( 147365 )  2024/03/09 13:57:23  
00

縮小続く「成田エクスプレス」中央線からも撤退のワケ JR「ご意見も頂いていた」 空港特急の理想と現実

乗りものニュース 3/9(土) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b0a93ce83459f43e3f75a886016e2d38351d2f0

 

( 147366 )  2024/03/09 13:57:23  
00

2024年3月16日のダイヤ改正により、JR東日本は成田エクスプレスの中央線乗り入れを廃止することを決定しました。

これは、成田エクスプレスの運転距離が縮小する中での決定です。

その背景には、中央線内から成田空港への直通需要が限定的であり、通勤時の着席利用を目的とした利用者が多く、空港アクセス列車としての需要が低下していることが挙げられます。

また、朝通勤時間帯では成田エクスプレスの待ち合わせによる停車時間の延長についての苦情もあると述べられています。

JR東日本は、ダイヤ改正に際して成田エクスプレスの中央線乗り入れの廃止に伴い、快速電車のダイヤを調整して所要時間を短縮し、利便性を向上させる方針を示しています。

こうした変化の背景から、成田エクスプレスの役割が変わりつつあるということが伝えられています。

(要約)

( 147368 )  2024/03/09 13:57:23  
00

成田エクスプレス(画像:写真AC)。 

 

 JR東日本は、2024年3月16日ダイヤ改正で、空港連絡特急「成田エクスプレス」の中央線乗り入れを廃止します。運転区間の縮小が続く同列車ですが、どのような背景があるのでしょうか。 

 

【画像】この列車が消滅!廃止される「中央線直通」成田エクスプレスの運行時刻 

 

 3月のダイヤ改正では、早朝・深夜時間帯に成田空港から八王子駅まで直通している列車(2往復)の中央線への乗り入れが中止され、新宿駅始終着に変更となります。 

  

「成田エクスプレス」は、首都圏の主要都市と成田空港を乗り換えなしで結ぶことが売りの特急でしたが、2022年3月ダイヤ改正で、大宮駅までの乗り入れが廃止。今回、中央線直通列車も廃止されることになり、運転区間の縮小傾向が続きます。 

 

 中央線乗り入れが廃止となる背景について、JR東日本は「最近では環境の変化もあり、中央線内から成田空港への直通需要は極めて限定的で、通勤時の着席利用を目的とした利用者の方が多い傾向があり、空港アクセス列車としての使命が薄れてきています」と話します。 

  

 コロナ禍や国際線の羽田空港シフトなどが少なからず影響しているものの、「それ以前から成田空港への需要は限定的な状況」だったといいます。 

  

 さらに「朝通勤時間帯では、通勤電車をご利用の方から、成田エクスプレスの待ち合わせによって停車時分や到達時分が伸びることに対するご意見も頂いていました」とのこと。 

 

「2024年3月ダイヤ改正では、成田エクスプレスの中央線乗り入れ廃止にあわせて同時間帯の快速電車のダイヤを調整し、所要時間を短縮するなどの利便性向上を図ります」(JR東日本)。 

 

「成田エクスプレス」をめぐっては、昨年から使用車両のE259系の塗色変更が開始されています。この塗色変更では、車体から飛行機のシルエットもなくなり、「空港アクセス」を前面に押し出したデザインから「多様化した利用目的に合わせた都市間輸送特急」となるデザインへ変更されました。 

 

 ダイヤ面でも、千葉駅への停車列車が増えるなど、着席利用を取り込む方針が顕著になっています。当初は純粋な空港アクセス特急だった「成田エクスプレス」ですが、役割は変わりつつあるようです。 

  

 なお現在、「成田エクスプレス」の乗り入れが終了する立川、八王子といった主要駅では、成田空港行き空港連絡バスの運休も続いており、「成田空港へ乗り換え無しで行ける公共交通機関」が乏しい状態が続くことになります。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 147367 )  2024/03/09 13:57:23  
00

(まとめ) 

