( 147390 ) 2024/03/09 14:26:37 2 00 もうテレビじゃねえかよ! BYDアット3は15.6インチ! なんで日本車のディスプレイはクラウンもエクストレイルも12.3インチなの!ベストカーWeb 3/9(土) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4d99ce45445f0117f697e5858e143cef1a57897a |
( 147391 ) 2024/03/09 14:26:37 1 00 BYDのATTO 3が、15.6インチの巨大なセンターディスプレイを搭載したことに対して、日本車のディスプレイは12.3インチが主流であることに驚きを表している記事がある。 | ( 147393 ) 2024/03/09 14:26:37 0 00 ベストカーWeb
BYDアット3のセンターディスプレイが15.6インチに巨大化した。対して日本車のディスプレイはそれほどじゃなく、最新モデルでも12.3インチがほとんど。なんでこんなに違うんだ!
【画像ギャラリー】日本車の車載ディスプレイを比較してみよう!(7枚)
文/ベストカーWeb編集部、写真/BYD、ベストカーWeb編集部
BYDのATTO 3がマイナーチェンジした。カラオケができるようになったとか新色(ブラック)が追加されたとか変更点はいろいろあるが、昭和のオッサンが改めて驚くのは、センターディスプレイの大きさだ。なんと15.6インチ。これは対角線の長さだが、ほぼ40cmもあるじゃねえか!
ここで昭和世代は若かりし頃を思い出してほしい。自分の部屋や、一人暮らしを始めたアパートのために有り金はたいて買ったテレビは、たいてい13インチじゃなかったか?ちっさ!
センチに直すと対角線がたった33cm!力士の手のひらより小さい!それでも結構高くて、上京した千歳船橋の電気屋で3万4800円とか払った記憶がある。
しかもだ。当時のテレビはブラウン管だった。解像度が640×480画素しかないから画像が粗いこと粗いこと。百恵ちゃんもキャンディーズも長嶋茂雄のお姿も粗々だったが、まーお肌の小ジワとか映んなくてそれはそれで幸せだったのかもしれない。
しかしなによりも13インチテレビを普及させたのはファミコンだろう。マリオとかドンキーコングとか、居間のテレビでやってると親に怒られるから、自分の部屋用にテレビを買うヤツが増えたのだ。あんな小さな画面に友達みんなが張り付いて、ドラクエとかやってたんだから平和なもんだ。
賢明な読者ならもうお気づきとは思うが、車載ディスプレイがでかいのはBYDに限らない。テスラのモデルSなんか17インチだし、メルセデスのEQSなんかダッシュボード全体がディスプレイだ(公称56インチ!)。
ところがだ。日本車に目を向けてみると12.3インチばっかりなことに気付く。トヨタのクラウンファミリーがそうだしプリウスもbZ4Xも同じ。マツダCX-60も、日産エクストレイルも、ホンダの新型アコードも12.3インチ。せいぜいアルファード/ヴェルファイアが14インチでがんばっているくらいだ。
この事実を、筆者は密かに昭和世代の開発者が13インチテレビの呪縛にかかっているためだとみている(たぶん違う)。
筆者の勝手な妄想はおいといて、なんでこうも12.3インチばかりなのだろうか。
実は液晶パネルのサイズはクルマごとに自由に決められない。液晶パネルを少量だけ特注したら法外に高いからだ。
そこで一般的な乗用車は、刻々と変化する液晶パネル市場の中で開発要件に合った既製品を選ぶわけだが、その液晶パネル市場で、現在非常に量産が進み、価格がこなれているのが12.3インチというわけだ。
とはいえ前段でも述べた通り、世界的にはディスプレイの大型化が進んでいる。ということは液晶パネル市場でも、より大型な車載パネルの生産が進み、今後は日本車にも搭載が進むと思われる。
昭和のオッサンもぼやいてばかりいちゃいけない。13インチなんて言ってないで、国産車の液晶ディスプレイはもっとサイズアップしてほしい!
