( 147265 ) 2024/03/09 00:45:00 2 00 「神龍を呼んで」韓国、イギリス、中国外務省も…鳥山明さん死去に世界から追悼の声 NYタイムズ紙「何世代にもわたり漫画家に影響を与えた」テレビ朝日系(ANN) 3/8(金) 18:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ba4ac27340cf40f4b9d2d8e2e06a138eb59617b8 |
( 147268 ) 2024/03/09 00:45:00 0 00 鳥山明さん 自画像
「Dr.スランプ」や「DRAGONBALL」などで知られる漫画家・鳥山明さんの訃報に、海外でも追悼の声が広がっています。
【動画】「憧れすぎて…」「神様でした」鳥山明さん訃報に漫画家らも追悼メッセージ
中国では「Dr.スランプ」や「DRAGONBALL」のアニメがテレビ放送され、人気を集めています。
鳥山さんの訃報は速報で伝えられました。
中国外務省の報道官は8日の会見で、「心からお悔やみ申し上げます」と哀悼の意を示したうえで、鳥山さんの漫画は中国でも人気が高いとして「私たちは、日中文化交流と日中友好のために積極的に参加するより多くの日本の有識者が現れることを期待し、信じています」とコメントしました。
訃報は中国のSNSの検索ランキングでもトップになり、「私にとって最も偉大な漫画家です」「世界にDRAGONBALLとアラレちゃんを連れてきてくれてありがとうございます」などの書き込みがありました。
中には、「仙豆を食べて!」「ドラゴンボールを7つ集めて神龍を呼んで、また会おう」など、「DRAGONBALL」に出てくるキャラクターやアイテムにちなんだコメントもありました。
©バード・スタジオ/集英社
韓国でも日本の報道を引用する形で速報されました。
韓国のファンは「子供の頃にいっぱい読んだ。懐かしいです」「残念です。私の少年時代を共にした漫画の作者だった」などと悲しみの声が聞かれました。
タイでドラゴンボールの翻訳をするピーポーさんは、鳥山作品がきっかけで日本語を勉強し、翻訳家を目指したと振り返り、「先生のストーリーは説明が丁寧で、読者にも分かりやすい」「作品は傑作で、永遠に残ってほしい」と取材に答えていました。
中東メディアの「アルアラビーヤ」も訃報を伝え、イラクやサウジアラビア、エジプトでもファンが次々とSNSに追悼コメントを寄せています。
アメリカのニューヨーク・タイムズは、鳥山さんの作品がテレビ、映画、ゲーム界にも影響を与えたと論評し、「『Dr.スランプ』や『SANDLAND』は、海外でもよく知られ、何世代にもわたって漫画家に影響を与えている」と称えました。
イギリスのBBC放送も「史上最も影響力があり、最も売れた日本の漫画の一つである『DRAGONBALL』の作者が死去した」と伝えています。
マンガファンが多いフランスでも、「DRAGONBALL』はフランスにおける漫画界の成功の原点」だと高く評価しています。
鳥山さんは、2019年にフランス政府から芸術文化勲章を授与されていました。
テレビ朝日報道局
|
( 147269 ) 2024/03/09 00:45:00 0 00 ・マンガというのは本当に世界に誇る日本文化…手塚治虫先生が産み出して多くの漫画家達が育みここまで成長させた…世界に飛躍させた人達の中の重要な位置にいたのが鳥山先生…DBは本当に世界共通の作品…この作品がなければワンピもナルトも今の形にはなっていないだろうな…ドラクエも然り…本当に偉大なクリエイターだったと思います…心からご冥福をお祈りします…鳥山先生本当にありがとうございました…
・鳥山明先生の訃報のニュースが国際部門にまでなっていることで、先生が世界的に愛された漫画家なのだと強く感じました。ドラゴンボールのキャラデザイン、ファンタジーやギャグ、シリアスで壮絶なバトル、そこから生まれる絆まで語り尽くせない思い出を、日本のみんな、いや世界中のみんなに愛されていたのだと思います。
ここに書かれているように、先生がドラゴンボールで生き返ってくれないかと思うファンの一人です。ありがとうございました。先生の漫画に救われた一人です。
・世界で1番 名の知られている日本人は鳥山明先生だとおもう
特にドラゴンボールは世界80カ国以上で発行された不朽の名作!