成田エクスプレスと京成スカイライナーとの競争や、羽田空港への国際線の増加などが、成田エクスプレスの利用状況に影響を与えていることがわかります。

料金や運行ルート、利便性などについての意見が分かれており、特に中央線沿線や西東京からの利用者に対するニーズがネックとなっているようです。

今後は需要や競合路線を考慮しながら、適切な改善や運行計画の見直しが求められるでしょう。

( 147369 )  2024/03/09 13:57:23  
00

・成田への往来はスカイライナーの方に利便性を感じています。 

 成田エクスプレスは時間と料金にネックを感じます…。品川からの往来なら成田エクスプレスを選んでいるんですけども。 

 他の方もおっしゃる通り、羽田空港の国際線が拡大となり成田から羽田へ移管された路線も増えましたし、成田のLCCは活発と言えども、コスト重視の方は、成田への往来もコスト重視で他の鉄道やバスの利用の方もいらっしゃるでしょうからね。 

 ダイヤ改正で不便になる方もいらっしゃるでしょうけども、役割を変えるもの仕方ない事だと思います。 

 

 

・成田エクスプレスは運賃が高い。出張の時は使っていたがプライベートでは京成スカイライナーを使う。少なくとも日暮里までは速いしね。ただ日暮里ではインパクト足りない。 

 

成田空港のターミナル再構築が計画されているようだけど、その時は成田空港駅のホームや線増で浅草線経由の東京駅方面へもスカイライナーを走らせてほしい。スピードは落ちるだろうけど都心への直通はインパクトあると思う。 

 

 

・国際線のメインが羽田空港に移り、成田空港で増えているのは国内線LCC、というのも多少は影響しているでしょうか。節約志向の強いLCC客が、有料特急を気楽に使うこともないのでしょう。また、中央線沿線はリムジンバスも比較的充実していますし、成田空港から東京駅まで格安リムジンで来れば東京駅から始発に乗って移動できることもあり、わざわざ有料特急を使う理由も無いのかもしれませんね。 

 

 

・昔乗ったことがあるけど時間帯が上りは早朝で下りは深夜帯で利用者が限定されすぎてガラガラでしたね。 

JRの路線網を使って一本で色々なところへ行けるのが売りでも大船と新宿以外の設定は厳しかったんでしょう。 

実際は東京から先の利用状況はあまり良くなくて、新宿も横浜も所要時間がほぼ変わらない空港直行のバスが競合であるので中々厳しいんですよね。 

新宿までは意地で30分毎のダイヤにしてるけど大船はかなり厳しいと思います。 

 

 

・国際線も羽田空港発着が増えてきて、わざわざ成田に行く必要がなくなりました。 

横浜市民ですが、横浜からのNEXの乗車は少なくガラガラの状態で出発しています。車庫が大船にあるので、なくなることはないと思いますが、出張など会社負担以外はネット販売での乗車になっています。個人ではまず正規料金では乗りません。 

会社でも出国以外は、NEXは高くバスは首都高などの渋滞影響があるので、なるべく京成を推奨しています。 

東京駅などからはそこそこ乗車があり、インバウンド需要も見込めると思います。 

今後は空港輸送を担いつつ、千葉駅など都市間輸送に力を入れて行く方がいいと思います。 

 

 

・都心の乗車駅が東京・品川・渋谷・新宿と限られているので城東地区からは使いづらいです。また、成田通過なのも成田近郊に用事がある人々にとって不便です。総武線快速がビュンビュン走っている千葉よりも城東地区から乗車可能な錦糸町と成田近郊から乗車可能な成田への停車があればもっと利用者が増えると思います。停車駅増でも堀之内信号場の運転停車もあるから所要時間もさほど変わらないでしょう。 

 

 

・成田エクスプレスの1番の強みはスカイライナーにはないJRの路線網なんだけど、新宿かなんかはえらい遠回りだから中央線乗って東京駅で乗った方が速かったりと、どうもその活用のされ方がイマイチ。いろいろ事情があるのは承知してますが。 

スカイライナーは乗ってしまったら驚くほどあっという間なんだけど、いかんせん日暮里が微妙な位置。浅草線と直通できたらいいんでしょうけどね… 

 

そして記事にもあるようにリムジンバスですら運休してるように、そもそも成田空港が辺鄙なところにあって空港自体が一昔前と役割が変わってる。E259系の転用もまだ転用する運用があるだけでもマシかもしれませんね。 

