システムによる予防的点検と整備の頻度増加▽機体の整備記録の確認▽通常時・緊急時の搭乗員の手順の更新▽運用計画の更新――などを挙げた。 

 

 運用停止解除にあわせて日米両政府が発表した共同プレスリリースは、在日米軍と陸自が運用するオスプレイの飛行再開時期の明示を見送り、「日米間で引き続き緊密に調整する」と述べるにとどめた。「オスプレイは、すべての整備、安全及び手順の変更が実施された後にのみ運用される」とした。 

 

 事故機を運用していた米空軍は8日、飛行再開に向けた3段階の手順を発表した。地上での訓練や操縦資格の再取得などを経て、最終的に任務を再開するとしている。米軍の原因分析や安全対策について、防衛省は合理的だと評価し、「陸自のオスプレイも含め安全に運用を再開できる」との見解を示した。 

 

 墜落事故は昨年11月29日に発生。乗員の米兵8人全員が死亡し、米軍は12月6日からリスク軽減のために全てのオスプレイの運用停止措置をとった。 

 

 日本国内に配備されているオスプレイは在日米軍29機、陸自14機の計43機。陸自オスプレイも事故を受けて飛行を停止している。 

 

 木原稔防衛相はこれまで、米軍の対応が適切だと日本が主体的に判断することを運用再開の条件に挙げ、防衛省の担当部局が事故状況や安全対策について米側の専門部局と意見交換を続けていた。【源馬のぞみ、ワシントン秋山信一】 

 

 

( 147142 )  2024/03/08 22:27:00  
00

(まとめ) 

・オスプレイは災害時や有事の際の迅速な輸送支援に役立つ機体として高く評価されている。

しかし、過去の事故や安全性への懸念も依然として根強く残っており、安全性の向上が求められている。

 

・一部ではオスプレイに対して否定的な意見も見られ、日本の自衛隊への配備について疑問の声も上がっている。

特に高価な調達価格や事故率などが懸念されている。

 

・一方で、有事の際にはオスプレイの能力が重要視される意見もあり、安全性を確保しつつ有効活用する必要性も指摘されている。

 

・日本政府や自衛隊は、オスプレイの安全性を最優先に考え、適切な運用を行うべきとの意見が示されている。

 

( 147144 )  2024/03/08 22:27:00  
00

・災害が起こる度にオスプレイが輸送支援に向かっていくのを毎回見ています。能登半島地震でも使えれば配備された空港から被災地の学校の校庭などに直接物資の輸送が行うことができていました。迅速に被災者のそばに運ぶという点ではよくできた機体です。早く原因究明終わらせて安全性を高めてほしいものです。 

 

 

・日本で発生した墜落死亡事故の根源原因は、ロータギアボックスのこれまでには発生したことがなかった障害、ということだが、その詳細は非公表だ。別報道では、根源原因は完全には明らかになっていない、という指摘もある。 

他機材で代替しがたい重要なミッションを担った機材なので、長期にわたる全面運用停止を避けたい、という意図もあるのだろう。 

 

これまでこの機種で繰り返し問題になっていた HCE とは異なる初出の不具合、ただし通常の(テイルローター型の)ヘリコプターには存在しない部分のトラブル、ということだ。個人的には、オスプレイ固有の2つのエンジンと2つのロータとを接続する部分の問題であるという点では、HCE と共通点があるように思える。従来とは異なる駆動部構成をもつヘリ、ということで、信頼性のある根本原因分析結果と改善がなされるには、それなりの時間が必要なのだろう。 

 

 

・ティルトローターとしての後継機のV-280はエンジンは水平を保ったままロータ―(プロペラ)だけが角度を変える。エンジンのような複雑な機構を持ったシステムの姿勢を変えるというのはやはり無理がある。V-280では今のところ大きな事故は起きていない。 

V-280でその方式を採用した直接の理由は(側面に乗降口を作るため)側方の空間を確保するためだが、エンジニアはある程度この結果を予期していたのではないか。バイクは倒れるとエンジンの調子が悪くなる。確か原因をオイルだったと思うが、重力のかかる方向が変われば各部への負荷も変わる。オスプレイは確率論的なエンジンの不調が事故の原因なのではないかと想像する。 

 

 