日本アニメがこれだけ世界に普及したのは間違いなく鳥山明先生がいたから…
改めて故人の御冥福をお祈りいたします。
・アラレちゃんや孫悟空を生み出したときの鳥山先生20代だったなんて驚きでしかない しかも早熟で終わることなく、飽くなき創作意欲で次々と魅力的なキャラクター、ストーリーを作り出し続けた おそらく死ぬ間際までああしたら楽しいだろうな、こうしたらどうだろう、というわくわく感でいっぱいだっただろう 漫画界のモーツァルトだった あの世でも楽しいアイディア出し続けてください
・子供の頃ジャンプやアニメで毎週ドラゴンボールを見るのが楽しみでしたし、かめはめ波は何度真似したか分かりません。 カッコいい勇者やユニークなモンスターが出てくるドラクエも何度か遊んだか分かりません。 Drスランプ、ドラゴンボール、ドラクエは子供時代の夢そのものでした。 訃報に接し本当に残念で仕方ありません。
政府は国民栄誉賞を検討して欲しい、それだけ世界に誇れる偉大な人物です。 漫画家は過去にサザエさんの長谷川町子さんが没後受賞されてますよね。 政治利用との批判も必ずあるでしょうし没後受賞に意味を問う声もあるかもしれませんが、鳥山先生が貰わずして誰が貰うのでしょうか。 また、後世の漫画家の為にも検討して欲しいです。
・Dr.スランプはそれまでにない新しい絵で、 ジャンプのなかで異彩を放ってたなあ。 アニメ化されて大ヒットして、アラレちゃんは80年代を代表するキャラクターになった。 次のドラゴンボールがそれ以上のヒットになって、いまや世界のドラゴンボールだもんなあ。 孫悟空といえば西遊記というよりドラゴンボールだもん。すごいよね。 ご冥福をお祈りします。
・マンガを世界に飛躍させ、日本の文化として確立させた人の1人だと思います。鳥山先生のマンガを読んで影響を受けた人も多いだろう。マンガ界がここまで大きくなったのも鳥山先生のおかげ。しかも今年はSAND LANDの配信、ドラゴンボールの完全新作シリーズも放送予定と鳥山先生にとっても楽しみだったはず。ご冥福をお祈りします
・鳥山明は作品を作っている時は、世界で売れようとは微塵も考えていなかったと思います。 まだ1980年代。しかしそのキャラクターとストーリーの強烈な魅力は、日本人だけでなく世界にも伝わって行きました。 これは宮崎駿も同じですね。お二人とも、まず大前提として絵の魅力が凄まじい。 純粋に良いものを産み出したいという個人の要求と才能が、やがて人々に与える影響の大きさ。鳥山明は本当に偉大です。今後、改めてその影響力が見直されていくと思います。
・突然の訃報驚きました。 私はアラフィフ男性ですが、小学生の頃よりお世話になりました。当時漫画クラブに入ってからはあなたのキャラを真似てどれだけ描いたことか。 想像力豊かで・・豊かというより、凡人にはどうしてこんな絵が描けるのか分からないくらいの天才だと思いました。Dr.スランプをはじめ、ドラゴンボール、ドラクエと子供達だけでなく大人まで影響を与えました。 あなたが描くキャラ1つひとつを忘れる事はないでしょう。 心よりご冥福をお祈りいたします。
・表現が難しいけど、独特の“丸み”というか、強敵や怪物を描いてもおどろおどろしさよりもどこか可愛げがある、心がギスギスしないタッチは本当に鳥山さんにしか描けないものだった ドラクエ人気も鳥山さんのモンスターデザインが確実に寄与してるし、Vで実現した仲間モンスターも鳥山さんのモンスターだからこそ「仲間にしてみたい…」という気持ちが芽生えたはず
優れた漫画家はもちろんいるけど、鳥山さんは唯一無二の存在だった 作品とともに永遠に語り継がれていくと思う
・ドラゴンボールは日本だけじゃなくて世界の宝物です! 一体どれくらいの人を楽しませ、喜ばせてきたのだろうか? このようなことができる人が日本にいたことを同じ日本人として誇りに思います。 子供の頃から、アラレちゃんからドラゴンボールを見続けました。 鳥山明先生には感謝しかありません。 世界中の人を楽しませ、世界中から死を惜しまれる。 本当に素晴らしい人でした。 これからもドラゴンボールは見続けます。 秋からのダイマも楽しみにしています!!
・ドラゴンボールは、子供編の時からずっと見てて子供編の時は私も子供でした。そして悟空の成長と共に私達も成長してきたんです。 思い返せばドラゴンボールは自分の人生と共にありました、自分の中に育った正義感というのはドラゴンボールから教えられた部分もあります。 鳥山先生はそういう意味でも私達の先生だったと言えます。 私事の話ですが、実は今日は私の父の命日なんです。私にとってもう1人の父が亡くなったように感じておりとても悲しいです。 ご冥福をお祈りします。
・世界中に日本の漫画を広めた神様レジェンド。 ナルトやキャプテン翼と並んで日本漫画を世界中に広めた功績は計り知れない。ドラゴンボールにハマらなかった少年はいないでしょう。色んなバトル漫画が世に出てきたが必ずこれドラゴンボールみたい。って思うシーンがどれだけあることか。そしてドラゴンボールと比較される。常にドラゴンボールが頂点にある。これから先も何百年、何千年と経ってもドラゴンボールが日本漫画の絶対的頂点に君臨し続けるだろう。あの漫画の神様手塚治虫をして鳥山明は天才だと言わしめた。累計で5億部を超えて今世界一大人気の漫画ワンピースの作者であり鳥山明を尊敬している尾田栄一郎も鳥山明には敵わないと言う。
もう彼がこの世にいないというのが信じられない。どれだけの人間の記憶に鳥山作品が深く刻まれていることか。私も当然、その一人です。 鳥山明先生!本当にありがとうございました! ご冥福をお祈りします。
・アラサーおばさんですが、子供の頃に外国のハロウィンで親にアラレちゃんのコスプレをさせられた。それからアラレちゃんが気になり、アニメで見るようになり、大きくなりジャンプにドはまり。大人になってからはジャンルを問わず、漫画読み漁ってます。全てはアラレちゃんから始まった。鳥山明先生のおかげで人生が楽しいです。漫画を読むと元気がでる。ありがとうございます。ご冥福をお祈りします…。