|
( 147394 ) 2024/03/09 14:26:37 0 00 ・自動車雑誌の記事だから機能性についての評価があると思いきや微塵も無く、昭和世代の話とか語られても知らん テレビに例えた段階で違和感があったがPCやタブレット端末という発想にならないのが不思議だ
直近でタッチセンサーより操作ボタンへの回帰を安全性の面から検討したネット記事も見た気がするが、こんな記事内容ではコアな自動車好きの読者の減少が心配になる
・画面が大きいと見やすいのはわかりますが、夜の運転中に眩しくて運転の妨げになりますよ。 スイッチ類はそれぞれが個々に光りますが、液晶モニターは全体が光るので、特にそう感じます。 2DINのナビですらそう思うので、夜間使わないときは画面を消しています。 そういえはサーブには、スピードメーター以外の照明を消す機能がありましたね。
・車にもマルチメディアが必須になりましたが、あまりにも大きなディスプレイが車内に有るのは安全運転の観点からしても問題
最近の車雑誌のライターは、よほど雑誌が売れない、ネットでの閲覧回数が稼げないのか、車に関係ない内容や釣り広告的タイトルが多い様な気がします(特にカートップ、ベストカー)
コンソールパネル操作も物理スイッチの方が手探りでの操作が可能で、直感的に扱えるので、多機能を詰め込むにしても可能な限り物理スイッチにして欲しいし、実際にそうなり始めています
マニュアルドライブ、オートドライブの何れも人が最終責任を負うので、妨げになる物は避けるべき
ディスプレイが消灯出来るとは言え、改造して運転中にテレビを見ている人もいたり、夜間の運転で車内が明るいと外が見え辛く、電車の乗務員室の運転台の後ろに暗幕が有るのは、夜間運転で計器類、車内照明で外が見づらいのを防ぐ為なのと同じ理屈が言えます
・14インチですね。アスペクト比は4:3だから、高さ方向が違ってちょっとイメージが違うと思う。 ブラウン管だったから、やや球面に映るし、明るさが安定するまでにタイムラグもある。静電気もすごい。
おっさんぶってる若い記者か?
前はインダッシュの流れで、オンダッシュは後付けのやや安価なナビのイメージだったけど、今はオンダッシュ風な画面をドンっとアピールしてるから、変わるもんだなぁー。大型化もしやすいし、汎用のパネルも使いやすいよね。
・何を持って大型ディスプレイが良とされるか、判断の基準が解りませんが、夜間に高速道路などを運転する際には大型ディスプレイの明るさは前方視界を害するだけで何のメリットもありません。私が以前所有していた車では夜間走行モードがあって、計器板の表示も速度計だけの表示となり、またディスプレイもバックライトを消すことが出来たので前方視界が非常に明瞭になり快適でした。 今回紹介されたBYDアット3は、そのような運転者に対する配慮はされているのでしょうか? 昼間運転するだけであれば、前方視界に対する悪影響はそれ程大きくはないと想像しますが、実際はどうなんでしょうか。大いに疑問があります。
・エアコンやオーディオとかの個別の機能専用のスイッチを載せるか載せないかによるんじゃないかな。 テスラなんかだと画面は大きいけどスピードメーターやシフト操作なんかも全部中央のディスプレイで表示や操作をする形。 運転中にエアコンの設定温度やオーディオの音量を変えるのであれば個別機能のスイッチがあった方がいいし、液晶パネルに不具合が出ると何もできなくなる。
・今の日本の車載試験がどうなっているか分からないが自分が担当している頃はかなり厳しい振動試験を掛けていたので大型ディスプレイは恐らく耐えられないと思われる。ユーザーの自己責任で設置した物は別だが純正の物はそれなりの試験にパスしなければならないと思う。
・確かに表示だけなら、ディスプレイは大きいにこしたことはないかな。 ただ運転に普通に邪魔だったり、夜とか明るくなりすぎないか? あと車内の夏場の温度上昇にとかに、耐えられるのかとかね。 まぁ~耐久性は流石に、ある程度の条件はクリアーしてると思うけど。
・モニターの大きさは人それぞれの好みじゃないかな?
