( 147285 )  2024/03/09 12:18:45  
00

1歳11か月男児の死亡ひき逃げ事件で58歳男を逮捕 「人だとは思わなかった」男は容疑否認 埼玉・東松山市

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/9(土) 1:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d127b913fc3466d10f087a2a890dc07e8d829f54

 

( 147286 )  2024/03/09 12:18:45  
00

埼玉県東松山市で1歳11か月の男の子がひき逃げによって死亡した事件で、58歳の会社員の男が逮捕された。

男はトラックを運転中にベトナム国籍の男の子に衝突した後、救護措置を取らずに逃走した疑いが持たれている。

45分後に別の場所で事故を起こし、警察に110番通報。

男は「人だとは思わなかった」と主張している。

(要約)

( 147288 )  2024/03/09 12:18:45  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

埼玉県東松山市で1歳11か月の男の子が死亡したひき逃げ事件で、警察は9日、58歳の会社員の男を逮捕しました。 

 

ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、神奈川県海老名市の会社員・鎌田克己容疑者(58)です。 

 

警察によりますと、鎌田容疑者は8日午前5時15分ごろ、東松山市でトラックを運転中、道路上にいたベトナム国籍のチャン・ニャット・クオックちゃん(1)と衝突したにもかかわらず、救護措置を取らずに逃げた疑いが持たれています。 

 

それから45分ほど経った午前6時ごろ、鎌田容疑者はおよそ9キロ先の熊谷市で、トラックの左の側面をガードレールにぶつける事故を起こし、自ら110番通報。駆けつけた警察官が車体を確認したところ、フロント部分にも別の破損が見つかり、鎌田容疑者が「手前で白い何かにぶつかった」と説明したため、クオックちゃんについても任意で話を聞いていました。 

 

鎌田容疑者は警察の取り調べに対し、「人だとは思わなかった」と容疑を否認しているということです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 147287 )  2024/03/09 12:18:45  
00

(まとめ) 

ここに集まったコメントからは、運転手に同情する声も多く見られました。

特に暗闇や雪の中での事故だったこと、また予想外の状況に遭遇した運転手にも同情を示す声が目立ちました。

一方で、事故の原因や対応に疑問を持つ声もあり、運転手の無罪を主張する意見も見受けられました。

また、子供を放置した親にも一定の責任があると感じるコメントや、交通事故防止のためにドライバーの気遣いやドライブレコーダーの活用を提案する声も見受けられました。

総じて、事故の深刻さや背景を踏まえつつ、各々が犠牲者や加害者に思いを馳せ、今後の安全運転や事故防止に向けた工夫を呼びかけるコメントが多かったと言えるでしょう。

( 147289 )  2024/03/09 12:18:45  
00

・死亡事故を起こしてしまったことは事実だとしても、これではトラックの運転手が余りにも不憫でなりません。 

 

昨日この時間帯は雪が結構降って多少積雪していました。 

ただでさえ暗くて視界が良く無い状況下ですので、その後の別の事故で警察を呼んでいる事を踏まえると本当に分からなかった可能性もあるかと思います。 

 

私も長い間運転してきましたが、早朝の片側2車線の国道に人を見た事はほとんど無いし、子供など一度も遭遇していないし想像すらしていません。 

 

 

・昔、知り合いが仕事中に夜中に酔っ払って路上で寝てる人を轢いたみたいで…会社から葬儀にいった際に家族から罵倒されたそうですが、だいたい夜中に路上で寝てる方も悪いだろと思った 

真っ暗な中に突然表れてもどうしょうもないよ 

何でもかんでも車が悪くなる法律は改正したほうがいいと思う。幹線道路を平気で渡ってくる高齢者とか本当に怖いし、真っ暗な中、無灯火の自転車とかも本当に怖いです 

前方不注意とか言うけど、以前パトカーが緊急時の事故起こしましたよね、それは何の罪にもならないという、まさか…の事故なのに 

 

 

・これは無理ゲーでしょ。 

普通、深夜・早朝に幼稚園就学前の幼児が国道を一人で歩いているわけがない。 

教習所のテキストにも、深夜の国道に幼児がいる場合があるから注意するようにといった記述は見たことない。 

普通のドライバーでも気付くの遅れたり、気が付かなくて轢いてしまう人は一定数いると思う。 

裁判官の良識ある判断に期待。 

 

 

・かもしれない運転で防げる範疇を超えている。誰がまだ夜も明けきらない時間帯に2歳に満たない子供が路上にいるなどと想像出来るだろうか。 

これは親の監督不行届によるものであって、そこは考慮すべきと思う。子供を残して家を空けるのなら、ベトナムでは知らないが鍵くらい掛けて然るべき。 

 

 

・ドライブレコーダーの映像、トラックの傷やへこみ、周辺の防犯カメラの映像(通過した車の照合)などから、逮捕に至ったものと思いますが、この方が本当に1番目にぶつかったのか…は、よく調べてほしい事故だなと思いました。 

「手前で白い何かにぶつかった」って、飛び出して来たものにぶつかったのか、道にすでに倒れてたものを敷いたのかは、ちょっとわからない証言だなと思ったのと、亡くなった子は何台もの車に敷かれた形跡があると、他のニュースで聞きましたので、2つ目の事故(通報した方)では、きちんと対応してるし、本当の『1番目』は逃げてる可能性も0ではないと思うなーという想像が浮かびました。 

 

あと個人的な疑問なのですが、後続で(2番目や3番目に)敷いてしまった方は、全くの無罪になるのでしょうか。 

 

 

・知り合いに大型ダンプ乗りの方がいて、運転中トンネルのなかで原付きバイクと接触しバイクを巻き込んで気が付かずに100メートルくらい走った人がいる。残念ながら巻き込まれた人は亡くなってしまい、その運転手もひき逃げで逮捕。実刑までくらったが、本人は気が付かずではあるが人の命を奪ったことに違いはないと罪を償うといってしばらく刑務所にも入りました。 

 

50代で元々精力的で活発的な恰幅のいい人でしたが、出所後は外にも出ずに家に引きこもり状態になって、みるみるうちに痩せこけて、久しぶりにお会いしたときには60歳にして80歳後半くらいの高齢者みたいに老け込んでいた。私は親につれられていったが、家族の誰もかける言葉がみつからなかった。 

間もなくしてその方は亡くなったが正直不憫でたまらなかった。 

 

このトラックの運転手がどうかはわからないがもし本当に気が付いていないのなら、とにかく可哀想としか言いようがない。 

 

 