・自分は子供のころ手塚治虫先生、息子は鳥山明先生の時代にいたように思います。息子が小学生の時にドラゴンボールの漫画の模写を一生懸命に描いているのを見て、自分の子供のころと同じことをしていると不思議な気がしたものでした。その鳥山明先生が、自分より1歳上だったと今回初めて知りました。 だれかドラゴンボールを見つけて神龍を呼んで、先生を生き返らせてください。
・ドラゴンボール初期からのファンの自分。
過去には東映まんがまつりや最新作のスーパーヒーローも劇場観覧し、改めて鳥山先生脚本の素晴らしさを体感し、ダイマも楽しみにしておりました。
今はバーダック好きな同棲相手とショックのあまりただただ呆然としておりますが、鳥山先生の作品は今後も残り続けるので、それを糧に今後の人生を送りたく思います。
ともあれ海外の漫画家の名前すら知らない日本人の私ですが、日本の漫画家が亡くなった事に世界の人々が同情されるのに感謝し、どうか人類皆仲良くできないかと思います。
・小学生の時にレッドリボン軍編を単行本で買いました。兄弟とサイヤ人編をテレビで観ていました。アニメイトで下敷きやポスターを買いました。映画館にも行きました。大人になり自分の子供も観ています。大袈裟ではなくドラゴンボールはわたしの人生に欠かせないものの一つです。 ドラゴンボールはこの先も色褪せないでしょう。本当に偉大な漫画です。
・鳥山先生の絵を全漫画家の中で一番上手いというか魅力的だと答える人はかなりいる。イラストのあの魅力的な破壊力は本当に凄まじい。どうしてあんなにワクワクするんだろうと。ドラゴンボールって男の子が原体験として1番初めにマンガキャラの真似したり、強いヤツに憧れる、みたいなそういうワクワクした漫画だった。幼少期のそういう体験って大人になった今でも影響として残ってる。そういう意味では本当に影響力があった人だと思う。
・改めてこの人はある種の英雄だったんだなぁって思う。 それは正に英雄と呼ぶべきキャラクターの生みの親であるということと同時に、この人の存在によって「漫画」というものの在り方が世界規模で大きく変わるきっかけになったことにある。 もちろん、後に続いた漫画家たちの研鑽がその変革の流れを加速させたことには違いないけど、その源流がたった一人の漫画家だというのが本当に凄いことだと思う。 手塚治虫が漫画の生みの親だとしたら、鳥山明は漫画の育ての親なんだろう。
・世界一の漫画家が逝ってしまった。漫画がすごいと思ったのはアラレちゃん第一話、今のアラレちゃんとはまったく違うキャラクターでしたが、なんて凄い漫画なんだと、むさぼるように何回も読み直した記憶がある。その後の活躍は皆さんの思っている通り。鳥山先生の凄いところはメカの細かいところまで書いていて、未来を見てきたんではないのかと思った。鳥山先生と同じ世代を生きてきて良かったです。ありがとうございました。
・本当に悲しいです。
自分の人生でドラゴンボールを楽しみに毎週月曜日が待ち遠しく、リアルタイムで読めた喜びと興奮は今だに何ものにも代え難い良い思い出です。
ジャンプ黄金期というのはドラゴンボールの輝きを中心に発せられた奇跡の様な時期だったと思います。
もうかなりいい年だけど今だに精巧なドラゴンボールやドラクエのキャラのフィギュアを見ると今でも欲しくなるし、自分の子供の頃のかっこよさの基準はドラゴンボールやドラクエだったと思います。
もう先生の新作はお目にかかる事はないけど、残されたものだけでも昔の良い思い出と再び見ても初めてみた様な楽しさやおもしろさがあると思っています。
本当にありがとうございました。
・ドラゴンボールは僕の小学生の時のバイブルだったな。子供心ながらパフパフに憧れ、カメハメ波の練習も一生懸命したし、舞空術も特訓したな〜。魔貫光殺砲でラディッツを倒したときはカッコよすぎて、悪だと思ってたピッコロを一気に好きになったな。今から考えると多かれ少なかれ、自分のキャラクター形成に影響してた気がする。素晴らしい時間をくれて感謝です。安らかにお眠りください。
・最近のアニメやマンガはストーリー考察で議論される程、複雑。 小説ベースの影響もあると思う。 Dr.スランプやドラゴンボールは至ってシンプル。 単純に面白い。 作画については芸術、扉絵の完成度は週刊誌レベルでは無く、圧倒的な存在感。
古き良き時代って、大体は偏っていたり、思い出補正があるけれど、ジャンプ黄金期でトップを走っていた実力が如何に凄い事かは時代問わず支持されていることが物語っていると思う。
・ドラゴンボールは国内では老若男女を問わず愛されている作品で、海外でも国籍を超えてコミュニケーションを取るのに日本の漫画やアニメはうってつけの話題になったりしますが、ドラゴンボールは正にその代表格。バトル漫画というだけでなく、絵はもちろん、ストーリーやユーモアも秀逸で名作というだけでは足りない歴史に残る伝説的な作品だと思います。
今でもAmazonやYoutubeとかで見ることの多いコンテンツで、不意打ち的でしたので、一ファンとしてショックもありますが、今は心からご冥福をお祈りいたします。
・私にとっての彼の作品の魅力、どんな些細なキャラクターにも漏れなく魂を宿らせる優しさだった。 その力は、子供心としても現実に投影したくなるほどの魔力があった。 だから、キャラがどんなに無数だろうが、名前から一人ひとり輝いて生きていたから覚えられたのかもしれません。 世界から称賛を受けるのも有り難い。 そして、子どもの頃から最も大好きなのが彼の作品として私の人生に刻んでくれて、本当に感謝でいっぱいです。
・自分の人生にはいつも側にドラゴンボール、鳥山作品がありました。 家族以外の人が亡くなってこれほど辛いのは初めての経験かもしれません。 それほど、鳥山先生は大きな存在でした。 教師を務めておりますが、年初、黒板に神龍を描きました。自分が担任する6年生がより高く昇っていけるように。 まさか卒業を見送る直前に鳥山先生が帰天されるとは思っていませんでした。 本当にありがとうございました。卒業する子どもたちが、鳥山先生のような、たくさんの人を幸せにして、力を与えられる人間になってくれることを見守っていてくださると嬉しいです。