・やはり複雑な機会を空へ飛ばすというのは大変なことですね。 

上空では何かあれば命に直結します。旅客機の安全基準が非常に厳しいのも納得です。 

何もオスプレイだけではなく、歴史が長い飛行機やヘリでも同様です。 

大阪万博で注力されていた空飛ぶクルマも、遅れている理由の大きな一つは安全基準です。 

しかしながらオスプレイは軍用機です。軍用機においては、究極的には安全基準が一定レベル確保できれば、敵国に打ち勝つための運用能力に重点が置かれます。 

 

 

・垂直離着陸機は構造が複雑になり、昔から事故が多い機体です(海兵隊のハリアーは半数が事故で失われました)が、確実に進化はしているものの、絶対に事故を起こさない乗り物はこの世にありません。 

垂直離着陸機は、活躍の幅を確実に広げる乗り物です。しかし、リスクがあることは間違いなく、今騒がれている空中自動車なんて、素人が操縦する乗り物だからごく一部の私有地しか実用化することはできないでしょう。 

 

 

・日本国民からすれば、墜落の巻き添え被害への懸念があるが、アメリカだけで考えても、自国の国民でもある自国の兵士の生命がかかっている、というのを忘れてはならない。 

いわゆるティルトローターの利便性はなるほどよくわかる。オスプレイ配備を支持する日本人は利便性を考えているからだろう。それもわかるが、まだまだ実験段階に過ぎない機種ではある。 

「ティルトローターという機種はまだ早すぎた」と感じたならば、配備や運用は100%保証できるまではすべきではない。 

繰り返すが、自国の兵士の生命がかかっている問題ということを再認識すべきだ。 

 

 

・オスプレイは米軍でも調達が前倒しで終了して「失敗作」がコンセンサスだが、排気が真下でない新型V-280 Valorは、見るからに災害救助に活躍しそう。 

その新型の購入の権利に繋がるなら、悪くない投資と言えるかもしれない…。 

 

だが、一方でオスプレイがまた何か墜落事故などを起こしたなら、担当大臣+自衛隊将官の責任を厳しく追及するスキームは必要だと思う。「何度か墜落したけど今後は大丈夫だと思います、責任は取りません」これは許容できない。 

 

 

・ティルトローター機であるオスプレイは ヘリコプターに比べ 

飛行速度で約2倍 航続距離で約3倍~4倍という長所を持つけど 

安定性を欠いているのと、調達価格が高すぎた 

 

アメリカでは 460機ほど調達したが 日本の自衛隊では 

1機あたり装備込みだと200億円を超えるというF-35戦闘機より高い 

調達価格がネックになりわずか17機の導入に終わる予定 

戦力になったとはいいがたい 高額の為たったの13機の調達数で 

終わったAH-64Dアパッチ攻撃ヘリの教訓が全く生かされていない 

 

ヘリコプターのベストセラーであるブラックホークは世界中で 

総計4,000機以上も調達されたが、馬鹿高いオスプレイを買ったのは 

世界中で日本だけという結果に終わった 

 

後継機種の開発も終わっているし アメリカでは2050年ごろまでは 

運用は続ける予定だけど 生産は2026年に停止する予定 

 

 

・飛行停止の期間がとても長く驚いています。 

対策はできたのでしょうが、次があればいよいよオスプレイそのものが危うい状況ではないでしょうか。 

昨年対策した後で、おそらく同様であるだろう状況の今回の事故。 

トランスミッションの根本的な課題は解決が困難でしょう。点検の頻度を増やすくらいの対策しかないように思います。 

今回の対策もおそらくはその程度で落ち着いたのでしょうが。 

 

 

・馬鹿の一つ覚えみたいにブラックホークと比較するけど、比較すべきは同じ2ローターのチヌークで、それはオスプレイの方が事故が少ない。 

原付のスーパーカブと自動二輪のビックスクーターで燃費比べたらそらカブの方が良いに決まってる。それと一緒で、結論ありきの比較。 

 

こういう意図的な偏向を植え付けるための比較であるということを理解しておこう。 

 

 

 

・オスプレイって飛行場が不要でプロペラ機並みの速度が出て多数輸送可能な唯一無二の飛行機なんだよな 

 

