( 147210 )  2024/03/08 23:45:34  
00

「市営住宅」なのに同じ階に「社長」が入居しています。高所得者でも住み続けていいのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 3/8(金) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/97d7fa7fc684c0cdd862bbe01c28ee202eee8380

 

( 147211 )  2024/03/08 23:45:34  
00

公営住宅は低所得者向けに提供されていますが、収入がアップして高所得者になった場合は住み続けることができない場合があります。

収入基準や特定の条件を満たさないと、住宅を明け渡さなければならず、引っ越しも必要となる可能性があります。

公営住宅を適切に利用するためには、公営住宅の目的や規則を理解し、適正に利用することが重要です。

(要約)

( 147213 )  2024/03/08 23:45:34  
00

「市営住宅」なのに同じ階に「社長」が入居しています。高所得者でも住み続けていいのでしょうか? 

 

市営住宅・県営住宅・都営住宅など、公営住宅には住宅に困窮している低所得者に低い家賃で住宅を賃貸する目的があります。入居資格には収入の制限がありますが、入居時に資格を満たしていたものの、今では大幅な収入アップで高所得者になっている方も。 

 

そこで今回は、高所得者が公営住宅に住み続けてもいいのかについて調べてみました。収入によっては長年住んできた部屋を明け渡さなくてはならないケースもあるため、公営住宅にお住まいの方や入居を検討している方は参考にしてみてください。 

 

公営住宅は、収入が少なくて住宅に困っている方のセーフティネットとして、低家賃で良好な住宅を供給するために建設された公共住宅で、入居するには収入の制限があります。入居収入基準は月額20万円に設定されていましたが、2009年4月からは15万8000円に引き下げられました。 

 

「収入が基準の範囲内にあること」のほかにも、「住居するための住宅に困っていること」「暴力団員でないこと」など、公益住宅の入居に関して申し込み資格が定められています。家族向けだけでなく、単身者向けの募集もあり、その場合は「60歳以上の方」などの条件に該当する方が対象となります。 

 

公営住宅に入居してから、収入がアップして高所得者になるケースも考えられます。その場合は、住宅を明け渡さなければならなくなるため注意が必要です。 

 

公営住宅に継続して3年以上入居している場合で、収入認定月額が15万8000円を超えると、「収入超過者」になります。収入超過者は、住宅の明け渡し努力義務が課せられ、本来よりも高い割増家賃が適用されます。 

 

5年以上入居していて、最近2年間連続して認定所得月額が31万3000円を超えた世帯は、「高額所得者」です。高額所得者には、期限を定めて住宅の明け渡し請求が行われ、さらに近隣と同種の住宅と同程度の家賃になります。 

 

中には「毎月の支出が多くて生活が苦しい」「高齢者や小さな子どもが同居しているので引っ越したくない」「子どもの学区を変えたくない」などの理由で、公営住宅に住み続けたいと考える方もいらっしゃいます。しかし、高額所得者は収入を元に判断するため、これらが明け渡し請求を免れる理由にはなりません。 

 

住宅の明け渡しを拒否し続ける場合は、住宅や駐車場の契約が解除され、民間賃貸なみの家賃の2倍に相当する金額が損害金として請求される場合があるため注意が必要です。 

 

また明け渡し請求に応じない世帯に対しては、訴訟手続きを取られることもあるため、速やかな対応が求められます。収入超過者や高額所得者に認定された場合は、自発的に住宅の明け渡し請求に応じ、UR都市機構など公的賃貸住宅の案内を活用して引っ越し先を検討するようにしましょう。 

 

 

市営住宅や県営住宅など、公営住宅は低所得で住宅に困窮している人たちが申し込み、入居できる公共住宅です。 

 

入居後に収入がアップして、収入超過者および高額所得者になった場合は、住宅の明け渡し請求に応じる必要があります。公営住宅に入居中の方や入居を検討している方は、公営住宅の目的を理解したうえで、適正に利用するようにしましょう。 

 

出典 

名古屋市住居供給公社 市営住宅 高額所得者認定通知を受け取られた方へ 住宅の明渡しに関するよくある質問 

名古屋市 市営住宅の申込資格 

東京都住宅供給公社 公営住宅管理部 すまいのひろば 2121年(令和3年)8月号(1~4ページ) 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 147212 )  2024/03/08 23:45:34  
00

(まとめ) 

市営住宅や公営住宅に住む方々についての意見や情報が様々な視点から述べられています。

社長であっても収入がそれほど高額でない場合もあり、収入基準に適合していれば入居可能なケースもあるようです。

また、公営住宅にはさまざまなニーズや事情があり、収入の変化によって家賃が上昇する場合や不正利用の例もあるようです。

収入証明や基準に関する取り組みの必要性や社会全体の課題についても言及がされています。

住まいや収入に関する問題は、個々の事情や背景が大きく影響することがうかがえます。

( 147214 )  2024/03/08 23:45:34  
00

・社長であろうと無職であろうと、一定の水準を超えたら本人が相場をはるかに超える家賃を払わされるだけのことなので、別に他人が干渉するようなことではないのかなと思う。 