・大学浪人中、喫茶店の2階で初めてDr.スランプ見た時、絵のタッチはもとより、「BAGOOOOON!」の吹き出しを見た瞬間にこの人は凄い!と衝撃が走った。純粋にマンガとアニメに注力され、安易に遊戯機等のコンテンツに作品を提供しなかった気概や思いに感動します。時代を彩る豊かな、そして何よりワクワクする作品をありがとうございました。
・漫画やアニメに疎かった私は、ドラクエの絵が鳥山先生だと知らなかった。大人になってから、ドラクエのゲームをやったり家族が持ってるスライムのぬいぐるみを愛でたり…今や子どものおもちゃとなったスライムのぬいぐるみ、これからも大事に愛でようと思います。鳥山先生、可愛い存在をたくさん世に生み出してくれてありがとうございました。
・大学卒業間際、ジャンプ連載中の「ドラゴンボール」がフリーザ編のクライマックスで、『来年は社会人になるし、ドラゴンボールが終わったらジャンプを卒業しよう』と思っていたのだが、その後もドラゴンボールは続き、社会人になってもジャンプを卒業できなかった。。。
ジャンプの連載が終わっても、映像作品は続く。まさか息子と映画版ドラゴンボールを見ることになるとは思ってもなかった。
そんな息子も来年は社会人。 鳥山先生、親子で楽しませていただきました。ご冥福を祈ります。
・アラレちゃんを幼稚園時代、ドラゴンボール・ドラゴンクエストを小学生時代に夢中になって過ごした女子です。鳥山明先生に憧れて小学生の卒業文集には漫画家になりたいと書きました。かめはめ波を出せるんじゃないかと思って何度1人で試したことか!私の人生にとても影響を与えてくださった漫画家さんです。私の幼少期を楽しくして下さってどうもありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
・Dr.スランプ やドラゴンボールアニメの音楽を担当された のが菊池俊輔というアニメに限らず 邦画や時代劇の音楽も手掛けた大巨匠で、近年に亡くなられました。 (OPとEDを担当された池毅さんは現役です。) それを踏まえて観ると作中に時代劇っぽい感じの音楽もあり よい味を出しています。
・Dr.スランプアラレちゃんで育ちました。古本屋で全巻買ったりアニメ観たりと。実家のトイレや扉には未だにアラレちゃんのシールが貼ってあります 笑。我が子達にもとコロナ禍で再び大人買い。アラレちゃんの漫画本の表紙は時代が変わってもかなりお洒落。絵のセンスはピカイチの方だと思います。サンドランドも可愛かったです。あの色の濃い、カラフルなイラスト。新しい作品に出会えないのは寂しいですが、何回も読み返しても楽しい作品を沢山ありがとうございました。大好きです。
・誇張ではなく、ドラゴンボールに出会った世界が広がりました 黄金期のジャンプをリアルタイムで体感できたこと、本当に幸せなことだったのだと思えます 月曜があれほど待ち遠しいと思えるものは後にも先にも出会ってないし、日曜日に買えるのを耳にしてからは毎週日曜にJRのとある駅のキオスクに父に連れて行ってもらってたことも今となってはいい思い出です どのシーンを切り取ってもハラハラドキドキした記憶がありますが強いていうならトランクスが宇宙船でセルの卵の抜け殻を見つけた時がすごく衝撃的でした 自分世代の手塚治虫 素晴らしい作品と思い出を本当にありがとうございました
・訃報に触れて故人を偲ぶとともに、アラレちゃんやドラゴンボールが中心だった幼い頃の思い出を振り返ってしまいました。 小学生の頃、ドラゴンボールが楽しみで、習い事がおわったら飛んで帰った毎週水曜日。 学校の休み時間に友達と決めていたギニュー特戦隊のポーズ。 祖父母の家でみた、夏休みに再放送されていたアラレちゃん。 漫画本を集めるために、ワガママをいって亡き祖父と梯子した本屋。
鳥山先生、本当にありがとうございました。
・小学生の時、姉貴が突然「Dr.スランプ」の単行本を買って来た。ウチの兄貴達は少年チャンピオン派だったからジャンプ連載のそれは知ってはいたけどあまり内容は知らなかった…しかし、単行本読んで一気に虜になった。今思えば少年誌に全く無縁の女の子がお金出して単行本買って来たのもうなずける。主役級も茜ちんもタロさも、レトロな車もメカも街並みも…全てポップでオシャレでキラキラしてた。今までたくさんの作品をありがとうございました。ご冥福を心よりお祈りいたします。
・数十年前ですが、欧州某国に住んでました。 テレビでは日本のアニメを放送しており、中でも人気があったのはドラゴンボールでした。 首都には日本の書店があり、一週遅れで日本の雑誌が(倍くらいの値段で)手に入ったのですが、ジャンプの発売日には小学生くらいの子らが来てドラゴンボールを立ち読みする姿がありました。 絶対に日本語を読めないだろう子らが夢中になる様子を見た時に、日本はマンガで世界を制すると確信したことを覚えています。
・亀仙人が神様に言った「たった1つのドラゴンボールから全てが始まったのです」が幼いながらに凄く響きました。 空前のヒットでドラゴンボールフィーバーが起きたあの時代、日本中の少年の気持ちを代弁した名言だったと思います。
リアルタイムでドラゴンボールを読めた自分は本当に幸せ者です。日本中の少年を夢中にさせてくれた鳥山さん、本当にありがとうございます
・アラフィフのおじさんです。中学生の時、ドラゴンボールを読みたいため、ジャンプを買って毎週ワクワクし、なんでこんな面白いストーリーを考えられるのかと中学生ながら感じていました。 また、ドラゴンクエストシリーズも鳥山先生のイラストがリアル感を増してくれて、友達と盛り上がっていました。 鳥山先生本当にありがとうございました。そして、心からご冥福をお祈りします。
・漫画はドラゴンボール、ゲームはドラクエが一番好きだった。 当時はジャンプ黄金期で掲載している作品は全部読むぐらい面白かったが学校に行くと話題の中心はいつもドラゴンボールだった。 ドラクエは今と違って容易に手にすることが出来なかったので発売されると四六時中ドラクエの事しか考えてなかった。 鳥山明先生、本当にワクワクする子供時代を過ごさせてくれてありがとうございました。
・すぎやまこういち氏に、今度は、鳥山明氏まで… この二人のタッグがあってこそのドラクエシリーズだったと思い出す。