ただ、デカいだけだと逆に運転しにくくないか?ってのはある。
ってか、基本的に運転中はモニター注視は違反じゃなかった?だからナビも音声で促す方向だった様な気がする。
スマホと同じでモニター注視して前見ない人が居るからね。
画面の明るさは夜眩しいと言う人も居る。大概のナビはライトオンで照度が下がる設定だけど、それでも眩しいと言う人も居るね。
だから人それぞれで良いと思う。
しかし、この記者はデカければ良い的な話をするが、昔のテレビの大きさどうこう言うなら、今のテレビは32インチが一番安いんだから車に32インチ付けろとでも言うのかな?
ちょっと前、今でも居るけどモニター沢山付けてる人が居たが、側から見るとなんか下品に見える。 大きすぎるモニターも同じです。
機能的とかよりドーダーって感じがして、ちょっと恥ずかしい。
・自動運転を前提にしているのなら、センターディスプレイを大型化してメーター機能も集約されるんでしょう。 あとは咄嗟の時に、必要な表示が簡単に表示されることが前提ですね。 すべてタッチパネルよりも最低限の物理スイッチは残すべきだし、復活するんじゃないですかね。
・車に搭載されるテレビは走行中は見られないようになっているはずですが、ほとんどがそれを解除しています。走行中にもテレビがついています。スマホを見ながらの運転は罰則がつくのにテレビはなぜ取り締まらないのでしょうか。走行中は画面が出ないというのに統一すべきだと思います。
・最近のダッシュ上部にディスプレイがついてるのは前が見にくくてストレスたまる。フロントガラスにメーター投影するのも前が見にくくなって不評でしたよね。 空調やオーディオなんてレバーやダイヤルの方が明らかに使いやすい。 気持ち良く運転できるのを一番にしてほしいですね。
・車で移動中にテレビやyoutube、snsは見なくてもよい 今のナビでも邪魔くさいと思うのに・・・・ 移動にしてもドライブにしても折角のきれいな外の景色を見ないで テレビ見るなんてもったいないですよね まあ都会のビルばかりの風景も見飽きるのはわかるけど、日本ならどこにでも四季折々の風景はありますからね。
・自分的には、IPADPROをメインに使って居るので、自分が普段使っているタブレットがそのままコンソールに収まって使えるようにしてくれた方が良いんだけど。 自分の車について居る結構デカイディスプレイは、操作パネルとしてしか使わない。 HUDと正面メーター内にナビマップが出るし、IPADもコンソールに設置して併用する。こっちの方が便利。
・昭和の4:3ブラウン管テレビの普通の呼称は14インチテレビ。実際には13インチなのかもしれないけど、店頭POPは14インチでしたよ。私は1ガン3ビームのトリニトロン買いました。
今車載は2Dの7インチですね。画面デカいのもいいけど、スペアナ光らせたいなー。そういう機能はアプリで付加出来ないのかしら。3Dが付けられた車の時はムリクリ足せたのに今の車はそーいうのが出来なくて悲しいです。
・ハンドルだけ決まった場所にあり、 ハンドルの後ろも、助手席の前もすべて、ねじ穴が沢山開いているパネルにしてほしい。
好きなサイズのタブレットを メーター用タブレット、操作用タブレット、ナビ用タブレットと、 好きなサイズを選び自分の気に入った場所にねじ止めできるようになればと思う。物入れや、ゴミ箱、テッシュ、メガネの場所も自由に場所を決めたい。
ハンドルも機械式でなく、電気式になれば 食事や、パソコン操作の仕事の時は、ひっこめたりできれば、便利である。
運転席周りがかっこいいとか、押し付けられたデザインでなく、 自分好みで、使いやすいようにレイアウトできて、自由に配置したいです。
・昭和にファミコンが普及していた頃に登場したファミコン内蔵テレビは14インチでしたね。 初期のテレビデオも14インチから発売してキティちゃん、阪神タイガース等々のコラボモデルも14インチ。 13インチって見た記憶無いけどな?