・早朝5時半ごろまだ暗くそのうえ雪が舞っている中に2歳の子供が国道に居るとは思わないでしょう、100人の運転手が同じ状況の中で事故を起こさないで済んだか自分も同じくひいていたと思います、ほとんどの人がひたにちがいないと思う。 

運転手の人が不運です、気の毒です。 

2歳の子供を家に残すのも考え物ですが、残すならカギは必要不可欠だと思います。 

 

 

・明け方の国道に赤ちゃんがいると思わないから、轢いてしまうのは避けられなかった可能性がある。が、その後自損事故を起こしているとのことなので、疲労した状態での運転(過重労働?)の可能性もあるので、慎重に捜査してもらいたい。 

でも、どちらにしてもこの運転手さんの運転免許取り消しは免れないのではないかな。(実刑にはならない可能性あるけど)微妙な年齢で運転手続けられなくなると、どう生活していくのか…と、トラッカーの妻としては気がかり。 

 

 

・想像を絶するシチュエーションですね。これも罪になるんですね。刑罰の重い・軽いが犯罪を評価するものであるべきとするならば、理不尽なものが多くあるなと思う。外国人が増えて治安悪化が進んでいたり、政治家が脱税しても咎められないなど、納得が難しいことが多い。刑法なども含めて罰則規定など法整備して欲しい。 

 

 

・現場はかなり道端の有る国道、早朝に2歳足らずの子供が道路上にいる事が異常だと思うが 

とはいえ運転手は何かにぶつかった自覚あったなら、止まってみても良かったでしょうね。 

 

 

 

・TBSのこの記事 

>衝突したにもかかわらず、救護措置を取らずに逃げた疑いが持たれています。 

 

TBSの20:58の記事 

>男性は現場から走り去ったあと、自ら警察に通報していました。 

 

矛盾はしないんですけど、印象がだいぶ変わりますよね。 

 

詳細次第で変わってくる(がしかしその詳細が判明することは稀)ので過度に擁護も批判もするつもりはないですが、ネットで名前が出るってかなりのインパクトがあるので、丁寧な報道を期待したいです。 

 

 

・泣いてたのは 

轢かれたあとではなく 

泣きながら歩いてたのかもしれないね 

パパママどこにいるの? 

真っ暗で怖いよ 

ってパパママを探し歩いて 

 

そのパパとママは 

自分を置いて送迎とやら 

 

仕方がないにせよ 

慣れていたかもしれないにせよ 

いつか起きうる事故 

 

タクシー使うとか 

職場変えるとか 

寝てても連れて行くとか 

危険予測力が高ければ 

防げた悲しい事故 

 

 

・歩き始めて一年足らずの乳幼児は本当に可愛らしいですが、体は二足歩行可能になっていても中身が赤ちゃんなので、一番恐ろしい時期でもあります。 

中身が赤ちゃんですので、朝起きた瞬間から親が寝ていても歩き回り、窓は開けるわ、簡単なカギも回して開けるわで「魔の二歳」と言われています。 

私たちの殆どは覚えていませんが、今大人になることができているのは、たまたま安全な環境を保ってくれる保護者の元で育てられて、たまたま生き残ることができたからです。 

どれだけ環境ができていても事故は起こります。 

ご遺族にお悔やみ申し上げます。 

 

 

・亡くなった子供さんは可哀想ですが未明と明け方と宵闇は本当に気をつけなければならないと思います。 

でも視界が不良でわからないこともあるかもしれないので親御さんはお子様や乳幼児の危険リスクをしっかりと頭に刻み事故が起きやすい時間帯は鍵をかけるなど万全の対策をして外に出さないようにしなければならないと思います。 

なんか運転手も気の毒ですね。 

 

 

・2児の母です。 

運転もしますが、どうしても親目線で考えてしまいますね。 

私はどんなに短時間でも、子供が寝ていても、小さな子供を家に残して出かけることはしませんでした。  

子供にお留守番をお願いするようになったのは、下の子が小学生になってから。 

どこに行く、何時に戻る、何かあったらお隣さんか、近所の交番に行くということが理解できるようになってからです。 

1歳11ヶ月、短時間でも一人にしておくのは、まだ幼すぎると思います。 

目を覚ましたらパパとママがいない。 すごく不安で泣きながら探しに出たのかなと思います。  

防寒なんてしないでしょうし、パジャマのままで泣きながら出かけたのでしょう。  

人に尋ねるなんてできませんし、 

車が危ないものともまだ理解できない月齢。 

事故の経緯については慎重な調査をしていただきたいですが、亡くなったお子さんを思うととても胸が痛いです。 

 

 

・昨日は雪も降ってたし、より一層気付きにくい状況ではあったと思う。ただ、何かにぶつかった気がしたなら、止まったほうが良かったね。結果論だけど。 

当初報道では複数の車に轢かれた可能性アリとなっていたのだが、どうなのだろう。このトラックが直接原因なかどうか、証明する術はあるのかな。 

 

 

・かなり前に私の県でも1歳児が国道でひき逃げされた 

親御さん達が犯人許せないと叫んでいた 

親族は不愉快かもしれないが 

1歳児が一人で国道歩いてる状況がおかしいのと今回の様な大きな車だと逃げるというより気づけないのでは?と以前から思っている 

ちょっと前の女子高校生9キロ引きずった話 

これは気づけそうだが 

夕方、夜間、小動物の死骸踏んだ事ある人は解ると思うけどかわせない事はある 

頼むから事故防ぐには親御さんが絶対に目を話してはいけないと思う 

 

 

・1歳の子が朝の5時に外に一人出れる状況がいけないと思う。 

この交通事故じゃなくても、用水路に落ちたとか今までもいろいろあったわけだし、寝る時は鍵をしっかりかけるとか登って鍵を開けられるような台を置かないとか対策はテレビでも散々言われていた。 

私も子どもが小さいうちは窓にも二重ロックかけたりしてたし。 

朝の5時に小さな子どもが一人道路にいるとは、やっぱり考えにくいんじゃないか。 

トラックならなおさら見えにくいだろうし。 

ひいた自覚があって逃げるのは絶対ダメだけど、今回の事故はそもそも子どもが外に出ていなかったら起きなかったと思う。 

運転手だけが悪いとは思えない。 

 

 

・どんなに動体視力が発達した人でも 

今回のような状況では回避不可能なはず! 