今後のドラクエシリーズはどうなるのか…
すぎやまこういち氏の音源は、多数のシリーズの楽曲をアレンジして使えそうですが…
キャラクターデザインの鳥山明氏の、独特のキャラクターの新作を、もう見る事が出来なくなると思うと残念でならない。
御冥福をお祈り致します。
・ピラミッドの頂点におられなお作品を創作し、自分を明かさず、まさに作品だけで世界の頂点に辿り着いた偉大な人。 その影響はどんな有名スポーツ選手も敵わない。 世界中の老若男女の記憶や脳裏にしっかりと刻まれている。 オリンピックの世界記録やワールドカップの華麗な得点シーン、それらは時間とともに記憶から薄れるが、 漫画やアニメーションの映像は何故かずっと残る。大人になってもあのシーン、あのセリフ、あの物語、ずっとずっと記憶残り、時々仲間内で話題にしてしまう。 日本の漫画文化は、唯一、世界を救える文化だと思う。宗教や紛争を乗り越える最強の文化。 世界中から力が集まり、本当に元気玉が作れてしまうんじゃないか? のろまの無能政府よ、 さっささと国民栄誉賞を授けろ。
・沢山のキャラにたくさんの魂を植え付けて、世界中の大人から子供まで人の心にも魂を植え付けたのは間違い無いですね。
一番の思い出はドラゴンボールの作中で悟空とアラレちゃんがコラボした時の高揚感は今でも覚えています。 ベジータを軽く蹴飛ばすアラレちゃんが超強く描かれてて、あれは強烈だった。
家にあるDr.スランプの漫画の表紙で笑ってるアラレちゃんの無垢な笑顔が余計に悲しくさせる。
ご冥福をお祈りします。
・小学生の子供の時の一番思い出深いアニメがドラゴンボールでした。放送の毎週水曜日夜7時がくるのが楽しみでドラゴンボールを探す冒険と悟空の強さに憧れかめはめ波の練習をしたりクラスの友達とよく盛り上がっていたのを懐かしく思います。そんな子供時代にたくさんの思い出と感動を与えてくれた鳥山あきら先生に心からの感謝とご冥福をお祈りも申しあげます。ありがとうございました。
・日本国民はもちろん、芸能人からアスリートや歌手に至るまでファンは多く愛されて各国でもファンの多い鳥山明さん。 あまりに惜しい人を無くしたんだと痛感しています。 40代半ば、ドラゴンボールやドラクエと共に育ちました。数々の感動と素晴らしいワクワクをありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
・世界に誇れる日本の文化は漫画だということをあらためて感じました。 やっと国も認識し始めましたが、まだまだ助成などは薄く、 それぞれが自立して創作している感じですよね。 万博とか無駄なことにお金をドブに捨てるように使い。 もう少し文化を育てることに関心を持ってもらいたいです。 最終的に他の国から信頼されるためには文化やスポーツの力が大きいです。 ここまで日本の漫画、アニメを引き上げたのが 鳥山明さんのほとんど一人の活動が起点というのがすざまじいです。 早いですね。 寂しいです。
・自分はドラゴンボールの絵が好きだったので、ドラクエを買いました。クロノ・トリガーもやりました。先生が担当していなければ触れる事もなかったかもしれません。 攻略本のキャラの絵やモンスター等見てるだけで、鳥山先生の漫画を読んでるような気持ちになり、ボロボロになるまで使っていたのを今でも思い出します。
・予想はしていたけど、世界的ニュースになるんですねやはり。自分が海外の漫画家って何人も存じ上げないことからすると、日本というアジアの国の漫画家の訃報が世界を駆け巡るってすごいことだと思います。
報せを聞いて半日たちましたが、正直まだ頭がついていかないです。志村けんさんの訃報を聞いたときの、ぽかんとした感じを思い出します…。
・非常にショックが大きい。 余り漫画熱の無い自分でもガキやった90年代に良く見ていたアニメはドラゴンボール。特にドラゴンボールZは毎週水曜19時からの30分は当時の自分にとっては夢の時間やった。翌日の教室内では必ずクラスでその話題。ジャンプもコミックもすり減る位読み漁った。そんな人は結構多いと思う。マジかぁ。。。余り表に出てこられる方ではなかったけど不世出の偉大な漫画家。ずっと続くわけはなくて、どんな人も物事もいつか終わりが来る。分かってるはいるけど、やっぱ悲しいね。鳥山先生のイズム、先生の周りの方やそれを見て育った人達、影響を受けた人達が未来へと受け継いで行って欲しい。鳥山先生、少年時代に夢を与えてくれて有難うございました。どうか安らかに。。。ご冥福をお祈り致します。
・鉄腕アトムの手塚治虫氏は享年60歳です 死因は癌でした、手塚治虫氏は医学博士です 医学博士でも売れっ子コミック作家となれば日常生活は過酷だったと 記録に残っています
烏山明氏の作品も手塚治虫氏の作品も命を縮めてまでも書かれたコミックです 手塚治虫氏より8歳長生きですのでコミック作家としては本望とは思います ご冥福をお祈りします
・今まで様々なマンガ読んで、次回が、待ち遠しいと思ったのが『DRAGONBALL』のフリーザ編、ここまで熱中出来たマンガは無いかもしれない。最後の最後で伝説の戦士超サイヤ人孫悟空になり、フリーザとの死闘が繰り広げられる。鳥山明先生の漫画は、大変面白かった。亡くなられた事が今でも信じられない。
・そういう意見になるよね。自分も「神龍を呼んで」生き返ってほしいもの。
アラフォーだけど、昔住んでいたところが映画館が近くて、ドラゴンボールの映画があった時は見ていたからね。
鳥山明先生には心からの感謝とご冥福をお祈り申し上げます。
昔住んでいた近くに通っていた喫茶店が有ると妹から聞いたので、行ってみたいと思います。
自分は名古屋市民で昔は天白区に住んでいて、近くはよく行っていた事があり、行ってみたいと思います。
・小さい頃にドラゴンボールを見て育ったアラフォー女性です。 数年前から子供がドラゴンボールにハマって一緒に映画を見に行き、私も再び魅了されていました。 子供の周りではポケモンが人気で、ドラゴンボール好きな友達は少ない分、絆が深いように感じました。 鳥山明先生、私達に沢山のワクワクを与えて下さってありがとうございます!