BYDの最新モデルはどうか知らないけど、中国国内向けモデルではディスプレイの不具合発生率が高く且つメーカーによる保証無償修理も無いので全て客側負担のディスプレイ丸ごと交換しか無い。 日本で販売する分でどうかは分からないけど、車体や車格に対して大きすぎるディスプレイだと却って便利さより不都合の方が多くなってしまう。 少なくともディスプレイが大きい方が凄い、優れているといった考え方はまさに前時代的発想した昭和思考。 ベストカーにありがちなスペックだけで優劣決める記事に意味内容無しの典型例だね…。
・ディスプレイを見て運転するのか?前を見て安全確認を、最優先で運転が前提なら、ディスプレイの大きさは関係ない。むしろ、ナビですら、スマホで良い。エアコンもオートよりマニュアルの操作性に劣る。だいたい、電気自動車にデカいディスプレイを付けて電力を消費するのは、合理的じゃない?
・衝突時に顔が当たるとディスプレイは 結構な凶器になる それを考慮して安易な大型化をしていないと 聞いた事がある それに空調など咄嗟に使うスイッチはブラインドタッチできるのが望ましい 車はあくまで運転がメイン 安全第一
・ナビ画面としては多少大きい方が見やすいでしょうが、ボタン類はタッチディスプレイだと結構じっくり画面を注視しないと操作できないのでやはり最低限アナログボタンは残してほしい。
・画面デカくするより、物理スイッチをデカくするとか、 配置に余裕をもたせて押しやすくして欲しいとよく思う。
> ここで昭和世代は若かりし頃を思い出してほしい。自分の部屋や、一人暮らしを始めたアパートのために有り金はたいて買ったテレビは、たいてい13インチじゃなかったか?
そこらでよく安売りしてたのは14インチだったかな。 表示領域の実寸は13インチくらいだろうけど。 (ブラウン管のサイズ表記は表示領域のサイズではなく、 枠に入り込んだブラウン管そのもののサイズだった為)
・DAはただ大きければ良いというものではなく操作性や取り付け位置等が重要で車種によってはバックモニターの映像がモニター全体ではなく一部分に小さく表示されるのもあります
・モニターナビでさえ、自分は好きではない。 音声のみ、停車中に見れるのなら賛成。 いまのクルマは運転中に必須な手探り操作を重要視していない。 タッチパネルなど本来なら最も適さない機能でしかない。
やれ安全装備だセンサー支援だと謳っても、肝心のドライバーの心構えが自分勝手な甘えに囚われていれば、 せっかくの安全装備も怠慢都合に利用されるだけ。
運転しながらTV視聴、ディーラーでさえ補助している。 そうでなければ売れないから。
これが歪んだ未来の結果だろう。 便利の果ては阿保が増殖するばかり。
前方車両が発進して、数メートル離れると警告音が鳴る。 本来の機能である接触センサーの逆利用によるものだから設定も安易だが、 果たして必要あるだろうか?