 

 

・中央線方面からの成田空港に行く旅客は、成田エクスプレスを利用すると新宿から渋谷・品川・横須賀線・総武快速の地下ホームの東京と回って…なので時間がかかる 

 

それでいて特急料金は高い 

 

昨今は、吉祥寺や立川など中央線沿線からの成田空港へのバス便の増加などで乗換えナシの需要はそちらを利用したり 

 

中央線で東京駅まで行き、東京駅八重洲口からのバスなどを利用したりして 

 

成田エクスプレスの中央線区間は、中央線の新宿〜八王子に特急料金を払って快適に移動したい層が利用するみたいになっていたからなぁ 

 

今後は中央線快速にグリーン車連結されるし 

 

高尾や八王子発着の成田エクスプレスは復活は無いだろうね 

 

錦糸町から秋葉原を経由して新宿〜立川と来るのなら速達性が増すんだけどなぁ… 

 

 

・所謂「富裕層」は、自宅から空港までの移動手段の選択肢は豊富にあるのだろうが、自分のような庶民は鉄道かバスになる。海外に行くためのデッカい荷物を持っての移動は、肉体的に大変なだけではなく周囲に迷惑をかけないようにするなど気苦労も絶えない。なので山手線の西側に住む自分にとっては満員の通勤電車を避けられるリムジンバスか成田エクスプレスが便利であり、渋滞がなく車内が広い成田エクスプレスが快適で最良の選択となる。どんどん路線を拡大して欲しいところだが、自分のような需要はあまりないということか。確かに、快適なのはいつ乗っても空いているからというのもあるから。 

 

 

・中央線区間のみの利用だけど、 

「はちおうじ・おうめ」が走らない土日祝に結構重宝していた。 

 

「(東京)新宿〜八王子」間は結構空いていたのに、特別な列車アピールが強く、 

また、あずさ・かいじの未指定券が使えないとか、積極的に利用してもらうをしていなかった。 

 

国分寺や渋谷を止まることをアピールして、また品川停車を追加して通勤利用を促せば、よかったと思う。 

 

 

 

・JRとしては、羽田アクセス線が開通したら、成田エクスプレスは、成田-東京-羽田のラインに特化したいと思ってますね。 

ちなみに、中央線快速が東京駅ホームで途切れていることが最大のネック。 

中央線快速ホームから先を千葉方面に継なぐバイパス線が建設できれば、八王子方面-東京駅-成田(千葉)へのルートは時間も短縮できるし、そのルートを走る「着席特急」も需要がでてきます。 

ただ、八王子(多摩地区)方面は、今後は急速に高齢化が進んで、東京の限界集落になることは確定的。そのときに、八王子(多摩地区)からの鉄道需要は確実に減るから、長期的な経営判断からは八王子(多摩地区)からの鉄道需要を見込んだ投資は難しいですね。 

 

 

・昔、とある駅で時折発売しましたが、成田は(東京から)遠いなぁと感じていました。羽田で間に合うなら成田の需要は減るでしょうね・・・。 

ところで、大きな空港は都心に作れない事は分かります。でも、昔から大幅な利便性の改善は無いですよね・・・。郊外のJR沿線に空港を作ってアクセスを良くするとか無いのでしょうかね? 例えば、新幹線の岐阜羽島付近に空港を作って、「来日客は名鉄に数分乗ったらスグに新幹線にアクセス出来て便利!」とか、セントレアにJR線を引き込み、「セントレア発の高山行き特急ひだ号」とか。ひだ号は外国人スゴいらしいから需要高いと思うんだけどな。 

 

 

・NEXは走行する路線ルートの関係上、京成(スカイアクセス線)やリムジンバスに比べて成田から都心まで大回りに走るから時間的には不利ですよね。 

  

(特に今回の中央線や過去の大宮方面なんかは1回品川まで下がらないと行けないと言う。 

それならば(仮に八王子発着で行動するならば)成田から東京や新宿までバスで行き始発である中央線や京王線を使うか、日暮里まで京成の山手線新宿経由八王子まで行きますね。) 

 