道路に映る影やマンホールの蓋を常に避けながら走れ!と言われてるような感じ。 

しかも片側'車線なら40km~60kmで走ってる状態でね。 

確かに前方不注意と言われてしまえばそれまでだけど 

同じ条件でテストしたら100%避けきれないと思いますよ。 

何よりも、なぜ?朝の5時に1歳児が外出してたのか?そっちをキチンと調べて報告して欲しいです。 

 

 

・もうさ、こういう言い訳が出来ないようにドラレコの標準装備を義務化すべきだよ。 

10頓トラックや大型牽引車なら気が付かない可能性も有り得るが、普通車や軽自動車で、コンビニ弁当の空容器や、トラックの荷崩れ防止用の千切れたゴムバンドが良く路上に落ちているが、視界に入れば直ぐに分かるし、踏めばタイヤで乗り越えた感覚がハンドル越しに伝わるのに、ましてや人の子なら絶対に分かる。 

高性能なドラレコなら人感センサー付の物もあり、自分のドラレコはルームミラー一体型のそのタイプで、猫にも反応するし、警告音が喧しいから音声は切ってシグナルのみ表示する様にしている。 

 

問題は年寄りドライバーに、ドラレコの記録用マイクロSDカードの定期的な初期化(衝撃感知メモリーの容量確保)やカードが劣化して使用出来なく成った時の交換等の管理やメンテナンスが出来るかどうかだな。 

 

 

 

・またぶつかったところが、動揺していたのでは?などと思ってしまう。 

だけど、幹線道路上に小さい子供がいるなんてことは誰も予見出来ないし、雪が降って暗がりであれば、人では先ず難しでしょうから、運転手には同情しますね。 

自動運転車であれば、視覚だけで無く、対物レーダーなどが搭載されていれば防げたのかも知れない。早く実用化が加速することを願います。 

 

 

・ひき逃げはよくない。人だと思わなかったとしても、なにかに当たったらまずは路肩に停めて確認しないと。対応はまずかった。 

かといって、この事故は防ぐことはできなかったと思う。まだ薄暗いその時間にその年齢(身体の大きさ)の子どもが飛び出してくることは予測できないよ。 

事後対応以外でドライバーが責められるのはちょっと気の毒。 

 

 

・父親が昼間で母親が夜中の仕事。 

交代で子供を見られるようにしていたのかもしれないけど、小さな油断が一番最悪の悲劇を起こしてしまったね 

子育てしていると、意外にも「油断」はある 

特にどんどん新しいことができてくるこの年頃の子供は、気を付けすぎるほど注意しなければいけなかったと思う 

ある意味巻き込まれた形になった「加害者」だけど、運転者として少しでも何かにぶつかったら確認をしなければいけないのは義務ではある… これもまた我々には教訓になる 

 

 

・夜間、雪、この二つが重なると運転はしたくない。降雪の状況によって変わるけれども、路上を舞う雪でヘッドライトが乱反射して、鏡にヘッドライトあてているのとどちらがマシかと思うような事もある。個人的な用や旅行などなら、自分の意思でいつでも”止まれる場所”を探して運転を止められるが、今の日本の実情では、荷物を運んでいる職業運転手は、少々の危険が伴っても、道路が封鎖されていない限りは、”到着時刻厳守”を強いられていそうで、この運転手は気の毒。 

 

 

・双方にとってあまりにも不幸な出来事だと思います 

ドライバーにとって未明の薄暗い状態でライトも点灯していたことでしょう。ある程度の年齢の人であればライトが見え自己回避だってできるような状況です。それが2歳未満の幼児がその時間帯に一人で歩いているなど予測不可能だとは思います。 

ただ気になるのは自分が猫やイタチ・鳥など小動物を引きそうになった時は 

通り過ぎた直後にサイドミラーやルームミラーで状況を確認します。 

完全にひいたとなれば停車して車の状況や小動物をチラ見することもあります。(人によるとは思いますが)そういう事をせず次の事故を起こしたとなれば疑う余地はあると思います 

 

 

・轢きたくて轢いたのではない。小学生になるまでは親の責任もあると思う。ただその場を離れてはダメです。応急救護をするだけで罪も軽くなりますから。かもしれない運転に切り替えてください。子どもと年寄りには特に注意が必要です。最近ではあったはずのルールもなくなった気がします。運転者も運転されない方もお互いに注意してもらいたいですね。小さなお子さんの親御さんはイレギュラーな動きに注意して! 

 

 

・ご両親を責める気は全くありません。一生懸命生きて生活をなすための生活であり、まさか起きるとは、まさか出かけるとは、と思わなかったのでしょう。 

しかし運転手の方もお気の毒です。すぐ後に事故を起こしているからもしかしたら疲労や天候によるものもあったかと思いますが、この時間帯に幼子が1人道路にいるとは想定しないですよね。本当に気づかなかったのかもしれません。 

いずれにしても亡くなった命は戻らない。誰も救われない悲しい事故です。 

 

 

・これは本当に気の毒な事故です。私も明け方の仕事で車を運転してた頃まだ薄暗いとき国道を真っ黒な服をきて横切って歩いている高齢者を見かけました。本当に恐ろしかったです。この子は一才なのにとことこ歩けるとはすごいことですが、それに親がどうして毎日のことだからって気づいてあげれなかったのかとても残念です。異国の地で生まれわずか2年足らずで亡くなっていった子供も不憫でなりません。みんなが不幸になるので暗い時間はスピードを落として気をつけて運転しましょう。 

 

 

・この事故のニュースを見てまず思ったことは、なぜあの天候のその時間に一才の子供がひとりで国道にいたのかということ。大人がそばにいなかったこと、それまで大人は誰も気づかなかったということが疑問。失礼ながら最初は自作自演か、と思ったほど不自然な事故だと思った。もちろん家庭の事情は様々で、そうならざるを得なかった必然があるだろうとは思うが、車を運転をする人間として、運転手ばかりを責められないと感じた。 

 

 

・同じ月齢の男の子の母です。 

家に1人残すなんてありえません。 

個人差はありますが、息子は上に兄がいる影響か、歩き出すのも早く、2歳前にしてジャンプや走ることも普通に出来てしまい、高い所に登ったり、運動神経が上の子の同時期より良いなと感じていました。この子がどういう子かはわかりかねますが、2歳前の子でも1人で何でも出来ちゃう子はいます。先日、デパートの立体駐車場で夫が精算するため、息子の手を離し祖母に引き継ごうとしたその隙に走り出し、あと少し祖母が追いつくのが遅ければ轢かれていました。私は上の子と少し離れた所で手を繋ぎその瞬間を見ていましたが、もうダメかと思ってしまう程とても怖い思いをしました。 