いざ戦争になれば飛行場なんてミサイル攻撃で使い物にならなくなるだろうし、だからこそ性能の高い垂直離発着機が継戦力上重要になる 

 

戦闘機ではF35があるけど輸送機では存在してないし、オスプレイを無くすなら無くすで同機能の代替機が必要になると思う 

 

 

・日本も核保有国になりアメリカから独立し、NATOに加入。 

核保有国は、他国が侵攻して来ない。 

武器も半導体も日本製で作って輸出。 

開発には金がかかるだろうがNATO加盟国にだけ輸出して回収すれば良い。 

戦闘機でもミサイルでも日本製は優秀な製品になるだろう。 

 

 

・オスプレイはかつてより構造上の欠陥があると言われており、米国では未亡人製造機と揶揄された程に墜落が多発し死亡者をだしたが、本当にもう大丈夫なのだろうか。日本もオスプレイを何と200機を保有しており、仮に何かあれば犠牲となるのは自衛隊員のみならず、墜落場所によっては市街地での民間人も巻き込まれる危険性ごある。一機100億円で200機となると2兆円を米国側に支払ったことになるが、コストパフォーマンスが悪過ぎるのではないか。 米国にとっては日本は最良の軍用機のマーケットということか。 

 

 

・オスプレイの初飛行から30年余り、運用開始から17年を経過してますけど、ティルトローター機自体がまだ発展途上といった感じですからね。 

 

ただ、UH-60ブラックホークの置き換えにベルV-280が選定されていたり、CH-47チヌークの後継案も4発ドローンみたいなティルトローター機なので、米軍は当面ティルトローター機を主力とする計画なんでしょうね。 

 

 

・ヘリコプターと違って。エンジンを胴体の外に出したり、プロペラの向き変更が出来たり、ヘリコプターに無い利点もあるでしょう。 

ヘリコプターより歴史が浅いので、事故対応歴も少なく、完成度はヘリコプターには敵わないでしょう。製造側も、運用側も、事故の原因を見定めて対応すべきでしょう。 

 

 

・オスプレイの運用は 

 

アメリカの威信がかかっているだろう。 

 

軍事メーカーにとっても、 

 

これ以上攻撃を受けるわけではなく、 

事故が起きて兵士が亡くなることは許されず、 

『背水の陣』となっている筈だ。 

 

3か月かけて調査をし、対策を練ってきたのだから、安全性の向上は見込まれるが、 

 

どんな装備品であれ、 

 

人が造る物に 

 

完璧な物はなく、100%の安全性は無い。 

 

最大限に点検・警戒を徹底しながら、 

運用していく以外に、道は無いだろう。 

 

 

・日本だけが軍事は悪いとの考えだが、悪の枢軸から国家を守るのは軍事しかない。 

トマホークを所持している自衛隊は軍事ではないと言ってるが苦しい言い訳だ。 

誤魔化しは限界なので、国家国民を守ることを禁じた占領憲法を一刻も早く破棄すべきだ。 

憲法学者の殆どが自衛隊は憲法違反と言ってるが、その通りなので憲法破棄しかない。 

これ以上苦しい解釈をしてはならない。 

 

 

・試作段階で死亡事故が数回発生しているので妻を残して夫である兵士を死なせてしまう「未亡人製造機」という不名誉な仇名をつけられたことがあったけどCH-47 チヌークだって幾度も事故が起きているのでオスプレイに限った問題ではないという人もいる。 

絶対に落ちない航空機は存在しないけど航空事故は恐ろしいですね。 

 

 

・結局、オスプレイについて非常にナーバスになるのは、試験中に相次ぐ墜落で30名が亡くなった影響が強いかと(ただ、亡くなる人数が多いのは輸送機なので仕方がないと言えば仕方がないのですが…)。 

そして運用に至ってから今回の事故までに30名以上(31名か32名)が亡くなり拍車をかけてしまったと。 

仮に米陸軍が中心となって開発しているV280が試験運用中に事故が起こらず死者も出なければ、こちらを配備していた方が自衛隊に対する批判は起こらなかったと思う。 

日本もこれから本格的に運用(現在は試験段階)するので、市街地での墜落は何が何でも避けなければならない。 

更に搭乗する自衛隊員も命がけということも考えて防衛省は運用していただきたい。 

 

 

・別に安全性がとりあえず担保されて、米国内や他の外国基地においても、問題なく運用されているなら良いのではないですかね? 