横浜大船方面は品川から下るだけだから(料金が高いだけで)余り時間的には問題にならないけど。 

 

 

・中央線快速と山手線でちょっと我慢して日暮里からスカイライナーというのが速くて安いだろうし、乗り継ぎさえ合わせれば今後新設される中央線快速の普通列車グリーン車と総武線快速の普通列車グリーン車を組み合わせて成田空港まで行くこともできる。さらに乗り換えを無くしたいなら高速バスという手もあるだろう。 

そして房総特急へのE259系投入を加味すると車両のやりくりもつかなくなるし、それなら閑古鳥が鳴いている中央線への乗り入れをやめてしまえということだろうね。 

 

 

・昔は海外出張は成田発で行っていたから成田エクスプレスを頻繁に利用していたが、羽田発の国際便が増えてからは羽田への直通バスを使うようになった。 

今後も羽田発が増えるから成田を利用する機会はさらに減る。 

 

 

・高尾発着のネックスは、富士山方面から帰国される方をターゲットにしていたと思います。 

スカイライナーに時間や速度では勝てなくても、 

中央、山手線内の主要駅から乗り換え無しで成田空港直結だし、座席確保の確率は強みだと思います。 

飛行機に乗ろうとする人は時間に余裕を持っているから、数十分快適な座席に座る時間が長くなっても気にしないかと。 

 

 

・ロンドンNY等の鉄道で言えば幹線は羽田主流になった。以前は国際線は成田、国内線は羽田と言う政策を運輸省は堅持していたが、あっさり方向転換。それだけ日本の空港政策は戦略性がなかった。 

成田は従ってLCCと国際ローカル線と貨物の空港になっている。LCC利用者はNEXは高額で使わないし、中央線のNEXは元々限定的で使いにくく、スカイライナーの方が安くて早い、色々今回の廃止の要素はある 

 

 

・成田エクスプレスといえば、空気輸送中の大船行を逗子まで伸ばして、東京から鎌倉へのアクセス特急として売り出したらどうか。結構横須賀線で立って移動しているインバウンド客を見かけるから、需要はありそうな気がするが。 

 

 

・この列車の東京~八王子間に関しては、渋谷を回るため中央線快速よりも遅い。なので乗り換え案内サイトで出てこなかったり、東京~八王子間を快速で、東京~成田空港を成田エクスプレスでと案内される。それが乗車率が上がらない原因だと思う。 

 

 

・主要航空会社の国際線が羽田に移行しているなか、成田の重要性が下がり、乗客も低迷している、という状況では、運転区間の短縮は仕方ないでしょう。ターミナル駅である新宿・池袋発着まであれば十分ではないでしょうか。 

 

 

 

・高くて遅い特急より、京成使うよ普通は。 

バスだって多いしね。 

JRだと総武快速にスーツケース持った外国人がわんさか、日本人が思ってるより海外の旅行者は日本の交通機関をよく知ってると感心する。 

近年は千葉駅停車にして通勤客狙ってるのが丸わかり。それならしおさいの方が有り難いわ。JR東日本の迷走はどこまで続くのかね。 

 

 

・八王子市民です。 

 

土日の朝は 

「特急はちおうじ」がないので、都心まで出る時よく成田エクスプレスを重宝してました。 

 

東京まで距離あるし、えきねっとからなら、35%引きで安いですからね。 

 

まあいずれ中央線にも普通列車グリーンが出てくるのですが、 

しばらく我慢ですね。 

 

 

・以前海外出張が多かった時期に使ってました。 

最寄り駅から乗り換え無しで成田まで行けるので自分は重宝してました。 

片道3000円くらいで行ける安さも魅力ですよね。 

 

 

・通常の特急よりも料金が割高のA特急料金を取るから、それならスカイライナーの方が安くて早いから良くない?ってなっちゃうんだよね。 

料金改定されて空港を始終点としない利用は安くなったから、通勤として利用しやすくはなったかな。 

 

 

・中央線から成田空港へ直通は楽かもだけど、京成スカイライナー経由でも所要時間変わらないし、京成経由のが運賃安いし途中で買い物出来るしね。 

逆もNEXより、スカイライナーのが乗ってますからね。JRは2ビルが使いづらいのよね。 

 