基本は駐車場はベビーカーなのですが、祖父母がいたため、たまたま手を繋いでいました。大人が多い時も逆に注意が必要です。 

子供は絶対に目を離してはいけません。 

命を守れるのは親だけです。 

 

 

 

・僕の友達のダンプ乗り。20年以上のことだけど、酔っ払った方が路上で転び車道まで転がってきて轢いてしまったことがあった。轢かれた方は亡くなりました。逃げてはいないけどもちろん逮捕。ニュースにもなりました。亡くなった方は出張で東京に来ていたらしく、仕事仲間といたそうだ。その仲間からもかなり飲んでいてかなりフラフラしていたこと、亡くなられたご家族も酔っ払って車道に転がったうちのが悪いと言ってくれたそうだ。どんなに仕方がないと言われても、殺してしまったのは事実と、自分の罪をしっかり受け止め刑務所にも服役しました。出所後はしばらく自家用車でもハンドルが怖くて握れず、未だにダンプは乗れず事務方に回りました。今も亡くなられた方の命日になると、お線香をあげに行っているとのこと。忘れられないし、忘れてはいけない。と言っている。今回の事故は亡くなられた子供には責任はない。だけども、轢いた方も不憫でならないよ。 

 

 

・昔、深夜2時頃にバイクで国道を走っていたとき、道路の真ん中に自転車が横倒しにされていて、気づいたときには避けきれずに事故を起こしてしまったことがある。他に車は全く走ってなくて見通しのいい状況だったけど、まさかそんなところにあると思わなかったから気付くのが遅れてしまった。今回の件は早朝ですよね。亡くなった子どもは本当に気の毒ですが、運転手の方も気の毒です・・・ 

 

 

・トラックの視界、雪、この時間帯に一人でいるわけのない子供…とても気の毒な事故で人と認識できなかったのはあり得ると思います。ただ何らかの物や動物かと思っても衝撃やぶつかった感覚があるときは、一度車を止めて何にぶつかったか、車に破損はないかなどは確認したほうがよいのではないかとは思います。それが人でなかったとしても安全な走行やぶつかった何かへの責任はあると思うので 

 

 

・自分も運転するからわかるけど、、よく突然出てこられてよけきれなかったって言うけど、制限速度を守っていない時はそう思ってました。 

しかし、制限速度を守って車間距離を保って運転していればなんとかなります。 

大抵は道路状況に合わせるので、速度制限40kmでも守っている人なんていません。 

よく利用する道で、スピードで捕まるまで守る人なんていないであろうと思うくらい速度を出している道路もあります。 

ただ、どんな事情があれひき逃げは運転手が悪いです。 

それを悪条件化で対応しきれなかったのなら、何かをふんだと気づいた時点で車両を確認するべきだし、運転手側の都合のみを許していたらひき逃げもやむ得ないってことになる。 

ただ、何故1歳11ヶ月の男児が道路にいる? 

保護者は何をしていたのだろう ? 

被害者側にも監督責任がある事案だと思う。 

 

 

・悲惨な事故ではあるがもしも運転の範疇とは言いにくいと感じた。明け方に2歳に満たない子供が道路上にいるというのは予測出来ないだろう。 

運転手がスピードとか居眠りとかアルコールとか無ければ情状酌量の余地もあるとは思うが、二度目のガードレールにぶつかったのは何故だろうか?ガードレールにぶつかった時点で警察に連絡していたのであれば子供をひいた認識があったならその時点で連絡していたかもしれないとも考えられるが。 

一応動物にぶつかったという認識の場合は、道路交通法第72条にあるとおり、事故の発生を警察に連絡する必要はあるらしいが、生き物にぶつかった認識もあったのかどうか? 

落下物等については#9910らしいけど。 

 

 

・2歳辺りであれば、大人が思うよりもはるかに能力が高く賢いです。毎日過ごしていて昨日まで出来ないと思っていたことも、翌日できるようになっていたりしています。 

手が届かないなら、高さのあるものがパッと見つからなくても、おもちゃ箱をひっくり返して箱を得て裏返して台代わりにもします。 

寝てるからいいだろうとか、鍵は開けれないだろうとかは大間違いで、起きたら寂しくなって追いかけたりもするし鍵も余裕で開けることができます。 

親の行動をしっかり見て真似できますからね… 

どういう状況だったか詳しくは分からないのですが、普段外に出ようとしたりしない子だったのかな…親御さんの気持ちを思うととても胸が痛いです。我が子を守れるのは親だと思うので更に気をつけようと思いました。 

 

 

・他記事では午前4時に子供の泣き声を聞いたとの事で 

事故は5時過ぎで1時間以上この子は1人にされていたという事になる 

送迎で大人不在だったとの事ですが親からもしっかり話を聞く必要がある事故なのでは 

 

 

・この事故の後に更に自損事故を起こしていたことも気になります。相当疲れていたのか。それとも本当は最初の事故に気がついてたけど、怖くて慌てて逃げてて自損事故に繋がったのか。 

ただ、真夜中に赤ちゃんが道路上にいるなんて考えないですね。もし真夜中交通量の少ない場所で、路上に赤ちゃんがいたら、お化けでも見たような気分になりそう。 

 

 

・完全に寝そべってたなら、もしかしたら先に事故をおこした人がいるかもしれないですね。 

でも制限速度で走ってたら避けられなかったにしても、人かもしれないくらいは気づきそうと思います。高速道路走ってても、結構前から障害物等は見えます。なぜその先のガードレールにぶつかったのか、運転に問題があったのか、実は気づいてて動揺していたのか‥ 

ひいてしまったのは正直避けられない事故のように思うので気の毒です。 

でも誤った運転や、気づいてて逃げたのだとしたらそれは良くない事だと思う。 

 

 

・プロの運転者が、わずかな間に2度事故を起こすかな。轢いた相手が人だったのでは無いかと動揺して、2度目の事故を起こしたと考えたほうが、辻褄が合う。こんな時間にこんな道に人の子が居る訳が無いと、必死に思い込もうとするだろう。 

警察を呼んだのは、警察官から轢き逃げの話しが出ない(イコール、人では無かったと確認出来る)事を願って、早く楽になりたかったのだろうと思いたい。 

より悪質な可能性(2度目の事故を理由に車を修理し証拠隠滅)も考えられないではないが、 

とっさにそこまで頭が回る人間はそういないだろう。 

 

 

 

・自分は1歳半の子供の昼寝中に、長女の乗った幼稚園バスの迎えに10分位外出してしまいました。寝ている子供というのは敏感で、その後起きてサッシの鍵を開け、家の外に出てしまったようです。目を覚まして誰もいないことに不安を感じたのでしょう。 