 

それに社長と言っても借金まみれの人だって世の中には多数いるわけだから、別に高所得者とは限らないのではと思う。 

 

あとちなみに東京の都営住宅の場合だと、青山一丁目や表参道や、あと広尾みたいな高級住宅地にある都営住宅への応募が殺到するけど、そもそもそこに応募する時点で民間の賃貸の家賃を払うのが苦しいほどなはずなのに、なんでわざわざ近くに高級スーパーしかなくて買い物難民になるような所に住みたがるのか理解ができない。 

 

 

・市営住宅ではないのですが、雇用促進住宅という求職者や就労支援のための低家賃住宅が校区にありまして、子どもの同級生も何人も住んでいます。その親には夫婦それぞれにマイカーを持ち、お母様の方はBMWに乗ってるような世帯も。駅チカでマイカーは絶対という立地ではないのですけどね。どうなってるんでしょうかね?とみんな思ってましたが表面上はまあ触れることもなく。あれから数十年なりますがまだありますね。 

 

 

・知ってる方も多いと思いますが補足します。UR賃貸住宅は、市営住宅のような低所得者のために作られた住宅ではなく、一定の所得がある中堅勤労者のために作られた住宅です。あくまで戦後の都市部の住宅不足を解消するために作られた日本住宅公団が前進であり、一定の収入基準が必要となります。 

これに対して市営住宅は低所得者のために税金を投入して運営されている福祉住宅なので、逆に低所得であることが原則なので、UR賃貸住宅と市営住宅とではその性質、出自は全く異なります。 

 

 

・公営住宅と一戸建てが同じ自治会とはバランス悪いと思ってます。今の公営住宅では基本低所得者しか入居させません。公営住宅では賃貸ということで自治会費が安くなっていてさらに高齢世帯や母(父)子家庭はさらに安くなってます。その人たちの負担が少ないので一戸建ての人たちが穴埋めするような形になってます。その公営住宅が自治会全戸の5割です。そんな公営住宅の人までの分を負担するのはおかしいと思います。 

 

 

・数年前まで名古屋市内の市営住宅に住んでいました。徒歩5分の最寄駅から私鉄で名古屋駅まで10分という便利な立地、ただし築年数は現在45年以上。部屋は年々歪んで、引っ越す直前には襖を閉めると上だけ3センチの隙間が空いていました笑。リーマンショックで職を失い転職に時間がかかって生活が苦しかった時期に、家賃を下げてもらえたので退去せずに済んで子どもをずっと同じ環境で育てられたのは本当にありがたかった。 

その後生活が安定し収入が増えると共に家賃も上がり、潮時と判断して転居しました。ありがとうございました。 

 

 

・まず職業と収入は必ずしも結び付くものではないし仮に公営住宅に入居する人が起業、自営をしてはいけない法的根拠はない 

むしろ職業を問わず生活保護も受ける権利が保障されているほどだ 

その上で一定の収入がある人には主旨を説明して退去、転居してもらう仕組みは悪いことではない 

職業と収入の関係性は身近で言えばプロ野球選手が分かりやすい例ではないか 

同じ球団の選手でも1軍の4番打者なら何億という年俸だが逆に数百万の年俸の選手もいるわけで 

職業を理由として公営住宅の入居を拒否することは原則として許されない話(反社会的勢力との関係性など例外は存在するが) 

この点を踏まえると経営者は高収入だという事実誤認に基づいて記事が作成されているのではないか 

 

 

・社長が高所得とは限らない、景気の悪い会社だってある社員に払って自分は雀の涙の人の良い社長の可能性もある 

しかし世帯主を女性にして内縁の夫という可能性もある 

知り合いに親子3人で暮らしていたが戸籍上はシングルマザーで色々な手当を貰っていた家族がいた 

世の中には色々と抜け道はあるよ 

 

 

・元旦那の実家が市営住宅だったけど、駐車場の半分近くが高級車で、そのうち1割くらいは新しめの外車が停まってた。 

元義実家も車はアルファード系、テレビは55インチ(狭い六畳間だから大きすぎるテレビは目がチカチカ)、いつ行っても最新の家電で、どこが低所得者用なんだか?と思っていた。 

今だったら貧困の単身高齢者に開放してあげればいいのに、なんだかなぁ。 

 

 

・「社長になるだけならば、10万円程でなれる。収入があるかは別。」 

 

会社を設立すれば、社長になることはできる。 

ただし、収入があるかは別問題である。 

 

そもそも役員報酬は、基本的に自由に決められるため、会社の利益が数十億円あっても、社長の役員報酬を年100万円にすれば、低収入となる。 

 

収入が低ければ、市営住宅に住み続けることは出来る。 

 

 

・何年か前まで東京郊外のある市営住宅に某政党の市議会議員が永年住んでいたことがありました。 

どんな方法で住めていたのか不思議です。 

住んでいた期間はその議員所属の市長が市政を担当していましたよ。 

抜け道は何処にでもあるようですね。 

貧者には想いもよらないことです。 

 