 

それが拙速に日本国内だけで運航したり運用を再開したり、原因が不明なら大いに問題がありますが。 

 

 

 

・》過去のオスプレイの事故原因として指摘されてきた「ハード・クラッチ・エンゲージメント(HCE)」と呼ばれるプロペラとエンジンをつなぐクラッチの不具合の可能性は否定した。 

 

では今回の事故の原因だった部品の故障は何で、どうして故障したのか。もちろん軍事機密の場合、精密な発表は難しいだろうが、この説明だけで「今後は安全」が確保できたと言えるのだろうか。 

かつて民主党政権時代に森本防衛相がオスプレイに1回乗っただけで「安全性を確認した」とお墨付きを与え、オスプレイの日本配置を了承した。 

鳩山総理は「最低でも県外」と公言していて普天間基地の減ここ移設を了承してしまった。 

立憲が政権を目指すならば、こうした「国民への裏切り」を自己批判してからにしてほしい。 

 

 

・過去の航空事故も未知から発生したものは多い。 

 

頻度的にオスプレイにも欠陥はある気がする。 

じゃなきゃパイロットの未熟のどちらかだ。 

 

不本意ながら現状、米軍は日本の唯一の国防手段であるので、万全を期してほしい。 

 

 

・米軍基地のある自治体に説明するといってもオスプレイは滑走路を離陸したら低空飛行のうちに市県境を超えるから、それらの自治体も含むのだろうか 

いずれにしろ協議でなく説明だから自治体は拒否はできないわけですね 

 

 

・オスプレイにはヘリコプターに常備されているオートローディング装置が省かれており、これにより航空機としてFAAによりアメリカ上空の飛行を禁止されている。こんな欠陥機が日本の上空を隊列を組んで飛行しているのは日本が舐めれている証拠だ。 

 

 

・日本で発生した事故なのに、アメリカの一歩的な発表で再開されてしまうんですね。日米地位協定なんだから仕方ないです。今更アメリカの援助はいらないとは言えないし、従うしかありません。そもそも真珠湾で攻撃したのに負けたのは軍国主義だった日本なんだから仕方ない。これからもずっと。 

 

 

・元々問題が多い機体だけに、先の墜落事故の原因がはっきり解明でき、それに対する対策がきちんとできたならいいけどね。 

見切り発車では、また事故が起きる可能性大てすよ。 

 

 

・ヘリコプターとか戦闘機に比べて事故が多いのは可動部分に無理があるのか、操作が複雑なのか。いずれにせよ整備云々というより構造設計がダメな感じ。フルモデルチェンジしないと無理そう 

 

 

・予防的点検ってな 成り立たないよね。 壊れてたら それは修理 だよね。 結局 点検の頻度はあげますということだけだ。 こんな発表 すれば、 推進派も反対派も 迷惑なだけで、 国防に必要な備が 運用できるのに余計な時間がかかるだけだ。 もっと具体的に 説明すればいいんだよ 

 

 

・あたりまえの話であって、日本が騒ぐから時間を置いたのだろう。 

宮古島近海で陸上自衛隊ヘリの墜落で10人が亡くなった、操縦士か副操縦士のトッサの気転があれば片方のプロペラで飛行できたはず。 

残念ながら「操縦の上達」はあらゆる困難も想定した訓練ができるか? 

最新鋭の飛行機でも事故はある。 

 

 

・過去には、オスプレイが沖縄国際大学に墜落しようが、米兵に暴行されようが、直近ではひき逃げした米兵が直ぐに釈放されようが、日本政府は「遺憾」で済ませ、マスコミもだんまり、ほとぼりが冷めればいつも通りの「アメリカ追従」という流れ。 

 

これは結局は日本国民の責任。なんだかんだ言って、岸田は詰まるところ「今の日本人の典型」です。我々日本人の多くは政治に興味がなく選挙では投票率も低い。今日も永田町から自民の高笑いが止まりません。 

 

一矢報いたいなら、次の選挙では必ず投票所へ。 

 

 

 

・多分、米軍の言いなりでしょう。どのように、合理的と判断したかを説明して欲しいですね。日本側は検証には参加してないのでしょうから。 

 