 

昼間だったことと、近所の人が子供を確保してくれていたので難を逃れることができましたが、今思うとゾッとします。 

 

子供が1歳半から2歳前後は、大人が驚くほどの行動をします。まず、サッシの鍵を開けられるとは思ってもいないし、目を覚まして外に出てしまうことも親には想像もつかない行動です。 

 

歩けるような小さい子供さんをお持ちの人は、短時間でも寝ている子供を置いて外出することは絶対に避けるようアドバイスしたいです。子供は絶対に目を覚まして、ベランダや外に出て親を探そうとします。 

 

 

・ドライバーを擁護する意見があるが、そもそも何かにぶつかったと認識した時点で停止し、状況確認するべきだったと思います。あんな早朝に、1歳11ヶ月の男児が、、まさかいるとは思いませんよねといった意見を見受けますが、現にあの時間、あの場所に、1歳11ヶ月の男児がいた訳です。その後、ガードレールに接触事故を起こしてみずから『110番通報』とあることから、当時、ドライバーは正常な運転が難しい、何かしらの身体的状況下にあったのではないかなと想像しました。ハンドルを握る際には、何かに乗り上げた感覚や接触した感覚を認識した時点で、速やかに安全に停止して状況を確認するべきだと言いたい。 

 

 

・歩きだしドアも開けることが出きるようになり 

行動範囲が広がり楽しい時期 

息子が同い年の頃、国道沿いの店で買い物中に嫁が一寸目を離した隙に居なくなり 

国道をみると道の真ん中に立っていた 

帰宅後にその話を聞いて血の気が引いた覚えがある 

物の判断や怖さを知らないので予想外の行動をする目が離せないと実感した 

ご両親は悔み悲しんでおられることでしょう 

御冥福をお祈りします 

 

 

・最初に事故を通報したドライバーは、赤ちゃんが倒れている、と気づいて通報している。 

そう考えると、逮捕されたドライバーは普段から何かに接触したくらいではスルーするのが常習だったのかなあと思うし、白い何かに接触したのに止まらなかったのは、日頃から安全意識が欠如してたんじゃないかと思う。 

記事だと赤ちゃんをひいたというよりは、ぶつかった感じなのかもしれないけど、もしかしたら助かった命だったかもしれないし、ちゃんと立ち止まって確認し、通報していればドライバー自身の為にもなっていたはず。 

 

 

・昔、義父が真夜中道路に横たわっている酔った方を轢いてしまいました。警察の検分では、義父の車の前に何度か別の車に轢かれた後だったそうでしたが、罪は罪として逮捕されました。翌日の新聞には実名が載りました。 

 

この時間、辺りは暗く、まさか小さな子がそこにいるとは思わなかったでしょう。親御さんも不憫ですが、運転手の方もお仕事中での事故、お気の毒に思います。男の子のご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・痛ましい事故で ご遺族にはお悔み申し上げます。ただ この時期のこの時間帯 1歳11か月の子供が道路上にいるなんて想像もできないですし 大きさだけで言えば 小動物とおなじくらいでしょうか。例えが悪いですが。ご批判覚悟で言わせていただくと 運転手の方にも配慮してあげてほしいです。 

 

 

・大雨の夜、既に何度も轢かれたであろう黒猫を回避できず轢いてしまったことがあるが、大きなものを踏んだ感じがはっきりあった。 

ただ、それは直前に「何かいる」と気付いたのと乗っていた車が軽だったからというのもあると思う。 

 

雪の日の早朝に1歳児が道路にいるとはなかなか予測できないし、トラックを運転したことないからどんな風に見えるのか、轢いた時どんな衝撃なのか分からないからこの運転手を責める気になれない。気付かなかったのは事実と思う。 

 

ベトナム人なら日本の感覚違うだろうと思うから、普通の家庭で行っているような幼児への危険防止策も取っていなかった可能性も高いし、今まで何回も子供を置いて外出していたのだろう。 

 

泣きながら親を探していたみたいだからとにかくこの子が可哀想。 

 

 

・ママ友も2種類いて、 

天然で全く子どもの行動に関心がいかず、 

おしゃべりや携帯に没頭している。 

もしくは誰かが見てくれるから放置というひと。 

子ども達だけで道路でスケボーしていたり、 

よちよちの子の手を離して散歩とか、 

どちらにしても周りは、ハッとすることが多い。 

 

現状、運転手の罪ばかりだけれど、 

親の保護責任も加味して欲しい。 

またアメリカじゃないけれど、 

子どもを放置しないなど罰則がないと 

緊張感を持って子育てをして欲しい。 

 

 

・運転手に好意的な意見のコメントが多いけど、なぜ2回目の事故は110番して、1回目の事故は気づいてたのにしなかったのか 

1回目と2回目でぶつけた箇所がどこだったか記事ではわからないので判断できないが、2回目の事故をわざと起こして1回目の事故の破損をその時できた傷として誤魔化すためにしたとも考えられる 

その辺も含めて警察にはしっかり捜査していただきたい 

 

 

・今回の事故はちょっと態様が違うようだけど、このような事故の記事で 

単に「トラック」で済まされると実態が良く分からない。 

積載量10トンぐらいの後2軸大型トラックなんかだと、幼児を轢いても 

路面のちょっとした段差や穴ぼこの振動くらいしか感じられない事がある。 

普通のセダンの後ろが荷室(ピックアップトラックなど)だと、当然車の 

ダメージも大きくて絶対事故に気付く。 

このどちらも報道では「トラック」と表現されますね。 

可能な限りそのへんも取材した上で報道してもらうとね。 

 

 

 

・亡くなられた子供さんのご冥福をお祈りします。子供さんの親御さんにも何かしら事情があったんでしょうが…私も歩いて1分もかからない所へのゴミ捨てに、一歳三ヶ月の子供を自宅に置いて捨てに行きます。 

サークルの中に居て、テレビに集中している時間に必ず行きますが、自宅は勿論鍵かけて行きます。でもこのニュースを見て、ゴミ捨てに1人で行くのも不安になりました。やはり連れて行くべきだなと。 

ゴミ捨てや、隣に回覧版持って行く時以外は子供が寝てようが、誰も居ない時は連れて行きます。 

親御さんを責める意見もありますが、運転する者として、何かにぶつかったの認識あるのに確認もせずに立ち去った犯人が1番無責任ですよね。運転する資格なしと思います。すぐに救護していれば助かった命かもしれません。 