・鳥山明先生の訃報を昼に知り、まだ動揺がおさまらないです。
そして世界から、こんなにお悔やみの声が届くほどの素晴らしい作品を生み出し書き続けてきたんだとしみじみ感じます。
もうかなり前になりますが、東北大震災があった2011年の7月に和田慎二先生がお亡くなりになりました。
その時ちょうど連載していた「傀儡師リン」の続きや単行本の発売を毎回楽しみにしていましたが、未完となってしまいました。
その時も鳥山明先生と同じくらい悲しかったです。
今年の秋に新作「ドラゴンボールDAIMA」の展開があるなど、まだまだこれからもたくさん夢の世界を書き続けて欲しかったです。
もちろん今日という日までにもたくさんの感動やスリルを味わうことができました。
ただ、ただ今後鳥山明先生の新たな作品に触れられない事が悲しいです。
・ホントに国葬が可能ならやりたいくらいの人。 これほど人類を楽しませ、共感させた人は数少ないでしょう。 並ぶ人なんてスピルバーグとかそういうレベル。 何十億人の単位だけど、すべて彼1人の頭と手から生み出された驚異的なエンターテイメント。 どこの国に生きて、どんな価値観でも大人でも子供でもみんな楽しんで、ドキドキしていたはず。 これからは鳥山明のいない世界。 凄い大きな穴がある。
・編集部の担当者をイジるという手法、以前からあったのかも知れませんが、私にとっては鳥山先生が初めてで小学生ながらに度肝を抜かれました。その他にもキバルト=デルッヘのネーミングセンスとか、オートバイカラオリタラシンジャウ病でバイクスーツを着たまま用が足せるようにお尻部分が開いてるとか、Dr.スランプは本当におかしかった。ドラクエの絵も素敵でした。鳥山先生、ありがとうございました。
・小学校3年の時に始まったドラゴンボールのアニメ。塾をサボってまで観てました。毎週火曜日にジャンプが出ていた頃は真っ先に本屋で立ち読み。ほぼドラゴンボールメインで見てました。私の青春がドラゴンボールなんです。これからも大事に見返したり、これから出るであろう作品も見たいと思います。本当にお疲れ様でした。
・アトムが昭和ならドラゴンボールは平成でした。時代の象徴がなくなるのは本当に悲しいです。鳥山先生の作品はジャンプで特賞とった読み切り、、、のちのアラレちゃんの原型から読んでいます。私の青年時代の朋友でした。先生のご冥福をお祈りするととともに、先生の作品が生き残り続けられます様に買い続けます。 どうかお安らかに、おやすみください。 ありがとうございました。 とてもとても楽時間をありがとうございました。
・世界中の要人や著名人も追悼のコメントを頂ける歴史に残る方だったと思う 個人的には鳥山先生は芸術家としてゴッホにだって並び立つ世界に誇る日本の漫画を芸術にまで昇華した偉人だと思ってる 彼の作品は永遠に残り、後世まで世界で語り継がれるだろう。クリエイターとしてはウォルト・ディズニーと並ぶ偉業をなしたと思う
・2024年が始まってまだ2ヶ月足らずで多くの著名人の訃報に接してきたけれど、個人的には今年最大のショッキングな著名人の訃報。 90年代に少年時代を過ごし、今はアラフォーとなった自分にとって、『週刊少年ジャンプ』が発売される月曜日が待ち遠しかった。月曜日が祝日だと土曜日に発売されるので、日曜日に書店の棚に山積みされた『ジャンプ』を読むのが何より楽しかったし、TVアニメも次週の放送を心待ちにして観ていた。 DRAGON BALLは言うに及ばず、こち亀や幽☆遊☆白書、ろくでなしBLUES、スラムダンク、ジョジョの奇妙な冒険などなど、当時の『ジャンプ』に掲載されていた珠玉の作品を胸を躍らせながらページを捲り夢中で読み耽った日が懐かしい。
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
・志村けんが亡くなった時と同じくらい衝撃を受けたけど、鳥山明は日本だけでなく世界で有名人だから、影響力は計り知れない。訃報を悲しむコメントを読んでいると実感がわいてきた。鳥山明の偉大さを改めて思い知った。
・前に読んだことがあるけど鳥山明さん 個人的には自分は無能だと思ってたらしいね ドラゴンボールも冒険ものにしたかったけど編集者からダメだしされまくってバトルものに切り替えたと 自分が本当に描きたいものは誰からも受け入れられない 描けといわれたものを描き続けるしかない と 本人にとってドラゴンボールは悲しい作品だったのかもしれない
・ショックで信じられない。現実が受け入れられないくらい悲しい。何かの間違いであって欲しいと切に願うくらい辛い。自分の青春時代の一番大好きな鳥山先生が亡くなってしまうとは。部屋にはドラゴンボールの悟空とベジータと悟飯とブロリーのフィギュアを飾ってるが見ると涙が出る。コミックスの1巻からドラゴンボール読み直して自分なりに追悼したい。心よりご冥福をお祈りいたします。
・鳥山明さんが登場した時は画力の高さに衝撃を受けました。遠近感や背景など細かい描き込みに加えてアメリカンタッチのセンス。当時の漫画の中ではズバ抜けてました。手塚先生世代の漫画から新しい次の漫画が始まったと感じました。楽しい漫画をありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
・アラフォー自分のドラゴンボールの思い出