 

・米兵の間で「widow maker(未亡人製造機)」と恐れられているオスプレイ。 

けっこうカッコイイけど、けっこう落ちるし全く売れないので、2026で生産中止。 

結局、widow makerを言い値で大量に買わされたのは世界で日本だけ。 

何てこった。 

 

 

・輸送機タイプのMV-22事故率1.93とヘリボーンタイプのCV-22事故率13.47をわざとオスプレイとひとくくりにしてますね 

この間の墜落したのはCV-22であるので要注意です 

 

 

・台湾有事を真剣に考えれば・・・・でしょうか。 

「英国の雨」のような有事も起こりました。 

なんとか、戦争が起こらないように備えることも。 

 

 

・まぁアメリカ様には何にも言えない 

敗戦国だから 

 

これだけ事故が多いと当然不安要素 

事故が起きないよう祈るだけです 

 

科学の進歩はめざましいけど 

もっと人類の未来のために使ってほしいよね 

人を殺める道具だからな 

 

 

・どの辺に不具合があったのか、それとも単純な操縦ミスなのか。 

何も応えない米軍に対して何も言えない日本の立場は屈辱的です。 

 

これでも米軍は日本のために尽くしてくれていると言うのですか。 

 

 

・人死んでんのにたった3ヶ月後に運用開始するのか!人の命よりもオスプレイ運用が大事なら最初からオスプレイなんかあれだけ要らないって言ってたのに!そんなにオスプレイ必要なら国会議員や大臣や総理大臣の専用機にしたら!どれだけ嫌がれるかだな!進んで乗りたいとは思わないけどな 

 

 

・あんなに事故がおおいのは、そもそも設計ミスなんじゃないかな? 

大枚はたいて買ったのに、能登半島沖地震の際の援助物資の輸送にも全く使えなかった。 

せめてあそこで活躍していたら面目躍如だったろうに。 

 

 

・他のコメントで散見されますけどオスプレイは危険っていうマスコミのスリコミが凄いですね。 

他の航空機やヘリコプターに比べて、オスプレイに危険性は認められていません。 

むしろ他のヘリコプターより事故率は低いです。 

 

 

・アメリカで1000機くらい飛ばしてくれるなら、日本で10機くらい飛ばしでもいいんじゃない? 

 

安全性の高く・便利な乗り物なら、自国内でもバシバシ飛ばすはずだろ? 

 

 

 

・米本土は勿論、配備国のすべてで飛行禁止になってるのに、なぜ沖縄でだけは飛行を再開するのか? 

悪いけど、ケンカを売ってるとしか思えないのだが? 

 

 

・アメリカの一方的な言い分に唯々諾々と従うだけで、日本はやはりアメリカの属国なんだなと思わされる。愛国者を名乗るなら、こういう構造にこそ怒ったらどうか。 

 

 

・ロシアや中国や韓国のことを考えると当然、早々に復旧再開してほしいです。 これを否定する人は、反日何でしょうか? 自国防衛を外注に出してるなら致し方ないことです 

 

 

・どうもオスプレーは一般的に評判とイメージが悪い としか言いようがない 

防衛省も早めにVー280バローの導入を検討して行った方が良いんじゃないの、 

 

 

・米兵もよくこんなのに乗れますね‥ 

 

何かと自衛隊員を礼賛する自称保守の方々がいらっしゃいますが‥ 

我が国の自衛隊員を守るために、オスプレイを見直させるべきなのに、そう言わないのが不思議です。 

 

 

・事故して真っ先に死ぬ可能性の高いのは搭乗している米軍兵士です。 

自国兵士の命の危険を犯せてまで、守るべきものとはなんでしょうか。 

まるで太平洋戦争の神風特攻隊みたいですね。 

 

 

・オスプレイは確か、製造中止されたんじゃなかったか? 

背景に、機器の不具合があるとの疑念が拭えない。 

 

 

・日本も購入したのに早くも製造終了ってあまりにも無責任ですよね。 

売る方も売る方だが欠陥を知りながら買う方も買う方だ、税金をなんだと思ってんだ! 

 

 

・この機体、よく不具合起こしてる印象やけど、ほんまに大丈夫なんか、、? 

次なにかあったらもうオスプレイ運用取りやめた方がいいぞ 

 

 

・米国の植民地日本国としては、当然運用を再開することになると思います。 

安全であろうがなかろうか、そんなことは議論の余地はないです。 

植民地とはそういうものなのです。 

 

 

 

・待ってました!! 

これでようやく、未亡人製造機が元気に日本の空を飛び回ってくれる日が戻ってくるんですね。ありがとう米軍 

 

 

・オスプレイよりも車の事故のほうが多いですよ。死傷者も車事故が圧倒的に多いですよ。 

 

 

・横田基地近くの住民です。もうオスプレーは、飛ばないと思って安心していたが、甘かった。次はどこで落ちるんだろう 

 

 

・問題が解決したなら、飛行再開は当然。 

理由なき反対は、厳に慎むべきでしょう。 

 

 

・被災や有事の時の輸送に適してるのなら、日本には向いてると思う。 

 

 

・どれだけ人がなくなればオスプレイを辞めるのでしょう? 

こんな乗り物に乗らせれる人達がいたたまれない。 

 

 

・機体性能を発揮させる為の部品が原因 

 

て事はまた事故ると言われたのでは… 

 

 

・オスプレは所詮、欠陥機。 

今まで何度も事故。 

訓練再開で静かな環境が破壊。 

住宅地上空は飛行禁止にしてくれよ、 

 

 

・全世界で停止していたオスプレイの飛行再開がまず日本で解除か。。。便利な国だよな、日本って。 

 

 

・「日米間で引き続き緊密に調整する」とは米軍には言ってないんだろうなあ 

 

 

 

・全世界で停止していたオスプレイの飛行再開がまず日本で解除か。。。便利な国だよな、日本って。 

 

 

・「日米間で引き続き緊密に調整する」とは米軍には言ってないんだろうなあ 

 

 

・つぎ事故るまで解除ってことね。結構早く運用停止になると思うよ。 

 

 

・災害などの有事の時には使える様にしておきたいですね。 

 

 

・飛行停止してた?昨年12月23日土曜日に厚木基地上空を飛んでましたけど。 

 

 

・パイロットや整備士などの現場は決定を信じてるのかなあ。 

 

 

・アメリカに対等に物をもうせる政治家を日本国民が選ばないのだから仕方ない。 

 

 

・オスプレイより、もう大きなドローン作った方がいい様な気がするけど。 

 

 

・自動車はあれだけの死亡事故を起こしているが、使い続けてる! 

 

 

・将官クラスが乗れる状況になれてるならいいじゃないかな。 

 

 

 

・オスプレイ以外の旧式の輸送機の方が事故率が高いからな 

 

 

・解除したけど問題はなんら解決してないんだろうな。 

 

 

・「無期限停止」って長く感じるけど、3日でも3年でもええねんで。 

 

 

・ほとぼりが冷めたという事なのかな 

今度事故起こしたら運用中止で 

 

 

・ぽんにちの政治家はアメリカ様には物言えないんだよな。恥ずかしくないのか!?周りの国から失笑だよ。 

 

 

・そろそろオスプレイを超える素晴らしい航空機を作りなよ 

 

 

・日本もオスプレイの様な機体を 

開発・研究してるのかな 

 

 

・米国で実施していない、住宅地での低空飛行訓練 

いい加減にやめさせろよ 

 

 

・安全運航を願っています 

 

 

・これで運用停止しなければならないなら車なんて全部走らせちゃダメだろw 

 

 

 

・オスプレイに乗る人にはオスプレイ手当てをつけるべき。 

 

 

・オスプレイ、政府専用機にすればいい 

 

 

・米国以外は、日本しか導入していない。 

それには、理由が有るという事。 

 

 

・いやいやいや?飛んでたよ!停止してたなんて知らなかったわ 

 

 

・酷いな… 

フィリピンは米軍基地全面撤退を実現させた一方、日本政府は完全にアメリカ様の奴隷だな。 

 

 

・このゴタゴタで一番喜ぶのは中国ロシアです。 

 

 

・乗らないで放置プレイが良いよ 

 

 

・有事にはオスプレイは大切 

 

 

・どおりで、昨日から音がするなと思っていた 

 

 

・ヘブバンでは皆使っているので大丈夫。 

 

 

 

 
 

IMAGE