 

 

・社長さんの収入が、どれだけのものかで入居し続けられるかが決まる。 

収入は自治体によって差があるが、入居する人数・収入のある人の全収入がその住宅の範囲内に収まっているか。 

家族が多くて、収入がある人が一人だけなら入れる可能性は上がるが、限度額ギリギリだと家賃は一般のアパートやマンションとほぼ同額、もしくは高くなる。 

入居している人全戸が同じ家賃じゃないのが、公営住宅。 

収入に関しての所得証明書を、毎年提出しないといけないから、ごまかしは難しい。 

古い公営住宅だと、長期滞在の高齢者がそのまま住んでいることがあって、亡くなるまで住むこともある。 

 

 

・給与所得者(非正規雇用も含めて)が、収入をほぼ100%把握されるのに対して、経営者(会社社長も含む)や個人事業者には、必要経費などが多くみとめらていて、所得も確定申告(自己申告)なので、実際の所得は税務署の査察がなければわからない。 

また、会社経営者(社長)は、会社の利益を内部留保金として貯蓄して、自分への報酬は低額抑えて、会社の必要経費として、さまざまな便宜(携帯やネット使用料の代金、社用車の使用、交際費での飲食など)を受けても、それは所得にはならない。 

公営住宅に入居している経営者(確定申告社)には、毎年、査察しないと不公平です。 

 

 

・民間企業との兼合いもあるんだろう、しかしワタシの郷里の県営・市営住宅が同居する巨大団地は空家だらけになって来た、収入の変化で家賃上昇し民間企業の提供するアパート・マンションに比べ劣る部分が目立って来るから退去する場合も多いと聞く、そして高齢者の死去が理由で次々に空家に、しかしその建物の維持費・改修費は変わらないようだ、その負担は納税者に掛かってくる、公共工事として扱われるから、ワタシは少子化対策の一環として若き夫婦の方や、カップル、単身者の方々に従来の所得基準で家賃を決める制度を改め生活に余裕を持って貰い子供を産みやすい環境を提供して見てはと思っている、上手く行けば維持・改修費の負担軽減に繋がって来ると思う、差額の負担は少子化対策も行う新設した省庁予算から捻出すれば良いと思っている、会議やセミナー、啓発活動に予算を垂れ流すよかは良い使い方だと思う、家賃の計算基準の話から脱線してスイマセン。 

 

 

・社長」というのにも色々有るからな・・・ 

一部上場企業の社長から、一人社長まで。 

個人事業主の場合は、サラリーではないので、収入が固定ではなく、収入額の基準も緩いはず。 

 

昔の、日本育英会の奨学金の受給に関する世帯の収入制限もそうでした。 

同級生と一緒に奨学金を貰ってましたが、その友達の父親も自営業者でしたが、自家用機を所有しているような家庭でしたが、奨学金貰ってましたよ。 

 

 

・元夫の両親(元義両親)は自営業の社長で公営住宅に住んでた。 

ご近所に住んでいたご夫婦は、当時は珍しかった某100円ショップを開業し、あっという間に海外まで支店ができる大成功を遂げました。そのため、公営住宅を出たと聞きました。 

自営業の義両親は小規模経営だったので、ずっと公営住宅住まい。 

 

社長もいろいろだよね 

 

 

・こういう団地に所得オーバーでもゴネて住み続ける人はかなりいます。あるいは議員と知り合いとかでなしくずしになってる住民もいます。自治体の本気度はこういうとこで透けて見えるんですよ。住みたい県とかくだらんランキングの前に寄り添う自治体ランキングとかやって欲しいですね。 

 

 

・地域によっては同和利権と結びついてぐちゃぐちゃになっていることを付け加えておきます。 

高額所得者でも明け渡し請求されず、親や子供、親戚で占めたり、駐車場を不法占拠していたり。 

そこに特定の政党がバックについて未だに争っていたりします。 

戦後の住居不足解消のために建設されたものですから、人口減少による空き家の増加で公営住宅は役割を終えつつあります。 

 

 

・都営 市営住宅である程度の所得がある人が何もなくすみ続けてる人は、権力ある人が付いてるんだろうなと思わせる事を実際聞いてしまいました…知人も何十年も住んでいて3DKの都営に住んでいて収入も養育費や児童手当含め40万以上近くあるそうです。本当に困ってる人が居るのにと思いますね。被災されてる方にか空室にしてるそうですが見るからに5年くらいは誰もすまないまま空いてます。 

 

 

・URが入らない完全な公営住宅とした場合ですが、土地や時代によっては土地を行政に供出(強制ではなく任意で)した人に優先権がある場合があります。更にはその権利が子孫に受け継がれることもあります。そういう理由で、所得にかかわらず「社長」と呼ばれる役職の人達が入居している場合もあります。 

 

 

・むしろ逆にした方が良いと思う。今や公営住宅は高齢者や外国人が多く、空き部屋だらけ。子育て世代や家族には収入基準を大きく緩和して、日本人の若い世代を増やした方が良い。 