 

・もう少し豪華さを売りにして、JAPAN RAIL PASSのお客さん向けに新幹線とかとの接続とかを図れる様にしたらいいと思う 

それこそ、日光へ直通だったりの新幹線では行けないところでもいいでしょうし 

 

国内客向けにはもう厳しそうに思えるので 

 

 

・成田~成田空港迄単線がネックになっていて、京成は空港第2ビル駅は一面使って利便性がよく、本数もスカイライナー以外にも普通特急が運転され、より便利になっているので、乗り換えなしを全面に出しても運賃が高く、本数が少ないから京成を利用してしまう。 

 

 

・2往復だと飛行機の時間が合わなければ使いようがない。実需というよりは夜間に車両を置いておくために設定されたダイヤ。他に使い道が見つかったら、なくなって当然かな。 

 

 

・きめ細かな輸送が成田エクスプレスの強みだったんだけどなぁ。それが失われていくのは仕方がないにせよもったいない気がします。 

確かに空席も目立つし、厳しい戦いを強いられているのかもしれないと思いながら、成田エクスプレス14号の車内から書き込みました。 

 

 

・ネットワークを生かした運行が、売りだったんだけどな。 

 

ここは発想の転換。空気輸送も珍しくない成田エクスプレスを減便して、その枠にさざなみ、わかしおをシフト復活させては? 

 

アクアライン開通が、房総特急を撃沈させたと言うけど、実際は、空港アクセスに力を入れすぎて、千葉駅を通さなくなったのが、そもそもの原因なのでは? 

 

 

 

・路線としては便利だけど日本人には高すぎるから利用も少なくなる 

外国人ならジャパンレールパスで問題ないけど 

競合路線が京成だけなのが不幸だね 

運賃見直しする気はないならインバウンド需要に全集中ですかね 

 

 

・JRはルートが不利。現行は千葉まで南下してから北上するし成田線でも我孫子回りになる。いっそ京成との兼ね合いで塩漬けの東葉高速鉄道を買って勝田台から佐倉まで延伸してくっつけてそこに成田エクスプレス走らせたほうがいいんじゃね? 

 

 

・デビュー当時から空気輸送だったこの列車、空港輸送は京成に譲って、かわりに房総特急を総武線回りで走らせた方がまだ需要はある。 

 

 

・成田空港の早朝便に乗りにくいので、八王子0時台発の夜行として運転してくれるのも良いかも。 

わざとゆっくり走り、成田空港に4時くらいに着いてくれると、6時台・7時台発着便にも間に合うし。 

 

 

・千葉県内・錦糸町~新宿が大回りで遅い上に、運賃・料金がその分の距離で高いから日本人は見向きもしない。JRの運賃規則だからしょうがないのだけど。 

だから、ジャパンレールパスで利用できる外国人ばかり乗ってる。 

千葉・成田・成田空港利用の通勤客も、えきねっと割で安くして相手にすればいいのに。 

 

 

・同じ所要時間で快速列車化することがベストです。客単価は下がるが客数は大幅に増えると思います。デラックス高価格路線はここでは失敗でしょう。それに、空港発は自由席主体が良いと思います。空港行きはその逆です。利益は自明。 

 

 

・千葉駅停車も千葉駅通過も所要時間が全く変わらないから、県民側からすれば、もっと千葉駅停車が増えれば需要があると思う。 

 

 

・客のせいにしてるけど会社都合でしょうね。 

千葉以東のしおさいに9両は過剰輸送だったり車掌2人乗務だったり問題があった。 

コロナ禍でNEX減便、運転区間縮小でNEXの車両余ってたし、新宿止まりにすればしおさい分の車両も捻出することがわかったんでしょう。 

 

 

・国際便すら、羽田が増えてるからかなあ。 

そりゃ、わざわざNEXで行かなくても、羽田に行く方がラクに決まっとるわな。 

NEXは登場時から、房総特急の大半が対象だった格安のB特急料金じゃないしな。高いと感じるヒト多いんでは。目的は分かるけどな 

 

 

・以前一度だけ高尾から乗ったけど非常に楽だったがやはり高いし、ガラガラだった。スカイライナー的な存在が都心、羽田、郊外を結んでいれば利便性は高いのに。 

 