私も運転しますが、何かにぶつかったと思ったら、必ず一度車停めて確認しています。何もなければ安心ですしね。 

 

 

・以前早朝(5時位)に仕事で車で走っていたところパジャマ姿の3歳位の女の子が車道に歩いてきました。明らかに寝ぼけた感じの足取りで驚き慌てて車を止めて保護しようとしましたが対向車が先にその子を保護したので安心してまた車に乗り走り去った事があります。ちょっと考えられない事だったのですが実際にこういう事はあるのだと改めて感じました。ドライバーはなかなかその様な時間帯に想定出来ない事ですが常に頭の片隅に置いて運転しないといけないなと感じます。また子の親もそういう事が起きない様に家の戸締りはしっかりとしないといけないなとも思います。 

 

 

・これは不可避だと思います。 

1歳児が寒くてしゃがんでいたとしたら、普通車だって見えませんよ。トラックだとしたら尚更··· 

勿論被害にあわれた御子様や親御様には最大限配慮が必要ですが、ドラレコでも使っていて見えなかったのが検証されて欲しいです。 

これは親御さんにとっても私たちにとっても、明日は我が身だと思います。 

 

 

・コレは、両者が気の毒でなりません。まだ、暗い時間で犬くらいの大きさの何かが出てきたら…と思うと、いきものか落下物か、わからないと思います。なので、何台かにひかれたという報道もあったみたいで。 

赤ちゃんの両親も、施錠してたのでしょうか?簡単に乳幼児が外出出来る環境も原因かと思います。子育てしたことがある方なら、驚きです。 

 

 

・事故が避けられたものかは、この記事だけでは判断できないが、ひき逃げは許されない。 

 

ただ、その後の自損事故は警察に申告しているわけであり、「気づかなかった」という弁解は、必ずしも不合理とも言えない。 

 

しかし「手前で白い何かにぶつかった」と話していることから事故の可能性を認識した(あるいはできた)はずだ。 

だから、警察は逮捕に踏み切ったわけだ。 

 

たとえ自分に過失がなくても事故を起こせば報告義務がある。 

本当に過失がなければ無罪判決になるし、その前に検察官は起訴しないだろう。 

 

 

・まさかこんな時間に歩き始めたような子供が1人でいるとは想像していなかったとは思う 

が、しかしある程度の衝撃はあっただろうし動揺して次の事故起こしたなら最初の事故がもしかしたら人だったかも!?って思ったのでは? 

すぐに確認すべきだと思う 

 

とにかく亡くなってしまったお子さんご冥福をお祈りします 

そして、なぜ?この時間に1人でいたのかも解明して欲しい。 

 

 

・まずはお子様のご冥福をお祈りします。 

難しい問題ですが、自分も暗い夜道を走行中音がしたら安全な位置まで車を移動し音がした付近を調べます。 

以前、夜間走行中何かを踏んづけて音がしたので停止して下回り観て通った近辺見たら木材の廃材が落ちていた。 

マジで焦りました、結構音がしたので・・・ 

たらればになってしまいますが今回の事故は視界も良くなく子供の飛び出しが原因かもしれなく回避できなかったかもしれませんが、音がしたのでしたら安全に停止後調べれば事情聴取だけかそれ程罪に問われなかったかもしれません。 

ただ、雪の降ってる早朝に2歳程の子供が居るなんて思いもしないと思います。 

私もそう思ってしまいます。 

自分の息子が小さい頃は窓も玄関も予備の鍵を追加でかけてました。 

子供はたまに固定概念も無いので予測不能な行動もするものです。認知症の人も? 

明日は我が身で今後も安全に運転したいと思います。 

 

 

・私もこの時間帯に通勤していますが、明け方は動物が出てきたりするので常に何か出てくるかもという気持ちで法定速度で運転しています。 

そうすると必ず煽り運転をしてくるのが毎回のようにいます。 

交通量が、少ないからスピード出しすぎなのが多いです。 

今回のが何キロ出てたかは分かりませんが防げたはず。 

 

 

・1歳2ヶ月の子を持つ母です。 

同じぐらいの子を持つ親として再確認した事件です。 

 

歩くのが早かったため今ではスタスタ歩くのが早いです。2歳手前にまでなると軽く走るのかもしれないですね。 

 

私はいくら寝ていようがちょっとそこまで!という時も必ず連れて出ます。 

見る人の居ない時のゴミ出しにいく数分でも。 

窓から落ちたや、出て行ってしまったという過去の事件もありますからやはり子供の行動を甘く見てはいけません。 

万が一って突然本当に起きてしまうから。 

 

起きてパパが居なくて探しに出てしまったのか… 

他人事とは思えず悲しいです。 

 

 

・意外と冷静な犯人。故意に轢いた訳ではないが、轢いて迷わずに逃走し、その間に轢いてしまった時の損傷箇所を上書きし、単なる物損事故でカモフラージュする算段だったのだろう。1歳が単独で路上でいるのもどうかと思うが、事故を起こした際にはちゃんと救護して届出ないと。 

 

 

 

・高速道路なら「人だと思わない何か・人がいるとは思わない」で、いいと思うけど 

一般道なら早朝だろうが深夜だろうが大雪だろうが「人がいるかもしれない」の「だろう運転」が必要(って教習所で習う)、「いないだろう、いるはずがない運転」の結果。こんな時間ならいないだろうと思ってたら危険。 

深夜や早朝は、歩行者側も車少ないだろうと思って、道路の横断、信号無視とかがいない、とは限らない 

加害者も被害者も気の毒だし、被害者の親も気を付けないといけないけどね 

 

 

・状況的にも避けるのは無理だと思う。前方確認しながら運転出来るのは物があっても明るいか、暗くても何もない場合。暗くて周りは積雪の中、走行している状態で小さな赤ちゃんを瞬間的に目視、更に避けろっていうのはどう考えても無理。多分雪にもガリガリ当たりそうな状況下なわけで居ないはずの赤ちゃんかもと思って確認する事もまずない。非常識だーと言ってる人は経験や想像力が無いんだろう。今回は不幸な事故だったとは思う。 

 

 

・ひいた後、自損事故を起こしたのは最初の事故を隠蔽する意図が有ったのでは無いかと疑ってしまう。自損事故をした後に警察に自ら通報したのもアリバイ作りを意図的にしたように思える。警察の正確な取り調べを期待します。 

 

 

・この時期の午前5時過ぎなんてまだ真っ暗でしょ。しかも国道。本当に人だと思わなかった感じもするが、その後、事故を起こしているので、気が動転していたとか、証拠を隠滅しようとしたのかなと思わなくもない。つまり、まさかとは思いながらも、人だと認識していた可能性はある。 