これは高齢者や外国人を差別するのではなく、公営住宅の維持が崩壊してきているからである。 

高齢者ばかりで3階以上の部屋は空室が目立つ。つまり家賃収入が無い。 

外国人が多く、文化や価値観の違いでトラブルが多い。 

子育て世代や若い世代は生活が厳しい人が多い。しかし、公営住宅に入居可能な基準を越えた収入はあるため、団地には入れない。そもそも現状の公営住宅に入居出来る収入未満では、年金暮らしの高齢者でなければ生活が成り立たない。 

家賃への支出が減れば、実質的な手取り収入は増えたことになる。お金をかけずに経済対策にもなる。 

子育て世代や若い世代をどんどん団地へ招かないと、団地は様々な意味で老朽化するばかりだ。 

 

 

 

・URに39年住んでいます。23区で前は大きな川で建物はなし。最上階なので景色も良いです、エレベーターもワンフロア2世帯なので混み合わないし、外廊下がないから静か。入居時24歳だったけど、もう最期まで住もうと思っています。住民調査は10年に一回くらいあるけど、所得の調査はありません。子供3人独立して妻は先立ち、いまは3LDKに一人暮らし。個人事業主なので家賃の8割経費にしています。箱根や熱海あたりの別荘も安くなったので色々見たりしていますが、一人で別荘・・・って考えるとこのままでいいやって思います。最近思うのは、ほぼ全てのリフォームが無料で助かっています。持ち家だと結構大変ですよね。本当は傾斜家賃のあと固定家賃になるはずが、小泉政権でかえられてしまいましたが。、、、元コメの市営に社長っていっても所得は色々だと思います。 

 

 

・今から約45年前に都会から地方へ転居した。 所帯を持ってすぐだったので収入は低く、すんなり新築の市営住宅(3DK、駐車場付き)に入った。当時の家賃は18000円位。 

8年位住んだが、独立起業しバブル経済の波に運良く乗れて。。会社は成長し自分の報酬も増えた。 当然、役所からは退去命令の様なものが毎年来て、ついには役所の担当者まで来て、退去して欲しいと言われた。 

 

仕方なく、戸建て住宅を建てる為に土地を探したが運悪くバブル真っ盛りで土地は異常な値上がりと売り惜しみに遭い、何とか見つけて家を建てた。 

今より4倍も高い土地で建築費も高かった。それに金利も異常な高さ(6%前後) バブル景気が続いていた時は問題無かったがバブル崩壊後は事業の収益も下がり、完済するまで苦しんだ。 

今は子供らも独立し、老夫婦2人で大きな家を持て余している。 市営住宅に、あのまま住み続けていたら。。1億位は残ったかもw 

 

 

・今まで社長というと沢山の財産を持っていて高収入だと思っていたのですが低収入で市営住宅に住み続ける方もいると聞いて気持ちが変わりました。世の中には大きな会社もあれば小さな会社もあり多種多様な社長がいるんだと思いました。従業員を何に門抱えていてその方々に給料を払って自分はそこまでもらわない社長さんに頭が上がりません。偉いです。 

 

 

・社長と言っても色々あるじゃない?大企業社長とから立ち上げたばかりの街中の小さな会社や、個人経営のサロンとか色々。いくら稼いでるかなんて分からないのに、高所得者でも…なんて決めつけて良いの? 

市営住宅は収入に応じて家賃が決まるんだし、その分社長の方が払う額は多いし、納めるもん納めてるんだから良いんじゃない?人ん家のこととやかく言うもんじゃないと思う。 

 

 

・知り合いは1人で住んでいます。 

最初は小さい子たちと数人でしたが、段々巣立ち。その度に扶養が無くなるので、家賃が高くなり、今やそこらのマンションより高いです。出て行くようにも言われているらしいですが、めんどくさいとも言っており、益々高額になりそうです。 

 

 

・都営でも立地良く、マンションなみの間取り。 

 

叔母が住んでいた都営は、結構裕福な住人が多いんだなと、駐車場完備。 

都心ですよ! 

住まないで倉庫代わりにしている人もいるとか聞いたこと有ります。 

 

今は叔母も他界したので分かりません。 

羨ましいくらい、凄い立派な都営住宅です。 

 

 

・社長だからと言って高所得者とは限らない。 

 

一つのパターンとしては、凄く儲かっている会社の社長だからといって、その社長がまともな給料をもらっているとは限らないというのが一点。 

普通は無いが、理屈としてはあり得ない話ではない。 

 

もう一つ、これは普通にあることだが、凄く儲かっている会社の100%オーナー社長ではあるが、社長個人がその会社から給料を受け取っていないというパターン。 

 

これであれば、所得としては0なので、非課税者となり市営住宅その他さまざまな福祉サービスを有利に受けることができる。 

 

社長個人と会社はあくまで別人格。 

だから、会社に資産が数百億あって、高級車や高級レストランでの飲食など、それが経費として認められれば社長はそんな生活をしながらも非課税者の立場を得ることはあり得る。 