・かめはめ波は本気だせば打てると思って練習した。 ・舞空術で空も飛べると思ってた。ビーデルがご飯に舞空術を習ってた時、自分も小さな気が出ないか一緒に修行した。 ・友達とビッグバンアタック、気円斬、太陽拳などの技で遊んだ。ただ、なぜか気円斬がめちゃくちゃ強い設定だった。 ・天下一武道会のあとのクリリンの死に恐怖と衝撃を受ける。 ・天津飯がナッパの一撃で腕が吹き飛び「ええ…」と震える。 ・フリーザの戦闘力53万発言に「は?こんなん無理やん…」と絶望する。 ・スーパーサイヤ人のカッコ良さに衝撃を受け、スーパーサイヤ人悟空を毎日カーボン紙でなぞる。 ・一人、部屋でエアーパフパフをする…
他にも書ききれない程の楽しい思い出を、鳥山先生本当にありがとうございました。
・あの頃、夢中になった。 1ページめくるたびワクワクゾクゾクした。 来週が待ち遠しかった。 コミックスは全巻集めてた。
そして数十年経ち。 超のアニメは我が子と見ていた。 やっぱり、来週が待ち遠しかった。 コミックスも集めてる。
こんな漫画を描けるのは鳥山明しかいない。 ほんとにお世話になりました。 何度も勇気づけられました。
天国で書き続けてくれたらいいな。 私が逝ったら絶対読みます。
・多分30代後半以上の男性の方はみんな、学校で、公園で、お家で、カメハメハを放ったことがあるんじゃないでしょうか? それぐらい子供の頃は鳥山先生の作り出す世界に夢中でした。 お昼に一報を聞いた時は実感がなく、夜になっていろんな方のコメントを見れば見るほど過去の懐かしい記憶が蘇ってきて一層辛くなってしまいました。 特別なものではなく、日常の中で鳥山先生の作品触れられたことに心から感謝致します。
海外の方にドラゴンボールが好きと言われると日本人として凄く嬉しくて、一般庶民の僕まで誇らしい気持ちにさせて頂きました。
暖かい思い出をありがとうございました。 今はとにかく本当に辛く悲しい気持ちでいっぱいです。
・正直まだ実感がわかない ドラゴンボールどストライク世代だったから、ものすごくショック シンプルな絵なのに、動きの見せ方がものすごくうまい 昔ネット掲示板で歴代ジャンプ作品ベスト20を決めるみたいなお遊び企画があって、1位以外の順位と作品は喧々諤々の議論になったが、1位だけは満場一致でドラゴンボールだった そのぐらいの絶対的な存在感があった
・ドラクエのキャラやモンスターを一目見て、鳥山明さんがデザインしたのが分かる。 アラレちゃん、ドラゴンボール、ドラクエと、子供の頃から一緒に育った思い出。 まだまだ早すぎる。残念です… 世界中で愛されるキャラを世に出してくれて、ありがとうございます。 先生のご冥福をお祈りします。
・アラレちゃんの全身キャラの顔を動かすと鏡が出てくる歯磨きセットを幼い頃に使ってて(盆踊りでアラレ音頭も流されてた気が) ドラゴンボールが始まって悟空たちと成長して、やドラクエ2、3とかにかなりお世話ななり。 自分は(お金なかったからソフトが買えず)友人がどハマリしてた、プレイしてないけどクロノトリガーのキャラデザに凄いなーと思っていた
サンドランド、映画を見に行きたかったけどなかなか映画館に物理的距離から行けなくて、上映期間に見に行くことができなかった
リバイバル上映してほしい……
御冥福をお祈りします
・鳥山作品は、『敵と戦う』内容でも相手を虐殺するようなものではなく、クスっと笑てしまう、ちょっと胸を締め付けられようなシーンが盛り込まれており大好きでした。 いつも近くに在って当たり前だったものを無くしてしまったように思います。 鳥山先生、素晴らしい作品をありがとうございました。
・鳥山先生がドラゴンボールを通して世界に与えた影響は計り知れません。そんな私も小さい頃から勿論大好きで、今は小学生の息子2人もドラゴンボールが大好きです。国を超えて、世代を超えて、不朽の名作を生み出した鳥山先生には感謝しかありません。ご冥福をお祈り致します。
・別れを惜しむよりも出会えたことに感謝したい。 これに尽きます。
ワンピースの連載が始まったころ、背景や風景、全体的な絵の雰囲気が似すぎててニセドラゴンボールみたいだなーって友達と話してて、僕は意地でも読まなかった。人気になって周りが騒いでても意地でも読まなかった。それぐらいドラゴンボール派でした。
本当に本当にありがとうございました。
・子供の頃から、ほんとアラレちゃんから、ドラゴンボール、クロノトリガー、ドラクエ等楽しませてもらいました。今に劣らない、線の書き方… 鳥山明さんはアニメ会の神です…はー…ショックすぎてね…。 ドラゴンボールの新作「ドラゴンボールDAIMA」が最近発表されたばかりなのに急に亡くなるなんて悲しすぎます!まだ生きてて欲しかったです。 ドラゴンボールが連載してたあの頃。
一週間待ちに待ったジャンプを手にしたら真っ先にドラゴンボールのページを開いて食らいつくように読むんだけど 面白過ぎて体感5秒くらいで読み終わっちゃうから またページを戻して最初から読んだりして そして次回がどうなるのか気になり過ぎてそれからの一週間が果てしなく長く感じる。 翌日学校に行けば必ずドラゴンボールの話題で盛り上がる 間違いなく今まで読んできた漫画の中で一番面白かったと言える。 ご冥福をお祈りいたします
・この時代の漫画家さんは比喩ではなく命削って作品作ってました。作品がどんなに華やかで楽しい内容でも現場は泥臭く汗臭く苦しさに満ちていた。早死しないほうがおかしい。御冥福をお祈りします。お疲れ様でした。間違いなく日本漫画史に残る偉大な漫画家でした。
・多くの読者だけでなく尾田栄一郎先生や岸本斉史先生など有名な後輩漫画家や世界の人々にも愛され影響を与えてくださったのだと感じます。アラレちゃんとのコラボ描写でベジータとアラレちゃんのバトルが面白かったのを覚えています。ご冥福をお祈りします。