 

 

・確かに、高尾や八王子、大宮発着は、空気を運んでるほどガラガラですから仕方がないですね。 

 

知らない間に横浜と池袋発着も無くなっていましたね。 

 

ただ、今度のダイヤ改正で、成田エキスプレス号としおさい号が同じ車両使うから、間違える人出るなぁ。 

 

 

・成田空港利用者の比率が、外国人に偏ってきていることも要因の一つ。 

外国人が八王子や大宮へ行くことは少なく、結局東京や新宿など都心が中心。 

そう考えると今の状況も納得できる。 

 

 

・松本や河口湖方面に直通すれば、JAPAN RAIL PASSを使ったインバウンド需要も取り込めると思うのですが。本当に検討した結果なのか気になります。 

 

 

・ジャパンレールパスで成田エクスプレス利用する人は一定数いるでしょう。 

しかしジャパンレールパスの値上げでパスを買う訪日客の割合が減ることも減便に影響するのではないでしょうか? 

 

 

・要は一列車仕立てる程の空港需要は存在しない、ということですね 

昔はくつるやあずさが成田まで走ったこともありましたが定期化されずに終わりましましたし 

「線路が繋がっていれば走らせられる」夢はありますが、需要ないのに走らせるのは愛好者の妄想だけでたくさんです 

 

 

・成田エクスプレスはバブルの残香のある頃の産物だからね 

時代遅れの運行形態になってしまったのよ。 

まだまだ縮小は続くと思われますね 

 

 

・中央線ユーザにとっては迷惑な電車だった。 

よく遅延して、かつ、JR東日本運行管理は電車の発車順番にかなり固執するので、 

遅延しているなら、快速を先に発車させて次の退避可能な駅で待てば?を 

簡単には変更しない。 

 

 

・本当にJR東日本はフザけてる。成田エクスプレスがどうこうは利用数確保できないなら仕方がない。だが千葉県民に対する仕打ちが酷すぎる、京葉線の快速本数激減などもはや公共交通機関ではなく単なる守銭奴だろう。 

 

 

・特急しおさいの車両がE259系化(車両増備無し)されるので、中央線に乗り入れるとしおさいの車両が足りなくなるので、中央線乗り入れを取り止め車両確保したと言う感じがするが、真相はいかに…。 

 

 

・だって大宮など本数少なすぎた、高い、遠回りで時間がかかりすぎて高速バスの方が早い。こんなので利用客いるわけもなく終わった。 

今だって新宿から1時間半もかかる。新宿でも、山手線で日暮里まで出て本数の多いスカイライナーの方が早い。成田エクスプレスは乗換が面倒な人&バスが嫌な人向けだろ。 

 

 

 

・単に羽田からの国際線が増えたからだろう。成田はLCCが中心になりその利用者は高い成田エクスプレスよりスカイライナーやバスを選ぶ。 

 

 

・八王子へは東京駅を経由せずに錦糸町で緩行線に転線して新宿へ行くルートだったら違った需要があったかもしれない 

が、船橋〜成田のルートが大回り過ぎるのが致命的 

 

 

・東京駅と西銀座チャンスセンター前から出てて、1000円で行けた高速バスはまだ有るのかな? 

 

コロナ前は利用していたけどコロナになってからは乗らなくなったので。 

 

 

・羽田を使う人が多くなって、格安航空会社で成田を利用する人が増えたからかね? 

費用対効果にシビアな人が多そうだから、特急列車での需要は少ないかもね。 

 

 

・なんだかんだいって、単なるコストカットにしか見えない。 

お客さまからのご意見云々とは言うけど、会社にとってメリットのある案件であるならば、この会社の言うことはあまり信じ難い。 

 

 

・成田エクスプレスっていつも車両の3分の1くらいしか埋まってるの見ないけど、採算取れてるのかすごい気になる。 

12両も必要なのかな。 

 

 

・JR東日本はもう今までのような鉄道会社じゃなく 

勉強のできる人間が上に行く 

公共性を忘れた営利目的のみを追求する 

会社に変わっただけ 

もう昔のポッポ屋とは違う 

国は関与の力を弱めたら 

駄目なんだよ 

 