 

節税スキームとしては良くあることだが、そうまでして市営住宅に住む社長はいないだろう。 

 

 

・都会にある良い立地の公営住宅には、数字上で少ない収入に偽装して入居する人が多いと聞きます。 

 

原宿の都営などすごいですよね。パッと見ただけで鉢植えやらベランダに建てましやらで公共性皆無の私有地みたいになってますから。 

 

東京都も立地の良いところは売却し他方が良いと思いますけど。土地は広大ですし。 

 

 

・今は、一人でも株式会社が作れる法制度。 

法人でなくても、一人親方にだってなれてしまう。 

 

収入申告は自身か税理士で、毎年赤字の企業だってある。 

 

市営の家賃は収入によるので、その実質の収入が低いだけだろう。 

いい車乗ってたり、身に付けてたりしても経費落としにできるよ。 

 

 

・公務員として公営住宅の部署にいたことがありますが、入居条件に合致していれば肩書に関わらず入居は可能と考えます。 

日本人なら何人も居住移転の自由がありますので、社長という肩書に妬み嫉みを持つ心情は理解できますが、他人の住環境を云々するのはどうかと感じました。 

 

 

 

・社長、すなわち高額所得者と思いがちですが、日本に有る420万社のうち従業員が社長以下5人未満の会社が350万社です。社長の所得と言ってもピンからキリまで有ります。所得が入居基準を満たしていれば社長であっても入居資格の一部が有効です。 

 

 

・地方だが以前、市営住宅に国産高級車が案外多く、何であんな高級車乗れる人が月3万程度の市営に入れるかと?と思ったときもあった。 

あと障害者手帳所持者は優先的に抽選あたるとも昔聞いたことがある。 

 

 

・これは私該当者になりましたわな。年収がなかったときは最低ランクの家賃だったのが、今年の通知は最高ランクに。 

そりゃあ年収ベースで2倍以上になったのでそうなりますわな。 

 

社長でも年収が多い場合とそうじゃない場合がありますがね。批判している人がいるなら社長をやってみればいい。かなり大変だから 

 

 

・市営住宅に住んでいた社長さん従業員5・6人の土建業でしたが、市役所から何度も退去通告を受けたが、住んでいる者が強いのでしょうか、会社事務所建替え時は一時的に市営住宅を事務所にも使用したり、犬まで飼っていたのです。その後、会社も廃業し、高給料か中ぐらいか知らんけど、その後市役所も何も言ってこないようで住み続けているようです。 

 

 

・知り合いで名古屋市営住宅に住んでた人がいたが子供が就職してそのままにしていたら家賃がとんでもなく上がったと言ってた。 

世帯収入が増えたからだと思う。 

最低限のお金の知識はいるんだなと思った記憶がある。 

 

 

・まぁ、、一般的にあまり知らない事かもだけれど、社長として会社を設立しても3年続けられる会社なんて一握り。 

それから更に5年、10年なんて奇跡です。 

お店も同様。 

 

社長だからと、お金を持っているかはわからない。 

 

普通にフリーターの方が、良かったりしますし。 

 

 

・私は公営住宅に住んだ事が無いのではっきりとは覚えておりませんが、何年か前に練馬区の広報誌を読んだ時の記憶では、夫婦だけの場合は年収240万円で、扶養家族が一人増える毎に80万円増えるので、夫婦と子供二人の世帯では年収が400万円までならOKな様です。 

 

 

・公営住宅からURへの引っ越しはステップアップのようなものなので収入が一定以上になったら出て行くのは当然であると思います。 

まあ肩書だけ社長であっても低収入の零細企業の社長であれば条件を満たしているので問題ないでしょうけどね。 

 

 

・愛知だと同じ建物で端っこだけ特優賃とかで低所得じゃない人が入る物件があります。 

同じ建物なのに設備がちがくて給湯ついてたりお風呂がワンランク上だったり。 

同じ敷地だとURが隣だったりとかね。 

なので、いろいろな人いてもおかしくありません。 

 

あと社長でも借金や赤字経営とかだと所得低くなりますしね。 

 

 

・家賃はそれなりだと思うから、払ってるなら良いじゃん。 

悪どい人だと戸籍上だけ離婚して、無収入の(戸籍上は元)妻が1人で住んでると申請。すると家賃がものすごく安くなる。 

でも実は夫婦仲良く一緒に住んでる。って家族もいるらしいよ。 

 

 

 

・市営住宅の居住者なのに、高級車(国産車・外車問わず)を所有し、敷地内の駐車場に駐めている奴も、結構いる。 

実際の収入は判らないが、高級車を買えるくらいは得ているって事だよね。 

 

審査やルール適用が甘いんじゃないかと思う。 

そういう連中が居座っているから、本当に住宅が必要な(困っている)人が応募しても、なかなか当選しないんだろうなと思う。 

 

 

・社長だと自分で自由に給料決められるのよね~。 

たぶん給料は最低賃金なんじゃないかな? 