停車中にスマホにより集中するドライバーが増えるだけだと思う。
これが未来か。 未来っぽく見せてるだけの偽物だと思う。
・最近、EV車の評判が全世界的に急落している。 あちこちの記事で「やはりトヨタが正しかった」とか「ハイブリット車の受注急増」といったことを伝えている。 このような状況になり、とうとうEVを讃える方法が ”ディスプレイの大きさ” しかなくなったのだろうか。
・昭和のおじさんといえば、リテラシーない事もしょうがないと思ってます?? 全然面白くないし。。
日本車がモニターサイズが小さいままなのは、庶民から高級まで色々な車種を出し過ぎでだからでは? それでモニターも統一できていない。 BMWなんて、3以上は全て同じモニターだし、そうやって統一することでコスト圧縮できるなら、車種ごとに仕様を変え過ぎの作り方自体が間違っている気がする。
・確かにタブレットが普及した今となっては少し小さめの印象だ。
あとカーナビの機能がショボ過ぎるのも気になる。 目的地でガソリンスタンドを検索したら北海道から順番に表示されたり、GPS積んでるのに馬鹿なのかな?と思ってしまう。スマホの操作性と比較して昔からほとんど進歩がない。
確かに安いカーナビでもほとんど壊れないので信頼性はあるけど、中身のショボさを見るにつくづく操作性などは弱い分野なんだろなと思ってしまう。
・35年前くらいだとブラウン管の小さいのは14インチが主流でしたね。筆者の記憶違いかと。 記事とは関係ないが、21インチが一般的で、29インチは金持ちの家にしか無かった記憶がある。
・画面デカくても色々反射して見えにくいし、こんだけデカいと夜は眩しく感じると思う。それに運転手は画面注視して運転するわけじゃないんだし、こんなにデカく無くてもいいです。 ついでに言えば画面がデカいと押したいアイコンが遠くなるので、運転しながらだと押しづらい。
・大画面は不要。運転の妨げにしかならない。インパネの上にはみ出すタイプが増えてきているが、格納式にしてほしい。スバルの巨大なディスプレイは醜悪。一方、メルセデスのような処理なら歓迎する。
・車に大型ディスプレイは不要派です。 必要なスイッチ類は、触れて分かる旧式の機械式。ナビは、これまでのサイズで十分。
液晶画面は、劣化の問題もあり、10〜15年後に使えない、交換部品もなことが危惧されます。 実際、すでに、初期の外国車液晶ディスプレイの模造品が大陸で販売されています。
・まず日本車はこの手の映像関係が弱いです メーター部分の機能や表示できる内容なんかは特に新興のBYD以前に既存の欧州車と比べても弱いし アンビエントライトの類なんかも同じこと ただナビ部分のモニタはデカくなくていいよ、ていう主観以前に デカイ分だけエアコン吹出口や操作、小物入れとか、シフト部分なんかに影響しますね 大きくしながらこの辺のユーザー要求の最大公約数を求めるのは値段や振動問題と並んでなかなか大変なハズです まぁこの辺は電子シフト化してるメリットの一つではあるので 今までみたいなストレートシフトタイプではもう物理的に検討の余地から無いことを考えればモニタ大きくするのも、スイッチ類を最適化する、デザインに振る 何かに活用した方がせっかく電子シフト化するなら合理的だと思います
・これが車でなく、単なる家電なら大画面は良いと思うかもしれませんが、15.6 インチ。これはノート型パソコンの画面と同サイズ。ダッシュボードの上にノート型パソコンがあるような感じ。 どう見ても大きすぎるだろう。大きけれど良いという訳ではない。
・当時の主流の小型テレビは「14」型で「13型」はあまり聞いたことないな? とか、ブラウン管テレビでは使用しない「画素数」というワードが出てきたり とか、いろいろ読んでて引っかかる部分がある。
それはそれとして、自分の車は縦型なんだけど主流にならなかったな。 地図は見やすくていいのだけれど。
・画面が大きいのがエライ…って考えは自動車ジャーナリストとしておかしい。 現に、EuroNCAPはタッチパネルより物理ボタンに移行すべきと提唱してる。画面の大きさは、その車の特性に合わせれば良いわけで画面が大きいからエライとか高級なんて感覚は古すぎる。
・少し古いスポーツカーなのでディスプレイは無くアナログメーターとスイッチだけ。天気の良い日はオープンにして大気や海の香りを感じながら普通に走っているだけで楽しい、ディスプレイの必要性が全くない。