 

・中央線も横須賀線の沿線もわざわざ成田空港に行くよりも、羽田空港に行くのであまり成田エクスプレスは使わないです。 

 

 

・ほぼジャパンレールパスの外国人客とえきねっと割引の通勤客しか乗らないから混んでる時でもスゴい収益悪そうな列車だよね 

 

 

・羽田、成田ともに36分で行ける日暮里地区は便利です 

スカイライナーで36分 

山手線+モノレール快速で同じく36分 

 

 

 

・中央線沿線に住む層が国際線利用を成田から羽田にシフトしたという背景もあるだろうね。 

 

 

・成田空港と関係なく、房総と多摩エリアを直通する有料列車を増やしてほしい。都心部の乗り換えがストレス 

 

 

・素直に京成スカイライナーに敗北したと書けばいいんじゃないかな。 

周りくどい文章なんか要らないですよ。 

なんか認めたく無い事実でもあるのだろうか。 

 

 

・成田エクスプレスの前後らへんの特急はちおうじを廃止したほうが良くないか? 

東京駅が目的地の人は遠回り&地下ホームだからダメなのかな? 

 

 

・成田エクスプレスを中央線で走らせるくらいなら通勤用のはちおうじ号、おうめ号を増やした方がいい。 

 

 

・品川で東海道新幹線から乗り換えれるから高いけど、楽な列車として評価はできるが。 

 

 

・成田なら車でいきますよね。 

逆に羽田はとても行きにくく、東海道線も停車せず乗り換えが面倒。 

 

 

・週3度ほどはエクスプレス利用してますが車内汚いの何とかした方がいい 

一応競合であるイブモーはキレイなのになぁ 

 

 

・大宮発着もなくなったし、中央線側も高尾が八王子になりついになくなるか。 

大宮発着あるときはよく東京〜大宮で使ったな。 

 

 

・ネックスはそもそも高くて遅い。 

いいことない。 

 

京成スカイライナーや東京駅等等からでるバスに勝ち目はない。 

 

 

 

・通勤時の着席利用を目的とした利用者の方が多い傾向があり 

 

(通勤時の着席利用を目的としては)いかんのか? 

 

 

・成田エクスを千葉あずさと 

同じルートにしないのか 

分割いらないから 

走らせればいいのに 

 

 

・NEXロゴ隠すにしても 

もう少し良いデザインにして欲しかったですね 

色合いも合ってない 

 

 

・遠回りで時間がかかる上に料金も高い。 

これじゃお客はスカイライナーに流れますよ。 

 

 

・そもそも「あずさ、かいじ、おうめ、はちおうじ」より料金が高い設定だったのも中央線内で不人気だった理由では。 

 

 

・西東京の方は受難ですね。そうで無くても羽田に、行くのに時間が掛かるのにね。 

 

 

・スカイライナーは早い! 

でも日暮里とかマジ不便。 

都内からは自家用車かリムジン一択 

 

 

・千葉の汎用特急に転用するなら、白青黄色に塗り替えればいいのに。 

 

 

・羽田発の国際線増えたし「出張でなら使う」が高いから「個人」ならリムジンバスか京成だな。。。 

 

 

・空港に乗り入れるだけでボッタクリのA特急料金にしているところから改めないと。 

 

 

 

・早く羽田乗り入れして羽田エクスプレスを走らせるべきだ! 

 

 

・NEXは車輌新製したタイミングがコロナ前でタイミングが最悪だった。 

 

 

・富士急行直通だけは需要があるので再開しても良さそうですけどね。 

 

 

・車両の運用上の問題かな。特急車両が不足しているから。 

 

 

・スカイライナーに負けてるから空港特急としての価値を出せないんでしょう 

 

 

・成田から鹿島の間にこそ特急あるといいんだけどなぁ。 

 

 

・所要時間は不安定だが、バスは安いからなぁ 

 

 

・需要がないからバスすら運休するんだから、問題なし。 

 

 

・高速バスに比べたら利便性が今一つだからねぇ。 

 

 

・京成スカイライナーに負けただけ。 

 

 

 

 
 

IMAGE