経費は、色々使えると思うけどさ。 

また、自分の給料が低い場合、その低い分を会社の利益に出来るから、将来会社を売る場合、高値で売れるね。 

そん時は所得は増えるから、出ていかないといけないだろうけど。 

 

 

・社長なら自分の給与を変えるのは、そこまで手間では無い。 

期中での変更は手間ではあるが、期初に計画的に低所得にする事は準備をすれば簡単に出来ます。 

お子さんが高校生の間だけ、所得を下げていた方を知っています。 

私は面倒くさいのと、ズルしているみたいだったのでやりませんでした。 

 

 

・2つの間違いがある。 

まず、社長が必ずしも金持ちとは限らない。大田区や東大阪あたりの社長の大半は、丸の内や大手町の大企業の係長クラスよりも可処分所得が低い。 

 

そして2つめ。 

「ここは低所得者専用住宅なんだから、金持ちは出ていけ!」 

のような意識は、みっともないし、醜い。まず貴方自身が、そこから卒業してURあたりに住めるように、努力しなさい。 

 

 

・市営住宅に入る若年層家族にありがちなのは 

年収は低いだろうが、アルファードとか高級ミニバンとか乗ってるんだけど大丈夫なんだろうか?残価設定支払いは危険だと思うんだけどな 

 

 

・うちの近所の市営住宅の駐車場はレクサス、エルグランド、ヴェルファイアなどの車が停まってる。低所得者だと思われたくないのか見栄なのかは知らんけど。維持費だけでも大変だと思うけどな~ 

 

 

・社長=高所得者でもないし、実際は毎月収入が100万円超えてても申告上月給10万円ほどにすることも出来る。それが経営者、個人経営の強みです。 

 

 

・市営住宅、いろんな人が住んてる。社長がみんな高所得とは限らない。一人親方や個人事業の方もいる。後は議員の知り合いがいて、居座る人もいるでしょう。大企業の世間に名も顔も知れている社長さんが住んでるわけではないのでしょう?50代の独身、親も他界して独り身。市営住宅に入居できるでしょうか? 

 

 

・前の派遣先の子は親が離婚していて、その子と母親の部屋の隣に父親と祖母が部屋を借りていて、実質父親と同居。その子の収入が増えると家賃が上がるからと若いのに全然働いてなかった。母親は地方公務員で書類の上では母子家庭。色んな抜け道はあると思う。 

 

 

・社長って日本で一番多い役職なんだよな。だからピンからキリまで色んな人が居て収入だって皆んな多い訳じゃない。借金まみれの人だっているだろ。 

個人事業主なら社長だから。 

役員とか部長なら一定の規模の会社と思われるからそれなりの収入があるだろうし、収入有るならもっと良い所に住んでると思うぞ。 

 

 

 

・どんな会社の社長なのかにもよると思うが、 

「社長=金持ち」は必ずしも正解ではない 

 

社員と家族食わせるために必死な社長の方が圧倒的に多い 

 

「社長だから団地に住むのはおかしい」は少し乱暴かな 

 

ただ、以前に住んでいた街の公営住宅に外車が常駐していたのには少し苦笑いしてしまった 

 

 

・中小によくある100%株主の社長なら、会社で稼いだお金を会社で貯めておくのか、社長個人で貯めておくのかは自由に選択できる 

役員報酬を10000円にして、社会保険や所得税を安くする事もできる 

一見、ズルい事のように思うけど、そうすると会社に残ったお金により多く課税されるだけなので別にズルい事でも何でもない 

 

市営住宅の入居基準が個人の所得を基準にしているのなら、それは仕方ない 

会社と個人は別人格なのだから、同じに考えること自体が間違えている 

 

 

・千代田区とか港区の区営住宅とか 

社長が住みたくなるような立地の住宅とかあるよね 

通勤に一時間半かかる身としては 

仕事先で前を通ると どうやったら入居できるのかな? と思う 

 

 

・他人の事をとやかく言い過ぎなんだよね。 

そもそも儲かってる経営者(法人、個人事業者)は幾らでも所得の増減出来るから。 

国税と地方税で連携はまだまだ出来てないしマイナ登録しなけりゃ幾らでもだよ。 

もっと金融リテラシーを義務教育から教えるべきだよね。 

まぁ公務員が教えてる以上は無理か… 

 

 

・本当にこういう問題は不公平なところがありますよね。ペット不可なところもまだまだ多い 

と思いますが、平気で飼っていたりしてますよ? 