・バックカメラとしてしか使わないからか、個人的にはある程度の画面サイズがあるならどうでも良いかな。8インチくらいでも困ってない。デカいサイズになれたら意見は変わるかもしれん。
・最近のEVは標準で大きく高精細度の液晶を採用している 自動で照度調整してくれるし、様々な情報を確認しやすいですね 音声認識も文句無しによくなっている 素晴らしいことです (米国車のことです)
・あのね、昔のTVは14インチだったよ、13インチのTVなんて見たことない それより小型のは12インチだった 車載モニタは15.6インチを搭載するより、10インチ以下の2面の方が都合がいいよ それに当時とはアスペクト比が違うから15.6インチあっても垂直面では13インチ相当だよ
・ディスプレイは大きければ良い・偉いとは単純に言えないと思います。 エアコン他、色々なスイッチがディスプレイ上のタッチボタンではブラインド操作ができず安全上に疑問があります。 また、ナビの交換に対応できず、ディスプレイ画面の故障で他の機能が使用不可になる等、車の機能として如何なものか?この記事は疑問です。
・液晶や有機ELなんかの表示パネルが増えるのは仕方ないが、この様な形、サイズ、取付場所はよくないな。 事故った時に凶器になる。 まあメーカーが安全をどう考えてるか?の指標になる。
・デカいのもいいけど、 車に乗って道路に出たらちゃんと前見て欲しい。
信号青になっても気づかず、すぐに発進しないとか ナビテレビスマホなど、見ながらのふらつき運転。
気をつけましょうね。
・気温や粉塵等の過酷な状況に耐えうるだけの性能なのかを評価出来ないものなのか? 中国は売ればそれまでで壊れれば買い直しで終わりかもしれないが、日本のメーカーは修理や保証も考えるからおいそれと既存の物に飛び付けない事情があるのではないのか。
・ディスプレイが大きくなりすぎると、電気自動車みたいに、車内の質感が軽くちゃちくなるようなきがする。全てディスプレイで操作するのは個人的にはすきではない。
・ドーデモイイな
24インチの液晶ディスプレイ」でも?取り付けりゃ?良くね 15インチにしろ&13インチにしろ…よ ダッシュボードに設置するポータブルナビの様に インパネから☆ハミ出してんだからさ
正直…邪魔
それよか… ブラインドタッチ」できる☆アナログスイッチ類が=安全&安心ですね
注視しないと☆操作できないディスプレイは→危険」でしか無い スマホより危険
・画面の大きなクルマは運転中チラついて鬱陶しい感じ。 特に夜間はモードが反転しても要らない。 モビリティショーで見たBYDのなら尚更。 何でも大きければよいというものでないと思う。
まあ、普段からテレビ見ながら運転するような人は気にならないのでしょうね。
・ナビ画面は視線の移動を少なくする為に、設置位置をセンター上部に変更してきた経緯がありますが、余りにも大き過ぎると夜間の視認性に問題が出てくると思います。 路面は暗いのに画面が明るいと、前方が見にくくなるからです。 「大きい事はいい事だ」こそ昭和のCMではないですか?
・と言うか、バックドアが仕組まれていて、情報すべて抜かれそうで、絶対に乗りたくないけど。それに車体重すぎ、電気作るにもCo2排出、寒冷地では使い物にならないなど問題噴出、そろそろオワコンのEVでしょ? いい加減、国民の血税で補助金やめてほしい。
・視線を下げたり凝視しなければならないなんて、私は無知で努力を放棄した人間ですと言っている様なもの。 例えば日産/三菱の軽乗用車なんて、空調がタッチパネル式で酷いと思った。 見栄えがどうであろうと、触れている手先がどこをどう動かすかノールックで判断できなければ、ただの事故誘発機能だ。 大昔、都市工学ですとかいうコピーを使っていたが、そんな気概は世代交代で何処かの祠に置いてきたのだろう。
・一言、必要ないからです。車の大きさにもよりますが、10インチで十分です。後席用には大画面が好まれると思いますが、前席には邪魔でしか無いと思うのですが。この記者は大画面=豪華と思っているのでしょうか。
・ディスプレイをデカくするんじゃなくて、フロントガラスの表示をもっと工夫して欲しい。 ナビの案内とか、AR技術の活用で如何様にも出来そうなもんだが。
・大きくすればいい?というものでもないな!運転に支障をきたすようなデカさは要らない!その内、ナビ等も対話型になれば、音声認識するようになり、画面も必要に応じて切り替わるようになるから、そんなに大きくはならないだろう!