・最後の最後まで顔を晒さず、作者である自分ではなく、作品自体を全面に押し出す姿勢には感服いたします。 間違いなく日本文化の、大きな一端を担う存在でした。ありがとうございました。鳥山さんの作品と共に歳を重ねられた事を幸せに思います。 ご冥福をお祈りいたします。
・小学生の時 よくドラゴンボールごっこをしました 私は大好きなピッコロ役でした そういった遊びを40代中頃になっても 昨日のことのように思い出せます アラレちゃんの走り方を真似したり ツンツクツンの真似をしたり 漫画から受けた感性は色濃く残り 人格形成に大きく影響しました
鳥山先生 心よりご冥福をお祈りします
・アラフォーです。 アラレちゃんが大好きで、アラレちゃんのお皿で小豆を食べている2歳ころの写真が残っています。毎週水曜日のフジテレビ19時~は鳥山day。 そこから成長に従ってドラゴンボールで育ちました。 中学生になってアニメからは離れたけど、大学生になって留学したら、ホームステイ先で子供たちがドラゴンボールを観てました。 英語の勉強と懐かしさで子供たちと一緒に観て、私の英語力も伸びました。 途中ブランクはあったけど20歳過ぎまでアラレちゃんやドラゴンボールと共にありました。ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします
・アラレちゃんからドラゴンボールになりドラクエのキャラクターなど自分の子供の頃から常に身近なキャラクターの生みの親でした。 鳥山明さんの死去は非常に悲しいです。 そんな自分も50歳ですがいつまでも鳥山明先生の作品は心に残るとおもいます。 御冥福をお祈りします
・そろそろ漫画も国宝指定などあっていいと思う。 手塚治虫の火の鳥、鉄腕アトム、ブラックジャック、藤子不二雄のドラえもん、水島新司のドカベン、松本零士の銀河鉄道999、高橋留美子うる星やつら、他にも萩尾望都、大島弓子、竹宮恵子ら… どれもとてつもない発想で描かれたこれ以上ない芸術だと思う。 サブカルだと言ってバカにする時代はとっくに終わった。鳥山先生の作品は千年、いやもっと長い間残り世界中で愛読される。
・スカウターで戦闘力数値化。瞬間移動。十倍界王拳。仙豆。その他もろもろ数え上げればきりがない独創性。世界中を夢中にさせたドラゴンボール。これだけを読むためにジャンプを買い続けた。こんなのもう二度と出てこない。永遠の名作。ありがとう鳥山明先生。
・小学生の頃に、なんて可愛い女の子のキャラクターを描くんだろうって思ってた。
鳥山氏の女キャラの足下が特に好きで、ルーズソックスのような、ブーツのような靴を履いていて、子供ながらにお洒落で可愛いデザインを何で思いつくのだろう、って思ってた。
女キャラのお召し物が本当に好きなんだよね。
・海外に住んでた時があってテレビでドラゴンボールZが放送されてた。 言葉の壁はあったけど、大人気のドラゴンボールが話のきっかけをくれた。 日本でもファンが多いけど海外でも本当に人気がある漫画だった。 鳥山先生の作品は見れなくなるのはとても寂しいし心にぽっかり穴が開いてしまった感じがする。
・鳥山明先生が描くロボ、チャーミングな名前、キャラクター大好きでした。今年は辰年だから鳥山明が好きな人間として忙しくなるぞ〜と嬉しい悲鳴あげてたところにこの訃報。辛いです。悲しいです。でも鳥山明先生が見せてくれた世界は幸せしかないです。 ご冥福をお祈りします。
・この人がジャンプ黄金期を作り上げ、そして支えてきたんだよなぁ…。本当にジャンプの大黒柱だったと思う…。鳥山さんの作品であるアラレちゃんやドラゴンボールが他のジャンプ漫画のレベルも上げていた様にも思えるし…。アラレちゃんわやドラゴンボールを見て育った我々の世代には本当に神様みたいな存在でした。改めてお悔やみ申し上げます…。
・本当に本当に本当に残念でならない。 あまりにも急すぎます。 鳥山明氏の関わった作品は産まれた時からずっとそばにありました。 夏休みに再放送していたアラレちゃん、子供の頃にかめはめ波や舞空術の練習をしたドラゴンボール、ずっと遊んできたドラクエ。 神龍に復活をお願いしたい気持ちでいっぱいです。 御冥福を心からお祈りします。
・記事を読んでいると、涙が出てきます。 ドラゴンボールの格闘シーンは、必殺技が子どもでも真似しやすいのが良いですよね。
小学生のころじゃんけんで負けて、ナッパ役になったのが懐かしいです。
派手な戦闘シーンも絵がうますぎるから、全然ごちゃごちゃしてないのも良かったです。今読んでも古臭さが全くないし、本当にすごいマンガだったと思います。
・きな臭い世の中でも、同じものを見て同じように楽しめるという点があるのだということを改めて知りますね。
一人の民間人の死を、こうして世界各国の政府や報道機関がその訃報を報じるのですから、大変な事です。
世界にこれだけ影響を与えた人は、そう多くは無いのでは無いかと思います。
ただただ、ありがとう、そして安らかにと思います。
・ご存命の間に、国民栄誉賞をもらわれてもいい漫画家さんだったと思う。漫画が、子どもだけでなく、多くの人に夢を見ること、努力をすること、仲間を大切にすることを教えてくれた、新しい世界を生み出してくれた方だったと思う。
・小学生の頃からアラレちゃんを含めると約40年以上 今は全巻揃ったドラゴンボールを小学生の息子、娘が楽しそうに読んでいます 家内と結婚前にデートで映画を見たし、子どもたちとも見に行った これからもまだまだ見に行けると思っていた 本当にショックです 人生のほとんどの時間を鳥山明先生にお世話になりました ご冥福をお祈りいたします
|
![]() |