収入の監査などは毎年されていると思いますが、例えば生活保護で入居されているであろう方が高級車を所有していたりとおかしな事だらけですよ全く笑 

本当に不思議でしかない。 

 

 

・社長でも社員と同じ、もしくはそれ以下で働く人もいるのです。 

この円安で中小企業は利益を出すのがなかなか難しいと思います。 

役職だけでリッチなんだと思うのは早計。 

 

 

・社長🟰金持ちとは限りませんよね 

自営業でも低所得の人もたくさんいるだろうし。 

そんなことより、公営住宅はペット禁止なのに当たり前のように犬や猫を飼ってる奴が多すぎるのを何とかして欲しい。ペット買う余裕があるなら、公営住宅住むなよ。公営住宅を本当に必要としてる人だっているんだからさぁ。 

 

 

・肩書きが社長でも会社の規模も収入もわからないのに余計なお世話というか。 

昔、母子家庭の友達が公営団地に住んでたけど就職したら世帯収入が増えるからって退去勧告あったって言ってた。 

そのままマンション買って引っ越したけど新卒で就職早々ローン背負ってたな。 

母子で正社員だったから返済も早かっただろうけど。 

 

 

・市営住宅に住んでいるうちに収入が上がり、それに伴い家賃もどんどん上がりました。結局同じ金額出すなら引っ越した方がマシってことになりました。多分、収入によって家賃が違うのでは? 

 

 

・市営住宅って世帯収入によって家賃変わるんじゃなかったかな?だから高額家賃払ってるのであれば問題ないのかも… 逆に市営住宅に住む社長って一般社員の気持ちもわかってくれそうだけど 

 

 

 

・このFINANCIAL FIELDと言うメディアは毎回常識が間違っている 

市営、県営住宅は地方を除いて主に一般賃貸が主流で低所得者向けは極一部の団地だけだ。 

自分は神奈川県住宅供給公社の賃貸に住んでいたが、この公社の低所得者向け賃貸住宅は2割程度で、ほとんどが年収460万円以上必要な一般賃貸だ。 

自分が住んでいた時の家賃は3LDKで14万円 

横浜市営住宅にも家賃が20万円超えなどもある 

公営住宅が全て低所得者向けと思わせるような間違った記事の書き方をしている 

 

 

・社長だと見かけの給与はいくらでも低く出来るから家賃の安い市営住宅に居られるんでしょうね。不正に近いですよね。経営者なら会社の売上げとか利益も審査対象にしないといけないですね 

 

 

・ある意味、棲み分けが生じるから。 

差別の対象にもなりそう。 

低所得者層で住みたい人がいればまだしも。 

いなければ、別に住んでてもいいんじゃないかな。 

賃料収入ゼロよりも、あった方がいいと思う。 

 

 

・公営住宅の場合は納税証明で所得を証明するから、社長や個人事業主などはいくらでも所得のコントロールが出来るよ 

 

所得を下げて必要な物は経費で落とせば良いからね 

国民年金(厚生年金)、国民健康保険(協会けんぽ)の保険料も安くなる 

 

公営住宅に高級車が並んでいるのはこう言った裏技があるから 

 

 

・公営住宅の住所なのに、前年の所得が1億超えの夫婦が居た。会社を売却したのか、一時的な所得だったかは不明だか、間違いなく、公営住宅に住み続けて良い筈のない人達が普通にいる。 

 

 

・社長が必ずしも高所得者とは限らない。 

例えばクルマや各種保険代、接待交際費を経費として計上し、なおかつ自分は役員報酬を少なく設定して、独立した子供(扶養から外れた子供)へ本来もらうはずの役員報酬を渡して、自分が通帳を握れば見た目は高所得者だが、税務上は低所得者として扱われると言った方法もできます。 

ずるいだ、セコイだと言う人が居るかもしれませんが、知恵を使って合法的に節税してるだけ。 

 

 

・知り合いは、会社経営して、フェラーリ、ランボ乗り回してます。母親と親族に生活保護受給させて、市営住宅に住まわせてる形にして、他人に貸し出してる。こんな事が起こっています。 

 

 

・うちの近くの県営住宅にもいい車が停まっていますが、社長だと、車を経費で買うことができるということだと思います。なんでも経費でおとして、所得を少なくすれば、いい車に乗りながら、県住に住める。 

 

 

・収入を実際より低く見せれる自営業者が都民住宅にはたくさんいますね。駐車場には高級外車、子供は私立に通わせてる。うちの近所の都民住宅もそう。 

なんのための都民住宅かと思う 

 

 

・公営住宅が駅チカとか都心にあるのはおかしいと思う。 

周辺の相場があがったら、その集合住宅の用途を一般市民向けにするぐらいしないと不公平 

やすい賃料で住むなら、不便でも文句を言えないでしょ 

 

 

 

・市営の倉庫などを借り会社の事務所にして部屋を借りなきゃ倉庫も借りれないので済まずにトイレだけ使ってる会社もある。 

市がないも言わないのが不思議でならない 

 

 

・市役所勤めの夫、妻が看護師なのに市営住宅に10年以上住み、貯金ができたからなのか、立派な一軒家を建てて出ていった夫婦がいた。(家にもお邪魔した)その市営住宅は比較的新しく街中で便利もいい立地で、綺麗でした。 

 

まさか特権不正利用だったのかな。 

市役所の窓口で聞いてみたい。 

 

 

・社長と言っても、正直、ピンキリ! 

 

例えば、ユニクロの社長が住んでたら、まずいと思うけど。 

その社長の従業員は、1人かもしれない。 

 

となると、そんなに収入はないと思う。 

 

《社長》というネーミングで決めつけず、 

収入で決めて欲しい。 

 

1人でも、億稼ぐ人はたくさんいる! 