・モニタの大きさよりも安全運転に集中できる機能の強化に努めてほしい。 特に年寄りが使うことを考えると「単純」「安くて購入しやすい」が重要。
・結局BYDの車自体に褒めるところがないので、どうでもいいモニターサイズで上げる記事を書くしかないのでしょうか? 車業界に詳しいはずの専門誌がこのレベルですか? ヤフーに掲載されるニュースも中国・韓国に寄り添いすぎです。 一般の方を騙そうとするこの記事に嫌悪感しかありません。
・液晶画面が観たいならお家でどうぞ、何で車に乗ってまで画面を優先するのかな?流れる景色とかすれ違う車とか見る方が楽しい、安全運転にもつながるよ。
・大きい画面に慣れると、ちょっと前までスタンダードだった2DINサイズの7インチのナビ画面だとえらく小さく感じる。 今後更にデカくなって、そのうち12インチでも小さく感じるんだろうな。
・何でもメーカー付けにしてくるが 壊れた時高額な請求、エアコンなどディスプレイで操作する車種は車ごと預け、直ってくるまで代車やレンタカー代まで払わなくてはいけない事がある。 私はオーディオレスの車しか買わない。
・自動車は何をする乗り物か今一度考え直した方がいいと思う。 馬鹿みたいにでかいディスプレイなんて四六時中見る訳でもない。 運転に集中出来る環境が必要ではないか?
・車にそんなでかいテレビなんて要らないけどね それにスマホ貼り付けたような安っぽいメーターパネルもいらない 車の運転に必要なのはスマホパネルじゃないんだけどな
・ブラウン管テレビは、その特性上コントラスト比が高く、アナログでも非常に鮮明で明るい画面の仕上がりでしたよ。解像度あんまり気にならなかった。長嶋もキャンディーズも鮮明でした。 液晶でアナログ放送見るとボケボケでデジタル放送まで使いものにならなかった。 この記事書いた人、本当にブラウン管でテレビ見たことある?
・車なのでディスプレイより前見て走ってください。人轢きますよ? 画面大きいとインパネデザインもカクカクして気持ち悪いのでバランスのいい大きさで落ち着いてくれませんかね。
・大きさの訂正はどのくらいなんだろね 視界に入りすぎると安全性に不安がある カーナビ音声の補助で走るのがいいね
・デカければ良いってもんじゃないよ! 使い勝手とかあるじゃん?センターパネルとか明るいと夜の前方の視認性とか影響あるんじゃないかな、程々で良いよ。
・別に今時でかい画面なんて有難み感じない 日本メーカーは地に足付けて使い勝手考えてんでしょ どうにかして中韓メーカー褒めないといけない社是でもあるんか、最近のメディアは
・>メルセデスのEQSなんかダッシュボード全体がディスプレイだ(公称56インチ!)。
実際は全体が液晶なのではなく、四角いディスプレイが3つ並んでるだけでちょっとダサい。 メーター、センター、助手席側の3枚。 EQSのパッとしない売れ行きから見ても、メーカーの独りよがり感が強いやね。
・大きくても不必要な機能ばっかりじゃ意味ない 必要な機能がちゃんと確実に使えなければ付いてる意味がないです。 そのうちフロントガラスにナビ画面が映るようになるんじゃないですか?
・スマホやりながら運転してるのは、駄目なのに、テレビや映像等の動画を映しながら、運転するのは大丈夫なのが、おかしいと思うんだけどね。
・モニターサイズがメインじゃないからね! あくまでも運転がメインだから大きすぎるのもどうかと思う。
・凄い低レベルな記事だという印象。
モニターがでかいからなんだというのか。ヴォクシーの10インチで充分デカいと思ってる。これ以上でかいと運にも支障をきたす。 なんでもデカいのが良いのか?それを昭和の呪縛とか意味わからんな。それこそ令和の押し付けだ
・なんでも大きければ良いとは中韓米らしい。大盛り主義で「こっちのがいい」は浅はかだ。運転に支障のない安全性の問題だと思うが。
・重箱の隅だが昭和の小さいテレビは13インチじゃなくて14インチだと思うんだが 小ささを強調する為にわざと小さく言ってるのか。
・画面が大きくて エアコンからオーディオから全ての操作を画面上でしたいの? そんなものクソ面倒くさくてお断りです 画面を見るために運転する訳じゃないし 逆に運転に邪魔になる画面なんて必要ない 全てが自動運転出来るような時代になってから物申してください
・大きい画面って単純に格好悪くないですか? 特にダッシュボードから飛び出てるような 実利優先で商業車乗ってる気分になる
・かえって安っぽさが目立ちますけどね。 モニターなんて安いですよ。 これで色とびしたり、ドット欠けが出たらどんだけとられるんですかね。
・そもそも、車のディスプレイが大きくても運転中はちゃんと前を向いて運転しろよ!12.3インチでも大きすぎると思うけど。そんな所に注視する奴は運転しないでくれ!
・こういったディスプレイ類は初めは良いが、10年ぐらい経つと、交換できないとか部品供給終了でないとかあるから、本当にたちが悪いよな。
・ふぅん。 自動車ってのはキッチリ走るかそうでないかで評価されるものだと思っていましたが、モニターとやらの大きい小さいで評価されるものとなったですかぁ。モニターがデカいと電池の消費も激しいような気も……あ、EV信者さん、ぶたないでー
……ということはこのBYD某とやらは、クラウンやエクストレイルをぶっちぎったスゴいクルマなのでしょうがその辺はみなさんどうなのか、このオッサンにお教えくださいませんか。
・今後も高齢ドライバーが増えるので、老眼が進んでいる身としては、ディスプレイも大きな方がいいかもしれないという気はするけど…
・自分がのる車ならiPadがセットできる様な台座にして欲しい。 子供が乗るなら後ろの液晶と別の画面にしたい。
・なんで日本車のディスプレイはクラウンもエクストレイルも12.3インチなの!
そりゃ12.3インチで必要十分以上として設計されたからだろ?
・8インチでも充分で羨ましくもないよ。 でも気になったのが普及してたの13インチじゃなくて14インチじゃないかな。
・やたらデカいと運転に支障が出ます。IQの高い日本人は冷静ですよ。やつらもその内に不便さを理解できるでしょうね。
・別に小さくてもええよ。 それはそうと、速度メーターとタコメーターはちゃちくさい液晶じゃなくアナログ表示を希望する。
・12.3インチあれば十分だと思う。 ダッシュボードから物理スイッチが無くなったら使いにくい。
・むしろ要りません。 モニターは運転する上で目障りになる事もあり、格納式にして欲しいくらいです。
・力強く13インチと言ってるけど、14インチのブラウン管。 文脈からいくとここは間違っちゃいけないフレーズだね。残念
・EVなら大きくするメリットはあるのだろうが、 クラウンもエクストレイルもEVじゃないからな。 それが分かってて提灯記事書くようなライターは信用できない。
・12.3インチのディスプレーは安いから自動車メーカーは使うと思います。コストダウン最優先ですからね。
・13インチのブラウン管テレビとか あった? メジャーだったのは14インチでしょ 筆者の記憶違いか、無理やり記事に押し込んでるのか
・でかいディスプレイなんか不要。ナビが見られる最小限、9インチくらいが邪魔にならなくていい。
・自分は中古車ばかり買うのでナビ画面は基本7インチしか付かない。 12.3インチでも超羨ましい。
|
![]() |