ただ、誰がその道を通っても最初の事故は避けられなかったと思う。 

罪には問われるだろうが、減刑して欲しい。 

 

 

・誰が悪いとかではない、全員がとにかく気の毒。トラックもこれは気づかなかっただろうし、ご両親もこんな時間に気付かなかっただろうし、お子さんもこの年齢なら何をするか分からない年頃なので。。 

憶測でご両親批判するのやめましょうよ、ただでさえ悲しみに暮れている中で追い討ちでしかない。 

2歳ってかなり賢くて、踏み台があればどこにでも登るし、冷蔵庫の中身物色できるし、施錠、解錠も覚えちゃうし。全世帯のお子さんいる家庭は踏み台でも届かないところに二重鍵付けるしかないのかな。。って話になっちゃう。 

ただ、トラックの運転手さんは何かにぶつかったら確認はして欲しかったですね。結果が変わったとは考えにくいけど。。 

誰かが書いてたけど、我々がこの年齢まで生きてこれたのは運、だったんだなぁとつくづく思わされます。 

 

 

・予測運転で、早朝赤ちゃんが一人で国道を歩いてるかも知れない運転はしないですよね。 

ましてやトラックだと余計に見えづらかったんじゃないかな。 

ベトナム国籍と言う事で、お国柄もあるのでしょうが… 

何かを轢いたのは分かってるんだから止まればよかったですよね。 

運転手に同情もありますが、この間とんでもないトラック運転手に遭遇したので…何とも言えません。  

赤ちゃんの御冥福をお祈りします。 

 

 

・2歳に満たない幼児が早朝に一人で?しかも薄暗い積雪の中に?何故?親は何していた?というのがこの記事の第一印象。 

一概には言えないが、普通に子供の存在は想像しずらい状況だ。ましてトラックの高い視界からは雪の中で小さいものは判りにくい。 

本当に気が付かなかったかとは思えないが、子供とは認識できていなかった可能性は確かにあるかも。 

後に自損事故もしての発覚らしいが、運転手は居眠り?体調不良?積雪による影響なのかが知りたい。 

亡くなったお子さんには申し訳ないが、お互いの不運が重なって起きた事故に思える。一方的には責められないのではないか。 

 

 

・これは運転手も気の毒に感じる。 

雪も降る暗い国道でトラックから1歳児には気づけないと思う。何かを轢いたことは分かるだろうから確認はした方が良かったと思うけど。 

3歳とかならわかるけど、1歳児って自分でドア開けて外歩けるんだね。その事に驚いた。 

姉が第2子出産時に上の1歳児連れて里帰りしてたけど、甥っ子はまだそんな1人で動き回れなかったし鍵とか手が届かなかったけどな。 

 

 

・同じトラック運転手から言わせてもらうと、引いた時点で分かってたと思うよ。 

実は私もあの時間、狭山から群馬に下道で向かっている最中で、すぐ近くを通っていました。雪はかなり降っていましたが、全く見えないほどではなかったです。 

また10kgはあるだろう動物や物とぶつかったらすぐ確認します。 

それが出来ないならさっさと辞めた方がいいです。 

事故自体防ぐのは難しかったとは思いますが、轢き逃げは絶対にいけません。 

直後に物損事故をしたということですので、不安や動揺していたのではないかと思います。 

そういうものは運転に表れますから。 

 

 

・夜中に運転中に衝撃あると一瞬フリーズする 

特に高速のポットホールは焦る 

 

いつも思う 

長距離ドライバーで夜間走行よくしててポットホールや落下物で衝撃を受けても直ぐに止まる場所ないし、毎回直近のSA等で確認して何事もなけりゃ(また落下物か?)ですまして走行続けると思う 

 

 

 

・避けられない事故はある。 

今回はそのケースだと思う。 

このような事故で人生が狂ってしまうと考えると気の毒としか言いようがございません。 

人だと思わなかったというのは事実なんだと思いますが、何かにぶつかった・当たったという感覚はあったという事です。 

トラックドライバーさんの慣習は分かりませんが、何か衝撃や衝突音を感じれば車を停めて確認するとかしないんでしょうか。 

そこが分からないところです。 

 

 

・真っ暗な朝5時に裸足の80センチの子どもが道路でしゃがんでたら私なら確実にひくわ。 

トラックならなおさら見えないわ。 

交通事故は多額の保険がおります。 

命令して大人を道路上に寝かせてひきころさせた事件ありましたが2歳にもならない赤ちゃんが真っ暗な中裸足で歩いて来たのが不思議ですが監視カメラ確認したらわかりますね。 

 

 

・ガードレールにぶつけても、大抵の場合、警察を呼ぶかと言われれば、程度にもよるだろうけれど呼ばない場合もあるとは思う。 

 

でも、この人は呼んだのだから、基本的には良心的な人なのだと考えられる。 

 

ただ、気になるのは、この短時間で気づいていたいないは別として、2度の事故を起こしているということ。 

 

何らかの理由で注意力が散漫になっていたのではないだろうか? 

 

だから、1度目は気づかず、2度目はぶつけてしまったのではないだろうか。 

 

どちらにしても、やるせないね、、、 

 

 

・私は19歳の時にバイクで3歳の男子が突然飛び出してきて人身事故で 

お互い救急車で運ばれました。 

当時19歳で父親と家庭裁判所に行き、 事故の罪は問われませんでした。 

飛び出した男子の母親の監督不行き届きで処理されました。 

事故現場は走行車線の左側は海岸線で立ち入り禁止区域で通常人が居るのは 

想定していない、逆に海へ転落していたら男子は亡くなったと。 

天から落下してたのと同じだからと私は無罪でした。 

今回の事故もある程度は寛大な処分になればと感じました。 

 

 

・うちは子どもたちが小さい頃、リビングから自力で出れないように、全ドアにベビーガードをしていました。階段に上って落ちるかもしれない、お風呂に落ちるかもしれない、洗濯機に入り込むかもしれない…家の中ですら危険がいっぱいです。かと言って、一分一秒目を離さないなんて絶対無理ですから。一人で外に出れるなんて…この子も運転手も可哀想でたまりません。 

 

 

・知人の子供が同じように轢き逃げに遭い亡くなった。 

捕まった運転手は、同じように犯行を否認。 

警察は証拠を固めてくれたので、過失運転致死と道路交通法違反(救護義務違反、事故不申告)で検察が起訴、有罪になった。 

逃げる奴は、何とか言い訳して、再び罪から逃げようとする。 

警察と検察は捜査を尽くして、逃げ得を許さないで欲しい。 

お子さんを亡くされたご両親が、一日も早く立ち直れることを願ってます。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・あの天候であの間帯に、1歳時が路上にいないと思います。運転手だけに罪を負わせるには、全てを明らかにする必要があると思う。幼児の保護的責任も問われる可能性が残っていると思います。 

 

 

・魔の二歳児… 

ドアの鍵を開けちゃったのかな 

力入らないなら出来ちゃうかも 

成長の度合いは日々変わる、安全対策を親が二重三重にも出来ていたらーと思ってしまう。 

運転者はお気の毒と思う面もあるけど、ひいた感覚があったなら、止まって救護措置を取らないと。同じドライバーとして肝に銘じたいと思う。 

 

 

・いつも思うがどうしてこんな分かりきった嘘を言うのだろう。 

人と思わなかったにしても、何かにぶつかったのは分かっているのだから、普通は降りて確認するだろう。こういう言い訳が聞いてて一番腹立たしい。その場で救護してれば状況は違ったかもしれない。 

一番可愛い時。同じ子供を持つ親として、親子さんの気持ちを思うと、言葉では言い表せない程の気持ちだと思う。 

 

 

・私は大分前の事ですが、飛び出してきた猫をひいてしまったことがあります。そのとき、車にかなりの衝撃が有りました、まして1歳児なら大きな衝撃があったとおもいます。その特に確認していれば、亦違った結果になったと思います。 

 

 

 

・何かにぶつかった認識はあったが人だとは思わなかった。 

ってのが問題。 

普通は何にぶつかったのか確認する。 

何も無かった道路で何かにぶつかったのだから 

生き物だった可能性は高い訳で、動物だろうとなんだろう 

と何をひいてしまったのか確認するべき。 

人かも知れないという動揺から次の事故に繋がったのか、 

わざと次の事故を起こして損傷個所をごまかそうとしたか。 

 

 

・その後、ガードレールとの接触事故を起こし通報。 

雪のせいかわからないけど運転手も通常の運転とは違ったのかもしれない。 

ガードレールにぶつけて通報って余程だよ。 

事故は防げないけど救護はできた可能性があるとは思う。 

 

 

・難しい事件だね。 

 

こんな時間に国道で1歳児が一人でいるなんて予見できるわけはない。 

 

しかし、適切な速度で運転していたかというのが一つのポイントとなる。適切な速度でなお見えないのであれば、それは運転手の責任じゃないが、スピード超過であれば、「それは見えないよね」ということになりそう。 

 

一方で、運転手は「何かにぶつかった」と言っている。そこは気づいた時点で降りて確認すべきだった。 

 

今回はひき逃げという形になったが、スピードオーバーしておらず、すぐ降りて確認すれば、おそらく何の責任にも問われられない 

 

 

・他の方のコメントにもありますが、これは運転手に同情しますね。 

当時の状況及び上まだ体の小さい赤ちゃんであることを考慮すれば、運転手が轢いても気付かずにそのまま走行しても仕方ない気がします。 

罪が0になるわけではないですが、情状酌量の余地は十分にあると思います。 

 

 

・亡くなった子供は本当に可哀想でたまらないですが。 

運転手は捕まってしまうのですか? 

見えなかった、じゃ済まされないのですね。 

こんな夜中まで仕事されてて、まさか道に1歳の小さな子がいるなんてこれは想像も出来ない事故ではないですか? 

子供が夜中寝ていて放っておいたなら、家の鍵は?閉めてなかったの? 

自分で開けたの? 

お父さんが出て行った音で目を覚まし、ドアに行ったのでしょうね。 

ドアの鍵が開け易いとこにあったのかな。 

辛い事故ですね。 

 

 

・この記事しか読んでいない人は事情がわかっていないようですね。 

これは朝方、父親が母親のバイトの送迎に行くため、寝ている男の子を置いて出かけたときに起きた事故です。近所の人が4時頃赤ちゃんの泣く声を聞いたと言っているため、起きた赤ちゃんが親を探して泣きながら外に出てしまったと考えられます。 

ふと目を離した隙に、寝ている隙に、子どもが窓やドアを開けてしまって…というのとは訳が違う。短時間だと思っても、寝ている子を置いていったことが大きな過失でしょう。 

 

 

・トラック運転手に気の毒な一面もあると思いますが45分後に物損事故を起こしています。きっと最初の事故で動揺していたのでしょう。人をひいたという認識はあったと思われます。初めの事故で警察に通報していたら違う将来があったと思います。 

 

 

・悪天候の中、しかも社会通念上あり得ない時間帯に子供が居てるとは思わないでしょう。 

ちゃんと同じ天候、同じ時間帯、同じ視界の中で 

現場検証して欲しい。 

じゃないと雪の日には通行しない、もしくは出歩き時間帯指定、など法律で双方守らないとやってられない。 

 

 

・ひき逃げは駄目だけど、まさか道路に子供が居てるとは?しかも寝ているとは思わないよな〜 

不運としか言いようが無いが、運転する際は落下物もあるかも知れないので十分注意しなければならない。 

それよりも、子供を放って外出するのは最悪ですね。 

子供が寝ているから可哀想でも、何かあった際には取返しが付かないと思い、家内が不在時の外出は、二人の幼子を抱っこ紐とベビーカーにそれぞれ乗せて外出していました。 

面倒臭かったけれど、コンビニの駐車場から店内までも放置する事なんて!と思い子供を守る親の努めと思ってお世話し、ようやく二人ともティーンエイジャーになりました。 

子供の行動は予測不能なので、小さいうちの見守りは必須です! 

 

 

・5時15分だったらまだ暗かったのだろうし、まさかそんな所に子供がいるとは思わなかったのだろうけど… 

小さな子供だと運転手には衝撃はなかったのだろうか。 

何かかぶつかったと認識はしていても、まさか子供とはって感じだろうが… 

トラックが会社のものだとしても、傷とか気にならないのかな? 

まぁ、道路によく段ボールとか服とか、靴とか変なものが落ちていたりするし、よけられずに引いてしまうことがあるけど、柔らかいもの、傷の心配がないものは止まって見ないが、以前、前の車が急に車線変更して目の前に木材が落ちていて、よけれずに引いた時は、流石に路肩に寄せて止まって確認したけど。 

この運転手もぶつかった事に気がついていたのなら止めて確認したらよかったのに。 

 

 

 

 
 

IMAGE