 

 

・中小の社長なら給料設定自由なので、安くするのは可能だと思う。車は社用車、飲食は接待費、不足分は株の配当の設定で調整。 

 

 

・時効だから言う。 

昭和に甲子園で人気者になった投手がいた。自分と同じ市営住宅に住んでいたが父親は市バスの運転手、いわゆる地方公務員。自分と同学年の娘は違う学区に越境通学。息子が人気者になったせいで全てが明るみになり市営住宅を退去させられた。 

名前出すと1発で分かるのとYahooから警告が来るから書きませんが酷い親父でした。 

 

 

・しかし、なんでそんなに他人の事を… 

別の記事コメントにもあるが、世知辛いと言うか不公平警察なのか正義警察なのか 

「僻み根性」と言うか… 

別に他人の事、我が人生に関係無いなら 

ズルい事してても、そんな事しててこの人楽しいのか?と嘲笑していれば良いのでは? 

 

まぁ企業の不正、改竄、偽装、捏造なんかは内部告発すべきだが、そこから収入を得ている従業員は「犯人隠匿」なのにダンマリ 

(裏切り者と言われたり報復人事) 

政治家なんかも私腹を肥やす事ばかり 

 

でもそんな事しても所詮、死んだら終わり 

銃撃された安倍元首相なんて道端に転がっての最後 

逃亡を続けていた桐島被告はベットの上で自らの正体も最後に明かしと 

人の最期は様々 

畳の上で大往生出来る様な自分の身の事考えていれば良いのに 

 

 

・社長の会社の規模がわからないから何ともな話だが、自営業に色をつけた規模だと、節税で自分の収入を低くしているというケースは珍しくないよ。 

 

 

・作文やり直し! 

市営住宅部屋の豪華な調度品、高級オーディオ、大画面テレビとか、いつも寿司出前食べてるとか、若くて美人の奥さん、子供は有名私立大学で、年に何回も海外旅行に行ってるとか、それは絶対許せんという、楽しい作文を創作してくださいね。 

 

 

・社長=金持ち、と本気で思ってていいのは学生まで。 

社会人だったら社員より収入の少ない社長なんてこの世にゴマンと居るという事を知っておかなければならない。 

ネットや掲載記事などでうっかりそんな事を言ってしまったら、 

世間知らずと嗤われても仕方がない。 

 

 

・「社長」といっても色々だ。 

赤字経営から抜け出せず、社員には給与を払うが、自分は取らないで我慢している「社長」は少なくない。 

側から見ただけではわからない。 

 

 

 

・一昔前の社長と肩書あればスーツにネクタイパリッとアタッシュケースで胸ポケットから万札たっぷりの財布で金に困ってない印象だが、今やカジュアルウェアでリック背負ってチャリの社長いるし、稀に名刺交換して役職に疑問の容姿の社長も居るし。 

 

 

・自分の会社なら給与は少なくして交際費やら他の名目で色々やれることもあるし、借金しながら細々とやってる人もいるからね。派手な暮らししてるんなら言ってもいいけど、こういう人が多すぎるよ? 

 

 

・都営住宅でも駐車場がある所の駐車場料金、近隣地域価格に上げるべき。原資は税金。価格設定もしっかりして欲しい。 

 

 

・実家は市営住宅です 

 

父は自営で凄く儲かっていましたが 

確定申告で何とでもなっていました 

法人にした後はパートさん並の給与にしていました 

 

結局は経営者になれば何とでもなりますね。 

 

 

・社長だからって必ず高収入でもない気がする。 

なんか、自分の都合良い方(文句言いやすい方)に妄想するのは得意でも、「相手もこうかもしれない」って気遣いの方を想像する人は少ない気がする。 

 

 

・自分の姉の家族は、県営住宅に住んでいた時、ローンまみれの大きな高級車を停めていた。そしていつもローンまみれのブランド物を持って歩いていた。 

 

金持ちを装いながら県営住宅に住むなんて、逆に恥ずかしいと思った。 

 

 

・昔、1人暮らしの叔父が市営住宅に入居した 

 

ところが近隣の住民がクレームを言ったのかわからないけど叔父は近くの古い団地に引っ越しさせられた 

 

クレームを出した家庭の状況はわからないし抽選や生活保護なら自分が選べるわけではない 

 

新築に1人で入っていることに腹をたてたらしい 

 

他人の事はほっとけよ 

 

 

・個人企業なら社長の給与を決めるのは社長だからね。自分の名目給与はごくわずかにすれば、所得制限をクリアして公営住宅に住める。 

 

 

・雇われ社長なんて名目のみで収入少ない人もいます。 

開業資金で数年マイナス資産の方もいるでしょう… 

社長が高収入になるにはキチンとした事業計画で売上がある方です。 

 

 

・公営住宅は年収が上がったら他の人に譲る制度にして欲しい。 

安くて更新料が無いのだから強制的に退去するように言っても問題無いよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE